2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目

1 :774RR:2021/01/21(木) 20:32:44.66 ID:6QRoiBW8.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 40匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610792184/

697 :774RR:2021/01/30(土) 18:33:16.81 ID:1PfARcKR.net
>>664
>>662
>>お前はサンドペーパーで削ったんだっけ?w

>1つの案として提示しただけでやってはないぞ?


0747 774RR 2020/10/12 20:42:56
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?

知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。

「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
ID:pw0I1JLE(23/30)

0223 774RR 2021/01/02 10:29:21
>>219
>ローターを削るには莫大な時間がかかる

知恵遅れ&経験値の低いお前さんはそう思うんだろうけど、
実際はまあ3分〜5分の話だよ。
下手すりゃ1分で終わる。
ID:CdjJrV2I(27/84)

698 :774RR:2021/01/30(土) 18:35:21.76 ID:CIWLhP5e.net
>>695

ディスクパッドが磨耗してこれば
それだけ隙間ができるので接触しずらくなります。

699 :774RR:2021/01/30(土) 18:38:38.84 ID:WJWiIpBt.net
>>696
>>692
>>一緒に考えては駄目ですよ

>その理由を説明してみてください。

>車輪を止める時には
>ディスク側もパッド側にも同じ力が
>加わっているはずです。

やはりアホである。

700 :774RR:2021/01/30(土) 18:39:25.29 ID:Z63H+MIc.net
紙やすり?www

701 :774RR:2021/01/30(土) 18:40:38.74 ID:CIWLhP5e.net
ディスクパッドなんて
この細いボルト(しかも長いので強度も下がる)だけで
止まってるだけだからね。

https://healpleeease.com/wp-content/uploads/2020/01/95A2D038-3AFD-4035-B929-0C786A539051.jpeg

それでも車輪を止めるのに、大丈夫なんだから
ディスクキャリパーの太いボルト4本が再利用で支障が出るとは思えません。

702 :774RR:2021/01/30(土) 18:45:26.49 ID:Z63H+MIc.net
>>701
>ディスクパッド
>ディスクキャリパー
こいつ言葉知らなさすぎw

703 :774RR:2021/01/30(土) 18:46:49.88 ID:Z63H+MIc.net
流石倒立エンジン

704 :774RR:2021/01/30(土) 18:46:58.98 ID:lWmxTrYN.net
>>701
>ディスクパッドなんて
>この細いボルト(しかも長いので強度も下がる)だけで
>止まってるだけだからね。

https://healpleeease.com/wp-content/uploads/2020/01/95A2D038-3AFD-4035-B929-0C786A539051.jpeg

>それでも車輪を止めるのに、大丈夫なんだから
>ディスクキャリパーの太いボルト4本が再利用で支障が出るとは思えません。

ただのアホである。

705 :774RR:2021/01/30(土) 18:48:55.46 ID:Z63H+MIc.net
真っ赤になってキーボードカタカタしてんだろうな
笑える

706 :774RR:2021/01/30(土) 18:53:29.29 ID:Z63H+MIc.net
スパモン黙っちゃったね
お母さんに「ご飯だよー」って呼ばれちゃったかな?

707 :774RR:2021/01/30(土) 19:30:40.82 ID:CIWLhP5e.net
キーボードまともに打てないから
レスのほとんどがコピペって情けないな。
何をやらせても無能な奴っているよね。

708 :774RR:2021/01/30(土) 19:31:30.30 ID:CIWLhP5e.net
俺の入力の速さは頭の回転が早いからだよ。

709 :774RR:2021/01/30(土) 19:31:56.66 ID:CIWLhP5e.net
お前らはモンキーだけじゃなく
入力までチンタラ走行 w

710 :774RR:2021/01/30(土) 19:40:46.94 ID:CIWLhP5e.net
情報源は全てネット…。
入力はほとんどコピペ…。

こんな人間、絶対、頭育たないよな〜。

711 :774RR:2021/01/30(土) 19:42:14.20 ID:CIWLhP5e.net
他人の書いた漫画を使いまわしたり、
他人の書いたレスを使いまわしたり、
全てが他力本願・・・。

