2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part60【4バルブ】

563 :774RR:2021/03/20(土) 11:12:09.49 ID:NfaNM3L7.net
お二方レスどうもです。
シュラフを今度のペイペイ祭りで買ってみます。
まだテントしか無いので買うものが多すぎです・・・
てかキャンピングシートバッグ最強過ぎませんか?
トップパニア外して置いても下段がハードだから安定しそうですね。

564 :774RR:2021/03/20(土) 11:59:35.85 ID:++MvxQtE.net
以前別のバイクでタナックス使ってましたが3パニアの安定性には勝てなかったですね

565 :774RR:2021/03/20(土) 14:02:30.53 ID:IdHtuRC0.net
デカいシートバッグは縦置きにすると良い。上開きパニアとも両立し易い。

566 :774RR:2021/03/20(土) 14:03:42.68 ID:IdHtuRC0.net
まぁ、キャンツーなんてテントシュラフ銀マットをリアシートに括りつければ良いのさ!

567 :774RR:2021/03/20(土) 14:25:20.86 ID:uvGHOv68.net
>>563
あとはマットかコット買って取り敢えずテン泊試したら良いよ
最初のご飯&酒なんてコンビニで十分よ

568 :774RR:2021/03/20(土) 14:48:22.43 ID:yBO4EvWo.net
GSのアクセルらふに開けたらフロント少し浮いて泣いた
トルコン効かないのか効いたから生きてるのか

569 :774RR:2021/03/20(土) 16:14:14.14 ID:liRtcRR9.net
派手に上げようとすると落とされるから、
効くまでもないほんとにちょっと浮いただけなんでしょ

570 :774RR:2021/03/20(土) 17:06:59.96 ID:10qWanGc.net
GSって 結構な勢いで高速ですり抜けしてるね。
ハンドルが高いのでクルマのミラーに干渉しにくいので すり抜けしやすいのかな。
視線も高いし。

571 :774RR:2021/03/20(土) 18:48:36.86 ID:youcuyhj.net
高速なら余裕を持って抜けられるでしょ

572 :774RR:2021/03/20(土) 19:12:40.92 ID:cD61RMcf.net
幅があるから オンロードの様にはね

573 :774RR:2021/03/20(土) 22:32:51.50 ID:IdHtuRC0.net
RSがミラー幅92位、GSでハンドル幅98位。

574 :774RR:2021/03/20(土) 22:55:58.52 ID:10qWanGc.net
そんな奴凧みたいで、何であんなアグレッシブにする抜けできるんや、

575 :774RR:2021/03/20(土) 23:32:55.54 ID:yBO4EvWo.net
GSだからさ

576 :774RR:2021/03/20(土) 23:56:04.07 ID:h82PagKI.net
ボウヤだからさ

577 :774RR:2021/03/21(日) 08:44:15.19 ID:PUCtB0g6.net
GSのバリオケースって容量の割に重すぎる。1100のパニア+薄型リッドみたいなケースが欲しい。

578 :774RR:2021/03/21(日) 10:51:01.55 ID:gHSc0Jmv.net
上の方でFとRの比較がされてたが、F900GSのスパイショットが出てたよ
FはRに対するアンチテーゼなのかなぁ
https://www.motociclismo.es/bmw-f900gs-fotos_49803_113.html

579 :774RR:2021/03/21(日) 10:52:56.76 ID:PwcP1MFU.net
つか911と同じでメーカーとしては本当はやめたいでしょRなんて。ただ消費者ニーズが強くて売れるから作ってるだけで

580 :774RR:2021/03/21(日) 11:01:04.78 ID:Ryfp2hvx.net
RやK以外ならBMWじゃなくてもと思えるのも同じだな

581 :774RR:2021/03/21(日) 11:02:28.55 ID:nQsEllNh.net
>>579
水平対向やめたら全部売れなくなるわw
看板無くす=メーカーの存在意義が無くなるから辞めたいなんて絶対に無いよ。

582 :774RR:2021/03/21(日) 11:27:38.19 ID:YC0U4+yY.net
確かに。
仮にS1000RR買うならスペックも値段も国産とかなり競合してくる。形も似たりよったり。それでボクサーなくしたらBMWである事が薄れてくる。

実際911は頑張って進化させてるから存在意義あるけど
今のボクサーどうなん?って感じはちょっとある
バイクの場合やりようがない感じもしてるけどね

583 :774RR:2021/03/21(日) 11:58:56.04 ID:oJgtf/Bv.net
>>580
Kは微妙やな〜
オレなら水平対抗6気筒、ダブルウィッシュボーンの
ゴールドウイング買うわ

584 :774RR:2021/03/21(日) 12:14:30.45 ID:fT0hfejG.net
>>579
メーカーの代弁者かなにか?

