2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 40匹目

1 :774RR:2021/01/16(土) 19:16:24.79 ID:u1zTsJ3Q.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 39匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607780058/

416 :774RR:2021/01/17(日) 21:36:37.52 ID:sv3J3oul.net
子持ちはレブルニキやろ
知らんけど

417 :774RR:2021/01/17(日) 21:37:30.79 ID:s5PffUA4.net
V型の方がグリップ力が増すのならば、
逆に言うとそれは「走行の抵抗」にもなるはずです。

となれば、車輪の回転抵抗を減らすには
Λ型で使った方が有利…ということになります。
特にモンキーのような非力なバイクにとって
走行の抵抗はバカにならないパワーダウンに繋がりますからね。

418 :774RR:2021/01/17(日) 21:37:41.95 ID:h3yBAkE1.net
この人が会長じゃ無いの?

419 :774RR:2021/01/17(日) 21:37:50.83 ID:QbtY/J+r.net
>>416
きみ すごいね

420 :774RR:2021/01/17(日) 21:37:53.65 ID:hJPRGfNG.net
IDコロコロのお友だちもおるで
コピペ論破はだいたい俺www

421 :774RR:2021/01/17(日) 21:38:23.50 ID:s5PffUA4.net
>>417
>V型の方がグリップ力が増すのならば、

A型でしたね。

>Λ型で使った方が有利…ということになります。

V型でしたね。

422 :774RR:2021/01/17(日) 21:39:04.76 ID:QbtY/J+r.net
>>418
会長は元からモンキースレにいた住人やけどスパモンと遊ぶ俺らにむかついて煽ってたやつよ

423 :774RR:2021/01/17(日) 21:39:05.99 ID:s5PffUA4.net
>>419

モンキーより遅いダサレブル扱いされて
根に持ったのか?

424 :774RR:2021/01/17(日) 21:40:22.17 ID:h3yBAkE1.net
レブルニキってのがいんのか

425 :774RR:2021/01/17(日) 21:41:04.52 ID:h3yBAkE1.net
レベルニキなんか腹立つ事あったん

426 :774RR:2021/01/17(日) 21:41:44.36 ID:s5PffUA4.net
排水性能で有利なV型、
グリップ性能で有利なΛ型…と言っても、
これはあくまでバイクが直立している時の話です。

コーナーリングではタイヤの隅が使われるわけですが、
見ての通り、隅はΛ型とV型が逆になるのです!

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/003/710/363/3710363/p1.jpg

427 :774RR:2021/01/17(日) 21:42:00.76 ID:QbtY/J+r.net
>>423
レブルスレ平和すぎてお前ボコってる方が楽しいねん

まえはキチガイおったんやけど退治しちゃった😭
https://i.imgur.com/4yjr5GE.jpg

428 :774RR:2021/01/17(日) 21:43:08.96 ID:QbtY/J+r.net
本拠地でまってるぞ😅

IPスレにレスする度胸もないやろけどなw

429 :774RR:2021/01/17(日) 21:43:47.05 ID:s5PffUA4.net
>>426
>コーナーリングではタイヤの隅が使われるわけですが、
>見ての通り、隅はΛ型とV型が逆になるのです!

これは、排水性能で劣るV型でも、
コーナリング時にはΛ型になるようになっており
排水性能を高めているのです。

このような複合パターンを採用しているタイヤもあるのです。

430 :774RR:2021/01/17(日) 21:46:40.85 ID:QbtY/J+r.net
>>425
レブルスレの過去ログ漁ってみ
スパモンより狂ってるやつおったから

431 :774RR:2021/01/17(日) 21:47:29.72 ID:s5PffUA4.net
Λ型とV型にはそれぞれ欠点と利点があるので
メーカーが「この方法でつけなさい」と言っても
必ずしもそれが正解とは限らないわけです。

メーカーが言うだから間違いないニダ!
なんて単純な判断をしていたら進歩はありまん。

そんなことを言ったらノーマルが1番高性能!ということになりますが、
実際、そんなことはありませんしね。
だからメーカーの言うことを必ずしも鵜呑みには出来ないのです。