自分で作るってことができない人は頭が悪い証拠。

712 :774RR:2021/01/30(土) 19:48:08.90 ID:uXu55cWh.net
バカ相手だといつも論点がズレるな
プロはタイヤ交換時にローターをいちいち外さない
井桁があれば、ローター外す意味ないから
いちいちローター外すのはシロート


>>683
>あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば

一気にボルトが捻じ切れると思ってるシロート
緩むのが問題


>>686
>アルミでできたボルトならば
>ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。

磨耗すると思ってるシロート
アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

>逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。

磨耗じゃない
ハイテンボルトでも着脱の繰り返しと熱で延びる
メネジの強度が必要なアルミ製品はヘリサート(スプリュー)加工されてる


割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?
https://i.imgur.com/5otWrb2.jpg

713 :774RR:2021/01/30(土) 19:55:51.42 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>プロはタイヤ交換時にローターをいちいち外さない

プロは・・・って
プロじゃない人ばかりなのに何言ってんの?
俺もプロじゃないから外すよ。

で、お前はプロなのか?
プロでもないのに外さないとなれば
ディスク曲げちゃうぞ?

714 :774RR:2021/01/30(土) 19:57:19.78 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>緩むのが問題

何で緩むの?説明してみな。

715 :774RR:2021/01/30(土) 19:58:09.84 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

磨耗するよ?バカなの?
しかもディスクのボルトはアルミじゃないだから
的外れもいいところ。

716 :774RR:2021/01/30(土) 20:00:14.98 ID:CIWLhP5e.net
>>712
>割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?

いや、それみてバカだと悟るべきはお前なんだよ?
俺は「キャリパーの固定に強度が必要ないのに
ディスクローター側に過度な強度を気にしてる」お前のバカだって言ってるんだよ。

つまり、その情報はお前にとって不利って事だ!

717 :774RR:2021/01/30(土) 20:01:26.58 ID:uXu55cWh.net
>>715
>>712
>>アルミボルトは引っ張り強度がないから破断する

>磨耗するよ?バカなの?
>しかもディスクのボルトはアルミじゃないだから
>的外れもいいところ。


686 名前:774RR :2021/01/30(土) 18:20:03.06 ID:CIWLhP5e
アルミでできたボルトならば
ネジの回転たびに磨耗して緩みやすくもなるでしょう。
となれば何度も再利用するのは良くありませんが。
鉄ですからね。

逆にホイール側はアルミなので、受け側の方が磨耗しますよ。
そういう論理ならば再利用禁止にすべきはホール側の方です w


的外れはおまえだよバカ

718 :774RR:2021/01/30(土) 20:01:52.00 ID:CIWLhP5e.net
知ったかぶりばかりしているID:uXu55cWhは
ディスクキャリパーがモンキーのようなリジェットだけじゃなく
フローティング(ネジで固定すらされていない)タイプがあることも
知らないんだろな〜。

強度なんて気にしてたら、フローティングなんて成り立たない話だぞ?

719 :774RR:2021/01/30(土) 20:02:33.31 ID:CIWLhP5e.net
>>717
>的外れはおまえだよバカ

この界隈でお前ほどのバカはいないから。
少しは自覚しなよ。
おまえ、相当に頭悪いのに自覚ないのか?

720 :774RR:2021/01/30(土) 20:03:34.24 ID:CIWLhP5e.net
情報は全部ネットでググったものだし、
レスのほとんどがコピペだし、
どんだけ上部だけでドヤ顔してんだよ。

2chによくいる底辺が威張ってるだけだよな。

721 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:02.71 ID:uXu55cWh.net
>>716
>>712
>>割りピン固定のキャリパー見たら、このアホはなんて言うんだろな?

>いや、それみてバカだと悟るべきはお前なんだよ?
>俺は「キャリパーの固定に強度が必要ないのに
>ディスクローター側に過度な強度を気にしてる」お前のバカだって言ってるんだよ。

>つまり、その情報はお前にとって不利って事だ!


