2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【250クラブマン】GB総合#62【400TT/500TT/CBX/XBR】

1 :774RR:2021/01/19(火) 12:18:16.30 ID:us3ltSXv.net
ホンダが生んだクラシカルモダン・シングルスポーツ。
味のある低回転で流すもよし、弾ける高回転を堪能するもよし。
ツーリング、街乗り、峠、そしてガレージ…。
どんなシーンにも似合うマターリバイクをじっくり語り合ってください。

FAQ、過去スレは↓のテンプレサイトに
2chバイク板★GB総合スレテンプレサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/GB250GB400GB500

前スレ
【250クラブマン】GB総合#61【400TT/500TT/CBX/XBR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593623086/

939 :774RR:2021/08/28(土) 16:07:39.69 ID:aue/qke2.net
見た目が良い
スペックも意外性がある
新車納期が延びている現状で新車より高い中古も増えて来ている

940 :774RR:2021/08/28(土) 16:48:01.00 ID:thPQoFcJ.net
CBX並みに上がってほしい

941 :774RR:2021/08/28(土) 16:48:09.52 ID:P14BW6CC.net
クルマもバイクもコロナの影響からサプライチェーンずたずたで生産数激減
新車の納期見通し絶望のしわ寄せが中古市場に来てる、らしい

942 :774RR:2021/08/28(土) 16:59:57.05 ID:/aQBERLh.net
バイク王の株価

943 :774RR:2021/08/28(土) 17:05:09.74 ID:P14BW6CC.net
400円で買って600円で売ってしまった俺の前でいうな

944 :774RR:2021/08/28(土) 19:13:04.59 ID:jqxfM3VJ.net
売上高の約50%が販管費という、
この世のものとも思えないアナーキーな会社ですね

945 :774RR:2021/08/28(土) 19:27:57.78 ID:f+WHklgp.net
優良企業やん

946 :774RR:2021/08/28(土) 19:53:55.09 ID:8Q9a1mwv.net
高騰して窃盗団やチンピラのターゲットになるのは勘弁してほしい

947 :774RR:2021/08/29(日) 13:42:55.73 ID:wb4Ki0aV.net
高騰してもクラブマンは、そばに置いときたいなぁ!

948 :774RR:2021/08/29(日) 17:27:26.35 ID:Q6/iU+F6.net
単気筒で1万回転とか最高

949 :774RR:2021/08/29(日) 18:19:49.59 ID:n3tAvj4W.net
ぶぃーーん

950 :774RR:2021/08/29(日) 21:54:27.02 ID:mUXZ2eDX.net
https://i.imgur.com/IwZ6uKR.jpg
https://i.imgur.com/LhGpuxT.jpg
https://i.imgur.com/MA99cLG.jpg

隙間Aは、有りか? 無し? か

951 :774RR:2021/08/29(日) 23:21:01.37 ID:mUXZ2eDX.net
>>816

https://i.imgur.com/7ZdAe6O.jpg

赤い部分、フタにあたる。
下に、押し下げられる力が原因。
ケースも部品同じで、変わりなし

952 :774RR:2021/08/29(日) 23:26:45.81 ID:wQh41HvX.net
バネ鋼なのか、厚さの割にやたらと硬いけど、板バネの奥側をプライヤで更に短く折ると奥まで入って蓋に当たらなくなるよ

953 :774RR:2021/08/29(日) 23:28:16.26 ID:SJYzqX3g.net
>>938
クラブマンに限らない。

安かったから飛びついた→相場が上がった→「人気車種らしいし今なら最悪投機目的でもよい」とアホが勘違いして市場がヒートアップ

954 :774RR:2021/08/30(月) 07:26:17.22 ID:0/ypHcts.net
>>950
急に何聞きたいんか知らんけど
隙間どころかガタガタでゴムくるくる回るやろ

955 :774RR:2021/08/30(月) 07:56:31.68 ID:1BOdF+Fw.net
>>954
何故?隙間がある、何故?この構造なのか・・・だよなぁ

956 :774RR:2021/08/30(月) 08:51:47.07 ID:1BOdF+Fw.net
イラスト訂正

https://i.imgur.com/qfzdhcD.jpg

957 :774RR:2021/08/30(月) 09:13:12.12 ID:rrZFScHH.net
位置決めと振動のアイソレート

958 :774RR:2021/08/30(月) 09:58:32.83 ID:1BOdF+Fw.net
という事は、詰め物して隙間ゼロは、問題があるんですね

959 :774RR:2021/08/30(月) 11:31:19.81 ID:YSkEHLzW.net
1番2番部品でエンジンをゴムを通してフレームに固定している
これでエンジンだけ揺れてフレームには振動を伝えにくくしている
Aの隙間の部品は単にエンジンが揺れ動くのを緩和するだけの
緩衝の役目だけだから
これがフレームにくっ付いてもフレームにまた振動が伝わるだけで意味ない

960 :774RR:2021/08/30(月) 11:33:42.80 ID:TNtBD+B/.net
エンジンのあの形状。たまらん

961 :774RR:2021/08/31(火) 07:04:28.43 ID:sZPyGFKa.net
一文字ハンドルがたまらん!

