2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part60【4バルブ】

1 :774RR:2021/02/14(日) 17:22:33.65 ID:2yKqrF5T.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part59【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607646553/



>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

503 :774RR:2021/03/17(水) 12:27:50.11 ID:2GKCeMxZ.net
中古でも年式によるかな
俺は新車にしたけど

504 :774RR:2021/03/17(水) 13:44:21.38 ID:/I/u9H4Q.net
RnineT800ccくらいで出してくんないかなあ

505 :774RR:2021/03/17(水) 14:04:24.99 ID:Fwmymt2Y.net
たしかにもう一回り小さいサイズ&個人的には更にクラシックなスタイルにして、エンジンをロングストローク寄りにチューンしたバージョンも出してくれたら欲しいな
メーカーはR18が戦前のR5オマージュだの言ってたけど、どう見てもソフテイルあたりのパクリにしか見えないし、RnineTベースの方がもっとそれらしく作れると思うんだけどなあ

506 :774RR:2021/03/17(水) 15:06:51.48 ID:EKPz49uC.net
>>505
それがRnineTでないの? クラシックなのは見た目だけかもしれないけど、
失うと困るものは残してる。シャフトとかABSとか。
GS見たいな乗らされ感でなくてライディングの楽しみをライダーに戻した
モデルって感がして正直、気になる。

507 :774RR:2021/03/17(水) 15:17:24.72 ID:EKPz49uC.net
ライディングの楽しみ → ライディングの本質を残したモデルかな

でも、GSも、余計なものを落とすとすごく変わるね。先日、車検のために、いつも付けてる
パニアとトップケースを外したら全然性格が変わった。拘束具をはずしたエバというか…

508 :774RR:2021/03/17(水) 15:27:31.67 ID:Fwmymt2Y.net
>>506
/7時代の2Vボクサーも乗ってるけど、比較するとRnineTは一回りデカイんだよね特に幅が。まあ重量バランスとか適正化されててとても軽快に走れて楽しいんだけど、もう少し小柄でゆっくりトコトコ走るのを楽しめるモデルもあったら嬉しいな

509 :774RR:2021/03/17(水) 17:25:19.84 ID:ILxxUlZA.net
>>507
だん吉のいなくなったなお美?

510 :774RR:2021/03/17(水) 17:36:39.21 ID:dPzxK3gz.net
ら、ライディングの本質だと…!

511 :774RR:2021/03/17(水) 17:45:58.90 ID:Rd2dmWdk.net
RnineT乗ったけどエンブレかなり強いな
水冷Rはもっとマイルドなのかしら

512 :774RR:2021/03/17(水) 17:50:29.61 ID:tH0+tNzn.net
>>511
1100、1150と違って油冷1200はクランクケース排気デバイスが付いたんで、
あれでも相当エンブレはマイルドになってる。1100から1200に乗り換えて
「何これ!超運転楽!!」とか感動したもん。

水冷は自分で持ってるわけではないけど、油冷1200とあまり変わらないと
思う(試乗した限りではそうだった)。吸排気が洗練されてナーバスさは
減ってるかな。

513 :774RR:2021/03/17(水) 20:15:24.66 ID:vOEVjOrP.net
>>505
水冷ならできるだろうが空冷は無理

514 :774RR:2021/03/17(水) 21:30:05.72 ID:9ZhjRddB.net
ninetが800ccで出たとしても並列2気筒になってまう

515 :774RR:2021/03/17(水) 21:54:16.43 ID:mLKSYwO4.net
R80も持ってるけど、それに比べるとRnineTは加減速が暴力的で落ち着かない。

516 :774RR:2021/03/17(水) 22:29:11.43 ID:RFFIHcff.net
今のラインナップはミドルクラスはFになってるからね
2バルブモデルはRもKもホイールマスが大きめでゆったり回るけど
トルクカーブもフラットだったし
日本じゃ250超えたら維持費に大きな差がないからアピールしにくい
かつてあったR850Rは1100と車体共通でABSを外して値段を下げてたけど

517 :774RR:2021/03/17(水) 22:52:19.73 ID:/I/u9H4Q.net
>>514
水平2気筒で800ccは無理なんか?