683 名前:774RR :2021/01/30(土) 18:14:56.28 ID:CIWLhP5e
あんなしっかりしたボルトが4本ねじ切れるほどの力が加われば、
ボルトどころか、ブレーキパッドを止めてある
細いボルトの方が破損しますよ。

ブレーキパッドの交換をしたことのある人なら分かると思いますが、
パッドは物凄く簡素に取り付けられているだけですが、
それでもタイヤの回転をガッチリ受け止めても破損しないのだから
ディスクローターの4本物ボルトが破損するとは到底思えません。



パッド固定に強度はいらない
キャリパー固定にアキシャル方向の強度はいらない

722 :774RR:2021/01/30(土) 20:06:06.87 ID:CIWLhP5e.net
フローティングのディスクは
ブレーキパッドと接触する円盤部分と中心の土台部分が
分離されていてグラグラしている物。

つまり強度が低い。
それでもディスクキャリパーなんて成り立つんだよ。

723 :774RR:2021/01/30(土) 20:07:46.23 ID:CIWLhP5e.net
ネジで固定すらされていない
フローディングディスクが成り立つぐらいだから
当然、ブレーキパッド側も細いボルト1本でも大丈夫ってわけだ。

つまりお前が思い込んでるほど
ブレーキ周りに「強度は必要ない」ってことなんだよ!

724 :774RR:2021/01/30(土) 20:10:39.29 ID:CIWLhP5e.net
その、強度の低いフローディングディスクは
スポーツバイクで主に採用されている。

ハイスピードで走るバイクですらそれでいいんだから、
125ccの非力なモンキーなんかで過度な強度は必要ない。

ボルトの再利用なんて何の問題もない。
緩みが気になるなら「緩みどめ塗っとけ!」って話である。

725 :774RR:2021/01/30(土) 20:11:57.30 ID:CIWLhP5e.net
むしろ、作業の度にディスクを外すから
その都度、ネジは締められ、事故防止になるぐらいだ。

逆に外さない奴は、ネジが緩んでいても気づかない。

726 :774RR:2021/01/30(土) 20:12:43.86 ID:uXu55cWh.net
>>723
>当然、ブレーキパッド側も細いボルト1本でも大丈夫ってわけだ。

のうたりんくんのすーぱーもんきーのぶれーきぱっどのそくめんは、きゃりぱーぼでぃにあたっていないのかな?

じゅんせいでふろーてぃんぐでぃすくがつかわれているすぽーつばいくのまうんとぼるとはなんぼんかな?

727 :774RR:2021/01/30(土) 20:13:18.96 ID:CIWLhP5e.net
>>726
>のうたりんくん

お前からは知性ってものが全く感じられない。
相当にバカなのはバレバレ。

728 :774RR:2021/01/30(土) 20:13:45.03 ID:CIWLhP5e.net
バイクに関しても相当に無知で
話題になるとその都度ググって
知ったかぶりしてるだけなのもバレバレ。

729 :774RR:2021/01/30(土) 20:15:02.95 ID:CIWLhP5e.net
情報源は全てグーグルだから
ググってすぐにヒットするような事はかけても
経験しないと書けないような話は全く出てこない。

何の能力もないのにググってドヤ顔してるだけの脳足りん。

730 :774RR:2021/01/30(土) 20:20:22.06 ID:CIWLhP5e.net
ググってドヤ顔するだけが底辺の唯一の楽しみなのに、
あまり虐めちゃ可哀想だったかな?(笑)

731 :774RR:2021/01/30(土) 20:22:29.55 ID:uXu55cWh.net
>>729
>何の能力もないのにググってドヤ顔してるだけの脳足りん。

170ccで5速クロスとか書いてしまったこと、以前125さくっと出るよと書いてしまったことは反省している

732 :774RR:2021/01/30(土) 20:22:48.99 ID:CIWLhP5e.net
ディスクなんてホイールの精度でも歪むのに
そんなことも知らずに、
ディスクをテーブルで研磨…とか言ってるアホだからな(笑)