585 :774RR:2021/03/21(日) 12:16:08.73 ID:H0Zkva5d.net
5年半乗ったR1200RSがドナドナされてったよ
どんなにキレイに乗ってても、距離がのびてるとガッツリ減るねー…

586 :774RR:2021/03/21(日) 12:44:21.54 ID:xu95lIkJ.net
>>585
下取?買取?
ちなみに、おいくら万円?

587 :774RR:2021/03/21(日) 13:27:54.54 ID:nQsEllNh.net
>>582
水冷化も可変カムも凄いじゃん。
GS乗ってたけどタイヤ端っこまで使ってもシリンダーヘッド擦らなかったよw

588 :774RR:2021/03/21(日) 13:32:42.35 ID:I5fTPf99.net
>>587
GSはヘッド位置が高いので、R1200S、HP2を除くとシリーズ中一番擦りにくい。
ちゃんとしたタイヤを履けばサーキットでもガンガン行ける。

589 :774RR:2021/03/21(日) 13:45:08.55 ID:gatSAsvS.net
R1250RS乗ってても
メッツラーの純正タイヤ両サイド3cmは残ってるな
ははは

590 :774RR:2021/03/21(日) 14:41:19.27 ID:H0Zkva5d.net
>>586
買取で80万
とはいえメッチャ頑張ってくれたとは思うけどね
バイク〇だと70万、S〇Xだと40万だったから

新しいバイクは昨日契約してきた

591 :774RR:2021/03/21(日) 15:34:11.36 ID:RmGvTqHY.net
クソックスは扱いたがらないからワザと安く提示してる感がある。

592 :774RR:2021/03/21(日) 15:42:22.51 ID:xu95lIkJ.net
バイクは買取も下取もかなりばらつく経験しかないな。
某王だけは桁違いに低いことが多い

593 :774RR:2021/03/21(日) 18:04:51.55 ID:LMMGOSYV.net
80も行くのか何km乗ったの

594 :774RR:2021/03/21(日) 18:37:36.74 ID:k6XP249o.net
水平直列エンジン+シャフトドライブが存続してたらね
水冷Rと同様乾式単板クラッチをやめればエンジンのコンパクト化も出来るだろうし

595 :774RR:2021/03/21(日) 20:13:36.24 ID:HJiQmJo2.net
水冷Rって湿式クラッチなの?

596 :774RR:2021/03/21(日) 20:37:18.51 ID:nQsEllNh.net
>>595
そうだよ。湿式多板でアンチホッピング機構付き
操作もめちゃ軽い

597 :774RR:2021/03/21(日) 21:12:20.91 ID:H0Zkva5d.net
>>591
ドカを査定してもらった友人もやたら低かったみたいだからそのセンが濃いね

>>593
29000q
転倒傷無しとオプション類でプラス査定だったみたい

598 :774RR:2021/03/21(日) 21:13:54.86 ID:HJiQmJo2.net
>>596
じゃあ低速での神経質さが無い?
買い替え考えようかな

599 :774RR:2021/03/21(日) 22:18:20.27 ID:jL0UeLkO.net
>>597
トラのタイガー800で4年落ち、距離はほぼ同じ
パニアとアローのマフラーその他オプション付き
オフも走ってたからあちこちキズありが
赤男爵で買取65万だったよ
80万ならまあ妥当なとこなのかな

600 :774RR:2021/03/21(日) 22:24:39.21 ID:GYqKI2YM.net
空冷から乗り換えると、半クラの範囲の曖昧な感じが気になるって意見もある。

601 :774RR:2021/03/22(月) 08:41:05.26 ID:OQiNsYRN.net
BMは買い取るな
って通達が赤男でも出てるらしいから
どこに持って行ってもめっちゃ買い叩かれる
BMバブルはとっくに過去の話

602 :774RR:2021/03/22(月) 09:01:13.43 ID:+dKGvTvB.net
高価買取な時代があったのだろうか。いや無い。

603 :774RR:2021/03/22(月) 10:25:49.75 ID:z0YSOZYA.net
水冷ボクサーのスリッパークラッチはレバー操作が軽くていいよね。
昔レースしてたとき、スリッパー機能は不要だが操作の軽さが
欲しくてスリッパー組んだ事があるよ。
スロットルも軽い。軽すぎて嫌なくらい軽い

604 :774RR:2021/03/22(月) 11:24:39.73 ID:UZ/iEN5j.net
>>598
とりあえず試乗してきなよ

605 :774RR:2021/03/22(月) 11:56:10.37 ID:wPTcL3Ge.net
今まで乗った中でR1250RSがクラッチ一番重かったんだけど
昔の乗ってる人達はどんだけ重たいクラッチなんだ…?

