2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 67台目【水冷Z】

1 :774RR:2021/01/22(金) 14:52:47.54 ID:+a24PDhr.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)/Ninja 1000SX

・Ninja1000
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/

・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17?
・高速  約18〜23?

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

前スレ
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 66台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605788088/

612 :774RR:2021/03/08(月) 12:46:27.59 ID:56s0SMuK.net
>>610
お祓いしてもらえ

613 :774RR:2021/03/08(月) 13:18:08.36 ID:22lIcRIT.net
>>610
手首捻りすぎているんじゃない?

614 :774RR:2021/03/08(月) 15:07:13.30 ID:cbUJSCj/.net
>>610
スロットルアシスト使ってみてはいかがでしょう?

615 :774RR:2021/03/08(月) 16:19:41.89 ID:KrmmJHda.net
>>611
そうなんかね?

616 :774RR:2021/03/08(月) 18:33:46.40 ID:nf6wjsOE.net
まず右手首が逝く
その後左手の握力が亡くなる

617 :774RR:2021/03/08(月) 18:43:13.91 ID:b735L/z4.net
身長175pで興味本位でスペーサー2枚(12mmUP)入れてる

高さが変わったからといって違いが分らない鈍感な自分
BEETのスペーサーはハンドルの絞り角を変えられるのが真髄ではなかろうか

618 :774RR:2021/03/08(月) 18:57:32.52 ID:0nbVrVK2.net
>>617
それやってるけど何が変わったのかよくわからんw

619 :774RR:2021/03/08(月) 21:31:56.10 ID:ixmDnW67.net
高さと絞りはいいからタレ角が欲しい

620 :774RR:2021/03/08(月) 22:28:33.80 ID:mrG77II1.net
もうチョットだけハンドル幅狭くして
少しだけ前傾気味のほうが高速楽
フルチェンモデル来年には出ないかな

621 :774RR:2021/03/09(火) 07:12:03.31 ID:Uh3aHdMw.net
角度ちょい調整できればいいんだが、恰幅のいいタンクがそれを善しとしない

622 :774RR:2021/03/09(火) 07:51:11.80 ID:zd5BAlbR.net
それはそうとリアブレーキ効かなくない?@16年式

623 :774RR:2021/03/09(火) 10:50:30.30 ID:cn7ZV0pd.net
>>622
とっくに諦めてる@11年型

624 :774RR:2021/03/09(火) 11:53:47.34 ID:6pYBngxZ.net
フロントは減速停止で使うけどリアは減速でしか使わないから効きはそこまで気にしないなぁ

625 :774RR:2021/03/09(火) 12:17:24.02 ID:r7G+gdbz.net
逆だな
低速でのフロントはシビアだから、止まるときはリア
低速での急ブレーキもリアでABS効かせまくってる
フロントだと握りゴケしそう
下手くそなのはわかってる

626 :774RR:2021/03/09(火) 13:02:17.26 ID:FcNrMBRq.net
忍千のリヤはガツッと踏んでもロックしたこと一度もないな、下り坂のエンブレで間違えて一速にいれてしまってロックして怖かったことならあるけど。

627 :774RR:2021/03/09(火) 14:48:00.01 ID:peRMP/Sh.net
停止寸前はリアブレーキオンリーの癖がついてる俺にとってこのバイクは恐怖だな

628 :774RR:2021/03/09(火) 16:47:33.75 ID:HBTRkcjm.net
緊急時以外はフロント殆ど使わないなぁ。エンブレと併用してリア使ってる。
ブレーキは効く方だと思っている(21)

629 :774RR:2021/03/09(火) 17:18:14.06 ID:01Ary9Hj.net
両方使えやアホか

630 :774RR:2021/03/09(火) 18:31:08.60 ID:8fVSAuzn.net
信号とかで普通に止まる時の制動力を10段階で表したらこんな感じ。

