2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目

692 :774RR:2021/01/30(土) 18:30:31.57 ID:mP8bl7cz.net
>>684
位置を固定するだけのボルトと回転を止める力がかかるボルトは一緒に考えては駄目ですよ
と言っても簡単に折れたり緩んだりするものではないけれど

693 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:06.59 ID:CIWLhP5e.net
パワーロスを下げれば、パワーアップしたことと
同等の結果になるわけですしね。

そういう事の重要性に気づけば、
エンブレ…がいかにパワーロスになるかにも
気づけるはずです。

694 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:14.28 ID:18EgXLyi.net
>>664
>>662
>>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

>1つの案として提示しただけでやってはないぞ?


0747 774RR 2020/10/12 20:42:56
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
ID:pw0I1JLE(23/30)

0223 774RR 2021/01/02 10:29:21
>>219
>ローターを削るには莫大な時間がかかる

知恵遅れ&経験値の低いお前さんはそう思うんだろうけど、
実際はまあ3分〜5分の話だよ。
下手すりゃ1分で終わる。
ID:CdjJrV2I(27/84)

695 :774RR:2021/01/30(土) 18:32:29.99 ID:mP8bl7cz.net
>>690
ウチのはパッド外した状態でも付けた状態(走って来たまま)でも変わらないですね

696 :774RR:2021/01/30(土) 18:33:16.21 ID:CIWLhP5e.net
>>692
>一緒に考えては駄目ですよ

その理由を説明してみてください。

車輪を止める時には
ディスク側もパッド側にも同じ力が
加わっているはずです。

697 :774RR:2021/01/30(土) 18:33:16.81 ID:1PfARcKR.net
>>664
>>662
>>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

>1つの案として提示しただけでやってはないぞ?


0747 774RR 2020/10/12 20:42:56
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
ID:pw0I1JLE(23/30)

0223 774RR 2021/01/02 10:29:21
>>219
>ローターを削るには莫大な時間がかかる

知恵遅れ&経験値の低いお前さんはそう思うんだろうけど、
実際はまあ3分〜5分の話だよ。
下手すりゃ1分で終わる。
ID:CdjJrV2I(27/84)

698 :774RR:2021/01/30(土) 18:35:21.76 ID:CIWLhP5e.net
>>695

ディスクパッドが磨耗してこれば
それだけ隙間ができるので接触しずらくなります。

699 :774RR:2021/01/30(土) 18:38:38.84 ID:WJWiIpBt.net
>>696
>>692
>>一緒に考えては駄目ですよ

>その理由を説明してみてください。

>車輪を止める時には
>ディスク側もパッド側にも同じ力が
>加わっているはずです。

やはりアホである。

700 :774RR:2021/01/30(土) 18:39:25.29 ID:Z63H+MIc.net
紙やすり?www

701 :774RR:2021/01/30(土) 18:40:38.74 ID:CIWLhP5e.net
ディスクパッドなんて
この細いボルト(しかも長いので強度も下がる)だけで
止まってるだけだからね。

https://healpleeease.com/wp-content/uploads/2020/01/95A2D038-3AFD-4035-B929-0C786A539051.jpeg

それでも車輪を止めるのに、大丈夫なんだから
ディスクキャリパーの太いボルト4本が再利用で支障が出るとは思えません。

702 :774RR:2021/01/30(土) 18:45:26.49 ID:Z63H+MIc.net
>>701
>ディスクパッド
>ディスクキャリパー
こいつ言葉知らなさすぎw

703 :774RR:2021/01/30(土) 18:46:49.88 ID:Z63H+MIc.net
流石倒立エンジン

704 :774RR:2021/01/30(土) 18:46:58.98 ID:lWmxTrYN.net
>>701
>ディスクパッドなんて
>この細いボルト(しかも長いので強度も下がる)だけで
>止まってるだけだからね。

https://healpleeease.com/wp-content/uploads/2020/01/95A2D038-3AFD-4035-B929-0C786A539051.jpeg

>それでも車輪を止めるのに、大丈夫なんだから
>ディスクキャリパーの太いボルト4本が再利用で支障が出るとは思えません。

ただのアホである。

705 :774RR:2021/01/30(土) 18:48:55.46 ID:Z63H+MIc.net
真っ赤になってキーボードカタカタしてんだろうな
笑える

706 :774RR:2021/01/30(土) 18:53:29.29 ID:Z63H+MIc.net
スパモン黙っちゃったね
お母さんに「ご飯だよー」って呼ばれちゃったかな?

707 :774RR:2021/01/30(土) 19:30:40.82 ID:CIWLhP5e.net
キーボードまともに打てないから
レスのほとんどがコピペって情けないな。
何をやらせても無能な奴っているよね。

708 :774RR:2021/01/30(土) 19:31:30.30 ID:CIWLhP5e.net
俺の入力の速さは頭の回転が早いからだよ。

709 :774RR:2021/01/30(土) 19:31:56.66 ID:CIWLhP5e.net
お前らはモンキーだけじゃなく
入力までチンタラ走行 w

710 :774RR:2021/01/30(土) 19:40:46.94 ID:CIWLhP5e.net
情報源は全てネット…。
入力はほとんどコピペ…。

こんな人間、絶対、頭育たないよな〜。

711 :774RR:2021/01/30(土) 19:42:14.20 ID:CIWLhP5e.net
他人の書いた漫画を使いまわしたり、
他人の書いたレスを使いまわしたり、
全てが他力本願・・・。

自分で作るってことができない人は頭が悪い証拠。

712 :774RR:2021/01/30(土) 19:48:08.90 ID:uXu55cWh.net
バカ相手だといつも論点がズレるな
プロはタイヤ交換時にローターをいちいち外さない
井桁があれば、ローター外す意味ないから
いちいちローター外すのはシロート


>>683
>あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば

一気にボルトが捻じ切れると思ってるシロート
緩むのが問題


>>686
>アルミでできたボルトならば
>ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。

磨耗すると思ってるシロート
アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

>逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。

磨耗じゃない
ハイテンボルトでも着脱の繰り返しと熱で延びる
メネジの強度が必要なアルミ製品はヘリサート(スプリュー)加工されてる


割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?
https://i.imgur.com/5otWrb2.jpg

713 :774RR:2021/01/30(土) 19:55:51.42 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>プロはタイヤ交換時にローターをいちいち外さない

プロは・・・って
プロじゃない人ばかりなのに何言ってんの?
俺もプロじゃないから外すよ。

で、お前はプロなのか?
プロでもないのに外さないとなれば
ディスク曲げちゃうぞ?

714 :774RR:2021/01/30(土) 19:57:19.78 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>緩むのが問題

何で緩むの?説明してみな。

715 :774RR:2021/01/30(土) 19:58:09.84 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

磨耗するよ?バカなの?
しかもディスクのボルトはアルミじゃないだから
的外れもいいところ。

716 :774RR:2021/01/30(土) 20:00:14.98 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?

いや、それみてバカだと悟るべきはお前なんだよ?
俺は「キャリパーの固定に強度が必要ないのに
ディスクローター側に過度な強度を気にしてる」お前のバカだって言ってるんだよ。

つまり、その情報はお前にとって不利って事だ!

717 :774RR:2021/01/30(土) 20:01:26.58 ID:uXu55cWh.net
>>715
>>712
>>アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

>磨耗するよ?バカなの?
>しかもディスクのボルトはアルミじゃないだから
>的外れもいいところ。


686 名前:774RR :2021/01/30(土) 18:20:03.06 ID:CIWLhP5e
アルミでできたボルトならば
ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。
となれば何度も再利用するのは良くありませんが。
鉄ですからね。

逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。
そういう論理ならば再利用禁止にすべきはホール側の方です w


的外れはおまえだよバカ

718 :774RR:2021/01/30(土) 20:01:52.00 ID:CIWLhP5e.net
知ったかぶりばかりしているID:uXu55cWhは
ディスクキャリパーがモンキーのようなリジェットだけじゃなく
フローティング(ネジで固定すらされていない)タイプがあることも
知らないんだろな〜。

強度なんて気にしてたら、フローティングなんて成り立たない話だぞ?

719 :774RR:2021/01/30(土) 20:02:33.31 ID:CIWLhP5e.net
>>717
>的外れはおまえだよバカ

この界隈でお前ほどのバカはいないから。
少しは自覚しなよ。
おまえ、相当に頭悪いのに自覚ないのか?

720 :774RR:2021/01/30(土) 20:03:34.24 ID:CIWLhP5e.net
情報は全部ネットでググったものだし、
レスのほとんどがコピペだし、
どんだけ上部だけでドヤ顔してんだよ。

2chによくいる底辺が威張ってるだけだよな。

721 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:02.71 ID:uXu55cWh.net
>>716
>>712
>>割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?

>いや、それみてバカだと悟るべきはお前なんだよ?
>俺は「キャリパーの固定に強度が必要ないのに
>ディスクローター側に過度な強度を気にしてる」お前のバカだって言ってるんだよ。

>つまり、その情報はお前にとって不利って事だ!


683 名前:774RR :2021/01/30(土) 18:14:56.28 ID:CIWLhP5e
あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば、
ボルトどころか、ブレーキパッドを止めてある
細いボルトの方が破損しますよ。

ブレーキパッドの交換をしたことのある人なら分かると思いますが、
パッドは物凄く簡素に取り付けられているだけですが、
それでもタイヤの回転をガッチリ受け止めても破損しないのだから
ディスクローターの4本物ボルトが破損するとは到底思えません。



パッド固定に強度はいらない
キャリパー固定にアキシャル方向の強度はいらない

722 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:06.87 ID:CIWLhP5e.net
フローティングのディスクは
ブレーキパッドと接触する円盤部分と中心の土台部分が
分離されていてグラグラしている物。

つまり強度が低い。
それでもディスクキャリパーなんて成り立つんだよ。

723 :774RR:2021/01/30(土) 20:07:46.23 ID:CIWLhP5e.net
ネジで固定すらされていない
フローディングディスクが成り立つぐらいだから
当然、ブレーキパッド側も細いボルト1本でも大丈夫ってわけだ。

つまりお前が思い込んでるほど
ブレーキ周りに「強度は必要ない」ってことなんだよ!

724 :774RR:2021/01/30(土) 20:10:39.29 ID:CIWLhP5e.net
その、強度の低いフローディングディスクは
スポーツバイクで主に採用されている。

ハイスピードで走るバイクですらそれでいいんだから、
125ccの非力なモンキーなんかで過度な強度は必要ない。

ボルトの再利用なんて何の問題もない。
緩みが気になるなら「緩みどめ塗っとけ!」って話である。

725 :774RR:2021/01/30(土) 20:11:57.30 ID:CIWLhP5e.net
むしろ、作業の度にディスクを外すから
その都度、ネジは締められ、事故防止になるぐらいだ。

逆に外さない奴は、ネジが緩んでいても気づかない。

726 :774RR:2021/01/30(土) 20:12:43.86 ID:uXu55cWh.net
>>723
>当然、ブレーキパッド側も細いボルト1本でも大丈夫ってわけだ。

のうたりんくんのすーぱーもんきーのぶれーきぱっどのそくめんは、きゃりぱーぼでぃにあたっていないのかな?

じゅんせいでふろーてぃんぐでぃすくがつかわれているすぽーつばいくのまうんとぼるとはなんぼんかな?

