2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24

1 :774RR :2021/01/09(土) 17:07:26.62 ID:iJjsp6T80.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。


■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part23
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591345720/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

390 :774RR :2021/04/01(木) 17:50:43.96 ID:0M2MmoY4p.net
嫌なら点検口ないカバーにしたらええやん。
型落ちで中古なら安いやろ。

391 :774RR :2021/04/01(木) 20:39:24.55 ID:Je9Etrvza.net
今日燃費測ったら39.8だった
これが普通なのかな?

392 :774RR :2021/04/02(金) 06:48:23.91 ID:VmglmOwMx.net
パーツリスト持ってないのでどなたかウェイトローラーの純正品番を教えてください。

ジャイロx 2スト後期です。

393 :774RR :2021/04/02(金) 11:59:54.90 ID:vFc6A9NE0.net
責任取れませんがこれだと思います検索してみてください
https://i.imgur.com/dkZxwoD.jpg

394 :774RR :2021/04/02(金) 17:58:46.01 ID:KK3Zn3rW0.net
>>392
ネットで見られるから自分で確認してみて

https://en.impex-jp.com/catalogs/moto/honda/11gg2yj4.html

395 :774RR :2021/04/02(金) 23:11:56.98 ID:VmglmOwMx.net
>>394
ありがとうございます。見つかりました!

396 :774RR :2021/04/02(金) 23:12:47.51 ID:VmglmOwMx.net
>>393
ありがとうございます。こちらで正解のようです!

397 :774RR :2021/04/06(火) 12:15:38.87 ID:T8kwHsvO0.net
ジャイロキャノピーTA03の自賠責書類入れるとこってどこ?

398 :774RR :2021/04/06(火) 12:41:02.73 ID:5DjFu1J7M.net
>>397
ミニカーでもバイクショップ、車屋、オートバックスなど

俺はすぐ近くのオートバックスで入ってる

399 :774RR :2021/04/06(火) 13:00:58.14 ID:nEf2gf6Q0.net
書類しまう場所の話じゃない?
イスの裏とか

400 :774RR :2021/04/06(火) 13:30:41.05 ID:TCbPFjdyr.net
自賠責はいれるとこ
じゃなくて自賠責書類入れるとこって書き方だからイスの裏じゃね

401 :774RR :2021/04/06(火) 14:07:51.92 ID:T8kwHsvO0.net
自賠責書類をしまう場所を聞きたかったです
シート裏見てみる
紛らわしくてスミマセン

402 :774RR :2021/04/06(火) 21:00:31.67 ID:itPj8E580.net
日本語って難しいね
自分は2段ボックスの上段にファイルに入れてる

403 :774RR :2021/04/06(火) 21:35:45.93 ID:ra07hzOe0.net
ORMのチャンバーつけた人います?

404 :774RR :2021/04/07(水) 10:21:42.97 ID:hupHSQvg0.net
「2STはマフラーの性能が8割」って話よく聞きますが純正50tのままのシリンダーのキャノピーにリバイブマフラー(ハイリバじゃないやつ)付けると速くなるんですかね?
マロッシやビッグキャブ、燃ポンまでやらないと意味無いんでしょうか?

405 :774RR :2021/04/07(水) 13:53:21.98 ID:LK43oI+00.net
寧ろノーマルのままチャンバーを付ける理由そこまで無い様な

406 :774RR :2021/04/08(木) 14:29:20.28 ID:JyjIb+tbp.net
抜けまくりで遅く感じると思う

407 :774RR :2021/04/08(木) 19:31:38.94 ID:q4NNaMLT0.net
同じぐらいの金額で駆動系セットを買ってつけたほうが確実だと思う

408 :774RR :2021/04/08(木) 22:43:23.02 ID:SdFLpICa0.net
とりあえずやることはトルクカム、ハイスピードプーリー、フルチャンバーって玄人っぽい人がブログで書いてますね

409 :774RR :2021/04/08(木) 22:48:30.62 ID:u3BW6GDva.net
4stキャノピーのライトが付いてるフェイスプレートの中央がくの字に割れた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2437831.jpg

他にも割れてる車両を見た事があるが、
なぜ割れるんだろうか
2stキャノピーじゃ割れてるの見た事ないぞ

410 :774RR :2021/04/09(金) 09:05:43.95 ID:9axTKA3ep.net
デイトナから出てるジャイロキャノピー ドライブレコーダー取り付けキットって誰か付けた人います?
画像も出なけりゃ詳細も書いてないんだけどどんなの?

