2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ136

1 :774RR :2021/02/13(土) 15:51:43.03 ID:nuBwsirwr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは、まったり隼を語るスレです。
まったり隼を語りたくない方は、
新型専用スレへどうぞ。


↓新型専用スレ
【SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその1【ハヤブサ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613187259/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

582 :774RR :2021/02/26(金) 19:02:27.17 ID:F0hfd3/D0.net
>>580
無理そうなら中古のキャリパーを検討したいと思います。

>>581
アドバイス有難うございます。
一応屋根とカバーはあったみたいですが屋外で何年も放置されていたようなので固着かもしれませんね。
単にビビって力が入ってないだけかもしれませんが・・・。

明日もう一度仮付けして回してみようと思います。

絶対2つに割らないとダメなのでしょうか?

583 :774RR :2021/02/26(金) 19:31:01.83 ID:K9GkylfW0.net
401です。情報もらえたおかげで電圧問題解決したんで、一応報告です。
テスターで、レギュレータのダイオードが2個壊れてることがわかり、どうせ交換するならということでmosfet化(1D7-81960-01)してみました。結果、アイドリングで14.2Vで安定しました。
まだ走行はしてないですが、今年は安心して乗れそうです。

584 :774RR :2021/02/26(金) 20:01:19.79 ID:K4EwEvkc0.net
俺もmosfet化したらアイドリングで14.2V
交換後1000キロ走った程度なのでまだ様子見段階

585 :774RR :2021/02/26(金) 20:10:21.66 ID:h+phjw1t0.net
>>582
必ずしも二つに割らなくてもいいけど
真ん中に入ってるOリングも替えると気分がいい。
自分の場合はキャリパのボルトも毎回新品にしてる。
片側だけを完全に弛めると、もう片側に軸力が集中して
よりきつく締まるので、
片側弛んだら一度締めてもう片側を弛めるといいよ。
>>580
俺も同じ考えだな。GSF1200/750のトキコとか
R1000、GSX1400のニッシンも流用できるような…。

586 :774RR :2021/02/26(金) 20:19:47.63 ID:29SMN3Dza.net
>>585
キャリパーの締結ボルトって再利用不可じゃなかったっけ?
オレも割る時は同時交換してるからそんな気になってるだけかな

587 :774RR :2021/02/26(金) 20:27:12.32 ID:F0hfd3/D0.net
>>585
なるほど!アドバイス有難うございます。

588 :774RR :2021/02/27(土) 00:10:14.12 ID:Ks3U222v0.net
https://imgur.com/y6Wp54H
アドバイスに従いキャリパーのシール溝をブラシなどを用いて清掃したのですがこのぐらいまでしか綺麗になりませんでした。
これではまずいでしょうか?

589 :774RR :2021/02/27(土) 00:14:35.62 ID:TCJCZMcW0.net
(真鍮)ブラシとか固いのでやったならトドメ刺したな

590 :774RR :2021/02/27(土) 00:25:13.29 ID:Ks3U222v0.net
>>589
総取替しなきゃまずい感じですか?

真鍮ブラシは持ってないので歯ブラシを使いました。

591 :774RR :2021/02/27(土) 00:59:33.90 ID:Jg++71yV0.net
>>589
スチールブラシはヤバいけど真鍮は大丈夫じゃないか?

592 :774RR :2021/02/27(土) 01:07:26.46 ID:di6C5qQS0.net
もう近くのスズキワールドに出せよ。

593 :774RR :2021/02/27(土) 01:11:51.77 ID:Nyx66Aev0.net
トキコ6ピストンはすぐ動き悪くなるからさっさとキャリパー変えた方が早い

594 :774RR :2021/02/27(土) 05:18:22.73 ID:qHCfR3mX0.net
写真だとよくわからんけど、大丈夫そうに見えるけどな。
溝に、固形物が目視で確認できないなら大丈夫だろ。歯ブラシなら傷もついてないだろうし