727 :774RR:2021/01/30(土) 20:13:18.96 ID:CIWLhP5e.net
>>726
>のうたりんくん

お前からは知性ってものが全く感じられない。
相当にバカなのはバレバレ。

728 :774RR:2021/01/30(土) 20:13:45.03 ID:CIWLhP5e.net
バイクに関しても相当に無知で
話題になるとその都度ググって
知ったかぶりしてるだけなのもバレバレ。

729 :774RR:2021/01/30(土) 20:15:02.95 ID:CIWLhP5e.net
情報源は全てグーグルだから
ググってすぐにヒットするような事はかけても
経験しないと書けないような話は全く出てこない。

何の能力もないのにググってドヤ顔してるだけの脳足りん。

730 :774RR:2021/01/30(土) 20:20:22.06 ID:CIWLhP5e.net
ググってドヤ顔するだけが底辺の唯一の楽しみなのに、
あまり虐めちゃ可哀想だったかな?(笑)

731 :774RR:2021/01/30(土) 20:22:29.55 ID:uXu55cWh.net
>>729
>何の能力もないのにググってドヤ顔してるだけの脳足りん。

170ccで5速クロスとか書いてしまったこと、以前125さくっと出るよと書いてしまったことは反省している

732 :774RR:2021/01/30(土) 20:22:48.99 ID:CIWLhP5e.net
ディスクなんてホイールの精度でも歪むのに
そんなことも知らずに、
ディスクをテーブルで研磨…とか言ってるアホだからな(笑)

どんだけ無知なんだよ。

733 :774RR:2021/01/30(土) 20:23:45.17 ID:CIWLhP5e.net
>>731
>170ccで5速クロスとか書いてしまったこと、

モンキーを170ccにボアアップしてる時点で
まあ、バカなんだろな。

734 :774RR:2021/01/30(土) 20:25:12.71 ID:CIWLhP5e.net
ボルトの耐久性を気にしてる人間が
耐久性無視してボアアップだもんな(笑)

735 :774RR:2021/01/30(土) 20:25:37.92 ID:uXu55cWh.net
>>733
ノーマルなのにスーパーモンキーとか言ってる高齢者の方がバカで痛いけどな
自覚がないから激痛だけどな

736 :774RR:2021/01/30(土) 20:26:42.33 ID:CIWLhP5e.net
以前から言ってるように
125cc以上のパワーが欲しいなら
最初からそういうバイクを買った方がよっぽどいい。

エンジンだけパワーアップしたところで他がついてこないんだから
そういうバランスの悪い改造をする奴って
ただのアホなんだよ。

737 :774RR:2021/01/30(土) 20:28:57.85 ID:CIWLhP5e.net
クラス上のバイクは
何から何までその排気量や馬力に見合った設計がされてる。

だから125のバイクをボアアップして
排気量だけあげても他がついてこない。

そんな中途半端なことをしてドヤってる時点で痛々しい。

738 :774RR:2021/01/30(土) 20:30:08.76 ID:CIWLhP5e.net
俺が何度も言ってるように
モンキーは所詮、100km/hまでのバイクなんだよ。
それはエンジンが…ってことじゃなくて
バイク全体がそういう設計でしかないわけ。

739 :774RR:2021/01/30(土) 20:31:13.16 ID:Q0s2AF3U.net
>>344
>軽自動車にいくら金をかけても所詮は軽自動車であるのと同じで、
>125ccなんてのは自動車でいう所の軽自動車と同じだから
>あまり身分に沿わない改造するのはみっともない。


>>117
>現在:セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造である。

>もうこの状態で「パワー的には合格だな〜」と思っているのだ。
>やっとタイヤの重さを感じなくなった。
>以前の暴力的な加速が戻って来たのである。



みっともないお友だち、見つけましたよwwwwwww

740 :774RR:2021/01/30(土) 20:31:43.42 ID:CIWLhP5e.net
100km/hまでの土台のバイクに
ボアアップして高速道路を130km/hで走れるようになっても
命がけで走るようなもので無理なんだよ。

だからそういう改造をするのはバカのやること。

741 :774RR:2021/01/30(土) 20:33:23.78 ID:CIWLhP5e.net
高速道路走りたいなら
最初からそういうバイク買うよ。

モンキーの車体じゃ100km/h以上は無理。
そんなことは走ってやわかるだろ?

よっぽど鈍いのかな?

742 :774RR:2021/01/30(土) 20:36:42.09 ID:uXu55cWh.net
>>736
>エンジンだけパワーアップしたところで他がついてこないんだから

これこそ経験もせずに想像だけで書いてるよねw

ボアアップなり125ハイコンプなりを入れてハイカムまで変えるとノーマルよりは速くなるけど、ヘッドまでやらないと排気量なりの速さにはならない
ブレーキやフレームや足まわりを置いてけぼりにするほど速くするには4v化が必要

ブレーキは純正で十分
赤パッドとかバカ初心者の極みですwww

743 :774RR:2021/01/30(土) 20:37:19.85 ID:CIWLhP5e.net
どうせボアアップしたところで
バランスなんて全く取れていないから
振動も強烈で高速走行なんてまともにできんだろうし。
素人のうわべだけのハッタリ改造であることは目に見えてる。

744 :774RR:2021/01/30(土) 20:41:26.88 ID:CIWLhP5e.net
俺が度々「バランス…、バランス…」と言うように
バランスが取れていないことには
無駄に燃料食われたり、振動が出てしまったり、
見合った成果が出てこないからな。

単にキット入れただけの
ポンコツチューンじゃ意味ないわけ。

745 :774RR:2021/01/30(土) 20:47:26.70 ID:CIWLhP5e.net
170ccなんて言ったところで
どうせバランスめちゃくちゃで
排気量に見合ったような性能なんてほど遠いだろうし、

125ccに毛が生えた程度の向上しかしてないのは目に見えてる。

746 :774RR:2021/01/30(土) 20:48:51.42 ID:CIWLhP5e.net
その一方で、やっぱりバランス悪いから
燃料だけは無駄に浪費されて劇的に悪化しているだろうな。

所詮、素人のボアアップなんてそんなところだよ。

747 :774RR:2021/01/30(土) 20:51:37.44 ID:CIWLhP5e.net
一方、俺のスーパーモンキーは
誰が乗っても「完成度の高さ」に驚くと思うぞ?

特にノーマルユーザーならば、
同じ125…、同じバイクとは思えないだろうな。
中身のバランスレベルが全く違うから、驚くと思う。

748 :774RR:2021/01/30(土) 20:53:35.02 ID:CIWLhP5e.net
スパモンさんが、しきりに「バランスが重要」と言ってたのは
この事だったんですね…とね w

モンキーを俺のようなプロフェッショナルが
完璧なまでに研ぎ澄ますとここまで向上するってところを
本当はお前らに見せてやりたいところなんだけどね w

749 :774RR:2021/01/30(土) 20:55:52.79 ID:CIWLhP5e.net
もちろんそれはパワー部分だけじゃなく
ハンドリング性能とかコーナーリング性能とか、
バイク全体が研ぎ澄まされてバランス取れてるって意味です。

乗りやすいバイク…とか、性能が良いバイクって
エンジンだけで決まってくるわけじゃないからね。

全体の完成度が大事なんだよ。

750 :774RR:2021/01/30(土) 20:58:09.11 ID:CIWLhP5e.net
俺のスーパーモンキーは
カスタムしたことをドヤりたいだけの人が
カスタムしたバイクじゃないからね。

だからマフラー変えてハッタリかますようなこともしてない。
見た目なんて普通だよ。

でも乗れば、ノーマルとはまるで別物の仕上がりになってることに
誰もが気づく。そういうバイクです。

751 :774RR:2021/01/30(土) 20:58:24.41 ID:uXu55cWh.net
>>743
>どうせボアアップしたところで
>バランスなんて全く取れていないから
>振動も強烈で高速走行なんてまともにできんだろうし。
>素人のうわべだけのハッタリ改造であることは目に見えてる。

>>745
>170ccなんて言ったところで
>どうせバランスめちゃくちゃで
>排気量に見合ったような性能なんてほど遠いだろうし、

>125ccに毛が生えた程度の向上しかしてないのは目に見えてる。

それ、ぜんぶあなたの想像でしかないですよねwww
Google検索で出てくる誰かのインプレ読んだだけですよね?www

↓相変わらず自己矛盾がお好きなようでwww

522 名前:774RR :2021/01/28(木) 21:48:21.53 ID:jWHdoX5u
現状で十分に走るから、もうこのままでもいいんだけど、
更に速くなる「案」があるのに、
試さないでいるのも精神的に悪いから決断しました。

確実に速さと燃費は向上するだろうけど、欠点もあるから、
実際試してみて答えを出すしかないな…と。

その辺が机上の論理だけでわかった気になってるだけのID:rE0oRftBと
俺との違いです。

752 :774RR:2021/01/30(土) 21:00:16.21 ID:CIWLhP5e.net
ノーマルと同じ排気量…、ノーマルと同レベルの燃費で、
ここまで向上させることができるなら
何でホンダはそう作ってくれなかったんだ…と、
悔しい思いすらするだろうね。

ノーマルとは完成度が全然違う。
技術ってこういう事を言うんだな…と眼からウロコだろうよ w

753 :774RR:2021/01/30(土) 21:03:20.03 ID:CIWLhP5e.net
ホンダは燃費も売りの1つだから
そこを犠牲にしてパワーアップしようとも思わないだろうけど、
スーパーモンキーは燃費もいいからね。

効率化して、燃費を犠牲にせずにパワーを引き出しているので
この状態で市販させることも可能。

754 :774RR:2021/01/30(土) 21:04:56.70 ID:CIWLhP5e.net
燃費が変わらずにパワーアップするなら
誰だってそっちのバイクの方がいいだろ?

それがスーパーモンキーなんだよ。

そしてそれは誰にでもできることじゃない。
市販のキットとは訳が違うんだよ!

755 :774RR:2021/01/30(土) 21:05:37.66 ID:CIWLhP5e.net
ボアアップしました…、パワーがあがりました…。

そんなのはスーパーでもなんでもない。
あ、た、り、ま、え。である。

756 :774RR:2021/01/30(土) 21:06:29.61 ID:CIWLhP5e.net
排気量が大きくなれば、
それに見合って燃費が悪化し、
代わりにパワーがあがる。

そこに何か技術的なことはない。
あ、た、り、ま、え。である。

757 :774RR:2021/01/30(土) 21:07:13.46 ID:CIWLhP5e.net
あ、た、り、ま、え。に何の感動もない。
100円だして100円の買い物ができました…ぐらいの
当然の話である。

758 :774RR:2021/01/30(土) 21:08:12.07 ID:CIWLhP5e.net
しかし、100円出して150円の買い物ができたら感動だろ?w

つまり、当たり前じゃない現実を起こせたなら、
それはミラクルなんだよ。

そのミラクルがスーパーモンキーである!

