2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目

1 :774RR:2021/01/21(木) 20:32:44.66 ID:6QRoiBW8.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 40匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610792184/

759 :774RR:2021/01/30(土) 21:09:46.18 ID:CIWLhP5e.net
バカがボアアップしたところで、
170ccにして、135ccの性能になりました…ぐらいの
結果しか出せないからな(笑)

760 :774RR:2021/01/30(土) 21:19:15.82 ID:CIWLhP5e.net
本当のこと言われすぎて
泣いちゃったかな?(笑)

761 :774RR:2021/01/30(土) 21:25:23.42 ID:cHDubSsR.net
そのミラクルなチューニングの証拠が見られるのをここ8ヶ月ほどずっと待ってるんだが…まだ出せないの?

762 :774RR:2021/01/30(土) 21:27:04.41 ID:CIWLhP5e.net
俺は「150ccの市販バイクに余裕で負ける
素人チューンのモンキー170」ゴミっぷりが見たいけどね(笑)

763 :774RR:2021/01/30(土) 21:30:55.83 ID:CIWLhP5e.net
>>761
>そのミラクルなチューニングの証拠

動画撮ると通報されるし
スーパーモンキーの完成度の高さは
乗って初めてわかるものだし無理だね。

764 :774RR:2021/01/30(土) 21:37:27.78 ID:nUPy5Euq.net
>>761
嘘だからね
ネットの情報を鵜呑みににするなよw

765 :774RR:2021/01/30(土) 21:40:10.80 ID:CIWLhP5e.net
150ccの市販バイクに余裕で負ける
素人チューンのモンキー170のゴミっぷりは
事実だと思うぞ?(笑)

766 :774RR:2021/01/30(土) 21:41:42.66 ID:/+RKOIhc.net
>>750
>俺のスーパーモンキーは
>カスタムしたことをドヤりたいだけの人が
>カスタムしたバイクじゃないからね。

>だからマフラー変えてハッタリかますようなこともしてない。
>見た目なんて普通だよ。

>でも乗れば、ノーマルとはまるで別物の仕上がりになってることに
>誰もが気づく。そういうバイクです。

そう。これである。

https://i.imgur.com/2ZsGu9L.jpg

https://i.imgur.com/MKUTNwp.jpg

https://i.imgur.com/QnSl3wg.jpg

767 :774RR:2021/01/30(土) 21:42:03.10 ID:CIWLhP5e.net
俺のモンキーは125だから
あくまで125ccとして速いか?遅いか?って話になってくるけど、
モンキー170なら、当然、そのクラスの他のバイクがライバルになってくるが
どうせその中じゃ底辺だろ(笑)

768 :774RR:2021/01/30(土) 21:43:27.84 ID:CIWLhP5e.net
他の150ccクラスにすら勝てないバイクが
他の170ccと比べられたら、
目も当てられないな w

769 :774RR:2021/01/30(土) 21:45:37.85 ID:CIWLhP5e.net
俺はこれでもライバル視してるのは
上位クラスのレベル250とSR400だからな w

モンキー170のライバルは下位クラスの150バイク(笑)

770 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:11.49 ID:WGVCmAvb.net
出たよ
レベルw

771 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:44.67 ID:CIWLhP5e.net
>>766

おお!すげー踏みやすい!…って思うだろうね(笑)
各所がそんな調子で向上を感じる事間違いなしだよ。

772 :774RR:2021/01/30(土) 21:49:27.43 ID:CIWLhP5e.net
市販の150ccよりも余裕で遅い改造170ccバイク(笑)

恥ずかしくないのかね〜。

773 :774RR:2021/01/30(土) 21:51:03.16 ID:CIWLhP5e.net
俺ならわざわざ金かけて、市販の150ccに余裕で負ける
170ccバイクを乗ろうとは思わんな〜。

そんなバカな人間じゃないし。

774 :774RR:2021/01/30(土) 21:51:24.84 ID:O3Glt397.net
>>771
だせー!
こんな改造してる素人がいじくってるバイクなんか怖くて乗れん
しかも黄色くて目立って恥ずかしい

と思うのが一般人の感覚です。

775 :774RR:2021/01/30(土) 21:52:30.26 ID:CIWLhP5e.net
>>774
>こんな改造してる素人がいじくってるバイクなんか怖くて乗れん