595 :774RR :2021/02/27(土) 10:19:47.90 ID:ZJDugh1t0.net
>>590
良い状態だよ。問題ないです。
でも割らないと掃除できないところはどうしても残るね。
車体に取り付けてスピンナハンドルを使えばネジは回せるけど
スピンナハンドルよりもT型レンチのソケットを交換できるタイプのほうが
今後も使用頻度が高いから、そちらを買って力を掛けて外してみてはどうだろう。

ちなみにホームセンターに行けば毛足長めの子供用歯ブラシみたいな
竹の柄の真鍮ブラシが200円以下で売ってるのでそれで溝内を掃除すると良い。

10年以上放置のキャリパーだと溝底のアルミが腐食している場合が多く、
歯ブラシだけだと取り切れない。

596 :774RR :2021/02/27(土) 10:24:56.29 ID:ZJDugh1t0.net
>>590
ちなみにブレーキフルードは水溶性なので
お湯と中性洗剤で洗浄するのが安く一番きれいにできます。
水が残ると腐食するので、最後はヒーター等の前に置いて
ほんのりあったかくなるまで放置し、水分を飛ばすと良いです。

597 :774RR :2021/02/27(土) 11:22:22.46 ID:pg7VNvds0.net
長いスピンナハンドルはあると便利だね
自分でチェーン調整や駆動系のセット交換するとき便利

598 :774RR :2021/02/27(土) 14:14:18.52 ID:vE8WrTjEM.net
隼乗りは親切だね。
このブレーキ整備で 
スレッドが進むな!

599 :774RR :2021/02/27(土) 14:22:21.23 ID:GXxH6M9U0.net
俺なら15年も使ったキャリパーは交換だなw
この提案がいいかどうかは知らんけど

600 :774RR :2021/02/27(土) 15:33:05.88 ID:TCJCZMcW0.net
はやく現物拝みてえなー
ファンライドフェスタ今年やってくれるんだろうか
新旧隼置いといて欲しいわ

601 :774RR :2021/02/27(土) 16:46:06.98 ID:Ks3U222v0.net
>>595
>>596
アドバイス有難うございます。
足が隼しか無いのでTレンチ等の工具類はポチりました。
とりあえず工具届くまでに錆びたらまずいのでヒーターの前で乾燥させます。

>>599
乗らずに放置されていた車両で06年式にもかかわらず走行距離は10400キロ前後でした。
去年の10月に納車してまだ15000キロ程です。放置であちこち傷んでいたのでそこは交換してもらいました。

602 :774RR :2021/02/27(土) 18:06:24.67 ID:4pDw47mf0.net
>>601
06年ので2万キロ行ってないのか。羨ましい。
金かけて整備するだけの価値はあるね。
整備しながら乗って5年もたてば手放せない相棒になるよ。
ちょっとスピリチュアルな話になるけどきっちり整備して乗れば、
本気でやばいときにバイクが助けてくれることがある気がする。
>>599
たぶんもう部品は出ないんじゃないか?
俺は外観悪くても、フルード通路内とシール溝底が腐ってなければ使い続ける派。
中古で買ってもどうせOH前提でそのまま使えないしな。
新品で部品出れば財布と相談。

603 :774RR :2021/02/27(土) 18:41:36.13 ID:lcd1oh6ka.net
左キャリパーアッシーは在庫あるよ
右は欠品だから再生産無ければ入手できないね
まぁキャリパーなんか純正に拘る必要ないっしょ

604 :774RR :2021/02/27(土) 18:51:23.91 ID:utcp6iNad.net
高年式他車種流用もできるしね

605 :774RR :2021/02/27(土) 19:46:41.45 ID:Ks3U222v0.net
>>602
加えて整備の有無でいざという時に事故を回避できるか出来ないかは変わって来ますものね。
まぁ私の素人整備で大丈夫なのかという不安はありますが・・・何事も一からなのでまぁ・・・。

>>603
仰る通りです。確かに有名メーカーや高年式のパーツに交換する方が楽ですし確実ですが
経験という意味でも今回はOHしています。
この機会に色々工具も増えましたし素人ながら扱いも少しは覚えられたならと思っています。
失敗したら素直に交換します。

