2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目

1 :774RR:2021/01/21(木) 20:32:44.66 ID:6QRoiBW8.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 40匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610792184/

644 :774RR:2021/01/30(土) 04:11:43.20 ID:JxfTucjA.net
【緊急報告!】SXE

306 774RR 2020/09/11(金) 19:06:56.58 ID:phEfNdmo
多分、水と反応して酢になっちゃったんだと思います。

皆さんも気をつけてくださいねー。

645 :774RR:2021/01/30(土) 05:44:16.88 ID:ZSsLkslE.net
https://i.imgur.com/tJ6rBHp.jpg

646 :774RR:2021/01/30(土) 11:52:18.22 ID:Pr3OTpT/.net
>>640
>チェーンオイルの飛び散り問題は完全に解決しました。

自分の背中には飛ばなくなったって意味だよ?
ホイールに飛ぶのは当たり前の話です。
そんな事までいちいち説明しないと理解できないのかい?

真っ黒になったホイール掃除してウンザリしたから
もうチェーンにグリス差してやんないことに決めた(笑)
チェーンの寿命を延ばすことよりも
汚れを防ぐことの方が大事だって気づいたよ w

647 :774RR:2021/01/30(土) 12:45:16.34 ID:uXu55cWh.net
>>631
>ディスクなんて外して作業するに決まってるでしょ?
>そんなことも知らないの?

池沼がまた知ったかこいてらwww

ローターボルトは再利用不可の消耗部品っていう「お約束」を知らんのやね
タイヤ屋はローターボルト在庫してないから、ローターそのままで作業するのが基本
そもそも手間かけて外す意味がない

「外して作業するに決まってる」との思い込みは、ローター歪ませた経験がある下手っぴならではの発想ですよww

648 :774RR:2021/01/30(土) 12:52:24.24 ID:uXu55cWh.net
池沼にマジレスしても何の意味も意義もないってことを、送信ボタン押してから思い出したわw

恥知らずの池沼って無敵だからズルいよなー
一般人にはかなわんわwww

お巡りさん、対応まだかなー

649 :774RR:2021/01/30(土) 13:47:12.47 ID:V06dp8HE.net
池沼はこういう荒れても誰も困らないスレをあてがって暴れさせておけばいい

650 :774RR:2021/01/30(土) 15:26:04.56 ID:INd6zJvE.net
原付乗って背中オイルまみれの中年
ふつう乗る前に気づくよね

651 :774RR:2021/01/30(土) 15:37:01.72 ID:Pr3OTpT/.net
>>647
>ローターボルトは再利用不可の消耗部品っていう「お約束」を知らんのやね

また知ったかぶり?
あんなものを消耗品だと思ってるのは
お前さんぐらいなもんだぞ?w

652 :774RR:2021/01/30(土) 15:38:11.24 ID:Pr3OTpT/.net
>>647
>ローターそのままで作業するのが基本

そう言うバカが
ディスクローター曲げちゃうんだろうな(笑)
で、お前さんのように
曲がったディスクをガラスの上で研磨する羽目になる w

653 :774RR:2021/01/30(土) 15:40:59.95 ID:Pr3OTpT/.net
ネットの情報を鵜呑みにしているバカを尻目に
俺様は新たに施した改造のチェクのために
100kmほどテスト走行して来ました。

いや〜。かなりキビッキビに走るようになりました。

654 :774RR:2021/01/30(土) 15:43:55.35 ID:Pr3OTpT/.net
ネットを見ていても、
モンキーユーザー(に限らず)だが
この改造している人はみたことがないけど、
これは結構おすすめ改造だな〜。

モンキーのポテンシャルが確実に上がります。

655 :774RR:2021/01/30(土) 15:49:06.85 ID:Pr3OTpT/.net
前々から気になってた改造で、
どうなるんだろ?…と気がかりだったのですが、
試さないことには答えは分からないので
吉と出るか凶とでるか賭けでしたが、
チャレンジした甲斐がありました〜。

やっぱり何でも自分で試さなきゃだめですね。
ネットの情報を鵜呑みにしているだけのバカでは発見はありません。

656 :774RR:2021/01/30(土) 15:54:32.46 ID:Pr3OTpT/.net
市販のキット入れてるだけなのにドヤ顔していたり、
ネットの情報を猿真似しているだけでドヤ顔したり、
世の中には自分で探求しない人が多いよね。