759 :774RR:2021/01/30(土) 21:09:46.18 ID:CIWLhP5e.net
バカがボアアップしたところで、
170ccにして、135ccの性能になりました…ぐらいの
結果しか出せないからな(笑)

760 :774RR:2021/01/30(土) 21:19:15.82 ID:CIWLhP5e.net
本当のこと言われすぎて
泣いちゃったかな?(笑)

761 :774RR:2021/01/30(土) 21:25:23.42 ID:cHDubSsR.net
そのミラクルなチューニングの証拠が見られるのをここ8ヶ月ほどずっと待ってるんだが…まだ出せないの?

762 :774RR:2021/01/30(土) 21:27:04.41 ID:CIWLhP5e.net
俺は「150ccの市販バイクに余裕で負ける
素人チューンのモンキー170」ゴミっぷりが見たいけどね(笑)

763 :774RR:2021/01/30(土) 21:30:55.83 ID:CIWLhP5e.net
>>761
>そのミラクルなチューニングの証拠

動画撮ると通報されるし
スーパーモンキーの完成度の高さは
乗って初めてわかるものだし無理だね。

764 :774RR:2021/01/30(土) 21:37:27.78 ID:nUPy5Euq.net
>>761
嘘だからね
ネットの情報を鵜呑みににするなよw

765 :774RR:2021/01/30(土) 21:40:10.80 ID:CIWLhP5e.net
150ccの市販バイクに余裕で負ける
素人チューンのモンキー170のゴミっぷりは
事実だと思うぞ?(笑)

766 :774RR:2021/01/30(土) 21:41:42.66 ID:/+RKOIhc.net
>>750
>俺のスーパーモンキーは
>カスタムしたことをドヤりたいだけの人が
>カスタムしたバイクじゃないからね。

>だからマフラー変えてハッタリかますようなこともしてない。
>見た目なんて普通だよ。

>でも乗れば、ノーマルとはまるで別物の仕上がりになってることに
>誰もが気づく。そういうバイクです。

そう。これである。

https://i.imgur.com/2ZsGu9L.jpg

https://i.imgur.com/MKUTNwp.jpg

https://i.imgur.com/QnSl3wg.jpg

767 :774RR:2021/01/30(土) 21:42:03.10 ID:CIWLhP5e.net
俺のモンキーは125だから
あくまで125ccとして速いか?遅いか?って話になってくるけど、
モンキー170なら、当然、そのクラスの他のバイクがライバルになってくるが
どうせその中じゃ底辺だろ(笑)

768 :774RR:2021/01/30(土) 21:43:27.84 ID:CIWLhP5e.net
他の150ccクラスにすら勝てないバイクが
他の170ccと比べられたら、
目も当てられないな w

769 :774RR:2021/01/30(土) 21:45:37.85 ID:CIWLhP5e.net
俺はこれでもライバル視してるのは
上位クラスのレベル250とSR400だからな w

モンキー170のライバルは下位クラスの150バイク(笑)

770 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:11.49 ID:WGVCmAvb.net
出たよ
レベルw

771 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:44.67 ID:CIWLhP5e.net
>>766

おお!すげー踏みやすい!…って思うだろうね(笑)
各所がそんな調子で向上を感じる事間違いなしだよ。

772 :774RR:2021/01/30(土) 21:49:27.43 ID:CIWLhP5e.net
市販の150ccよりも余裕で遅い改造170ccバイク(笑)

恥ずかしくないのかね〜。

773 :774RR:2021/01/30(土) 21:51:03.16 ID:CIWLhP5e.net
俺ならわざわざ金かけて、市販の150ccに余裕で負ける
170ccバイクを乗ろうとは思わんな〜。

そんなバカな人間じゃないし。

774 :774RR:2021/01/30(土) 21:51:24.84 ID:O3Glt397.net
>>771
だせー!
こんな改造してる素人がいじくってるバイクなんか怖くて乗れん
しかも黄色くて目立って恥ずかしい

と思うのが一般人の感覚です。

775 :774RR:2021/01/30(土) 21:52:30.26 ID:CIWLhP5e.net
>>774
>こんな改造してる素人がいじくってるバイクなんか怖くて乗れん

ホントは乗りたいくせして w

776 :774RR:2021/01/30(土) 21:53:40.97 ID:CIWLhP5e.net
170ccなのに実質135ccのパワーしか出ないバイクを
ドヤ顔で乗るアホにはなりたくないな(笑)

777 :774RR:2021/01/30(土) 21:58:47.21 ID:H+xz8Nl4.net
ダックスのスレはまだか

778 :774RR:2021/01/30(土) 21:59:10.43 ID:93+j75TP.net
>>767
125ccとしては速い程度でどうやったらレブルやSRに勝てるんだ

779 :774RR:2021/01/30(土) 22:01:27.06 ID:CIWLhP5e.net
>>778

企業秘密ですよ(笑)

780 :774RR:2021/01/30(土) 22:03:46.58 ID:93+j75TP.net
642 774RR 2020/08/23(日) 16:05:44.80 ID:5dUO0t4w
スーパーモンキーに
ボアアップした程のパワーアップはないものの

とか言ってたが
ボアアップしても150に負けるならスパモンは産廃やん?

781 :774RR:2021/01/30(土) 22:05:34.80 ID:CIWLhP5e.net
いい勝負になると思う…と言ってるだけで
勝つとは言ってないよ。

直管マフラーを装着したSR400の加速力
https://dotup.org/uploda/dotup.org2373978.mp3
今よりもやや遅かった頃のスーパーモンキーの加速力
https://dotup.org/uploda/dotup.org2373983.mp3

782 :774RR:2021/01/30(土) 22:09:48.79 ID:N/izpFa0.net
市販の125にも負けそう

783 :774RR:2021/01/30(土) 22:13:41.13 ID:CIWLhP5e.net
>>782

ヒント:
SR400の走行音には風切り音が入っていないでしょ?
一方俺の方は結構な風切り音がある。

つまり俺の方はそういう状況での走りってこと。
なので無風なら更に速い。

784 :774RR:2021/01/30(土) 22:17:37.82 ID:2KniIkrS.net
風切り音は安物機材の証拠

785 :774RR:2021/01/30(土) 22:21:41.63 ID:CIWLhP5e.net
風の影響ってかなり大きいからね。
特に125ccのような非力だと尚更です。

逆に言うとスーパーモンキーは
そんな悪条件でもあのぐらいの加速が出せるってこと。

786 :774RR:2021/01/30(土) 22:26:10.54 ID:CIWLhP5e.net
>今よりもやや遅かった頃のスーパーモンキーの加速力
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2373983.mp3

ノーマルマフラーでこのレーシーサウンドだからね。
並みのバイクじゃないことが分かるんじゃないかな?

787 :774RR:2021/01/30(土) 22:32:19.71 ID:CIWLhP5e.net
まあ、これぐらい走るようになると
交通の流れに乗れない…なんてことは無いので
普通に困ることは無いですよ。

何も俺はクラス上のバイクと張り合うためにチューンした訳ではないし、
クラスの違う170ccのバイクにどうこう言われる筋合いもないですよ。

788 :774RR:2021/01/30(土) 22:33:50.35 ID:CIWLhP5e.net
170ccのバイクは同じ排気量のバイクと比較して
自分のバイクが速いか?気にすべきですね。

で、速いと言えるならドヤ顔すればいいし、
150ccにも劣る能力しかないなら己を恥じるべきでしょう。

789 :774RR:2021/01/30(土) 22:34:30.12 ID:uXu55cWh.net
さっきからなに一人で妄想こじらせてんの
妄想書き連ねて事実って思い込みたいんか?
あんたは「勝ち組」(本来の意味はググれ)かよwww

150ccとか170ccの市販バイクって具体的に何?

ゼロ発進加速に限った話
170や181、法定速度までは走るおまる250より速いよ
125ハイコンプで、走るおまる250と同等レベルには出来る
速いのは181、回して気持ちいいのはハイコンプ125
4vヘッドやneoや143は知らない

純正は正直125ccクラスのブービー
走るおまる250にも敵わない
NチビとかNワンとか2スト50よりも遅い印象

スーパーモンキーはたぶんゴミ
バカの素人整備が怖いから俺も乗りたくない

790 :774RR:2021/01/30(土) 22:35:03.15 ID:CIWLhP5e.net
上の比較サウンドを聴いて、
お前の方が遅いじゃん!と思われてもいいですよ。
だって相手は400ccで、こっちは125ccなんだし。

791 :774RR:2021/01/30(土) 22:35:54.84 ID:CIWLhP5e.net
275ccも差がある状況の中での結果ですよ。
負けて当然です。

792 :774RR:2021/01/30(土) 22:36:52.17 ID:CIWLhP5e.net
少なくとも150ccに負けるような
170ccの改造バイク乗ってる人よりかは
断然マシでしょ(笑)

793 :774RR:2021/01/30(土) 22:37:56.20 ID:p9wJF2wH.net
781 774RR 2021/01/30(土) 22:05:34.80 ID:CIWLhP5e
いい勝負になると思う…と言ってるだけで
勝つとは言ってないよ。

負けて当然なのはいい勝負とは言わない

794 :774RR:2021/01/30(土) 22:41:26.37 ID:CIWLhP5e.net
下のクラスに負けるって
流石にみっともないですよね(笑)

下のクラスと言っても特別に速いバイクが相手って訳じゃなく
並みのバイクに負けるんじゃ話になりません w

795 :774RR:2021/01/30(土) 22:42:49.93 ID:CIWLhP5e.net
金かけて、下のクラスにすら負けるバイクを作るって
そんなことをやる奴らの気が知れないな〜。

金かけたなら、同クラスの中で速くなけりゃいけないのに、
下のクラスにすら勝てないってどんだけ
みっともないバイクなんだろ…。

796 :774RR:2021/01/30(土) 22:44:21.63 ID:CIWLhP5e.net
そんなことを金かけて喜んでやってるんだから
よっぽど間抜けじゃなきゃできないよ(笑)

俺はとてもじゃないけど、
そんなバカな真似はしようとは思いません。

797 :774RR:2021/01/30(土) 22:52:45.68 ID:CIWLhP5e.net
【ノーマルモンキーに感じた問題点】

・振動が強烈に酷い=つまり走っていて不快感が強い。
・振動が強すぎることで結果的にアクセルを回せない。

・エンブレが強烈に強いのでアクセルがギグシャグする。
・結果、低速時の速度維持が難しくなり低速走行が苦手。

・非力すぎて向かい風が吹くと露骨に速度ダウンする。
・交通の流れに乗れないほど非力で車に煽られる始末。
・山なんて行ったら登れずに悲惨。

798 :774RR:2021/01/30(土) 22:55:42.62 ID:CIWLhP5e.net
強烈な振動…、強烈なエンブレ…、
交通の流れに乗れないほどのパワー。

この3つの問題は、かなり大きな欠点で、
バイクで走ることの楽しさを
大幅に減少させてしまうものでした。

動画のレビューとは大違いの現実を目の当たりにし、
このバイクを選んだことを後悔しかけたこともあります。

799 :774RR:2021/01/30(土) 22:57:25.45 ID:CIWLhP5e.net
特別にスピードが出なくてもいいんです。
普通に困らない程度の走ってくれさえすれば…ね。

でも、それさえ出来なかったんです。

せっかく秘境に住んでいて、山がたくさんあり、
コーナーリングを存分に楽しめる環境なのに、
非力すぎて山に行けなかったのです。

800 :774RR:2021/01/30(土) 23:00:27.62 ID:CIWLhP5e.net
平地ですら、後ろに接近されて、車に追われる状況なのに、
山の登り坂なんて走られる訳がありません。