606 :774RR :2021/02/27(土) 21:55:52.21 ID:qHCfR3mX0.net
K6だけど、今も純正キャリパー使ってるわ。
パッキン交換を3年毎にやってるけど特に問題ないね。

サーキットも年間10回程度行くけど膝擦って遊ぶ程度には問題ない

607 :774RR :2021/02/28(日) 17:49:59.40 ID:MrqAo3tJ0.net
ブレーキフルードが2年/回交換、
ピストンシールが確か4年/回で交換していれば
問題ないよね。ブレンボも同等だし整備してなければ
同様にピストンが固着するわな。
水も同様に2年/回交換だな。

608 :774RR :2021/02/28(日) 18:05:02.94 ID:ITzsL3BPx.net
そんなに交換する?
俺はフルードだって車検ごとだわw

609 :774RR :2021/02/28(日) 18:16:24.05 ID:v+BQdXgC0.net
>>607
>ブレーキフルードが2年/回交換

2回/年じゃねーの?

610 :774RR :2021/02/28(日) 18:34:10.94 ID:F5X4FJtHp.net
逆だとは思うが
2年に1回と言いたいのだと思う

611 :774RR :2021/02/28(日) 19:15:10.41 ID:LDphJRuB0.net
年に数回するだろ。特にフロント

612 :774RR :2021/02/28(日) 20:12:33.82 ID:WYo68XI8a.net
乗り方によるでしょ
月一ツーリングぐらいなら車検毎でもいいんじゃね

613 :774RR :2021/02/28(日) 20:18:38.05 ID:MrqAo3tJ0.net
ブレーキ液は、最低2年ごとに交換。
タッチを気にする人は、1年ごとか。
サーキットなら行く毎かな。
ピストンのもみ出しも重要で
OH時もCCIメタルラバーを使用するが、
油分がゴミを呼ぶので、
最近は、クレの油分なし
フッ素スプレーを使っているが。

614 :774RR :2021/02/28(日) 23:00:53.69 ID:QIfJdaQD0.net
>>613
「クレの油分なしフッ素スプレー」それよさそう。
次使ってみるわ。

615 :774RR :2021/03/01(月) 08:27:46.15 ID:UWxebrua0.net
揉み出しって俺はやらない派なんだけど、最近やる人多いよね。
戻り悪いと思ったら即OHしちゃうわ。ゴム交換した方が早い

616 :774RR :2021/03/01(月) 08:42:34.29 ID:UdjGITWHd.net
任意保険の継続断られたんやが何でなんやろ?全くもって納得出来んのやが

617 :774RR :2021/03/01(月) 08:56:30.96 ID:hvMEsSzyx.net
>>616
そんな事あるのかよw
俺は8台契約しているがないなあ
おまえやっちまったな
信用情報に傷がついたぞ

618 :774RR :2021/03/01(月) 10:21:25.07 ID:UdjGITWHd.net
>>617
ワイは4台契約してて保険適用の事案無いからおかしいと思ってさっき電話したら手違いだとさ。おねーちゃん平謝りだから許してあげたわ。スレ汚しスマソm(_ _)m

619 :774RR :2021/03/01(月) 11:34:10.32 ID:pUIa27V7d.net
>>607
2年/回、、書き方が意味不明

620 :774RR :2021/03/01(月) 12:38:09.24 ID:h4SARyL0d.net
>>619
一回交換するたびに二年経過するんだよ

621 :774RR :2021/03/01(月) 12:42:28.84 ID:bW3MhJIQa.net
>>616
俺はKTMの400EXC-RACINGで任意保険入ろうとした時に
形式番号何度も電話で聞かれて最後は車検証のコピー送ったな
超登録台数少ない外車だからだろうが最初から車検証のコピー
送ってくれたで事は済んだと思ったw

622 :774RR :2021/03/01(月) 14:06:06.38 ID:5+vbXqU90.net
>>616
細かい字で書いてある約款を片っ端から読んだ方がいいかも知れない
色んな案件で継続を断られるケースが、更に細かい字で書いてあったりする