657 :774RR:2021/01/30(土) 15:57:12.78 ID:uXu55cWh.net
やっぱり池沼だったわwww

658 :774RR:2021/01/30(土) 15:58:09.13 ID:Pr3OTpT/.net
俺は他人の猿真似ではなく、
自分で切り開いていくタイプです。

自分というものを持っている希少な人間です。

659 :774RR:2021/01/30(土) 15:58:44.43 ID:Pr3OTpT/.net
>>657

ディスクローターのボルト1つ外した経験がないのがバレバレだぞ?

660 :774RR:2021/01/30(土) 16:02:41.71 ID:Pr3OTpT/.net
このスレに限らず、ネットには経験値からではなく、
聞きかじりの知ったかぶりで書き込んでる人が多いので
事実を知らない人が多いだよね。

で、そういう素人の書き込みを、また別の他者が見て、
真実だと思い込んでまた別の場所でドヤ顔して書き込むことで
嘘がまことしやかに広まって行くんだよ。

素人に毛が生えた程度のバイク店員が言ってた…ってだけで
信じちゃたりする奴も多い。

661 :774RR:2021/01/30(土) 16:11:59.05 ID:Pr3OTpT/.net
ID:uXu55cWhはバカだから
ディスクローターのボルトは再利用不可だと思い込んで
ディスクを曲げてしまうリスクも考えずに、
取り付けたままでタイヤ交換して
ディスク曲げてしまえばいいさ。

俺はバカじゃないので外します。

662 :774RR:2021/01/30(土) 16:12:04.68 ID:12QCTk/q.net
>>652
お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

663 :774RR:2021/01/30(土) 16:13:52.43 ID:Pr3OTpT/.net
少なくとも俺は外して作業するので、
勝手に妄想で「スパモンはタイヤ交換でディスク曲げた」なんて
でっち上げの嘘を広めるのはやめてもらいたいな。

それは実はおまえ自身の失敗談なんだろ?

以前、曲がったディスクをガラステーブルの上で研磨する話を
ドヤ顔で話していたし、その可能性が濃厚だな。

664 :774RR:2021/01/30(土) 16:14:39.99 ID:Pr3OTpT/.net
>>662
>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

1つの案として提示しただけでやってはないぞ?

665 :774RR:2021/01/30(土) 16:16:18.49 ID:Pr3OTpT/.net
まあ、それ以前に
ID:uXu55cWhにタイヤ交換なんてできないか(笑)
レス内容から見ても経験値低そうだもんな。

666 :774RR:2021/01/30(土) 16:18:54.45 ID:12QCTk/q.net
>>664
いやいやw
スパモンマニアの人過去スレから探してきてよ

667 :774RR:2021/01/30(土) 16:20:22.98 ID:uXu55cWh.net
意固地になってバカだねぇ
思い込みがハゲしい老害の典型

>>666
おかのした

668 :774RR:2021/01/30(土) 16:22:42.34 ID:uXu55cWh.net
いや、スパモンマニア言うのやめい
やめたれい

669 :774RR:2021/01/30(土) 16:24:01.00 ID:12QCTk/q.net
頼りにしてるよw

670 :774RR:2021/01/30(土) 16:27:31.81 ID:Pr3OTpT/.net
ディスクってのは金属であるが、
ブレーキパッドも半分は金属なのて
使っていればいずれディスク側も削れてますっぐになる。

しかし、それを意図的に早めてやるために
ブレーキパッドに紙やすりを貼り付けて研磨する方法を
1つの案として提示したら、バカが
ガラスの上で削った方がいい…という低脳丸出しの
劣化案を出して来た(笑)

671 :774RR:2021/01/30(土) 16:35:16.67 ID:Pr3OTpT/.net
タイヤを回した時に
ディスクとパッドがくっついていて抵抗があるようだと
非力なモンキーにとってはバカにならない
足かせになってくると思う。

