2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part49

1 :774RR :2021/01/30(土) 18:20:05.70 ID:9ZHWtXofr.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


本家
http://www.motoguzzi.it/
日本分家
http://www.piaggio.co.jp/motoguzzi/
http://www.motoguzzi.jp/
整備マニュアル一式
http://www.guzzitek.org/gb/accueil_gb.htm

前スレ
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part46
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1553810348/
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1562768457/
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part48
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1573824814/


関連スレ
MOTO GUZZI V7シリーズ Part8
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1582775843/

次スレは>>970が建てること。無理な場合依頼する様に
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

656 :774RR :2021/09/11(土) 19:58:13.40 ID:YfTOsD8h0.net
だんだんほしくなってきた

657 :774RR :2021/09/11(土) 20:32:49.48 ID:dBeaFkea0.net
オフィシャルの方見たけど跨ってるの大男だとしてもコンパクトっぽいな
そこらへんもあって可変フェアリングなのかな

658 :774RR :2021/09/11(土) 21:33:33.72 ID:YRzJlAVOM.net
新型ルマンが出ると信じてる

659 :774RR :2021/09/11(土) 22:02:50.27 ID:qRd3PR0P0.net
電動スクリーンに電動フェアリングまでやるならサスも電動にして欲しいな
200万超えそうだけど…

660 :774RR :2021/09/11(土) 22:35:40.49 ID:MRcM/FJO0.net
>>652
>水冷化するとダウンドラフトインジェクションと湿式多板がセットになる
別にセットになってるわけではないと思う
縦置きクランクのV2やFLAT2でDOHC化するならクロスフローの吸排気方向がクランク軸(カムシャフト軸)方向に対して直交する方がいろいろ効率がいい
排気系に触媒を置くなら前方排気より下方排気の方が触媒に効率よく高温の排気ガスを流せる
クラッチの湿式多板化は慣性モーメントの減少目当てではないかな

661 :774RR :2021/09/11(土) 22:43:52.68 ID:WhTxuh/V0.net
醤油味なのかチーズ味なのか

662 :774RR :2021/09/11(土) 23:20:06.96 ID:S5jknl+CM.net
小難しいメカニズムは置いといて、乗り味はどう変わるの水冷で?

663 :774RR :2021/09/12(日) 00:01:23.06 ID:KzLVtfz40.net
“新型は○○したいから”という乗り味の変化は有れど、
“水冷だから”という理由での乗り味の変化は無いでしょ

664 :774RR :2021/09/12(日) 00:09:53.40 ID:5WHg9CdO0.net
ここは油冷にしよう

665 :774RR :2021/09/12(日) 00:48:13.26 ID:xINUZgfe0.net
この先100年を見据えたのが水冷って・・・
大丈夫か、経営陣
水冷より電動グッチの方がより想像つかんな

666 :774RR :2021/09/12(日) 16:14:57.16 ID:FELfkcIFa.net
モーター縦置きのシャフトドライブで、
インバータがv型配置なんでしょ

667 :774RR :2021/09/12(日) 16:52:03.24 ID:Eng1MaJb0.net
ハンドルがちょっと
新型カタナで愕然としたあの形状に近いんじゃ
フロント回りもうちょっと煮詰めてほすい

668 :774RR :2021/09/12(日) 16:57:31.32 ID:LDxv2FfF0.net
新型は車重とかホイールベース次第では欲しいかも
V7サイズ+αくらいら迷わず買うんだけどな
写真をみる限りではあんまり期待できないけど

669 :774RR :2021/09/12(日) 17:14:56.80 ID:5WHg9CdO0.net
不満点は自分で改造するよろし

670 :774RR :2021/09/12(日) 20:17:15.32 ID:ticy+cS+0.net
仕様からしてV85TTより安いって事は無さそうだな

671 :774RR :2021/09/12(日) 20:21:02.50 ID:g25DFBp00.net
結局V100の排気量はいくつなの?

672 :774RR :2021/09/12(日) 20:35:06.89 ID:o9Qr00mop.net
そりゃ1000だろ

673 :774RR :2021/09/12(日) 22:38:52.57 ID:bCNeUjixM.net
今のグッチは排気量が中途半端
というか旨味を感じない
ビーエムが出したOHVで1800の対抗馬とか、逆に600クラスがあるとよろしいかと

674 :774RR :2021/09/12(日) 23:13:41.97 ID:twUxpNFO0.net
でかいラジエターをVの間に設置するとか、2つに分けてエンジンシリンダー下の左右外側に設置するとか何とかならんの?