どんだけ無知なんだよ。

733 :774RR:2021/01/30(土) 20:23:45.17 ID:CIWLhP5e.net
>>731
>170ccで5速クロスとか書いてしまったこと、

モンキーを170ccにボアアップしてる時点で
まあ、バカなんだろな。

734 :774RR:2021/01/30(土) 20:25:12.71 ID:CIWLhP5e.net
ボルトの耐久性を気にしてる人間が
耐久性無視してボアアップだもんな(笑)

735 :774RR:2021/01/30(土) 20:25:37.92 ID:uXu55cWh.net
>>733
ノーマルなのにスーパーモンキーとか言ってる高齢者の方がバカで痛いけどな
自覚がないから激痛だけどな

736 :774RR:2021/01/30(土) 20:26:42.33 ID:CIWLhP5e.net
以前から言ってるように
125cc以上のパワーが欲しいなら
最初からそういうバイクを買った方がよっぽどいい。

エンジンだけパワーアップしたところで他がついてこないんだから
そういうバランスの悪い改造をする奴って
ただのアホなんだよ。

737 :774RR:2021/01/30(土) 20:28:57.85 ID:CIWLhP5e.net
クラス上のバイクは
何から何までその排気量や馬力に見合った設計がされてる。

だから125のバイクをボアアップして
排気量だけあげても他がついてこない。

そんな中途半端なことをしてドヤってる時点で痛々しい。

738 :774RR:2021/01/30(土) 20:30:08.76 ID:CIWLhP5e.net
俺が何度も言ってるように
モンキーは所詮、100km/hまでのバイクなんだよ。
それはエンジンが…ってことじゃなくて
バイク全体がそういう設計でしかないわけ。

739 :774RR:2021/01/30(土) 20:31:13.16 ID:Q0s2AF3U.net
>>344
>軽自動車にいくら金をかけても所詮は軽自動車であるのと同じで、
>125ccなんてのは自動車でいう所の軽自動車と同じだから
>あまり身分に沿わない改造するのはみっともない。


>>117
>現在:セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造である。

>もうこの状態で「パワー的には合格だな〜」と思っているのだ。
>やっとタイヤの重さを感じなくなった。
>以前の暴力的な加速が戻って来たのである。



みっともないお友だち、見つけましたよwwwwwww

740 :774RR:2021/01/30(土) 20:31:43.42 ID:CIWLhP5e.net
100km/hまでの土台のバイクに
ボアアップして高速道路を130km/hで走れるようになっても
命がけで走るようなもので無理なんだよ。

だからそういう改造をするのはバカのやること。

741 :774RR:2021/01/30(土) 20:33:23.78 ID:CIWLhP5e.net
高速道路走りたいなら
最初からそういうバイク買うよ。

モンキーの車体じゃ100km/h以上は無理。
そんなことは走ってやわかるだろ?

よっぽど鈍いのかな?

742 :774RR:2021/01/30(土) 20:36:42.09 ID:uXu55cWh.net
>>736
>エンジンだけパワーアップしたところで他がついてこないんだから

これこそ経験もせずに想像だけで書いてるよねw

ボアアップなり125ハイコンプなりを入れてハイカムまで変えるとノーマルよりは速くなるけど、ヘッドまでやらないと排気量なりの速さにはならない
ブレーキやフレームや足まわりを置いてけぼりにするほど速くするには4v化が必要

ブレーキは純正で十分
赤パッドとかバカ初心者の極みですwww

743 :774RR:2021/01/30(土) 20:37:19.85 ID:CIWLhP5e.net
どうせボアアップしたところで
バランスなんて全く取れていないから
振動も強烈で高速走行なんてまともにできんだろうし。
素人のうわべだけのハッタリ改造であることは目に見えてる。

744 :774RR:2021/01/30(土) 20:41:26.88 ID:CIWLhP5e.net
俺が度々「バランス…、バランス…」と言うように
バランスが取れていないことには
無駄に燃料食われたり、振動が出てしまったり、
見合った成果が出てこないからな。