タイヤを手で回してみて、回転が滑らかじゃない人は
常時バッドがディスクパッドに触れている状態だから
外してメンテした方がいいよ。

672 :774RR:2021/01/30(土) 16:37:07.12 ID:Pr3OTpT/.net
本来はこのぐらいスムーズに回るものだからね。
https://i.imgur.com/SlPqGcj.mp4

673 :774RR:2021/01/30(土) 16:40:37.53 ID:Pr3OTpT/.net
で、重要なのが止まり方。
回転が弱まった時に「さっ!」と止まるようなケースは
ディスクとパッドが結構な摩擦で触れ合ってる証拠。

それは、走りながら常に軽くブレーキングしながら
走っているような状態になってしまう。

674 :774RR:2021/01/30(土) 16:47:03.19 ID:uXu55cWh.net
>>664
>>662
>>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

>1つの案として提示しただけでやってはないぞ?


0747 774RR 2020/10/12 20:42:56
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
ID:pw0I1JLE(23/30)

0223 774RR 2021/01/02 10:29:21
>>219
>ローターを削るには莫大な時間がかかる

知恵遅れ&経験値の低いお前さんはそう思うんだろうけど、
実際はまあ3分〜5分の話だよ。
下手すりゃ1分で終わる。
ID:CdjJrV2I(27/84)

675 :774RR:2021/01/30(土) 16:52:44.75 ID:uXu55cWh.net
>>670
>ディスクってのは金属であるが、
>ブレーキパッドも半分は金属なのて
>使っていればいずれディスク側も削れてますっぐになる。

>しかし、それを意図的に早めてやるために
>ブレーキパッドに紙やすりを貼り付けて研磨する方法を
>1つの案として提示したら、バカが
>ガラスの上で削った方がいい…という低脳丸出しの
>劣化案を出して来た(笑)


0833 774RR 2020/10/14 19:33:07
>つまりディスクが歪んでいる可能性が強いと言うわけだ。

>「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
>ディスクが平坦になる」という方法を考案した。

アホやねwww
知能があるまともな人間ならローターを外して直尺で測るなり、ガラスとか完全な平面に置くなりでまずは歪みを確認するだろ
可能性だけで、いきなり車上で削る脳足りんwww
さすが数多の罵詈雑言をあびてる自称天才www
面研はガラス板の上とかでやるんだよバカたれ
ID:/lqS5x1W

定盤なんてないだろうから、バカにレベルを合わせて面研はガラス板で代用が効くことを指摘してやったんだけど、先に歪みを測れと言ってる俺はやっぱり間違えたことは言ってない

676 :774RR:2021/01/30(土) 16:55:03.77 ID:CIWLhP5e.net
いくらディスクが100%真っ平らでも
ホイールに装着した状態で完全な状態になるとは限らないのに
ほんと頭の悪いやつだよな。

677 :774RR:2021/01/30(土) 16:56:05.70 ID:CIWLhP5e.net
ホイールに装着した状態で触れるなら
ホイールに装着した状態で触れないように削るしかないのに、
そんなことも分からないバカ。

678 :774RR:2021/01/30(土) 16:57:53.25 ID:CIWLhP5e.net
しかも、曲がったディスクを
ガラスに敷いたヤスリの上で削って
真っ平らになると思い込んでるところも相当に頭が悪い。

傾いて削れて行くってことに気づけないって
どんだけ頭悪いやつなんだろ…。

679 :774RR:2021/01/30(土) 17:54:40.09 ID:AMav9rlp.net
基準出しを無視してブレーキジャダーをさらに大きくするチューニングごっこ

重要保安部品であるディスクローターの着脱時は新品ボルト使用をメーカーが「指定」、レース専用車など場合によっては使用済ボルトの再使用「禁止」という基本事項すら認識してないクソ素人メカニック
(※ボルトの再使用は自己責任で。もし店屋でタイヤ交換時に勝手にローターを取り外しされたら、新品ボルト使用を求めましょう。整備士資格者のいるまともな店屋ならあり得ませんけどね)