675 :774RR :2021/09/12(日) 23:30:06.25 ID:oko54lRzr.net
これからは
ビッグ、スモール、お水
って区分けか。

676 :774RR :2021/09/13(月) 02:43:21.69 ID:9S+5lltN0.net
批判も多いけど
刷新した新しいモデルは福音だよ

677 :774RR :2021/09/13(月) 10:07:59.11 ID:7rUX7RfY0.net
いいな、カッコいい

ても買うのは年次改良を2回くらいしてからかな
色々新しいみたいだからw

678 :774RR :2021/09/13(月) 10:25:40.68 ID:JeCUgRDlp.net
このまま空冷とともに時代の波に消えていくつもりじゃないことは分かった

679 :774RR :2021/09/13(月) 11:20:59.70 ID:o9K2DmZiM.net
100周年記念モデルは前後オーリンズの電子制御みたいだね。

680 :774RR :2021/09/13(月) 14:42:22.68 ID:ek4oRk00M.net
新エンジン第一号がなんで脚長ツアラーなんだろう
このエンジンに合わせるデザインが難しいからか、丸目一灯ネイキッドでは

681 :774RR :2021/09/13(月) 15:24:49.48 ID:sOVYAO7ra.net
水冷よりも油冷にラジエターかな?とふと思った。バンディットのラジエターも結構デカかった気がする。

682 :774RR :2021/09/13(月) 16:30:01.35 ID:jUDrGtb8p.net
>>680
どう見てもエンジンが不細工だから同ジャンルで勝負しても負けるだろ。売れたら売れたで食い合いにしかならんし

683 :774RR :2021/09/13(月) 22:20:44.57 ID:9S+5lltN0.net
ホイルべース結構長く見える 重量配分は結構前気味な感じ
リパのコメントも液冷ってあるしラジエターの大きさは 油冷?
見てるうちに段々カッコよく見えてくるw

684 :774RR :2021/09/13(月) 22:46:15.97 ID:CK40ufbu0.net
>>683
シリンダーヘッドがツルツルだから水冷と思ってたけど油冷の可能性あるのかな?
油冷ならウォーターポンプ故障と液漏れが排除出来るから良いけど

685 :774RR :2021/09/14(火) 00:04:27.34 ID:XvnwuyJaa.net
ヤンマシの写真にラジエターキャップ付いてた。
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/09/015-moto-guzzi-v100-mandello.jpg?v=1631347068
やっぱり水冷だった。

686 :774RR :2021/09/14(火) 17:59:12.03 ID:IpCJcQiTr.net
liquid coolとかステッカーが貼られませんように…

687 :774RR :2021/09/14(火) 18:04:04.80 ID:ly7XR3yx0.net
ラジエターもかっこよく、Vにあわせて逆三角形にすればいいのに

688 :774RR :2021/09/14(火) 18:24:46.47 ID:4s1nnC0Wa.net
グッチって水冷エンジン作ったことあるんですか?

689 :774RR :2021/09/14(火) 18:28:18.79 ID:WM/JsKB80.net
水冷はピアジオがたくさん作ってる

690 :774RR :2021/09/14(火) 22:06:05.34 ID:S/6P/qQo0.net
>>686
edをつけろよデコ助野郎

691 :774RR :2021/09/14(火) 22:15:33.08 ID:IpCJcQiTr.net
>>690
EDちゃうわ!

692 :774RR :2021/09/14(火) 23:09:12.94 ID:Ix/lUcO10.net
カリーナED

693 :774RR :2021/09/15(水) 09:00:17.44 ID:02CrYHI10.net
ホンダ ビガー

694 :774RR :2021/09/15(水) 17:41:45.49 ID:byDY3d0/0.net
バイアグラでもコロナワクチンでもお世話になってるファイザー製薬

695 :774RR :2021/09/15(水) 18:17:20.64 ID:+S/Y1zyj0.net
https://www.facebook.com/1625118673/videos/376511744003314/
エンジン始動!

696 :774RR :2021/09/15(水) 19:28:52.57 ID:byDY3d0/0.net
結構軽やかな音だね
嫌いじゃないな

697 :774RR :2021/09/15(水) 19:37:03.61 ID:27HDaptm0.net
車重とホイールベースが気になる

698 :774RR :2021/09/15(水) 19:53:30.63 ID:+S/Y1zyj0.net
結構軽そうに見えるんだけど

699 :774RR :2021/09/15(水) 20:32:28.52 ID:bC1asg+P0.net
これってさぁ、現物は写真で見るよりずっと良いって奴かね?

