2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ136

1 :774RR :2021/02/13(土) 15:51:43.03 ID:nuBwsirwr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは、まったり隼を語るスレです。
まったり隼を語りたくない方は、
新型専用スレへどうぞ。


↓新型専用スレ
【SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその1【ハヤブサ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613187259/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

451 :774RR :2021/02/22(月) 00:29:51.12 ID:LjOWDzKo0.net
>>448
フツーにマスターとキャリパーをブレンボにすりゃよくね?

452 :774RR :2021/02/22(月) 00:30:28.85 ID:2WE4q5SF0.net
>>448
いわゆるそれは対症療法なわけじゃん
駄目じゃん。て誰でも言うと思うんだけど・・・

素人(自分)でも分からない、プロ(バイク屋)でも分からない
でも対処してるから乗れてます。って凄いこと言ってるからね
まず原因の切り分けやんないとさ
マスターが駄目なのか、メッシュが駄目なのか、パッドが駄目なのか、キャリパーが駄目なのか
機器構成で言うなら基本だと思うんだけどこんなの

453 :774RR :2021/02/22(月) 00:49:40.30 ID:5vcc5Ugd0.net
>>450
それ見落としてました!ありがとうございます!
交換して確認してみます!

454 :774RR :2021/02/22(月) 01:30:08.04 ID:ujR+CSBS0.net
>>431
右カウルですね了解しました。
出先でできそうにないのでまた後日やってみます。
有難うございました。

455 :774RR :2021/02/22(月) 03:17:48.32 ID:/3DByx+r0.net
>>443
マスターシリンダーOHして、ダメならトキコOH。
というか両方しろ。

そもそも2年毎だよ。

一般道の話だよね?サーキット攻めてて握りしろが変化するって話してる?

456 :774RR :2021/02/22(月) 03:47:20.11 ID:RKDK37+J0.net
>>443
うちもエア噛みみたいに柔らかくなってたんで試しに19oラジポンに替えたけど改善せず。
相性かと思ったけど原因調べたらキャリパーピストンの固着で揉み出ししたらかなりましになった。
ニッシン6POTキャリパーなので状況が違うかもしれないけど、まだ少し気にくわないので今度メンテナンスが楽な4POTに替えてみる予定。

457 :774RR :2021/02/22(月) 04:39:00.46 ID:+ek3PoUV0.net
去年事故の修理のついでにキャリパーとマスターのOHやってもらった
ノーマルマスターとトキコでも十分出来が良い
社外に換えて「良くなった」ってのは、そもそも状態が悪いノーマルと
新品の社外の差だから余計に強調されてる部分もありそう

458 :774RR :2021/02/22(月) 05:00:16.48 ID:pqFb3vRFM.net
いるわー、そういうイライラせっかちマン
一体何キロ出してんどんな乗り方してんの?
それともロンツーで旅したことない人?
キャンプバック積んで長距離丸一日乗ってみてから言え
いくら追い越し車線に出てくるトラックが邪魔でも70キロとかないわアホか
体力温存したいときはだいたい90キロ固定だな

459 :774RR :2021/02/22(月) 05:57:24.01 ID:6AzT3wN2M.net
>>458
ばかだろおまえ。主旨理解できてなくて草

460 :774RR :2021/02/22(月) 07:08:27.20 ID:/jmM2MN0M.net
>>459
主旨?
お前が新しい装備を使いこなせない爺だってこと?
そんなやつに乗られてお前バイクかわいそうだな

461 :774RR :2021/02/22(月) 07:32:59.07 ID:kJtubf8Ta.net
現行のフロントフォークの
スライドメタルが部品で出ないらしい。
別の車種のを流用してるみたいですが
どの車種のどんなサイズか
知ってます?