ホントは乗りたいくせして w

776 :774RR:2021/01/30(土) 21:53:40.97 ID:CIWLhP5e.net
170ccなのに実質135ccのパワーしか出ないバイクを
ドヤ顔で乗るアホにはなりたくないな(笑)

777 :774RR:2021/01/30(土) 21:58:47.21 ID:H+xz8Nl4.net
ダックスのスレはまだか

778 :774RR:2021/01/30(土) 21:59:10.43 ID:93+j75TP.net
>>767
125ccとしては速い程度でどうやったらレブルやSRに勝てるんだ

779 :774RR:2021/01/30(土) 22:01:27.06 ID:CIWLhP5e.net
>>778

企業秘密ですよ(笑)

780 :774RR:2021/01/30(土) 22:03:46.58 ID:93+j75TP.net
642 774RR 2020/08/23(日) 16:05:44.80 ID:5dUO0t4w
スーパーモンキーに
ボアアップした程のパワーアップはないものの

とか言ってたが
ボアアップしても150に負けるならスパモンは産廃やん?

781 :774RR:2021/01/30(土) 22:05:34.80 ID:CIWLhP5e.net
いい勝負になると思う…と言ってるだけで
勝つとは言ってないよ。

直管マフラーを装着したSR400の加速力
https://dotup.org/uploda/dotup.org2373978.mp3
今よりもやや遅かった頃のスーパーモンキーの加速力
https://dotup.org/uploda/dotup.org2373983.mp3

782 :774RR:2021/01/30(土) 22:09:48.79 ID:N/izpFa0.net
市販の125にも負けそう

783 :774RR:2021/01/30(土) 22:13:41.13 ID:CIWLhP5e.net
>>782

ヒント:
SR400の走行音には風切り音が入っていないでしょ?
一方俺の方は結構な風切り音がある。

つまり俺の方はそういう状況での走りってこと。
なので無風なら更に速い。

784 :774RR:2021/01/30(土) 22:17:37.82 ID:2KniIkrS.net
風切り音は安物機材の証拠

785 :774RR:2021/01/30(土) 22:21:41.63 ID:CIWLhP5e.net
風の影響ってかなり大きいからね。
特に125ccのような非力だと尚更です。

逆に言うとスーパーモンキーは
そんな悪条件でもあのぐらいの加速が出せるってこと。

786 :774RR:2021/01/30(土) 22:26:10.54 ID:CIWLhP5e.net
>今よりもやや遅かった頃のスーパーモンキーの加速力
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2373983.mp3

ノーマルマフラーでこのレーシーサウンドだからね。
並みのバイクじゃないことが分かるんじゃないかな?

787 :774RR:2021/01/30(土) 22:32:19.71 ID:CIWLhP5e.net
まあ、これぐらい走るようになると
交通の流れに乗れない…なんてことは無いので
普通に困ることは無いですよ。

何も俺はクラス上のバイクと張り合うためにチューンした訳ではないし、
クラスの違う170ccのバイクにどうこう言われる筋合いもないですよ。

788 :774RR:2021/01/30(土) 22:33:50.35 ID:CIWLhP5e.net
170ccのバイクは同じ排気量のバイクと比較して
自分のバイクが速いか?気にすべきですね。

で、速いと言えるならドヤ顔すればいいし、
150ccにも劣る能力しかないなら己を恥じるべきでしょう。

789 :774RR:2021/01/30(土) 22:34:30.12 ID:uXu55cWh.net
さっきからなに一人で妄想こじらせてんの
妄想書き連ねて事実って思い込みたいんか?
あんたは「勝ち組」(本来の意味はググれ)かよwww

150ccとか170ccの市販バイクって具体的に何?

ゼロ発進加速に限った話
170や181、法定速度までは走るおまる250より速いよ
125ハイコンプで、走るおまる250と同等レベルには出来る
速いのは181、回して気持ちいいのはハイコンプ125
4vヘッドやneoや143は知らない

純正は正直125ccクラスのブービー
走るおまる250にも敵わない
NチビとかNワンとか2スト50よりも遅い印象

スーパーモンキーはたぶんゴミ
バカの素人整備が怖いから俺も乗りたくない

790 :774RR:2021/01/30(土) 22:35:03.15 ID:CIWLhP5e.net
上の比較サウンドを聴いて、
お前の方が遅いじゃん!と思われてもいいですよ。
だって相手は400ccで、こっちは125ccなんだし。