432 :774RR:2021/01/17(日) 21:49:46.39 ID:s5PffUA4.net
Λ型とV型にはそれぞれ欠点と利点があると言うことは、
自分がどちらに利点を感じるか?自分が何を重視するのか?で
ベストな選択肢が変わると言うことです。

メーカーの推奨値が、自分にとってベストだとは限らないわけです。

となれば、メーカーの指定とは逆のパターンで装着した方が
案外、自分にとっては走りやすいと感じる可能性もあるわけです。

その辺はいくらググっても試してみないことには分からないので、
実際、俺はタイヤを履き替えて試して見たのです。

433 :774RR:2021/01/17(日) 21:51:51.21 ID:s5PffUA4.net
実際にΛ型とV型の両方を試してみて、
明らかに違いを感じました。

雨の中を走ってはいないので
どちらが排水性能が高いか?までは分かりませんが、
排水性能以外に明白に違いがあるのです。

434 :774RR:2021/01/17(日) 21:52:03.71 ID:vVo873r7.net
レブルスレにスパモンのコピペ貼って召喚したのは私でつw

435 :774RR:2021/01/17(日) 21:52:04.27 ID:sv3J3oul.net
それでコケたんか

436 :774RR:2021/01/17(日) 21:54:58.48 ID:s5PffUA4.net
メーカーの指定はΛ型ですが、
コーナリング時の安定性やグリップ感は
V型の方が良いと感じました。

車体を寝かしてからの立て直しも、
V型の方が自然に車体が立ち上がる感じで
非常に曲がりやすいです。

つまり、メーカー推奨の方向とは逆にした方が
概ね良い結果だったのです。

437 :774RR:2021/01/17(日) 21:56:39.19 ID:YjMkSjO7.net
>>431
>Λ型とV型にはそれぞれ欠点と利点があるので
>メーカーが「この方法でつけなさい」と言っても
>必ずしもそれが正解とは限らないわけです。

>メーカーが言うだから間違いないニダ!
>なんて単純な判断をしていたら進歩はありまん。

>そんなことを言ったらノーマルが1番高性能!ということになりますが、
>実際、そんなことはありませんしね。
>だからメーカーの言うことを必ずしも鵜呑みには出来ないのです。



0838 774RR 2021/01/16 12:41:18
モンキーの場合、
タイヤに「100km/hまで」と書かれています。
そういうタイヤを履いている時点で
モンキーの設計は100km/h未満しか想定されていないのです。

その辺は実際に100km/hで走ってみても、
モンキーの限界だなと感じさせられます。

ID:4Gn32FfN(20/89)

速度レンジ表記を鵜呑みにしてんなwwww

438 :774RR:2021/01/17(日) 21:57:33.39 ID:s5PffUA4.net
直進している時にも
メーカーの指定とは逆の「V型」にした方が安定感が良いです。

まっすぐ走りやすい感じです。
逆に言うとメーカー指定通りΛ型にすると
ふらつきやすくなります。

なので、余計に「なぜメーカーが
フロントをΛ型で履け」と指定しているのか
余計に意味が分かりません。

439 :774RR:2021/01/17(日) 22:01:15.97 ID:s5PffUA4.net
排水性能は試していない…と言っても
排水性能的にもメーカー指定とは逆の方が論理的に考えて有利なので、
余計にメーカー指定のΛ型の利点が分かりません。

ここまで書くと、メーカー指定通りは欠点だらけに感じるかもしれませが、
恩恵も感じました。

論理的に想像できるように、Λ型の方が直進時のグリップ感がよくなりました。
坂道を登っている時にグリップ感が違います。
確かにブレーキング時にも違うように感じました。

440 :774RR:2021/01/17(日) 22:05:02.70 ID:s5PffUA4.net
Λ型にした方が減りが鈍化するとの話もありますが、
その点についても論理的に考えて「そうだろう」と思います。

