2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CROSS CUB】クロスカブCC110【CC110】 part49

1 :774RR:2021/01/07(木) 09:50:18.21 ID:03RERM/b.net
公式
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/

プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/2013/2130522-crosscub.html

個人の趣味に対する悪意の書き込みや
それに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく
良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

次スレは>>985-990あたりで現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
基本は>>985で建ててください。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば
閲覧してる皆さんが助かりますよ。

直前スレ
【CROSS CUB】クロスカブCC110【CC110】 part48
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1590478919/

2 :774RR:2021/01/07(木) 09:51:21.86 ID:03RERM/b.net
■タンデム 任意保険/警察見解について(乗車定員車両1名での二人乗り)

・搭乗者保険はおりるところ有り。自分の保険会社に聞け)
不可のところもあるので悪しからず

・警察の見解(この3つ要件を満たせばOK)
1.後ろ用座席があること
2.後ろ用ステップがあること
3.後ろ搭乗者が掴めるところがある事(キャリアの先にあるのでok)

3 :774RR:2021/01/07(木) 09:51:42.86 ID:03RERM/b.net
バイクツーリング防衛運転20か条

1.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
2.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
3.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
4.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
5.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
6.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
7.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
8.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
9.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
10.クルマと喧嘩しても必ずバイクが負ける。バカを相手にするな
11.停車中に後続車がいない場合はポンピングブレーキでバイクの存在を知らせろ
12.バイクのウインカーは50m手前または5秒前。クルマはバイクに気づきにくい
13.そのスピードで安全に止まれるのかを意識しろ。
14.バックミラーに注意してDQN車は抜かせろ
15.シルバーマークのクルマや軽トラ、低年式車やミニバンに近づくな
16.前や後ろのクルマはスマホをいじっているぞ
17.前後左右のクルマはウインカーも出さずに車線変更や右左折をするぞ
18.大型車の後ろを走る場合は自分が死角で見えなくならないよう必要以上に車間を開けろ
19.そこで転んだら死ぬと思え
20.肌を露出するな

4 :774RR:2021/01/07(木) 09:51:59.26 ID:03RERM/b.net
保険Q&A

・弁護士特約付ける
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするな

・車両保険付ける
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買う

・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てる

・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだ

・そもそもいくらの入れば良いかわからない
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け

・特約たくさん付けたい
金があるなら好きにしろよ

・高くて入れない
入らない位なら対人、対物無制限くらいで良い
ケツに載せるなら搭乗者もつけとけ

5 :774RR:2021/01/07(木) 09:52:20.94 ID:03RERM/b.net
■資料

車体関係 締付けトルク
(1)フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8)ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)
点検・整備数値
(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16)パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)

※年式により違い有り
※60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチならればOKと思われる

6 :774RR:2021/01/07(木) 09:52:39.42 ID:03RERM/b.net
【アフターパーツメーカー一覧】

※アウトスタンディングモーターサイクル
http://out-standing.com/
※スペシャルパーツ武川
http://www.takegawa.co.jp/
※東京堂
http://www.tokyodo.com/
※エンデュランス
http://www.endurance.co.jp/
※モトブラン
http://moto-blanc.com/
※HANG OUT
http://www.rcr-hangout.co.jp/index.html
※TSUTTA限定 『クロスカブ・フイッシング』
https://tsutta.com/contents/crosscub.php

7 :774RR:2021/01/07(木) 09:52:57.42 ID:03RERM/b.net
〜バイク洗車&磨きでやったら駄目な事〜

・汚れを流す前から布や雑巾でゴシゴシ。サンドペーパー乙。
・スポンジでゴシゴシ。これも洗車傷一直線。
・洗車しすぎも逆効果。綺麗にしようとするのも程々に。
・磨き上げ用と汚れ取り用の布を兼用。バイク傷ついちゃいます。
・洗濯洗剤の使用。白い粉が検出されますた。
・電装系に直接水を噴射。効果はいわずもがな。
・水気飛ばしにエンジン掛ける。水と熱で樹脂の劣化が急加速。
・樹脂やゴム部分に溶剤入りのスプレー。
・シールチェーンに556。キャブクリーナーなんて問題外。一発で駄目になります。
 ついでに言えば金属ブラシも厳禁。そこから錆びます。一気に錆びてきます