606 :774RR:2021/03/22(月) 12:22:20.88 ID:4KhwfMx6.net
信号待ちでクラッチ握ってられないくらい

607 :774RR:2021/03/22(月) 12:26:23.35 ID:baHVcx1/.net
腱鞘炎になった。

608 :774RR:2021/03/22(月) 12:28:19.35 ID:mQ/LnBkk.net
>>606
それぢゃ最初からバイクを走らすことができないぢゃあーりまおんせん。

609 :774RR:2021/03/22(月) 12:48:32.79 ID:sSsngZ29.net
古いドゥカティ乗った時そんな感じだったよ
ほんとにクラッチ操作が嫌で仕方なかった

610 :774RR:2021/03/22(月) 14:53:21.98 ID:WiWsUpQr.net
BMWは握力30kgで済むけど、他社リッターバイクは握力50kg必要なイメージ。
(同一年式で比較してはいません)

611 :774RR:2021/03/22(月) 15:00:00.23 ID:xXSBPPv3.net
k1200RSで 軽いクラッチ失敗しているBMW。

612 :774RR:2021/03/22(月) 15:20:46.29 ID:wPTcL3Ge.net
マジかよ外車ってクソやったんか…

613 :774RR:2021/03/22(月) 15:32:10.17 ID:MCUosIPR.net
そりゃガチムチで毛がモサモサ生えてるゲルマン民族の腕に比べりゃチビガリ大和民族の細腕には重いだろうよ

614 :774RR:2021/03/22(月) 15:44:28.03 ID:ep9Efzz+.net
>>604
友達の借りて乗ってみる

615 :774RR:2021/03/22(月) 15:46:36.87 ID:ep9Efzz+.net
>>605
R1100S、油圧クラッチだから軽そうででも抵抗があって左腕にすぐ乳酸が溜まるから街乗りしたくないくらい

616 :774RR:2021/03/22(月) 16:20:03.39 ID:lRQGNPJO.net
水冷1200Rは前に乗ってたK75よりは軽いが2000rpm以下の粘りが薄いから渋滞はキツイな
あとレバーの形状が大柄で遠い
その前に乗ってたホンダのCB-1はさらに重かったしミッションがレーサーレプリカのCBR400RRと
共通のクロスミッションだったから渋滞は左手が痛かった

617 :774RR:2021/03/22(月) 20:35:09.07 ID:jlAWDQsP.net
最近のバイク、みなクラッチ軽いでしょ。

618 :774RR:2021/03/22(月) 20:42:02.31 ID:ail+7X/P.net
RnineTだけどヒョロガリだから重いわ…

619 :774RR:2021/03/22(月) 23:26:41.37 ID:x1/M839d.net
R1250GSAは軽いよ

620 :774RR:2021/03/23(火) 13:42:06.29 ID:SaTIdszN.net
車両の取り回しのシーンだと、水冷の多板湿式クラッチはレバーを目一杯引いても
引きずりを感じる。なのでバックするときはギヤをNにいれてる。
古いが空冷モデルの単板クラッチはレバーを半分引けば切れたし取り回しも軽く感じられてよかった。

621 :774RR:2021/03/24(水) 12:39:32.62 ID:EPzLIGlJ.net
>>620
クラッチ整備してもらえ
どこか異常がある

622 :774RR:2021/03/24(水) 13:50:35.19 ID:SMK+HL5i.net
湿式多板なんてそんなもんだよ。

623 :774RR:2021/03/24(水) 15:17:15.51 ID:WI0fjJo6.net
シャフトドライブの取り回しはチェーンのそれより格段に重いので

624 :774RR:2021/03/24(水) 20:02:20.14 ID:4CSykwPy.net
そういえば水冷でエンジンオイルを換えたら取り回しが軽くなった
社外(10W-40) → 純正(5W-40)で、低温側が柔らかいのが効いたのかも
財布にも効いたけど

625 :774RR:2021/03/24(水) 20:47:15.80 ID:Gfjupg9F.net
空冷のオイルって何がいい?

626 :774RR:2021/03/24(水) 22:05:24.47 ID:Oh5Rnfcf.net
アマリーかな

627 :774RR:2021/03/25(木) 07:54:28.77 ID:+lhJZOHY.net
「空冷フラットツインは化学合成だと合わない」とOHV時代から言われてるけど、
うちのは渋滞耐性を上げるためelfの化学合成。「1200なら漏れることは無いから
問題ないですよ」という話をまるっと信じてる。

628 :774RR:2021/03/25(木) 07:57:59.22 ID:3aBpaTyt.net
1200はオイル漏れ無し?

629 :774RR:2021/03/25(木) 09:15:28.94 ID:qmdqtUiU.net
1万qで初期慣らし終わるまで鉱物油は昔から言われてるけど1200あたりからは大丈夫じゃない?
それと1100も滲みはあるだろうけど認識できるほど漏れるのはハズレでは?