FB 5→7→→→→3→1→0
EB 6速→→→3速→→→→N
RB 2→→→→→→→→→→1

RBはFBよりも一瞬早く入れるけど、それ以降は踏力一定。
EBとRBが基礎制動力でFBが可変制動力みたいなイメージ。
このバイクのFBはフィーリングがとても良くて微調整が効くから好き。

631 :774RR:2021/03/09(火) 19:45:21.96 ID:UYV3UAsT.net
>>630
適当なとこでガツっと効かせて停止線までに弱めていって辻褄合わせるってこと?
普段からそんなブレーキングしてたら下手にならんか?
狙ったポイントまでに適切なブレーキングが出来ないってことじゃんよ
 
ブレーキング開始から完全停止まで同一制動力でピタッと停止線までもっていく方が
ブレーキングの練習にもなっていいと思うんだがなぁ

632 :774RR:2021/03/09(火) 19:57:12.39 ID:Dp+qHC0D.net
同一じゃ止まれないだろ

633 :774RR:2021/03/09(火) 19:57:43.90 ID:jgd9V9DY.net
ブレーキはガッ!と一気に効かせるのではなく
ぎゅうぅぅぅう!と強めに握ってから弱めていくと習った

一定の強さでレバーを引いたままだと
途中から効きが強くなる「らしい」(体感したことない)

634 :774RR:2021/03/09(火) 20:00:05.32 ID:0vwKkv/7.net
>>631
オーバーレブ懐かしいね

635 :774RR:2021/03/09(火) 20:13:32.20 ID:o2/c5/Hh.net
>>633
サーボ効果ってやつですかね

636 :774RR:2021/03/09(火) 20:19:30.28 ID:Uh3aHdMw.net
渋滞中じゃリヤがメインだな。一本橋感覚でいかに足つきせず距離を伸ばせるかを楽しんでる

637 :774RR:2021/03/09(火) 20:50:11.03 ID:8fVSAuzn.net
重量車の場合サスの揺り戻し和らげるために停止直前はプレーキ緩めるの常識だろ

>>631
>ブレーキング開始から完全停止まで同一制動力でピタッと停止線までもっていく方
そんなに握りゴケしたい?w

638 :774RR:2021/03/09(火) 22:30:09.03 ID:/M9yxGsB.net
60km/hと減速中の30km/hでは必要な制動力は違うんでないの?
同じ握り方してたらどんどん急制動になってく気がする

639 :774RR:2021/03/09(火) 22:43:24.30 ID:r7G+gdbz.net
いやだから御料車みたいにGを体感させずに停止するテクニックの話だろ
一般車がやったら追突されるか煽られるか

640 :774RR:2021/03/09(火) 22:44:49.70 ID:8uXov2yt.net
必要な制動力はどれだけ減速させるかによるだろ

641 :774RR:2021/03/10(水) 00:38:41.46 ID:FdOYhdXg.net
>>639
御料車だけじゃなく車に女乗せてる時はやった方がいいよ。
女って結構そういうとこ見てるし喜ぶ。
強めにブレーキ踏んだ時に前にGがかかるのを左腕で止めてあげるのと、ショックを感じない停車は大事にされてるって思うんだってよw

642 :774RR:2021/03/10(水) 00:49:50.16 ID:smpHm5zF.net
>>641
80年代かよw
今どき左腕で止めるとかしたら、なに勘違いしてるのこいつってひっぱたかれるわw
まずはGを感じさせない加減速だろ

643 :774RR:2021/03/10(水) 01:22:14.72 ID:/48bHdh+.net
限定解除のスクールでは
リヤは停止するためのものじゃなくて車体を安定させるためのもので
停止する時はフロント:リヤは一般に7:3というが実際は9:1がいいと習った

644 :774RR:2021/03/10(水) 07:14:23.50 ID:YNGxNT5L.net
>>643
俺もそう習ったけど、それも曖昧な言い方なんだよな。
レバーに掛ける握力踏力を7:3にしろと言っているのか、実際にブレーキパッドから
発生する制動力が7:3になるように調整しろと言っているのかどっちなのかと。
前者なら悩む必要はそれほど無いが、後者の場合単純にブレーキパッドの面積比で
考えれば握力踏力を5:5で掛けても実際の制動力は7:3くらいになるんじゃないかと。
もちろんキャリパーのピストンの数とか面積比とか他の要因考えたらキリないんだけどさ。