8 :774RR:2021/01/07(木) 09:53:13.82 ID:03RERM/b.net
〜定番の用品 その1〜

・シリコンスプレー
色褪せた樹脂の復活や艶出し、ゴムの保護、錆止め効果をもち、耐熱性がある。
吹いた部分をクロスで磨けば磨くほど濡れたような艶に。
また、ワックスや油汚れの洗浄にも使え、付着した汚れが落ちやすくなる効果もある等、
まさに万能のバイク用品。ただワックス効果の持続時間は短い。
スレ的には呉工業のものが性能、コストパフォーマンス共に良いのでおすすめ。
上位品にポリメイト、スーパーポリメイト等が知られている。
*注意点* シリコンスプレーという名前でもゴム、樹脂NGの製品は×、
       シートに付けると輝くが滑るので必ず拭き取る。

・フクピカ布タイプ
これ一つで簡易洗車と簡易ワックス効果を持つ便利な道具。
時間が掛からないので、出先でついた汚れを落とすにも役立つ。 虫を落とすにも効果アリ。
普通の洗車には敵わないが、あまり洗車に時間がとれない人にはオススメ。
ホイール汚れには非常に効果アリ。
*注意点* 砂埃を拭いた後に他の金属部分を拭くと細かいキズがつく恐れあり。
       布を折って使用し、拭く面を変えるなど工夫するように。

9 :774RR:2021/01/07(木) 09:53:30.17 ID:03RERM/b.net
〜定番の用品 その2〜

・5-56&6-66
金属部専用。5-56は油汚れに効果大。6-66は錆止めに効果大。
直接吹きかけずにキッチンペーパーやボロ布に吹きかけて表面を磨く感じに使う。
錆に556を直接吹いて真鍮ブラシで擦るとよく取れる。
このスレではパーツクリーナーの代用品として使っている人も多い。
*注意点* Oリングやシール部分、樹脂を傷める。
       吹いただけで拭きとらずに放置すると白くなる危険あり。 基本的に吹きっぱなしは×

・ボロ布&クロス
ボロ布は洗車後の水の拭き取り他色々に使える。
クロスはワックスの拭き取り&磨き上げ専用。
ワックスかけた部分を拭けば拭くほど艶が出てくる。
もちろんワックス拭き上げについては専用品を使った方が確実に良い結果につながる。

10 :774RR:2021/01/07(木) 09:53:57.61 ID:03RERM/b.net
〜定番の用品 その3〜

・コンパウンド
傷消し、鏡面仕上げ、水垢取り等の謳い文句の洗車グッズに含まれている。
実態は小さな粒子によるヤスリがけ。気合を入れた洗車のときに下地処理として
つかう。コーティング系洗車グッズ使用するときには初回に使うと吉。
*注意点* 謳い文句と粒子の大きさが一致しないので、リサーチが必要。

ピカール液 3μ
ピカールネリ15μ
クリームクレンザー6μ

・ワックス
油性成分による皮膜効果を目的とした商品。油特有のヌルッとしたテカリが出る。
弱点は油の劣化と汚れの取り込みによる皮膜劣化=再施行時は皮膜撤去の手間。
最近はワックス除去を目的としたカーシャンプーが無いので、純粋な皮膜撤去が
困難な事が問題。純粋な皮膜撤去は用品店のシャンプーよりも食器用洗剤が最適。
*注意点* 一部の高級ワックスは虫を寄せ付ける効果ありと言われている。