700 :774RR :2021/09/15(水) 22:15:44.22 ID:koJcO0/+M.net
その逆じゃないか

701 :774RR :2021/09/15(水) 23:38:37.66 ID:pr0VS62q0.net
モトグッチは終わってる。
本当にがっかりするよ。

702 :774RR :2021/09/16(木) 02:20:51.57 ID:E8K3WwF10.net
元鳩サブレオーナーとしては俄然気になる存在だが、お高いんでしょうね。

福岡在住なんですが、福岡でモトグッチはどの店がいいのでしょうか?

703 :774RR :2021/09/16(木) 09:33:19.79 ID:fO8ym6//p.net
アグリーなエンジンには水冷でも造形にこだわるトラを見習えと言いたいが、このバイクが売れるといいなとは思う。いつまでも空冷OHV一本槍では先はないのは確かだし、メーカーが消滅してパーツ出なくなったらこっちも困るから

704 :774RR :2021/09/16(木) 10:15:24.06 ID:aCJ9lD800.net
>>699
そんな気がする
GRISOの時もなんじゃこりゃっと思ったが

705 :774RR :2021/09/16(木) 10:56:14.91 ID:p7gnkDQ60.net
EUは2030年位で内燃機関の車の販売中止の方向なのだから(本当にすなるかは怪しい)
このエンジンがグッチの最後のガソリンエンジンになりそうだよね。

21世紀に入っても腰上あたりの変更でクランクやミッションも基本70年代もままだった
グッチが完全な新規開発ってのはうれしいけど。

706 :774RR :2021/09/16(木) 11:04:26.94 ID:fO8ym6//p.net
しかしモーターなんて出力の大小以外はみんな同じだから味もそっけもない未来になりそうだね。ガワ以外は何も変わんないならメーカーなんかどうでもよくね?となりそう

707 :774RR :2021/09/16(木) 11:46:44.20 ID:jbcxtn+MM.net
EVになっても想像以上にメーカーの個性は残るものだ、とユーミンの夫は言っている、4輪の話だが

2輪も少なからず残るだろうが掃除機みたいな音のバイクは乗りたくないな

708 :774RR :2021/09/16(木) 12:01:26.79 ID:gA/pKTbj0.net
乗り物ってエンジンだけで出来てるわけじゃないんだから個性くらい普通に出るよ。
鼓動感を売りにできなくなるだけで低中速トルクで味付けしたバイクなら理想に近づく。
高回転のピークを楽しむことはできないが暴力的な加速だって楽しめる。
受け取る側の意識次第だな。
あと掃除機の音はモーター音じゃないからまったく意味のない指摘だな。

709 :774RR :2021/09/16(木) 13:09:37.24 ID:guGjaOQM0.net
先生、バイクも自動運転になるんですか?

710 :774RR :2021/09/16(木) 16:29:30.89 ID:y5midTeM0.net
>>709
自動運転になるバイクは、
カブとか配達用だけでいいだろ

711 :774RR :2021/09/16(木) 16:52:09.74 ID:vKFyiEpEa.net
>>709
自動運転以前に倒れないようにするのが先だから当分無理だな。

712 :774RR :2021/09/16(木) 16:56:52.37 ID:Jkf73b1R0.net
>>702
逆に聞こう
選択肢あると?

713 :774RR :2021/09/16(木) 17:38:38.09 ID:jbcxtn+MM.net
倒れない技術はもうあるんじゃなかったっけ?
カブで運べるくらいの物はドローンに任せる
4輪がほとんど自動運転になってバイクだけ人力じゃ益々嫌われるか逆
に乗りたがるのが増えるか、か?

714 :774RR :2021/09/16(木) 17:40:04.83 ID:cNQToK4OM.net
>>700
例え買ったとしよう でも
スズキファンよりはまともなのは間違いない

715 :774RR :2021/09/16(木) 17:47:05.92 ID:fO8ym6//p.net
>>708
低中速のトルクの味付け?トルク制御のこと?そんなもんCPUの設定一つでどーにでもなるから独自性にはならない。モーターの特性としては一気に最大トルクを発生するだけ。暴力的な加速なんてのもモーターならみんな同じ
クルマなら内装やスタイリングで差別化を図れるが、バイクは元々からしてどれも似たようなカッコだしインテリアなんてのもないし。ホイールベースやキャスター角で物理的にキャラ付けは可能、後はフレームの材質と構造で乗り味を演出するかってとこだと思うな

716 :774RR :2021/09/16(木) 18:15:37.89 ID:gA/pKTbj0.net
わかんなきゃいいんじゃないかな。
グッチってもっと弁えてる人が乗ってるのかと乗ってたよ。

717 :774RR :2021/09/16(木) 18:33:54.63 ID:guGjaOQM0.net
ん?
707と715は同一人物だよね
誰に向けて言ってんの?

