2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【250クラブマン】GB総合#62【400TT/500TT/CBX/XBR】

352 :774RR:2021/04/04(日) 23:35:46.34 ID:DdMzI69+.net
結局、廃盤部品は中古で賄うしかない
それより根本的な疑問、ステムベアリングって何?

353 :774RR:2021/04/05(月) 00:15:24.39 ID:1PMt5x9i.net
>>352
ハンドル曲げる軸の部分
あれハンドルとメーターとるんで4万位するから自分で外側からグリス注入してるなぁ

354 :774RR:2021/04/05(月) 00:16:42.49 ID:N/50DBla.net
ヘッドパイプとステアリングステムのあいだのベアリング。
エンジンとは関係ないけどダメなとこ直すってことだとおもわれる。

355 :774RR:2021/04/05(月) 01:08:15.05 ID:lHvIaBQX.net
そんなこたぁ知ってるわ
エンジンと関係ねーだろって話だ

356 :774RR:2021/04/05(月) 03:41:47.28 ID:9SKQMaDZ.net
またバカがいたよ

357 :774RR:2021/04/05(月) 06:39:19.45 ID:F/ebEt+3.net
>>350
エンジン分解の必要があるかもと言われたんだけど
実際は前回自分がオイル交換した時ドレンのネジ締めが甘かったようで
その部分の増し締めとブレーキオイル交換とで2万の請求だった

358 :774RR:2021/04/05(月) 07:33:38.66 ID:i+0/YDsP.net
修理代の総額に凹んでる書込みなのに関係なくないだろ
馬鹿なのか?

359 :774RR:2021/04/05(月) 08:31:26.30 ID:esUAQpbq.net
先ず書いてある事を理解してから書けよ。バカ丸出しになってるぞ

360 :774RR:2021/04/05(月) 09:17:56.38 ID:lHvIaBQX.net
ドレンのネジ増し締めなんて金とるような作業じゃないよな
ブレーキオイル交換ってのもエンジンと無関係だし
よくわからんが整理して説明しもらえないか

361 :774RR:2021/04/05(月) 12:17:18.66 ID:IwcJ2Sqs.net
ドレンネジからのオイル漏れが分からないレベルは自分で整備するべきじゃない
あわや大惨事やど

362 :774RR:2021/04/05(月) 12:19:18.30 ID:MUMXsDKZ.net
本人は鋭い指摘のつもりなんだろうけど読解力の低さと妙な部分に拘るアスペ特有の性格が露呈してるな
免許さえ持ってるか怪しいがこういう奴は公道に出しちゃいけない

363 :774RR:2021/04/05(月) 12:24:53.92 ID:F/ebEt+3.net
>>360
ヒント:>>358

364 :774RR:2021/04/06(火) 00:18:00.69 ID:K9qvPSWU.net
エンジンのOHで20万って安いとは思わんが、特段高くもないよね
ショップが信用に足るかどうかによるけど
廃業した小川メンテなんかだとベースで15万くらいじゃなかったっけ?

365 :774RR:2021/04/06(火) 01:17:54.93 ID:iV8B8+JZ.net
補修部品が枯渇してクラブマン維持できなくなったらCB250R買おうかな
水冷だけど現行車で限りなくクラブマンに近いと思う

366 :774RR:2021/04/06(火) 01:21:11.04 ID:K9qvPSWU.net
予備エンジン確保しとけば何とかなるよ
あとは愛の問題

367 :774RR:2021/04/06(火) 05:24:36.41 ID:U9YcSbhm.net
そこまでして乗るバイクじゃない

368 :774RR:2021/04/06(火) 08:54:13.92 ID:geYC882Y.net
GB350の予約好調らしい
クラブマンが再評価されるかも
再評価されたからどうってこともないけどw

369 :774RR:2021/04/06(火) 10:03:46.55 ID:NaSgJ+lN.net
FTRの223ccをFIにして14馬力で出すよクラブマン

370 :774RR:2021/04/06(火) 13:05:59.80 ID:ZdFpep9J.net
>>369
dykt?
GB250は30馬力だけど

371 :774RR:2021/04/06(火) 15:02:57.28 ID:h3AqnAKl.net
新車

372 :774RR:2021/04/06(火) 22:40:45.25 ID:K9qvPSWU.net
新車より、20万でOHの方が良いと思う俺は変態かな?

373 :774RR:2021/04/06(火) 23:30:36.31 ID:ZdFpep9J.net
熱愛

374 :774RR:2021/04/07(水) 00:20:34.92 ID:OQmw9qwm.net
愛の執着液

375 :774RR:2021/04/07(水) 01:39:54.51 ID:zbagcgbi.net
エンジンから電装系までフルオーバーホールして完調にしてくれる店があるなら何万でも払うぞ

376 :774RR:2021/04/07(水) 07:36:59.22 ID:J7lPXvAK.net
まず車体強化からよね
骨粗鬆症のジジイのように貧弱なフレーム

377 :774RR:2021/04/07(水) 08:43:41.68 ID:TtPuPduM.net
でも走ってて折れたり曲がったりするわけじゃないし

378 :774RR:2021/04/07(水) 10:02:43.39 ID:0vM6of44.net
真っ直ぐ走らないんだよこいつは

379 :774RR:2021/04/07(水) 10:18:06.74 ID:aFukFuS/.net
SRみたいに補強キット欲しいな

380 :774RR:2021/04/07(水) 15:34:33.68 ID:DK1g1o27.net
>>378
そりゃ事故車つかまされたんじゃね?

俺のもハンドルストッパー傷ついてるし、フロントホイールも歪んでいたけど(もちろん交換済み)、まっすぐ走らないってことはないぞ

381 :774RR:2021/04/07(水) 17:03:25.21 ID:JT/cnFtp.net
新車で買ったよw
もっと他の色んなバイク乗れば俺の言ってること理解出来るようになるよ

382 :774RR:2021/04/07(水) 17:20:34.40 ID:MJTE0jUm.net
あなたが有名人なら伊藤かずえのシーマみたいにホンダがレストアしてくれるかもしれないんだけどなw

383 :774RR:2021/04/07(水) 18:41:01.95 ID:lxErTXy4.net
まっすぐ走らないのは仕方ないやろ

384 :774RR:2021/04/07(水) 20:23:08.50 ID:phi/OT4r.net
フロントにパンク修理剤が片寄った状態で入っているせいで、極低速で振れまくるウチのGB

385 :774RR:2021/04/07(水) 20:34:49.44 ID:xpfxtGXF.net
ええかげんチューブかえたれや

386 :774RR:2021/04/07(水) 21:41:51.08 ID:Nmg0xd8/.net
>>381
自分もそれで悩んでるんだけどフォーク変えてリアサス変えたらいくら関わらんかと考えてるんだけどフレーム変えないと変わらないだろうか

387 :774RR:2021/04/07(水) 23:14:24.61 ID:OQmw9qwm.net
フレームの弱さは補強入れないと直らないだろうね
でもゆったり走ったらいいんだよ

388 :774RR:2021/04/08(木) 04:55:25.31 ID:umKwXDso.net
フレームよりサスのフニャフニャ具合のほうが気になる

389 :774RR:2021/04/08(木) 07:38:25.28 ID:IfnzdAtz.net
それも支点であるフレームが原因でもある

390 :774RR:2021/04/08(木) 11:49:36.13 ID:5NDWHfSq.net
GB買う人って走りと見た目どっちに惹かれて買ってるんだろな

391 :774RR:2021/04/08(木) 12:03:49.93 ID:dscr+6X5.net
みため、

392 :774RR:2021/04/08(木) 12:07:33.05 ID:rKpSaXfb.net
見た目っしょ
走りって言っても所詮30馬力よ
足回りはふにゃちんこだし

393 :774RR:2021/04/08(木) 12:34:48.22 ID:lFv5s5Go.net
>>385
俺384だけどタイヤ交換したときタイヤ屋のオヤジが替えなかったんだよね。「判ってて乗れば大丈夫だ!」って…GPマシンのタイヤ交換もしてた名人なのに

394 :774RR:2021/04/08(木) 13:01:15.52 ID:R+RmwQIw.net
フレームが弱いってのは、パイプの肉厚が薄いってことですか
俺は大してスピード出さないんで弱さかんじないんだけど

395 :774RR:2021/04/08(木) 13:45:19.74 ID:TTYKSE2C.net
>>390
走り

396 :774RR:2021/04/08(木) 18:28:52.63 ID:W3ZWnJHY.net
エンジンがいい

397 :774RR:2021/04/08(木) 20:19:00.68 ID:TTYKSE2C.net
ナナハンシャドウより機動力あるよ

398 :774RR:2021/04/08(木) 20:23:34.98 ID:9+psC+BU.net
大型乗った後にクラブマン乗ると倒しこみが軽すぎてそのままひっくり返るのではないかと思ふ

399 :774RR:2021/04/09(金) 06:59:33.89 ID:2Nrkq5Ly.net
それより巡航速度へのシフトアップがたいへんだつた

400 :774RR:2021/04/09(金) 07:14:18.08 ID:vUvyuDhL.net
他にも色々大変そう

401 :774RR:2021/04/09(金) 08:23:01.35 ID:2Nrkq5Ly.net
それ以外にはない

402 :774RR:2021/04/09(金) 08:32:26.09 ID:m3jB/lX0.net
6速は楽しい

403 :774RR:2021/04/09(金) 20:33:40.39 ID:2Nrkq5Ly.net
シャドウにはオーバードライブがあったけど
クラブマンには7速が欲しい

404 :774RR:2021/04/09(金) 21:43:25.96 ID:naQqSnST.net
6速なんてホンダらしいと思うけど他にもあるんだね
今は知らないけど昔のホンダはかっこよかった

405 :774RR:2021/04/10(土) 05:21:11.53 ID:PTto9wiG.net
2速オートマもあったしなw

406 :774RR:2021/04/10(土) 07:13:24.82 ID:xtXGsm7q.net
ホンダを日本のプロレス史に例えるなら馬場と猪木はカブとGB
そんなこと言ってた人がいたけどあんまり同意出来なかった

407 :774RR:2021/04/10(土) 07:15:36.95 ID:Od6U6K+F.net
大きさは逆だけど
内容は言い得て妙

408 :774RR:2021/04/10(土) 07:24:03.13 ID:HNX8GBRA.net
>>406
それを言うなら、上田馬之助とタイガージェットシンな

409 :774RR:2021/04/10(土) 08:49:44.93 ID:WPseslK/.net
例え下手に泣いた

410 :774RR:2021/04/10(土) 08:54:09.30 ID:PTto9wiG.net
猪木はそんなショボくねぇぞガキ

411 :774RR:2021/04/10(土) 11:23:59.45 ID:WVReKDc1.net
輸出仕様のGB500欲しい
500だがTTじゃなくてクラブマンってペットネーム付いてるやつ

412 :774RR:2021/04/10(土) 11:29:56.15 ID:Dblb0iMP.net
>>409
猪木と馬場よりはマシだぞ

413 :774RR:2021/04/10(土) 16:21:51.88 ID:Od6U6K+F.net
>>412
要解説

414 :774RR:2021/04/10(土) 16:33:44.64 ID:zdBeN5sB.net
プロレスの話はもうえーわ。それよりプラレス三四郎の話をしようぜ

415 :774RR:2021/04/10(土) 17:29:22.29 ID:Od6U6K+F.net
そんなんしらんけど

416 :774RR:2021/04/12(月) 00:02:42.97 ID:kQhC1mhi.net
結構有名だけどな
マスターカードのCMやってる俳優さんのことだろ

417 :774RR:2021/04/12(月) 00:06:43.63 ID:HB9HR/eX.net
それはプライスレス

418 :774RR:2021/04/12(月) 07:34:50.75 ID:KQDWKP8I.net
アントンナッツも知らなさそう

419 :774RR:2021/04/12(月) 07:51:23.03 ID:j7BtWgp7.net
紅三四郎なら知っとるやろ

420 :774RR:2021/04/12(月) 14:56:00.71 ID:HB9HR/eX.net
アンドーナッツなら

421 :774RR:2021/04/12(月) 15:02:16.86 ID:nmNCLq8f.net
評価する

422 :774RR:2021/04/14(水) 12:31:07.03 ID:JMouOaAp.net
バイクシートは日の当たる方がぼろぼろになって2年持たない
なのでオーバーシートをブルーシートで作ってみた
見栄えより実利w

423 :774RR:2021/04/14(水) 13:25:02.62 ID:J4Bip5ub.net
>>422
灰色のシートいいよ

424 :774RR:2021/04/14(水) 13:33:49.28 ID:JMouOaAp.net
>>423
5000円のバイクシートがそれなのよ

425 :774RR:2021/04/14(水) 17:46:58.60 ID:QZ3f01cm.net
青空駐車なら2年持てばいい方だろ

426 :774RR:2021/04/14(水) 19:35:55.78 ID:JMouOaAp.net
4年は持たせたい工夫
乞うご期待

427 :774RR:2021/04/15(木) 11:59:32.77 ID:IQilcFJa.net
じゃあ両面使おうぜ

428 :774RR:2021/04/15(木) 16:02:03.89 ID:5u6KjtCX.net
ヘッドからのオイル漏れが始まった。

429 :774RR:2021/04/15(木) 16:05:26.71 ID:pH72mKiL.net
継ぎ足すだけで交換する手間が省けるな
お得じゃん

430 :774RR:2021/04/15(木) 17:23:48.57 ID:E0zbFcUO.net
ヘッドカバーガスケットはまだ出るはず

431 :774RR:2021/04/17(土) 09:30:14.19 ID:jVoqrlBQ.net
この前エンジンオーバーホールとステムベアリングの交換修理したって書いた者やけど、修理完了したよ。
無い部品はオクとか社外品で揃えたみたいで実際の金額は15万円でした。
元の状態が悪かったからか修理後は吹け上がりとか全然違って感動。

432 :774RR:2021/04/17(土) 22:04:13.40 ID:6KU9xD2n.net
よかったね。
値段も良心的だと思うよ
OHするとエンジンの本性がわかるんだよね

433 :774RR:2021/04/18(日) 17:33:54.26 ID:DiqiXm33.net
ありがとう!
近所の個人経営のバイク屋に頼んだのが良かったのかな
今まで4000回転位で乗ってたけど、もっと回転数上げた方が良いのかな?

434 :774RR:2021/04/18(日) 20:25:43.45 ID:8vmXo/gv.net
俺が昔乗ってた時は7000からレヴまでキープして飛ばしてたな
壊れないんだこれが

435 :774RR:2021/04/18(日) 23:53:31.09 ID:/TRTzqba.net
回したほうがスムーズに走るエンジンだよね
他の単気筒と違って低回転だとトルク細いし
常用回転域は4000から6000くらいがいいと思う

436 :774RR:2021/04/19(月) 00:08:48.55 ID:K/kMo61l.net
そうなんだよな
アイドリングが一番振動感じる

437 :774RR:2021/04/19(月) 04:07:38.93 ID:ifuOGV2j.net
こちらの巡航速度は50qhが多いから3000回転
その頃から震動が少なくなる

438 :774RR:2021/04/19(月) 04:31:23.54 ID:vFMj/SCH.net
3000で50kmってことは6速か
いいなそのくらいで走れて
うちの周りは3速4速で40kmから50kmがいいところ
しんどくてかなわん

439 :774RR:2021/04/19(月) 07:59:38.39 ID:ifuOGV2j.net
尾道在住?

440 :774RR:2021/04/19(月) 16:37:32.81 ID:vFMj/SCH.net
M6のネジ山が悪くなってタップをやりたいんですが同じM6のタップでいいのでしょうか

441 :774RR:2021/04/19(月) 17:01:51.13 ID:NS16wr/F.net
同じM6でもピッチが2種類あるので間違えないように
詳しくはググる、もしくはホームセンターなどで聞くと良いかも

442 :774RR:2021/04/19(月) 17:14:39.73 ID:vFMj/SCH.net
ピッチは計ってみます
よくわからないのがネジ山潰すようなことをした覚えがないのに潰れたのが気になります
古いと規定トルクでもネジ山切れてしまうのでしょうか

443 :774RR:2021/04/19(月) 17:18:46.12 ID:g5bT+6p3.net
メネジ側が痩せたならタップ立ててもネジ溝の掛かりが浅くなるから注意な
イリサート使うのも考えた方が良いかもな

444 :774RR:2021/04/19(月) 17:20:11.08 ID:NS16wr/F.net
すまんけどわからん
けど、必ず原因があるからそうなってる
で、その原因は「古いから」ではないと思うう

445 :774RR:2021/04/19(月) 19:53:09.54 ID:y6oapcOh.net
俺もつい最近クラッチレバーのブラケットの雌ネジ潰した
あれアルミ鋳造部品だったのね

446 :774RR:2021/04/19(月) 22:32:44.96 ID:PV06Jhr4.net
一見してわかりそうなもんだが

447 :774RR:2021/04/20(火) 02:37:56.46 ID:pPBCxV0I.net
オイルが滲んでくるのでタップやってから一度様子見して直らなければイリサートやってみます
ありがとう

448 :774RR:2021/04/20(火) 16:19:29.52 ID:pPBCxV0I.net
m6でのタップ失敗でした
今からm8でタップやってみてうまく行かなかったらフォーク交換ですかね

449 :774RR:2021/04/21(水) 00:19:19.71 ID:7jwKapNz.net
どこ潰したんだ
フォークオイルのドレンか?