11 :774RR:2021/01/07(木) 09:54:15.57 ID:03RERM/b.net
〜定番の用品 その4〜

・コーティング系洗車グッズ
今の主流はブリスに代表される表面的な輝きを増すガラス系コーティング剤。
いずれにしろクリア層を一膜足す形になるので、輝きではなく塗装の綺麗さを
演出するためには下地処理=前処置が必須。(所謂バフ掛けによる鏡面仕上げ)
ただ、遠目に輝きを出す分には下地処理は不要で手軽。
*注意点* 手軽だが、拭きムラを作ると消えないのでワックスに比べると神経質

・ブリス
ガラス系コーティング剤。和菓子での寒天コーティングと同様の輝き。反射が強く
写真写りは良くなるが、マジマジと見つめると素地の素性が知れる。
ガラス系一般に言える弱点だが、吹きムラが残ると厄介。また、水道水の蒸発に
伴う含有成分の固着が起こりやすい。しかし、艶消し処理がしてある箇所には
ワックスでは白色化が起こりやすいが、ブリスではあまり気にならないメリットがある。
*注意点* 拭き上げが仕上がりを左右するので、拭き上げクロスは拘りたい。
>>

12 :774RR:2021/01/07(木) 09:54:32.03 ID:03RERM/b.net
グリヒ
https://i.imgur.com/09kHTOf.jpg

・エーモンリレー1245用電源は「赤カプラ」からリレー青へ
・リレーメイン電源はメーターボックス下の黒端子をY端子で分枝しリレー赤へ
http://v-twin52.seesaa.net/article/428055379.html
ttps://v-twin52.up.n.seesaa.net/v-twin52/image/IMG_1899.jpg
・リレー黒はボディアースへ
・リレー黄色から「ヒューズボックス 5A経由」でグリヒの+へ
・グリヒのマイナスをボディアースへ

ヒューズのアンペア数は「 W(ワット)÷V (ボルト)」

例…12V車で42Wのグリヒを使う場合
 42÷12= 1つまり3.5Aが流れることになり
ヒューズの選び方としてはこれを約2倍程度。→5A

13 :774RR:2021/01/07(木) 09:54:52.41 ID:03RERM/b.net
トライアルって言うホームセンターにこれが1280円。Amazon1980円
調整付きでサイズ自由に変えられる
とにかくこれはヘビロテしてる。ペットボトル、
メット上から置いたり、グローブをねじ込んだり、買い物袋をぶら下げたり
ミラーのネジとも締めタイプだからずれないし激しく強固。

たまにだけど停車してflip4というBluetoothスピーカーを嵌め込み聞いてる

TNK工業 スピードピット JD-5 ドリンクホルダー ブラック ミラートリツケタイプ
https://i.imgur.com/xiNQ3AM.jpg
https://i.imgur.com/6LjOgP4.jpg

14 :774RR:2021/01/07(木) 09:55:09.38 ID:03RERM/b.net
トルクレンチ

https://i.imgur.com/bBOcKPH.jpg

15 :774RR:2021/01/07(木) 09:55:25.81 ID:03RERM/b.net
充電器

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono63395343-170630-02.jpg

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono02085712-140626-02.jpg

16 :774RR:2021/01/07(木) 09:55:43.32 ID:03RERM/b.net
クラッチ調整するのなら5分もかからない
http://v-twin52.seesaa.net/article/432948187.html


サービスマニュアルで確認すると調整はいたって簡単。
“ロックナットを緩め、アジャストスクリュウを時計方向に1回転締め込み、その後反対方向に回転が硬くなるまで回す。 そこから45度時計方向に回しここでロック” 
締め上げトルクは12N.m
https://i.imgur.com/ELweemM.jpg

17 :774RR:2021/01/07(木) 09:56:30.90 ID:03RERM/b.net
耐水圧20000 透湿3000
3レイヤー

https://workman.jp/img/goods/16/67707_d1.jpg
3レイヤー透湿ストレッチレインスーツ
商品番号 R1300
https://workman.jp/shop/g/g2300067707224/
4,900円