623 :774RR :2021/03/01(月) 20:57:36.99 ID:FsXpq6rY0.net
ど素人にブレーキ整備勧めるとか、悪意しか感じない

624 :774RR :2021/03/01(月) 21:57:34.61 ID:QDrpxXjJd.net
なぁにフロントが効かなくなってもリアがある

625 :774RR :2021/03/01(月) 22:06:06.83 ID:DYEKAzmq0.net
なあにかえって免疫がつく

626 :774RR :2021/03/02(火) 00:21:10.83 ID:Ldp0Ta5g0.net
なぁ〜にぃ〜…やっちまったな〜
になる

627 :774RR :2021/03/02(火) 07:01:06.28 ID:nNWQ8Ilw0.net
ぶつかったら止まる。そうやって学ぶんだよ

628 :774RR :2021/03/02(火) 07:20:04.22 ID:SwAEohIi0.net
あの世で後悔しても(ry

629 :774RR :2021/03/02(火) 10:49:12.30 ID:v3LifjXe0.net
リア全然効かない 効いたときはロック(´・ω・`)

630 :774RR :2021/03/02(火) 10:59:03.99 ID:b+GuPp8G0.net
>>623
誰もが通る道だよw

631 :774RR :2021/03/02(火) 11:45:31.84 ID:+xWMvF4wx.net
>>630
何言ってんだこいつ

632 :774RR :2021/03/02(火) 17:06:58.45 ID:a8Qvz4ZY0.net
1型だけどリアすぐにロックするんだよな〜
フロントもイマイチだし、今ブレーキはフルノーマルだけど、おすすめカスタムあったら教えて

633 :774RR :2021/03/02(火) 17:09:14.32 ID:b+GuPp8G0.net
>>631
ようエアライダーのクソ荒らし

634 :774RR :2021/03/02(火) 17:15:17.14 ID:b+GuPp8G0.net
>>632
まず強く踏まない事だがフロントブレーキの掛け過ぎで姿勢がフロントよりになっている可能性がある
あと2段落としなどの急激なエンブレも避けたいところ

635 :774RR :2021/03/02(火) 18:37:46.86 ID:IkDVp1040.net
乗り方教えてくれって話ではないと思うが。

636 :774RR :2021/03/02(火) 20:48:09.70 ID:+fLNLQeS0.net
アドバンテージニッシンで90mmピッチの4Pキャリパーがポン付けできる
とか?

637 :774RR :2021/03/02(火) 22:27:21.21 ID:3ADUiU3u0.net
一般道走ってて制動足らないのはスピードの出し過ぎか
ブレーキングの判断が遅いだけ
ロックするほどリアを使ってる段階でお察し
フロントだってちゃんと沈めて握れてるのか怪しいわ
ジムカーナや小さなサーキットでの力不足なら純正が悪いんじゃなく使い方が悪い
黙ってレースで通用する社外品に換えたらいい

638 :774RR :2021/03/02(火) 23:45:13.78 ID:ho9BpPe30.net
>>632
意図的に荷重移動しないとリアロックしないけど、お前のバイク本当に隼かよ?

639 :774RR :2021/03/02(火) 23:51:42.13 ID:W388kAHnd.net
一般道と言っても峠で200キロからのブレーキとかなんでしょ

640 :774RR :2021/03/03(水) 00:15:25.89 ID:BsCwToLJ0.net
ブレーキピストン固着気味なんじゃないの?
ちゃんとメンテナンスされてれば純正でコントロールが難しいなんてことはない。

641 :774RR :2021/03/03(水) 08:14:53.01 ID:GesCLN5P0.net
一般道とは言ってないな

642 :774RR :2021/03/03(水) 10:10:50.52 ID:yGcwmq160.net
オフロード走ってる可能性もあるな

643 :774RR :2021/03/03(水) 10:15:02.30 ID:jIa8chTta.net
感謝して進む荒れたオフロード

644 :774RR :2021/03/03(水) 22:38:24.55 ID:ujms8Q0r0.net
でも意図的に、それこそオフロードやらモタードやってる人間の
踵で踏み抜くぐらいしないとリアってロックしないだろ
ただあるとしたらフロントの制動不足(=リアの荷重抜け)であって
乗り方変えろって言うのは正しいと思うぞ
ブレーキそのものやら操作自体が正常であれば