462 :774RR :2021/02/22(月) 08:47:27.90 ID:Oa3ZE7eGM.net
トキ子の6pot、純正マスターでも普通に止まれるし、サーキットもいけるよ。ただし、メンテはしっかりな。

握れば効いてくる感じ。ローターとパッドの選定の方が大事かと思ってる。

463 :774RR :2021/02/22(月) 10:38:20.03 ID:9uOLO9bJ0.net
>>458
だからどんな田舎なら90固定でいけるの(笑)

464 :774RR :2021/02/22(月) 12:51:20.09 ID:++wlUXNMd.net
ブレーキはノーマル派だなー年1ぐらいでキャリパー揉み出しフリュード交換しとけばまったく不満ないし

465 :774RR :2021/02/22(月) 13:06:25.68 ID:/jmM2MN0M.net
>>463
東京ー大阪とか九州一周とか東北方面に足伸ばしたりとかフェリーで遠出したりとかしたことないの?
そういうときだぞ、クルコンのありがたみが分かるのは

466 :774RR :2021/02/22(月) 14:00:11.13 ID:zPDEPuOO0.net
ありがたい機能だから付いてんだね

467 :774RR :2021/02/22(月) 14:33:42.89 ID:OWx2zdspa.net
クルコンとグリップヒーター付きに乗るともうこれなしでは考えられなくなると言われてるからある意味オススメはできない装備だな

468 :774RR :2021/02/22(月) 15:36:09.81 ID:d4sCgzwqa.net
人間をダメにする装備とも言う

469 :774RR :2021/02/22(月) 16:30:08.44 ID:9uOLO9bJ0.net
>>465
すぐ解除してセットし直しばっかりでめんどくさいわ

470 :774RR :2021/02/22(月) 16:47:49.56 ID:xAtFfzm70.net
クルーズコントロールは前車追従出来るかどうかで評価が分かれる気もするけど、どうなんだろう。

471 :774RR :2021/02/22(月) 17:12:48.08 ID:mDebhPp80.net
>>470
それならACCだとアピるだろ

472 :774RR :2021/02/22(月) 17:33:35.65 ID:Ayx2GWMX0.net
>>470
バイクで勝手に加減速されたら
怖くない?

473 :774RR :2021/02/22(月) 17:52:54.76 ID:TIksyNTk0.net
クルコンが人間をだめにする クルコンが乗り手をだめにする
私 いつもならば 抜かしてしまうのに 急にオラオラして 今度だけは煽りみたい

474 :774RR :2021/02/22(月) 19:14:58.01 ID:OseP3cJ/M.net
>>470
バイクの ACC はボッシュのやつがまだ実験中じゃないの

475 :774RR :2021/02/22(月) 19:29:35.92 ID:AqJ8tNHE0.net
>>474
ムルティストラーダV4に搭載されるみたいだしもう完成してるんじゃないの

476 :774RR :2021/02/22(月) 19:30:18.67 ID:EXROfD8X0.net
ACC付きはドカのムルチが生産開始したってニュースあったから日本の法に準拠してるならそのうち入って来るんじゃないかな
あとBMのRTの今年型にも付くはず

477 :774RR :2021/02/22(月) 20:11:12.50 ID:XJI5hsmK0.net
勝手に加減速されたら怖いとか、四輪に普及し始めた頃にも同じこと言ってたんやろなあ…

478 :774RR :2021/02/22(月) 20:38:22.90 ID:VkQ7lHNe0.net
420ですが、ジェネレータからの電圧測定したら、どの組合せもアイドリングで30V、アクセルオンで60V出てたんでジェネレーターの故障じゃないっぽいです。
というわけで、レギュレータ交換してみることにします。

479 :774RR :2021/02/22(月) 20:42:26.87 ID:t9qlFd+U0.net
>>477
アイサイト2付きのナントカバック8年乗ってるけど未だに微妙な緊張感を覚えるぞ

480 :774RR :2021/02/22(月) 21:30:07.25 ID:cBJFdwlC0.net
プロパイロットの乗ってるが一回使ったら違和感凄くて使ってないわ

481 :774RR :2021/02/22(月) 22:08:31.26 ID:mDebhPp80.net
オレはACC無しじゃ高速に乗る気ならない身体になってしまったよ

482 :774RR :2021/02/22(月) 22:14:15.66 ID:SYAvRLRq0.net
>>479
8年前のだからじゃない?