718 :774RR :2021/09/16(木) 20:11:18.34 ID:schIWlqs0.net
4輪の自動運転の障害は二輪車って話だしね

719 :774RR :2021/09/16(木) 21:30:12.41 ID:KrONlG3UM.net
>>714
モトグッチもスズキも好きなんだが、どうしたら。。。

720 :774RR :2021/09/16(木) 21:56:34.06 ID:vKFyiEpEa.net
>>713
技術があったとしても普及してきゃダメだろ?全部が全部、新技術じゃ市販車として許可されるわけない。だいいち自動化にかけるコストを捻出できるバイクメーカーなんて無いだろ?

721 :774RR :2021/09/16(木) 23:56:24.94 ID:guGjaOQM0.net
>>717
オレも分かんない

722 :774RR :2021/09/17(金) 01:25:10.09 ID:oRryb66/r.net
ちょっと聞いて下さいよ
なんかムカついたからWi-Fiに繋いで自演工作しようと思ったらさ
送信した時にWi-Fi切れてて自演がバレちゃったんですよね

723 :774RR :2021/09/17(金) 06:04:23.27 ID:HUY0+nyI0.net
掲示板あるあるやねw

724 :774RR :2021/09/17(金) 06:59:22.35 ID:0F5Kr1/K0.net
実体験だろ

725 :774RR :2021/09/17(金) 07:05:36.04 ID:j3Um4IUIa.net
なんというか、アウディやベンツの中でも超高級なのがあおり運転とかしてるのを見た時と同じ気分だなw
しょうもねえなあ・・・

726 :774RR :2021/09/17(金) 08:05:23.02 ID:tge8qdDWr.net
なにいってんだ、ここまで全部俺の自演だよ

727 :774RR :2021/09/17(金) 08:11:43.88 ID:nkIVll3xr.net
アウディって昔は大衆車よりのポジションだった気がするんだが
いつの間にか高級車でございって顔してるよね

728 :774RR :2021/09/17(金) 12:10:28.17 ID:v5kgeftDM.net
>>712
全てをチェックしたわけでは無いけど、モトグッチ福岡って言う正規ディーラーと、ツーリング先で知り合った人に紹介してもらったジョーカーって店がある。

前者は新車や最近のモデル中心ぽい、後者はいかにも頑固親父がやってそうな旧車専門店ぽい。自宅からの距離は頑固親父のほうが正規ディーラーの2倍くらい遠い。30分と一時間くらいの差。

729 :774RR :2021/09/17(金) 12:22:19.21 ID:tMyH6UJe0.net
旧車専門店で新型注文しても仕入れる事ができるかどうか
それと診断機持ってないだろうから整備もできる事が限られてくるだろうし
そんな理由で断られると思うよw

730 :774RR :2021/09/17(金) 16:23:25.52 ID:nzjvVIId0.net
>>728
その距離感だと自宅佐賀じゃん
それは置いといて、発売直後の新型買うなら正規が無難だと思う
メカニックなマンは発売前に新型車のメンテナンス講習とか
受けてるみたいだし

731 :774RR :2021/09/17(金) 16:27:44.94 ID:nzjvVIId0.net
あ、勘違い
正規店とジョーカーの間で西寄りって事か
ウチと近所じゃんw
レッドバロンが一番近い

732 :774RR :2021/09/17(金) 16:48:53.87 ID:CdmBB1l5a.net
>>731
レッドバロンはトラウマが合って一生利用しないと決めてるので無しでお願いします。

旧車だとルマンとかあたりになって100〜150とかなんすよね。デイトナやスポルトのデザイン好きなんだけど玉がなさそうなんですよね。大昔に試乗会で乗ったのがこの二つのどちらかでアクセル回すと車体が左右に揺れる感覚を面白いって思いました。地元に良いお店が見当たらず縁が無い状態なんですけどね。

733 :774RR :2021/09/17(金) 17:05:00.85 ID:PWQwrvnM0.net
>>719
新型刀みたいで良いじゃん

734 :774RR :2021/09/17(金) 19:06:02.68 ID:S4edLFQI0.net
>>732
http://vitalspirit-k.com/
なんかGUZZIの専門店に近いような感じですよ

735 :774RR :2021/09/18(土) 00:44:32.87 ID:KdaJclhy0.net
RITMO ALBERO
092-332-7746
https://goo.gl/maps/XCubkBdTPo5uaTPL8

736 :774RR :2021/09/18(土) 00:45:19.88 ID:KdaJclhy0.net
リトモはどう?