18 :774RR:2021/01/07(木) 09:57:06.43 ID:03RERM/b.net
この位置大事

http://gentukinojuku.fc2web.com/060202_1455~0001.jpg

19 :774RR:2021/01/07(木) 09:57:25.38 ID:03RERM/b.net
CC推奨カバー oss アマ限定

https://i.imgur.com/UZ6Ei7p.jpg

20 :774RR:2021/01/07(木) 09:57:54.48 ID:03RERM/b.net
チェーンはこれで十分

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono40472022-151026-02.jpg

21 :774RR:2021/01/07(木) 10:30:01.74 ID:pzCMaKyK.net
>>1乙!
ありがとよ

22 :774RR:2021/01/07(木) 12:14:04.37 ID:FM98hY2b.net
すごい充実したテンプレだな!

23 :774RR:2021/01/07(木) 17:12:51.53 ID:KhrfjEZT.net
>>1

24 :774RR:2021/01/07(木) 20:05:47.14 ID:5dfG02wX.net
おっちゃんのスーパースポーツ

25 :774RR:2021/01/08(金) 00:56:00.40 ID:v05z62k1.net
いちおつ!
アテクシは次スレが立つたびに>>3をいつも肝に銘じてるわ

26 :774RR:2021/01/08(金) 09:56:22.81 ID:fGk2FQ9C.net
そろそろ資料のトルク値全然違って参考にすらならないから消すか更新すりゃ良いのに
馬鹿が間違ってぶっ壊すぞ

27 :774RR:2021/01/08(金) 10:14:24.91 ID:RMCsagNK.net
JA10と全く無関係な数字だしな

28 :774RR:2021/01/08(金) 10:29:26.50 ID:6X8lLCgm.net
テンプレは、次スレからやめておく。

29 :774RR:2021/01/08(金) 12:26:45.39 ID:OOf1CEp8.net
しょうもない用品紹介もいらん

30 :774RR:2021/01/08(金) 17:13:21.57 ID:/0nfRbQY.net
21埋めなきゃならんしあれくらいいいだろ。つうか>>19これ買ってみたらめちゃくちゃよかった

31 :774RR:2021/01/08(金) 19:39:30.60 ID:/0nfRbQY.net
タイヤが届いたM35から履き替え予定ミシュランCITY PRO
2.75-17 前後兼用 雨に強いとか
https://i.imgur.com/WStaaER.jpg
https://i.imgur.com/BdmA34P.jpg
https://i.imgur.com/hR6WRLo.jpg

M35同様軽点マーク無し
https://i.imgur.com/kWxPnrb.jpg
一応内側に繋ぎめがあるのでここが軽点ならぬ「重点」
180km/hくらいしスピード出す人はきっちり組もう
それ以外の人は何も気にせずタイヤの向きだけ気をつける

ビードの硬さは多分硬め
春になったら交換するよ

32 :774RR:2021/01/08(金) 21:24:19.00 ID:W50WYoQi.net
>>31
走行レポ待ってるよ
m35との走り違いよろ

33 :774RR:2021/01/09(土) 07:08:30.53 ID:YLqDUjyk.net
>>19
これ、ハンターにもイケル?

34 :774RR:2021/01/09(土) 11:32:19.37 ID:Jt4qYiSC.net
>>1
>>31 それ割と有名らしいね。ドライ、ウェットグリップもよくパンクしにくい構造になってるときいた

35 :774RR:2021/01/09(土) 11:46:53.56 ID:Jt4qYiSC.net
>>12を以前レスしたものだけどこれ間違えてレスしたのね
これが正解。今更つける人もいないとは思うけど

グリヒ
https://i.imgur.com/09kHTOf.jpg

上から順に
・リレー青(リレースイッチ電源) ACC電源に繋ぐ
メーターボックス下の黒端子をY端子で分枝し繋ぐor「赤カプラ」に繋ぐ
http://v-twin52.seesaa.net/article/428055379.html
ttps://v-twin52.up.n.seesaa.net/v-twin52/image/IMG_1899.jpg