そして自分が特に気になった点は、
メーカー指定通りで使った方が「転がり抵抗が少なく」感じたのです。
これは意外でした。

グリップ力が増すのだから、転がり抵抗は増えるだろ?と
想像していたのですが「同等か少し向上」した印象を受けました。

441 :774RR:2021/01/17(日) 22:08:43.05 ID:s5PffUA4.net
「フロントタイヤをΛ型パターンで履くの利点」

・転がり抵抗が若干減る感じ。
・直進時のグリップ力が増す。
・制動時のグリップ力が増す。
・磨耗が抑えられる(らしい)。

「フロントタイヤをΛ型パターンで履くの欠点」

・コーナリング性能の悪化。
・直進安定性の悪化。
・排水性能の悪化。

442 :訂正:2021/01/17(日) 22:09:11.73 ID:s5PffUA4.net
「フロントタイヤをV型パターンで履くの欠点」

・コーナリング性能の悪化。
・直進安定性の悪化。
・排水性能の悪化。

443 :774RR:2021/01/17(日) 22:11:46.98 ID:s5PffUA4.net
それぞれ一長一短あり、
絶対的にどちらが「正しい」とは言えないので
必ずしもメーカー指定通りに履く必要はないと言うことを
覚えておいて損はないと思います。

タイヤパターンが変われば、走行フィーリングも変わり、
得意/不得意も違って来るので、
それを踏まえた上で「自分の好み」で選んだ方がいいです。

444 :774RR:2021/01/17(日) 22:12:25.32 ID:YjMkSjO7.net
>>436
>>438
アンダーステアとオーバーステアを間違える馬鹿の戯言

いつもの特注アルミビレッドステップ画像見たら分かるけど、端のヒゲ残りまくり
チキンストリップスwwwww

一つの銘柄でタイヤ回転方向を二通り試したところで、何の意味も意義もねーのに
いい歳こいてアホだねwww
このスレに帰ってきたのも、老後が暇でしゃーないのがよーわかるわ

445 :774RR:2021/01/17(日) 22:14:10.68 ID:s5PffUA4.net
ヤフー知恵遅れだったかで、
逆パターンで排水性能が落ちて危険!!と煽っているバカが大勢いましたが、
知ったかぶりも甚だしいです。

むしろメーカー指定の履き方の方が排水性能が落ちるのです。

446 :774RR:2021/01/17(日) 22:14:38.99 ID:QbtY/J+r.net
原付でふらつくほど下手くそなら何乗ってもゴミっしょ

447 :774RR:2021/01/17(日) 22:14:57.75 ID:s5PffUA4.net
>>444
>一つの銘柄でタイヤ回転方向を二通り試したところで、何の意味も意義もねーのに

なんでそう思ったの?
君の頭ではどういう分析が起きてそういう答えになったの?

448 :774RR:2021/01/17(日) 22:16:17.00 ID:YjMkSjO7.net
5ちゃんねるだったかで、
むしろメーカー指定の履き方の方が排水性能が落ちるので危険!!と煽っているバカが一人だけいましたが、
知ったかぶりも甚だしいです。

木を見て森を見た気になっている馬鹿です。
いい歳こいてるくせに視野が狭いwww

449 :774RR:2021/01/17(日) 22:17:22.00 ID:s5PffUA4.net
コーナリング性能/直進安定性と言った
タイヤに求められてくる重要部分において
メーカー指定とは逆につけた方が好印象でした。

ここは重要なポイントだと思います。

450 :774RR:2021/01/17(日) 22:17:54.09 ID:s5PffUA4.net
>>448

朝鮮人ってなんでもすぐにパクるよね。

451 :774RR:2021/01/17(日) 22:19:45.57 ID:yhG1ErDj.net
拾いモン

452 :774RR:2021/01/17(日) 22:19:58.61 ID:YjMkSjO7.net
>>447
パターンの違いによるものではなく、その銘柄特有の違いという可能性を排除出来てないから

STAP細胞はありまぁす!と言った小保方さんを思い出すわwww

>>450
ヘイトはよくないニダ〈 ˘ω˘ 〉

453 :774RR:2021/01/17(日) 22:20:32.44 ID:s5PffUA4.net
1つ声を大にして言いたいことは、
ネットの情報は「知ったぶり/きっかじり」で
上級者気取りで書き込んでいる人が多いですが、
実際は無知の巣窟です。

あまりネットの情報を盲信せずに、
真実は自分で探求した方がいいですよー。

454 :774RR:2021/01/17(日) 22:22:14.17 ID:s5PffUA4.net
>>452
>その銘柄特有の違いという可能性を排除出来てないから

でも、自分で履くタイヤは1つなんだから、
どちら向きで履いた方が自分に合ってるか?が
わかれば有意義だろ?