二次減速比の計算式(※ただの割り算)すら理解せず、ネット検索で出てくる一覧表で分かるとしたり顔


このバカの真似なんて誰もせんだろうが、基本的なメカニック知識がないこいつこそ、間違いをまかり通すネット上の害悪

基本を無視して自己流を貫き通すのはバカの勝手だが、いつか痛い目にあう時は、ショボい孤独な人生の如く他人を巻き込まずに単独で逝けよ

680 :774RR:2021/01/30(土) 18:02:55.40 ID:CIWLhP5e.net

ネットでググってドヤ顔しているだけのバカの典型ですな。

681 :774RR:2021/01/30(土) 18:04:36.97 ID:CIWLhP5e.net
1000ccもあるようなバイクならともかく
125ccのような非力なバイクについてるディスクで
ボルト再利用でねじ切れるとでも思っているんだろな…。

自分で物を考えようとしないバカはこうなる…という見本。

682 :774RR:2021/01/30(土) 18:08:07.42 ID:CIWLhP5e.net
ググって知ったかぶりしているだけの初心者は知らないと思うが
ディスクのボルトは緩み止めが塗られていますが、
これも塗る必要はないと思います。

まあ、自己責任での話になって来ますが、何度かディスクを外していて、
緩んでいたことは1度もないからです。

6角の棒レンチなんかで締めちゃダメですよ?
ちゃんとトルクレンチで適正値で締め付けていれば
緩むようなものではないです。

ボルトの再利用もまあ100回ぐらいOKだと思いますよ w

683 :774RR:2021/01/30(土) 18:14:56.28 ID:CIWLhP5e.net
あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば、
ボルトどころか、ブレーキパッドを止めてある
細いボルトの方が破損しますよ。

ブレーキパッドの交換をしたことのある人なら分かると思いますが、
パッドは物凄く簡素に取り付けられているだけですが、
それでもタイヤの回転をガッチリ受け止めても破損しないのだから
ディスクローターの4本物ボルトが破損するとは到底思えません。

684 :774RR:2021/01/30(土) 18:17:00.33 ID:CIWLhP5e.net
・ディスクローター=太いボルト4本で固定。
・ブレーキパッド=細いボルト1本で固定。

タイヤの回転を止めれば、
どちらにも同じだけの力が加わるわけですが
ブレーキパッドの細いボルト1本が折れないのに、
太いボルト4本が折れるわけがないのです。

685 :774RR:2021/01/30(土) 18:18:57.19 ID:W6Qsnfxe.net
スパモンなんでID変えてんの?
流石に恥ずかしくなった?

686 :774RR:2021/01/30(土) 18:20:03.06 ID:CIWLhP5e.net
アルミでできたボルトならば
ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。
となれば何度も再利用するのは良くありませんが。
鉄ですからね。

逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。
そういう論理ならば再利用禁止にすべきはホール側の方です w

687 :774RR:2021/01/30(土) 18:23:12.73 ID:CIWLhP5e.net
この俺の話を聞いて、
それでもボルトを変える必要性を感じるなら
勝手に替えりゃいいですよ。

もしくはディスクを外さずに
ガンガン力を加えてタイヤ交換すりゃいいです。

688 :774RR:2021/01/30(土) 18:24:45.92 ID:mP8bl7cz.net
>>672
チェーン付けた状態でこれだけ回れば大したもんです

689 :774RR:2021/01/30(土) 18:25:42.38 ID:W6Qsnfxe.net
スパモンなんで真っ赤になってんの?
どっか痛いとこつかれたんか?

690 :774RR:2021/01/30(土) 18:27:02.32 ID:CIWLhP5e.net
>>688

もちろんチェーンはつけて回してます。
でもチェーンよりも実際はブレーキパッドとディスクが接触していて
回転が渋くなっているケースが多いと思いますよ。

691 :774RR:2021/01/30(土) 18:30:15.31 ID:CIWLhP5e.net
チェーンも抵抗になりますが
ディスクとパッドの接触も抵抗になるので
その2つとも「良い状態を保つ」ことが
非力なバイクでのパワーロスを下げるコツだと思います。

パワーを上げることだけが大事ではなく、
パワーロスを招く要素にもしっかりと目を向けないと
パワーと燃費は引き出せません。

692 :774RR:2021/01/30(土) 18:30:31.57 ID:mP8bl7cz.net
>>684
位置を固定するだけのボルトと回転を止める力がかかるボルトは一緒に考えては駄目ですよ
と言っても簡単に折れたり緩んだりするものではないけれど

693 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:06.59 ID:CIWLhP5e.net
パワーロスを下げれば、パワーアップしたことと
同等の結果になるわけですしね。

そういう事の重要性に気づけば、
エンブレ…がいかにパワーロスになるかにも
気づけるはずです。

694 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:14.28 ID:18EgXLyi.net
>>664
>>662
>>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

>1つの案として提示しただけでやってはないぞ?