518 :774RR:2021/03/17(水) 22:54:46.20 ID:vOEVjOrP.net
>>515
うちもR100GSとhp2だがキャラが違って中々飽きない

519 :774RR:2021/03/17(水) 22:56:40.44 ID:RFFIHcff.net
作るとして現行1200エンジンをボアダウンで800だろうし
軽量化コンパクト化のメリットは余りない

520 :774RR:2021/03/17(水) 23:02:00.83 ID:7RfjHkJv.net
認定中古は何年式?
Rninetは2017年にユーロ4になって低速トルクが薄くなった。
ユーロ5はどうだろう、、また薄くなってるかもね。
初期型はパワフルだけどメーターケースがプラスチック感丸出しで萎える。
ただしリアのカッコ悪いキャニスターはない。

521 :774RR:2021/03/17(水) 23:30:08.17 ID:vOEVjOrP.net
>>519
しかも水冷だろうしな

522 :sage:2021/03/18(木) 04:52:37.52 ID:x6lCJ2PT.net
800いいね
軽いボクサーが欲しい

523 :774RR:2021/03/18(木) 05:42:34.63 ID:Dz6joeaD.net
1250でも物足りなさを感じるのに800ってどうなんじゃろう
下道で5,6速入れられるかもだけど

BMWがR18出した意味がちょっと分かったかもしれない

524 :774RR:2021/03/18(木) 07:02:45.64 ID:lSvcFpvb.net
>>522
1200のボアが小さくなるだけなので重量増もあり得る

525 :774RR:2021/03/18(木) 09:32:17.81 ID:DNgTc2H0.net
排気量そのままでも良いからクランクケース小さくならんもんかな

526 :774RR:2021/03/18(木) 09:39:06.93 ID:8TLd4Ejj.net
耐久性を犠牲にすれば出来るかもしれないが

527 :774RR:2021/03/18(木) 13:11:15.40 ID:OBjAJVzG.net
宇都宮モトラッドの点検車両預かり三週間ってありゃ何なのよ 
今預かりが一杯だから三週間後に連絡してとか
その三週間後に連絡して一杯だったら また三週間後とか

528 :774RR:2021/03/18(木) 13:12:40.69 ID:23XOQRaG.net
1250で物足りないって人はどういう乗り方しとるんだ?スピード中毒?

529 :774RR:2021/03/18(木) 13:40:28.87 ID:mz/HZuIy.net
>>527
保管スペースを取れない店では普通の話だが?
場所がないならないなりに上手く回すか客に待たせるかはその店次第だけど。

>>528
油冷、水冷フラットツインは、排気量の割にトルク感ないからな。
良くも悪くもモーターだから、大トルクを期待してる人には物足りないかもしれん。
まして今はEURO4だの5だので規制されて下の燃料濃くできないし。

530 :774RR:2021/03/18(木) 15:26:14.49 ID:vK3DgC6S.net
>>527
個々の店の事情はわからないけど予約だけでもできないか聞いてみたら?

自分がお世話になってるディーラも昨年から予約が取りづらい。聞くと、コロナで営業時間が時短、
外出自粛で持ち込みが増加、車検が優先、コンプラで無理がきかないなどあるようだよ。

ユーザーとしてはサービス能力を増やしてほしいんだが、営業もメカもなり手がいないと聞かされると
それ以上はいえない。ジャパンはニュースもにぎわしてるし。

531 :774RR:2021/03/18(木) 17:45:32.54 ID:C5x7GAyC.net
まぁディーラーは能力が足りないんだろ。
有給取ってユーザーで車検やって心配なら後で適当な時期に24ヶ月点検なり頼めば良いじゃん。

532 :774RR:2021/03/18(木) 18:18:15.81 ID:E22LPNBS.net
栃木県民だが水戸でお世話してもらってる

533 :774RR:2021/03/18(木) 18:27:58.28 ID:OBjAJVzG.net
>>530
予約出来ないか聞くと 斯様な答えが返ってくるばかりで 空いたら連絡しても応答無しですね 店で顔を合わせても知らん顔です。
保証の問題もあり初回の車検までは毎年一年点検して欲しいとのだったけどね なんかもう縁切りモードですわ

534 :774RR:2021/03/18(木) 18:30:09.49 ID:gyKG+Xfs.net
変えて良いんじゃない?