630 :774RR:2021/03/25(木) 11:20:27.08 ID:LNmHwTuz.net
DKdesign製のR9T用メーター取り付けた人っているかな?
17年以降はともかく14-16のメーターが安っぽいので交換したいと思ってる

https://www.dkdesign-global.com/product-page/dkdesign-x-koso-digital-single-speed-meter

631 :774RR:2021/03/25(木) 12:04:18.44 ID:0JC1VAPQ.net
水冷で漏れた

632 :774RR:2021/03/25(木) 12:34:17.35 ID:byIzPDNG.net
>>629
1200でも空冷だとオイルの減りが目立ったよ。初期のGS(2004?)だが
数万km走った後でも1000kmあたり0.5Lくらい補充した。
店の人は1000kmあたり1リットルの減少までは正常範囲と言っていた。
空冷エンジンでは温度変化が大きいためにピストンとシリンダーのすき間を広く取っているので
オイルが燃焼室に移りやすいと聞いた。
いまのRnineTは良くなったんだろうか?

633 :774RR:2021/03/25(木) 17:35:15.63 ID:qmdqtUiU.net
>>632
漏れるんじゃなく燃えるんだろう?
俺のもそこまで酷くないが3000q毎の交換までにはレベルグラスの下の方まで減っていくしそれは許容範囲

634 :774RR:2021/03/25(木) 21:44:00.51 ID:rf5Q72dk.net
DOHC以降は劇的に減らなくなったとは聞く

635 :774RR:2021/03/26(金) 07:50:10.44 ID:Itrf1WNE.net
俺のGS空冷DOHCは5000km走行で、オイル点検窓からオイルが見えなくなる。

636 :774RR:2021/03/26(金) 08:10:41.55 ID:8947Pk16.net
都内住みだけど地方のディーラーで買った車両の面倒をみてくれる首都圏でオススメのディーラーありますか?

637 :774RR:2021/03/26(金) 08:55:13.60 ID:78XVFJva.net
自宅から電車で行ける一番近い店がよいのでは
いくつか立ち寄ってみて肌で感じ取るのもよいもしれない

638 :774RR:2021/03/26(金) 10:03:39.65 ID:jJfL+wNE.net
都内で他店NG出す店はないと思う。
工賃上乗せされたり順番後回しにされるのはどこのディーラーでも大して
変わらないから諦めるべし

639 :774RR:2021/03/26(金) 20:35:21.44 ID:A6iHqsPC.net
大阪はどうなんでしょう
大阪中央と堺ミツオカの中間に住んでるんだけど
堺のほうはベテランのスタッフが揃ってるのはYouTubeでよく見るんだが
大阪中央はわからん
土地代は大阪市内だから大阪中央のほうが工賃は高そう

640 :774RR:2021/03/26(金) 21:06:45.80 ID:PUzbRDmI.net
大阪中央は割と最近出来たディーラーだけどどうなんでしょ
昔、服部モータースに居た人はどうしたのかな

641 :774RR:2021/03/26(金) 21:08:11.83 ID:PUzbRDmI.net
服部モーターサイクルだったか

642 :774RR:2021/03/26(金) 21:26:26.08 ID:v5V+9rG4.net
大阪ミツオカではどうも噛み合わなかったんで試しに大阪中央行ってみたら営業の人が対応良くて親身に予算も合わせてくれて即日即決だった
合う合わないは個人差大きいと思うけどね

643 :774RR:2021/03/26(金) 21:50:38.09 ID:JZS/XV5g.net
ディーラーが選べるとこはいいよね
高速乗って2時間走ってやっと一軒だもん

644 :774RR:2021/03/26(金) 23:26:22.92 ID:A6iHqsPC.net
そうですか、では大阪中央に診てもらうことにします
最近、三角の中にビックリマークの黄色い警告灯が
点灯しっぱなしになってたから気になってた

645 :774RR:2021/03/26(金) 23:32:50.52 ID:ltzh9mMK.net
最寄りのディーラーにRnineTしか試乗車なかったんだけど
これってpureやscramblerと乗り味違うの?
ほしいのがpureなので違うようなら試乗してもしゃーないよなぁと

646 :774RR:2021/03/27(土) 00:08:58.84 ID:LYEKXeoc.net
>>643
近所だからっていいとは限らない。
撤退してカワサキPLAZAになったよ。

647 :774RR:2021/03/27(土) 06:52:29.74 ID:nYTrWBqs.net
>>645
STDとPureだと後者のが若干硬めでストローク足りないくらいだがどっちも値段の割にはサスの質感よくないよ
お金溜まったら足回り変えたいと思うPure乗りです

648 :774RR:2021/03/27(土) 11:01:41.53 ID:MUybmuFW.net
>>643
うちも最寄りディーラーまで高速で1時間、帰りも電車+徒歩で1時間で、整備に出すと半日かかる。
近所にはホンダ、KTM、ハスクの店があるけど、たぶん整備してくれないよな。