791 :774RR:2021/01/30(土) 22:35:54.84 ID:CIWLhP5e.net
275ccも差がある状況の中での結果ですよ。
負けて当然です。

792 :774RR:2021/01/30(土) 22:36:52.17 ID:CIWLhP5e.net
少なくとも150ccに負けるような
170ccの改造バイク乗ってる人よりかは
断然マシでしょ(笑)

793 :774RR:2021/01/30(土) 22:37:56.20 ID:p9wJF2wH.net
781 774RR 2021/01/30(土) 22:05:34.80 ID:CIWLhP5e
いい勝負になると思う…と言ってるだけで
勝つとは言ってないよ。

負けて当然なのはいい勝負とは言わない

794 :774RR:2021/01/30(土) 22:41:26.37 ID:CIWLhP5e.net
下のクラスに負けるって
流石にみっともないですよね(笑)

下のクラスと言っても特別に速いバイクが相手って訳じゃなく
並みのバイクに負けるんじゃ話になりません w

795 :774RR:2021/01/30(土) 22:42:49.93 ID:CIWLhP5e.net
金かけて、下のクラスにすら負けるバイクを作るって
そんなことをやる奴らの気が知れないな〜。

金かけたなら、同クラスの中で速くなけりゃいけないのに、
下のクラスにすら勝てないってどんだけ
みっともないバイクなんだろ…。

796 :774RR:2021/01/30(土) 22:44:21.63 ID:CIWLhP5e.net
そんなことを金かけて喜んでやってるんだから
よっぽど間抜けじゃなきゃできないよ(笑)

俺はとてもじゃないけど、
そんなバカな真似はしようとは思いません。

797 :774RR:2021/01/30(土) 22:52:45.68 ID:CIWLhP5e.net
【ノーマルモンキーに感じた問題点】

・振動が強烈に酷い=つまり走っていて不快感が強い。
・振動が強すぎることで結果的にアクセルを回せない。

・エンブレが強烈に強いのでアクセルがギグシャグする。
・結果、低速時の速度維持が難しくなり低速走行が苦手。

・非力すぎて向かい風が吹くと露骨に速度ダウンする。
・交通の流れに乗れないほど非力で車に煽られる始末。
・山なんて行ったら登れずに悲惨。

798 :774RR:2021/01/30(土) 22:55:42.62 ID:CIWLhP5e.net
強烈な振動…、強烈なエンブレ…、
交通の流れに乗れないほどのパワー。

この3つの問題は、かなり大きな欠点で、
バイクで走ることの楽しさを
大幅に減少させてしまうものでした。

動画のレビューとは大違いの現実を目の当たりにし、
このバイクを選んだことを後悔しかけたこともあります。

799 :774RR:2021/01/30(土) 22:57:25.45 ID:CIWLhP5e.net
特別にスピードが出なくてもいいんです。
普通に困らない程度の走ってくれさえすれば…ね。

でも、それさえ出来なかったんです。

せっかく秘境に住んでいて、山がたくさんあり、
コーナーリングを存分に楽しめる環境なのに、
非力すぎて山に行けなかったのです。

800 :774RR:2021/01/30(土) 23:00:27.62 ID:CIWLhP5e.net
平地ですら、後ろに接近されて、車に追われる状況なのに、
山の登り坂なんて走られる訳がありません。

田舎は空いているので、スピードを出して走ってる車も多いので
尚更ですよ。

このままじゃバイクを楽しめない…と思って、
これは何とかパワーアップして、振動も押さえなきゃ…と思ったのが
スーパーモンキーの始まりです。

801 :774RR:2021/01/30(土) 23:03:42.85 ID:CIWLhP5e.net
まあ、音(>>781)だけじゃ振動までは分からないかも知れませんが、
少なくとも「困らない程度には走りそうだ」ってことぐらいは
分かって頂けるかと思います。

問題の種の1つだった「強烈なエンブレ」も、克服できて、
アクセル「オン/オフ」の速度差が出にくくなり、
低速/低ギアでも非常に乗りやすいです。

802 :774RR:2021/01/30(土) 23:05:28.56 ID:uXu55cWh.net
ボアアップ=速さ
だと思い込んでる時点で想像力が足りない