483 :774RR :2021/02/22(月) 22:16:23.98 ID:A+3YLnGVa.net
>>477
?まったく言わなかったよ、ハズレー。

484 :774RR :2021/02/22(月) 22:16:32.37 ID:XJI5hsmK0.net
俺は初めて使ってすぐこりゃいいやと思ったなあ

485 :774RR :2021/02/22(月) 22:55:44.95 ID:t9qlFd+U0.net
うわぁ凄い!賢いなこいつ、とは思うが、従来の運転時の負荷を
省いてくれたかというと・・どうなんでしょう

486 :774RR :2021/02/22(月) 23:02:28.44 ID:t9qlFd+U0.net
アイサイト2付きのナントカバックで一番重宝してるのは前方警告だな。
自動制御も結構だけどその前にドライバーの認知補助の方が王道かと。
「起きろ」
「よそ見すんな」
「お前酒飲んでるだろ」

487 :774RR :2021/02/22(月) 23:08:33.11 ID:mDebhPp80.net
>>485
疲れ具合が全然違うだろ
8年前のアイサイトは逆に疲れるんか?

488 :774RR :2021/02/22(月) 23:16:48.99 ID:Z5uXgwtq0.net
スバルを語るスレになっとるw

489 :774RR :2021/02/22(月) 23:48:12.96 ID:xa/9H4Dg0.net
>>486
AIや合成音声技術を組み合わせて
好みのノリと音声を設定して指摘してくれるシステム欲しいわ
下手くそな加減速を繰り返すと「楽しすぎて吐きそうだ」とか洋画っぽい皮肉を言ってきたり

490 :774RR :2021/02/22(月) 23:52:21.14 ID:U3fBGG1E0.net
>>489
ナイトライダーかなって

491 :774RR :2021/02/23(火) 01:15:22.64 ID:KIIW17K/0.net
シーマン搭載型

492 :774RR :2021/02/23(火) 01:21:23.10 ID:r+EgZN520.net
コスパのいい普通の自動変速が普及するのはまだまだ先か・・・

493 :774RR :2021/02/23(火) 06:38:24.48 ID:gGKSRsSN0.net
若本規夫 搭載型 メチャ欲しいかも

494 :774RR :2021/02/23(火) 06:53:11.64 ID:TwkujaWxM.net
>>492
それが普及する頃にはもう内燃が終わってるかもしらん

495 :774RR :2021/02/23(火) 08:04:42.61 ID:i+BUHo3Wa.net
モーターなら変速機いらんもんな

496 :774RR :2021/02/23(火) 08:11:57.98 ID:wkJQuu+zd.net
>>494
次の10年やそこらで切り替わるとも思えないがな

497 :774RR :2021/02/23(火) 08:22:57.32 ID:+zIgEvfu0.net
少なくとも10年じゃ無理だな。努力目標的なのも2050年とか言ってるくらいだし
だからまだ考える時ではない

498 :774RR :2021/02/23(火) 08:43:34.41 ID:NNMmCpBDx.net
形は全然違うけれど、バイクの性能機能としてはこちらの方が凄そう

HARLEY-DAVIDSON Pan America

https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/adventure-touring.html

ベースモデル 231万円
スペシャル 273万円(電制サス他)

電制サスはSHOWAで、本国だとオプションのアダプティブライドハイト実装のようだ。

499 :774RR :2021/02/23(火) 08:54:40.94 ID:3nzO2W/Y0.net
モーターも嗜好品として変速機のようなものを取り入れるのはありではないかと
TT ZEROの神電開発チームが言ってたな

500 :774RR :2021/02/23(火) 09:47:24.87 ID:spJj7wIB0.net
>>487
高速巡行で右足フリーは確かに快適。
自動で加減速するのは、それが正しく機能してるのかって部分で微妙に神経質に。
路上教習の教官の心境と言えば大袈裟だが、まあこれは個人的な性分故だろうが。
免許取得以来MTでシコシコしてた身には、新しいオモチャ以上のものでは無いかなと。
多分最新のバージョンでも似た感想だろうと思う。スレ違いなんでこのあたりで

501 :774RR :2021/02/23(火) 21:34:30.24 ID:EQRidcQC0.net
>>442
きついというのかどうか とにかくハンドルが遠い
ああ つまりきついということだな