649 :774RR:2021/03/27(土) 12:26:43.08 ID:0o8u/OuW.net
新型RTを見てきた。
シート高って新型の方が高いのかなぁ?
短足だから両足が着かなかったw
あの馬鹿でかいTFT画面に地図が映らないでどうせいって言うのやら。
跨って足下ろした時に今まではステップ部分が当たる記憶あったけど、新型は当たらなかったような。
GTは現行と変わらずのメーター周りなのね。

650 :774RR:2021/03/27(土) 14:53:07.18 ID:lKxkU/TA.net
シートはノーマルシートが標準になって座り心地が改善された。足付きは事実上変化なし。

651 :774RR:2021/03/27(土) 16:12:38.52 ID:aekeLsu5.net
短足チビな日本人の為に、私共は特別なシートを設定しました、プレミアムスタンダードをご用意してございます。

652 :774RR:2021/03/27(土) 18:08:09.60 ID:cgVnJmp9.net
>>651
小さな日本のマーケットの為にローダウン仕様なんて作らないでしょ
結局、世界的に一定需要があるって事だろ

653 :774RR:2021/03/27(土) 18:09:06.33 ID:aekeLsu5.net
GSにはプレミアムスタンダードがありましてね・・・。

654 :774RR:2021/03/27(土) 18:44:43.65 ID:ejTU9d5v.net
タイとかマレーシアでも売ってんじゃないの
知らんけど

655 :774RR:2021/03/27(土) 20:13:25.50 ID:lKxkU/TA.net
アジアは低車高仕様がデフォルト

656 :774RR:2021/03/27(土) 22:24:52.20 ID:cgVnJmp9.net
>>653


657 :774RR:2021/03/27(土) 22:44:20.40 ID:T7HpnHQW.net
GSといえど強風の高速は流石にキツいな。気をつけないと流されてしまう
四輪のBMWはかっ飛ばしてたけど

658 :774RR:2021/03/28(日) 01:40:49.28 ID:tv7INWEY.net
R1250GS 2021の初期生産モデルってプレミアムスタンダードでもシート高で1cmしか下がってない。
普通に説明書のとおりのサスにしたらそれだけで2ー3cm下がりそうなのに・・・

659 :774RR:2021/03/28(日) 03:41:33.90 ID:9eH2DyyI.net
>>643
我が県にはずっと正規ディーラーがなかったんだが、先日ようやくモトラッドが出来た。

が、俺の空冷1200GSは古いから整備できないって言われるし、遠まわしに
「そんな古いの乗ってないで、うちで新車買って」
的なこと言われたんで、2度と行かん。

660 :774RR:2021/03/28(日) 03:52:02.44 ID:7oeBWaOD.net
ホンダとBMは旧車には冷たいよ

661 :774RR:2021/03/28(日) 07:06:47.00 ID:blwmy7DI.net
>>659
えっ?1200GSで言われるの?

662 :774RR:2021/03/28(日) 07:08:03.94 ID:e4ztdmLD.net
>>659
東海地方?もしそこなら一度行った。
手始めに手持ちのバイクのオイル交換でもお願いして様子を見ようと思ってる。

663 :774RR:2021/03/28(日) 07:20:07.18 ID:th5KYfIb.net
OHVなら、ノウハウが無いので基本的なメンテしか受けません、と言われても納得できるけど、空冷1200GSで拒否は酷いな。
RnineT見れませんって言ってるようなもんだけどw

664 :774RR:2021/03/28(日) 07:32:53.50 ID:0Qc4GNaB.net
できるできないじゃなくて
やりたくないんじゃない

665 :774RR:2021/03/28(日) 07:40:40.22 ID:PUvuteKa.net
この店で買ってくれという意味だろう
営業と整備は別系統だし競合のない地方では普通
自分の住んでる所も正規ディーラーのない時期があったが独立したマイスターが今までの客を抱え込み
新規にできたディーラーとの住み分けも上手く行ってる

>>659
今まで付き合いのあった店があるならそのままがいいけど
廃業とかなら整備担当に相談すれば違う答えが出るかも?