411 :774RR :2021/04/09(金) 11:00:19.59 ID:dJIUZmMIp.net
リアタイヤ10インチ
細いタイヤが
トップスピード上げるのが早い

412 :774RR :2021/04/09(金) 15:33:42.49 ID:djtBb8K4M.net
キャブ、プーリー、短ベルト、あと排気ポートの中だけ掘っておけばいいよ

413 :774RR :2021/04/09(金) 18:23:23.22 ID:s6luj+KKp.net
>>410
車用の安い中華ドラレコで良いよ

414 :774RR :2021/04/10(土) 08:27:59.80 ID:apMc3eOja.net
防水タッパーにホールソーで穴開けて
アクリル板を嵌めてコーキングして
その中にドラレコ閉じ込めてる。
見た目はかっこわるいw

415 :774RR :2021/04/10(土) 11:56:26.65 ID:4aGjy4wbr.net
>>413
車用のGPS付きのドラレコ付けて走ってたら1週間で取り付け部が振動のために破損して取り外した。
その前に買った半額のGPSついてない奴なら、取付部と電源別だからそのうち取り付けようと思ってる。
GPS付きだと、速度表示も出て良かったんだけど。
まぁ大体のメーターとの誤差もわかったので、ドラレコ目的ならGPS無くてもいいな。
本当は後で軌跡辿れるから欲しかったけど。

416 :774RR :2021/04/10(土) 11:59:46.47 ID:4aGjy4wbr.net
理由説明して、新しい電源端子兼取り付け部を販売店から送ってもらえたけど、
バイク用じゃないから、そんな風に使うなって言われたw
ジャイロの振動は凄いから、ネジ類も幾つか緩んだり、外れて何処か行ってしまったのもある。

417 :774RR :2021/04/10(土) 15:27:17.62 ID:2pTVdzDsp.net
空冷で新型でないかな
電動の荷台で
空冷のtodayを再設計

418 :774RR :2021/04/10(土) 20:35:43.01 ID:UzOgE6Fa0.net
屋根とスクリーン留めてるボルトの一つにステーを共締めしてるだけだけどカーナビもドラレコも問題無く付いてる。
緩み対策(緩み防止ナットやネジ止め剤など)すれば難しい事じゃないよ。

419 :774RR :2021/04/11(日) 09:56:08.44 ID:buaDyZ7CM.net
いわゆるアクションカメラではどうだろう
中国製の安いやつでいろいろ試せそう
バッテリーで動くから長距離はダメかもしれんが
  
雑誌の話ではないからな

420 :774RR :2021/04/11(日) 15:08:19.66 ID:4vOc3QIK0.net
やっちまった、2st後期Xのエンジン焼き付いた
だいぶ前に走行中エンストしていくらキックふんでもエンジンかからないから点火系のプラグとバッテリーの寿命だと思ってた
実際的どっちも消耗しすぎて寿命だったので、2ヶ月くらい放置してから交換してエンジンかかるようになった
かるく近所慣らしのつもりで走ってたら50km/hくらいでエンスト再発、配線の接触不良かな?とか思いながらキックで再始動
でも加速が遅い、何かヤバイと思い帰ろうとしたら再度エンスト、今度はキックペダル動かない
この時点で、あっ焼き付いたかもと思うが時既に遅し、そういや放置後なのに白煙出て無かったのでオイルポンプが詰まってたのかな

ごめんよ、ジャイロX

421 :774RR :2021/04/11(日) 15:51:26.03 ID:pE6gof2n0.net
ドンマイ
ちゃんと治してあげなよ

422 :774RR :2021/04/11(日) 17:38:42.66 ID:EZrAEdHwp.net
ギアだけ簡単に交換出来ないのか?