・リレー黒はボディアースへ
・リレー赤はバッテリーに繋ぐ
・リレー黄は「ヒューズ5A」経由でグリヒの+へ
・グリヒのマイナスをボディアースへ

ヒューズのアンペア数は「 W(ワット)÷V (ボルト)」

例…12V車で42Wのグリヒを使う場合
 42÷12= 1つまり3.5Aが流れることになり
ヒューズの選び方としてはこれを約2倍程度。→5A

36 :774RR:2021/01/09(土) 11:57:16.19 ID:ifVo0ZAX.net
壊れたら見直すよ
つうか7年使って壊れてない

37 :774RR:2021/01/09(土) 17:34:11.37 ID:FCf2nNH1.net
2月に備えて装着したホットグリップを点けてみたら凄い暖かい
これは俺の耐寒感覚をダメにしてしまう
親指が少し寒いのが救い
(当然ハンカバは着けている)

38 :774RR:2021/01/09(土) 19:46:50.44 ID:TE0Vmn86.net
>>35
ここもおかしい
これに修正せよ
例…12V車で42Wのグリヒを使う場合
 42÷12= 3.5Aが流れることになり
ヒューズの選び方としてはこれを約2倍程度を選ぶ→3.5×2=7に近い5A

39 :774RR:2021/01/09(土) 22:50:36.34 ID:WTdtfUrB.net
例:12 V車で42 Wのグリヒを使う場合
   42 W ÷ 12 V = 3.5 Aの電流が流れることになる。
  ヒューズは定常電流の約2倍程度のものを選ぶ。
   3.5 A × 2 = 7.0 A
  定格遮断電流がこの値に近く入手しやすいのは5 Aのヒューズである。

40 :774RR:2021/01/09(土) 23:41:04.42 ID:yz0TpFbw.net
とにかく勉強になった
店でつけて貰ったが、次つけるとき参考にする

41 :774RR:2021/01/13(水) 19:52:10.92 ID:uCU7YWgd.net
フォークのOHってどのぐらい走ったらやる?

42 :774RR:2021/01/13(水) 19:56:16.78 ID:5Ir77htL.net
俺は割と林道も行くから1年過ぎたくらいのステムグリスアップやフロントタイヤ交換時についでにオイル交換して漏れた時にOHって感じだな

43 :774RR:2021/01/14(木) 12:25:07.90 ID:Y0tJZ/84.net
町乗りばっかりで2万キロノーメンテだけどフォークオイル交換くらいはやっといた方が良いかな
中古で買った上はじめてのバイクだからヘタリとかよく分からん

44 :774RR:2021/01/14(木) 12:35:30.91 ID:eIj/fwoe.net
私ならオイルのにじみや漏れが無ければ
シールやフォークオイル交換はしない
ゴムが劣化してれば別だが
街乗り2万キロ位じゃ大丈夫だろ

45 :774RR:2021/01/14(木) 17:17:19.47 ID:8GdnRmYJ.net
もうすぐ5万km 単身赴任先から毎週家にロンツーしてた
変えたら幸せになるんだろうか
それにしても未だかってここまで乗ったバイクは初めて

46 :774RR:2021/01/14(木) 19:23:49.44 ID:Y1sxayYN.net
フォークオイルって1万kmぐらいでも結構汚れるけども
変えても俺には違いが分からんかった…

47 :774RR:2021/01/14(木) 19:49:51.95 ID:UtoWU8be.net
じゃあにじみとかが出るまでそのままにしとく

48 :774RR:2021/01/14(木) 20:48:50.68 ID:8GdnRmYJ.net
じゃあ俺もそうしよ
タイヤ交換の気力もなくなるくらい情熱がない
City pro買ったが絶対春に交換しなきゃ

49 :774RR:2021/01/14(木) 21:17:01.05 ID:22iByq1+.net
>>46
換えてもわからんってことは、メンテナンス的に理想的かもね
1万キロならちょうどいいと思う