0747 774RR 2020/10/12 20:42:56
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
ID:pw0I1JLE(23/30)

0223 774RR 2021/01/02 10:29:21
>>219
>ローターを削るには莫大な時間がかかる

知恵遅れ&経験値の低いお前さんはそう思うんだろうけど、
実際はまあ3分〜5分の話だよ。
下手すりゃ1分で終わる。
ID:CdjJrV2I(27/84)

695 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:29.99 ID:mP8bl7cz.net
>>690
ウチのはパッド外した状態でも付けた状態(走って来たまま)でも変わらないですね

696 :774RR:2021/01/30(土) 18:33:16.21 ID:CIWLhP5e.net
>>692
>一緒に考えては駄目ですよ

その理由を説明してみてください。

車輪を止める時には
ディスク側もパッド側にも同じ力が
加わっているはずです。

697 :774RR:2021/01/30(土) 18:33:16.81 ID:1PfARcKR.net
>>664
>>662
>>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

>1つの案として提示しただけでやってはないぞ?


0747 774RR 2020/10/12 20:42:56
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
ID:pw0I1JLE(23/30)

0223 774RR 2021/01/02 10:29:21
>>219
>ローターを削るには莫大な時間がかかる

知恵遅れ&経験値の低いお前さんはそう思うんだろうけど、
実際はまあ3分〜5分の話だよ。
下手すりゃ1分で終わる。
ID:CdjJrV2I(27/84)

698 :774RR:2021/01/30(土) 18:35:21.76 ID:CIWLhP5e.net
>>695

ディスクパッドが磨耗してこれば
それだけ隙間ができるので接触しずらくなります。

699 :774RR:2021/01/30(土) 18:38:38.84 ID:WJWiIpBt.net
>>696
>>692
>>一緒に考えては駄目ですよ

>その理由を説明してみてください。

>車輪を止める時には
>ディスク側もパッド側にも同じ力が
>加わっているはずです。

やはりアホである。

700 :774RR:2021/01/30(土) 18:39:25.29 ID:Z63H+MIc.net
紙やすり?www

701 :774RR:2021/01/30(土) 18:40:38.74 ID:CIWLhP5e.net
ディスクパッドなんて
この細いボルト(しかも長いので強度も下がる)だけで
止まってるだけだからね。

https://healpleeease.com/wp-content/uploads/2020/01/95A2D038-3AFD-4035-B929-0C786A539051.jpeg

それでも車輪を止めるのに、大丈夫なんだから
ディスクキャリパーの太いボルト4本が再利用で支障が出るとは思えません。

702 :774RR:2021/01/30(土) 18:45:26.49 ID:Z63H+MIc.net
>>701
>ディスクパッド
>ディスクキャリパー
こいつ言葉知らなさすぎw

703 :774RR:2021/01/30(土) 18:46:49.88 ID:Z63H+MIc.net
流石倒立エンジン

704 :774RR:2021/01/30(土) 18:46:58.98 ID:lWmxTrYN.net
>>701
>ディスクパッドなんて
>この細いボルト(しかも長いので強度も下がる)だけで
>止まってるだけだからね。

https://healpleeease.com/wp-content/uploads/2020/01/95A2D038-3AFD-4035-B929-0C786A539051.jpeg

>それでも車輪を止めるのに、大丈夫なんだから
>ディスクキャリパーの太いボルト4本が再利用で支障が出るとは思えません。

ただのアホである。

705 :774RR:2021/01/30(土) 18:48:55.46 ID:Z63H+MIc.net
真っ赤になってキーボードカタカタしてんだろうな
笑える

706 :774RR:2021/01/30(土) 18:53:29.29 ID:Z63H+MIc.net
スパモン黙っちゃったね
お母さんに「ご飯だよー」って呼ばれちゃったかな?