423 :774RR :2021/04/13(火) 05:25:37.62 ID:Z20mMQxl0.net
うむ

424 :774RR :2021/04/13(火) 17:46:22.95 ID:rIbJe7sl0.net
「AAカーゴ β8」はaideaの屋根付き3輪EV「AAカーゴ α4」をもとに、
日本郵便が要望した大容量バッテリーとERP(Electric Roll-lock and Parking Brake)
を搭載し、新規開発した原付二種モデル。7.7kWhの大容量バッテリーを搭載し、
一回の充電で最大149kmの走行が可能となっている。

425 :774RR :2021/04/14(水) 15:24:08.19 ID:R2rfywqDM.net
オートチョーク殺してるんだけどこう暖かくなってもかかりが悪い

426 :774RR :2021/04/14(水) 16:35:54.17 ID:MM0P8mHKM.net
ジャイロx 2ストA-TD01型のサービスマニュアルはどれを手に入れたら良いですか?調べてもあまりヒットしないので教えて下さい。

427 :774RR :2021/04/17(土) 15:20:49.89 ID:tPp7LXM+0.net
既出かも知れませんが、
電動のジャイロ e:が法人向けに発売されたみたいですね。
https://www.honda.co.jp/news/2021/2210318-gyro.html

夏にはキャノピー e:も法人向けに発売されるみたいだけど
これらを側車付軽二輪にして個人向けにホンダで販売してくれるといいんだけどなぁ

428 :774RR :2021/04/17(土) 18:31:17.07 ID:AiI0k9NH0.net
電動に
空冷125を搭載してくれ

429 :774RR :2021/04/19(月) 17:54:30.99 ID:NnazenBU0.net
ジャイロキャノピーって新車で注文しても届くのいまだと夏だけどいいのって言われて
諦めたくは無いけれど
クレジットカード対応店が見つからない
折り返し電話するって話もいつまで経っても来ないし
まあ近場に無いだけで探せばあるんだろうけれど
安い買い物じゃないんでクレジットカードで払えばそっちの保険も使えるし
迷っている間に軽四買っちゃったよ
まあ車の保険に特約でつけた方がかけられる保険のレベルが違うんでね
対人対物無制限
人身傷害1億
業務契約可
業務用に原付申し込む時点で断られるからこの辺すごく大事
車が先でジャイロキャノピーは後からでの方がいい

430 :774RR :2021/04/19(月) 21:33:25.36 ID:5eo/Ag0Q0.net
買ってからスレにこい

431 :774RR :2021/04/21(水) 17:32:38.16 ID:kJDq40GMp.net
電源 スマホ固定
リア10インチ
テレスコ
この位は改良してくれ
空冷80でユーロ5クリア

432 :774RR :2021/04/22(木) 20:56:51.60 ID:rfUWwMiv0.net
ジャイロ4st11〜にスピードエンハンサー取り付けたいのだけど
固定場所はどこがいいでしょう
熱伝播のレイアウトからだとエアクリーナーボックス近くかとも思うのですが
先達のお知恵をお貸しください。

433 :774RR :2021/04/24(土) 11:57:11.89 ID:UlLO/MAdd.net
>>432
熱が心配なら空気が流れそうな所じゃないかな?
ハーネスがそんなに長くないかも知れないけど。つか説明書にはなんか書いてないの?