ここの他人の意見を参考にして色々試してみりゃいいんじゃないの?
ただこのバイクのリアブレーキで、リアブレーキ主体の減速停止はあんまり
したくないけど。

645 :774RR:2021/03/10(水) 09:37:35.46 ID:sQFG5T9b.net
まぁそうなんだけと、俺としてはリアブレーキはもうちょっと効いて欲しいなって思うから、高額でも良いから社外品探してみるよバイクやに聞いてもすぐABSききますねとか見当違いの回答で困る

646 :774RR:2021/03/10(水) 11:47:41.31 ID:/48bHdh+.net
ブレーキパッド交換よりもタイヤ交換じゃね

647 :774RR:2021/03/10(水) 12:07:41.79 ID:GZSj13zo.net
フロントタイヤの減りが早くフロントヘビーじゃないかと言われているからパッド交換してもロックしやすくなるだけかもしれん
パッドはゴールデンでエンジェルST>PR2>ロード5>パワー5(今ここ)だけどリアの効きは体感で変化はない
座る位置を後ろにするとかフルパニアにすればリアの効きは良くなるかも。知らんけど

648 :774RR:2021/03/10(水) 19:45:18.03 ID:YSN37KFC.net
フロントブレーキかけてリアが抜重されてる状態で
5対5の制動力は難しいかと思う

知らんけと

649 :774RR:2021/03/10(水) 22:09:19.08 ID:boIu7QMp.net
>>647
横レスの上にブレーキの話に関係なくてすまないのだが
ロード5からパワー5に替えてどう変わったか聞かせて貰えないだろうか?
特にグリップ、ハンドリング(ヒラヒラ感とか)、ライフ(減りかたの具合とか)がどう変わったのか教えてほしい
(自分もロード5→パワー5への履き替えを検討しているので)

650 :774RR:2021/03/11(木) 06:57:38.41 ID:xkYw/V1a.net
あくまで自分の感覚、長文失敬
まずシーズンオフ間際の履き替えなのでよく走るワインディングは走れてない(冬季閉鎖)ので減りはまだ全然解らない
倒し込み(ヒラヒラ感)は若干鈍くなった気がする代わりに切り返す挙動はP5の方が安定感、安心感がある
勝手な分析だけどR5は真ん中が固いから切り返しがしやすい、P5は柔いので少し鈍く感じ接地感やグリップ感はその逆じゃないかな
当たり前と言えばそれまでだけどね
マッタリ(タイヤ端まであまり使わない)ならR5が良いと思う
次どっちにするかは減りかたで決めるつもり
店によるかも知れないけど値段差はほぼないから1度履いてみると良いと思うよ

651 :774RR:2021/03/11(木) 07:14:49.78 ID:CSMC6h4q.net
>>650
ありがとう。参考になったよ。
倒し込みが鈍くなったという感想は意外だったけど次はパワー5でいくことにするよ。

652 :774RR:2021/03/11(木) 10:44:28.12 ID:Q6zuo2IZ.net
>>650
年間2万位は走るので耐久性、コスパ重視
純正S20→PR2→ロード5
と来てるんだけど、エンジェルSTのフィーリング、耐久性はどうでした?
前後セットで超安いんでどうかな?と

653 :774RR:2021/03/11(木) 11:00:28.81 ID:6MWF8/0n.net
価格で言えばどちらも安いけど、STよりもTS100がライフを除けばお気に入り。

654 :774RR:2021/03/11(木) 11:51:17.93 ID:oDeVPSb0.net
TS100フロント、リア、それぞれツーリング使用でどれくらい走行出来る?また倒し込みや性能面も教えて欲しい