50 :774RR:2021/01/14(木) 21:44:36.11 ID:8GdnRmYJ.net
なるほど_φ(・_・ エンジンオイルを1000km毎に交換
ハブダンパーを5000km交換するべきだな
勉強になります

51 :774RR:2021/01/14(木) 21:50:45.78 ID:XbCb2xzi.net
エアフィルター1000kmで交換した。違いがわらがなかったが安心した

52 :774RR:2021/01/14(木) 22:51:00.82 ID:BfMtuVxD.net
クロスカブと直接関係ない疑問なんだけどガソリン携行缶てツーリング終わったら空にして保管するほうがいいよね?

53 :774RR:2021/01/14(木) 22:59:50.85 ID:iqiB2Y+f.net
完全に空だと錆るよ

54 :774RR:2021/01/14(木) 23:04:02.20 ID:22iByq1+.net
タンクと一緒だね
完全乾燥させて乾燥剤入れて密封するか、ガソリン満タンか?
灯油でも良さそうだけど

55 :774RR:2021/01/15(金) 01:38:10.39 ID:WtI6d7bo.net
常にガソリン満タンで定期的に中身入れ替えが一番簡単かなと思うけどどうだろう
うちの発電機用タンクはそうしてる

56 :774RR:2021/01/17(日) 01:47:30.08 ID:gcPXXqIE.net
やたらおじいちゃんに褒められる

57 :774RR:2021/01/17(日) 05:52:26.89 ID:uj/Q1/c1.net
すみません。雪用のタイヤチェーンを探しているのですが、基本的にバイクのチェーンは鎖のみでゴムチェーン的なものはないのでしょうか?

58 :774RR:2021/01/17(日) 09:32:26.97 ID:nG3UM9AQ.net
携行缶にガソリン満タンで保管はちょっと怖いな
死ぬぞまじで

59 :774RR:2021/01/17(日) 14:04:07.06 ID:j6PwUaIP.net
どんなメカニズムで死ぬんだよ

60 :774RR:2021/01/17(日) 14:25:39.12 ID:jfAMumdF.net
雪で乗れんからチェーン外して灯油で丸洗いしたったわ

61 :774RR:2021/01/17(日) 15:00:20.28 ID:oksb1QQ+.net
>>57
ちょっと探したけどチェーン以外は見たことないね
元々需要が少ないものだし参入メーカーがいないのかもね

62 :774RR:2021/01/17(日) 15:08:42.61 ID:jfAMumdF.net
結束バンドのやつは?

63 :774RR:2021/01/17(日) 22:30:00.51 ID:Cy3O7ie/.net
漢は黙って
荒縄!
漢は黙って
荒縄!

64 :774RR:2021/01/18(月) 01:02:00.84 ID:er/p6xCX.net
57です
やはりメジャーではない感じなんですね

お守り代わりに持つには鎖は重くてかさばるのでゴムがあればと思ったのですが。
荒縄もいいですがスイングアームの間が通らなそうなのでおすすめして頂いた結束バンドタイプを検討してみようと思います笑

皆様ありがとうございました!

65 :774RR:2021/01/18(月) 03:25:28.93 ID:NGbfXgH9.net
まあもの凄い早さで切れるよ
チェーンでも圧雪を100キロも走ると数カ所切れてるからね
縄とかはほんとに非常用、緊急脱出用だろうね

66 :774RR:2021/01/18(月) 21:27:22.51 ID:8vQJ2Nyn.net
初心者はマイナーペンタのみでアドリブ
メジャースケールを使いこなせるようになれば脱初心者かな

67 :774RR:2021/01/22(金) 01:03:43.61 ID:XxTkrKbp.net
それが出来たら♭9や♭5を入れてみよう

68 :774RR:2021/01/22(金) 12:14:38.53 ID:sBQLSn+V.net
なんの誤爆か気になる

69 :774RR:2021/01/22(金) 12:58:46.80 ID:7qVyYQ/t.net
ブルースケールやらチャーチモード、沖縄音階もだな。

70 :774RR:2021/01/29(金) 12:19:02.61 ID:Rte6bVFs.net
この冬からとうとう始動時の異音が本格化し始めた
暖機終われば静かになるけど直すとしたらいくらくらいかかる?