しかも銘柄による違いがある…と言っても、
パターンの基本は「Λ型とV型」しかないんだぞ?

455 :774RR:2021/01/17(日) 22:24:30.45 ID:YjMkSjO7.net
>>453
>真実は自分で探求した方がいいですよー。

↓基本のキすら知らない算数も出来ないアホが、ないアタマで考えた結果がこちら💁‍♀

他の条件が全て一定の場合(のみ)
速度と回転数の関係はイコールになるのであってそんな夢のような状態は事実上存在しないので1つでも何か別の要素が加わるといとも簡単に狂ってしまうのです。

例えばオイル1つ変えただけでも速度と回転系の関係は狂うのです。

10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、回転数に違いが出ると言うことは、俺のスパモンとお前らのモンキーとでは同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
当然、俺のスパモンの方がより低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。

回転上げないと走らないパターンと回転は低いけどトルクで走るパターンがある。つまり回転とスピードは比例しない。
例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードが
シールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
回転計ばかり上がってスピードがついてこない…なんてこともあると思うだけど、その辺について君の見識は?

456 :774RR:2021/01/17(日) 22:24:55.95 ID:s5PffUA4.net
このロードタイヤだって左Λ型/右V型パターンである。
https://dunlop-motorcycletyres.com/archives/015/202001/76b8a866c6ef84ff3251ca2089bdde95.png

457 :774RR:2021/01/17(日) 22:26:44.17 ID:s5PffUA4.net
つまり、これは、タイヤによりけり…と言うよりも、
Λ型とV型パターによる走行フィーリングの違いを調べた
テストなんだよ。

なのである程度、どんなタイヤにも共通して来るテストである。

458 :774RR:2021/01/17(日) 22:28:45.22 ID:s5PffUA4.net
ググった情報によると、
昔は前後共に同じV型パターンで履くのが常識だったそうだ。
それが、今ではフロントだけΛ型にするケースが増えて来たという。

そんな変化の含めて「なぜ??」「結局’どっちがいいの??」
を知りたくなったので試した次第です。

459 :774RR:2021/01/17(日) 22:30:57.85 ID:s5PffUA4.net
逆に言うと、昔は前後V型パターンで履いていたので、
そんな風にすると危険だ!!と言うのはマトハズレです。

逆に履いてもグリップ力が低下することはなかったです…と言うよりも
むりろグリップ力は高くなったと感じました。
なので危険と言うことはないです。

460 :774RR:2021/01/17(日) 22:32:07.12 ID:s5PffUA4.net
とにかく走りやすいのは、
前後共にV型パターンで走った時です。

つまりフロントはメーカーの指定と
逆にした場合の方が良かったです。

461 :774RR:2021/01/17(日) 22:34:19.21 ID:s5PffUA4.net
一長一短あることは自分のテストでも感じたので、
メーカー指定が「絶対有利」正解!と言うことはないです。

逆に言うと、メーカーは何を重視して、
逆に履くことを推奨しているかが気になります。
耐久性重視…と言うのなら残念すぎる理由ですしね。

462 :774RR:2021/01/17(日) 22:36:08.71 ID:s5PffUA4.net
この問題について、
実際に自分で「両パターン試してみた人」は
ネット広しとはいえ、俺ぐらいなものでしょ?

ほとんどの人がググった知識で
ドヤ顔しているだけですし。

463 :774RR:2021/01/17(日) 22:37:04.91 ID:vVX++mOY.net
イゴモンニダ

464 :774RR:2021/01/17(日) 22:38:15.51 ID:s5PffUA4.net
お前らも気になったら自分で試してみれば?

タイヤのパターンが及ぼす走行フィーリングの違いが
生の知識として身につくぞ?