655 :774RR:2021/03/11(木) 12:09:24.49 ID:L0iXh7CQ.net
STはいてた頃は1000乗ったばかりand大型免とって半年程度だったので正直倒し込みとかかなり下手くそだったと思うので参考にならんかも
STからPR2履いて気持ち安定感が出た「気がする」けど運転に慣れただけかもしれない
PR2で良いならSTもありだと思う
>649氏も似たような履歴だけど、俺はPR2からR5に変えたとき、PR2には戻れないなと感じたのでSTはないかなー

656 :774RR:2021/03/11(木) 21:40:53.17 ID:TGs+67uB.net
>>654
TS100は新車装着のS20の倍近くは持ちそう
但しS20フロントが8000km以上持つ走り方なので、
皆の参考にはならんかも

657 :774RR:2021/03/12(金) 00:30:42.04 ID:Oopn4DgC.net
TS100はロングラン随一でFINAL ANSER?

658 :774RR:2021/03/12(金) 08:08:20.47 ID:JUGqsWtr.net
PR2とTS100ではどっちが長持ち?

659 :774RR:2021/03/12(金) 08:21:07.02 ID:Az1tNo68.net
answer

660 :774RR:2021/03/12(金) 12:27:25.87 ID:a4zvnhff.net
購入検討してるんですが2018年以降のninja1000無印 と逆車のZ1000 SX (カウル有りのやつ)って外見が同じに見えるんですが電子制御とかの中身に違いはあるのでしょうか?

661 :774RR:2021/03/12(金) 13:23:57.63 ID:HI4tXbYn.net
ググれよそれくらい

662 :774RR:2021/03/12(金) 16:53:59.09 ID:dO3/sUcI.net
2018はリミッターある、2019はない
2018まではメーターの針が見にくいけど2019は赤で見やすい
後、サイドのステッカーがペラペラの1000
逆車はリミッターなし、針は知らん、ステッカーが立体でZ1000SX、後たぶん側面に反射板付いてる
あとは知らん

663 :774RR:2021/03/12(金) 17:11:31.31 ID:Oopn4DgC.net
タンクキャップのボルトの差し口が違うとも聞いた

え?国内19ってリミッター無いの?

664 :774RR:2021/03/12(金) 18:38:10.30 ID:EyLQytsK.net
>>663

>
> え?国内19ってリミッター無いの?

オイラも知りたい、20からは無いらしいけど🎵

665 :774RR:2021/03/12(金) 18:46:33.81 ID:hNcpsF4T.net
>>664
19はリミッター有りです

666 :774RR:2021/03/12(金) 19:08:39.62 ID:A0P+i13F.net
確かにありますね。

667 :774RR:2021/03/12(金) 19:11:17.26 ID:C8ZDIwZh.net
>>662
オイオイ
2019はリミッターあるよ。

668 :774RR:2021/03/12(金) 19:14:34.07 ID:q80zmn21.net
19だけど180ちょいでしっかりかかる
何度も確認した

669 :774RR:2021/03/12(金) 19:20:16.35 ID:8UwrFpo5.net
別にFISCOとかで最高速チャレンジしないなら関係ないじゃん!
と思うけど、出せないのと出さないのは違うからなあ、所有感的に

670 :774RR:2021/03/12(金) 19:32:56.11 ID:bRn3KmFj.net
すまん2020からか。フォローサンキュー

671 :774RR:2021/03/12(金) 20:05:03.40 ID:mXiOb/AB.net
2020だけどリミッターあったほうがいいなぁ

672 :774RR:2021/03/12(金) 20:08:22.44 ID:wiTgydLm.net
>>669
セカンダリも閉じるからその速度域ではパワーも抑えられてると思います

673 :774RR:2021/03/12(金) 20:18:39.10 ID:rFkWUcGr.net
ラジバンダリもな

674 :774RR:2021/03/13(土) 00:58:26.76 ID:fUp0uCfy.net
なんだよ知ったかだったんかよw

675 :774RR:2021/03/13(土) 01:55:24.95 ID:6p42gdu/.net
所有感と所有欲って意味が違うのにごっちゃにされてる感があるな

676 :774RR:2021/03/13(土) 03:24:15.31 ID:fUp0uCfy.net
純正のスモークスクリーン買ったけど写真より全然スモークじゃなくて草
スプレーかなんか塗ったらいけるかな

677 :774RR:2021/03/13(土) 08:27:49.32 ID:r2hsaroC.net
2020の最高速って何キロ?