502 :774RR :2021/02/23(火) 23:19:41.93 ID:KIIW17K/0.net
社外品でさらに手前にオフセット出来るセパハン出そうな気もする

503 :774RR :2021/02/24(水) 02:03:35.57 ID:7+hvmLgW0.net
https://youtu.be/P2ZmeoNSbK8

504 :774RR :2021/02/24(水) 06:31:54.23 ID:CFUSsQef0.net
>>501
ハンドルが遠いんじゃなくて、お前の腕が短いのよ。
隼はポジション楽だから

505 :774RR :2021/02/24(水) 06:45:21.34 ID:RgBbOc640.net
ワンチャン 先に腹が当たって前傾が足りない

506 :774RR :2021/02/24(水) 07:13:43.03 ID:Q6NPfLaad.net
>>504
SSより遠いのになに言ってんの

507 :774RR :2021/02/24(水) 08:15:13.60 ID:M8QCV55ZM.net
ハンドル遠いって言ったら切れる人か

508 :774RR :2021/02/24(水) 08:31:55.90 ID:868b4Bhy0.net
隼のポジションが楽?

509 :774RR :2021/02/24(水) 09:45:52.78 ID:+xyFKAC70.net
身長190cm近くあれば楽かもな

510 :774RR :2021/02/24(水) 10:36:00.21 ID:ypUBHu7Jd.net
ポジションは前乗ってたバイクによって意見変わるよね
SSよりは余裕で楽だしネイキッドよりはキツイ

511 :774RR :2021/02/24(水) 10:54:09.12 ID:I5kYUt4q0.net
>>510
R1000も乗ってるが隼のほうがきついよ 遠くて

512 :774RR :2021/02/24(水) 12:22:11.30 ID:WdJnbFIFa.net
R1000のポジションが一番楽だったのはK5あたりかな?

513 :774RR :2021/02/24(水) 12:29:55.13 ID:9XH9e2pO0.net
どんなバイクでも手がピーンてなって乗ってると格好悪いんだよな

514 :774RR :2021/02/24(水) 12:32:07.60 ID:VAw4IfkdM.net
>>512
K34かな、こなあたりは似たようなもんか

515 :774RR :2021/02/24(水) 12:44:51.94 ID:11jthDOva.net
新型はハンドルが手前にきたそうなのだが14Rと同じくらいの位置になったってことかな?

516 :774RR :2021/02/24(水) 13:06:08.81 ID:FhJUlYK0M.net
早く価格が知りたい。
あと新型はスマホホルダーが取付しづらそう。

517 :774RR :2021/02/24(水) 14:43:36.56 ID:ypUBHu7Jd.net
>>511
SSの中で世界一ポジションが楽なバイク出されましても…

518 :774RR :2021/02/24(水) 15:13:52.82 ID:I5kYUt4q0.net
>>511

そうだそうだ そんな楽なSSだすんじゃねーよ

519 :774RR :2021/02/24(水) 16:59:00.14 ID:XBTAmW6D0.net
隼のレビューでよく言われてるやつ
「前傾姿勢でハンドルは遠め」
「走り出すとラク」
これどういうこと?
いくらトルクがあってラクでも、前傾姿勢は変わらないから手首と特に首が死ぬのは変わらないよな?

520 :774RR :2021/02/24(水) 17:05:21.75 ID:lZa3y3f+d.net
177センチで初期ブサなんだけど前傾は前傾なんだが手首とか首は問題ないな
ステップつま先乗せてると足首痛くなってくる
土踏まずだと少し運転しずらい気がするけど長距離は楽

521 :774RR :2021/02/24(水) 17:58:58.16 ID:ZU7kUWJ60.net
鈴木修退任か
寂しくなるな

522 :774RR :2021/02/24(水) 18:00:00.09 ID:Kkm+pOA+0.net
おさむちゃん二輪の方は関係ないんかな

523 :774RR :2021/02/24(水) 18:16:45.54 ID:Ykd5qQ8c0.net
>>521
今県内ニュースでやってるけど相談役だって
91だぜもういいだろ