535 :774RR:2021/03/18(木) 18:39:11.99 ID:gboOPWuW.net
水戸も経営代わってどうなるかねぇ

536 :774RR:2021/03/18(木) 18:44:25.70 ID:mz/HZuIy.net
縁を切るのは簡単だけど、新しい店と関係築くのは面倒臭い…
それを繰り返してようやく良い店に行き着いたら、今度は店ごとJapanから切られるし…

537 :774RR:2021/03/18(木) 18:46:34.54 ID:OBjAJVzG.net
>>536
診断機によるユーザーの囲い込み ほんとこれが悩みの種

538 :774RR:2021/03/18(木) 18:52:03.33 ID:XSkkVYLG.net
ユーザー車検じゃだめなん?
ディーラーとの付き合いかな

539 :774RR:2021/03/18(木) 19:05:20.14 ID:OBjAJVzG.net
>>538
ユーザー車検でも良いんですが 点検時期表示 俗に言うスパナマーク これは汎用の診断機でも消せるようですが
システム (例えば日本語化の)アップデートととなれば 本拠の位置はわかりませんが本国またはJAPANとの接続が必要となってきます。
そう言う時ディーラーとの付き合いが出て来ますね そういう時 同じBMのデラだからとあちこち渡り歩くのか 逆に自分が信用した一店舗に頼るのか?
どの様な付き合い方が良いのか色々考えさせられます。

540 :774RR:2021/03/18(木) 19:44:54.92 ID:8MNhgojF.net
>>539
メーカー保証を期待するならディーラー整備でないと意味ない。他店に話して依頼するのがベターと思う。
持ち込みだと優先度は下がるかもしれないが、基本、新しい客をいやがる店はないよ。
話だけでもしてみたら? 代車が出ないか交渉してもいいし。

541 :774RR:2021/03/18(木) 19:53:32.12 ID:Et/vt/ac.net
>>533
そりゃ君の担当が使えない奴なんだろ。
普通はフォローきちんとする。

542 :774RR:2021/03/18(木) 21:29:43.96 ID:OBjAJVzG.net
>>540-541
ありがとう ではこのへんで

543 :774RR:2021/03/18(木) 22:53:26.97 ID:sdOwBJNy.net
林道に入っても必要十分な軽さとトルクという意味でR800GSがあったら欲しい。
車格が1250GSのままだと軽くし辛いかもしれないけど、1250のトルクは林道では必要無いし。

544 :774RR:2021/03/18(木) 23:34:31.31 ID:nomYhVbW.net
F800GSがありますよ

545 :774RR:2021/03/19(金) 00:02:46.75 ID:/hhfsjrH.net
やはりR80に乗るしかないのか…

546 :774RR:2021/03/19(金) 01:02:40.74 ID:Tcu8bAxr.net
専用設計の800ccが出たとしても、軽くなるのはせいぜい10kg程度では?それでショートストロークのボクサーエンジンのためトルクとかはガッツリ下がるだろうし、Fの方が良さそう。

547 :774RR:2021/03/19(金) 07:54:09.85 ID:MIlvcEvl.net
Fでもそんな軽くないように思う。数字比べだけど。。エンジン違っても、2人乗りのツアラーとして
同じような構成だし、むしろR1250GSは排気量の割に軽く作られてるような。
・R1250GS 256 kg
・F750GS 230
・G310GS 170
・YAMAHA SEROW 133