737 :774RR :2021/09/18(土) 06:48:02.07 ID:q/9neRFc0.net
>>707
>掃除機みたいな音のバイク
それCB750K0が言われてたやつ

738 :774RR :2021/09/18(土) 07:14:08.50 ID:JCvVPQw80.net
MVアグスタを壊れた掃除機とか言うなよ

739 :774RR :2021/09/18(土) 13:16:40.23 ID:9Duw/OHWr.net
君以外にいってなくない?

740 :774RR :2021/09/18(土) 14:09:57.71 ID:U9Ma8m/s0.net
>>732
福岡のレッドバロンはハズレは無いように思ってたけどそんな事もあるんですね

741 :774RR :2021/09/18(土) 23:04:40.70 ID:qYvDur7v0.net
>>695
うわぁ初バイクが鳩サブレと迷った末にGSX400FWだった俺にはこのデザイン大好物や!
今までのグッチとの乗り換えなら結局エンジン同じようなものと思うところあったけど興味出てきた

742 :774RR :2021/09/19(日) 15:16:08.74 ID:kUDx0Rtt0.net
やっと晴れたのでワイディングばかり200km程橋走ってきたが
左手が下びれたわ。 
最近のグッチはクラッチ軽かったするのだろうか・・・

743 :774RR :2021/09/19(日) 15:24:30.44 ID:JmDU+c6A0.net
>>742
あなた左利きですね?(名探偵)

744 :774RR :2021/09/19(日) 18:20:16.72 ID:OoNCmPFZ0.net
V100 は1.3なのね。
可変スクリーンは役に立たないし、タンデムシートは滑り台だから
サーキット走行はしない、ロングツーリングもタンデムもしない
孤高のライダー専用だな。

745 :774RR :2021/09/19(日) 21:16:22.53 ID:CjJFyiwO0.net
久しぶりにタペットのメンテしたら結構クリアランスあって
調整後は違いが判るくらいの変化があって嬉しかった

746 :774RR :2021/09/20(月) 22:24:50.61 ID:xc9nh4fd0.net
>>742
V85TTはビックリするくらい軽かったよ

747 :774RR :2021/09/21(火) 00:53:20.83 ID:w0xlA1wI0.net
>>651
垢ぬけない古臭いノスタルジーを感じられるところがグッツィだろ最高だよ
イタリアンクラッシックデザイン

748 :774RR :2021/09/21(火) 14:35:48.62 ID:vP39c6Pg0.net
>>747
液冷の新型にイタリアンクラッシックデザインなんて表現されていないだろ?
100年の歴史のあるメーカーにノスタルジーと言うならミート・スライサーだろ。
TDMと言われているし、このバイクで何をするの?コレじゃないが多数の意見。

749 :774RR :2021/09/21(火) 14:55:50.10 ID:FQHrmlNBM.net
ベーコン?

750 :774RR :2021/09/21(火) 15:39:23.33 ID:0yZsq1360.net
多数の意見ってどこ調べなんでしょうか?

751 :774RR :2021/09/21(火) 15:40:42.71 ID:w0xlA1wI0.net
>>748
表現されてるが?

752 :774RR :2021/09/21(火) 16:37:48.19 ID:3dlZh4sa0.net
>>748
多数って根拠は?脳内ソースじゃないだろうね

753 :774RR :2021/09/21(火) 17:18:40.26 ID:vP39c6Pg0.net
>>752
YouTube見れば判るだろ。ポジティブな意見が多いのは当然でも
結局、初の液冷で不具合てんこ盛りとかな。
GRISO8Vも蓋を開ければ全く売れなかったし。

754 :774RR :2021/09/21(火) 17:28:25.98 ID:f6wbFZzk0.net
>>YouTube見れば判るだろ

どの動画を見れば何が分かるの?

755 :774RR :2021/09/21(火) 18:17:28.57 ID:PBo1c1sH0.net
TDMとGUZZIの融合なんて最高

756 :774RR :2021/09/21(火) 18:21:32.42 ID:MIZLPbuar.net
おかしい・・・俺が見てるモトグッチのYouTubeはそもそも再生数もコメントも・・・

総レス数 1002
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200