666 :774RR:2021/03/28(日) 08:51:50.22 ID:vYmuvYka.net
忙しくてどうしようもないから勘弁してくれって言われるなら 納得できるけどr1200系でそれはちょっと酷いな
寺っていっても結局は出自が街の自転車屋
メーカーだってボクサーはヘリテイジって言ってるんだからないがしろのしちゃったら名ばかりのヘリテイジってことか
ユニクロのウィグル生産隠しと同じぐらいインチキさを感じる

こういうところからポルシェやメルセデスからは格が劣るって世間からは評価出てしまうんだよ

BMWとホンダは歴史あるっていうことも売りにしてる割にはサポートすぐ切るっていう評価もあるし、たかが知れてるな

667 :774RR:2021/03/28(日) 08:57:06.27 ID:sNJrAn9X.net
都内でお洒落なGS乗りが居た
ストリートカジュアルな服装でアイテムのチョイスも好みで走りも上品だったから少しだけ勝手にBMW同士連なって走らせてもらったわ
あと所沢ですれ違った1250R乗りさん、気付くの遅くてヤエー返せなくてすみません笑

668 :774RR:2021/03/28(日) 11:23:13.89 ID:wcZ0cGA/.net
>>666
bmwがサポート切るのがホンダレベルって有り得んわ

669 :774RR:2021/03/28(日) 11:55:34.62 ID:gJKcZSrr.net
>>648
行くだけ行ってみたら?
栃木だけど、ぱっと見きったねぇスズキの軽自動車屋なのにBMWのバイクいじ
れる店とかあるし(実は店主が全日本ライダーのお父上)。

>>666
>BMWとホンダは歴史あるっていうことも売りにしてる割にはサポートすぐ切るっていう評価もある

四輪は知らんが二輪でそういう話は聞かんなぁ。
少なくともホンダのように生産中止後7年経つと自動的に部品を切ってるわけではないし。

670 :774RR:2021/03/28(日) 12:00:36.50 ID:YZW32hGU.net
すまん 車の方と混同した その点は謝る
ただ、乗っているが信者というほどでもないから寺のその態度は気に食わない。

671 :774RR:2021/03/28(日) 12:32:44.12 ID:0Qc4GNaB.net
頭悪そう

672 :774RR:2021/03/28(日) 13:44:55.59 ID:jTNFTzcA.net
>>667
オシャレなバイク海苔っていいね

673 :774RR:2021/03/28(日) 15:04:33.43 ID:XDmlroX0.net
>>669
栃木のどこの店です?

674 :774RR:2021/03/28(日) 15:09:18.70 ID:AbpwZPol.net
>>659
まったくの想像だけど、車種別のトレーニングを受けたエンジニアが不在ってことはない?
やればできるだろうけど業務のルール上はライセンスが必要なので断らざるを得なかったとか。

部品の供給については、10年以上を経ってた空冷1200でも出た経験があるよ。
ハンドルのスイッチボックス(3万位)とか、ブレーキペダルのリリーススプリング(2000円位)とか。
在庫が切れてもリクエストが集まれば再生産するらしい。その代わりに2カ月とか待たされるし、
キャンセルもできないので、そういった理由で乗り換えるのは仕方ないけど。

675 :774RR:2021/03/28(日) 16:03:12.26 ID:6Ns5zcXW.net
ドカのカルト宗教みたいな個人店ならあるな。高校近くに。

676 :774RR:2021/03/28(日) 16:10:24.21 ID:GqFMnEBK.net
>>670
ガキみたいな奴だな
俺の世話になってるディーラーはOHVも見てくれるし1200の空冷も見てくれるぞ

677 :774RR:2021/03/28(日) 16:50:58.28 ID:PUvuteKa.net
自分の店で売った車両ではなく正規ディーラーから直接購入したのでもないという理解できなくもない理由があるな
買った店で今まで通り面倒見てもらえばいいのに客の一方的な都合で店替えるのは不義理だよ

678 :774RR:2021/03/28(日) 17:13:31.47 ID:RDYP1Gql.net
信頼関係を損なったら義理もあったもんじゃないだろう。

679 :774RR:2021/03/28(日) 17:50:34.83 ID:NFhErb2a.net
信用できなくなった店に自分の車両を預けたいとは思わんね

680 :774RR:2021/03/28(日) 18:24:48.37 ID:8porBW7w.net
中身がそれぞれ独立したフランチャイズだとしてもBMWの看板掲げてる以上
客が全国のどのディーラーでもサービスを受けられる体制にしておく必要があると思うけどな

681 :774RR:2021/03/28(日) 19:36:16.04 ID:HsYpOlXg.net
海外のサービスってどうなんやろね

682 :774RR:2021/03/28(日) 19:46:49.37 ID:3B5deNP8.net
>>670
車もバイクもBMWだけどパーツ供給量は全メーカーと比較しても最高
そこがBMWの1番の魅力と言っても過言ではない。

683 :774RR:2021/03/28(日) 19:52:43.52 ID:nhQRC0GQ.net
パーツ供給なんてメジャーメーカーならどこでもすぐくるでしょ。知り合いが昔、bimotaのってて、パーツ1年くらいきてなかったけど。

684 :774RR:2021/03/28(日) 20:08:58.97 ID:9o4Scuhn.net
販売ノルマを強制したせいで、旧車種なんかに構ってられない現状。
今どき客だからと 上から目線なんてクレーマーぽいのは関わりたくないんだ。