962 :774RR:2021/08/31(火) 07:04:30.56 ID:sZPyGFKa.net
一文字ハンドルがたまらん!

963 :774RR:2021/08/31(火) 08:38:16.09 ID:FcbuC+t+.net
左右出しマフラーがたまらん

964 :774RR:2021/09/01(水) 20:28:10.96 ID:/M4KeKtL.net
赤フレームがたまらん!

965 :774RR:2021/09/02(木) 02:08:02.20 ID:9hJ7lc8v.net
昔のバイクあるあるらしいんだけど、このバイクもエンジンかけない時はガソリンコックをオフにしないと調子悪くなるの!?あまり気にしたことなかったんだけど。
もしなるならそれはなんでなるの??

966 :774RR:2021/09/02(木) 03:31:18.41 ID:PmqPnzd/.net
ネットで調べたら解るよ

967 :774RR:2021/09/02(木) 13:49:28.18 ID:dOnzaRRE.net
>>965
昔のバイクあるあるというか、キャブというもの自体がオーバーフローを起こしやすいものだから。
GB250は負圧式(≒いわば自動コック)ではないので駐車の際は閉めておいた方が良い。

ただ「調子悪くなる」って表現はなんかおかしい。
オーバーフローが分からないならキャブ時代のバイクに手を出さない方がいいよ。
ただでさえトラブルメーカーなのに20年も経過してりゃ頻繁に不具合を起こすし、素人感覚で挑んだら無茶苦茶大変だよ。

968 :774RR:2021/09/02(木) 17:58:04.55 ID:+w0izWqu.net
オーバーフローパイプが詰まってて燃焼室までガソリンがダバダバと流れ込む可能性はゼロじゃないからなぁ。ワシは翌日乗らないなら、コックオフ→アイドリングでエンストまでエンジン切らずに放っておいてフロートチャンバーを空にしてからバイクカバー掛けてるわ。

969 :774RR:2021/09/02(木) 19:08:16.29 ID:wKyDByv7.net
箱入り娘やのー

970 :774RR:2021/09/03(金) 06:51:48.90 ID:OoX3MZGl.net
一年放ったらかしでもそのままなんだが

971 :774RR:2021/09/03(金) 10:15:37.40 ID:xFg9Qy1M.net
>>970
そらそうだろ。キャブのトラブルなんて起こるときは起こるし、起こらないときは起こらない、ある種の事故のようなもの。

俺の別のバイク(SR)の話だが、FCR付けてて2〜3日に一回は走ってるけど、ある日突然お漏らしして予定潰されたことがある。
まぁバルブシート自体を新しくしてたのでゴミが挟まっただけだろうけど。

あとお漏らしが外から分かればまだマシで、件のFCRはバルブシート交換する前は微妙なオーバーフローでシリンダーに
ガソリンがじわじわ入っていくという嫌なパティーンだった。
GBはセルだから始動できるけど、SRはキックだからやべーですよ。いや、SRはまだマシで、始動性クソなXLR250でこれが起こると最悪

972 :774RR:2021/09/03(金) 10:19:25.22 ID:xFg9Qy1M.net
あーそれと「微妙なオーバーフロー」ってのはキャブの経年劣化のひとつだから要注意。
燃費が落ちたら疑った方がいい。

昔からバイク屋の手伝いしててキャブも修理させてもらってるけど、ここ3年間でこういった微オーバーフロー案件が急増してるw
もう20年とか経過してるわけでさ。経年劣化でバルブシートがダメになってて、シート一体型のキャブだと程度がいいキャブボディを
探すことになる。それでもそれも年数を経過してるから時限爆弾。

973 :774RR:2021/09/03(金) 15:46:31.42 ID:Lhm4Ik0r.net
長いわ

974 :774RR:2021/09/03(金) 21:54:13.26 ID:pCCK1z3t.net
キャブからガソリン抜けてると錆びるしガソリン入れたままだとドロドロになるけど錆びるよりはドロドロの方がいいか
キャブクリーナーで落ちるし

975 :774RR:2021/09/04(土) 08:53:18.58 ID:xrYQHmuw.net
そんな心配するなら定期的に乗れよ

976 :774RR:2021/09/04(土) 09:59:34.70 ID:f6IJkvRA.net
>>975
そうもいかない多忙な人もおるじゃろうwwwww

977 :774RR:2021/09/04(土) 10:51:38.15 ID:Q2Odhz/i.net
>>974
ガソリン劣化防止剤入れないの?

978 :774RR:2021/09/04(土) 10:52:53.19 ID:Q2Odhz/i.net
バイク(燃料満タンで)を2年ほど屋内保管してたが、
ガソリンは大丈夫だった。

環境によるかもしれんが。

979 :774RR:2021/09/04(土) 13:02:47.50 ID:LZ3jM0vG.net
強化ボルトについて

980 :774RR:2021/09/04(土) 13:03:13.27 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/4EZgMCR.jpg

981 :774RR:2021/09/04(土) 13:04:45.04 ID:LZ3jM0vG.net
ボルト替えて、意味あるんでしょうかね?