71 :774RR:2021/01/29(金) 15:34:15.21 ID:DdaD1zjM.net
直さなくていいんじゃないの?
新車時から鳴ってたわ
仕様でしょ、ってね

72 :774RR:2021/01/29(金) 15:48:34.27 ID:XoW2eHho.net
オートチャーンテンショナー周りの部品を換えても直るとは限らないしな…

73 :774RR:2021/01/29(金) 17:55:50.81 ID:Jlk3EVmm.net
強化カムチェーンにしてるけど気になったことないな

74 :774RR:2021/01/29(金) 18:34:57.48 ID:Rte6bVFs.net
精神衛生的に良くない音がするもんなぁ
本当に壊れたとき気付けなさそう

75 :774RR:2021/01/29(金) 20:10:46.12 ID:/v0czMMt.net
毎年鳴って鳴らないと不安になるかもしれん。割とマジ
ガラガラ鳴りつつ無問題で5万km走行した

76 :774RR:2021/01/29(金) 20:13:19.34 ID:/v0czMMt.net
ブレーキ葛根音だけど以前のどなたかのレス

【ブレーキ時の音について】
適正トルクで締めると改善するか? 一部改編

418 774RR[sage] 2016/01/07(木) 20:14:57.30 ID:bxJFaXp3
軽減されるに留まる
例えば、バイクを左側から見て、
左方向に進むのを前進、右方向に進むのを後進とする。
前進している時ホイールは反時計回りに回転しているので、
ブレーキを掛けた時にドラムも時計回りに回ろうとする。

この時、フォーク(凸)とドラム(凹)との合わせ部の右側に隙間があると、
ドラムが反時計回りに回転する勢いで”コン”となる。
そして、停止直前にブレーキのリリースが遅いと、
沈んだサスが戻る勢いでバイクが後に押され、ホイールは時計回りに回ろうとするので、
連れてドラムも時計回りに回転し、再び合わせ部の右側に隙間が発生する。
この時は、回転が緩やかであるために”コン”という音が発生し難いと思われる。

バイクを前にゆっくり押しながら急ブレーキを掛けた後に、
バイクを後ろにゆっくり引きながら急ブレーキを掛けると”コン”と鳴って、
再びバイクを前にゆっくり押しながら急ブレーキを掛けると”コン”となるはず。

アクスルシャフトを適正トルクで締め付ければ、
ドラムが時計回りに回転し、再び隙間が発生しにくくなるし、
隙間が出来たとしても、ドラムの回転が穏やかになるので、
音が発生しにくくなる。

因みに、アクスルシャフト付近のドラムとフォークの接地面に
油を差すのは、その部分が摺動しやすくなるので逆効果と思います。
適正トルクで締め付けることで音が出にくくなる要はこの面なので

77 :774RR:2021/01/29(金) 20:36:29.98 ID:c4eGFmdo.net
俺は溶接したから問題ない

78 :774RR:2021/01/30(土) 18:56:00.41 ID:6uXu7P39.net
>>76
葛根湯

79 :774RR:2021/02/05(金) 17:05:51.21 ID:446v658m.net
新色が出るというニュースはなんだったんだ
続報まっている

80 :774RR:2021/02/05(金) 17:17:37.30 ID:qmi3M/tU.net
次スレで【JA10】って入れとこうぜ

81 :774RR:2021/02/05(金) 22:29:19.59 ID:6F9smuAo.net
中華って書いとけばいいんじゃないの?