それでも他店で買った俺様のバイクをメンテしなきゃダメだ!!では、お店はつらいよな。

685 :774RR:2021/03/28(日) 20:09:47.04 ID:3aic/HQI.net
俺は信者だから「オイル交換後の調子はいかがでしょうか?」の葉書一枚でも嬉しい

686 :774RR:2021/03/28(日) 20:37:02.88 ID:XVdEWmCW.net
>>682
車はまだ乗ってるけどバイクはBMWやめたわ。
多分車も次はA45にする

687 :774RR:2021/03/28(日) 21:11:31.90 ID:3B5deNP8.net
>>686
なんでこのスレにいるの?

688 :774RR:2021/03/28(日) 21:27:19.68 ID:XVdEWmCW.net
>>687
たまたま覗いただけだよ。

689 :774RR:2021/03/29(月) 08:38:17.34 ID:jTjI5eRl.net
たまに居るよなこういうヤツ

690 :774RR:2021/03/29(月) 10:24:49.98 ID:lTaj9ajc.net
まあ何かしら未練があるんだろうな。
まったく興味無かったら覗かんし。

691 :774RR:2021/03/29(月) 13:39:17.34 ID:JfgTJVac.net
この度認定中古車じゃないGSLC買いました
しかもデーラーでもなし
しかも初BMW
維持できるか不安だけどよろしくお願いします

692 :774RR:2021/03/29(月) 13:48:18.47 ID:beEoWelD.net
>>691
おめ!いい色買ったな!!

693 :774RR:2021/03/29(月) 14:44:50.35 ID:k8/piAgx.net
>>683
>パーツ供給なんてメジャーメーカーならどこでもすぐくるでしょ

NSRがあれだけ人気ありまくりなのに部品がなくて維持できない件。
おかげで程度が良い88年、90年、91年式は200万円以上のプレミア付き。

同年代のBMWは外装とかを除けば新品の純正部品入るよ。

694 :774RR:2021/03/29(月) 17:21:56.95 ID:vyz5XDDN.net
HP2エンデューロのリアサス等、特殊な物はさすがに出ないね。仕方ないけど。

695 :774RR:2021/03/29(月) 18:00:48.90 ID:+PMZwSV1.net
>>694
純正じゃなくて良いならウィルバースあたりで比較的安くオーダーできたと思うよ。でも今コロナで生産してるかわからんけど

696 :774RR:2021/03/29(月) 20:05:54.41 ID:vyz5XDDN.net
バネサスなら社外で多数あるけどね

697 :774RR:2021/03/29(月) 20:15:30.17 ID:CvjPFVPz.net
R1200GSの最終型を買って思うこと4選
@クイックシフターは要らない(回さないと変速時のショックが大きいし、そんなに急ぐキャラクターじゃないでしょ)
Aヒルスタ−トが辛い(これもかなり回転を上げないと解除できないし、思い切り強くブレーキを握らないと効かない)
Bそもそも発進時はトルクの頼りなさしか感じない(回すと元気が出るけどそもそもそういう目的のバイクか?)
C液晶でエンジンの温まり方によってレッドゾーンの表示が変化するのは他のバイクに乗るときにも参考になる

698 :774RR:2021/03/29(月) 20:39:14.44 ID:9vPvjZ2/.net
>>697
合ってなさそうだね
売っちゃいな

699 :774RR:2021/03/29(月) 21:36:44.41 ID:9r1959zX.net
ヒルスタートは1250だと便利だよ。レインで無ければ自然に解除できるし、1200よりトルクが厚い分エンストの心配も少ない。

700 :774RR:2021/03/29(月) 23:30:02.88 ID:6u0JaKbv.net
2015年型1200Rにアップデートでヒルスタート付けたけれど
坂道で停止する時もブレーキをかけ続けなくていいから無いよりあった方が便利

701 :774RR:2021/03/29(月) 23:45:14.09 ID:uitpdK44.net
1250から乗ったけど全部便利

702 :774RR:2021/03/30(火) 00:17:22.40 ID:YuZ3Tlup.net
>>698
色々不満はあるけど
あがりバイクはコイツに決めたわ
それにしても1200と1250じゃ別物なのか?

703 :774RR:2021/03/30(火) 05:58:43.55 ID:MJ+Rlc3o.net
ヒルスタートめちゃくちゃ便利だけど1250で洗練されてるからなのかな
クイックシフトも同じく不満ないよ

704 :774RR:2021/03/30(火) 07:02:30.68 ID:cUdTLnwy.net
>>693
ホンダは部品の見切りが異常に早いからな
確か初代N BOXでも御相談部品があったはず

705 :774RR:2021/03/30(火) 07:51:25.83 ID:NaaatLNd.net
@〜Bは初期型と最終型は結構違うけどね。
最終型はかなり洗練されてる。

706 :774RR:2021/03/30(火) 15:16:00.99 ID:N4d5TuMa.net
>>699
「レイン」ってライディングモードを指してるのかな?これはヒルスタートと連携してるんだっけ?