イジったエンジン特有の気持ち良さは今の市販車では味わえないし、実際に経験しなきゃ理解できんよ

痴呆徘徊老人のごとく同じことを何度も何度も繰り返し書き込み、妄想と自己陶酔をこじらせてゴマメってる姿がお似合いです

803 :774RR:2021/01/30(土) 23:07:40.88 ID:CIWLhP5e.net
エンブレが弱いと言うことは
アクセルを離しても「それほど速度が落ちない」ってことなので、
アクセル「OFF」で不用意に速度ダウンが起きないので
色々な場面で安定するんです。

逆にアクセル「ON/OFF」で速度差が出やすいと
ギグシャグして乗りにくいんです。

エンブレ(エンジンブレーキ)というだけあって
ブレーキがかかってしまうので、
そのブレーキが邪魔になってくることも多いのです。

804 :774RR:2021/01/30(土) 23:08:20.23 ID:CIWLhP5e.net
>>802


150ccのバイクにも勝てない170ccバイクを作ったバカな子

805 :774RR:2021/01/30(土) 23:10:44.60 ID:CIWLhP5e.net
アクセルを離すだけで
強烈なエンブレがかかってしまうと、
エンブレを効かせたくない時にも
効いてしまうということなのです。

それは色々な場面で厄介です。

逆にエンブレが効かなくて困ることはあまりないです。
なぜならシフトダウンすればエンブレは
いくらでも強くできるからです。

806 :774RR:2021/01/30(土) 23:11:42.82 ID:CIWLhP5e.net
>>805
>なぜならシフトダウンすればエンブレは
>いくらでも強くできるからです。

つまり、エンブレを効かせたい時と、効かせたくない時とを
自分で選んで走られるってことなのです。

要するに「コントロール性が上がる」というわけです。

807 :774RR:2021/01/30(土) 23:13:32.19 ID:CIWLhP5e.net
なので、エンブレ1つとっても、
随分と乗りやすくなりましたよ。

もちろん振動が1/3に低減したことも
快適性に大きな違いをもたらすので、
大事なのはパワー云々だけじゃないですよね。

ハンドリング性能やコーナーリング性能やら
色々な部分が確実に向上しているからこその
スーパーモンキーなのです。

808 :774RR:2021/01/30(土) 23:18:45.44 ID:bmmLKEUp.net
やっぱ日本語不自由なんだな

809 :774RR:2021/01/30(土) 23:19:14.51 ID:CIWLhP5e.net
振動は1/3に低下してますが、
エンブレも1/3に低下してます。

ノーマルモンキーって
アクセル離すと直ぐに止まっちゃうじゃないですかー?
まあ、信号で停止する時にはそれでもいいんだけど、
コーナーリングとか右左折とか、落ちすぎちゃうから
落ちすぎないように「ちょっとだけアクセル回さなきゃならず」
運転のハードルが上がっちゃうんだよね。

その「ちょっと」ってのが
エンブレが強いバイクはまた難しいので。

810 :774RR:2021/01/30(土) 23:20:38.44 ID:CIWLhP5e.net
>>809
>その「ちょっと」ってのが
>エンブレが強いバイクはまた難しいので。

逆にいうと、
スーパーモンキーのようにエンブレが弱いと
ちょっとだけアクセルを回すのが
すごくイージーになるんです。

なので乗りやすさもアップするし、
コントロール性も高くなるわけですよ。

811 :774RR:2021/01/30(土) 23:21:58.86 ID:CIWLhP5e.net
なので、エンブレ1つとっても、奥が深いというか、
エンブレ強いとダメです w

そういう事もちゃんとレビューできる人っていないんだよねー。
浅い人たちが動画レビューしているケースがほとんどだから
ちゃんとした情報は得られない。

812 :774RR:2021/01/30(土) 23:23:34.70 ID:fSDmLm7s.net
全開か全閉みたいな雑なスロットルワークなんやろなあ

813 :774RR:2021/01/30(土) 23:24:48.72 ID:CIWLhP5e.net
エンブレ強い=低速苦手…になるので、
モンキーは「速度を出せない」だけじゃなく
「ゆっくりも苦手」という板挟み状態なのです。

実用になる速度範囲が極めて狭いのです。

思った以上にスピードが出ないだけじゃなく
自転車感覚で乗れるバイクを求めて買った俺にとって
低速走行まで苦手だったのは相当の失望でした。

814 :774RR:2021/01/30(土) 23:25:44.44 ID:CIWLhP5e.net
ノーマルモンキーの実用速度は30〜55km/hです。
たったの25km/hしかない。