707 :774RR:2021/01/30(土) 19:30:40.82 ID:CIWLhP5e.net
キーボードまともに打てないから
レスのほとんどがコピペって情けないな。
何をやらせても無能な奴っているよね。

708 :774RR:2021/01/30(土) 19:31:30.30 ID:CIWLhP5e.net
俺の入力の速さは頭の回転が早いからだよ。

709 :774RR:2021/01/30(土) 19:31:56.66 ID:CIWLhP5e.net
お前らはモンキーだけじゃなく
入力までチンタラ走行 w

710 :774RR:2021/01/30(土) 19:40:46.94 ID:CIWLhP5e.net
情報源は全てネット…。
入力はほとんどコピペ…。

こんな人間、絶対、頭育たないよな〜。

711 :774RR:2021/01/30(土) 19:42:14.20 ID:CIWLhP5e.net
他人の書いた漫画を使いまわしたり、
他人の書いたレスを使いまわしたり、
全てが他力本願・・・。

自分で作るってことができない人は頭が悪い証拠。

712 :774RR:2021/01/30(土) 19:48:08.90 ID:uXu55cWh.net
バカ相手だといつも論点がズレるな
プロはタイヤ交換時にローターをいちいち外さない
井桁があれば、ローター外す意味ないから
いちいちローター外すのはシロート


>>683
>あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば

一気にボルトが捻じ切れると思ってるシロート
緩むのが問題


>>686
>アルミでできたボルトならば
>ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。

磨耗すると思ってるシロート
アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

>逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。

磨耗じゃない
ハイテンボルトでも着脱の繰り返しと熱で延びる
メネジの強度が必要なアルミ製品はヘリサート(スプリュー)加工されてる


割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?
https://i.imgur.com/5otWrb2.jpg

713 :774RR:2021/01/30(土) 19:55:51.42 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>プロはタイヤ交換時にローターをいちいち外さない

プロは・・・って
プロじゃない人ばかりなのに何言ってんの?
俺もプロじゃないから外すよ。

で、お前はプロなのか?
プロでもないのに外さないとなれば
ディスク曲げちゃうぞ?

714 :774RR:2021/01/30(土) 19:57:19.78 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>緩むのが問題

何で緩むの?説明してみな。

715 :774RR:2021/01/30(土) 19:58:09.84 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

磨耗するよ?バカなの?
しかもディスクのボルトはアルミじゃないだから
的外れもいいところ。

716 :774RR:2021/01/30(土) 20:00:14.98 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?

いや、それみてバカだと悟るべきはお前なんだよ?
俺は「キャリパーの固定に強度が必要ないのに
ディスクローター側に過度な強度を気にしてる」お前のバカだって言ってるんだよ。

つまり、その情報はお前にとって不利って事だ!

717 :774RR:2021/01/30(土) 20:01:26.58 ID:uXu55cWh.net
>>715
>>712
>>アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

>磨耗するよ?バカなの?
>しかもディスクのボルトはアルミじゃないだから
>的外れもいいところ。


686 名前:774RR :2021/01/30(土) 18:20:03.06 ID:CIWLhP5e
アルミでできたボルトならば
ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。
となれば何度も再利用するのは良くありませんが。
鉄ですからね。

逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。
そういう論理ならば再利用禁止にすべきはホール側の方です w


的外れはおまえだよバカ

718 :774RR:2021/01/30(土) 20:01:52.00 ID:CIWLhP5e.net
知ったかぶりばかりしているID:uXu55cWhは
ディスクキャリパーがモンキーのようなリジェットだけじゃなく
フローティング(ネジで固定すらされていない)タイプがあることも
知らないんだろな〜。

強度なんて気にしてたら、フローティングなんて成り立たない話だぞ?

719 :774RR:2021/01/30(土) 20:02:33.31 ID:CIWLhP5e.net
>>717
>的外れはおまえだよバカ

この界隈でお前ほどのバカはいないから。
少しは自覚しなよ。
おまえ、相当に頭悪いのに自覚ないのか?

720 :774RR:2021/01/30(土) 20:03:34.24 ID:CIWLhP5e.net
情報は全部ネットでググったものだし、
レスのほとんどがコピペだし、
どんだけ上部だけでドヤ顔してんだよ。

2chによくいる底辺が威張ってるだけだよな。

721 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:02.71 ID:uXu55cWh.net
>>716
>>712
>>割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?