434 :774RR :2021/04/24(土) 17:20:35.13 ID:0Vv8Tt7k0.net
>>433
メーカーのpdfにも固定場所はないです
とりあえず冷却水タンクとエアクリーナーの間が一番熱が来ない様なので
そこに固定してみました。

付けた結果ですが、走ってみると平道をアクセル半分〜3分の二くらい、
時速51kmでリミッターかかるので
その原因が気になっています。

435 :774RR :2021/04/24(土) 18:01:22.87 ID:zPLl1J4v0.net
レブリミッターでしょ
11以降はエンジン回転数リミッターも付いてる

436 :774RR :2021/04/24(土) 18:03:41.35 ID:zPLl1J4v0.net
それにウェイトローラーが減ってるね

437 :774RR :2021/04/25(日) 11:38:57.53 ID:SB+e6ji4d.net
スピードエンハンサーと同じメーカーでから回転数リミッターの解除装置も出ていたと思うよ。確かエニグマとかそんな感じの名前の商品だったはずだから詳しくは調べてみて。

438 :774RR :2021/04/25(日) 11:42:51.40 ID:SB+e6ji4d.net
既に他の方が書かれていたわ。多分そのレブリミッターて言うのと同じ意味のやつ。
失礼しました。

439 :774RR :2021/04/25(日) 14:53:02.49 ID:zhtIN+mb0.net
>>434
ベルトやら駆動系メンテしたらどうですか?

440 :774RR :2021/04/25(日) 15:36:48.17 ID:SFtOod2Hd.net
暑くなる前に駆動系メンテしたいけどまだ5000キロ
トルクカムをどこで仕入れるか悩みは尽きない

441 :774RR :2021/04/27(火) 17:19:56.92 ID:qtCgvfH00.net
日帰り温泉とかでもいいので梅雨に入る前に少し遠くまで乗っていきたいものだ
まぁ家族のこともあって今すぐには無理だけど

442 :774RR :2021/04/27(火) 19:29:21.14 ID:MCoJG8yxd.net
距離あまり乗らない人(1日2〜3キロ)は、エンジンオイルの交換とかメンテナンスどんなタイミングでやってますか?

443 :774RR :2021/04/27(火) 20:18:52.33 ID:kTmEtweY0.net
3ヶ月に一回

444 :774RR :2021/04/27(火) 20:29:39.85 ID:wg17+E300.net
最近乗らなくなって放置気味なんだけどオイルポンプの詰まりって起こりやすいですか?

445 :774RR :2021/04/29(木) 09:27:30.07 ID:RmJuT02Zx.net
ジャイロX2スト後期、中古購入後2年半、25000q(メーター7万くらい)ではじめて駆動系開けてみようと思ってて、ベルトは純正を買ったんだけど、3千円台くらいでAmazonとかで売ってるスライドピースとかウエイトローラーも付いてるハイスピードプリーのセットが手っ取り早くていいかなと思うのですが…何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

446 :774RR :2021/04/29(木) 09:47:27.86 ID:tRC8RmsjM.net
無理だと思ったらお店に任せるw

447 :774RR :2021/04/29(木) 10:05:47.77 ID:znp1J+AKM.net
横綱は煮詰めるのに苦労するからおすすめしない。
作りもよくない。

448 :774RR :2021/04/29(木) 10:55:36.94 ID:K/VuOSYh0.net
ホイール、プーリー、クラッチのナットが外せなくて諦める奴

449 :774RR :2021/04/29(木) 15:08:50.13 ID:DgskSSnV0.net
ちゃんと道具は揃ってる?
YouTubeや色んなサイト観てサービスマニュアル有ると心強いよ

450 :445 :2021/04/29(木) 22:21:48.30 ID:RmJuT02Zx.net
皆さまありがとうございます。
タイヤ交換やらマフラーやらで駆動以外は少し触ってきたので工具類はひと通り揃ってます。

某YouTubeも穴が空くほど見ていますw
たまたまさっき観た動画でハイスピードプーリーについて言及していて、配達で使うならオススメはノーマルですと言っていた…駆動系の耐久性が半分以下になるとのこと。

いろいろ再考してみます。

451 :774RR :2021/04/30(金) 01:07:12.49 ID:IQEgEgmba.net
>>450
良い参考に成りました
報告ありがとー!