これが現実です。

815 :774RR:2021/01/30(土) 23:27:19.26 ID:CIWLhP5e.net
30km/hを下回ると強いエンブレが仇となって乗りにくくなり、
55km/hを上回っても振動で乗りにくくなる。

小さくて冒険できるバイクだと思って買ったのに、
30km/h以下が「苦手」じゃ冒険できませんよ。

でも、それが事実なのです。

816 :774RR:2021/01/30(土) 23:29:37.87 ID:CIWLhP5e.net
しかし、俺のモンキーにそんな欠点はもうありません。

10km/h以下だろうが、20km/hだろうが、
低速で走ることも非常にイージーです。

55km/hで走ったからと言って
目立って振動が増えることもありません。
70km/h巡航も余裕です。

817 :774RR:2021/01/30(土) 23:30:19.53 ID:CIWLhP5e.net
>>816

訂正:55km/h以上で走ったからと言って

818 :774RR:2021/01/30(土) 23:33:39.58 ID:CIWLhP5e.net
強烈なエンブレ…、強烈な振動…、実用性に届かないほどの非力…。
これら3つの大きな問題は「解決できる」ってことなのです。

俺が実際に解決したのだから、お前らも努力次第で可能ということです。

もし、俺と同じように「できれば改善したい」と望むのならば
俺を神と崇めれば、何か情報を出してもらえるかも知れませんよ?(笑)
まあ、今更手遅れかとは思いますけど w

819 :774RR:2021/01/30(土) 23:38:29.62 ID:uXu55cWh.net
>>804
>>802

>↑
>150ccのバイクにも勝てない170ccバイクを作ったバカな子


痴呆老人特有の思い込みのハゲしさがよ〜く伝わるレスを頂きました
やたらマウントをとろうとする仕草、ウリジナル起源にこだわる仕草、嘘ばかりで自己矛盾を厭わない仕草、怪しい日本語仕草
あれれ

火病なのかもしれませんね

https://i.imgur.com/ilhXwbF.jpg

かの有名な高句麗安岳3号墳の壁画の古代人が手にしてるモノは、自家製特注アルミビレッドブレーキングステップペダルなのでは??

820 :774RR:2021/01/30(土) 23:41:15.94 ID:UPUsF2JC.net
>>350
牧村彩香

821 :774RR:2021/01/31(日) 00:14:15.51 ID:63XJif7b.net
スパモン本気でSRとレブルに勝てると思ってんのw?
池沼極まってんなw

822 :774RR:2021/01/31(日) 00:23:03.74 ID:4DrUADDg.net
この人バイクあんまりいじってないでしょ
ホントはない秘密の謎理論で大きな事言って実際はあんなダサすぎるペダルを自慢するレベル
会社じゃハブられてるおじいさんだからネットくらい自分を大きく見せたい承認欲求の塊
ここですらバカにされる もうそろそろ壁に向かって話かけた方がいいんじゃないかな

823 :774RR:2021/01/31(日) 00:26:50.28 ID:qxT+I0Qh.net
動画も写真も全て拾いものだと言ってたからバイクも持ってないよ

824 :774RR:2021/01/31(日) 00:43:23.15 ID:63XJif7b.net
夏頃id付きのキー写真うpしてたから持ってはいそうだけど
ペダルだけ変えてあとはドノーマル臭い

825 :774RR:2021/01/31(日) 00:47:30.74 ID:4DrUADDg.net
この人社会で相手にされないのは人間性に問題あるからでしょ

826 :774RR:2021/01/31(日) 00:58:42.30 ID:K0J91V/O.net
自己正当化が目的なので言ってることがむちゃくちゃ

827 :774RR:2021/01/31(日) 05:33:43.87 ID:USuZVefv.net
文盲老人は語彙力が乏しく冗長な言い回しを多用するので文量に対して中身が軽薄

アクセル開度という概念がなく、加速以外はぜんぶ『エンブレ』

この頭の悪さは普段、周囲からどんな風に酷評されてんだろな

828 :774RR:2021/01/31(日) 06:02:47.22 ID:OVS6kpVM.net
273 774RR 2020/09/09(水) 20:29:23.00 ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

洗車と言っても、もちろん「高圧洗浄」なんて
バカな真似はしておりません。

あんなもの、バイクに悪いことは明白なのでやりませんが、
それでも雨やシャワーレベルの水でも、
エンジンの継ぎ目から内部に水が入って
オイルを劣化させたとしか思えないのです!!