田舎は空いているので、スピードを出して走ってる車も多いので
尚更ですよ。

このままじゃバイクを楽しめない…と思って、
これは何とかパワーアップして、振動も押さえなきゃ…と思ったのが
スーパーモンキーの始まりです。

801 :774RR:2021/01/30(土) 23:03:42.85 ID:CIWLhP5e.net
まあ、音(>>781)だけじゃ振動までは分からないかも知れませんが、
少なくとも「困らない程度には走りそうだ」ってことぐらいは
分かって頂けるかと思います。

問題の種の1つだった「強烈なエンブレ」も、克服できて、
アクセル「オン/オフ」の速度差が出にくくなり、
低速/低ギアでも非常に乗りやすいです。

802 :774RR:2021/01/30(土) 23:05:28.56 ID:uXu55cWh.net
ボアアップ=速さ
だと思い込んでる時点で想像力が足りない

イジったエンジン特有の気持ち良さは今の市販車では味わえないし、実際に経験しなきゃ理解できんよ

痴呆徘徊老人のごとく同じことを何度も何度も繰り返し書き込み、妄想と自己陶酔をこじらせてゴマメってる姿がお似合いです

803 :774RR:2021/01/30(土) 23:07:40.88 ID:CIWLhP5e.net
エンブレが弱いと言うことは
アクセルを離しても「それほど速度が落ちない」ってことなので、
アクセル「OFF」で不用意に速度ダウンが起きないので
色々な場面で安定するんです。

逆にアクセル「ON/OFF」で速度差が出やすいと
ギグシャグして乗りにくいんです。

エンブレ(エンジンブレーキ)というだけあって
ブレーキがかかってしまうので、
そのブレーキが邪魔になってくることも多いのです。

804 :774RR:2021/01/30(土) 23:08:20.23 ID:CIWLhP5e.net
>>802


150ccのバイクにも勝てない170ccバイクを作ったバカな子

805 :774RR:2021/01/30(土) 23:10:44.60 ID:CIWLhP5e.net
アクセルを離すだけで
強烈なエンブレがかかってしまうと、
エンブレを効かせたくない時にも
効いてしまうということなのです。

それは色々な場面で厄介です。

逆にエンブレが効かなくて困ることはあまりないです。
なぜならシフトダウンすればエンブレは
いくらでも強くできるからです。

806 :774RR:2021/01/30(土) 23:11:42.82 ID:CIWLhP5e.net
>>805
>なぜならシフトダウンすればエンブレは
>いくらでも強くできるからです。

つまり、エンブレを効かせたい時と、効かせたくない時とを
自分で選んで走られるってことなのです。

要するに「コントロール性が上がる」というわけです。

807 :774RR:2021/01/30(土) 23:13:32.19 ID:CIWLhP5e.net
なので、エンブレ1つとっても、
随分と乗りやすくなりましたよ。

もちろん振動が1/3に低減したことも
快適性に大きな違いをもたらすので、
大事なのはパワー云々だけじゃないですよね。

ハンドリング性能やコーナーリング性能やら
色々な部分が確実に向上しているからこその
スーパーモンキーなのです。

808 :774RR:2021/01/30(土) 23:18:45.44 ID:bmmLKEUp.net
やっぱ日本語不自由なんだな

809 :774RR:2021/01/30(土) 23:19:14.51 ID:CIWLhP5e.net
振動は1/3に低下してますが、
エンブレも1/3に低下してます。

ノーマルモンキーって
アクセル離すと直ぐに止まっちゃうじゃないですかー?
まあ、信号で停止する時にはそれでもいいんだけど、
コーナーリングとか右左折とか、落ちすぎちゃうから
落ちすぎないように「ちょっとだけアクセル回さなきゃならず」
運転のハードルが上がっちゃうんだよね。

その「ちょっと」ってのが
エンブレが強いバイクはまた難しいので。

810 :774RR:2021/01/30(土) 23:20:38.44 ID:CIWLhP5e.net
>>809
>その「ちょっと」ってのが
>エンブレが強いバイクはまた難しいので。

逆にいうと、
スーパーモンキーのようにエンブレが弱いと
ちょっとだけアクセルを回すのが
すごくイージーになるんです。

なので乗りやすさもアップするし、
コントロール性も高くなるわけですよ。

811 :774RR:2021/01/30(土) 23:21:58.86 ID:CIWLhP5e.net
なので、エンブレ1つとっても、奥が深いというか、
エンブレ強いとダメです w

そういう事もちゃんとレビューできる人っていないんだよねー。
浅い人たちが動画レビューしているケースがほとんどだから
ちゃんとした情報は得られない。

812 :774RR:2021/01/30(土) 23:23:34.70 ID:fSDmLm7s.net
全開か全閉みたいな雑なスロットルワークなんやろなあ

813 :774RR:2021/01/30(土) 23:24:48.72 ID:CIWLhP5e.net
エンブレ強い=低速苦手…になるので、
モンキーは「速度を出せない」だけじゃなく
「ゆっくりも苦手」という板挟み状態なのです。

実用になる速度範囲が極めて狭いのです。

思った以上にスピードが出ないだけじゃなく
自転車感覚で乗れるバイクを求めて買った俺にとって
低速走行まで苦手だったのは相当の失望でした。

814 :774RR:2021/01/30(土) 23:25:44.44 ID:CIWLhP5e.net
ノーマルモンキーの実用速度は30〜55km/hです。
たったの25km/hしかない。

これが現実です。

815 :774RR:2021/01/30(土) 23:27:19.26 ID:CIWLhP5e.net
30km/hを下回ると強いエンブレが仇となって乗りにくくなり、
55km/hを上回っても振動で乗りにくくなる。

小さくて冒険できるバイクだと思って買ったのに、
30km/h以下が「苦手」じゃ冒険できませんよ。

でも、それが事実なのです。

816 :774RR:2021/01/30(土) 23:29:37.87 ID:CIWLhP5e.net
しかし、俺のモンキーにそんな欠点はもうありません。

10km/h以下だろうが、20km/hだろうが、
低速で走ることも非常にイージーです。

55km/hで走ったからと言って
目立って振動が増えることもありません。
70km/h巡航も余裕です。

817 :774RR:2021/01/30(土) 23:30:19.53 ID:CIWLhP5e.net
>>816

訂正:55km/h以上で走ったからと言って

818 :774RR:2021/01/30(土) 23:33:39.58 ID:CIWLhP5e.net
強烈なエンブレ…、強烈な振動…、実用性に届かないほどの非力…。
これら3つの大きな問題は「解決できる」ってことなのです。

俺が実際に解決したのだから、お前らも努力次第で可能ということです。

もし、俺と同じように「できれば改善したい」と望むのならば
俺を神と崇めれば、何か情報を出してもらえるかも知れませんよ?(笑)
まあ、今更手遅れかとは思いますけど w

819 :774RR:2021/01/30(土) 23:38:29.62 ID:uXu55cWh.net
>>804
>>802

>↑
>150ccのバイクにも勝てない170ccバイクを作ったバカな子


痴呆老人特有の思い込みのハゲしさがよ〜く伝わるレスを頂きました
やたらマウントをとろうとする仕草、ウリジナル起源にこだわる仕草、嘘ばかりで自己矛盾を厭わない仕草、怪しい日本語仕草
あれれ

火病なのかもしれませんね

https://i.imgur.com/ilhXwbF.jpg

かの有名な高句麗安岳3号墳の壁画の古代人が手にしてるモノは、自家製特注アルミビレッドブレーキングステップペダルなのでは??

820 :774RR:2021/01/30(土) 23:41:15.94 ID:UPUsF2JC.net
>>350
牧村彩香

821 :774RR:2021/01/31(日) 00:14:15.51 ID:63XJif7b.net
スパモン本気でSRとレブルに勝てると思ってんのw?
池沼極まってんなw

822 :774RR:2021/01/31(日) 00:23:03.74 ID:4DrUADDg.net
この人バイクあんまりいじってないでしょ
ホントはない秘密の謎理論で大きな事言って実際はあんなダサすぎるペダルを自慢するレベル
会社じゃハブられてるおじいさんだからネットくらい自分を大きく見せたい承認欲求の塊
ここですらバカにされる もうそろそろ壁に向かって話かけた方がいいんじゃないかな

823 :774RR:2021/01/31(日) 00:26:50.28 ID:qxT+I0Qh.net
動画も写真も全て拾いものだと言ってたからバイクも持ってないよ

824 :774RR:2021/01/31(日) 00:43:23.15 ID:63XJif7b.net
夏頃id付きのキー写真うpしてたから持ってはいそうだけど
ペダルだけ変えてあとはドノーマル臭い

825 :774RR:2021/01/31(日) 00:47:30.74 ID:4DrUADDg.net
この人社会で相手にされないのは人間性に問題あるからでしょ

826 :774RR:2021/01/31(日) 00:58:42.30 ID:K0J91V/O.net
自己正当化が目的なので言ってることがむちゃくちゃ

827 :774RR:2021/01/31(日) 05:33:43.87 ID:USuZVefv.net
文盲老人は語彙力が乏しく冗長な言い回しを多用するので文量に対して中身が軽薄

アクセル開度という概念がなく、加速以外はぜんぶ『エンブレ』

この頭の悪さは普段、周囲からどんな風に酷評されてんだろな

828 :774RR:2021/01/31(日) 06:02:47.22 ID:OVS6kpVM.net
273 774RR 2020/09/09(水) 20:29:23.00 ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

洗車と言っても、もちろん「高圧洗浄」なんて
バカな真似はしておりません。

あんなもの、バイクに悪いことは明白なのでやりませんが、
それでも雨やシャワーレベルの水でも、
エンジンの継ぎ目から内部に水が入って
オイルを劣化させたとしか思えないのです!!

シフトが硬くなったり、走りが露骨に悪化するなどして
オイルが劣化したのが明白に感じ取れるのです!

https://i.imgur.com/tJ6rBHp.jpg

829 :774RR:2021/01/31(日) 06:17:08.53 ID:OVS6kpVM.net
https://i.imgur.com/eSgkdUR.jpg

830 :774RR:2021/01/31(日) 07:23:03.13 ID:OVS6kpVM.net
【緊急報告!】酢

306 774RR 2020/09/11(金) 19:06:56.58 ID:phEfNdmo
多分、水と反応して酢になっちゃったんだと思います。

皆さんも気をつけてくださいねー。

831 :774RR:2021/01/31(日) 07:34:06.15 ID:OVS6kpVM.net
ケース合わせ面から水は侵入しないし
酢は出来ないんですけどwwww

832 :774RR:2021/01/31(日) 09:56:27.21 ID:Burcotju.net
>>824
>ペダルだけ変えてあとはドノーマル臭い

あのペダル写真には「IDが添えられていない」ことにお気づきだろうか?