678 :774RR:2021/03/13(土) 10:03:41.23 ID:cRyHKIsI.net
海外のYOUTUBE動画で250km/h走行の動画がありました。
ファイナルを変更しているかどうかは分かりませんでした。
URLも控えてないのでソースが示せません。
申し訳ございません。

679 :774RR:2021/03/13(土) 12:47:07.69 ID:4HoDTHb+.net
最高速じゃ無いけど、2020 YOUTUBEだと0-100 3秒くらいなんよな。

680 :774RR:2021/03/13(土) 20:50:15.41 ID:oVwcLdPm.net
リミッター付きのモデルでも、ECU書き換えで外せないのかな?
そしたら、スロットルの付きとかも改善されて( ゚Д゚)ウマーとか?

681 :774RR:2021/03/13(土) 20:56:09.18 ID:yvZlSx0L.net
>>680
私はそうしました

682 :774RR:2021/03/13(土) 21:47:59.41 ID:In5rVpMt.net
>>662
ありがとうございます

683 :774RR:2021/03/13(土) 22:04:16.42 ID:1P7DHPkO.net
>>681
リミッターは外れれば200以上出せば解るもんですけど、スロットルの付きとかどんな風に変わりました?
インプレ貰えると嬉しい。

684 :774RR:2021/03/13(土) 22:42:03.37 ID:gFJhob/Z.net
>>683
http://up-img.net/img.php?mode=JPG&id=18014
やった内容は画像のとおりです。

リミッターはメーター185で効くんですが、それを開放するだけだと、
マイルドにリミッターに当てるための制御だと思いますが、その速度域手前で
セカンダリスロットルバルブが閉じて来てしまうので、パワーが抑制されるので
その制御も解除しました。
解除後はメーターで260くらい

副産物として最も体感できたのが2でした。
低めのギヤでアクセルのオンオフを頻繁にせざるを得ない時の反応がマイルドになって
乗り易くなりました。

685 :661:2021/03/13(土) 23:25:38.37 ID:ntGqJ4Nl.net
3、4回書いてるけどスロットルオフに燃料カットのカットでギクシャクが減って乗りやすくなったが燃費は悪化した

686 :774RR:2021/03/14(日) 00:48:30.18 ID:uWyieD6t.net
燃費悪なんて乗り味向上と引き換えなら歓迎するけど

フェンダーレスにしてる人って結構多いのかな?
フェンダーレスにすると全長短く見えて変って言われて悩んでる

687 :774RR:2021/03/14(日) 01:30:42.40 ID:AW10HqHf.net
フェンダーレスにすると乗り味って変わるの?

688 :774RR:2021/03/14(日) 01:47:37.97 ID:uWyieD6t.net
見て分かる通りそれはまた別の話

689 :774RR:2021/03/14(日) 07:33:44.43 ID:+DnK9bxJ.net
タンデムシートや背中へ水はね、泥はねがひどくなる
あと、後方への飛び石が増える

690 :774RR:2021/03/14(日) 08:03:29.34 ID:W6bm+I7j.net
背中汚れるからまじで
スッキリしてカッコイイんだけどな

691 :774RR:2021/03/14(日) 08:40:55.16 ID:aWFeWGP7.net
やっぱり汚れるんだ……
ナンバーで大丈夫だって聞いたのに……

692 :774RR:2021/03/14(日) 09:08:11.78 ID:ZQi5EpJt.net
フェンダーレスにしてたけどSHADのNinja1000専用テールBOXキャリア取付けるのに
ウインカーが干渉するんでノーマルに戻したわ
ドラレコのリヤカメラも汚れるんでちょうどよかった

693 :774RR:2021/03/14(日) 09:22:59.13 ID:69+RPxOf.net
汚れるだけならまだしもブレーキのテールレンズが飛び石で傷付く
当然走れば走るほど酷くなる