で、生の知識が数多く身についている人は、
ネットの知ったかぶり情報に惑わされなくなる。

465 :774RR:2021/01/17(日) 22:39:36.11 ID:5MDhBEDJ.net
>>464

内地と朝鮮の官公署のニセ公印を使用して、渡航証明書、身元証明書、一時帰鮮証明書を偽造し、渡航希望する朝鮮人に高額で売りつけていた朝鮮人グループが逮捕されたという記事。

※昭和6年11月10日付け 京城日報
https://pbs.twimg.com/media/Er2nN25U0AQ9gBq.jpg

466 :774RR:2021/01/17(日) 22:40:08.83 ID:s5PffUA4.net
今回のテストのおかげで、
タイヤ交換の技術力がまた一歩前進したわ(笑)

467 :774RR:2021/01/17(日) 22:41:48.50 ID:YjMkSjO7.net
>>454
>>452
>>その銘柄特有の違いという可能性を排除出来てないから

>でも、自分で履くタイヤは1つなんだから、
>どちら向きで履いた方が自分に合ってるか?が
>わかれば有意義だろ?

>しかも銘柄による違いがある…と言っても、
>パターンの基本は「Λ型とV型」しかないんだぞ?

純正V133 iRC TG DL K180なんかは回転方向指定ないよ
ひょっとしてパックペダルwwwが似合うようなオンロードタイヤ履いとんか?
モンキー125はバギー感云々いっとったクセにwww

だせーwww

468 :774RR:2021/01/17(日) 22:42:06.97 ID:s5PffUA4.net
タイヤ交換を自分でできない人も多いと思うが、
タイヤはハメるのは簡単なんだけど、
外すのが難しんだよな〜。

まあ、今回、相当にコツをつかんだけど。

469 :774RR:2021/01/17(日) 22:44:03.31 ID:s5PffUA4.net
まあ、ホイールからのタイヤの着脱は面倒ながらにも、
バイクからフロント車輪を外すのは容易いから
まだそこが救いだった。

リアだとそれも厄介だしな。

470 :774RR:2021/01/17(日) 22:46:25.28 ID:YjMkSjO7.net
>>462
>この問題について、
>実際に自分で「両パターン試してみた人」は
>ネット広しとはいえ、俺ぐらいなものでしょ?

>ほとんどの人がググった知識で
>ドヤ顔しているだけですし。

あるよwww
回転方向を組み間違えただけだがなwww

逆組みや裏組みを試すというかやってるヤツめっちゃおるよ
視野が狭いね
ほんと、いつもいつも浅いね
昨日も言ったけど浅学丸出し
あんた、初心者が初心者にマウントとりたいだけですもんねwwwww

471 :774RR:2021/01/17(日) 22:47:56.67 ID:YjMkSjO7.net
>>468
>タイヤ交換を自分でできない人も多いと思うが、


初心者からマウントとりたいだけ発言の一例です💁‍♀

472 :774RR:2021/01/17(日) 22:49:21.26 ID:s5PffUA4.net
>>470
>昨日も言ったけど浅学丸出し

お前さんは1つでも自分で情報発信したか?
立憲民主党と同じで難癖つけてるだけだろが!

473 :774RR:2021/01/17(日) 22:49:51.48 ID:s5PffUA4.net
>>471
>初心者からマウントとりたいだけ

でも、実際そうだろ?

474 :774RR:2021/01/17(日) 22:50:08.23 ID:YjMkSjO7.net
>>466
>今回のテストのおかげで、
>タイヤ交換の技術力がまた一歩前進したわ(笑)

タイヤ交換の技術力www
技術力がまた一歩前進www

バカなりに言葉を盛りたいんですねーwww

475 :774RR:2021/01/17(日) 22:51:13.55 ID:YjMkSjO7.net
>>472
しとるよ
他所で

476 :774RR:2021/01/17(日) 22:51:16.22 ID:s5PffUA4.net
まあ、タイヤ交換1本2000円なら
業者に頼むのもありかな〜とは思うけど、
1本4000円も5000円も取るところがあるから
そこまで出すなら自分でやることをお勧めするよ。