450 :774RR:2021/04/21(水) 01:27:38.73 ID:YdH+3R3k.net
そうです

451 :774RR:2021/04/21(水) 06:42:17.92 ID:FfCEQQMH.net
上手くタップたててもオイル漏れしそう
アウター交換が早いかも

452 :774RR:2021/04/21(水) 09:04:44.52 ID:37mPI6IF.net
そだね
オクでタダ同然で入手できるでしょ
重いから送料高いけど

453 :774RR:2021/04/21(水) 09:12:31.08 ID:YdH+3R3k.net
ヘリサート試してみてからフォーク交換考えます
あそこから抜くのやめたほうがいいと勉強できたから良くはないですがよしとしようかと…

454 :774RR:2021/04/21(水) 10:22:48.29 ID:X1+KEG2L.net
M8のタップが掘れた時点で内径M6のイリサート推奨なのだが
イリサートで必要な工具を買う金で代替品買える可能性あるから要検討

まあ今後も使う可能性あるならイリサート用の工具揃えても良いかも

あとネジ山潰すのは何かの原因あるから調べた方がいい
予想でしかないが、オイルが滲むからといって増し締めだけしたとか細目に並目のボルトねじ込んだか…
あの部分はオイル滲んだら座面綺麗にして新品のクラッシュワッシャに変えとかんと滲み治らんよ

455 :774RR:2021/04/21(水) 10:41:07.15 ID:YdH+3R3k.net
1つ思うのがトルクレンチ使って締めたのですがそこでオーバートルクになって滲みてきたのをタップをかけたことによってとどめを刺したのかなと思います
m8タップはまだしていないです
これ以上穴を広げないようにヘリサートキットのものを使ってやろうと考えてます

456 :774RR:2021/04/21(水) 18:25:31.26 ID:B4TnaSh2.net
トルクレンチ使った方がいいけど
俺は気持ち緩めに閉めて
少し走って漏れ確認して
漏れてから増し締めみたいにドレンボルトは
神経使う

457 :774RR:2021/04/21(水) 18:54:45.51 ID:g+zXGPq/.net
思ったよりデリケートなんだね
ドレンボルト

自分のばやいかなり強く締めたので
まさかそこから漏れているとは思えなくてバイク屋に依頼したら
先日の体たらく

458 :774RR:2021/04/21(水) 19:30:25.25 ID:X1+KEG2L.net
デリケートなのはドレンボルトだけじゃなくて、ネジ全般
砂が噛んだまま締めると齧るし、少し力掛け過ぎるとネジ折れるか山が飛ぶ
細径ネジや母材が柔らかいトコだとトルク値より締め込み角度で止める方が安全だよ

459 :774RR:2021/04/22(木) 01:38:39.41 ID:Trq+SGQr.net
母材アルミの場合は規定トルク最下限付近で締めたほういいかもね
鉄の場合は多少オーバートルクでも問題ないんだけどな

460 :774RR:2021/04/22(木) 04:42:09.43 ID:phnd+SJR.net
シール材付きボルトでとりあえず漏れ滲みとまりました
みなさん、本当に助かりました

461 :774RR:2021/04/22(木) 07:15:02.36 ID:/dE14QxH.net
純正のサイレンサーをオクで落としたんだけど、取り付けるネジとか付属してないみたいでどんなサイズのネジを使えば良いか教えて頂けませんか?

462 :774RR:2021/04/22(木) 09:30:38.89 ID:lFdSDMPl.net
型がわからんから何とも言えん

463 :774RR:2021/04/22(木) 11:36:27.79 ID:T3ahtm+Y.net
型は5型です

464 :774RR:2021/04/22(木) 12:36:28.31 ID:lFdSDMPl.net
バンドとパッキンはあるんだよね
バンドに付けるボルトは8Mの40mm
純正の型番は90104-KL8-760

465 :774RR:2021/04/22(木) 18:38:16.17 ID:UNTttzbY.net
ホイールって初期から5型まで共通ですか?
サビがすごいからオクで落として磨こうかなと思ってるんですが

466 :774RR:2021/04/22(木) 19:17:29.63 ID:BCuaL/fl.net
質問が大き過ぎて誰も答えられないやろ

467 :774RR:2021/04/22(木) 20:27:20.93 ID:U5pukZYM.net
錆が凄いからオークションで綺麗なホイールを購入して磨くのかな

468 :774RR:2021/04/22(木) 20:56:59.55 ID:rmaU6RFZ.net
そーゆーことです・ω・
ガレージ無いもんで部屋でのんびり磨こうかと

469 :774RR:2021/04/23(金) 07:31:58.77 ID:+dCABsvq.net
始動時はアイドリングが1200〜1400回転なのに40分程走った後は2000回転位になるのって普通ですか?

470 :774RR:2021/04/23(金) 07:36:23.93 ID:8w0DdnXd.net
異常では

471 :774RR:2021/04/23(金) 08:40:16.80 ID:TT0suPT0.net
異常です

472 :774RR:2021/04/23(金) 09:09:30.98 ID:GIKO9MAa.net
同じ型のホイール落せば問題ないとしか言えない
全部の型原寸合わせなんかしたことないからな

473 :774RR:2021/04/23(金) 09:21:20.83 ID:cLY7U2y5.net
アイドリング低くして始動直後はチャックあけとけばえーやろ

474 :774RR:2021/04/23(金) 14:29:10.81 ID:+qVY9BZq.net
>>469
普通かどうか自分のもそうなる
2000ではなく1600ほどだけど
そうなるとアイドリング調整弁(?)を閉じて
1200ほどにしている

475 :774RR:2021/04/23(金) 16:48:20.07 ID:tRCj0X4M.net
>>465
パーツリストで型式で別番号か同番号で判別できるよ。

476 :774RR:2021/04/23(金) 18:28:03.22 ID:iw4l4XCH.net
パーツリスト持ってないんじゃないの

477 :774RR:2021/04/23(金) 22:41:59.73 ID:99AqFOAk.net
高速乗ってすぐガス欠でリザーブに切り替えたらなんとか40キロ先のS.Aまで行けた。助かった

478 :774RR:2021/04/23(金) 23:20:51.84 ID:wb17dOqb.net
高速乗る勇気凄いです

479 :774RR:2021/04/23(金) 23:59:10.35 ID:+qVY9BZq.net
良かったね
自分は違うバイクでタンクのインジケーターが壊れていて
中国自動車道のトンネルん中でガス欠して往生した

480 :774RR:2021/04/24(土) 13:19:45.00 ID:CJecVe84.net
ホントの往生にならんくてよかったね

481 :774RR:2021/04/24(土) 19:04:38.61 ID:sp4V9akc.net
ありがとう
以後は余生だと思って歩く親切を心がけています

482 :774RR:2021/04/24(土) 19:16:03.21 ID:5vDEhoD6.net
ホイールの質問した者です
パーツリストよく見ました
そもそも初期型はディスクの固定が4本
穴あきディスクは6本と違いがありましたね
ベアリングの型番も微妙に違うようです
自己解決しました
アドバイス有難うございました

483 :774RR:2021/04/24(土) 20:29:25.88 ID:dbnW6Sz7.net
道の駅 雷電くるみの里に小豆色のGB500いたけどここの住人じゃないよな

484 :774RR:2021/04/24(土) 22:15:57.09 ID:CJecVe84.net
俺のことかな?

485 :774RR:2021/04/25(日) 19:29:13.73 ID:S8+QlaaY.net
明日は楽しいツーリングだよ〜
15q程の買い物の;

486 :774RR:2021/04/27(火) 10:19:06.99 ID:NZ2OYIbG.net
チェーン交換時期のシールが車体に貼られてるけどあれあんまり気にしなくていいの?

487 :774RR:2021/04/27(火) 12:09:41.25 ID:3Fyj96HB.net
メンテ怠ったら早まるで

488 :774RR:2021/04/27(火) 12:25:14.06 ID:o2GzCkHJ.net
マフラー純正に変えたら吹け上がりとか加速とかめっちゃ性能上がってびびった

489 :774RR:2021/04/27(火) 12:59:52.74 ID:bypqL+Ct.net
ノーマルが一番低速のトルクが出て乗りやすいよ
社外は全部抜けすぎる

490 :774RR:2021/04/27(火) 13:57:58.17 ID:NZ2OYIbG.net
交換しようと思ってバイク屋行ったんだけどまだ大丈夫と言われてしまって…
お世話になってるところに明日行ってみる

491 :774RR:2021/04/27(火) 22:37:54.33 ID:jQJOvyBt.net
ブラブラしてる真ん中のあたり、下から手で押す
上下の幅を物差しで測る
1.5cm-2.5cm以内ならサービスマニュアルの既定値
オーバーしてるなら、リアアクスルの両脇のアジャスターで調整すればよい
調整しても調整してもすぐ伸びちゃうようになったら寿命

492 :774RR:2021/04/28(水) 06:36:10.73 ID:SQYlm2BA.net
下ネタかよ

493 :774RR:2021/04/28(水) 06:42:08.68 ID:0aMH7tsC.net
>>492
2.5cmってちっさすぎやろ

494 :774RR:2021/04/28(水) 07:53:46.45 ID:z5REiNY2.net
サイドスタンドで測ったときでいいんですか?それともセンタースタンドのときでしょうか?

495 :774RR:2021/04/28(水) 18:34:10.68 ID:BExUEz2b.net
タイヤ着いとかんと意味無いやろ

496 :774RR:2021/04/28(水) 19:12:32.97 ID:JunK++t1.net
地面からの高さじゃない
チェーンの振れ幅(アソビ)を測るのよ
だからサイドスタンドでもセンタースタンドでも変わらん

>>492
不覚にもワロタ

497 :774RR:2021/04/28(水) 19:55:44.78 ID:VBIfs4Oq.net
お前の言い草も笑えるがな

498 :774RR:2021/04/29(木) 12:11:56.38 ID:MrBQMtFe.net
止まり穴用タップも買ったし、連休入ったらシリンダーのボルト穴さらってから腰上取り付けるぜぇ…

半年寝かせてたからはよ復活させたい

499 :774RR:2021/05/01(土) 05:01:46.77 ID:SneRUD/6.net
>>485
雨があったりして昨日実行
走りは快適なんだけどシフチェンが今一
皆のは大じょぶ?

500 :774RR:2021/05/01(土) 05:59:37.48 ID:UYquOVaS.net
街乗りだと変速しにくい時があるかな
ギア一段下げて回して乗るとNにも簡単に入る
クラッチが張り付いてるんやろうなぁと

501 :774RR:2021/05/01(土) 08:50:06.82 ID:BYqJs0Jk.net
オイルが硬い
リンケージの角度
シフトペダルのガタ
色々調整してみては?

502 :774RR:2021/05/01(土) 09:11:11.13 ID:UYquOVaS.net
変速しにくいけど変えるつもりはないのよ
峠ではこの状態がいいから(またチェンジペダルスパイラルに入るのはもういや笑

503 :774RR:2021/05/01(土) 13:54:58.64 ID:gQW4FGqs.net
シフトペダルのガタが原因だと最悪エンジンバラさなあかんけどな

504 :774RR:2021/05/01(土) 22:07:30.11 ID:qO8f6Bp6.net
ブレーキパッド交換しようとしたら、パッドセットの穴貫通してるハンガーピンが固着して外れません
マイナスのネジ頭なめてしまったみたい
どうやって外す?
教えてプリーズ

505 :774RR:2021/05/01(土) 23:14:40.81 ID:dWUN26Vd.net
マイナスってことはハンガーピン本体じゃなくてプラグってことか?

506 :774RR:2021/05/02(日) 00:11:15.27 ID:fuK8/Uvs.net
先輩方に質問 GB250のスタイルがめちゃくちゃ好みでカッコいいなぁと思ってるんだけど、このバイクは今までビクスクしか乗った事ない様な素人リターンライダーのオレでも手出しても良い様なバイクですか?

507 :774RR:2021/05/02(日) 00:28:31.63 ID:LpbZ87YL.net
軽いし初期型以外で現車の始動性良かったらいいんじゃないの
ただ単気筒のトルク感とかは期待しないでね

508 :774RR:2021/05/02(日) 04:44:16.13 ID:01s10LgP.net
>>504
まだ完全になめてないならショックドライバーで叩けば外せる

509 :774RR:2021/05/02(日) 07:48:43.07 ID:fuK8/Uvs.net
>>507
ありがとうございます。初期型はなんでダメなんですか?トラブル多い感じ?

510 :774RR:2021/05/02(日) 09:51:35.64 ID:LpbZ87YL.net
キャブが二種類付いててメンテが大変

511 :774RR:2021/05/02(日) 12:34:16.23 ID:YQWPTWH4.net
>>508
ありがとう
ショックドライバー買ってくる

512 :774RR:2021/05/02(日) 16:44:26.21 ID:E+lUblFt.net
キャブは好みもあるけど、インシュレーターが他の型と違う関係で良品が出ないのが痛い
エンジンのバルブも違うし、メンテを楽しむ前提じゃないならやめとけ by初期型エンジン乗り

513 :774RR:2021/05/02(日) 17:07:48.97 ID:bq6Pz+4/.net
最終乗りだけど道の駅とかで初期型見るとテンション上がる
クラブマンの長老みたいな存在

514 :774RR:2021/05/02(日) 17:12:10.01 ID:LpbZ87YL.net
初期型はオプションが充実してたな

515 :774RR:2021/05/02(日) 22:50:14.94 ID:pk3YH1jd.net
>>510
なるほど〜見た目は初期型が一番好みだったけど初心者にはハードル高そうですね ありがとうございます。

516 :774RR:2021/05/02(日) 23:49:17.37 ID:g95pYp33.net
初期型フルノーマルに乗ってる者からすると
いろんな意味で満足感はズバ抜けてる

けど、まともな個体は市場では入手不可と思ってください

517 :774RR:2021/05/03(月) 00:00:06.59 ID:Of1pDt/8.net
年式的に最終型でも24年、初期型以降でもメンテが楽しめなきゃ苦行になるぞ

とはいえ空冷単気筒だから工具と整備書とパーツリストあれば「まだ」楽な部類
ぶっちゃけハンドルのスイッチ類なんて新品の汎用品で代用出来たし

518 :774RR:2021/05/03(月) 04:02:28.56 ID:9ZkQ7Ra0.net
庭やガレージ持ってる人が本当に羨ましくなる車体
基本的に店は持ってくと嫌がるから自分で直すようになったわ

519 :774RR:2021/05/03(月) 15:26:13.38 ID:eb1BPT2O.net
見た目は
バックシートが豊かに見える1995年以降のが好き

520 :774RR:2021/05/03(月) 18:05:55.18 ID:6lyG454Z.net
ショックドライバー買ってきてハンガーピン抜けた
今度はパッド外したときちっちゃい金具がふたつ落ちて、これをどうつけるか散々迷ったわ

パッドは無事好感できたんだけどね

かようにクラブマン持つにはいろんな苦労があります

わしはサービスマニュアルは持ってないけど、パーツリストは必携だと思う

521 :774RR:2021/05/03(月) 18:49:51.62 ID:W5G3qjSG.net
家の近くにクラブマン得意な旧車屋があって良かった
おかげでなに不自由なく初期型を通勤に使える

522 :774RR:2021/05/03(月) 20:29:45.16 ID:rFbBfwiX.net
ピカピカフルノーマルのクラブマンはひときわ存在感出るよな
初期型なら尚更だろうけどやっぱ観てくれる店なきゃハードル高いよね
今乗ってる二型大事にする

523 :774RR:2021/05/03(月) 20:34:32.46 ID:6lyG454Z.net
ちょいサビほぼノーマルの5型はダメ?