833 :774RR:2021/01/31(日) 10:00:34.82 ID:Burcotju.net
>>831

こりゃエンジンに水が入って酢になっちゃってるな(笑)

>はー
>年末だしオイル交換してみたら
>オイルめっちゃ乳化してたわ…

834 :774RR:2021/01/31(日) 10:02:52.66 ID:Burcotju.net
オイルの乳化が「水が原因」であることは
お前らのようにググって知ったかぶりしてるアホ供も
知っていることと思うが、
その「水」「出所」が洗車や雨であることに
なぜ気づけないんだろ…。

そこが、俺とお前らの「知能の差」であり「感性の差」である。

835 :774RR:2021/01/31(日) 10:05:51.17 ID:Burcotju.net
鈍感な奴

洗車後に内部に水が入ってオイルが劣化したことを感じ取れない。
雨が降った後に走りが不調になっても、それを感じ取れない。

だから「乳化の原因である水」が
外部からもたらされた物だと気づけない。

836 :774RR:2021/01/31(日) 10:07:22.08 ID:Burcotju.net
逆にいうと、俺の感性は研ぎ澄まされているので
バイクのちょっとした差にも気づきやすく、
洗車や雨後にオイルが劣化していることに気づく。

837 :774RR:2021/01/31(日) 10:09:02.83 ID:Burcotju.net
要するに、お前らが思い込んでいるように
エンジンは防水ではない…と言うことなのだ!

防水ではないエンジンに雨が降りつけたり、
ましてや高圧で水を吹きかけたりすればどうなるか?
当然、乳化が起きやすくなる。

838 :774RR:2021/01/31(日) 10:09:34.40 ID:GgSJ20QD.net
>>834
Illiteracy is a curse of a god and knowledge is the wing which comes to heaven.

839 :774RR:2021/01/31(日) 10:10:59.96 ID:Burcotju.net
乳化が起きるなんて状態は
よっぽど大量の水がエンジンに入り込んでしまった状態である。
しかし、そこまで行かずとも水が入れば、オイルは急激に劣化が進む。

当然「まともな感性を持った人間」ならば、
エンジンの調子が悪化したことに気づけるだろう…。

だが、お前らのような知ったかぶりしているだけの鈍感人間は
その劣化に気づけないのである。

840 :774RR:2021/01/31(日) 10:13:25.31 ID:Burcotju.net
お前らはネットでググったことしか知らない。
だから「ネットに誰もが口にしている情報」しか知らないのである。

感性が鈍いので、経験からの知識も身につかない。

841 :774RR:2021/01/31(日) 10:13:40.79 ID:GgSJ20QD.net
恥の上塗りお疲れ

842 :774RR:2021/01/31(日) 10:15:51.33 ID:Burcotju.net
ところが、俺の場合は、知っての通り、
俺は細かな部分を修正しては、
試走と修正を繰り返している人間である。

それだけバイクのちょっとした変化を感じ取れるのである。

そんな俺だからこそ、雨後のオイルの不調、
洗車後のオイルの劣化も感じ取れるのである。

843 :774RR:2021/01/31(日) 10:18:24.13 ID:Burcotju.net
乳化していてビックリする人も多いが、
そこまで劣化する前に、
何かしら不調を感じないってのが
そいつらん「鈍感ぶり」を如実に表していると言える。

お前らは、見て初めて気づくぐらいに鈍いのである!

844 :774RR:2021/01/31(日) 10:19:51.75 ID:GgSJ20QD.net
ほほうそれで
何処から水が入るのか
オモシロ回答聞かせて貰おうかw

845 :774RR:2021/01/31(日) 10:20:44.37 ID:Burcotju.net
要するに、乳化が起きる前から
既にオイルは劣化が始まっており、
その劣化によって「エンジンの挙動が変化」しているはずなんだよ。

だが、お前らは、感性が鈍いので、
その挙動の変化に気づけない…。

最終的に乳化してしまっていても、気づけず、
オイルキャップを開けてみて初めて気づくほど
超ぜつに鈍い感性である。

846 :774RR:2021/01/31(日) 10:22:41.68 ID:Burcotju.net
>>844

エンジンの継ぎ目に決まってるだろ。
特にモンキーやグロムやカブのような前倒エンジンは
水がエンジンの上に溜まりやすいので
それだけ水が侵入しやすいのである。

847 :774RR:2021/01/31(日) 10:22:47.84 ID:MKU7Qw8c.net
で、お前は答えのない謎理論でレベルの低い恥ずかしいペダルと子供が遊ぶ積み木で笑わせてくれるんだよな

848 :774RR:2021/01/31(日) 10:23:22.65 ID:MKU7Qw8c.net
前倒?倒立じゃないの?(笑)

849 :774RR:2021/01/31(日) 10:23:37.58 ID:GgSJ20QD.net
>>846
残念!不正解

850 :774RR:2021/01/31(日) 10:24:17.60 ID:Burcotju.net
日本製とタイ製による精度の違いなんかも
防水性に違いが出てくる要因だろうな〜。

851 :774RR:2021/01/31(日) 10:24:51.74 ID:Burcotju.net
>>848
>倒立じゃないの?(笑)

倒立(笑)
お前アホだろ w

852 :774RR:2021/01/31(日) 10:26:16.27 ID:Burcotju.net
俺がこういう話をしてやったことで
鈍いお前らも「その可能性は十分にあるな…」と気づき、
それを別の場所で「自分が気づいたかのようにドヤ顔」で
口にするんだろうな〜。

853 :774RR:2021/01/31(日) 10:28:02.73 ID:GgSJ20QD.net
>>850
そんな嘘をネットで全世界へ言って
ホンダから訴えられればいいのに

854 :774RR:2021/01/31(日) 10:28:36.60 ID:Burcotju.net
とにかく、お前らという生き物が持ってる知識は
自分が経験で気づいた知識ではなく、
ネットで他者が口にしていることの寄せ集めなんだよな。

だから今、俺から得た情報も、
別の場所でドヤ顔で知ったかぶりに使うんだろうね。

855 :774RR:2021/01/31(日) 10:30:29.69 ID:Burcotju.net
>>853

グロムやモンキーで乳化が頻発しているのは
前倒エンジンであることや、
タイ製による工作精度の2つが重なって
一段と水が入り込みやすくなって起きていると予想される。

856 :774RR:2021/01/31(日) 10:32:21.28 ID:Burcotju.net
それ逆に読み解くと、
日本製のエンジンや直立エンジンの場合は
乳化が起きにくいということになる。

実際、そうだと思うけどね。
俺はお前らよりも数段頭がいいし、
凡人が気づかないことに気づけるタイプだから。

857 :774RR:2021/01/31(日) 10:40:33.48 ID:Burcotju.net
【お前らの感性】

エンジン内部でオイルが乳化するほど劣化していても
その変化を感じ取れないほど鈍い。

それほど鈍感な奴が世の中には多いのである。

そんな鈍い感性の人間にバイクのチューンアップなんてできんぞ?

858 :774RR:2021/01/31(日) 10:43:37.92 ID:Burcotju.net
知らない奴のために
まあ、ネットの一般常識的なことを書かせてもらうと
化学合成油ほど「乳化しやすい」と言われている。

鉱物油を格下のオイルと決めつけている人が多いと思うが、
鉱物油には鉱物油としての利点があって採用されているのである。

なので「乳化」問題をホンダに問い合わせると
指定の純正オイルを使ってください…と言われるだろう。

859 :774RR:2021/01/31(日) 10:45:07.37 ID:Burcotju.net
特にエステル系のオイルは
水と科学反応を起こして酢ができてしまうので、
乳化しやすいのである。

860 :774RR:2021/01/31(日) 10:46:08.64 ID:MKU7Qw8c.net
おいおい
倒立エンジンを無かったことにするのかい?(笑)
歳とると記憶もすぐなくなるんだなw
倒立エンジン、恥ずかしいペダルに積み木、スピードとギア比の関係わかったの?まだまだ恥知らずな発言色々あるよなぁ。
じいさん間違いは間違いって認めないからここでも社会でも孤立するだよ

861 :774RR:2021/01/31(日) 10:47:44.47 ID:Burcotju.net
とにかく、原因の源は「水」であるが、
その水がどこから侵入するのか?であるが、
洗車や雨であることに気づくべきである。

もちろん、エアーフィルターBOXを取っ払って
フィルターむき出しで乗っていれば
吸気からもたっぷり水分が侵入するだろう。

862 :774RR:2021/01/31(日) 10:48:15.54 ID:Burcotju.net
>>860

倒立エンジンとは。
倒れたエンジンであり、
立っているエンジンでもある。

863 :774RR:2021/01/31(日) 10:49:28.84 ID:Burcotju.net
要するに、倒立エンジンは
直立エンジン/前倒エンジンのどちらにも使える
魔法の言葉である。

倒立エンジンと言っておけば間違いないが、
同時に「どちらを示しているか」紛らわしいのも事実である。

864 :774RR:2021/01/31(日) 10:50:22.65 ID:Burcotju.net
>>860
>恥ずかしいペダルに積み木、

ペダルの写真や積み木の写真に
IDの紙は添えられていたかい?

865 :774RR:2021/01/31(日) 11:20:25.34 ID:OkLI7yOo.net
スパモン速度超過パッピーセット

https://i.imgur.com/KFT2YgS.mp4
https://i.imgur.com/Esl9OAZ.mp4
https://i.imgur.com/UALSpmp.mp4

866 :774RR:2021/01/31(日) 11:21:59.60 ID:TEcgN/r0.net
>>865
スパモン通報しといた

867 :774RR:2021/01/31(日) 12:11:03.65 ID:oggtqHsa.net
>>851
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

868 :774RR:2021/01/31(日) 12:15:51.20 ID:oggtqHsa.net
>>852
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

869 :774RR:2021/01/31(日) 12:17:01.56 ID:oggtqHsa.net
>>863
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

870 :774RR:2021/01/31(日) 12:17:40.35 ID:Burcotju.net
コピペばっかり…。
中国や韓国の盗み文化が染み付いてるんだろうな。

871 :774RR:2021/01/31(日) 12:28:59.21 ID:oggtqHsa.net
>>870
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

872 :774RR:2021/01/31(日) 13:05:53.11 ID:CmD1CmUA.net
>>865
俺も通報しといた

873 :774RR:2021/01/31(日) 13:37:09.82 ID:pLiaEzqs.net
>>870
やめたれw

874 :774RR:2021/01/31(日) 13:49:41.20 ID:NLac5z3W.net
>>832
なら今すぐお前のモンキーのペダルのid付きの写真あげみろよ

875 :774RR:2021/01/31(日) 16:16:15.90 ID:Burcotju.net
>>874

個人情報に繋がる画像はアップしない主義なので。
つまりあのペダル画像は俺のではないってことです w

876 :774RR:2021/01/31(日) 16:19:51.59 ID:Burcotju.net
最近、改良した成果を見るために、
また試走に行ってきたんだけど、
いや〜、はえーな w

今までは、レブルといい勝負になるだろう…とは思っていたけど、
今日の試走で確信したわ!
これは完全に「レブルキラー」だってね w

877 :774RR:2021/01/31(日) 16:23:43.66 ID:Burcotju.net
そして更にグレードアップした足回り性能を見るために
いつもの峠を走ってきたんだけど、
普段よりコーナーリングスピードが5km/hアップしたわ!