単にキット入れただけの
ポンコツチューンじゃ意味ないわけ。

745 :774RR:2021/01/30(土) 20:47:26.70 ID:CIWLhP5e.net
170ccなんて言ったところで
どうせバランスめちゃくちゃで
排気量に見合ったような性能なんてほど遠いだろうし、

125ccに毛が生えた程度の向上しかしてないのは目に見えてる。

746 :774RR:2021/01/30(土) 20:48:51.42 ID:CIWLhP5e.net
その一方で、やっぱりバランス悪いから
燃料だけは無駄に浪費されて劇的に悪化しているだろうな。

所詮、素人のボアアップなんてそんなところだよ。

747 :774RR:2021/01/30(土) 20:51:37.44 ID:CIWLhP5e.net
一方、俺のスーパーモンキーは
誰が乗っても「完成度の高さ」に驚くと思うぞ?

特にノーマルユーザーならば、
同じ125…、同じバイクとは思えないだろうな。
中身のバランスレベルが全く違うから、驚くと思う。

748 :774RR:2021/01/30(土) 20:53:35.02 ID:CIWLhP5e.net
スパモンさんが、しきりに「バランスが重要」と言ってたのは
この事だったんですね…とね w

モンキーを俺のようなプロフェッショナルが
完璧なまでに研ぎ澄ますとここまで向上するってところを
本当はお前らに見せてやりたいところなんだけどね w

749 :774RR:2021/01/30(土) 20:55:52.79 ID:CIWLhP5e.net
もちろんそれはパワー部分だけじゃなく
ハンドリング性能とかコーナーリング性能とか、
バイク全体が研ぎ澄まされてバランス取れてるって意味です。

乗りやすいバイク…とか、性能が良いバイクって
エンジンだけで決まってくるわけじゃないからね。

全体の完成度が大事なんだよ。

750 :774RR:2021/01/30(土) 20:58:09.11 ID:CIWLhP5e.net
俺のスーパーモンキーは
カスタムしたことをドヤりたいだけの人が
カスタムしたバイクじゃないからね。

だからマフラー変えてハッタリかますようなこともしてない。
見た目なんて普通だよ。

でも乗れば、ノーマルとはまるで別物の仕上がりになってることに
誰もが気づく。そういうバイクです。

751 :774RR:2021/01/30(土) 20:58:24.41 ID:uXu55cWh.net
>>743
>どうせボアアップしたところで
>バランスなんて全く取れていないから
>振動も強烈で高速走行なんてまともにできんだろうし。
>素人のうわべだけのハッタリ改造であることは目に見えてる。

>>745
>170ccなんて言ったところで
>どうせバランスめちゃくちゃで
>排気量に見合ったような性能なんてほど遠いだろうし、

>125ccに毛が生えた程度の向上しかしてないのは目に見えてる。

それ、ぜんぶあなたの想像でしかないですよねwww
Google検索で出てくる誰かのインプレ読んだだけですよね?www

↓相変わらず自己矛盾がお好きなようでwww

522 名前:774RR :2021/01/28(木) 21:48:21.53 ID:jWHdoX5u
現状で十分に走るから、もうこのままでもいいんだけど、
更に速くなる「案」があるのに、
試さないでいるのも精神的に悪いから決断しました。

確実に速さと燃費は向上するだろうけど、欠点もあるから、
実際試してみて答えを出すしかないな…と。

その辺が机上の論理だけでわかった気になってるだけのID:rE0oRftBと
俺との違いです。

752 :774RR:2021/01/30(土) 21:00:16.21 ID:CIWLhP5e.net
ノーマルと同じ排気量…、ノーマルと同レベルの燃費で、
ここまで向上させることができるなら
何でホンダはそう作ってくれなかったんだ…と、
悔しい思いすらするだろうね。

ノーマルとは完成度が全然違う。
技術ってこういう事を言うんだな…と眼からウロコだろうよ w

753 :774RR:2021/01/30(土) 21:03:20.03 ID:CIWLhP5e.net
ホンダは燃費も売りの1つだから
そこを犠牲にしてパワーアップしようとも思わないだろうけど、
スーパーモンキーは燃費もいいからね。

効率化して、燃費を犠牲にせずにパワーを引き出しているので
この状態で市販させることも可能。

754 :774RR:2021/01/30(土) 21:04:56.70 ID:CIWLhP5e.net
燃費が変わらずにパワーアップするなら
誰だってそっちのバイクの方がいいだろ?