>いや、それみてバカだと悟るべきはお前なんだよ?
>俺は「キャリパーの固定に強度が必要ないのに
>ディスクローター側に過度な強度を気にしてる」お前のバカだって言ってるんだよ。

>つまり、その情報はお前にとって不利って事だ!


683 名前:774RR :2021/01/30(土) 18:14:56.28 ID:CIWLhP5e
あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば、
ボルトどころか、ブレーキパッドを止めてある
細いボルトの方が破損しますよ。

ブレーキパッドの交換をしたことのある人なら分かると思いますが、
パッドは物凄く簡素に取り付けられているだけですが、
それでもタイヤの回転をガッチリ受け止めても破損しないのだから
ディスクローターの4本物ボルトが破損するとは到底思えません。



パッド固定に強度はいらない
キャリパー固定にアキシャル方向の強度はいらない

722 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:06.87 ID:CIWLhP5e.net
フローティングのディスクは
ブレーキパッドと接触する円盤部分と中心の土台部分が
分離されていてグラグラしている物。

つまり強度が低い。
それでもディスクキャリパーなんて成り立つんだよ。

723 :774RR:2021/01/30(土) 20:07:46.23 ID:CIWLhP5e.net
ネジで固定すらされていない
フローディングディスクが成り立つぐらいだから
当然、ブレーキパッド側も細いボルト1本でも大丈夫ってわけだ。

つまりお前が思い込んでるほど
ブレーキ周りに「強度は必要ない」ってことなんだよ!

724 :774RR:2021/01/30(土) 20:10:39.29 ID:CIWLhP5e.net
その、強度の低いフローディングディスクは
スポーツバイクで主に採用されている。

ハイスピードで走るバイクですらそれでいいんだから、
125ccの非力なモンキーなんかで過度な強度は必要ない。

ボルトの再利用なんて何の問題もない。
緩みが気になるなら「緩みどめ塗っとけ!」って話である。

725 :774RR:2021/01/30(土) 20:11:57.30 ID:CIWLhP5e.net
むしろ、作業の度にディスクを外すから
その都度、ネジは締められ、事故防止になるぐらいだ。

逆に外さない奴は、ネジが緩んでいても気づかない。

726 :774RR:2021/01/30(土) 20:12:43.86 ID:uXu55cWh.net
>>723
>当然、ブレーキパッド側も細いボルト1本でも大丈夫ってわけだ。

のうたりんくんのすーぱーもんきーのぶれーきぱっどのそくめんは、きゃりぱーぼでぃにあたっていないのかな?

じゅんせいでふろーてぃんぐでぃすくがつかわれているすぽーつばいくのまうんとぼるとはなんぼんかな?

727 :774RR:2021/01/30(土) 20:13:18.96 ID:CIWLhP5e.net
>>726
>のうたりんくん

お前からは知性ってものが全く感じられない。
相当にバカなのはバレバレ。

728 :774RR:2021/01/30(土) 20:13:45.03 ID:CIWLhP5e.net
バイクに関しても相当に無知で
話題になるとその都度ググって
知ったかぶりしてるだけなのもバレバレ。

729 :774RR:2021/01/30(土) 20:15:02.95 ID:CIWLhP5e.net
情報源は全てグーグルだから
ググってすぐにヒットするような事はかけても
経験しないと書けないような話は全く出てこない。

何の能力もないのにググってドヤ顔してるだけの脳足りん。

730 :774RR:2021/01/30(土) 20:20:22.06 ID:CIWLhP5e.net
ググってドヤ顔するだけが底辺の唯一の楽しみなのに、
あまり虐めちゃ可哀想だったかな?(笑)

731 :774RR:2021/01/30(土) 20:22:29.55 ID:uXu55cWh.net
>>729
>何の能力もないのにググってドヤ顔してるだけの脳足りん。

170ccで5速クロスとか書いてしまったこと、以前125さくっと出るよと書いてしまったことは反省している

732 :774RR:2021/01/30(土) 20:22:48.99 ID:CIWLhP5e.net
ディスクなんてホイールの精度でも歪むのに
そんなことも知らずに、
ディスクをテーブルで研磨…とか言ってるアホだからな(笑)