694 :774RR:2021/03/14(日) 11:57:07.35 ID:MCMftfIV.net
汚れないならメーカーもフェンダーなんかつけないよ

695 :774RR:2021/03/14(日) 12:39:00.05 ID:W6bm+I7j.net
バッグとかウェアが汚れるだけならまだ拭けばいいけどブレーキランプが傷つくのは困るね

696 :774RR:2021/03/14(日) 12:39:48.23 ID:uWyieD6t.net
ちょっと長めになったフェンダーレスに改造出来ないのかな

697 :774RR:2021/03/14(日) 18:58:55.83 ID:NfEnWRzW.net
自作すればいいでしょう
工具があれば作成できる範囲だし

698 :774RR:2021/03/14(日) 22:22:07.49 ID:uWyieD6t.net
>>697
すごいね、どうやるのか教えて〜

699 :774RR:2021/03/15(月) 07:15:51.72 ID:4f4AdLur.net
フェンダーあったほうがにゅいーんて
してて戦闘的でカッコいいと思う
マイノリティ

700 :774RR:2021/03/15(月) 08:37:18.59 ID:jr8KyN8R.net
同じく。フェンダーレスがカッコいいと思った事がない。

701 :774RR:2021/03/15(月) 10:08:39.51 ID:7IiKF07G.net
俺はフェンダーレスにホムセンで買ったジュラ板で数センチ延長してナンバー付けるという本末転倒な事してる
泥は跳ねない

702 :774RR:2021/03/15(月) 12:24:44.47 ID:j9peeJ+A.net
フェンダーエクステンダーで延長してるわ

703 :774RR:2021/03/15(月) 13:06:29.48 ID:+cnopEC9.net
昔のカワサキの欧州向けは長いフェンダーが付いてたような
401仕様とか

704 :774RR:2021/03/15(月) 14:17:23.24 ID:QeYzLIJW.net
人それぞれだな
俺はびよんと長いフェンダーが嫌だからバイク買ったらまず最初にフェンダーレスにしてる

705 :774RR:2021/03/15(月) 19:06:38.01 ID:O3f8sS6i.net
ユメタマん時はすぐフェンダーレスにしたけど
忍千は取り付けた横からの車両全体画像見たらオタマジャクシのように見えたからレス化やめた

アジフライも音は嫌いじゃないんだけどどうにもお尻周りが寂しいので
ノジマのスリッポン付けてリア側をボリュームアップした

706 :774RR:2021/03/16(火) 07:21:42.84 ID:Vjt50SAJ.net
フェンレスはセンターアップマフラー車以外は
カッコいいとは思わないな。

707 :774RR:2021/03/16(火) 08:47:50.22 ID:N8TfxA3P.net
80年代、90年代の車両はフェンダーぶったぎらないとタイヤの存在が薄かったけど昨今はそんなことないし、あのフェンダーが新しいと思ってるリターン組、だがフェンダーレスを否定してない愛を感じるから

708 :774RR:2021/03/16(火) 12:36:22.76 ID:iurKoD2o.net
ちょっと何言ってんのか分からない

709 :774RR:2021/03/16(火) 17:13:32.36 ID:sxun47Kr.net
>>708
解読すると

80年代、90年代の車両はフェンダーぶったぎらないとタイヤの存在が薄かった。

けど昨今の車両はそんなことない。むしろ、リターン組の自分にとっては、今のフェンダーが新鮮でかっこいいと思う。

だからといってフェンダーレスも否定しない。だって買ったバイクを少しでもかっこよくしようって愛を感じるから

どっちでもいいってことなんでしょw

710 :774RR:2021/03/16(火) 19:19:59.98 ID:DN1NkC1I.net
解説ありがとう

711 :774RR:2021/03/16(火) 20:12:47.37 ID:Tgf7TyVj.net
昔の欧州仕様の逆車はアホみたいに長いリヤフェンダー付いてたな

総レス数 1002
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200