それがスーパーモンキーなんだよ。

そしてそれは誰にでもできることじゃない。
市販のキットとは訳が違うんだよ!

755 :774RR:2021/01/30(土) 21:05:37.66 ID:CIWLhP5e.net
ボアアップしました…、パワーがあがりました…。

そんなのはスーパーでもなんでもない。
あ、た、り、ま、え。である。

756 :774RR:2021/01/30(土) 21:06:29.61 ID:CIWLhP5e.net
排気量が大きくなれば、
それに見合って燃費が悪化し、
代わりにパワーがあがる。

そこに何か技術的なことはない。
あ、た、り、ま、え。である。

757 :774RR:2021/01/30(土) 21:07:13.46 ID:CIWLhP5e.net
あ、た、り、ま、え。に何の感動もない。
100円だして100円の買い物ができました…ぐらいの
当然の話である。

758 :774RR:2021/01/30(土) 21:08:12.07 ID:CIWLhP5e.net
しかし、100円出して150円の買い物ができたら感動だろ?w

つまり、当たり前じゃない現実を起こせたなら、
それはミラクルなんだよ。

そのミラクルがスーパーモンキーである!

759 :774RR:2021/01/30(土) 21:09:46.18 ID:CIWLhP5e.net
バカがボアアップしたところで、
170ccにして、135ccの性能になりました…ぐらいの
結果しか出せないからな(笑)

760 :774RR:2021/01/30(土) 21:19:15.82 ID:CIWLhP5e.net
本当のこと言われすぎて
泣いちゃったかな?(笑)

761 :774RR:2021/01/30(土) 21:25:23.42 ID:cHDubSsR.net
そのミラクルなチューニングの証拠が見られるのをここ8ヶ月ほどずっと待ってるんだが…まだ出せないの?

762 :774RR:2021/01/30(土) 21:27:04.41 ID:CIWLhP5e.net
俺は「150ccの市販バイクに余裕で負ける
素人チューンのモンキー170」ゴミっぷりが見たいけどね(笑)

763 :774RR:2021/01/30(土) 21:30:55.83 ID:CIWLhP5e.net
>>761
>そのミラクルなチューニングの証拠

動画撮ると通報されるし
スーパーモンキーの完成度の高さは
乗って初めてわかるものだし無理だね。

764 :774RR:2021/01/30(土) 21:37:27.78 ID:nUPy5Euq.net
>>761
嘘だからね
ネットの情報を鵜呑みににするなよw

765 :774RR:2021/01/30(土) 21:40:10.80 ID:CIWLhP5e.net
150ccの市販バイクに余裕で負ける
素人チューンのモンキー170のゴミっぷりは
事実だと思うぞ?(笑)

766 :774RR:2021/01/30(土) 21:41:42.66 ID:/+RKOIhc.net
>>750
>俺のスーパーモンキーは
>カスタムしたことをドヤりたいだけの人が
>カスタムしたバイクじゃないからね。

>だからマフラー変えてハッタリかますようなこともしてない。
>見た目なんて普通だよ。

>でも乗れば、ノーマルとはまるで別物の仕上がりになってることに
>誰もが気づく。そういうバイクです。

そう。これである。

https://i.imgur.com/2ZsGu9L.jpg

https://i.imgur.com/MKUTNwp.jpg

https://i.imgur.com/QnSl3wg.jpg

767 :774RR:2021/01/30(土) 21:42:03.10 ID:CIWLhP5e.net
俺のモンキーは125だから
あくまで125ccとして速いか?遅いか?って話になってくるけど、
モンキー170なら、当然、そのクラスの他のバイクがライバルになってくるが
どうせその中じゃ底辺だろ(笑)