548 :774RR:2021/03/19(金) 09:34:11.20 ID:UzN/4FRz.net
総じて重いなぁ

549 :774RR:2021/03/19(金) 10:32:45.46 ID:dNkCIyyG.net
Fは水冷だからね

550 :774RR:2021/03/19(金) 10:58:13.71 ID:L0DW339Q.net
軽さに拘るのは日本メーカーがその傾向があるね

551 :774RR:2021/03/19(金) 11:29:55.34 ID:MIlvcEvl.net
でも、HP2エンデューロは1200ccなのに190kgを達成していた。ABSもタンデムシートも無いけど。
同時代のR1200GS(空冷)は240kgで、ツアラーとしての装備は持っていた。
全体のうちエンジンが占めるのはそれほど大きくなくてマシンの用途が重さに寄与してると思う。あと水冷化も。

552 :774RR:2021/03/19(金) 12:06:31.91 ID:onXrMMQR.net
>>550
け、ktm…

553 :774RR:2021/03/19(金) 12:39:58.66 ID:XWWL4EJ/.net
小型で軽量は俺も望むところだけどなかなか難しいだろうね
つーかRnineTは重くも大きくもないしね

554 :774RR:2021/03/19(金) 12:42:45.04 ID:VJCdZ02/.net
オフ走るには重くて大きいていう文脈でしょ

555 :774RR:2021/03/19(金) 18:22:54.46 ID:GUVNj6Jl.net
F850GSは実物見たけどデカかったなぁ
フロント21の分R1250より大きく見えたかも

556 :774RR:2021/03/19(金) 19:26:42.64 ID:SzXshp06.net
それはない

557 :774RR:2021/03/19(金) 20:51:58.19 ID:rLH5UMDD.net
全長もホイールベースもFの方が長い。ダックスフント

558 :774RR:2021/03/19(金) 21:34:23.92 ID:xr3DIs8m.net
RnineT楽しすぎる
毎日仕事終わったあと走ってるわ

559 :774RR:2021/03/19(金) 22:17:18.76 ID:SzXshp06.net
Rninetいいよね
キャンツーとロンツーするかR1250GSAにしたけど未だに迷ってる

560 :774RR:2021/03/19(金) 22:20:46.10 ID:y8/J0tfy.net
>>559
パニアでキャンツーしてますか?
していたらどんな感じのパッキングしていますか?
自分もキャンツーデビューするべく揃えている最中です。

561 :774RR:2021/03/19(金) 23:02:06.63 ID:SzXshp06.net
>>560
パニアです
いつも最低限の装備しかしてないので適当に詰め込んでますね
寒いときはセカンドシート?に大きめなシュラフ積むぐらいです

562 :774RR:2021/03/20(土) 00:47:26.29 ID:MAtfIaLp.net
バリオケースとタナックスのキャンピングシートバックでキャンツーしてます
片方にテントと寝袋とエアマット入れてマフラー側のケースに調理器具とランタン類を入れてます
シートバッグは着替えとタープと焚き火台と小物くらいでまだスペースに余裕があるのでそこに食材や酒とお土産を突っ込んでます

563 :774RR:2021/03/20(土) 11:12:09.49 ID:NfaNM3L7.net
お二方レスどうもです。
シュラフを今度のペイペイ祭りで買ってみます。
まだテントしか無いので買うものが多すぎです・・・
てかキャンピングシートバッグ最強過ぎませんか?
トップパニア外して置いても下段がハードだから安定しそうですね。

564 :774RR:2021/03/20(土) 11:59:35.85 ID:++MvxQtE.net
以前別のバイクでタナックス使ってましたが3パニアの安定性には勝てなかったですね

565 :774RR:2021/03/20(土) 14:02:30.53 ID:IdHtuRC0.net
デカいシートバッグは縦置きにすると良い。上開きパニアとも両立し易い。

566 :774RR:2021/03/20(土) 14:03:42.68 ID:IdHtuRC0.net
まぁ、キャンツーなんてテントシュラフ銀マットをリアシートに括りつければ良いのさ!