82 :774RR:2021/02/06(土) 01:39:35.26 ID:MUEqmViz.net
来月になったm35からcity proに履き替え
タイヤ交換以前は嬉々としてやってたが
今はひたすら億劫

83 :774RR:2021/02/06(土) 17:02:02.96 ID:0humDydB.net
メンテ魂には波があるよね
どこでもいいからメンテしたい時もあればチェーンに注油するのも面倒くさい時もある

84 :774RR:2021/02/06(土) 20:48:50.59 ID:MUEqmViz.net
ステップか滑るので新しいゴム
チェーン100コマ
ワイヤー類も買ってスタンバイ
雨が降った翌日はカッコンロックになるので
ドラム内の清掃もしないといけない
来月末にやる

85 :774RR:2021/02/07(日) 20:01:37.11 ID:45M9xWz5.net
pcx160購入の打ち合わせに
バイク屋行ったら白が入荷してた
自分の注文したバイクは
4月以降の入荷日未定なので
代わりにこれくださいって言いそうになった
お財布と置き場に余裕あれば買うのにな

86 :774RR:2021/02/07(日) 21:28:24.56 ID:y2zCD6DH.net
言えばカッコよかったのにな

87 :774RR:2021/02/07(日) 23:51:00.58 ID:i8GFzW+E.net
PCXって160になってたのか?

88 :774RR:2021/02/08(月) 00:02:06.07 ID:FzNsLTM5.net
モデルチェンジごとにじわじわ10ccずつ増やして84年後にはPCX1000になればいいよ

89 :774RR:2021/02/08(月) 17:03:39.91 ID:kB39dxQR.net
>>84
100?スプロケ何つけてるの?

90 :774RR:2021/02/08(月) 22:06:21.96 ID:ch5oiCVL.net
>>89
リアのみ36T
102のままでもいいんだけど100でいけるとのこと
むしろ調整幅がまともになる

チェーンコマ数計算機
http://didmc.com/chain/chainlink/

V2.15
http://www016.upp.so-net.ne.jp/nabe2nd/chaincalc_airh.html

https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/bikechain/

91 :774RR:2021/02/13(土) 14:23:00.86 ID:7sgY9MUj.net
>>90
今まで100つけたことあるの?

92 :774RR:2021/02/13(土) 20:18:09.39 ID:KozPOtgZ.net
行けるわけない

93 :774RR:2021/02/15(月) 16:47:11.39 ID:5sHlkogh.net
>>91
あるよ。36Tだとギリ100コマでいける。102だと新品時で1.3cmくらい前に行くんよね

94 :774RR:2021/02/22(月) 19:11:29.73 ID:LAFNmBB9.net
毎日通勤で乗るからか同じくらい走ってる中古車に比べてスポーク錆びが少ないけど因果関係あるのかな

95 :774RR:2021/02/26(金) 00:03:23.29 ID:VrUboXlO.net
こないだドリームに見に行ってきた

身長170センチだが、足つきがイマイチ

うまく運転できるかな


ハンターカブ、スーパーカブ板は盛り上がってるけど、ここ盛り上がってないね

あんま人気ないのかな?

96 :774RR:2021/02/26(金) 00:37:33.74 ID:kDQCsYAG.net
ハンターが出ちゃったからね
好きな人同士で細々とやってるのさ

97 :774RR:2021/02/26(金) 01:16:08.08 ID:L0Q7PjY0.net
>>95
すまん、騙すつもりはなかったんだが、ここ
旧型なんだ

98 :774RR:2021/02/26(金) 09:09:17.66 ID:ovLLj+jr.net
カブなんて全く興味もなくレッグシールド原理主義というわけでもないんだけど
小雨or70km/h巡行etcレッグシールドないと大変そう
特に通勤で使う人なんか

99 :774RR:2021/02/26(金) 14:28:19.98 ID:Loi08tIu.net
カブはレッグシールドとリアボックスで完全形態である

100 :774RR:2021/02/26(金) 14:39:23.50 ID:dmBCvENz.net
あれば便利だけど無ければ慣れるよ

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200