768 :774RR:2021/01/30(土) 21:43:27.84 ID:CIWLhP5e.net
他の150ccクラスにすら勝てないバイクが
他の170ccと比べられたら、
目も当てられないな w

769 :774RR:2021/01/30(土) 21:45:37.85 ID:CIWLhP5e.net
俺はこれでもライバル視してるのは
上位クラスのレベル250とSR400だからな w

モンキー170のライバルは下位クラスの150バイク(笑)

770 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:11.49 ID:WGVCmAvb.net
出たよ
レベルw

771 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:44.67 ID:CIWLhP5e.net
>>766

おお!すげー踏みやすい!…って思うだろうね(笑)
各所がそんな調子で向上を感じる事間違いなしだよ。

772 :774RR:2021/01/30(土) 21:49:27.43 ID:CIWLhP5e.net
市販の150ccよりも余裕で遅い改造170ccバイク(笑)

恥ずかしくないのかね〜。

773 :774RR:2021/01/30(土) 21:51:03.16 ID:CIWLhP5e.net
俺ならわざわざ金かけて、市販の150ccに余裕で負ける
170ccバイクを乗ろうとは思わんな〜。

そんなバカな人間じゃないし。

774 :774RR:2021/01/30(土) 21:51:24.84 ID:O3Glt397.net
>>771
だせー!
こんな改造してる素人がいじくってるバイクなんか怖くて乗れん
しかも黄色くて目立って恥ずかしい

と思うのが一般人の感覚です。

775 :774RR:2021/01/30(土) 21:52:30.26 ID:CIWLhP5e.net
>>774
>こんな改造してる素人がいじくってるバイクなんか怖くて乗れん

ホントは乗りたいくせして w

776 :774RR:2021/01/30(土) 21:53:40.97 ID:CIWLhP5e.net
170ccなのに実質135ccのパワーしか出ないバイクを
ドヤ顔で乗るアホにはなりたくないな(笑)

777 :774RR:2021/01/30(土) 21:58:47.21 ID:H+xz8Nl4.net
ダックスのスレはまだか

778 :774RR:2021/01/30(土) 21:59:10.43 ID:93+j75TP.net
>>767
125ccとしては速い程度でどうやったらレブルやSRに勝てるんだ

779 :774RR:2021/01/30(土) 22:01:27.06 ID:CIWLhP5e.net
>>778

企業秘密ですよ(笑)

780 :774RR:2021/01/30(土) 22:03:46.58 ID:93+j75TP.net
642 774RR 2020/08/23(日) 16:05:44.80 ID:5dUO0t4w
スーパーモンキーに
ボアアップした程のパワーアップはないものの

とか言ってたが
ボアアップしても150に負けるならスパモンは産廃やん?

781 :774RR:2021/01/30(土) 22:05:34.80 ID:CIWLhP5e.net
いい勝負になると思う…と言ってるだけで
勝つとは言ってないよ。

直管マフラーを装着したSR400の加速力
https://dotup.org/uploda/dotup.org2373978.mp3
今よりもやや遅かった頃のスーパーモンキーの加速力
https://dotup.org/uploda/dotup.org2373983.mp3

782 :774RR:2021/01/30(土) 22:09:48.79 ID:N/izpFa0.net
市販の125にも負けそう

783 :774RR:2021/01/30(土) 22:13:41.13 ID:CIWLhP5e.net
>>782

ヒント:
SR400の走行音には風切り音が入っていないでしょ?
一方俺の方は結構な風切り音がある。

つまり俺の方はそういう状況での走りってこと。
なので無風なら更に速い。

784 :774RR:2021/01/30(土) 22:17:37.82 ID:2KniIkrS.net
風切り音は安物機材の証拠

785 :774RR:2021/01/30(土) 22:21:41.63 ID:CIWLhP5e.net
風の影響ってかなり大きいからね。
特に125ccのような非力だと尚更です。

逆に言うとスーパーモンキーは
そんな悪条件でもあのぐらいの加速が出せるってこと。

786 :774RR:2021/01/30(土) 22:26:10.54 ID:CIWLhP5e.net
>今よりもやや遅かった頃のスーパーモンキーの加速力
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2373983.mp3

ノーマルマフラーでこのレーシーサウンドだからね。
並みのバイクじゃないことが分かるんじゃないかな?