524 :774RR:2021/05/03(月) 20:42:05.92 ID:Of1pDt/8.net
現役で走ってりゃ多少の汚れやサビは当然だろう?
多少の傷や軽い錆は使われてきた証拠というか勲章みたいなモンだと思っとけ

525 :774RR:2021/05/03(月) 21:11:09.02 ID:bREmBt2L.net
年式的に遠目に見てキレイなら100点でしょ
ちなみに5型は歴代で一番カラーラインナップがオシャレだと思う

526 :774RR:2021/05/03(月) 22:08:28.53 ID:UkvyWh/M.net
でもピカピカの500TTを見たときは少し恥ずかしくなったんだ
とちょいザビ250オーナーが申します

527 :774RR:2021/05/03(月) 23:00:00.63 ID:RloPq7Fz.net
パーツリストは「gb250 パーツリスト PDF」ってYahooで検索すると1番上に出てくる。買わなくてもいつでも見れるぞ。

528 :774RR:2021/05/04(火) 02:46:32.68 ID:DZyZ/IkW.net
配線図は持っておくと非常に便利だぞ
古いから樹脂なスイッチ部や電気系統も色々とヤレてる
純正のハンドルスイッチ類なんてのは良品の入手は不可能だろうから汎用品を代替品で使う事も考えなきゃならん年式だしな

529 :774RR:2021/05/04(火) 09:43:52.96 ID:AVTGlGx9.net
サービスマニュアルも高くなったよな
俺が入手したときは、オクで2000円くらいだった
だいぶ傷んでたけど

530 :774RR:2021/05/04(火) 10:38:40.58 ID:8PtYhI7C.net
今1万円くらいするもんな

531 :774RR:2021/05/04(火) 14:48:13.94 ID:AVTGlGx9.net
純正フルノーマル初期型黒ピカピカ乗りだけど
さっき買い物出かけた時に
純正フルノーマル初期型シルバーピカピカとすれ違って
テンション上がったわw

532 :774RR:2021/05/04(火) 19:09:09.58 ID:SP8lxt3T.net
サビだらけでいい加減少しは洗車しろよと毎回バイク屋に言われる初期型海苔のオレ恥ずかしい

533 :774RR:2021/05/04(火) 19:17:26.08 ID:u9HiS/BL.net
台風で国道が水没したところにつっこんでマフラーからエンジンに水入っちゃってOH高くなるからって手放したがまじで後悔してる

534 :774RR:2021/05/04(火) 20:35:15.77 ID:sstCz19H.net
>>533
勿体ないですね

535 :774RR:2021/05/05(水) 02:42:17.08 ID:wtSKb+gC.net
騙されたな

536 :774RR:2021/05/05(水) 11:17:27.54 ID:0iRKA4C+.net
フロント14リアスプロケ40にしたら渋滞時のトルク不足減らせられるだろうか?

537 :774RR:2021/05/05(水) 12:56:28.50 ID:XOAaISrI.net
スプロケ変えるより1段下のギア使う方が良いと思うが
1速でトルク足らんならどこかがおかしい

538 :774RR:2021/05/05(水) 15:25:18.89 ID:0iRKA4C+.net
渋滞時に少し楽に走れるかなぁと
チャリを元にイメージしたんだけどそうでもないかな

539 :774RR:2021/05/05(水) 15:48:34.87 ID:vBH6rpiY.net
3速カブ系エンジンなら、スプロケで減速比を変えて対応することもある
でも6速もあるなら、よほどでなければそこまでする必要はないと思う

540 :774RR:2021/05/05(水) 16:01:38.36 ID:wtSKb+gC.net
ピザなんじゃないの?

541 :774RR:2021/05/05(水) 16:25:58.86 ID:hOwQMV24.net
トルク不足なんて一時的に二人乗りした時くらいしか感じたこと無いがな
太り過ぎなんてことないよね

542 :774RR:2021/05/05(水) 16:26:08.58 ID:XOAaISrI.net
>渋滞時に少し楽に走れるかなぁと
むしろ15-36Tにして低回転で速度出る方が楽になるんじゃね?
まあ微妙なアクセル+クラッチ操作も要るけど

543 :774RR:2021/05/05(水) 17:05:46.44 ID:wtSKb+gC.net
14の40に変えてもまだスズキのGSX250RやGIXXER250よりロングなんでありっちゃありだね
因みに100キロ時に300回転ほど回転上がる計算

544 :774RR:2021/05/05(水) 18:21:35.81 ID:0iRKA4C+.net
下手ってこともあるんだろうけど地域がら徐行から30キロで数キロくらいがザラなんだよ…
トルク上げたら楽かと思ったけどそうでもないかな

545 :774RR:2021/05/05(水) 19:29:35.74 ID:XOAaISrI.net
>>544
トルクあった方が楽なのは基本だが、それをクラブマンというか250ccのエンジンに求めるのが無茶(250ccで大体2-2.5kgf・m)
4発250ccに比べたら楽に走れるバイクだけども>>539の言うように6速もあるんだから「楽に走れるギア」を使いなよ
それが嫌ならスクーターをお勧めする

546 :774RR:2021/05/05(水) 19:57:18.37 ID:mFf2v7TN.net
トルクあり過ぎてもアクセルワークぎくしゃくするで

547 :774RR:2021/05/05(水) 20:23:26.24 ID:Fpi5KmwC.net
江の島鎌倉間の10qほどは年中渋滞してて
その時だけはスクーターを思う

548 :774RR:2021/05/05(水) 21:59:41.31 ID:0iRKA4C+.net
やめとくか
クオーターじゃキツイよな

549 :774RR:2021/05/07(金) 18:54:01.87 ID:BQFxYyxm.net
確かに初期〜4型は低速が続く街乗りには不向きだと思う
フライホイール重くなった5型なら低回転も使いやすいみたいだけど

550 :774RR:2021/05/07(金) 19:11:18.42 ID:AL4vDaJa.net
フライホイール程度じゃ大して変わらんよ

551 :774RR:2021/05/07(金) 22:24:05.95 ID:18Saa9Yt.net
気持ち程度だな

552 :774RR:2021/05/08(土) 13:02:10.97 ID:dQCW/IBl.net
久しぶりに回したらアイドリングから2000回転あたりでエンストするようになった…
キャブですかね?

553 :774RR:2021/05/08(土) 14:19:02.08 ID:AfMUewrV.net
キャブのアレの張り付きじゃね?
他に悪いトコ無ければ

554 :774RR:2021/05/08(土) 17:29:49.46 ID:v9yi5ehc.net
都心の街乗りだろうがトルク不足なんてないよ
エンジン壊れかけてんだって
オーバーホールすれば分かるで
酷い個体になるとステムシール替えるだけでも劇的に良くなったりするしw

555 :774RR:2021/05/08(土) 18:40:09.62 ID:AfMUewrV.net
>トルク不足
回転数上げずに変速操作無しでトロトロ走りたいんだろう(推測
そういうのを求めるならスクーター一択だろうて
もしくはカブ系列のクラッチレバー無くてシフト変える奴
それが嫌なら操作楽しもうぜ!としか

556 :774RR:2021/05/08(土) 19:26:48.64 ID:U2CJmKFB.net
大型アメリカンのドコドコ感経由かも知れないけど
60キロでも地団太踏んでいる感じで
ついつい幻の7速を試みてしまう

557 :774RR:2021/05/09(日) 11:12:59.62 ID:uAO+OMqT.net
チェーンの調整しようかと思って伸び測ったら2.7センチくらいなんだかな買ってからもうかれこれ7年経つのにこんなに伸びないものだろうか?
今まで乗ってきたバイクは店に任せてたから感覚がわからない

558 :774RR:2021/05/09(日) 11:46:59.06 ID:c4ir0I4+.net
距離にもよるが、そんなもん
もうちょっと伸びたらリアアクスルのとこのアジャスターで調整してあげれば全く問題ない

559 :774RR:2021/05/09(日) 12:00:37.28 ID:6Q6BuUnE.net
そんなもんなのか、ありがとう
意外に伸びないもんなんだ

560 :774RR:2021/05/09(日) 16:16:55.86 ID:XLi997vX.net
ああびつくりした!
買物先でニュートラでエンジンが繋がっていないのを確認して停車
買物終わってキーを回してもうんともすんとも
でもう一度試みようと回すと今度は各インジケーターのランプが点かない
、、、最寄りのバイク屋にと覚悟を決めてつつもう一度回してみると
今度は軽快にエンジン始動

561 :774RR:2021/05/09(日) 16:47:27.16 ID:lz1DhNsn.net
キルスイッチ接点不良

562 :774RR:2021/05/10(月) 22:35:00.87 ID:n6UCWQnH.net
>>561
そうかも
確かにその間キルスイッチをオンオフした

563 :774RR:2021/05/11(火) 00:28:52.96 ID:rOIwFEfK.net
スイッチ類がそろそろ寿命なお年頃かもな
あとセルモーターのブラシとかも覚悟しとくと良いぞ?

564 :774RR:2021/05/11(火) 00:47:57.14 ID:jAzsUWYC.net
右側のスイッチボックスは外すのも簡単だからバラしてみたら
経年で結構ホコリ貯まるし、蜘蛛の巣張ってたり虫の死骸あったり
掃除すると気持ちいいよ

565 :774RR:2021/05/11(火) 17:54:55.67 ID:MpUrRxy4.net
俺のクラブマンもスイッチ類何度も壊れてるなあ
同じ型の中古をニコイチして直してる

566 :774RR:2021/05/15(土) 09:34:50.05 ID:kCY5ZU5W.net
ギアチェンジのスピンドルのところのm6ボルトの推奨締付けトルクってどれくらいでしょうか?
1kgfでいいのかな?

567 :774RR:2021/05/15(土) 12:36:23.76 ID:5W5CYZ2b.net
>>566
M6の標準的な締付トルクは5.2N・m(0.5kgf・m)
持ってるトルクレンチの「記載単位」をよく確認して使えよ?

568 :774RR:2021/05/16(日) 05:34:11.41 ID:P+k1g1fk.net
あそこ指定トルクないのか

569 :774RR:2021/05/16(日) 11:58:34.53 ID:/56B22sS.net
一応「0.8-1.4kgf-m」
まあクランプ部分と様子伺いながら上手く締めてね、って事にはなるだろうが

570 :774RR:2021/05/16(日) 14:07:35.20 ID:pmZH/tCl.net
アームもシャフトも鉄だからバカみたいなのトルクで締めなきゃ手ルクでも大丈夫だと思うけどな

571 :774RR:2021/05/19(水) 00:03:55.88 ID:A+6S8tHA.net
>>527
取扱説明書しか出てこない、、

572 :774RR:2021/05/19(水) 00:24:29.00 ID:yeQZ8Uer.net
あぁ、以前は有志の親切な人がUPしてくれてたから、消えてしまったなら仕方ない、としか

573 :774RR:2021/05/19(水) 01:50:07.07 ID:Dszcn1Wq.net
https://en.impex-jp.com/catalogs/moto/honda/16kl8ej2.html

574 :774RR:2021/05/19(水) 01:50:42.70 ID:Dszcn1Wq.net
pdfはクラブマニアが閉鎖とともに消えたかな

575 :774RR:2021/05/19(水) 02:03:48.76 ID:BE+s00X8.net
テスト

576 :774RR:2021/05/19(水) 08:59:38.62 ID:9YLkCpgp.net
今日も絶好調

角田裕毅、海外F1ファンの直球質問にも笑顔で回答
「なぜ無線で暴言を放ってしまうのですか?」

「もしかするとゲームが原因かもしれない」と冗談半分に分析する。
「家の壁にはコントローラーを投げたせいで空いてしまった穴が2つあるんです。無線の発言を改善するためにまずゲーム中の態度を改める必要があるかもしれません」と語った。

577 :774RR:2021/05/19(水) 09:00:01.66 ID:9YLkCpgp.net
すまん誤爆

578 :774RR:2021/05/19(水) 09:20:05.92 ID:4rkWUsnc.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2478227.zip.html

579 :774RR:2021/05/19(水) 09:27:34.49 ID:BE+s00X8.net
カクタはゲームでもF1やるんか?もしかしてライバル?

580 :774RR:2021/05/19(水) 18:49:30.84 ID:36CG0DEC.net
俺は5型乗りなんやけど、初期型ってのはそんなに凄いのか?ツインキャブってシングルとは全然違うん?

581 :774RR:2021/05/19(水) 20:22:27.93 ID:omDrccqH.net
ウェビックのおすすめクラシックバイクにクラブマン入ってなかったわ
残念やな

582 :774RR:2021/05/19(水) 20:57:21.85 ID:jVHJn0kf.net
500TTはあった

583 :774RR:2021/05/19(水) 20:59:29.78 ID:Wk2Y3Nhs.net
>>580
始動性が凄いぞ




とても悪いw

584 :774RR:2021/05/20(木) 06:16:05.20 ID:RxIBEuhi.net
>>580
ツインキャブは、高速側が5000回転以上回してないとガソリンが腐り詰まってしまうから、クレームでシングルになったよ

街乗りばかりだと、本当に片方のキャブレターが駄目になるからね。
時たま回してね

585 :774RR:2021/05/20(木) 11:41:38.05 ID:91BZqKt+.net
整備性も極悪い

586 :774RR:2021/05/20(木) 11:45:05.30 ID:Iuj19xop.net
単気筒にキャブ2基は浪漫だけど浪漫「しか」ないのか

…まあ普通に考えたら大きめのキャブ付けとけよ、で済むからなぁ

587 :774RR:2021/05/20(木) 12:27:06.95 ID:8X0gksXc.net
梅雨にキャブの張り付きに悩まされない
二本出しマフラーカッコイイ
以上

588 :774RR:2021/05/20(木) 14:03:59.27 ID:FATAVIpO.net
初期型のキャブはスロットル開閉度に応じて2基目が開閉する仕組み
つまり回転数に関係なくスロットルガバ開けしなきゃ恩恵受けられない

589 :774RR:2021/05/20(木) 17:10:05.29 ID:eHcln5Tk.net
残念ながらツインキャブじゃなくて、2バレルキャブなんだよなぁ

590 :774RR:2021/05/20(木) 19:57:58.40 ID:AM9nHjoz.net
two smoking barrels
ステイサムが出てきそうだな

591 :774RR:2021/05/21(金) 17:01:27.42 ID:ZZq1FkPi.net
GB400のガソリンコックの滲みに悩んでいます。ヤフオクなんかでは社外新品が1万円、中身のパッキンだけ自分で交換するキットが5000円ほどで売られているけど、万力やドリルも無いし不可能

最安で確実に楽に解決できる術を教えてください

592 :774RR:2021/05/21(金) 17:05:02.34 ID:ZZq1FkPi.net
リビルト品や社外品の新品扱うサイトで他の旧車の物は品揃え充実してるのにGB400の物は見当たらない
タンクへの取り付け部19mm?のコック、他の車種のを流用できるよとか
有益な情報ください
なんならon off リザーブ機能も無くて良い、ずっとonでも漏れなく使えたらokなんですが
良い方法ないですか?

593 :774RR:2021/05/21(金) 18:40:20.19 ID:AKWS1xe8.net
社外新品があるなら買うしかない
適当に買って現物合わせしかないな
1万で確実なら安いと思うけどな

594 :774RR:2021/05/21(金) 21:45:39.59 ID:QABOg3/h.net
>>591
バイク屋に頼もう

595 :774RR:2021/05/22(土) 00:29:33.62 ID:wx5VwkUE.net
400の社外互換部品なんて存在したのが驚きなんだが
俺なら高くついても2つ以上キープしとくけどなあ

596 :774RR:2021/05/22(土) 00:46:54.12 ID:Dha5475/.net
250で同じ症状出て、パッキン交換で直らなくて
結局オクで取ったコックを丸ごとゴッソリ交換して治った

けど400はオクも厳しそうだよね

597 :774RR:2021/05/22(土) 07:17:52.80 ID:4xejsDVx.net
>>596
そうそう250クラブマンは結構な台数売れたんだろな パーツ豊富にある


取り付け部が内径19mm以外はタンクにつかないから、現物合わせでどうにもならないんだよなぁ

598 :774RR:2021/05/22(土) 07:31:50.55 ID:4xejsDVx.net
オンオフ切り替えるノブ(回すとこ)のフチから漏れてるしリザーブの位置で耐ガソリン液体ガスケットで埋めてしまっても良いけどな

599 :774RR:2021/05/22(土) 19:49:56.83 ID:4xejsDVx.net
GB400TTのアッパーカウルのスクリーンって新品は手に入りますか?
社外品で

600 :774RR:2021/05/23(日) 00:57:09.79 ID:9/Ku8NOY.net
一万でコックの不調が治せるなら安いもんだがなぁ

カウルのスクリーンは売れた車体じゃ無けりゃ社外品は難しいと思うよ
いっそのこと型取ってポリカ板で複製してまえ

601 :774RR:2021/05/23(日) 03:03:41.17 ID:kOkCIs+p.net
>>600
アドバイス内容が素人にできないレベル高い内容だなあ
コックもだけど、GT400の社外品ほんと少ないね
レプリカブームに発売されたからあまり売れなかったと聞いた

602 :774RR:2021/05/23(日) 03:25:57.49 ID:Zk/8VIHH.net
カウル付きってMK.Uかよ

603 :774RR:2021/05/23(日) 03:38:51.81 ID:kOkCIs+p.net
カウルついてるのがTTじゃないの?