982 :774RR:2021/09/04(土) 15:45:49.82 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/BdrmFdc.jpg

もっと単純にして、ボルトだけ付け替えて 吐出口A(ノーマル)、吐出口B(ボルト変更)で
吐出量・吐出圧力の変化があるんでしょうかね?

983 :774RR:2021/09/04(土) 15:57:11.27 ID:pj/0hIzz.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1630738611/
次スレ

984 :774RR:2021/09/04(土) 16:04:23.84 ID:f6IJkvRA.net
>>979
なにそのオカルト全開なやつ興味ある

985 :774RR:2021/09/04(土) 17:27:40.84 ID:GcLBaAjs.net
爆砕ボルト

986 :774RR:2021/09/04(土) 18:00:51.82 ID:pFCULdzT.net
>>984
大昔からあるやつだよ
強度は純正の半分だから
オイル量増量ボルトの方が名称的には合ってるかと

987 :774RR:2021/09/04(土) 18:52:19.70 ID:f6IJkvRA.net
>>986
オイルラインの拡大穴バンジョーボルトか。あれがいいならホンダが最初から使ってるよね的な。
そもそもヘッドに回すオイル量は設計で決まってて、オーバーしたぶんはクランクに回すから増大させても意味がないわな。
壊れはしないけど。

988 :774RR:2021/09/04(土) 19:17:15.68 ID:GcLBaAjs.net
毎スレくりひろげられる否定派と肯定派の果てしなきバトル
キャブの張り付き論争と双璧をなすGBスレの様式美

989 :774RR:2021/09/04(土) 19:33:34.19 ID:pFCULdzT.net
>>987
そりゃ設計してたときと現代とじゃだいぶ違うからな

体感できないやつにはいらんということだよ

990 :774RR:2021/09/04(土) 19:54:25.21 ID:VSDmsa1e.net
育毛剤も効くと信じれば効くらしいで
それと同じや

991 :774RR:2021/09/04(土) 21:07:49.28 ID:AzON7Ykc.net
機械に詳しく無いから今更おかしな事言うかも知れんけどヘッドに通常より多い寮のオイル流したら今まで流れてたオイルが流れなくなるんじゃ無いのさ

992 :774RR:2021/09/04(土) 21:16:36.71 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/XbnWgTQ.jpg
https://i.imgur.com/miOd8xm.jpg
こんな状態になっても

https://i.imgur.com/6McIreQ.jpg
カム山、大丈夫だからオイル潤滑には初めから問題ないですね

993 :774RR:2021/09/04(土) 21:33:22.11 ID:LZ3jM0vG.net
>>991
オイルの圧力は、オイル通路の大きさに関係なく同じ (パスカルの原理)。
ヘッドカバー出口の穴の大きさ変わってないので、ボルト穴大きくなっても、
ヘッドカバー吐出量は同じ。

994 :774RR:2021/09/04(土) 21:35:47.57 ID:AzON7Ykc.net
じゃぁ圧下げるために穴でかくするのか?

995 :774RR:2021/09/04(土) 21:59:21.51 ID:LZ3jM0vG.net
https://i.imgur.com/BdrmFdc.jpg

ボルト穴拡げようが、ポンプ変わらないのでオイル圧力は同じ。
穴拡げれば、穴の直径の差ぶんオイルの量が増えるだけで、圧力下がるわけではない。

996 :774RR:2021/09/04(土) 22:15:37.47 ID:LZ3jM0vG.net
>>994
>>じゃぁ圧下げるために穴でかくするのか?

数cc オイルの量増やすために、穴でかくする

997 :774RR:2021/09/04(土) 22:27:17.87 ID:LZ3jM0vG.net
オイルの量って流れる量じゃないよ、通路に入っている量が増えるだけ。

998 :774RR:2021/09/04(土) 22:41:16.94 ID:f6IJkvRA.net
>>989
ヘッドへのオイル量が体感できる奴ってすげーなw

999 :774RR:2021/09/04(土) 22:51:51.94 ID:f6IJkvRA.net
>>992
オイル量とは別件で、元々ホンダのエンジン、特にRFVCの時代はヘッドにオイルを溜める「オイル溜まり」が
多い設計になってて、可能な限りカムが焼き付かないようになってるからな。
カブと同じで万一オイルが無くなってもなんとか動くように出来てる。

ヤマハは逆にドライサンプ好きなこともあってか、ヘッドのオイルを速やかに落とす設計になってる。
だからSRやSRXはオイル管理が悪いとカムが真っ先に焼き付くわけ。
ただヤマハエンジンはオイルポンプが巨大で、オイル流用が多くて頑丈な造りを昔から自慢してるし、
トヨタ車に積んであるヤマハのエンジンが頑丈な名機とされるのはまさにそれw

ここらへんは完全に設計思想の違いだね。
なおカワサキはあんま考えてない

1000 :774RR:2021/09/05(日) 00:09:13.83 ID:me7Qk2UB.net
次スレで会いましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200