567 :774RR:2021/03/20(土) 14:25:20.86 ID:uvGHOv68.net
>>563
あとはマットかコット買って取り敢えずテン泊試したら良いよ
最初のご飯&酒なんてコンビニで十分よ

568 :774RR:2021/03/20(土) 14:48:22.43 ID:yBO4EvWo.net
GSのアクセルらふに開けたらフロント少し浮いて泣いた
トルコン効かないのか効いたから生きてるのか

569 :774RR:2021/03/20(土) 16:14:14.14 ID:liRtcRR9.net
派手に上げようとすると落とされるから、
効くまでもないほんとにちょっと浮いただけなんでしょ

570 :774RR:2021/03/20(土) 17:06:59.96 ID:10qWanGc.net
GSって 結構な勢いで高速ですり抜けしてるね。
ハンドルが高いのでクルマのミラーに干渉しにくいので すり抜けしやすいのかな。
視線も高いし。

571 :774RR:2021/03/20(土) 18:48:36.86 ID:youcuyhj.net
高速なら余裕を持って抜けられるでしょ

572 :774RR:2021/03/20(土) 19:12:40.92 ID:cD61RMcf.net
幅があるから オンロードの様にはね

573 :774RR:2021/03/20(土) 22:32:51.50 ID:IdHtuRC0.net
RSがミラー幅92位、GSでハンドル幅98位。

574 :774RR:2021/03/20(土) 22:55:58.52 ID:10qWanGc.net
そんな奴凧みたいで、何であんなアグレッシブにする抜けできるんや、

575 :774RR:2021/03/20(土) 23:32:55.54 ID:yBO4EvWo.net
GSだからさ

576 :774RR:2021/03/20(土) 23:56:04.07 ID:h82PagKI.net
ボウヤだからさ

577 :774RR:2021/03/21(日) 08:44:15.19 ID:PUCtB0g6.net
GSのバリオケースって容量の割に重すぎる。1100のパニア+薄型リッドみたいなケースが欲しい。

578 :774RR:2021/03/21(日) 10:51:01.55 ID:gHSc0Jmv.net
上の方でFとRの比較がされてたが、F900GSのスパイショットが出てたよ
FはRに対するアンチテーゼなのかなぁ
https://www.motociclismo.es/bmw-f900gs-fotos_49803_113.html

579 :774RR:2021/03/21(日) 10:52:56.76 ID:PwcP1MFU.net
つか911と同じでメーカーとしては本当はやめたいでしょRなんて。ただ消費者ニーズが強くて売れるから作ってるだけで

580 :774RR:2021/03/21(日) 11:01:04.78 ID:Ryfp2hvx.net
RやK以外ならBMWじゃなくてもと思えるのも同じだな

581 :774RR:2021/03/21(日) 11:02:28.55 ID:nQsEllNh.net
>>579
水平対向やめたら全部売れなくなるわw
看板無くす=メーカーの存在意義が無くなるから辞めたいなんて絶対に無いよ。

582 :774RR:2021/03/21(日) 11:27:38.19 ID:YC0U4+yY.net
確かに。
仮にS1000RR買うならスペックも値段も国産とかなり競合してくる。形も似たりよったり。それでボクサーなくしたらBMWである事が薄れてくる。

実際911は頑張って進化させてるから存在意義あるけど
今のボクサーどうなん?って感じはちょっとある
バイクの場合やりようがない感じもしてるけどね

583 :774RR:2021/03/21(日) 11:58:56.04 ID:oJgtf/Bv.net
>>580
Kは微妙やな〜
オレなら水平対抗6気筒、ダブルウィッシュボーンの
ゴールドウイング買うわ

584 :774RR:2021/03/21(日) 12:14:30.45 ID:fT0hfejG.net
>>579
メーカーの代弁者かなにか?

585 :774RR:2021/03/21(日) 12:16:08.73 ID:H0Zkva5d.net
5年半乗ったR1200RSがドナドナされてったよ
どんなにキレイに乗ってても、距離がのびてるとガッツリ減るねー…

586 :774RR:2021/03/21(日) 12:44:21.54 ID:xu95lIkJ.net
>>585
下取?買取?
ちなみに、おいくら万円?