452 :774RR :2021/04/30(金) 06:57:18.63 ID:eSZ99kOn0.net
某ハゲのバイク屋は参考にしないようにな、クランクベアリング叩く馬鹿だから

453 :774RR :2021/04/30(金) 08:17:57.31 ID:le3UxDU60.net
ノーマルプーリーの面取りだけでいいでしょ

454 :774RR :2021/04/30(金) 15:51:29.91 ID:CTw2d/wja.net
耐久性求めるならノーマルがベストだよな?
加速アップとか最高速アップは耐久性削って実現してる訳だから。
ノーマルの場合ノーグリスでウエイトローラーに何も塗らないがフッ素グリス塗ったりして更に耐久性伸ばす方向に行くのが良さそう。
トルクカムにも有機モリブデングリスとかな。

455 :774RR :2021/05/09(日) 21:52:27.08 ID:eNtkn4O60.net
モリブデンのオイル添加剤入れたらアイドリング音静かになるよ

456 :774RR :2021/05/10(月) 14:12:39.80 ID:CeW/YbBzp.net
ゾイル
オイル下限下回ても
問題なかった
入れてなかったら
軽い焼き付きだった

457 :774RR :2021/05/10(月) 14:18:41.87 ID:tVTmg57Zp.net
走行距離かなり走ってるエンジンだとモリブデン入れるより普通に硬めのオイル入れた方が静かでパワー上がった。

458 :774RR :2021/05/11(火) 02:44:41.82 ID:sRCg2t9ba.net
俺の2万2千キロちょっと走ってる

459 :774RR :2021/05/11(火) 06:57:43.54 ID:Ox2COEhq0.net
オイル点検面倒だな

460 :774RR :2021/05/11(火) 18:24:39.33 ID:Ku2eDbr9a.net
ジャイロはどれぐらいの走行距離でオイル交換したら良いですか?

461 :774RR :2021/05/11(火) 18:44:26.36 ID:yA/dw2PBp.net
3000
点検補充は2000

462 :774RR :2021/05/11(火) 18:44:49.55 ID:yA/dw2PBp.net
ギアオイルは
一万

463 :774RR :2021/05/12(水) 11:37:28.13 ID:f0YPnEMX0.net
面倒なら豆に補充しながら
8000で交換
ゾイルかマイクロロンでも
入れるのも吉

464 :774RR :2021/05/13(木) 14:29:40.89 ID:8UzsTojtp.net
リースの点検は適当たよ
大抵はオイルラインが
下で焼き付き

465 :774RR :2021/05/13(木) 21:19:33.41 ID:Pi/8UXi1r.net
モトリペアって誰と戦ってんの

466 :774RR :2021/05/14(金) 16:31:04.01 ID:PU4VuR/ta.net
川崎重工業は2021年5月12日(水)、新開発した電動3輪ビークル
「noslisu(ノスリス)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて販売開始しました。

 ノスリスは前2輪でペダルが付いた自転車タイプの乗りもの。同社の社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」の第1号案件として選定したものだそうです。

 今回は、アクセルレバーを指で押すだけで走行する「フル電動」タイプ50台、モーターが漕ぐ力を補助する「電動アシスト自転車」タイプ50台を用意。いずれも、川重のバイクエンジニアが設計したものだといいます。

 前輪は動きや障害物に応じてタイヤがリーン(傾斜)するため、安定感は高いといいます。また前カゴも大きく、最大20kgまで積載可能。さらにスタンドなしで自立するため、載せ下ろしの際も安定するそうです。

 なお、フル電動タイプは道路交通法上、普通自動車に分類されるため、普通自動車免許が必要(道路運送法上は原付区分)だそうですが、ヘルメット着用は不要とのこと。ただし安全上、電動アシスト自転車タイプも着用が勧められています。