シフトが硬くなったり、走りが露骨に悪化するなどして
オイルが劣化したのが明白に感じ取れるのです!

https://i.imgur.com/tJ6rBHp.jpg

829 :774RR:2021/01/31(日) 06:17:08.53 ID:OVS6kpVM.net
https://i.imgur.com/eSgkdUR.jpg

830 :774RR:2021/01/31(日) 07:23:03.13 ID:OVS6kpVM.net
【緊急報告!】酢

306 774RR 2020/09/11(金) 19:06:56.58 ID:phEfNdmo
多分、水と反応して酢になっちゃったんだと思います。

皆さんも気をつけてくださいねー。

831 :774RR:2021/01/31(日) 07:34:06.15 ID:OVS6kpVM.net
ケース合わせ面から水は侵入しないし
酢は出来ないんですけどwwww

832 :774RR:2021/01/31(日) 09:56:27.21 ID:Burcotju.net
>>824
>ペダルだけ変えてあとはドノーマル臭い

あのペダル写真には「IDが添えられていない」ことにお気づきだろうか?

833 :774RR:2021/01/31(日) 10:00:34.82 ID:Burcotju.net
>>831

こりゃエンジンに水が入って酢になっちゃってるな(笑)

>はー
>年末だしオイル交換してみたら
>オイルめっちゃ乳化してたわ…

834 :774RR:2021/01/31(日) 10:02:52.66 ID:Burcotju.net
オイルの乳化が「水が原因」であることは
お前らのようにググって知ったかぶりしてるアホ供も
知っていることと思うが、
その「水」「出所」が洗車や雨であることに
なぜ気づけないんだろ…。

そこが、俺とお前らの「知能の差」であり「感性の差」である。

835 :774RR:2021/01/31(日) 10:05:51.17 ID:Burcotju.net
鈍感な奴

洗車後に内部に水が入ってオイルが劣化したことを感じ取れない。
雨が降った後に走りが不調になっても、それを感じ取れない。

だから「乳化の原因である水」が
外部からもたらされた物だと気づけない。

836 :774RR:2021/01/31(日) 10:07:22.08 ID:Burcotju.net
逆にいうと、俺の感性は研ぎ澄まされているので
バイクのちょっとした差にも気づきやすく、
洗車や雨後にオイルが劣化していることに気づく。

837 :774RR:2021/01/31(日) 10:09:02.83 ID:Burcotju.net
要するに、お前らが思い込んでいるように
エンジンは防水ではない…と言うことなのだ!

防水ではないエンジンに雨が降りつけたり、
ましてや高圧で水を吹きかけたりすればどうなるか?
当然、乳化が起きやすくなる。

838 :774RR:2021/01/31(日) 10:09:34.40 ID:GgSJ20QD.net
>>834
Illiteracy is a curse of a god and knowledge is the wing which comes to heaven.

839 :774RR:2021/01/31(日) 10:10:59.96 ID:Burcotju.net
乳化が起きるなんて状態は
よっぽど大量の水がエンジンに入り込んでしまった状態である。
しかし、そこまで行かずとも水が入れば、オイルは急激に劣化が進む。

当然「まともな感性を持った人間」ならば、
エンジンの調子が悪化したことに気づけるだろう…。

だが、お前らのような知ったかぶりしているだけの鈍感人間は
その劣化に気づけないのである。

840 :774RR:2021/01/31(日) 10:13:25.31 ID:Burcotju.net
お前らはネットでググったことしか知らない。
だから「ネットに誰もが口にしている情報」しか知らないのである。

感性が鈍いので、経験からの知識も身につかない。

841 :774RR:2021/01/31(日) 10:13:40.79 ID:GgSJ20QD.net
恥の上塗りお疲れ

842 :774RR:2021/01/31(日) 10:15:51.33 ID:Burcotju.net
ところが、俺の場合は、知っての通り、
俺は細かな部分を修正しては、
試走と修正を繰り返している人間である。

それだけバイクのちょっとした変化を感じ取れるのである。

そんな俺だからこそ、雨後のオイルの不調、
洗車後のオイルの劣化も感じ取れるのである。

843 :774RR:2021/01/31(日) 10:18:24.13 ID:Burcotju.net
乳化していてビックリする人も多いが、
そこまで劣化する前に、
何かしら不調を感じないってのが
そいつらん「鈍感ぶり」を如実に表していると言える。

お前らは、見て初めて気づくぐらいに鈍いのである!