524 :774RR :2021/02/24(水) 18:26:10.15 ID:P2pXxvmea.net
>>514
K56の方がポジションは楽だったよ
ステップ変えたり自分に合わせるから結局は似たようなとこに落ち着くけど

525 :774RR :2021/02/24(水) 18:59:52.48 ID:7ZePJSUW0.net
九州から帰ったけど重いリュック背負って600キロの帰路は腰がキツかった

>>520
完全に同意

姿勢が楽でも重いヘルメットだと首痛くなるけど軽いヘルメットなら隼でも首痛くならない

526 :774RR :2021/02/24(水) 19:37:58.47 ID:WhhqDdm50.net
修ちゃん死ねばいいのにって思う気持ちと生きてて欲しい気持ちが半々

527 :774RR :2021/02/24(水) 23:10:31.09 ID:CFUSsQef0.net
>>506
比較はSSだけど、隼の方が圧倒的に楽じゃない?
シートも低いし全然疲れないね。

SSのシート高くて、攻めてる時はいいけど、タラタラ移動してる時に前傾がきつい。

長さ測ってどっちが長いとか知らんけど、隼は自走でサーキット行くの楽。SSはトランポ使いたくなる。

528 :774RR :2021/02/24(水) 23:57:11.99 ID:kFuUvTvV0.net
>>519
ハンドル位置が低くても遠くても前傾姿勢になるんだけど
後者の場合は加速時とか高速走行で風を受けているときとか
後ろに引かれる力や風で起こされる力と前へ傾く力が釣り合うときがある
隼もそういうときに楽になるライポジのバイクって事じゃないのかな?

529 :774RR :2021/02/25(木) 02:05:18.15 ID:bxiUWtxd0.net
>>528
なるほど……そういう感じのことなのか
メガスポーツには乗ったことなくて全く想像できなかった、ありがとう!

アフリカツインなんかも取り回しはキツいけど走り出すとラクってよく見るけど、隼のそれとは絶対違うなって思って謎だったんだ

530 :774RR :2021/02/25(木) 02:09:29.59 ID:jBq4D+GU0.net
アフリカツインのはサスや重量バランスなどの設計の良さで
デカいのに走り出すと軽快って話やね

531 :774RR :2021/02/25(木) 07:43:07.81 ID:Bk79rGZr0.net
隼の取り回しは楽な方だけどな
筋肉と体重をつけろ

532 :774RR :2021/02/25(木) 08:13:11.06 ID:RQ9GA9kfd.net
高速道路を速いペースで巡航して距離を稼ぐなら、ある程度前傾になる方が楽なんだよな。
その代わり、ペースが上げられない下道での快適さはトレードオフになるけど。

533 :774RR :2021/02/25(木) 09:44:30.07 ID:ToJog7iB0.net
アフツイの取り回しできついなら隼はもっときついだろうな。

534 :774RR :2021/02/25(木) 15:55:16.47 ID:iWoU9taJr.net
>>525
リュック背負って、
125ccクラスで50km走ったが、
肩に負担かかって以後、
やらなくなった(カバンはリアボックス行き)。

535 :774RR :2021/02/25(木) 15:58:02.92 ID:iWoU9taJr.net
リュック背負って600km走るとな、
根性すげーな。

536 :774RR :2021/02/25(木) 16:06:20.83 ID:hd4k562b0.net
55リットルのリュック背負って
九州⇔東京往復したけど平気でした
ネイキッドだったから体を伏せないので
全荷重はタンデムシートが引き受けてくれた

537 :774RR :2021/02/25(木) 16:06:43.43 ID:dEoC4V6jp.net
600なら隼だと3時間くらいじゃないのか?一回休憩すればいいから余裕だな

538 :774RR :2021/02/25(木) 16:11:30.61 ID:1Udiv5Bax.net
>>537
へえそれくらいなんだな
余裕なら、まずはおまえがやってみてくれよ

539 :774RR :2021/02/25(木) 16:46:49.85 ID:5tI3ZeYBa.net
背中で重量支えるのって一番疲れんのよね

540 :774RR :2021/02/25(木) 16:51:23.43 ID:15ftKGbF0.net
06隼のブレーキパッド交換を初めて交換しようとしています。
キャリパーがホイールに当たり外れないのですがどうやって外せば良いのでしょうか?