 ノスリスの価格は、フル電動タイプが税込32万円、電動アシスト自転車タイプが税込27万円です。
https://trafficnews.jp/post/107027
https://contents.trafficnews.jp/image/000/045/257/large_210512_noslisu_01.jpg

467 :774RR :2021/05/14(金) 19:49:42.74 ID:ut5lVVJa0.net
>>466
これなら体幹二級の俺でも乗れるのでは!?
と思っていたが、やっとリハセンが前二輪の3輪車(ブリヂストン製)に乗らせてくれて・・・・
体幹の方は大丈夫だったが、左上下肢の失調で無理だった。
これや、豊田トライク、けんきゃ君も駄目だな。

468 :774RR :2021/05/17(月) 17:16:22.34 ID:iVe6vH1ed.net
形はチャリとはいえ、カワサキがミニカーとして型式認定受けて販売するというのはとても心強いと思う。

469 :774RR :2021/05/19(水) 17:54:51.17 ID:sXkNJkUIr.net
この前ナナハンで埼玉の辺り走ってて、ポリに捕まったYouTuberの動画見たんだけど、
埼玉には二輪禁止の道路があるらしいな。
それも通行禁止の標識がわかりにくくしてあり、
ポリもその付近に立っていて、
警告してやるくらいの優しさが有ればいいのだが、
そのずっと先の方に待ち伏せていると言う鬼畜w

で、ミニカー登録してあるジャイロだったら捕まるのか助かるのかどちらなんだろうと思って、
ネットで調べずにおまいらに質問w

470 :774RR :2021/05/19(水) 18:14:20.96 ID:caUeGOus0.net
そもそもジャイロキャノピーは2輪なのか3輪なのか

471 :774RR :2021/05/19(水) 18:28:42.73 ID:/raeg1csM.net
ミニカーなら捕まらんやろ

472 :774RR :2021/05/19(水) 21:17:16.92 ID:GdbOgVyr0.net
ノーマル幅なら2輪扱いやろ

473 :774RR :2021/05/20(木) 09:28:44.71 ID:wfazYhzsd.net
>>469
ミニカーは道交法上は自動車ですから、二輪車禁止の道路は走れると思いますよ。


都内ですが直進禁止(路線バスと二輪車は除外)と言う場所が有ります。

以前ここに白バイが居たので聞いてみたところ、
ミニカーは自動車なので直進禁止となりますが、
ノーマルのジャイロは二輪車なので直進していいそうです。

因みに環七方南町交差点です。
内回り・外回り共に直進禁止(路線バスと二輪車は除く)です。

474 :774RR :2021/05/20(木) 11:02:43.68 ID:szWwLw6PM.net
ウチの方にも一方通行だけど2輪車のみ逆走可能の所あるな
大型バイクは通れるけどジャイロミニカーはダメ

475 :774RR :2021/05/20(木) 15:20:51.09 ID:vaQ8intEM.net
ジャイロUPなんだけどキックの戻りが悪くなってきたー

でもクランクケース外すのめちゃくちゃ大変そう。バイク屋さんに出すとおいくらくらいになりますかね

476 :774RR :2021/05/20(木) 17:08:54.09 ID:3i9uCtUN0.net
>>475
そもそも君が住んでる地域でジャイロの修理受けてくれるバイク屋あるのか?

477 :774RR :2021/05/20(木) 17:48:25.56 ID:MLm8lvXtd.net
ジャイロアップのパーツリストによると、
キックスターターのギヤーは標準作業時間が1.0時間でした。

作業時間あたりの作業費用は店によって違いますが、概ね10000〜15000円くらいでは無いでしょうか。

ただし、ジャイロアップのエンジン整備は下準備がかなり大変なので、場合によってはその分も含めて費用が掛かる場合が有り得ます。

478 :774RR :2021/05/20(木) 18:01:51.39 ID:MLm8lvXtd.net
以下、ジャイロアップの左ケースを開ける際の私の手順です。

(記憶から適当に書いたので間違い有ったらすみません)