844 :774RR:2021/01/31(日) 10:19:51.75 ID:GgSJ20QD.net
ほほうそれで
何処から水が入るのか
オモシロ回答聞かせて貰おうかw

845 :774RR:2021/01/31(日) 10:20:44.37 ID:Burcotju.net
要するに、乳化が起きる前から
既にオイルは劣化が始まっており、
その劣化によって「エンジンの挙動が変化」しているはずなんだよ。

だが、お前らは、感性が鈍いので、
その挙動の変化に気づけない…。

最終的に乳化してしまっていても、気づけず、
オイルキャップを開けてみて初めて気づくほど
超ぜつに鈍い感性である。

846 :774RR:2021/01/31(日) 10:22:41.68 ID:Burcotju.net
>>844

エンジンの継ぎ目に決まってるだろ。
特にモンキーやグロムやカブのような前倒エンジンは
水がエンジンの上に溜まりやすいので
それだけ水が侵入しやすいのである。

847 :774RR:2021/01/31(日) 10:22:47.84 ID:MKU7Qw8c.net
で、お前は答えのない謎理論でレベルの低い恥ずかしいペダルと子供が遊ぶ積み木で笑わせてくれるんだよな

848 :774RR:2021/01/31(日) 10:23:22.65 ID:MKU7Qw8c.net
前倒?倒立じゃないの?(笑)

849 :774RR:2021/01/31(日) 10:23:37.58 ID:GgSJ20QD.net
>>846
残念!不正解

850 :774RR:2021/01/31(日) 10:24:17.60 ID:Burcotju.net
日本製とタイ製による精度の違いなんかも
防水性に違いが出てくる要因だろうな〜。

851 :774RR:2021/01/31(日) 10:24:51.74 ID:Burcotju.net
>>848
>倒立じゃないの?(笑)

倒立(笑)
お前アホだろ w

852 :774RR:2021/01/31(日) 10:26:16.27 ID:Burcotju.net
俺がこういう話をしてやったことで
鈍いお前らも「その可能性は十分にあるな…」と気づき、
それを別の場所で「自分が気づいたかのようにドヤ顔」で
口にするんだろうな〜。

853 :774RR:2021/01/31(日) 10:28:02.73 ID:GgSJ20QD.net
>>850
そんな嘘をネットで全世界へ言って
ホンダから訴えられればいいのに

854 :774RR:2021/01/31(日) 10:28:36.60 ID:Burcotju.net
とにかく、お前らという生き物が持ってる知識は
自分が経験で気づいた知識ではなく、
ネットで他者が口にしていることの寄せ集めなんだよな。

だから今、俺から得た情報も、
別の場所でドヤ顔で知ったかぶりに使うんだろうね。

855 :774RR:2021/01/31(日) 10:30:29.69 ID:Burcotju.net
>>853

グロムやモンキーで乳化が頻発しているのは
前倒エンジンであることや、
タイ製による工作精度の2つが重なって
一段と水が入り込みやすくなって起きていると予想される。

856 :774RR:2021/01/31(日) 10:32:21.28 ID:Burcotju.net
それ逆に読み解くと、
日本製のエンジンや直立エンジンの場合は
乳化が起きにくいということになる。

実際、そうだと思うけどね。
俺はお前らよりも数段頭がいいし、
凡人が気づかないことに気づけるタイプだから。

857 :774RR:2021/01/31(日) 10:40:33.48 ID:Burcotju.net
【お前らの感性】

エンジン内部でオイルが乳化するほど劣化していても
その変化を感じ取れないほど鈍い。

それほど鈍感な奴が世の中には多いのである。

そんな鈍い感性の人間にバイクのチューンアップなんてできんぞ?

858 :774RR:2021/01/31(日) 10:43:37.92 ID:Burcotju.net
知らない奴のために
まあ、ネットの一般常識的なことを書かせてもらうと
化学合成油ほど「乳化しやすい」と言われている。

鉱物油を格下のオイルと決めつけている人が多いと思うが、
鉱物油には鉱物油としての利点があって採用されているのである。

なので「乳化」問題をホンダに問い合わせると
指定の純正オイルを使ってください…と言われるだろう。

859 :774RR:2021/01/31(日) 10:45:07.37 ID:Burcotju.net
特にエステル系のオイルは
水と科学反応を起こして酢ができてしまうので、
乳化しやすいのである。

総レス数 1001
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200