604 :774RR:2021/05/25(火) 00:04:20.04 ID:aJ6YSbDu.net
クラッチワイヤー千切れかかってた
NTB製で問題ないかな?

605 :774RR:2021/05/25(火) 00:37:51.49 ID:0VTokxVj.net
>>604
むしろ何が問題になる?
安心して交換しなされ

606 :774RR:2021/05/25(火) 19:19:13.16 ID:/taC3tIj.net
燃料コックは純正が\8,300で出てるじゃん

607 :774RR:2021/05/26(水) 13:59:28.93 ID:aRIBm0NF.net
フロントブレーキが効きにくいんだけどキャリパー側はうまく動くんだけどレバーに引っかかりみたいなのがあるんだ
マスターシリンダ交換したら直るだろうか?

608 :774RR:2021/05/26(水) 15:46:35.46 ID:ybeNSZYD.net
マスターシリンダーをAssyで新品に交換すりゃ一発だな
NISSINの別タンク式なんてのも選択肢に入れてもええんじゃないか?
ついでにホースも替えてしまえ

まあ、普通にOHで分解清掃でも良いが純正品だと年式的に交換する部品増えるだろうから新品交換が結果的に安くて確実だろうて

609 :774RR:2021/05/26(水) 16:09:13.94 ID:9oaFNNrL.net
ありがとう
無駄にマスターシリンダのゴムキャップ買ったのが悔やまれる
ホースも変えたほうがいい?

610 :774RR:2021/05/26(水) 16:18:13.23 ID:ybeNSZYD.net
>>609
経年劣化は確実だから「交換する手間」が重なるタイミングで一緒に交換してしまえば労力(工賃?)省けるよ!の程度なモノだからお好みで

611 :774RR:2021/05/26(水) 16:33:21.52 ID:9oaFNNrL.net
たびたびありがとう
やってみます

612 :774RR:2021/05/26(水) 22:51:38.12 ID:sBi6EXua.net
これ買った人います?
中古ガチャするかこれを自分で塗装するかで迷ってる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/m-and-s-store/d20210121-slide-020.html

613 :774RR:2021/05/26(水) 23:30:26.89 ID:ybeNSZYD.net
>>612
自家塗装出来るなら、と思ったけどコレなら汎用塗装済みタンク選ぶかなぁ
でも板金屋に知り合い居てウレタン塗料で塗ってくれるなら中古ガチャするより確実だもんな

まあ、補修材料として考えたら「有り」だろ

614 :774RR:2021/05/27(木) 07:22:54.18 ID:9YDAEGDU.net
>>607
順番的にブレーキパッドの脱脂、軽くペーパーかける
それでよく効く様になるのでは?
キャリパーはちゃんと動いてるなら。

615 :774RR:2021/05/28(金) 12:23:45.22 ID:gZvJHbpW.net
GB400のアッパーカウル着いたやつかっけーなぁ 欲しい

ヨンフォアに負けてないと思うけど相場は全然安いよね
不人気なの?

616 :774RR:2021/05/29(土) 06:00:05.42 ID:vk3U1qE1.net
>>615
知らない人が多いからね

617 :774RR:2021/05/29(土) 13:25:50.24 ID:w3bKxYYT.net
マークIIのミラーの無理矢理感よw

618 :774RR:2021/05/29(土) 19:41:00.93 ID:oXAR2SNx.net
4発ならまだしも、シングルにあのカウルはちょっとデカすぎ!

っと思ってた時期がワシにもありました。

619 :774RR:2021/05/30(日) 06:06:21.97 ID:qXyCdied.net
渋いよねえ 

620 :774RR:2021/06/04(金) 03:06:59.85 ID:H7gdlsE7.net
将来的にめちゃくちゃ価値あがりそうなバイクだよね

621 :774RR:2021/06/04(金) 05:35:21.65 ID:zfTdfM8I.net
400,500は希少車

622 :774RR:2021/06/04(金) 06:21:28.39 ID:jSIMox6X.net
今ってライダーの増加と供給力低下で中古車相場おかしなことになってるけど、ガソリン車規制の政策次第では暴落しそうだよな。
転売厨はコロナの今売りぬくのが正解な気がするぞ

623 :774RR:2021/06/04(金) 09:40:35.78 ID:k5e2ycJu.net
仮にガソリン車の新規販売がゼロ規制されても
過去に認証された車やバイクは乗り続けられる
むしろ需給が逼迫するから価格は高騰する

問題はリプレイス促進を目的とした懲罰的な課税が法制化された場合だね

ただし、良くも悪くも先送り大好き、変革嫌いなこの国の文化というか
大きな変化があるとしても先進国で最後だと思うよ
まあ当分は大丈夫じゃね

624 :774RR:2021/06/04(金) 11:15:16.79 ID:jSIMox6X.net
日本は弱腰外交だからアメリカ様が強く出たらメーカー守れるのか不安だわ
できるだけ長く乗りたいけどな

625 :774RR:2021/06/04(金) 13:54:17.54 ID:KywdMv+9.net
純正アッパーカウルは社外品には出せない風格

626 :774RR:2021/06/06(日) 02:39:56.27 ID:/jW93/sH.net
400欲しい

627 :774RR:2021/06/07(月) 20:50:35.08 ID:Xq0u4/Ay.net
GB350 現物見た事ないけど、400や500みたいなカッコ良さはあるの?

628 :774RR:2021/06/07(月) 21:13:32.84 ID:abK0r7DX.net
みたいな?

629 :774RR:2021/06/07(月) 23:14:02.98 ID:h9xgJDVP.net
はい?

630 :774RR:2021/06/08(火) 02:17:03.83 ID:sAZlmATR.net
社外品のビキニカウルつけてるのはダザイ

631 :774RR:2021/06/08(火) 07:31:19.73 ID:7NT+/Ryk.net
GB350はなんちゃてノートンじゃないスタンダードなクラシカルさに現代的なエッセンスをプラスしている

632 :774RR:2021/06/08(火) 09:06:07.88 ID:vLfRPVRY.net
カフェスタイルにしてるのに
安物ビキニつけてるのがダサいんだよ
そこまでするならもっと金掛けろよって思う

633 :774RR:2021/06/08(火) 10:06:27.49 ID:dbmhKl1B.net
純正アッパーはもう手に入らないだろうな
取り付けのステーやら全部揃えるのは難しいと思う

634 :774RR:2021/06/08(火) 10:11:33.74 ID:sKEPoXR5.net
250の車格に合うロケットカウルってあんまり無いんだよなぁ。

635 :774RR:2021/06/08(火) 10:42:40.41 ID:ViWzhDLR.net
なんか昔GB海苔でロケットカウルにこだわりのある人のブログ見たけどどれもサイズが合わなくて苦労してたな

636 :774RR:2021/06/09(水) 09:35:09.86 ID:fOgJqz/9.net
個人的にはロケットカウルはちょっとな
ヨーロッパに住んでるなら有りだけど、この国でやるとDQN認定だからな

637 :774RR:2021/06/09(水) 10:02:11.10 ID:zPGSkkhD.net
イミフ

638 :774RR:2021/06/10(木) 04:05:02.84 ID:SL9u/+xY.net
タンクの形はクラブマンだよな
造形うつくし

639 :774RR:2021/06/12(土) 04:54:11.38 ID:0Nb9gf5v.net
お前ら元気ねーな
書き込み俺ばっかりなんだが

640 :774RR:2021/06/12(土) 11:39:24.90 ID:drMwBMPm.net
梅雨だからな

641 :774RR:2021/06/12(土) 13:28:23.97 ID:WlfFyK5T.net
東京都だが梅雨入りも遅く、走るには絶好の天気も多かったが全然乗って無い。
自営なので忙しい時は「この仕事終わったらツーリングだ〜」などと考えるがコロナ禍のせいか暇だと不安で乗る気も起きない。ほどほどが良いな。

642 :774RR:2021/06/12(土) 16:49:10.16 ID:rHDivgcB.net
最近中古相場かなり上がってるね。程度のいい5型だとヤフオクで40万近いな。
そろそろ売ろうかな。

643 :774RR:2021/06/13(日) 04:13:46.80 ID:Zpzs5T9D.net
アッパーカウル売ってくれよ
程度良いのが全く手に入らない

644 :774RR:2021/06/15(火) 19:49:44.78 ID:OEfp1gt3.net
ワイヤー調整したらシフトがすこすこ
めちゃ気持ちいい

645 :774RR:2021/06/16(水) 09:29:45.91 ID:9Mg+a8IS.net
どんだけ伸びてたんだYo

646 :774RR:2021/06/16(水) 13:12:14.64 ID:52y8xY0P.net
>>257だけどようやく重い腰を上げてクラッチ板交換を検討することにした
クラッチ板一式で1万円超えは高いよぉ・・・
もし変えても駄目だったらミッションっぽいしミッションなんて構ったことないしどうしよ

647 :774RR:2021/06/16(水) 13:45:35.30 ID:pcvinRLS.net
>>646
エンジンごと載せ換えちゃえ

648 :774RR:2021/06/17(木) 04:47:38.58 ID:mDYDnqAA.net
エンジン単体は何故かそんなに高くないよな
3万円台とか

649 :774RR:2021/06/17(木) 10:57:52.90 ID:we+e6Kqk.net
それもちょっと前は1万くらいだったのにね
明らかに高騰の足音がする

650 :774RR:2021/06/17(木) 17:58:06.14 ID:c9HAn08D.net
覚書的に書き込んどく
ウチのクラブマン、前から右に寄る癖があったのに加え、最近は中低速でジャダ―が出るようになった
とりあえず、フロントフォークを固定している4か所のボルトを緩めて位置を修正
完全に治ったわけではないけど、こういうマメな調整が車体の寿命を延ばすもんだ

651 :774RR:2021/06/17(木) 18:36:29.56 ID:B7S/JEbh.net
壊れとるがな

652 :774RR:2021/06/17(木) 19:18:19.93 ID:8eWpKwr2.net
壊れとるというか、整備不良だろ
古くなくても違和感感じたら調整とか修理はしないと
車体の寿命じゃなくて乗り手の寿命が伸延びるんだから

653 :774RR:2021/06/17(木) 19:40:54.37 ID:c9HAn08D.net
整備不良といわれると反論できない、今後精進します

654 :774RR:2021/06/17(木) 19:58:44.21 ID:T6/zCd3I.net
エキパイの割りカラーがうまくはまらないんだけどうまい付け方ないかな?

655 :774RR:2021/06/18(金) 08:38:05.54 ID:9fAouZwE.net
グリスで貼り付けるのが一般的だけど、暫くは大量に煙が上がってビビるわ

656 :774RR:2021/06/18(金) 09:00:54.73 ID:FVydwN2p.net
朝からホノボノとしてええスレや!

657 :774RR:2021/06/18(金) 10:15:10.46 ID:Ewv0vNl9.net
最終乗りなんだがメーターカバーが割れちまった
側だけ変えたいんだがメーターの大きさって年式で変わったりしないよね?大丈夫なら適当なのオクで買って差し替えようと思ってるんだが

658 :774RR:2021/06/18(金) 16:06:08.46 ID:1Tf5eNHs.net
一緒だよ

659 :774RR:2021/06/18(金) 18:51:37.96 ID:7ucx5ew2.net
>>655
それガスケットのことかな?ガスケットは確かにグリスを糊代わりにしてつけたよ
俺が言ってるのはフランジとエキパイの根本の間に入る半分の輪っかみたいなやつのこと

660 :774RR:2021/06/18(金) 19:09:46.93 ID:FJ5eaiZF.net
>>654
マフラー付けたままやってない?

661 :774RR:2021/06/18(金) 19:17:11.36 ID:uOYPk7oi.net
>>659
そうだよ
それをグリースでくっつけるんだよ

662 :774RR:2021/06/18(金) 22:45:53.56 ID:7ucx5ew2.net
>>661
なるほど!そっちもグリスでくっ付ければいいのか
ちなみに割りカラーの向きって平らなほうがエキパイ側でいいんだよね?

663 :774RR:2021/06/18(金) 22:47:07.37 ID:7ucx5ew2.net
>>660
マフラーは取ってるんだけど割カラー付けようとするとフランジにスタッドボルトが入らなくてナットが閉められないんだよね

664 :774RR:2021/06/18(金) 23:22:35.40 ID:FJ5eaiZF.net
適当な高さの台にエキパイの後ろ側をのっけたら楽にできたけどな

665 :774RR:2021/06/19(土) 02:33:18.97 ID:xGn8r2VO.net
>>649
400の問題ないエンジンが3万円ってめちゃくちゃ安いと思う
50ccのスクーターのエンジンですらまともなのは2万円くらいするしなぁ

666 :774RR:2021/06/19(土) 02:48:43.34 ID:xGn8r2VO.net
女の子がクラブマンかSRX乗ってたらお洒落だよね

667 :774RR:2021/06/19(土) 07:31:26.91 ID:IxjP4gH8.net
80年代はSRX女子VT女子いっぱい見たけどクラブマン女子は見た記憶がなかったな

668 :774RR:2021/06/19(土) 07:40:19.69 ID:20HDgTpU.net
オンナはダサバイは選ばんのだよ

669 :774RR:2021/06/19(土) 12:35:37.24 ID:oq9ovAfQ.net
へたったリアサスを変えようと思っているのですが、お勧めありますか
カスタムではなく車体のリフレッシュが目的なので、ダウンサス等ではなく純正相当品がいいのですが

670 :774RR:2021/06/19(土) 16:34:10.08 ID:iihuMv+1.net
>>662
エキパイ側にしたらスタッドボルトのあたまが出らんやろ
平らな面をエンジン側にしたら幸せになれるはず

671 :774RR:2021/06/19(土) 17:01:10.24 ID:nPVTVSlL.net
VTってなんであんなに流行ったんだっけ?
なんかドラマの影響とかあった?

672 :774RR:2021/06/19(土) 17:11:18.67 ID:UsZnE5pw.net
安い、そこそこ速くて乗りやすい上にスタイリングも当時の流行りだった

673 :774RR:2021/06/19(土) 23:34:12.38 ID:TnMzTeZ5.net
>>670
そう!ナット付けられなくて困ってたんだよ!
やっぱ逆だったか!ありがとう!

674 :774RR:2021/06/19(土) 23:40:59.20 ID:WNDmJqiM.net
>>671
安くてよく回るエンジンとスリムなボディー

675 :774RR:2021/06/20(日) 15:19:13.07 ID:Q0OdoysJ.net
beefreeで羽賀けんじが乗ってた

676 :774RR:2021/06/21(月) 17:57:38.82 ID:lPzdLkIZ.net
ヤフオクで程度の良いヘッドライトケースが手に入ったんで交換したんだけど、正面から見て右のヘッドライトステーが左右に動くんだが、コレって普通?
ちなみに左のステーはそんな事はまったくなくて動かない
どこか緩んでるせいっぽいけど、どこを締めればいいかも分からず
諸先輩方何か知恵を貸して下さい

677 :774RR:2021/06/21(月) 18:33:10.17 ID:qK66GmFz.net
わからん

678 :774RR:2021/06/21(月) 18:49:42.82 ID:VSHUX/Jx.net
きっと程度が悪かったんだろう
250の話なら筒の中のゴムが片方だけ無いとか。
純正なら右は元のを使えば?