完全にブレーキを引きずっておりこれを先にどうにかしないと外れないのでしょうか?

541 :774RR :2021/02/25(木) 17:15:18.65 ID:jZzlEiXu0.net
検挙されないように走って
吹田から東京まで4時間切るのは難しい
それでも新名神、伊勢湾岸、新東名でかなり早くなった

542 :774RR :2021/02/25(木) 17:30:44.18 ID:fSt7arF3M.net
>>540
また06か。ピストン 固着改善したくて外すんやろ。
ホイール当たるくらいまでずらしたら外れるよ。
純正ホイール、純正キャリパーなら。

543 :774RR :2021/02/25(木) 18:06:30.46 ID:jZzlEiXu0.net
キャリパーをホイールに当たるくらいまで外周に出して
そこからひねるように外側に出せば取れる
自分は多少傷いっても上等なくらいでやってるけど、
気になるならテープでも貼って養生しとけばいい

544 :774RR :2021/02/25(木) 19:39:12.73 ID:15ftKGbF0.net
>>542
>>543
アドバイスに従いやったら外す事が出来ました。

前輪は清掃だけで何とかなりそうです。しかし後輪のピストンを戻そうとした際に片方のピストンが抜けてしまいもうこのままOHしようと思います。
幸いにも下にバケツを置いていたのでダダ漏れにはなりませんでした。

545 :774RR :2021/02/25(木) 20:10:07.34 ID:xRiZJ2ir0.net
>>544
フロントもパッキン交換しとけ。
純正トキコやろ?絶対やった方がいい。固着してたならなおさら

546 :774RR :2021/02/25(木) 20:31:30.30 ID:15ftKGbF0.net
>>545
シールが傷つきフルード漏れてブレーキが効かなくなるのを想像すると・・・。
免許取得してから1年未満のド素人ニワカでとても不安ですがやってみたいと思います。

本当に初めてなので度々分からないことを質問させて頂きますがよろしくお願いします。

フロントのキャリパーをバラすのに星型(?)のネジがあるのですがあれはどのサイズを購入したら良いのでしょうか?
前輪の小さい方にはピストンツールが入らない等といった情報を見かけました。みなさんはどうやって外していますか?
またおすすめのピストンツールを教えていただけないでしょうか?(今はデイトナのものを考えています)

547 :774RR :2021/02/25(木) 20:44:17.67 ID:ky4RpbTG0.net
>>546
初心者が免罪符になると思うな
サイズがわからなければ測れカス
とにかくググれカス

548 :774RR :2021/02/25(木) 21:18:10.57 ID:15ftKGbF0.net
>>547
勿論タブも新規ウィンドウも開きまくってググってググってググりまくってます。

キャリパーOHの仕方、必要な道具、交換パーツ等とにかくググってます。

星型のネジに関してはミリ単位で正確に測れるものを持ってないから聞いただけです。
整備ブログでもネジサイズまで丁寧に書いてあるものをまだ見つけられていないのでそこはググり不足だとは思いますけれど。

単に暴言吐くより参考になるサイトのURLでも貼っていただきたいものです。

549 :774RR :2021/02/25(木) 21:31:52.83 ID:ky4RpbTG0.net
>>548
だったらノギス買いなさいよ
ここでT50だよって言われたら鵜呑みにするわけ?
直ぐ見つかる情報も見つけられない癖に悪態つくなよ
バイクもネットも素人か?

550 :774RR :2021/02/25(木) 21:37:50.44 ID:8YNHk6Od0.net
>>548
誰も本気で煽ってないから気にしなくていいよ

551 :774RR :2021/02/25(木) 21:50:17.81 ID:15ftKGbF0.net
>>549
シール+錆びたネジ代で1万、トルクスレンチで1万、その他工具等でもかなり持っていかれて
極力出費を抑えたいのです。整備素人で工具も完全に揃っておらず金銭面的に一気に購入が出来ないので
トルクスソケットもセット買いせずに一本ずつ必要なものを揃えようとしているだけです。

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200