477 :774RR:2021/01/17(日) 22:53:28.22 ID:YjMkSjO7.net
やっぱり貧乏なんだねwwwww

478 :774RR:2021/01/17(日) 22:55:16.41 ID:s5PffUA4.net
以前にこのスレで少し話題になったけど
タイヤ交換して最後の「ビード上げ」が1つの
厄介な作業でもあるんだよな。

スタンドに持っててコンプレッサーで上げるのは
確実ではあるけど、行く作業自体が面倒でもあるので
俺は自宅で済ませているよ。

もちろんコンプレッサーなんて持ってないので
そこはやっぱり「独自の技術」がある w

479 :774RR:2021/01/17(日) 22:57:02.99 ID:s5PffUA4.net
もう1つ、タイヤ交換のネックが「ビード下げ」だが、
俺はそこで苦労したことはないな〜。
専用工具なんて使わないけど、
ちょっとしたコツで簡単に済んでる。

480 :774RR:2021/01/17(日) 23:00:38.27 ID:s5PffUA4.net
ホイールにタイヤをハメる作業も
まあ、そんなに苦労はない。

タイヤ交換で一番、難儀なのは、
ホイールから完全にタイヤを外す作業です。
そこが一番厄介。

でも、今回の作業でコツを身につけたので、
次回のタイヤ交換では相当にスムーズに行くと思う。

481 :774RR:2021/01/17(日) 23:04:10.05 ID:s5PffUA4.net
>>477

タイヤ1本6000〜7000円で買って
工賃4000〜5000円じゃ割に合わないだろ?

自分でやればタイヤ2本で1万4000円で済む所を
業者に頼むと合計3万なんて所もあるからね。

482 :774RR:2021/01/17(日) 23:06:38.74 ID:YjMkSjO7.net
>>478
>そこはやっぱり「独自の技術」がある w

盛りたいんだねwww

組み込み前にビードを広げるクセをつける
ビードワックスはケチらない
ゴムの温度を上げる(冬場はつらい)
左右両方をリムから落とす

これでいけない場合は
タイダウンベルトで縛る
濡タオルでエア逃げを防ぐ
爆発ビードあげ(おすすめしない)
諦めてチューブを入れる
友人のビードブースターを借りる
廃タイヤと共にタイヤ屋に持っていく

俺の独自技術ですwwww

483 :774RR:2021/01/17(日) 23:06:41.24 ID:s5PffUA4.net
今日の2chはこれにておしまい。

484 :774RR:2021/01/17(日) 23:08:02.55 ID:YjMkSjO7.net
逃げたwwww
一生終われや

485 :774RR:2021/01/17(日) 23:09:10.28 ID:Cx2SIe0k.net
ここ5ちゃんねるやし、一生終わってろ
   _
  |先|
  |祖|
  |代|
  |々|
  |之|
  |ば|
  |か|
 | ̄ ̄ ̄ ̄|
 | |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

486 :774RR:2021/01/17(日) 23:17:51.51 ID:sv3J3oul.net
結局いつものポンコツな感想を言うただけやないか

487 :774RR:2021/01/17(日) 23:24:06.63 ID:QbtY/J+r.net
すまん竹内涼真のゾンビドラマ見てたわw

ん?スパモン自殺したか?

488 :774RR:2021/01/17(日) 23:25:17.67 ID:QbtY/J+r.net
こいがいってた都市伝説てなんやったん?

489 :774RR:2021/01/17(日) 23:27:46.15 ID:kvKlal0x.net
スパモンが他人設定はなんやったん?w

490 :774RR:2021/01/18(月) 02:50:20.49 ID:trEtO6yN.net
なんか必死に語ってたけどフロントのパターン逆に履くのは昔っからある
いつからか大雨のサーキットでパターン逆に履く人?チーム?が現れて
その理由は水を外に掻き出すためだと
旋回中は片側しか接地しないので車と同じパターンだとイン側に掻き出す事になる
つまり自分のリヤタイヤの軌道に水を撒くことになるんだな
それ以降メーカーも雨の日を想定したパターンを研究している
リヤタイヤはどちらに掻き出しても構わないので直線でも有利な既存のパターンが採用される