679 :774RR:2021/06/21(月) 20:24:40.46 ID:lPzdLkIZ.net
>>678
中のゴムか
無くなったか、ちぎれてどっか行ったか…
今度は程度の良さそうなヘッドライトステーを探します

680 :774RR:2021/06/21(月) 21:42:09.12 ID:JBHbuzZy.net
とりあえずがんばれ
と5型クラブマン乗りが応援しとく

681 :774RR:2021/06/22(火) 00:35:37.25 ID:uaakxgmE.net
パーツリストと照合して一個一個確認すれ

682 :774RR:2021/06/22(火) 04:10:13.84 ID:74ljnYhs.net
>>676
見てわからない状態ってのが想像つかないな
左右にブレるならフォークとの接合部のゴムが無い、又は締め付けトルク不足くらいしか原因ないしな

683 :774RR:2021/06/22(火) 21:11:36.62 ID:7TPsezY2.net
>>679

すまん。買ったのはライトケースなのか。

250の純正ライトステー自体はフォークのインナーチューブに刺さってるだけで、どこにも固定されてないので、ライトを固定してないフリーな状態だと、ある程度カタカナ動くのは正常。(下の三叉の部分の切り欠きがストッパーになるので、グルグルとは回らない) 逆に全然動かない方のステーの中でインナーチューブが錆びてるかも。

センタースタンドあるなら、センターナット外して割りボルト緩めてライト外して、トップブリッジを下からプラハンで叩いて外せばウインカー付きでステーは上に抜けるので点検してみたら?

684 :774RR:2021/06/24(木) 03:35:08.70 ID:CNLjevAg.net
GB400何げに整備性よいよね
タンクすぐ外せてインマニも簡単に取れる=キャブすぐ外せる

685 :774RR:2021/06/24(木) 06:43:53.93 ID:ZfDGq2Ui.net
整備内容によるだろ

686 :774RR:2021/06/24(木) 08:05:20.71 ID:CNLjevAg.net
他はそこらのネイキッドと同じだから

687 :774RR:2021/06/25(金) 12:38:05.22 ID:ACc6EDA9.net
250はエンジンからエアクリの箱までキチキチでキャブ外しにくかったけど400はそうでもないのか

688 :774RR:2021/06/25(金) 13:58:48.46 ID:LZJ9s3Ez.net
400もキチキチだよ

689 :774RR:2021/06/25(金) 15:03:13.05 ID:nB8PVea4.net
キチキチマシーン

690 :774RR:2021/06/25(金) 18:26:55.00 ID:4ymyAY2n.net
キャブを取り外そうとしてた俺にタイムリーな話
クラブマンって、タンク外さないでなんとかキャブ取り出せないもんかね
いつもタンク下ろしてるんだけど、正直めんどい

691 :774RR:2021/06/26(土) 00:27:58.31 ID:IPrbQeuk.net
重力落下コックのタンクなんて、コック締めてホース抜いてボルト1本抜くだけじゃん。何が面倒なの?

692 :774RR:2021/06/26(土) 01:10:23.01 ID:m52PXrut.net
タンク外すというよりホース外すのがめんどくさい

693 :774RR:2021/06/26(土) 01:20:02.06 ID:IPrbQeuk.net
頻繁に脱着するなら、差し込みに薄くグリス塗っとくと楽だよ

694 :774RR:2021/06/26(土) 10:02:15.74 ID:cbRLzfsH.net
>>691
キャリアを取り付けてる加減で、シートをすぐに外せないのよ
めんどくさいけど、イチからやるかぁ

695 :774RR:2021/06/26(土) 13:36:41.38 ID:sP7tJEdo.net
タンク重いもんね
400のキャブ周りの設計マジでどうかしとるわ

696 :774RR:2021/06/27(日) 11:31:34.94 ID:gVwg3uza.net
>>695
インマニの上2本のボルト抜くだけやん
それ用ピッタリの工具を探しとくと楽だよー

697 :774RR:2021/06/30(水) 10:58:37.29 ID:G+Ion3up.net
クラッチワイヤー調整してもシフト調整しにくくなってしまった
45000も走ってるしそろそろクラッチ板変えないといかんのかな

698 :774RR:2021/06/30(水) 12:33:13.26 ID:gAWQWQ1g.net
症状によってはハウジングの段付き摩耗って可能性もある。

699 :774RR:2021/06/30(水) 13:31:22.51 ID:G+Ion3up.net
ハウジングは困る
症状としては
ギアを変えにくい
シフトアップダウン時に少し間をおいてクラッチのバネが動くのを感じる
1速n2速の間にほんの少しではあるがもう一つギアがあるようなときがある(表現が下手で申し訳ない)ただこの症状は滅多に出ない
ワイヤー調整、オイル量は問題なし

700 :774RR:2021/06/30(水) 15:01:27.05 ID:9aoKKIsJ.net
アッパー無いなあ 欲しいなあ

701 :774RR:2021/07/01(木) 02:33:06.49 ID:8hzsfYOu.net
キャブレターのパッキン交換してから黒煙吹くようになってしまったんだけれど、原因として考えられるのはキャブレターとエアクリーナーのどちらかかな

702 :774RR:2021/07/01(木) 03:41:41.23 ID:4xtuDX4D.net
キャブの何処のパッキンよ?

ちな黒煙症状は一般的には燃料濃くて燃え切らなかった分が煤になって出てる状態

703 :774RR:2021/07/01(木) 09:40:17.21 ID:yGZujMGw.net
キャブ全バラして全清掃一択
どっちとか考えてる場合じゃない

704 :774RR:2021/07/01(木) 12:29:39.70 ID:QoAuFJf4.net
組み間違い

705 :774RR:2021/07/01(木) 16:40:55.94 ID:1AbyfmqP.net
やっぱりもう一度ばらして清掃するのが正解だよな…
またキャブレター周りにアクセスするの大変だなぁ〜
ありがとうございます…

706 :774RR:2021/07/01(木) 23:42:13.27 ID:hRvs+yYK.net
2型なんですけどハンドルスイッチ類が白化しています。
車用の黒樹脂復活剤などで戻りますか?

707 :774RR:2021/07/02(金) 02:02:30.63 ID:pEvpOTrz.net
一時的には戻るよ
ただ、樹脂表面の劣化だから根本的な解決にはならんが

708 :774RR:2021/07/02(金) 02:55:20.77 ID:zoVVw7aQ.net
>>706
バーナーで炙っちゃえ
もちろん香川してね

709 :774RR:2021/07/02(金) 09:10:55.24 ID:NbvKXUr7.net
>>706
ホムセンのシリコンスプレーやった?
最初は雨降るともとに戻るけど、しつこく何度もやってるとだいぶ黒くなるよ
200円くらいだし試してみ

710 :774RR:2021/07/02(金) 13:24:57.18 ID:Ev8tGfmr.net
2stオイルを刷毛で塗って1週間放置すりゃ元通りになるよ。

711 :774RR:2021/07/02(金) 18:43:08.09 ID:rdwKKSRH.net
元通りは言い過ぎ

712 :774RR:2021/07/03(土) 01:52:25.12 ID:5TAkpFAF.net
色塗れば 黒

713 :774RR:2021/07/03(土) 06:11:39.11 ID:fmuJAavb.net
文字はどうすんの

714 :774RR:2021/07/03(土) 09:43:23.59 ID:+HxfDMqB.net
汎用スイッチに換えてしまえ

715 :774RR:2021/07/03(土) 15:09:43.77 ID:2b0Rl1rM.net
グーバイク4型赤フレ70万のやつ売れたん?

716 :774RR:2021/07/07(水) 17:07:32.06 ID:KrykU6La.net
フロントブレーキの効きムラが酷い
ディスクの一箇所で制動力が抜ける感じなんだけどディスクに歪みは見当たらないんだよなあ
面倒くさいから原因になってそうな部品を全部替えてみようと思う
ディスクローター、パッド、ホイールベアリングの他に何かある?

717 :774RR:2021/07/07(水) 17:26:18.15 ID:A9NQezZ5.net
マスターシリンダのダイヤフラムとピストンカップ
レバーとの摺動部が凹んでればピストンも替えとけ

718 :774RR:2021/07/07(水) 19:32:17.92 ID:s/MRU7iC.net
ローターの歪みはマイクロメーターでみんとわからんとちゃうの

719 :774RR:2021/07/07(水) 22:01:00.71 ID:Mg9Okrnm.net
>>718
やっぱ目視だけじゃ分からんか
症状から見てもディスクが原因かなあ
どっちにしろ着いてる部品がことごとく当時モノだからかたっぱしから交換しとく

720 :774RR:2021/07/08(木) 00:56:29.91 ID:/4bGvJ0I.net
ディスクの振りだろうなぁ

721 :774RR:2021/07/08(木) 07:54:03.87 ID:RME/3l1g.net
>>719
自分もディスク交換してを検討してるので、できればレポしてもらえるとありがたいです。
確かディスクの純正部品はもう出なかったよね?

722 :774RR:2021/07/08(木) 08:47:33.10 ID:+70hTXZ4.net
リアブレーキだけで頑張れよ

723 :774RR:2021/07/08(木) 11:39:30.94 ID:WJwzPEty.net
互換品っぽいけど、GBの車重と速度なら大丈夫やろ

http://ikeparts.com/products/detail/114056

724 :774RR:2021/07/08(木) 11:41:38.81 ID:WJwzPEty.net
歪みはセンスタ立ててフロント上げて針金セットしてタイヤ回せば分かる

っと言われてるが、そこまで極端に歪んでたら怖くて乗れないと思う

725 :774RR:2021/07/08(木) 14:27:39.99 ID:V0+Tv34P.net
2型だから純正で穴が多い方のディスクなんだけど4型以降のディスク着けても問題ないかな?

726 :774RR:2021/07/08(木) 18:38:21.34 ID:pk7m4xN0.net
径と穴が合えば取り敢えず大丈夫だと思う
あと、厚みか

727 :774RR:2021/07/09(金) 10:51:39.55 ID:Kuwo3TBl.net
キャブの貼り付きって恒久的な対策ないのかな?
すぐもとに戻る

728 :774RR:2021/07/09(金) 12:07:47.37 ID:1c+FKtix.net
>>727
シリコングリス塗布→一時しのぎ
ピストン研磨→そのうちまた傷がつく
モリブデンコート→だんだん削れてはがれる
GB400キャブに交換→モノがない

したがってピストン交換が恒久的(根本的?)な対策だと思うけど、廃盤になって久し
他に対策あるなら、むしろ知りたいわー

729 :774RR:2021/07/09(金) 12:50:26.57 ID:wrZpoJrr.net
原因は負圧漏れじゃないの

730 :774RR:2021/07/09(金) 13:56:48.59 ID:1c+FKtix.net
>>729
負圧漏れってことはダイヤフラムの劣化?
この辺りって純正部品出るのかなぁ

731 :774RR:2021/07/09(金) 17:27:51.82 ID:tN1tF5I4.net
つ(初期型ツインキャブにする)

732 :774RR:2021/07/09(金) 20:08:04.85 ID:d8IbQEwj.net
400のキャブはサイズが違うからつけられなかったよ

733 :774RR:2021/07/09(金) 23:28:28.31 ID:1c+FKtix.net
そうなの?ネット情報で、外径は同じだからポン付け可だと思ってた

734 :774RR:2021/07/10(土) 15:17:46.78 ID:IwFO6bdd.net
>>388
>>727
キャブの張り付きの心配無くなったら最高なんだけどなぁ…

735 :774RR:2021/07/10(土) 16:00:16.02 ID:Qd0P08c9.net
キャブつながりだけど、エンジンとキャブをつなぐインシュレータはどこにも在庫ないのかな?
ささっと探した感じ無さげ

736 :774RR:2021/07/10(土) 19:17:36.40 ID:cyiWTJyt.net
キャブ張り付きはワシも心配してるけど、4万キロ越えた今も体験せずにいられるわ
これって当たり車体ってこと?
それとも張り付きの割合いなんていうほど大したことないってこと?

737 :774RR:2021/07/10(土) 22:57:28.84 ID:RzaYuyav.net
>>736
自分の今まで経験した張り付き履歴なんだけど
10年前に26000キロの車体をホンダディーラーで購入→
1年後に
張り付き→
地元のバイク屋でピストン研磨してもらいハイオクを薦めてもらってハイオク入れてから5年間は張り付き無し→
久しぶりに張り付いて色々調べるとブローバイホースに液体
が満タン→
ちょくちょくブローバイホースから抜いてからは張り付きがしばらく無し→
10年目久しぶりに張り付いて調べるとエアクリーナーがかなり汚れていて新品に交換→
それで今は毎日雨で交換してから乗れていないので直ったか確認出来ません。 なんでもいいので教えて欲しいです!

738 :774RR:2021/07/11(日) 03:14:55.40 ID:PQOTSg6g.net
>>735
あれって壊れなくね?
10年雨晒しにしてたGB400のインシュレータ全く亀裂も無く普通に使えた

739 :774RR:2021/07/11(日) 12:45:22.44 ID:wl0bF7Ph.net
>>735 >>738
250のほうだけど、金属プレートとゴムの層が剥離して二次エア吸いまくってたことあるよ
代用品もないから、中古品手に入れるまで液ガスで埋めて凌いだ

740 :774RR:2021/07/11(日) 16:59:44.33 ID:3CLM0I8j.net
>>739
あの部品ってかなり熱持つのかな?
それほど温度上がらないなら、グルーガンとか水道工事に使うシーリング剤とかハンダとか材質に合わせてどうとでもなりそうな

741 :774RR:2021/07/11(日) 17:15:39.81 ID:adSFuvEH.net
バイク王にもっていけば10万円くらいつくかな初期型

742 :774RR:2021/07/11(日) 17:36:34.70 ID:b6SM6/vm.net
よほど程度良くないと二桁行かないんじゃないかなと…

フロントフォークオイル交換して気分上がった直後、タコメーターの故障に気づきがっくり

743 :774RR:2021/07/11(日) 22:23:26.19 ID:8Kj5Vbrd.net
俺も張り付くときは、いつもブローバイガス溜まってる。

744 :774RR:2021/07/12(月) 20:22:44.10 ID:EX8C1UBl.net
>>743
やっぱりそうですよね!
悪いことは知っているけどキャップ外して大気開放して走れば張り付かなかったりして:^)

745 :774RR:2021/07/13(火) 08:47:06.58 ID:jVfhHu+V.net
>>740
吸気側だからいいかもしらんが、少なくとも接する金属面はシリンダーだから、ある程度耐熱性は考えた方がいいかもね

746 :774RR:2021/07/15(木) 09:11:56.64 ID:7i7dT8YQ.net
サイドスタンドがぐにゃぐにゃしててオクで落として付け替えてもぐにゃぐにゃしてるんだけどフレームかな?

747 :774RR:2021/07/15(木) 09:15:46.08 ID:/Qh2S2dd.net
何がぐにゃぐにゃしてんの
そんな表現じゃ一生なおらんで

748 :774RR:2021/07/15(木) 10:25:17.12 ID:5dKPDWJQ.net
先ずバイク遍歴書いてみ

749 :774RR:2021/07/15(木) 10:59:37.00 ID:Zu7aY+kh.net
>>746
俺の個体もサイドスタンドが異様に傾いてるなと思ったら根元から金属疲労の様にもげて外れた。
溶接してくっつけ直したらその後は傾いていないので、気になるようなら補強溶接した方がいいよ。

750 :774RR:2021/07/15(木) 11:47:09.61 ID:pSdUzsr7.net
さてはおでぶ

751 :774RR:2021/07/15(木) 18:38:52.17 ID:b88Zxyh9.net
サイドスタンドで立てたまま体重かけるか?

752 :774RR:2021/07/15(木) 19:15:08.83 ID:j34bvB4q.net
サイドスタンドで跨っちゃう奴って
子供だけだろ

753 :774RR:2021/07/15(木) 19:32:19.01 ID:tAGF26OU.net
イキってサイドスタンドターン見せびらかしてんのやろ

754 :774RR:2021/07/15(木) 23:22:36.35 ID:WyqwguBr.net
クラブマンをパワフィル化してる人はキャブセッティングどうしてる?
モノによって違うのはわかるが参考にしたい

755 :774RR:2021/07/16(金) 06:44:32.95 ID:JRyTJ1iD.net
負圧キャブのパワフィルってMJ相当大きくしないとセッティング出ないだろしらんけど

756 :774RR:2021/07/16(金) 08:50:44.84 ID:smoVjk2w.net
パワフィルだけどキャブの事はわからん。バイクいじりはバイク屋の仕事だから

757 :774RR:2021/07/16(金) 12:33:01.14 ID:R2FI+jn3.net
お前には聞いてない定期

758 :774RR:2021/07/16(金) 20:28:14.29 ID:YchhRPPL.net
MJ15番上げたよ

759 :774RR:2021/07/16(金) 20:43:48.85 ID:4M3jMXuH.net
>>758
そんなに上げてカブらない?
それともそんなもん?