645 :774RR :2021/03/03(水) 23:32:15.54 ID:Hln+eMRw0.net
下り坂でコーナー手前でてフロント掛けてギアを落としたら簡単にリアロックするけどな

646 :774RR :2021/03/03(水) 23:43:26.03 ID:qYzkzrzxM.net
攻めてる時なら、減速時にリア浮くからリアブレーキ掛けてるとエンジンノッキングする。だから、初期だけグッとかけて、途中からはフロントのみだね。
ギアも落とすときは回転数合ってないときに跳ねまくって冷や汗でるときもあるよな。スリッパークラッチ欲しいわ。

街中普通に走っててブレーキ踏んでリアロックはないな。隼のリアブレーキは全然効かない

647 :774RR :2021/03/04(木) 00:33:46.39 ID:eoVH61Kx0.net
単なるヘタ

648 :774RR :2021/03/04(木) 01:50:14.42 ID:VCXQxHW/d.net
>>646
全然伝わってこないな

649 :774RR :2021/03/04(木) 02:59:32.65 ID:cZHTSokh0.net
>>646
なんだ、前期か

650 :774RR :2021/03/04(木) 13:07:48.08 ID:B4nQUPEgd.net
>>646
リアブレーキとエンジンのノッキングは何の因果関係もないから単なる故障じゃないの?

651 :774RR :2021/03/04(木) 15:13:15.07 ID:vcmWRpHjM.net
>>650
ブレーキング中にリアが浮くからリアブレーキ掛けてると止まりそうになってノッキングする。離すけど。たまにね

652 :774RR :2021/03/04(木) 15:19:25.93 ID:vcmWRpHjM.net
まぁ、もうつまんねーから、次の話題どうぞ

653 :774RR :2021/03/04(木) 15:23:37.11 ID:TxrEz3IN0.net
続報が出ないからエアオーナーの知ったかの架空語りで
あまり伸びんな

654 :774RR :2021/03/04(木) 15:35:24.96 ID:0kERh66N0.net
二重飛び何回できる?
5回出来た

655 :774RR :2021/03/04(木) 19:06:35.18 ID:mXYPCcEUd.net
>>649
1型って言うらしいぜ

656 :774RR :2021/03/04(木) 21:23:07.72 ID:HvPGPN8K0.net
2型だけど
メーター下側のカバーのクリップを傷つけずに上手く引っこ抜くコツとかないかな?
マイナスドライバーで抉っちゃって、取れたはいいけど結構傷がついてしまったわ

657 :774RR :2021/03/04(木) 22:47:29.34 ID:TxrEz3IN0.net
>>656
クリップ安いし基本消耗品だから多めに買ってストック
クリッププライヤー使えばきれいに取れるのかもしれないけど

658 :774RR :2021/03/04(木) 23:34:43.79 ID:HvPGPN8K0.net
>>657
こんな工具もあるんだね
とりあえずクリップの予備いくつか持っておくわ ありがとう

659 :774RR :2021/03/04(木) 23:39:10.66 ID:mtN8TeR00.net
>>651
ノッキングが何かわかってないバカ?

660 :774RR :2021/03/05(金) 01:59:38.12 ID:17OhLHIE0.net
だそうです

SBSで聞いた話
隼は旧型中古で買うなら新型を買った方が幸せになるのでオススメしたいらしい
今まで弱かったりスズキに改良してくれと言ったトコが改善改良してあるのでディーラーメカニックも予約した方が居るとの事
https://twitter.com/ylper3756/status/1367434284357742592
(deleted an unsolicited ad)

661 :774RR :2021/03/05(金) 07:11:22.74 ID:WwDtH09U0.net
そりゃ販売店が旧型中古の方がいいですよなんて言うわけないw