ここまでコーナリング性能が良くなると
もうレブルじゃ全くついてこれないよ。

878 :774RR:2021/01/31(日) 16:25:38.34 ID:Burcotju.net
唯一、レブルに勝算があるとするなら
それは100km/h超の領域だけど、
それは高速道路でも走らない限り発揮されないので
事実上、レブルに勝ち目はないと思います。

879 :774RR:2021/01/31(日) 16:28:31.24 ID:37yZNVfQ.net
>>861
何故梅雨時期の春や夏に乳化は起こらないのか?
それは繋ぎ目から水が入ってるわけでは無いからです
では何故冬に乳化が起きるのか?
それは結露によって水が貯まるからです
通常は蒸発してエアクリーナーから吸い出されるのに冬場は蒸発するほど油温が上がらないので貯まってしまうのです
湿度とあるように空気は水を含んでいるので空気の入れ替えが行われている事になります
それはどこから入って来るのでしょう?

880 :774RR:2021/01/31(日) 16:32:51.68 ID:Burcotju.net
>>879
>何故梅雨時期の春や夏に乳化は起こらないのか?

梅雨時期は発生しやすいんだよ?

881 :774RR:2021/01/31(日) 16:34:28.86 ID:37yZNVfQ.net
人間の文明は何故ここまで発展したのか?
それは文字や言葉を使って知識の共有が有ったからです
自分で考えることも必要ですが先人の知識を取り入れる事無く進歩は無いのです

882 :774RR:2021/01/31(日) 16:37:02.62 ID:Burcotju.net
乳化に関した実験をした人のブログを見たんだけど、
カップに入れたオイルに水を入れて乳化を再現する実験なんだけど、
相当量の水を入れないと本物の乳化のようにドロドロにはならない…と
結論づけています。

ちょっとばかりの水蒸気では乳化は起きない。
つまりエンジン内部で乳化がおきるほどの状態になるまでには、
相当量の水が入り込んでいる可能性が大きいのです。

乳化の原因は水蒸気と言うよりも、洗車や雨などによる
まとまった水である可能性が濃厚です。

883 :774RR:2021/01/31(日) 16:38:03.22 ID:gMzl+GMH.net
原付のペダルが個人情報w?
何言ってんだこのオヤジは

モンキーに乗ってるのは個人情報じゃないんw?

都合悪い時のさじ加減がもう逃げの一手

884 :774RR:2021/01/31(日) 16:40:34.86 ID:Burcotju.net
>>883

あの他人のペダルを俺の物だと偽って見せたら、
お前ら必死になって「特定だ!」のなんだのと言ってたじゃねーか!

885 :774RR:2021/01/31(日) 16:41:43.64 ID:Burcotju.net
特定される可能性のあるペダルなら
それは個人情報と呼べるだろ?

だから俺はそんな物はUPしません。
あれは他人のペダルだからUPしただけですよ(笑)

886 :774RR:2021/01/31(日) 16:42:22.30 ID:Burcotju.net
要するに「紙のIDのない写真は信用するな」ってことです(笑)

887 :774RR:2021/01/31(日) 16:43:13.24 ID:Burcotju.net
お前らは普段ならば、紙のIDを要求するのに、
あの時はそれをせずに信じちゃったんだよな(笑)
そこが敗因です w

888 :774RR:2021/01/31(日) 16:43:53.46 ID:gMzl+GMH.net
>>884
たがら他人のもんって証明するためにお前のペダル貼れいうてるやん
ほんとに他人のもんならお前のペダル貼ってこの話はお終いなんだけどw?

それができないってことはあの糞ダサペダルはお前のモンキーで存在証明終了

理解できたか?障害者

889 :774RR:2021/01/31(日) 16:44:30.81 ID:Burcotju.net
そもそも、個人情報にうるさい俺が、
あんな世界で1つだけのペダル画像を
公開するわけねーだろ!w

890 :774RR:2021/01/31(日) 16:46:04.98 ID:Burcotju.net
>>888

証明のために
自分の個人情報を晒したら意味ないでしょ?w

891 :774RR:2021/01/31(日) 16:46:53.32 ID:P9DfmFWu.net
>>889
世界に1つだけと断言できるのならあなたの物なのでは?

892 :774RR:2021/01/31(日) 16:47:06.73 ID:Burcotju.net
他人の画像とも知らずに
黄色だ!黄色だ!とはしゃいだお前ら w
惨めやねー w

893 :774RR:2021/01/31(日) 16:47:55.37 ID:Burcotju.net
>>891

あのペダルはどう見ても自作だから
普通に考えて世界に1つだけでしょ?

894 :774RR:2021/01/31(日) 16:49:07.30 ID:gMzl+GMH.net
そもそもあの死にたくなるような糞ダサいDIYペダル画像初出がお前の時点でお前のもんなんだけどなw

拾った言い訳は通じないでw
拾った場所答えられないでしょ?
覚えてないは小学生の言い訳やでおっさん(笑)

895 :774RR:2021/01/31(日) 16:50:45.70 ID:Burcotju.net
>>894
>ペダル画像初出がお前の時点で

ここに公開されたのが初めてってだけで
ネットで初めて公開されたわけじゃないからな。
だって俺が拾って来たんだし。

896 :774RR:2021/01/31(日) 16:51:09.82 ID:VH9Jbot2.net
このじじい何後だしジャンケンやってんの?
お前の理論なら証拠もないスパモンとか言う恥ずかしいモンキーもないって事だよな?

897 :774RR:2021/01/31(日) 16:52:17.47 ID:Burcotju.net
話は変わるが、
昨日、今日と、性能チェックのために
ガンガンエンジン回していたら、
最悪な燃費結果が出てしまったよ。

なんと53.14km/L…。

898 :774RR:2021/01/31(日) 16:52:58.81 ID:gMzl+GMH.net
他人の画像なら色バレビビって加工する必要も無かったよねww
それやっちゃってる時点であれはおっさんのモンキーなんやでぇ(笑)
https://i.imgur.com/LytVPnr.jpg
これで誰かAA作ってくれよw

899 :774RR:2021/01/31(日) 16:53:47.93 ID:gMzl+GMH.net
>>895
だからどこで拾ったん?
答えられないでしょ

900 :774RR:2021/01/31(日) 16:55:21.53 ID:Burcotju.net
1月の平均燃費を発表します。
結果は59.37km/Lでした。

60km/Lを割ってしまいましたね。
でもほぼ60km/Lなのでギリギリ許容です。

901 :774RR:2021/01/31(日) 16:56:02.86 ID:Burcotju.net
>>899

ネットで見つけた画像の
出所なんていちいち覚えてる?

902 :774RR:2021/01/31(日) 16:56:13.01 ID:gMzl+GMH.net
あらら逃げちゃったよ
これはもう確定やね

903 :774RR:2021/01/31(日) 16:58:11.72 ID:gMzl+GMH.net
いつも拾い画像は直リンなのに
ペダルと積み木に関してはimgur使ってる時点でバレバレやでおっさんww

904 :774RR:2021/01/31(日) 17:00:14.74 ID:Burcotju.net
性能チェックでガンガンエンジン回していたせいもありますが、
今回の燃費(53.14km/L)が非常に悪かった原因として
オイルを交換したことも関係しているかもしれません。

このオイル、体感的に粘度が高いので、
走っていてもちょっと抵抗感を感じるのです。

逆に言うと、その分、ぶん回した時の保護性能は
良い感じがしますね。

905 :774RR:2021/01/31(日) 17:01:15.29 ID:Burcotju.net
>>903
>いつも拾い画像は直リンなのに

以前も言ったように、
あのペダル画像は参考のために
自分のパソコンに保存しておいたものです。

それを俺がimgurにUPしたものなので
直リンではないのです。

906 :774RR:2021/01/31(日) 17:01:56.73 ID:NLac5z3W.net
いつまでいい歳こいてかまってちゃんやってんだよ老ガイジ
お前ほんまやることない孤独な高齢独身やな

907 :774RR:2021/01/31(日) 17:02:28.89 ID:Burcotju.net
しかも、俺のだと偽って見せるのに、
あからさまにバレバレのアドレスだったらおかしいでしょ?
どのみち、直リンアドレスなんて貼れませんよ w

908 :774RR:2021/01/31(日) 17:04:28.30 ID:Burcotju.net
以前も寒くなりかけた時期にこのオイルを入れたら、
あからさまに燃費が悪化したのですが、
今回もやっぱり燃費が目に見えて悪化。

どうも寒い時期には向かないオイルですね。

909 :774RR:2021/01/31(日) 17:06:59.44 ID:Burcotju.net
体感的な粘度が高いので、
今の時期だと30〜40kmは走り込まないと
オイルの調子が出て来ません。

その点、前のオイルは、
割と走り始めからいい感じなので、
冬だと特に燃費に差が出やすいかと思います。

910 :774RR:2021/01/31(日) 17:07:31.56 ID:37yZNVfQ.net
>>882
相当量って具体的に何ccなの?

911 :774RR:2021/01/31(日) 17:08:05.21 ID:gMzl+GMH.net
銘柄言えないエアオイル交換

912 :774RR:2021/01/31(日) 17:09:21.77 ID:Burcotju.net
それとは別に、オイル交換したら200kmぐらい走らないと、
オイルの実力が発揮されないですねー。

どうもしばらくは前のオイルが金属表面に残っているのか、
完全に新しいオイルの特性に置き換わるまで
200kmぐらいは走らないとダメっぽいです。

なので、オイル交換してすぐのオイルレビューは
あてになりませよ。

913 :774RR:2021/01/31(日) 17:10:45.46 ID:Burcotju.net
>>910
>相当量って具体的に何ccなの?

簡易な実験なので、その辺は割引いて考える必要がありますが、
オイルの1.5〜3倍の水を入れなきゃ再現できないとかなんとか…。

914 :774RR:2021/01/31(日) 17:11:05.68 ID:gMzl+GMH.net
銘柄出せないのにレビューw
だれも望んでないから死んでいいぞ

915 :774RR:2021/01/31(日) 17:11:20.87 ID:37yZNVfQ.net
>>897
なんだ、燃費が良いのは普段ゆっくり走ってるからだったんだね
ちょっとガッカリしたわ

916 :774RR:2021/01/31(日) 17:12:35.10 ID:Burcotju.net
なので、乳化が起きているエンジンは
何度も何度も内部に水が入り込んで、
それが熱で蒸発して…を繰り返し、
結果的に相当量の水でかくはんされている可能性が大きいです。

要するに、水蒸気のようなレベルの水ではないってことです。

917 :774RR:2021/01/31(日) 17:13:45.13 ID:37yZNVfQ.net
>>913
つまり洗車で水が1.5Lも入ると思っちゃったわけですね・・・

918 :774RR:2021/01/31(日) 17:14:39.46 ID:Burcotju.net
>>915

今回の試走は
120km/hとかぶん回して乗っていたので
相当ハードに酷使しての結果です。

でも、あそこまで悪化したのは
オイルが硬すぎることが原因だと思います。

919 :774RR:2021/01/31(日) 17:15:21.85 ID:OPhVAoyH.net
どっからそれだけの水入るの?

920 :774RR:2021/01/31(日) 17:15:46.79 ID:oggtqHsa.net
>>889
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

921 :774RR:2021/01/31(日) 17:16:08.72 ID:Burcotju.net
>>917

1度の洗車では乳化するほどの水分量にならずとも、
度重なる洗車や雨に加えて梅雨時などの水蒸気も加わって
トータル的に「相当量の水」が侵入しているんだと思いますよ。

922 :774RR:2021/01/31(日) 17:16:48.71 ID:NLac5z3W.net
貧乏おっさんガレージも持ってないんやろなぁ
野ざらし雨ざらしでモンキーが可愛そうや😢

923 :774RR:2021/01/31(日) 17:18:32.81 ID:Burcotju.net
>>922

俺は乳化なんて起きてませんが?