787 :774RR:2021/01/30(土) 22:32:19.71 ID:CIWLhP5e.net
まあ、これぐらい走るようになると
交通の流れに乗れない…なんてことは無いので
普通に困ることは無いですよ。

何も俺はクラス上のバイクと張り合うためにチューンした訳ではないし、
クラスの違う170ccのバイクにどうこう言われる筋合いもないですよ。

788 :774RR:2021/01/30(土) 22:33:50.35 ID:CIWLhP5e.net
170ccのバイクは同じ排気量のバイクと比較して
自分のバイクが速いか?気にすべきですね。

で、速いと言えるならドヤ顔すればいいし、
150ccにも劣る能力しかないなら己を恥じるべきでしょう。

789 :774RR:2021/01/30(土) 22:34:30.12 ID:uXu55cWh.net
さっきからなに一人で妄想こじらせてんの
妄想書き連ねて事実って思い込みたいんか?
あんたは「勝ち組」(本来の意味はググれ)かよwww

150ccとか170ccの市販バイクって具体的に何?

ゼロ発進加速に限った話
170や181、法定速度までは走るおまる250より速いよ
125ハイコンプで、走るおまる250と同等レベルには出来る
速いのは181、回して気持ちいいのはハイコンプ125
4vヘッドやneoや143は知らない

純正は正直125ccクラスのブービー
走るおまる250にも敵わない
NチビとかNワンとか2スト50よりも遅い印象

スーパーモンキーはたぶんゴミ
バカの素人整備が怖いから俺も乗りたくない

790 :774RR:2021/01/30(土) 22:35:03.15 ID:CIWLhP5e.net
上の比較サウンドを聴いて、
お前の方が遅いじゃん!と思われてもいいですよ。
だって相手は400ccで、こっちは125ccなんだし。

791 :774RR:2021/01/30(土) 22:35:54.84 ID:CIWLhP5e.net
275ccも差がある状況の中での結果ですよ。
負けて当然です。

792 :774RR:2021/01/30(土) 22:36:52.17 ID:CIWLhP5e.net
少なくとも150ccに負けるような
170ccの改造バイク乗ってる人よりかは
断然マシでしょ(笑)

793 :774RR:2021/01/30(土) 22:37:56.20 ID:p9wJF2wH.net
781 774RR 2021/01/30(土) 22:05:34.80 ID:CIWLhP5e
いい勝負になると思う…と言ってるだけで
勝つとは言ってないよ。

負けて当然なのはいい勝負とは言わない

794 :774RR:2021/01/30(土) 22:41:26.37 ID:CIWLhP5e.net
下のクラスに負けるって
流石にみっともないですよね(笑)

下のクラスと言っても特別に速いバイクが相手って訳じゃなく
並みのバイクに負けるんじゃ話になりません w

795 :774RR:2021/01/30(土) 22:42:49.93 ID:CIWLhP5e.net
金かけて、下のクラスにすら負けるバイクを作るって
そんなことをやる奴らの気が知れないな〜。

金かけたなら、同クラスの中で速くなけりゃいけないのに、
下のクラスにすら勝てないってどんだけ
みっともないバイクなんだろ…。

796 :774RR:2021/01/30(土) 22:44:21.63 ID:CIWLhP5e.net
そんなことを金かけて喜んでやってるんだから
よっぽど間抜けじゃなきゃできないよ(笑)

俺はとてもじゃないけど、
そんなバカな真似はしようとは思いません。

総レス数 1001
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200