760 :774RR:2021/07/17(土) 10:21:53.15 ID:iPfdzdQ9.net
アナログからデジタル超えて
AIとかビッグデータ、さらにはDXの時代に

一個ずつジェットの番手探しとか
めんどくせーことよくやってられんなと感心する

竹細工とか陶芸家とか、まさに伝統芸能の世界よね

761 :774RR:2021/07/17(土) 13:32:51.94 ID:pL9So1QF.net
フィルムやカセットテープが再評価されてる御時世だし残当

762 :774RR:2021/07/17(土) 20:33:53.25 ID:DUJHCaBr.net
>>759
マフラーによるよね
とりあえず10番上げて様子見でいいんじゃないかな?

763 :774RR:2021/07/17(土) 20:40:52.31 ID:MGzpt8YT.net
10番くらいじゃセッティング出ないよ負圧キャプは

764 :774RR:2021/07/18(日) 16:55:32.81 ID:NhlQsnFa.net
クラブマンのリアサスを、純正からデイトナショーワ製SR用に替えてみた
当たり前だけど、出荷時の設定のままだとすごく硬いから調整が必要
あと、純正に比べて20mmほど全長が短くなる(ローダウンサスではない)

以上情報提供でした

765 :774RR:2021/07/18(日) 23:52:21.98 ID:XZ65z81q.net
パワフィルつけてるけどマフラーが純正な上にキャブの番手もそのままなんでなんの意味もない
エアクリの箱が邪魔だから取っ払いたかっただけだった

766 :774RR:2021/07/19(月) 06:07:22.66 ID:uGOwfYqa.net
なんの意味もないってどう言う意味
エンジンの調子に変化なしって事

767 :774RR:2021/07/22(木) 13:06:51.12 ID:Hv1IhDO5.net
>>754
K&Nのパワフィルと純正よりちょっとだけ抜けのいいマフラーで、パイロット1段上げの45番、メインジェットも1段上げの134番、ニードルも1段上げでそれなりにいい感じに動いてるよ
キースターの燃調キット買ってきて、そこに入ってるマニュアル参考にしただけだけどね
メインジェット139番だと濃すぎたのか上まで回らなかった

768 :774RR:2021/07/22(木) 13:49:34.45 ID:WnPCS2Sj.net
そういえば10年以上前に初めてパワフィル化した時サイドカバー付けたままだとなんかイマイチで、サイドカバー外すと空気の通り道が良くなるのか元気に回り出すって事があったな
以降ずっとサイドカバー外したまま

769 :774RR:2021/07/22(木) 16:40:22.63 ID:aEG28XaO.net
最近クラブマン高騰してるけど、買うなら今かなぁ?この間、中免小僧になりみした!

770 :774RR:2021/07/22(木) 21:02:44.76 ID:adKAUOKs.net
オレならVTR買うな、

771 :774RR:2021/07/22(木) 21:09:54.20 ID:/aCcCBe0.net
悪いこと言わんから、お金貯めてGB350かSR買った方がいいと思う

772 :774RR:2021/07/22(木) 21:56:18.26 ID:kGjA/20J.net
昔を懐かしむバイクであって今から買うバイクではないな

773 :774RR:2021/07/23(金) 09:00:43.22 ID:kJvnrGGg.net
壊れた自慢したいならKTMがいいと思う、パーツが出る分金で解決出来る

774 :774RR:2021/07/23(金) 10:58:37.59 ID:uLSZRb8P.net
ギアの入りが悪い
いつもと若干違うエンジン音にビクビクしながら乗る

775 :774RR:2021/07/23(金) 11:57:07.86 ID:SB0gj0pt.net
今乗っておかないとどんどん乗れなくなる
明日があるとは限らない

776 :774RR:2021/07/23(金) 12:38:14.39 ID:hBaPLcmL.net
初期型と後期でジェネレーターのコネクタのオスメス違うけど、ここってピン配も変わってたっけ?

777 :774RR:2021/07/23(金) 12:38:24.85 ID:IO795qdC.net
ご意見ありがとうございました。参考になりました。思いきって四型の赤買いました。買ってよかったです。納車は、8月です!

778 :774RR:2021/07/23(金) 15:18:58.75 ID:ydN4GnnO.net
>>777
いくらで購入したんですか?

779 :774RR:2021/07/23(金) 21:37:58.29 ID:pkifCXbJ.net
高騰してんのかワクワクしてきた

780 :774RR:2021/07/24(土) 12:32:55.70 ID:oZr2timc.net
いろいろと部品交換、整備してもらったので65万位になりました!自分あまり単車弄れないのでバイク屋さんにお願いしました!

781 :774RR:2021/07/24(土) 14:12:00.70 ID:zO7yMK02.net
たっっか!

782 :774RR:2021/07/24(土) 14:17:14.47 ID:bv1QnB3D.net
新車で買えるGB350より高いとは…

783 :774RR:2021/07/24(土) 15:03:50.40 ID:tLWWgtpP.net
でもそれでノントラブルでGBに乗れるならいいいんじゃない

784 :774RR:2021/07/24(土) 15:43:23.86 ID:c42h+ZxY.net
最終的に個人の価値観だから高いかどーかは分からんがトラブルフリーの保証なんて中古車には無いからね。

785 :774RR:2021/07/24(土) 15:51:16.75 ID:tLWWgtpP.net
それでも販売店の保証があるかどうかはデカイのよ

786 :774RR:2021/07/24(土) 16:56:26.02 ID:Vz9LCs7N.net
自分は正直そこまでの金は出してやれんが、できる範囲で自分のクラブマンを可愛がってやろうっと

787 :774RR:2021/07/24(土) 17:08:09.09 ID:lkQtruyj.net
俺の5万のオンボロ・・・

788 :774RR:2021/07/24(土) 19:13:40.35 ID:AYYRywDx.net
おまいらネタにマジレスやさしいな

789 :774RR:2021/07/24(土) 20:06:17.40 ID:r4qBPFaD.net
保証ったって3ヶ月だろ
下手すりゃ100kmも乗らずに保証切れちゃう

790 :774RR:2021/07/24(土) 20:17:02.78 ID:uSUfFw4a.net
10年前に4型黒の26,000キロの保証付きをホンダで乗り出し23万で買ったけど、エンジンの腰上のオーバーホールしてもらってから乗り出して保証期間中にハンドルブレ出してスポークのバランス調整して直してもらった事あるわ〜

791 :774RR:2021/07/25(日) 12:52:21.76 ID:gFR8W/We.net
前に通勤の足に使ってたときは3ヶ月で1万キロ超えて戦慄したな

792 :774RR:2021/07/25(日) 14:46:41.64 ID:GlMm2SLn.net
日本半周した時で1万キロだったわ
いったい片道何キロのところに通勤してんだ

793 :774RR:2021/07/25(日) 19:43:38.24 ID:6gUmHj2V.net
片道少なくとも150kmで90連勤でもしてたんか・・・?

794 :774RR:2021/07/25(日) 22:47:40.03 ID:uL5ccfWY.net
タコメーターがまた逝った
針が暴れる君

795 :774RR:2021/07/26(月) 02:44:02.16 ID:agZPu+76.net
ウチはこの間までスピードメーターが逝ってて走った直後赤警告灯が点滅しまくってたな
タコは見えないし距離計停止したの期に両方程度のいい中古に買い換えたよ

796 :774RR:2021/07/26(月) 05:41:14.16 ID:gTBEJ43m.net
お気に入りのオイル廃盤したからこの機に純正に戻そうと思うんだけどgb250の推奨オイルってg1であってますか?

797 :774RR:2021/07/26(月) 12:26:51.48 ID:mUNo/HKp.net
>>795
ヤフオクでタコ探してみるけど
振動で逝ってしまう気がする

798 :774RR:2021/07/26(月) 12:58:48.49 ID:bpdbJ3Mp.net
>>796
G2じゃなかったけ?
ホンダのホームページから取扱説明書見れるから、そっちに書いてあるはず

799 :774RR:2021/07/29(木) 00:16:57.61 ID:H0nXpfRM.net
俺はG2を2000kmごとに交換してる
それでよく高回転使っても30000kmノートラブルだからG2入れときゃ間違いない

800 :774RR:2021/07/31(土) 07:07:53.60 ID:XJxF6cSZ.net
g2夏の暑さでも大丈夫?

801 :774RR:2021/07/31(土) 12:35:27.93 ID:oXTp+b+S.net
エンジンの熱ダレ気にするような気温の時に乗るのは考え直した方が良いぞ
ライダーも逝く可能性あるからな

802 :774RR:2021/07/31(土) 18:52:21.24 ID:G6mWee5W.net
自分と自分の周りの事例をすぐ一般化したがるのは
大阪のオバちゃんの特徴

803 :774RR:2021/07/31(土) 19:41:41.96 ID:x2BmFQve.net
大阪のオバチャンがクラブマン乗ってるのか…ワクワクしてきたぞ

804 :774RR:2021/08/01(日) 00:14:57.11 ID:lBCbBZhZ.net
季節関係なくぶん回してたら熱ダレでパワーダウンするぞこいつは

805 :774RR:2021/08/02(月) 09:12:08.92 ID:gVTK6iLB.net
お前らこいつに何もとめてるの
少しは労れよ

806 :774RR:2021/08/02(月) 15:45:17.04 ID:MmrpEf/M.net
労ってハイオク入れてたよ
見事に裏切られたけどな

807 :774RR:2021/08/02(月) 17:05:50.21 ID:5LUlaqxo.net
キチガイみたいに回るエンジンだししゃーない

808 :774RR:2021/08/02(月) 18:32:14.97 ID:HbJMFE9q.net
冷えピタ貼ってやれよ

809 :774RR:2021/08/02(月) 20:13:26.75 ID:fVBqrVyb.net
クラブマンにイリジウムプラグ効果あるかなぁ?

810 :774RR:2021/08/02(月) 20:28:36.44 ID:TP9l6Wgg.net
125単気筒には抜群の効果やった
クラブマンはプラグ代えるのがたいへんややから

811 :774RR:2021/08/02(月) 20:34:51.49 ID:eLGjyynV.net
>>809
去年イリジウムに変えてしばらく走ったけど、体感できるほどの差は無かったよ。

812 :774RR:2021/08/03(火) 01:32:09.71 ID:vwlpyF9x.net
>>809
体感はなにもない

813 :774RR:2021/08/03(火) 07:32:03.18 ID:z0eM1qt1.net
少ないスロットル開度で進むので燃費良くなったよ

814 :774RR:2021/08/03(火) 09:09:51.56 ID:3orkY8QT.net
あまり意味ないと思う
それより新品のノーマルプラグを
正しく装着してやれよ

815 :774RR:2021/08/03(火) 17:38:45.04 ID:0LpQx5f2.net
パワフィル付けてる改造するとき、
バッテリーの位置、も変えてる場合が殆どだと思うのだが、
4型に5型のバッテリーとバッテリーケースを付けても問題は電圧など問題は出ないのだろうか?

また、フィルターノーマルのまま5型のバッテリーケースはそのまま無改造で付けることは可能なのだろうか?

816 :774RR:2021/08/03(火) 17:40:01.41 ID:0LpQx5f2.net
エアフィルターボックスの形5型で変形の持病対応で変わったんだったっけ?

817 :774RR:2021/08/03(火) 18:39:12.52 ID:I574vXg7.net
ちょっと何言ってるか分からない

818 :774RR:2021/08/03(火) 21:26:46.07 ID:ReZa4kR6.net
>>815

YTX7LとYTX9は電極の位置が左右正反対なので、ハーネスが電極に届かないんじゃないかな。

819 :774RR:2021/08/03(火) 21:29:29.23 ID:jWFXVWWM.net
わざわざ金と手間かけてバッテリー変えるんならショーライジャパンのリチウムバッテリーにでもした方がいいと思う。軽いし
3型でずっと使ってるけど問題は全く起きてないよ

820 :774RR:2021/08/04(水) 01:51:27.87 ID:E6nIuJsz.net
タコメーター逝ってるから交換したいけど2型の白盤はなかなか状態良いやつが見つからん
まあ交換してもどうせまた振動でオシャカだよな

821 :774RR:2021/08/04(水) 10:55:46.75 ID:+s36vcpa.net
こいつにイリジウムいれたら、帰り道で電極溶けて死んだからオススメできない…

822 :774RR:2021/08/04(水) 11:32:43.37 ID:NY/GJb4Q.net
プラグはJR8Cがお勧め

823 :774RR:2021/08/04(水) 20:25:05.65 ID:e6ewDKxL.net
カスタムシートって雨に降られると縫い目から入るのか次座ったらグシュグシュにズボンがなる。
なにか野ざらしでもそうならないようにできないのかな?ノーマルは水とか入らなかった。

824 :774RR:2021/08/04(水) 21:26:52.31 ID:LB3+/bJm.net
>>823
昔ノーマルのシートを張り替えた時、防水対策としてスポンジと新しい表皮の間にビニール1枚挟むってのをやって貰ったな
たぶんノーマルは普通にそういう対策してるだろうし、そこまで作り込んでない社外シートだと雨が染みてしまうんだろうね
K&Hみたいな有名メーカーだとその辺どうなんだろうな

825 :774RR:2021/08/04(水) 21:33:14.17 ID:lowCT/fF.net
シート皮なんて汎用品の合皮で十分だし、張り替えてみたら
防水シートはポリ袋で十分だし

826 :774RR:2021/08/05(木) 06:51:43.77 ID:wdQgcaAk.net
安モンだからだよ
普通は間に防水シートが張ってある

827 :774RR:2021/08/05(木) 08:05:20.02 ID:PQkahSAR.net
>>825
ほんこれ
タッカーなんかいくらもしないんだから、あんこにポリ袋被せて表皮貼り直せばよろし

828 :774RR:2021/08/06(金) 04:17:51.46 ID:Z7+lR+zB.net
K&Hのシートなんか何にもしてないよ。
他の三万円くらいの某有名メーカーのも使った事あるけど一緒。安もんだからどうこうではない。
すぐぐっしょぐしょになる。表破けて中出てきたら即スポンジ。腐って半分黒くなってたけどな。

829 :774RR:2021/08/06(金) 19:54:05.47 ID:BZIgRGll.net
クラブマン乗ってるけど、CBR250RR気になる〜どっちが楽しいかなぁ?RRは、現行モデルのやつ!

830 :774RR:2021/08/06(金) 22:43:10.11 ID:Z7+lR+zB.net
どっか行け

831 :774RR:2021/08/06(金) 23:06:01.63 ID:NSMQR8vL.net
何がしたいのか理解不能w

832 :774RR:2021/08/07(土) 01:29:50.11 ID:+PPmo7fR.net
意味不明すぎて面白いwww

833 :774RR:2021/08/07(土) 13:16:21.47 ID:s3+OZDjo.net
RRに行けよ

834 :774RR:2021/08/07(土) 19:42:41.24 ID:DKuWK7Xa.net
フロントの黒蛇腹交換したいが、タイヤ外せば整備台に乗っけ無くてもフロントフォーク抜けましたっけ?

835 :774RR:2021/08/07(土) 21:54:53.20 ID:G0h4rNEi.net
>>834
前輪を外しただけだと前下がりになる
センスタ立てて後席に適当な重しを載せれば、センスタと後輪で自立する、もちろん重しはしっかりと固定してね
自分はそうして交換しました

836 :774RR:2021/08/07(土) 22:14:20.77 ID:T7hqGAc1.net
ノーマルマフラーならセンスタかけてエキパイの下からジャッキで上げれば大丈夫。

837 :774RR:2021/08/08(日) 00:18:46.02 ID:I2zLuhtf.net
カスタムしてパワーフィルター付けてるバイクってバッテリーをよく後ろ側に斜めに付けてるのあるけど、
斜めにできるのは密閉式なら全部できるの?
極端な話逆さまでも大丈夫にできてるの?
yb9-b互換でベストな黒色の斜めにできるバッテリーだれか知らないかな?

https://youtu.be/WUIn_bXNoIo
ちらっとうつるこのバッテリーわかったりする人いないかな?

838 :774RR:2021/08/08(日) 00:19:28.09 ID:I2zLuhtf.net
↑これは密閉式だからチューブ出てないって事だよね?

839 :774RR:2021/08/08(日) 00:52:42.87 ID:yHc6tCQp.net
ゲルタイプは横置き可能
電解液のMFは横置きだとガス抜き弁から液漏れの可能性あり
斜めならどっちでも大丈夫だと思うよ

840 :774RR:2021/08/08(日) 08:40:51.68 ID:+3wl7A6E.net
買物駐車時のメットはハンドルに掛けると思うけど
手袋はどこに置いている?