924 :774RR:2021/01/31(日) 17:19:31.35 ID:Burcotju.net
しかし、乳化が起きている人は、
外でカバーもかけずに駐輪していれば、
当然、その間にも雨が入ってしまうわけです。

とにかく、乳化の原因は水蒸気だけではない…と言うことに
気づくべきです!

925 :774RR:2021/01/31(日) 17:20:55.92 ID:Burcotju.net
つまり、雨や洗車の水も
エンジン内部に入り込んで乳化に繋がってしまう…と言うことを
わかっていれば、洗車にも気を配るようになるでしょう。

926 :774RR:2021/01/31(日) 17:21:42.15 ID:NLac5z3W.net
>>923
ちょっと保管してるとこうpしてみ
もちろんシャッター付きガレージよな?

927 :774RR:2021/01/31(日) 17:22:19.72 ID:Burcotju.net
>>925
>雨や洗車の水もエンジン内部に入り込んで

そういう考えの全く湧かないおバカさんは
なんで乳化したんだろ…と、
自分の安易な行動を反省もせずに、
責任転嫁してしまいがちなのです。

実際は自分が水を入れているんです!

928 :774RR:2021/01/31(日) 17:23:04.42 ID:Burcotju.net
>>926
>もちろんシャッター付きガレージよな?

そうやって個人情報を聞き出そうとしても無駄です。
もちろん画像なんて見せません。

929 :774RR:2021/01/31(日) 17:24:50.90 ID:oggtqHsa.net
>>928
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

930 :774RR:2021/01/31(日) 17:25:32.13 ID:Burcotju.net
エンジンは防水…だと思い込んでるから、
洗車や雨でオイルに水が混じるわけがない…と、
はなっから排除してしまうのです。

防水だと思い込んでいると
吸気で水蒸気を吸っているとしか考えられないわけですが、
エンジンは防水ではない…と考えれば、
洗車や雨でガンガン水が入っているんだから
乳化するのも当然だと理解できるでしょう。

931 :774RR:2021/01/31(日) 17:26:14.56 ID:oggtqHsa.net
>>930
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

932 :774RR:2021/01/31(日) 17:30:45.91 ID:Burcotju.net
コピペ荒らしのID:oggtqHsaをNGにぶち込みました。

933 :774RR:2021/01/31(日) 17:35:59.91 ID:FLviatVO.net
>>932
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

934 :774RR:2021/01/31(日) 17:36:56.23 ID:Burcotju.net
燃費悪化の原因がオイルだとすると
ここしばらく悪い燃費が続いてしまうな〜。

11月ごろから急激に燃費悪化して
一段と寒くなったのにオイル変えたらやや復活してたんだけど、
また急激に悪くなったから、やっぱりこのオイルは冬に向かないな。

935 :774RR:2021/01/31(日) 17:37:21.90 ID:Burcotju.net
以後、コピペはガンガンNGしていきます。

936 :774RR:2021/01/31(日) 17:37:57.67 ID:oxGtKHeC.net
>>934
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

937 :774RR:2021/01/31(日) 17:38:24.69 ID:lTUZ8D44.net
>>935
0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0449 774RR 2020/06/22 21:33:26
わかっていない側が
わかってるつもりで大恥をかくケース。
ID:u7wk7+Pz(19/83)

0459 774RR 2020/06/22 21:41:21
もしかして
自分のバカさにちょっと気づき始めたの?w
ID:u7wk7+Pz(24/83)

0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

0472 774RR 2020/06/22 21:52:19
もう可哀想だからこの変にしてあげるよ(笑)
キチガイは追い込まれると何するか分からないしね w
ID:u7wk7+Pz(31/83)

938 :774RR:2021/01/31(日) 17:39:40.09 ID:MSJvPfob.net
>>935
過去の自分にマウントとられるのってどんな気分?

939 :774RR:2021/01/31(日) 17:40:28.34 ID:Burcotju.net
以前から「このオイル、表示より粘度高くないか?」と思っていたんだけど、
改めて入れてもやっぱり同じ印象だった。

体感的にもピストンの動きがちょっと重くなる。
当然、それは燃費悪化に繋がってくるわけだけど、
実際、目に見えて悪化するから間違いない。

940 :774RR:2021/01/31(日) 17:41:18.67 ID:Burcotju.net
>>938
>過去の自分にマウントとられるのってどんな気分?

コピペなんて読んでないから気分もなにもないよ。
速攻NGだから。

941 :774RR:2021/01/31(日) 17:41:28.48 ID:cuz/uEeD.net
>>921
>>917

>1度の洗車では乳化するほどの水分量にならずとも、
>度重なる洗車や雨に加えて梅雨時などの水蒸気も加わって
>トータル的に「相当量の水」が侵入しているんだと思いますよ。


0447 774RR 2020/06/22 21:29:44
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)
ID:u7wk7+Pz(18/83)

0467 774RR 2020/06/22 21:48:36
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。
ID:u7wk7+Pz(29/83)

942 :774RR:2021/01/31(日) 17:45:24.50 ID:Burcotju.net
でも、粘度の高いオイルにも利点があって、
俺みたいに相当に高回転まで回す人だと安心感が違うんだよね。
皮膜の厚さがクッションになってることが体感的にもわかる。

逆にフリクション低下を優先したようなオイルだと
燃費や回りやすくなる代わりに、
エンジンのダメージが大きくなる。

両立はできないからね。(それを謳ったオイルはあるけど実際は両立しない)

943 :774RR:2021/01/31(日) 17:47:17.35 ID:FoYXvpaO.net
>>942
君ぐらいの知能レベルだと
自分がいかにトンデモナイでたらめ話をしているか
気づかないんだね。

944 :774RR:2021/01/31(日) 17:50:33.64 ID:Burcotju.net
上まで回した時の安心感が今のオイルの方が上だけど、
粘度の高さがスムーズなピストン運動を妨げちゃうから
燃費的にはどうしても不利。

だからこそモンキーは30Wになってるわけで、
そこに40Wや50Wを入れれば当然、燃費は悪化する。

945 :774RR:2021/01/31(日) 17:51:02.39 ID:mFWUD02V.net
お前らと語らうことももうないだろう。
































946 :774RR:2021/01/31(日) 17:52:43.74 ID:Burcotju.net
でも、オイルのことを分かっていない人は、
30Wよりも40W、40Wより50Wの方が高品質だと思い込んで
知らず知らずに燃費悪化させてるバカも多いんだよね。

モンキーユーザーで燃費悪い人は、
そういう所に気づいた方がいいよ?

947 :774RR:2021/01/31(日) 17:54:32.90 ID:Burcotju.net
パワーがあるバイクだと、
40Wだろうが、50Wだろうが、ものともせずに走るけど、
モンキーのような非力なバイクは、
オイルの粘度が高くなれば弊害が出やすくなる。

当然、燃費は悪化する。

数字が高い方が高品質なわけじゃなくて、
あくまで適材適所なので、
バカな思い込みはしない方がいいよ。

948 :774RR:2021/01/31(日) 17:56:34.90 ID:Burcotju.net
エンジンの保護性能を考えれば、
粘度が高ければ高いほど上がる。

そこが最重要な人は50Wだろうが、
60Wだろうが入れればいい w

その代わりにピストンが動きづらくなって
パワーダウン&燃費ダウン必至 w

949 :774RR:2021/01/31(日) 17:57:03.24 ID:ttXZpqrv.net
・馬鹿に情けをかけてはいけせん。
・日本人はスパモン(以下、脳足りん)に対して優しすぎます。それはモンキー125本スレの為によくないことです。そして、脳足りんの為にも良くないです。
・脳足りんは「優しい」と「弱い」の区別が出来ません。又、「強い」と「悪い」と「正義」の区別も出来ないのです。だから、脳足りんと付き合うのはとても厄介です。
・我々も脳足りんとは関わりたくありません。しかし、我慢して付き合わなくてはいけない状況です。
・脳足りんは「対等」と言う概念を知りません。
脳足りんの生きる社会は個人同士、どちらが優位な立場に居るか?それが、最重要な関心事です。
・個人主義の外国人から見ても、異常性を感じる民族です。 この様な社会で生きる脳足りんは、他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無です。
・従って、日本人が普遍的に持っている「平等感」や「対等」と言う気持ちや態度は、脳足りんには敗者の態度に見えてしまいます。
・鹿児島市民は脳足りんの軽薄な精神性を良く理解していますが、日本人は脳足りんをあまり理解していません。
・日本人は脳足りんを「まともな人間」だと思い対応しているので、問題が発生するのです。
・外国人から日本人に忠告します。「脳足りんは犬だと思って付き合いなさい」
それが脳足りんのためでもあります。謝ってはいけません。
・筋の通らない理屈を言ったら100倍制裁をしなさい。 コピペでセルフ論破しなさい。
・正論や理屈は意味がありません。強制と命令で動かしなさい。
・裏切りに対して、温情は絶対にいけません。
・実行できない無理な命令を出して、出来ない事を責め続けなさい。

950 :774RR:2021/01/31(日) 17:58:20.10 ID:zjcNBjfO.net
>>946
ここの住民ってバイク初心者以前の問題として
頭がちょっと弱い人が多いようですね(笑)

951 :774RR:2021/01/31(日) 17:59:35.05 ID:Burcotju.net
あと、いくら数字上の粘度が高くても、
実際の見た目で「しゃびしゃびしたオイル」は
結局、粘度は低い。

数字よりも見た目の粘度を重視した方がいいと思う。

当然、しゃびしゃびしたオイルの方がフリクションが下がるので
エンジンは回りやすくなり、燃費も有利だけど、
保護性能が低いからエンジンには悪い。

952 :774RR:2021/01/31(日) 18:00:10.30 ID:OPhVAoyH.net
コイツ何にも分かってねぇw

953 :774RR:2021/01/31(日) 18:02:37.28 ID:Burcotju.net
一般的には、しゃびしゃびしたオイルは
フリクションが下がってエンジンが回りやすくなり、
結果、走る…と思われているけど、
モンキーのような昔ながらの空冷エンジンはそうはならない。

なぜなら、ある程度、ピストン回りにオイルがまとわりついて
隙間を埋めないと爆発力が逃げちゃうからです。

つまり、フリクション性能重視のオイルは力が逃げる。
水冷と空冷は違うってことを頭に入れた方がいいです。

954 :774RR:2021/01/31(日) 18:03:04.33 ID:Burcotju.net
>>952
>コイツ何にも分かってねぇw

具体的にどうぞ。
どうせお前の方が無知なのはわかりきってる。

955 :774RR:2021/01/31(日) 18:05:14.57 ID:Burcotju.net
とにかく、オイルに対して
正しい知識を持っていない人が少なくない。