587 :774RR:2021/03/21(日) 13:27:54.54 ID:nQsEllNh.net
>>582
水冷化も可変カムも凄いじゃん。
GS乗ってたけどタイヤ端っこまで使ってもシリンダーヘッド擦らなかったよw

588 :774RR:2021/03/21(日) 13:32:42.35 ID:I5fTPf99.net
>>587
GSはヘッド位置が高いので、R1200S、HP2を除くとシリーズ中一番擦りにくい。
ちゃんとしたタイヤを履けばサーキットでもガンガン行ける。

589 :774RR:2021/03/21(日) 13:45:08.55 ID:gatSAsvS.net
R1250RS乗ってても
メッツラーの純正タイヤ両サイド3cmは残ってるな
ははは

590 :774RR:2021/03/21(日) 14:41:19.27 ID:H0Zkva5d.net
>>586
買取で80万
とはいえメッチャ頑張ってくれたとは思うけどね
バイク〇だと70万、S〇Xだと40万だったから

新しいバイクは昨日契約してきた

591 :774RR:2021/03/21(日) 15:34:11.36 ID:RmGvTqHY.net
クソックスは扱いたがらないからワザと安く提示してる感がある。

592 :774RR:2021/03/21(日) 15:42:22.51 ID:xu95lIkJ.net
バイクは買取も下取もかなりばらつく経験しかないな。
某王だけは桁違いに低いことが多い

593 :774RR:2021/03/21(日) 18:04:51.55 ID:LMMGOSYV.net
80も行くのか何km乗ったの

594 :774RR:2021/03/21(日) 18:37:36.74 ID:k6XP249o.net
水平直列エンジン+シャフトドライブが存続してたらね
水冷Rと同様乾式単板クラッチをやめればエンジンのコンパクト化も出来るだろうし

595 :774RR:2021/03/21(日) 20:13:36.24 ID:HJiQmJo2.net
水冷Rって湿式クラッチなの?

596 :774RR:2021/03/21(日) 20:37:18.51 ID:nQsEllNh.net
>>595
そうだよ。湿式多板でアンチホッピング機構付き
操作もめちゃ軽い

597 :774RR:2021/03/21(日) 21:12:20.91 ID:H0Zkva5d.net
>>591
ドカを査定してもらった友人もやたら低かったみたいだからそのセンが濃いね

>>593
29000q
転倒傷無しとオプション類でプラス査定だったみたい

598 :774RR:2021/03/21(日) 21:13:54.86 ID:HJiQmJo2.net
>>596
じゃあ低速での神経質さが無い?
買い替え考えようかな

599 :774RR:2021/03/21(日) 22:18:20.27 ID:jL0UeLkO.net
>>597
トラのタイガー800で4年落ち、距離はほぼ同じ
パニアとアローのマフラーその他オプション付き
オフも走ってたからあちこちキズありが
赤男爵で買取65万だったよ
80万ならまあ妥当なとこなのかな

600 :774RR:2021/03/21(日) 22:24:39.21 ID:GYqKI2YM.net
空冷から乗り換えると、半クラの範囲の曖昧な感じが気になるって意見もある。

601 :774RR:2021/03/22(月) 08:41:05.26 ID:OQiNsYRN.net
BMは買い取るな
って通達が赤男でも出てるらしいから
どこに持って行ってもめっちゃ買い叩かれる
BMバブルはとっくに過去の話

602 :774RR:2021/03/22(月) 09:01:13.43 ID:+dKGvTvB.net
高価買取な時代があったのだろうか。いや無い。

603 :774RR:2021/03/22(月) 10:25:49.75 ID:z0YSOZYA.net
水冷ボクサーのスリッパークラッチはレバー操作が軽くていいよね。
昔レースしてたとき、スリッパー機能は不要だが操作の軽さが
欲しくてスリッパー組んだ事があるよ。
スロットルも軽い。軽すぎて嫌なくらい軽い

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200