どんだけ無知なんだよ。

733 :774RR:2021/01/30(土) 20:23:45.17 ID:CIWLhP5e.net
>>731
>170ccで5速クロスとか書いてしまったこと、

モンキーを170ccにボアアップしてる時点で
まあ、バカなんだろな。

734 :774RR:2021/01/30(土) 20:25:12.71 ID:CIWLhP5e.net
ボルトの耐久性を気にしてる人間が
耐久性無視してボアアップだもんな(笑)

735 :774RR:2021/01/30(土) 20:25:37.92 ID:uXu55cWh.net
>>733
ノーマルなのにスーパーモンキーとか言ってる高齢者の方がバカで痛いけどな
自覚がないから激痛だけどな

736 :774RR:2021/01/30(土) 20:26:42.33 ID:CIWLhP5e.net
以前から言ってるように
125cc以上のパワーが欲しいなら
最初からそういうバイクを買った方がよっぽどいい。

エンジンだけパワーアップしたところで他がついてこないんだから
そういうバランスの悪い改造をする奴って
ただのアホなんだよ。

737 :774RR:2021/01/30(土) 20:28:57.85 ID:CIWLhP5e.net
クラス上のバイクは
何から何までその排気量や馬力に見合った設計がされてる。

だから125のバイクをボアアップして
排気量だけあげても他がついてこない。

そんな中途半端なことをしてドヤってる時点で痛々しい。

738 :774RR:2021/01/30(土) 20:30:08.76 ID:CIWLhP5e.net
俺が何度も言ってるように
モンキーは所詮、100km/hまでのバイクなんだよ。
それはエンジンが…ってことじゃなくて
バイク全体がそういう設計でしかないわけ。

739 :774RR:2021/01/30(土) 20:31:13.16 ID:Q0s2AF3U.net
>>344
>軽自動車にいくら金をかけても所詮は軽自動車であるのと同じで、
>125ccなんてのは自動車でいう所の軽自動車と同じだから
>あまり身分に沿わない改造するのはみっともない。


>>117
>現在:セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造である。

>もうこの状態で「パワー的には合格だな〜」と思っているのだ。
>やっとタイヤの重さを感じなくなった。
>以前の暴力的な加速が戻って来たのである。



みっともないお友だち、見つけましたよwwwwwww

740 :774RR:2021/01/30(土) 20:31:43.42 ID:CIWLhP5e.net
100km/hまでの土台のバイクに
ボアアップして高速道路を130km/hで走れるようになっても
命がけで走るようなもので無理なんだよ。

だからそういう改造をするのはバカのやること。

741 :774RR:2021/01/30(土) 20:33:23.78 ID:CIWLhP5e.net
高速道路走りたいなら
最初からそういうバイク買うよ。

モンキーの車体じゃ100km/h以上は無理。
そんなことは走ってやわかるだろ?

よっぽど鈍いのかな?

742 :774RR:2021/01/30(土) 20:36:42.09 ID:uXu55cWh.net
>>736
>エンジンだけパワーアップしたところで他がついてこないんだから

これこそ経験もせずに想像だけで書いてるよねw

ボアアップなり125ハイコンプなりを入れてハイカムまで変えるとノーマルよりは速くなるけど、ヘッドまでやらないと排気量なりの速さにはならない
ブレーキやフレームや足まわりを置いてけぼりにするほど速くするには4v化が必要

ブレーキは純正で十分
赤パッドとかバカ初心者の極みですwww

743 :774RR:2021/01/30(土) 20:37:19.85 ID:CIWLhP5e.net
どうせボアアップしたところで
バランスなんて全く取れていないから
振動も強烈で高速走行なんてまともにできんだろうし。
素人のうわべだけのハッタリ改造であることは目に見えてる。

744 :774RR:2021/01/30(土) 20:41:26.88 ID:CIWLhP5e.net
俺が度々「バランス…、バランス…」と言うように
バランスが取れていないことには
無駄に燃料食われたり、振動が出てしまったり、
見合った成果が出てこないからな。

単にキット入れただけの
ポンコツチューンじゃ意味ないわけ。

総レス数 1001
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200