エンジンの能力を最大限高めるには
オイルの相性ってものが重要になってくるのに、
オイルを間違って解釈していれば
相性の良いオイルを選べないからね。

実際は、でたらめなオイル選びをしている人が多いんだよ。
バイクショップ店員だって素人ばっかりだよ。

956 :774RR:2021/01/31(日) 18:06:52.41 ID:n1qY+Wgo.net
一、脳足りんは対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、脳足りんには絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまでアマギフを強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、脳足りんは恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、脳足りんには裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、脳足りんは所有の概念について著しく無知であり理解せず、本人撮影の画像を借用と主張すること多し。殊に日本人を相手とする画像窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意 せよ。
一、脳足りんは虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、脳足りんと商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、脳足りんは盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、脳足りんには日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、脳足りんを叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、脳足りんは正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、鹿児島県警との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、脳足りんは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、脳足りんとの争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、脳足りんは不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、脳足りんの差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し沈黙せしめよ。
一、脳足りんとの係争中は戸締りを厳重にすべし。
仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。

957 :774RR:2021/01/31(日) 18:07:01.70 ID:Burcotju.net
オイルも結局は、色々と試して
自分のバイクとの相性をうかがいながら
いいオイルを探していくしかないわけ。

なので、とにかく、試走ですよ。

958 :774RR:2021/01/31(日) 18:10:14.93 ID:Burcotju.net
今、入れているオイルは燃費が悪いと言っても、
夏場はこのオイルで燃費70km/Lを叩き出していたので
季節によって良し悪しも変わってくる。

しかし、同じオイルを使っていても、
10月、11月と寒くなるにつれ、燃費悪化が顕著になった。

そして再び、今の1月の終わりに使ってみたわけですが、
やっぱり燃費が急激にダウン…。

959 :774RR:2021/01/31(日) 18:12:15.77 ID:Burcotju.net
よく、夏場と冬場でオイルを替える…なんて人もいるけど、
そういう事なんですよ。
夏と冬とでは、オイルの相性も変わってくるというわけ。

でも、今のオイル、久々に使ってみたけど、
やっぱり基本性能は高いな〜と感じます。

寒い時期なので粘度の高さが悪影響でちゃうけど、
オイルの性能はやっぱりいい。

960 :774RR:2021/01/31(日) 18:13:31.01 ID:FXdiSD7b.net
オイル名出せないのにこのレビューいる?
失笑するんだが

961 :774RR:2021/01/31(日) 18:14:31.75 ID:Burcotju.net
俺のモンキーはパワーがあるので
粘度が高くてもそれほど走りには支障が出ないけど、
燃費は流石に悪化しちゃう…って感じです。

でも、オイルが温まって来ないと
やっぱりちょっと重さを感じます。

962 :774RR:2021/01/31(日) 18:16:07.34 ID:37yZNVfQ.net
>>925
ウチは野ざらしで雨の日も乗ってるけど乳化はしたこと有りません
何故なんでしょう?

963 :774RR:2021/01/31(日) 18:18:07.01 ID:ylgIqLnK.net
誰に何のために書いてるのか意味不明
自己顕示欲を満たしたいんだろうけど、バカを晒して逆効果

脳の病気って無敵だよな

964 :774RR:2021/01/31(日) 18:18:13.36 ID:Burcotju.net
>>962

洗車しないからでしょ。

965 :774RR:2021/01/31(日) 18:18:52.19 ID:Burcotju.net
>>963

バカには無理。
つまりお前にはスレは回せない。

966 :774RR:2021/01/31(日) 18:19:24.76 ID:37yZNVfQ.net
>>939
>「このオイル、表示より粘度高くないか?」
これはどのような状況で感じたのですか?
下は何度上は何度で確認したんですか?

967 :774RR:2021/01/31(日) 18:20:20.07 ID:37yZNVfQ.net
表示の意味は理解してますか?

968 :774RR:2021/01/31(日) 18:20:38.68 ID:ylgIqLnK.net
スレを回すって何?
バカ過ぎて何言ってんのか分かんねぇ

969 :774RR:2021/01/31(日) 18:20:50.86 ID:Burcotju.net
バイクを乗れば乗るほど熱が出て
水分は蒸発しやすくなる。

なので、水分が入る量と出て行く量の差で
乳化しやすさも違ってくるし、
メーカー指定のオイルを入れている人と
そうでない人との差なんかも出てくるだろうしね。

970 :774RR:2021/01/31(日) 18:21:56.83 ID:Burcotju.net
>>968

スレも視聴率があるんですよw
名司会者がいるかどうかでTVの視聴率が変わるように
有能な人間がいるかどうかでスレの視聴率も変わる。

971 :774RR:2021/01/31(日) 18:22:42.27 ID:37yZNVfQ.net
>>951
見た目ってまさか常温で言ってませんよね?

972 :774RR:2021/01/31(日) 18:23:26.50 ID:Burcotju.net
>>967

表示なんて信じているやつは素人です。
実際は比例していないので、
やっぱり実際に走らせてみないことには
実際の粘度はわかりません。

973 :774RR:2021/01/31(日) 18:24:48.21 ID:Burcotju.net
>>971

あなたのように
知ったかぶりしているだけの
ド素人の話は
役に立ちません。

974 :774RR:2021/01/31(日) 18:26:18.34 ID:ylgIqLnK.net
バカで無神経な気狂いは無敵

975 :774RR:2021/01/31(日) 18:28:42.30 ID:37yZNVfQ.net
>>964
洗車も週一か二周に一回はしています
洗車の仕方が上手いのですかね?

976 :774RR:2021/01/31(日) 18:30:43.15 ID:37yZNVfQ.net
>>973
常温で見て語っていたのですね?
貴方には正直ガッカリです

977 :774RR:2021/01/31(日) 18:37:25.44 ID:AfJS1N3/.net
去年の5月頃から何度ガッカリしたことか
嘘、大げさ、虚言、妄言、罵詈雑言しか言わない
昔話に出てくるホラ吹き老人そのもの

ネタじゃなくガチでこんな哀れな人間にでくわせるのも5ちゃんねるならでは

978 :774RR:2021/01/31(日) 18:42:54.55 ID:FXdiSD7b.net
こいつ自分がスレ盛り上げてる気になってんの草
マジモン独身おじさんの悲惨な休日w

979 :774RR:2021/01/31(日) 18:43:06.36 ID:MWedie8R.net
ガッカリw
荒らしに何期待してんだよw

980 :774RR:2021/01/31(日) 18:44:29.16 ID:FXdiSD7b.net
こいつが居着いた原因はなんなん?
ペダル馬鹿にされてムキなったのが始まりなん?

981 :774RR:2021/01/31(日) 18:49:57.86 ID:oggtqHsa.net
クソペダル以前からだよ
油温計、シールチェーン、合成油、社外マフラー、GROMの批判をただひたすらに繰り返してた

982 :774RR:2021/01/31(日) 18:51:39.86 ID:37yZNVfQ.net
GROMスレにもいるんですか?

983 :774RR:2021/01/31(日) 18:57:42.82 ID:oggtqHsa.net
初期のバカはこちら💁‍♂
日に9レスとか、今思えばかわいいもんですね

0945 774RR 2020/04/30 13:16:39
サスがフニャフニャなのが旧型です。
ID:iWEIoYhI(2/9)

0949 774RR 2020/04/30 13:39:23
>>946
フニャサスじゃないでしょ?
ID:iWEIoYhI(3/9)

0972 774RR 2020/04/30 19:51:36
旧型ユーザーの嫉妬が見苦しいね(ID:9teJzvLb)
フニャサスの旧型モンキーはもう中古でも値崩れ必至 w
ID:iWEIoYhI(6/9)

0975 774RR 2020/04/30 20:18:07
今年買う人はもうフニャサス気にしなくてもいいと思う。 展示品(旧モデルの可能性あり)買う人は要注意ですが。

>>974
>どうやったら硬くなるのかわかった?

今年買えば硬くなるよ。
ID:iWEIoYhI(8/9)

0978 774RR 2020/04/30 20:47:20
旧モデルはフニャサスで底打ちが激しく、ワインディングロードでも不安定だとか聞いてたし、展示車もフニャサスだったから覚悟で買ったんだけど、いざ自分のモンキーに乗ってみたら、 フニャどころかガチガチに硬いじゃん!と思ったほどです。ワインディングロードもガンガン攻めてるけどなんの問題も感じないな〜。
ID:iWEIoYhI(9/9)

984 :774RR:2021/01/31(日) 19:01:14.22 ID:FXdiSD7b.net
原付でワインディングとか言っちゃってんの笑うw
ガンガン攻めるwwww
原付キッズかよwww

985 :774RR:2021/01/31(日) 19:09:48.45 ID:OPhVAoyH.net
何たって120km/hで走るからな(笑)

986 :774RR:2021/01/31(日) 19:20:40.35 ID:37yZNVfQ.net
スパモンは120km/hも出ません

987 :774RR:2021/01/31(日) 19:39:31.81 ID:LJ8+e47m.net
>>986
大したことないね

988 :774RR:2021/01/31(日) 19:43:14.98 ID:VH9Jbot2.net
エアだしね

989 :774RR:2021/01/31(日) 19:45:10.15 ID:NNge/Ain.net
【HONDA】モンキー125(JB02) 42匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1612089792/

990 :774RR:2021/01/31(日) 19:47:22.59 ID:LJ8+e47m.net
クソスレ立てんなよ
いい加減にしろ

991 :774RR:2021/01/31(日) 19:49:13.73 ID:Burcotju.net
>>975

もっと水を高圧でガンガンエンジンに吹きかけて下さい。

992 :774RR:2021/01/31(日) 19:49:22.06 ID:Lo2zB+sl.net
だめだなこのスレ
使い物にならん

993 :774RR:2021/01/31(日) 19:50:24.07 ID:Burcotju.net
>>984
>原付でワインディングとか言っちゃってんの笑うw

まじで並みレベルのスポーツバイクじゃ
ついて来れないよ?

994 :774RR:2021/01/31(日) 19:52:28.56 ID:Burcotju.net
>>985

嘘だっていいたいのかい?
風強めのこの時期に、フード付きの厚いジャンバーで、
120km/hだから相当な能力だと思うよ?

当然、薄着で風がなくなる夏場ならもっと出る。

995 :774RR:2021/01/31(日) 19:55:01.17 ID:K0yOxF6A.net
>>994
何妄想書き込んでんの?証拠はどこにあるの?

996 :774RR:2021/01/31(日) 19:55:37.89 ID:Burcotju.net
今日もやっちゃったけど、
4速だと思って95km/hで走っていたら3速だった w

どうもいつもよりエンジンが高回転だな…と思ったんだけど
なにせ風が強いんでエンジン負担が増すのは当然なので、
そのせいかと思ったら3速で走ってたというオチ(笑)

997 :774RR:2021/01/31(日) 19:56:18.88 ID:K0yOxF6A.net
ねぇ証拠は?あんたよく言ってんじゃん

998 :774RR:2021/01/31(日) 19:56:36.71 ID:Burcotju.net
>>995

フード付きってだけで
まるでパラシュートのように結構な抵抗になるからね。

999 :774RR:2021/01/31(日) 19:57:12.93 ID:Burcotju.net
>>997
>ねぇ証拠は?あんたよく言ってんじゃん

証拠の動画撮ると通報されちゃうじゃん w

1000 :774RR:2021/01/31(日) 19:57:14.51 ID:K0yOxF6A.net
>>998
だから何なの?意味不明なんだけどバカなの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200