841 :774RR:2021/08/08(日) 08:50:54.05 ID:Qxe3kjBI.net
買い物するんだから何かしらバッグは持ってるんじゃねーの?

842 :774RR:2021/08/08(日) 09:49:37.45 ID:A+Nd5000.net
メットの中

843 :774RR:2021/08/08(日) 22:34:41.94 ID:z1roJ+7K.net
クソ暑い中エンジンオイル交換
カストロールの15W-50の4L缶は安くて便利

844 :774RR:2021/08/08(日) 23:36:50.72 ID:JJL2QDLo.net
>>835,836
ありがとうございます。
地面までの距離を気にしてたんですが、ポイントとなるのは前の方が重いのでフロント側を浮かせることなんですね。
なんか自分で交換できそうなんでやってみようと思います。

845 :774RR:2021/08/09(月) 09:03:25.60 ID:e99eokwO.net
>>842
それいいかも

こんどそれで行ってみよう

846 :774RR:2021/08/09(月) 14:43:33.42 ID:2Olxlc0s.net
当然熱ダレ対策に洗濯ばさみつけてるよな

847 :774RR:2021/08/09(月) 15:22:39.34 ID:e99eokwO.net
>>560
その後やっぱり不安なのでバイク屋で受診
バイク屋はその時不調現象が無ければ診断は至難だと

仕方なく持って帰って瞑想してたら
バッテリーとバイクとの接続が悪いのではと閃いた

両者の接続部を磨いて3か月余り
絶好調中です

848 :774RR:2021/08/10(火) 14:24:52.26 ID:2dbo0Qgw.net
どう磨いたよ。
ところでバッテリーと端子つなぐボルトってパーツリストみても載ってないきがするんだけど、あのネジ2本の型番分かる人いる!?
頻繁にはずす部分だからいたんできてしまってて。

849 :774RR:2021/08/10(火) 15:03:43.28 ID:ehrXptjL.net
いつもバッテリー買った時に付属してるやつ使っとるが

850 :774RR:2021/08/10(火) 15:52:43.68 ID:rHffOXdb.net
>>848
潤滑スプレーかけて
古い歯磨きブラシでブラッシング
仕上げは布でワイピング

因みにバイク屋で電圧測定したら1.26あったんだけど
正常なのは1.3だと言われた

851 :774RR:2021/08/10(火) 20:29:16.58 ID:Yg5tEw8n.net
>>848
ホムセンでM6の首下10mmぐらいの銅ボルトでも買えばいいんじゃないかね?

852 :774RR:2021/08/10(火) 23:40:32.64 ID:wxUYfeK5.net
ナンバープレートとめるネジの型番も答えられないから聞くなよ

853 :774RR:2021/08/11(水) 01:20:56.10 ID:Fk0mKzHu.net
>>848
キタコとかから出てるターミナルボルト買えば?

854 :774RR:2021/08/11(水) 06:55:32.65 ID:Fk0mKzHu.net
ディスクが歪んでるっぽいんでヤフオクやネットショップでよく見かける4型以降のディスクローターと同型の互換品試してみようと思う
使ってる人いたら感想お願い
いないなら俺が人柱になる

855 :774RR:2021/08/11(水) 09:39:11.86 ID:gJFOFybt.net
ディスク見た目近い物だと選択肢あまり無いよね?前に探したら近いデザイン一個くらいしか見つからなかった。六千円くらいだった。
メーカーはもう廃版だっけ?

オイルフィルターで一番おすすめのってどれ?
どれでも一緒かな?
逆にこれはダメだったでもいい。

856 :774RR:2021/08/11(水) 18:10:53.71 ID:QZViQ4gI.net
4型の赤が渋い!

857 :774RR:2021/08/11(水) 18:10:55.29 ID:QZViQ4gI.net
4型の赤が渋い!

858 :774RR:2021/08/12(木) 06:46:05.46 ID:boPLVKTS.net
>>855
用品店に置いてるやつならどれでもOKだと思う
ベスラとかデイトナ製が多いかな
アマゾンで売ってる激安中華とか使わない限り大丈夫

859 :774RR:2021/08/13(金) 07:52:16.32 ID:aaQeVwxi.net
>>725
遅レスですが、自分はCB750のを4型に着けたりしましたよ。

860 :774RR:2021/08/13(金) 15:43:05.92 ID:oWTLzGle.net
無改造でつくのそれ?

861 :774RR:2021/08/13(金) 19:44:03.15 ID:ZHQ4HSrw.net
エンジン、腰下が逝ったみたいなんで乗せ換えようかと中古エンジン探してるが良さそうなのが出てこんな
ジャンク品と1型エンジンは出てくるけど

862 :774RR:2021/08/13(金) 20:07:58.54 ID:aaQeVwxi.net
859です。スミマセン!ディスクローターはVFR750Fの間違いでした。
ホンダ純正、ボルトオンですしGB用は程度の悪い出物しか無いので検討する価値アリです。

863 :774RR:2021/08/14(土) 19:55:49.11 ID:ZKkqjWp+.net
五型のシート4型につきますか?

864 :774RR:2021/08/15(日) 11:41:31.27 ID:X04IXKYl.net
すいません、距離30キロ程走って途中でエンストしてそこからエンジンかからないんですが、どこ見ればいいか教えて下さい。帰れません

865 :774RR:2021/08/15(日) 11:51:01.39 ID:ItqN+bSq.net
ガス欠だろうな
予備タンに切り替えてセル回せよ

866 :774RR:2021/08/15(日) 11:57:52.77 ID:X04IXKYl.net
>>865
ありがとうございます。
ガソリンは入ってます。セルは回ります。
一瞬かかって100メートル走ったらまた止まりました

867 :774RR:2021/08/15(日) 12:10:00.24 ID:fGD1gPj8.net
バッテリー切れとオルタネーターが同時に逝ったとか

868 :774RR:2021/08/15(日) 12:22:15.69 ID:X04IXKYl.net
>>867
セルは元気に回って灯火類も点いてます。オルタネーターというのは分かりません。

869 :774RR:2021/08/15(日) 12:29:44.60 ID:DXJCzrEm.net
キャブに燃料が来ているかどうかってどう確認すればいいんでしょうか?

870 :774RR:2021/08/15(日) 13:14:59.35 ID:X04IXKYl.net
10キロ歩いてやっとバイク屋見つけました。
お騒がせしました。

871 :774RR:2021/08/15(日) 13:30:58.36 ID:kVOYFgRX.net
原因はキルスイッチと予想

872 :774RR:2021/08/15(日) 13:53:42.00 ID:kpu1yW+M.net
タンクキャップのエア抜きの詰まり

873 :774RR:2021/08/15(日) 19:19:43.53 ID:ItqN+bSq.net
原因は

874 :774RR:2021/08/16(月) 02:40:14.55 ID:hnDqyCLm.net
お盆に大変だったな。2時間くらい歩いたのか?
で原因は?

875 :774RR:2021/08/16(月) 09:50:35.98 ID:Je/iV/Xg.net
タンクキャップの空気穴が詰まっていたみたいです。
大したことなくてよかったです。5年乗ってますが盲点でした。1度も掃除したことなかったです。
お騒がせしました。

876 :774RR:2021/08/16(月) 10:40:03.77 ID:aJHpEKCp.net
タンクキャップの空気穴のつまりなんて初めて聞いた
余裕で当てた>>872何者なんだ

877 :774RR:2021/08/16(月) 18:57:19.09 ID:kAYelHI5.net
872は、焼きそば

878 :774RR:2021/08/16(月) 18:57:19.49 ID:kAYelHI5.net
872は、焼きそば

879 :774RR:2021/08/16(月) 19:45:36.17 ID:t0LvHwHH.net
その心は?

880 :774RR:2021/08/17(火) 11:43:22.69 ID:Lb1swCaS.net
これを機にタンクキャップの空気穴のクリーニングをしておこうと思います。

881 :774RR:2021/08/17(火) 23:25:21.85 ID:pWw8YSMl.net
空気穴ってキャブクリどぶ漬けすりゃええのん?

882 :774RR:2021/08/18(水) 19:20:41.55 ID:1P+xHqZi.net
クラブマンのプラグの締め付けトルク何キロか?教えて下さいお願いします。

883 :774RR:2021/08/18(水) 19:20:42.76 ID:1P+xHqZi.net
クラブマンのプラグの締め付けトルク何キロか?教えて下さいお願いします。

884 :774RR:2021/08/18(水) 19:25:06.75 ID:DP5Oqihd.net
ググって出ないの?

885 :774RR:2021/08/18(水) 19:25:49.00 ID:cw3Gs6g/.net
>>822
調べたら2極化プラグみたいなのですがクラブマンに2極化プラグは相性が良いのでしょうか?

886 :774RR:2021/08/18(水) 19:33:59.35 ID:zlzTZTk8.net
角度締めでいいんじゃないの

887 :774RR:2021/08/19(木) 00:18:15.83 ID:WQSAN2cy.net
>>833

1.5-2

888 :774RR:2021/08/19(木) 07:10:57.37 ID:3jIWajoA.net
ありがとう!

889 :774RR:2021/08/20(金) 15:44:24.30 ID:hxTg+UPk.net
クラブマンのオイル交換とフィルター交換をしたんですけど
走ってみるとフィルターの所からオイルが滲んでいてOリングも変えようかとおもうんですが
オイル抜かずにフィルターの所外しても大丈夫なんですかね?

890 :774RR:2021/08/20(金) 16:30:11.72 ID:qS68CqJO.net
駄目だろ
下から抜いて使いまわせばいい
どうしても抜きたくなかったら車体を左に寝かせて開けれ

891 :774RR:2021/08/20(金) 16:53:12.26 ID:DvSi6N6n.net
油まみれになっぞ(*´-`)

892 :774RR:2021/08/20(金) 17:22:01.04 ID:g9MPY3W7.net
ヤフオクに無限のオイルクーラーが出てたがとんでもない値段で落札されてたよ。

893 :774RR:2021/08/20(金) 23:29:42.15 ID:UEnB6m4y.net
>>889

オイルがドバドバ全量出る事はないけど、フィルター部に溜まってる分はどうしても漏れるから、>>890の言う通り、布団でも敷いて左に倒すのが確実かも。
まぁ、俺ならサイドスタンド状態で古いバスタオルでオイルを受けるだろうけどな。

894 :774RR:2021/08/21(土) 10:02:01.16 ID:uJpNMb8Z.net
>>889
実際にやってみたものだが上の方々がおっしゃってるように少しだがオイルが垂れてくる
いらないタオルで拭けばいい
ただ走ったあとはやめときなよ

895 :774RR:2021/08/23(月) 20:08:08.25 ID:CC7/OOGj.net
クラブマンのどこ?が好きですか?教えて下さい先輩方!

896 :774RR:2021/08/23(月) 21:33:39.20 ID:1zvFPJm4.net
アイドリングでブルブル震えるフロントタイヤ

897 :774RR:2021/08/23(月) 23:19:03.35 ID:A4XSBen2.net
聞いてどないすんねん。

898 :774RR:2021/08/23(月) 23:24:13.72 ID:1zvFPJm4.net
80'のマークIIの様な乗り心地

899 :774RR:2021/08/23(月) 23:25:19.63 ID:1zvFPJm4.net
120超えたら死ぬ覚悟の貧弱なフレーム

900 :774RR:2021/08/24(火) 10:33:01.86 ID:8g1Sw67K.net
変態エンジン

901 :774RR:2021/08/24(火) 12:33:48.88 ID:JDc71yTY.net
効きの悪いブレーキ

902 :774RR:2021/08/24(火) 16:59:12.45 ID:2torNfg5.net
見た目だろ

903 :774RR:2021/08/24(火) 17:25:09.69 ID:KAP3t2n2.net
でかいヘッドなのに単気筒なところ

904 :774RR:2021/08/24(火) 18:20:43.27 ID:IbViHe0R.net
DOHCのRFVCでセミカムギアトレインっていう変態エンジンだな。

905 :774RR:2021/08/24(火) 19:32:46.45 ID:dnC5dpYN.net
250の単発なのに、30馬力最高やんこの単車!

906 :774RR:2021/08/24(火) 21:13:46.57 ID:U9+ukmFS.net
単気筒なのにDOHCとか言う変態エンジン!

流れぶった斬りで申し訳ないけど、フルノーマルで通常のアイドリング時の回転数ってどれぐらいが適当?
サービスマニュアル無いからどれぐらいが良いのか分からん。

907 :774RR:2021/08/24(火) 21:56:56.88 ID:R5iq1Zm8.net
どんなバイクも暖まった状態で1200〜1300回転ってとこが標準じゃないの?

908 :774RR:2021/08/25(水) 02:06:47.91 ID:BOfBIhqD.net
どんなバイクもって事はないが
こいつは1300前後でいんじゃね

909 :774RR:2021/08/25(水) 10:04:04.43 ID:vqtIof0B.net
サービスマニュアル記載の既定値は、1300プラマイ100
それに合わせてアイドルストップスクリューをセット

そんでもし安定しないなら燃調が狂ってる
⇒エアスクリュー(初期型)orパイロットスクリュー(シングルキャブ)で調整
⇒どーもならんかったらキャブOH

910 :774RR:2021/08/25(水) 12:21:04.51 ID:FMQkk2nH.net
シフトチェンジペダル、ギアを下げる時だけやたら硬いんだけどクラッチ板かね?

911 :774RR:2021/08/25(水) 12:37:14.80 ID:L8K8PaUf.net
ちゃんとクラッチが切れているか確認せれ

912 :774RR:2021/08/25(水) 13:37:26.43 ID:FMQkk2nH.net
レバーの遊びが1.5cmくらいなんだけど遊び増やしたほうがいいだろうか?

913 :774RR:2021/08/25(水) 13:49:07.59 ID:jZ2pwfp0.net
グラグラやん

914 :774RR:2021/08/25(水) 13:51:38.01 ID:FMQkk2nH.net
もっと減らすべきかと思って10mmにしたら上げにくくなったのよ
もう分けわからん

915 :774RR:2021/08/25(水) 14:48:58.87 ID:L8K8PaUf.net
遊びなんかどうでもいい
クラッチ切って後輪が回るか確認しろよ

916 :774RR:2021/08/25(水) 15:09:45.12 ID:2A4575uo.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ

917 :774RR:2021/08/25(水) 15:10:11.08 ID:FMQkk2nH.net
確認してくる

918 :774RR:2021/08/25(水) 15:33:44.58 ID:rRDd/6f2.net
遊び10じゃ切れきってないぞ

919 :774RR:2021/08/25(水) 15:35:35.68 ID:rRDd/6f2.net
あ、逆か
ちゃんと繋がってないぞ

920 :774RR:2021/08/25(水) 15:52:09.59 ID:FMQkk2nH.net
10から20ってあったから間とって15にしたんだ
後輪回転してないの確認した
遊び10にして今ちょっと走ってみたけどやはり下げるときだけ下げにくい

921 :774RR:2021/08/25(水) 16:01:29.24 ID:L8K8PaUf.net
もともとシフトアップはクラッチ切らなくても入るから
シフトダウンが固いのは
リンケージの角度が悪いか
オイルが固いか

922 :774RR:2021/08/25(水) 17:29:24.19 ID:5Si6NNc5.net
GBは結構無理矢理な取り回しで車体外側にチェンジ機構を出してるからなぁ。(シングルなのでエンジン幅が狭い)
リンクのピロボールの給脂やシフトペダルの軸のウエーブワッシャーの状態でシフトタッチはかなり変わるよ。

923 :774RR:2021/08/25(水) 18:01:28.40 ID:rLkVjA7m.net
先日、チェンジアームをしっかり固定してペダルのウェーブワッシャーを2枚にしたらペダルの
ぐらつきが無くなりシフトチェンジの感触が良くなり正確になったよ。

924 :774RR:2021/08/25(水) 18:32:52.89 ID:ly4wzcxP.net
軸につけるL型の角度で全然変わる
少しづつ変えて試すといいかも

925 :774RR:2021/08/25(水) 18:34:12.30 ID:fLa8JKwh.net
ここに H 2型は密閉式はダメとあるんだけど
他のメーカーの物とかも4型なら密閉式全部使えるの?