491 :774RR:2021/01/18(月) 03:03:16.16 ID:trEtO6yN.net
>>459
逆に履いてもドライならグリップ力が落ちるとかは無いです
問題は雨の日の排水とエッジの摩耗
この辺はメーカーも想定していない、と言うか何を重視するかで銘柄毎に研究しているので
ベターではなくなるのは確か
パワーを上げれば耐久性や燃費が落ちるのと一緒
スパモンさんが燃費重視してパワーが落ちたのと一緒

492 :774RR:2021/01/18(月) 03:09:06.83 ID:trEtO6yN.net
スパモンの燃費は正直凄いと思う
ウチのは冬場は50km/L位しか出ない
空いてる道は実測100出しても距離と時間で計算すると平均30km/hにしかならない混み具合と言うのも有るが

493 :774RR:2021/01/18(月) 07:59:54.92 ID:QizpUJSq.net
>>492
>スパモンの燃費は正直凄いと思う


197 名前:774RR :2020/11/18(水) 22:48:16.09 ID:K3jCeooW
世の中にはあんな風に空気読めない
白けた人間ってのがいるんですよね。



増長さすなやバカ野郎

494 :774RR:2021/01/18(月) 08:10:13.83 ID:71SSWF0a.net
燃費は良いが代わりにパワーが無い
0-60km/hが8秒以上なんてモンキー125ノーマルでは有り得ない

495 :774RR:2021/01/18(月) 09:04:04.26 ID:Iffi/dEH.net
妄言ばかりの嘘吐きの言う数値を鵜呑みにするなんてひとがよすぎるwww

496 :774RR:2021/01/18(月) 12:34:49.60 ID:gLEXQ9Kt.net
もう語り合うことはないだろうとか言ってたくせに2度も帰ってきた
かまってちゃんw

このザマで高齢独身が孤独受け入れてるつもりなのが草

寂しくて気が狂いそうなんだろうな
194レスとか異常者そのもの

497 :774RR:2021/01/18(月) 18:24:25.27 ID:qFVW8z9X.net
キチガイの194レス

498 :774RR:2021/01/18(月) 19:20:39.31 ID:El2OVumN.net
>>490
>その理由は水を外に掻き出すためだと

普通はそういう状態になっているんだよ?
それを逆に履くってことは水がタイヤの中心に集まって来てしまうんだよ?
つまり排水性能が悪化するってこと。
それでも逆に履く利点はなんだ?ってことなわけ。

>それ以降メーカーも雨の日を想定したパターンを研究している

いやいや、メーカーは雨時の走行は最初から想定して設計してるんだよ?
それを今は逆に履くんだからどいういう事だ?って話です。

499 :774RR:2021/01/18(月) 19:22:22.78 ID:El2OVumN.net
>>492
>スパモンの燃費は正直凄いと思う

俺を素直に褒め称えたので、
燃費に関する俺の個人情報を教えてやろう。
これがここ半年分の平均燃費データーである!

・2020年06月=平均燃費65.3km/L(ノーマルタイヤ)
・2020年07月=平均燃費69.7km/L(ノーマルタイヤ)
・2020年08月=平均燃費69.6km/L(ノーマルタイヤ)
・2020年09月=平均燃費65.2km/L(ノーマルタイヤ)
・2020年10月=平均燃費62.1km/L(重いタイヤ)
・2020年11月=平均燃費60.9km/L(重いタイヤ)
・2020年12月=平均燃費61.3km/L(重いタイヤ)

10月からの結果は寒さによるダウンと
重いタイヤに交換したことによる2つが悪影響している。

500 :774RR:2021/01/18(月) 19:24:52.89 ID:El2OVumN.net
>>494
>燃費は良いが代わりにパワーが無い

燃費もいいしパワーも十分あります。

1速48/2速77.mp4
https://i.imgur.com/eqpJl1d.mp4

501 :774RR:2021/01/18(月) 19:27:38.85 ID:El2OVumN.net
タイヤってのは昔から雨での走行も考慮して設計されてる。
だからバイクでも前後同じ向きで履くのが当たり前だった。
なぜなら「逆に履けば排水性能が悪化する」からだ。