デッキプレートを外す。
デッキ下のフレームにフック等を掛けて車体を吊り上げる。
この時エンジンも吊る。(あとでエンジンだけ下げる)

リヤタイヤを両方とも外す。
タイヤ内側の雨除けプレートを外す。
リヤサスペンションを両方外す。
エンジン後部のパナールロッドを外す。
エンジンを上下から挟んでいるフレームを開く。
(プレートの後ろ側、エンジン下部のボルトを外す。)

オイルポンプのホースを外す。
キャブレターのホースを外す。
後期型の場合は排気ガス再燃焼システムの吸気(エアクリボックス下部)部分からパイプを外す。
エアークリーナーを外す。

下側フレームを下げる。
車体の高さはそのままで少しだけエンジンを下ろす。
オイルポンプやキャブ類のホースを外し忘れるとエンジンを下げた際にホースが千切れるので要注意。

記憶を手繰ると確かこんな手順です。

エンジンハンガーとかチェーンホイストみたいな吊り上げ・下げの出来る道具が無いと難しいかも。

479 :774RR :2021/05/20(木) 20:23:22.11 ID:2MHNmUMe0.net
>>475
これを機に自分でやってみてわ?
案外簡単だよ!

480 :774RR :2021/05/20(木) 20:47:04.71 ID:1D7Mu6c4a.net
>>479
オフ車はホンダ、カワサキはクラッチプレート外すのに専用工具が要る(プロは貫通ドライバでもOK)けどジャイロは大丈夫なの?
セロー225(セル付き初期型)にキックユニット自力で着けたことあるけどヤマハはTT-RもDT200WRもボックスで外せた。
ただ古いガスケットを削ぎ落とすのがメチャクチャ手間だった思い出。

481 :774RR :2021/05/20(木) 20:53:10.15 ID:vaQ8intEM.net
まともな工具持ってないからなぁ
でも義父からこのジャイロUPとジャイロX譲り受けたんで
いい機会なのかもしれない。

時間ないけどボチボチやってみることにします。

482 :774RR :2021/05/21(金) 00:03:13.95 ID:N/isN82l0.net
>>480
キックギア触るだけならそんな難しい事もないぞ!

483 :774RR :2021/05/21(金) 00:22:21.29 ID:cIF+14M1M.net
パパさんの好意で譲られたバイクならきちんと実績のあるバイク屋で整備するのがパパさんへの敬意ってもんじゃね?
と俺は感じる。

484 :774RR :2021/05/21(金) 09:35:00.90 ID:pdEI7VQz0.net
https://mr-bike.jp/mb/archives/12102 これいいな

485 :774RR :2021/05/21(金) 15:02:16.46 ID:1d/J/ckqx.net
2ストキャノピー後期とX後期で純正のマフラーだとお互いポン付け出来ますよね?

486 :774RR :2021/05/21(金) 15:10:51.43 ID:jyZAcngL0.net
>>473
>>469
ミニカーで上野から新橋までの地下道をパトと並走するけど
何も言われないですね。
レインボーブリッジやゲートブリッジ、海底トンネルも止められた事はないです。
そういうのでは便利ですよね。

487 :774RR :2021/05/23(日) 08:40:38.32 ID:ikA3TYON0.net
ジャイロのキャブレター外すのはタイヤも外さないとダメ?
オオタニさんやヒロシバイクさんの動画見た限りタイヤを外しているけど、外さなくてもできるのか知りたいです

488 :774RR :2021/05/23(日) 08:41:07.15 ID:ikA3TYON0.net
ちなみにキャノピーです

489 :774RR :2021/05/23(日) 11:25:19.92 ID:jFtzmDc70.net
その二人の動画は殆ど見たことは無いんだけど、キャノピーのキャブレター外すのはタイヤ外さないとほぼ無理でしょうね。

理屈の上ではタイヤ外さなくてもできるかも知れませんが、かなり狭い空間での作業になるので、相当な技術と様々な工具が必要だと思います。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200