色々調べてたら開放がノールでついてたものは
開放を付けとかないと過充電でバッテリーが痛みが早く半年でダメになる事があるって書いてたところあったんだけど。
それ以上に過充電などで危険があるのかどうかも気になってしまう。
5型はノーマルで密閉だから問題無いんだろうけどそんなに何か電気関連セルなど変わったんだろうか?

https://www.nanshin.net/FitList/detail.php?vehicle_category=1&maker_id=2&model_id=1461

926 :774RR:2021/08/25(水) 18:51:36.72 ID:ly4wzcxP.net
そんなのに踊らされるなよ

927 :774RR:2021/08/25(水) 21:57:43.32 ID:jZ2pwfp0.net
遊びってクラッチレバーの事言ってたのか、手元じゃ無くて足下だよシフトペダルを見なきゃ、多分ペダルら辺グラグラになってるから

928 :774RR:2021/08/26(木) 00:50:52.00 ID:J3in4NrJ.net
>>927
指定トルクでスピンドルのところ締めたはずが確かに緩んでました
これのせいかな?

929 :774RR:2021/08/26(木) 00:55:22.10 ID:J3in4NrJ.net
>>921
オイルが硬いのも影響してるのか
夏用に15w50入れてるからそのせいか

930 :774RR:2021/08/26(木) 06:36:35.04 ID:DG9OcR1e.net
>>928
エンジンの振動酷いから定期的に緩むよ

931 :774RR:2021/08/27(金) 20:23:03.44 ID:tBtdQoQz.net
シフトペダルの角度調整や
下げにかくったら少し上向きにする

932 :774RR:2021/08/27(金) 20:36:06.04 ID:tBtdQoQz.net
>>931
間違えた
少し下向きにする

933 :774RR:2021/08/27(金) 23:07:10.40 ID:cG2iyzLW.net
ホンダ、2000人早期退職
https://toyokeizai.net/articles/-/451016

co2削減にほんとにほんとに意味あんのかなぁ
発電にはもっと効率が悪い石炭が目下の主だし、、、

934 :774RR:2021/08/28(土) 05:33:57.37 ID:xEr9hNj8.net
角度調整もしてみたけどやっぱり前より少しだけ入りにくい
もう古いの理由にして諦めるかな

935 :774RR:2021/08/28(土) 06:32:45.69 ID:GRLrNudK.net
お前はその方がいいだろうな

936 :774RR:2021/08/28(土) 06:52:14.28 ID:3hILjsBN.net
オイルはいつ変えた?

937 :774RR:2021/08/28(土) 07:19:40.13 ID:xEr9hNj8.net
俺もだが数店回ったバイク屋がこの反応だったんでもういいかなと
オイルは先月変えた
ちなみにultrag2も試したけど変化はなし

938 :774RR:2021/08/28(土) 15:54:01.02 ID:rfMoMr2H.net
なぜ最近、クラブマン中古値段高騰してるねんやろ?GB350の影響かなぁ?

939 :774RR:2021/08/28(土) 16:07:39.69 ID:aue/qke2.net
見た目が良い
スペックも意外性がある
新車納期が延びている現状で新車より高い中古も増えて来ている

940 :774RR:2021/08/28(土) 16:48:01.00 ID:thPQoFcJ.net
CBX並みに上がってほしい

941 :774RR:2021/08/28(土) 16:48:09.52 ID:P14BW6CC.net
クルマもバイクもコロナの影響からサプライチェーンずたずたで生産数激減
新車の納期見通し絶望のしわ寄せが中古市場に来てる、らしい

942 :774RR:2021/08/28(土) 16:59:57.05 ID:/aQBERLh.net
バイク王の株価

943 :774RR:2021/08/28(土) 17:05:09.74 ID:P14BW6CC.net
400円で買って600円で売ってしまった俺の前でいうな

944 :774RR:2021/08/28(土) 19:13:04.59 ID:jqxfM3VJ.net
売上高の約50%が販管費という、
この世のものとも思えないアナーキーな会社ですね

945 :774RR:2021/08/28(土) 19:27:57.78 ID:f+WHklgp.net
優良企業やん

946 :774RR:2021/08/28(土) 19:53:55.09 ID:8Q9a1mwv.net
高騰して窃盗団やチンピラのターゲットになるのは勘弁してほしい

947 :774RR:2021/08/29(日) 13:42:55.73 ID:wb4Ki0aV.net
高騰してもクラブマンは、そばに置いときたいなぁ!

948 :774RR:2021/08/29(日) 17:27:26.35 ID:Q6/iU+F6.net
単気筒で1万回転とか最高

949 :774RR:2021/08/29(日) 18:19:49.59 ID:n3tAvj4W.net
ぶぃーーん

950 :774RR:2021/08/29(日) 21:54:27.02 ID:mUXZ2eDX.net
https://i.imgur.com/IwZ6uKR.jpg
https://i.imgur.com/LhGpuxT.jpg
https://i.imgur.com/MA99cLG.jpg

隙間Aは、有りか? 無し? か

951 :774RR:2021/08/29(日) 23:21:01.37 ID:mUXZ2eDX.net
>>816

https://i.imgur.com/7ZdAe6O.jpg

赤い部分、フタにあたる。
下に、押し下げられる力が原因。
ケースも部品同じで、変わりなし

952 :774RR:2021/08/29(日) 23:26:45.81 ID:wQh41HvX.net
バネ鋼なのか、厚さの割にやたらと硬いけど、板バネの奥側をプライヤで更に短く折ると奥まで入って蓋に当たらなくなるよ

953 :774RR:2021/08/29(日) 23:28:16.26 ID:SJYzqX3g.net
>>938
クラブマンに限らない。

安かったから飛びついた→相場が上がった→「人気車種らしいし今なら最悪投機目的でもよい」とアホが勘違いして市場がヒートアップ

954 :774RR:2021/08/30(月) 07:26:17.22 ID:0/ypHcts.net
>>950
急に何聞きたいんか知らんけど
隙間どころかガタガタでゴムくるくる回るやろ

955 :774RR:2021/08/30(月) 07:56:31.68 ID:1BOdF+Fw.net
>>954
何故?隙間がある、何故?この構造なのか・・・だよなぁ

956 :774RR:2021/08/30(月) 08:51:47.07 ID:1BOdF+Fw.net
イラスト訂正

https://i.imgur.com/qfzdhcD.jpg

957 :774RR:2021/08/30(月) 09:13:12.12 ID:rrZFScHH.net
位置決めと振動のアイソレート

958 :774RR:2021/08/30(月) 09:58:32.83 ID:1BOdF+Fw.net
という事は、詰め物して隙間ゼロは、問題があるんですね

959 :774RR:2021/08/30(月) 11:31:19.81 ID:YSkEHLzW.net
1番2番部品でエンジンをゴムを通してフレームに固定している
これでエンジンだけ揺れてフレームには振動を伝えにくくしている
Aの隙間の部品は単にエンジンが揺れ動くのを緩和するだけの
緩衝の役目だけだから
これがフレームにくっ付いてもフレームにまた振動が伝わるだけで意味ない

960 :774RR:2021/08/30(月) 11:33:42.80 ID:TNtBD+B/.net
エンジンのあの形状。たまらん

961 :774RR:2021/08/31(火) 07:04:28.43 ID:sZPyGFKa.net
一文字ハンドルがたまらん!

962 :774RR:2021/08/31(火) 07:04:30.56 ID:sZPyGFKa.net
一文字ハンドルがたまらん!

963 :774RR:2021/08/31(火) 08:38:16.09 ID:FcbuC+t+.net
左右出しマフラーがたまらん

964 :774RR:2021/09/01(水) 20:28:10.96 ID:/M4KeKtL.net
赤フレームがたまらん!

965 :774RR:2021/09/02(木) 02:08:02.20 ID:9hJ7lc8v.net
昔のバイクあるあるらしいんだけど、このバイクもエンジンかけない時はガソリンコックをオフにしないと調子悪くなるの!?あまり気にしたことなかったんだけど。
もしなるならそれはなんでなるの??

966 :774RR:2021/09/02(木) 03:31:18.41 ID:PmqPnzd/.net
ネットで調べたら解るよ

967 :774RR:2021/09/02(木) 13:49:28.18 ID:dOnzaRRE.net
>>965
昔のバイクあるあるというか、キャブというもの自体がオーバーフローを起こしやすいものだから。
GB250は負圧式(≒いわば自動コック)ではないので駐車の際は閉めておいた方が良い。

ただ「調子悪くなる」って表現はなんかおかしい。
オーバーフローが分からないならキャブ時代のバイクに手を出さない方がいいよ。
ただでさえトラブルメーカーなのに20年も経過してりゃ頻繁に不具合を起こすし、素人感覚で挑んだら無茶苦茶大変だよ。

968 :774RR:2021/09/02(木) 17:58:04.55 ID:+w0izWqu.net
オーバーフローパイプが詰まってて燃焼室までガソリンがダバダバと流れ込む可能性はゼロじゃないからなぁ。ワシは翌日乗らないなら、コックオフ→アイドリングでエンストまでエンジン切らずに放っておいてフロートチャンバーを空にしてからバイクカバー掛けてるわ。

969 :774RR:2021/09/02(木) 19:08:16.29 ID:wKyDByv7.net
箱入り娘やのー

970 :774RR:2021/09/03(金) 06:51:48.90 ID:OoX3MZGl.net
一年放ったらかしでもそのままなんだが

971 :774RR:2021/09/03(金) 10:15:37.40 ID:xFg9Qy1M.net
>>970
そらそうだろ。キャブのトラブルなんて起こるときは起こるし、起こらないときは起こらない、ある種の事故のようなもの。

俺の別のバイク(SR)の話だが、FCR付けてて2〜3日に一回は走ってるけど、ある日突然お漏らしして予定潰されたことがある。
まぁバルブシート自体を新しくしてたのでゴミが挟まっただけだろうけど。

あとお漏らしが外から分かればまだマシで、件のFCRはバルブシート交換する前は微妙なオーバーフローでシリンダーに
ガソリンがじわじわ入っていくという嫌なパティーンだった。
GBはセルだから始動できるけど、SRはキックだからやべーですよ。いや、SRはまだマシで、始動性クソなXLR250でこれが起こると最悪

972 :774RR:2021/09/03(金) 10:19:25.22 ID:xFg9Qy1M.net
あーそれと「微妙なオーバーフロー」ってのはキャブの経年劣化のひとつだから要注意。
燃費が落ちたら疑った方がいい。

昔からバイク屋の手伝いしててキャブも修理させてもらってるけど、ここ3年間でこういった微オーバーフロー案件が急増してるw
もう20年とか経過してるわけでさ。経年劣化でバルブシートがダメになってて、シート一体型のキャブだと程度がいいキャブボディを
探すことになる。それでもそれも年数を経過してるから時限爆弾。

973 :774RR:2021/09/03(金) 15:46:31.42 ID:Lhm4Ik0r.net
長いわ

974 :774RR:2021/09/03(金) 21:54:13.26 ID:pCCK1z3t.net
キャブからガソリン抜けてると錆びるしガソリン入れたままだとドロドロになるけど錆びるよりはドロドロの方がいいか
キャブクリーナーで落ちるし

975 :774RR:2021/09/04(土) 08:53:18.58 ID:xrYQHmuw.net
そんな心配するなら定期的に乗れよ

976 :774RR:2021/09/04(土) 09:59:34.70 ID:f6IJkvRA.net
>>975
そうもいかない多忙な人もおるじゃろうwwwww

977 :774RR:2021/09/04(土) 10:51:38.15 ID:Q2Odhz/i.net
>>974
ガソリン劣化防止剤入れないの?

978 :774RR:2021/09/04(土) 10:52:53.19 ID:Q2Odhz/i.net
バイク(燃料満タンで)を2年ほど屋内保管してたが、
ガソリンは大丈夫だった。

環境によるかもしれんが。

979 :774RR:2021/09/04(土) 13:02:47.50 ID:LZ3jM0vG.net
強化ボルトについて

980 :774RR:2021/09/04(土) 13:03:13.27 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/4EZgMCR.jpg

981 :774RR:2021/09/04(土) 13:04:45.04 ID:LZ3jM0vG.net
ボルト替えて、意味あるんでしょうかね?

982 :774RR:2021/09/04(土) 15:45:49.82 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/BdrmFdc.jpg

もっと単純にして、ボルトだけ付け替えて 吐出口A(ノーマル)、吐出口B(ボルト変更)で
吐出量・吐出圧力の変化があるんでしょうかね?

983 :774RR:2021/09/04(土) 15:57:11.27 ID:pj/0hIzz.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1630738611/
次スレ

984 :774RR:2021/09/04(土) 16:04:23.84 ID:f6IJkvRA.net
>>979
なにそのオカルト全開なやつ興味ある

985 :774RR:2021/09/04(土) 17:27:40.84 ID:GcLBaAjs.net
爆砕ボルト

986 :774RR:2021/09/04(土) 18:00:51.82 ID:pFCULdzT.net
>>984
大昔からあるやつだよ
強度は純正の半分だから
オイル量増量ボルトの方が名称的には合ってるかと

987 :774RR:2021/09/04(土) 18:52:19.70 ID:f6IJkvRA.net
>>986
オイルラインの拡大穴バンジョーボルトか。あれがいいならホンダが最初から使ってるよね的な。
そもそもヘッドに回すオイル量は設計で決まってて、オーバーしたぶんはクランクに回すから増大させても意味がないわな。
壊れはしないけど。

988 :774RR:2021/09/04(土) 19:17:15.68 ID:GcLBaAjs.net
毎スレくりひろげられる否定派と肯定派の果てしなきバトル
キャブの張り付き論争と双璧をなすGBスレの様式美

989 :774RR:2021/09/04(土) 19:33:34.19 ID:pFCULdzT.net
>>987
そりゃ設計してたときと現代とじゃだいぶ違うからな

体感できないやつにはいらんということだよ

990 :774RR:2021/09/04(土) 19:54:25.21 ID:VSDmsa1e.net
育毛剤も効くと信じれば効くらしいで
それと同じや

991 :774RR:2021/09/04(土) 21:07:49.28 ID:AzON7Ykc.net
機械に詳しく無いから今更おかしな事言うかも知れんけどヘッドに通常より多い寮のオイル流したら今まで流れてたオイルが流れなくなるんじゃ無いのさ

992 :774RR:2021/09/04(土) 21:16:36.71 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/XbnWgTQ.jpg
https://i.imgur.com/miOd8xm.jpg
こんな状態になっても

https://i.imgur.com/6McIreQ.jpg
カム山、大丈夫だからオイル潤滑には初めから問題ないですね

993 :774RR:2021/09/04(土) 21:33:22.11 ID:LZ3jM0vG.net
>>991
オイルの圧力は、オイル通路の大きさに関係なく同じ (パスカルの原理)。
ヘッドカバー出口の穴の大きさ変わってないので、ボルト穴大きくなっても、
ヘッドカバー吐出量は同じ。

994 :774RR:2021/09/04(土) 21:35:47.57 ID:AzON7Ykc.net
じゃぁ圧下げるために穴でかくするのか?

995 :774RR:2021/09/04(土) 21:59:21.51 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/BdrmFdc.jpg

ボルト穴拡げようが、ポンプ変わらないのでオイル圧力は同じ。
穴拡げれば、穴の直径の差ぶんオイルの量が増えるだけで、圧力下がるわけではない。

996 :774RR:2021/09/04(土) 22:15:37.47 ID:LZ3jM0vG.net
>>994
>>じゃぁ圧下げるために穴でかくするのか?

数cc オイルの量増やすために、穴でかくする

997 :774RR:2021/09/04(土) 22:27:17.87 ID:LZ3jM0vG.net
オイルの量って流れる量じゃないよ、通路に入っている量が増えるだけ。

998 :774RR:2021/09/04(土) 22:41:16.94 ID:f6IJkvRA.net
>>989
ヘッドへのオイル量が体感できる奴ってすげーなw

999 :774RR:2021/09/04(土) 22:51:51.94 ID:f6IJkvRA.net
>>992
オイル量とは別件で、元々ホンダのエンジン、特にRFVCの時代はヘッドにオイルを溜める「オイル溜まり」が
多い設計になってて、可能な限りカムが焼き付かないようになってるからな。
カブと同じで万一オイルが無くなってもなんとか動くように出来てる。

ヤマハは逆にドライサンプ好きなこともあってか、ヘッドのオイルを速やかに落とす設計になってる。
だからSRやSRXはオイル管理が悪いとカムが真っ先に焼き付くわけ。
ただヤマハエンジンはオイルポンプが巨大で、オイル流用が多くて頑丈な造りを昔から自慢してるし、
トヨタ車に積んであるヤマハのエンジンが頑丈な名機とされるのはまさにそれw

ここらへんは完全に設計思想の違いだね。
なおカワサキはあんま考えてない

1000 :774RR:2021/09/05(日) 00:09:13.83 ID:me7Qk2UB.net
次スレで会いましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200