662 :774RR :2021/03/05(金) 08:42:10.36 ID:JsbqqOEs0.net
Twitterの感想みたいなの出されてもなぁ

13年前設計の旧型のほうが良いって奴なんかいないだろ。まぁ、今回のはその設計の延長になっちゃったけど

663 :774RR :2021/03/05(金) 08:47:18.57 ID:otkFA4y8M.net
>>659
めんどくさいね。
レーシングスタンドでリアタイヤ浮かせてた状態で、例えば2速でエンジン掛けた状態で、リアブレーキを踏み込んでいってみるとどうなるか。

ブレーキング中にリアタイヤの荷重がなくなるとそうなるって言いたいんだけど、普段ヌルいブレーキしかしてないなら浮くこともないから説明してもわからんよね。

ブレーキの踏力の調整が下手な俺しか発生しないみたいだからもうええよ。次の話どうぞ

664 :774RR :2021/03/05(金) 09:29:40.30 ID:6BouVv3Ld.net
それノッキングなんて言う?普通、、

665 :774RR :2021/03/05(金) 09:44:42.56 ID:PO9ZocZNd.net
>>660
新型の方がいいのは当たり前だろ…
旧型を好んで乗ってるのはスタイルが好きだから

666 :774RR :2021/03/05(金) 10:00:41.40 ID:ntiDWBxCd.net
リアルでも「ノッキング」って言葉使って
周りからバカ扱いされてるんだろうな

667 :774RR :2021/03/05(金) 10:09:14.23 ID:otkFA4y8M.net
じゃあさ低速ノッキングってなんて表現すんの?
一般的な異常燃焼とは違うのは理解してるけど。おしえてくれ

668 :774RR :2021/03/05(金) 10:26:31.95 ID:An/E1xD80.net
>>667
スナッチ

669 :774RR :2021/03/05(金) 10:36:14.33 ID:otkFA4y8M.net
>>668
なるほど、低速ノッキングは、スナッチとかカーノックなんて言葉もあるんやね。勉強なりました

670 :774RR :2021/03/05(金) 12:40:59.20 ID:YoleYt9G0.net
>>662
ワールドだと絶対自車他車への欠点は言わないけど、SBS辺りは結構ストレートに言うぜ?
最近のアドレスはとか、ホンダの新しいグロムは云々とか色々教えてくれて楽しいんだけどな
S125が発売してしばらく一般流通全然なかった裏事情とかも教えてくれたし

671 :774RR :2021/03/05(金) 12:41:46.95 ID:+aSe2Mm7a.net
ホッピングじゃねーの?

672 :774RR :2021/03/05(金) 13:52:28.63 ID:eUHHWE2+d.net
話に出す時はギクシャクするとか言うな

673 :774RR :2021/03/05(金) 14:49:18.47 ID:R4iqEI0VF.net
少なくともノッキングとは言わないな

674 :774RR :2021/03/05(金) 16:53:32.81 ID:WstqJgv1a.net
ノッキング馬鹿やっと消えたか

675 :774RR :2021/03/05(金) 16:58:02.89 ID:Rr24wnoq0.net
あんのっきんのっきんどぁあああ

676 :774RR :2021/03/05(金) 17:18:29.22 ID:BCA5IHa3M.net
早く価格発表して欲しい。
店舗予約はまだ正式には開始してないでしたっけ?

677 :774RR :2021/03/05(金) 17:30:34.52 ID:4+Xh5cBy0.net
>>671
ホッピングのこと言ってたのか、やっとわかったw

678 :774RR :2021/03/05(金) 17:35:22.49 ID:4+Xh5cBy0.net
リアタイヤのホッピングは ABSとスリッパークラッチ付いてれば起こりにくいけど、エンブレを弱める燃調すればいいんじゃないかな?

679 :774RR :2021/03/05(金) 19:07:25.65 ID:qDAUVaMya.net
アドレスはどう考えても前の方がいい

680 :774RR :2021/03/06(土) 00:26:16.12 ID:YW6Ll5et0.net
チミらハンチングは知っとるんけ?

681 :774RR :2021/03/06(土) 00:26:47.91 ID:YW6Ll5et0.net
チミらハンチングは知っとるんけ?

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200