しかし、今はフロントのみ「逆」に履くのが
スタンダードになっている。

排水性能が悪化することを承知の上でそうする利点は何なんだ?
ってことです。

502 :774RR:2021/01/18(月) 19:30:10.99 ID:El2OVumN.net
フロントを逆に履く意味で考えられる理由はこれら。

1、フロントだからそれほど排水性能は重要じゃないから…。
2、逆に履く方が摩耗に強くなるので耐久性重視。
3、ブレーキング時のグリップ力が上がるのでそれを重視。
4、転がり抵抗が減る。

503 :774RR:2021/01/18(月) 19:32:23.26 ID:El2OVumN.net
>4、転がり抵抗が減る。

これは俺は実際に比べてみてそう感じたことです。
しかり論理的に考えるとグリップ力が増すなら
転がり抵抗が増えるはずだから、
体感的に逆の結果を感じたのは意外でした。

504 :774RR:2021/01/18(月) 19:34:20.57 ID:El2OVumN.net
逆に履くことの利点もある一方で
デメリットがあるのも現実なのです。

1、直進安定性の悪化。
2、コーナーリング性能の悪化。

これは俺の体感で感じたことです。

505 :774RR:2021/01/18(月) 19:36:33.43 ID:El2OVumN.net
で、自分が履き比べて、
実際どちらの方が良いと思ったか?と言うと
全体としては「逆にしない方」が好印象です。

つまりメーカー指定を守らない方がいいと言う結果です。

しかし、転がり抵抗の向上は
非力なバイクにとっては無視できない恩恵なので
ハンドリング性能を取るか、若干向上した感のある転がり抵抗を取るか
悩ましい所ではあります。

506 :774RR:2021/01/18(月) 19:54:23.28 ID:El2OVumN.net
>1速48/2速77.mp4
>https://i.imgur.com/eqpJl1d.mp4

ノーマルの頃は1速2速でここまで回るなんて思っても見なかったな〜。
動画の雰囲気で「すげー無理させてる印象」は受けないと思うけど、
もしノーマルでこんなに回したらぶっ壊れるよね w

507 :774RR:2021/01/18(月) 19:57:20.65 ID:El2OVumN.net
振動が強烈…だとか、
交通の流れに乗れない…と嘆いていたバイクが
今ではこういう状態にまで育ってくれたわけです。

これぐらい走れば「まあ困ることはない」ですよ。
燃費も60km/L以上は出る状態で、この走りだから
満足度は高いです。

508 :774RR:2021/01/18(月) 20:02:14.99 ID:El2OVumN.net
上の動画は重いタイヤ以降の物ですが、
ノーマルタイヤを履いていた頃と同等に走ります。

重いタイヤを履いて遅くなって失望して、
何とかそのダウン分を穴埋めできないか?と頑張って
ダウン分を取り戻した状態です。

なのでパワーアップした分、ちょっと燃費も食われています。
重いタイヤによる燃費悪化と更なるパワーアップで燃費悪化と
寒くなって来たことによる燃費悪化のトリプルです。

509 :774RR:2021/01/18(月) 20:09:35.64 ID:El2OVumN.net
動画は「禁断シリーズ」の頃ですが、
禁断はちょっとエンジンの負担的によくないので
禁断を使わない方法で何とか同等のパワーを得られないか?と
研究を重ねて、現在はそれ実現できています。

510 :774RR:2021/01/18(月) 20:12:46.02 ID:Qrbfcx0C.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

511 :774RR:2021/01/18(月) 20:12:57.92 ID:Qrbfcx0C.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

512 :774RR:2021/01/18(月) 20:13:04.02 ID:Qrbfcx0C.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

513 :774RR:2021/01/18(月) 20:13:27.91 ID:VFHYlZyi.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

514 :774RR:2021/01/18(月) 20:13:40.73 ID:ONYsXlCj.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

515 :774RR:2021/01/18(月) 20:13:47.47 ID:ONYsXlCj.net
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。

総レス数 1001
429 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200