707 :774RR:2021/03/30(火) 16:35:06.47 ID:ooYyS7fh.net
いや、レインだと出だしのトルクがちょっと弱くて、なんとなくエンストしそうな気がするって話。俺がヘタなのは否定しない。

708 :774RR:2021/03/30(火) 21:23:41.84 ID:aRGCqIzD.net
了解。ヒルスタートでエンストするのは製品の作りに問題があるんだと思う。
自分は停止中は使うけど発進前にヒルスタートを解除してる。

709 :774RR:2021/03/31(水) 11:01:28.24 ID:1Ty0EQqL.net
3年経った12GSが車検から戻ってきた。整備+手数料が7万、諸経費が1.5万、油脂等の部品や工賃が4万で計12.5万。
ディーラーまかせなので毎月1万貯金した。感覚的には普通車が1台増えるよう。

710 :774RR:2021/03/31(水) 12:01:32.15 ID:vF9bl5y6.net
>>709
6月に入れるから参考になった、これに延長保証足した金額か、結構するな(^^;

711 :774RR:2021/03/31(水) 19:59:28.17 ID:1Ty0EQqL.net
>>710
延長保証はいいね。おすすめします。ちなみに>>709の金額にはエンジンオイル、デフオイル、ブレーキオイル、
エアフィルター、スパークプラグを含むけど、タイヤ、バッテリー、ブレーキパッドは含まないよ。

712 :774RR:2021/03/31(水) 20:02:58.73 ID:VliLCryI.net
スーフォアは単気筒のドコドコと違って
ギュインギュインですから
楽器としての方向性が違う、どっちもいいけど

スーフォアのデザインとカラーリングが
俺は超苦手だけどね

713 :774RR:2021/03/31(水) 20:03:29.82 ID:VliLCryI.net
あ、ゴメン
スレチっした

714 :774RR:2021/03/31(水) 20:25:11.19 ID:4G2Wirx3.net
初年度なんかユーザ車検で十分じゃん

715 :774RR:2021/03/31(水) 20:47:03.50 ID:NO/LBdTD.net
>>711 来年の1月に初車検なので参考になります
国産車の5割〜8割増しくらいの費用ですね
3年間で何か不具合等はありましたか?

716 :774RR:2021/04/01(木) 05:18:19.77 ID:tnutj20X.net
>>714
補償期間内は寺車検が必要
補償切れてからはガンガンユーザー車検で通してる

717 :774RR:2021/04/01(木) 06:06:37.96 ID:jqSxqIIQ.net
>>716
それディーラーによるよ
購入時に確認した

718 :774RR:2021/04/01(木) 06:11:00.49 ID:jqSxqIIQ.net
正確にはディーラーによって伝え方が違うのかも
ユーザー車検であっても適切に車検受けて保証切れたらおかしいでしょ

719 :774RR:2021/04/01(木) 06:16:59.69 ID:ErjU4r9C.net
>>715
車輪のスポークが数本緩んでいた。サービスキャンペーンらしくて結果を聞いて知った。
あとはナビ6の交換だが、これはガーミンの問題。
1200の末期モデルなので全体的には品質が高かった。

720 :774RR:2021/04/01(木) 06:54:26.31 ID:iIEwxABW.net
>>718
メーカー保証は条件があるのが普通

721 :774RR:2021/04/01(木) 08:39:01.60 ID:oYU1QowX.net
>>718
車検というか、法定点検を正規ディーラーで受けるのが必要なのでは?素人点検と素人整備まで保障しないでしょ。

722 :774RR:2021/04/01(木) 12:38:41.19 ID:d77Zjhr+.net
>>719 自分の1200GSもスポークホイール仕様の最終型です
ホイールを洗うのも大変だけど一本一本緩みを確認するのも
面倒な作業ですね

723 :774RR:2021/04/01(木) 17:58:46.44 ID:ErjU4r9C.net
スポークの張り具合は叩いた音で分かるそうだよ

724 :774RR:2021/04/01(木) 18:32:46.78 ID:yfmC+nkY.net
プラスチックは石油から出来てるそうだよ。

725 :774RR:2021/04/01(木) 19:59:57.16 ID:U4TcazO4.net
ゑ!?そうなの!?

726 :774RR:2021/04/01(木) 20:50:58.43 ID:D1hnkkZG.net
リコールだそうですね

727 :774RR:2021/04/01(木) 22:46:44.26 ID:PVcX15ve.net
>>726
へ?

728 :774RR:2021/04/01(木) 23:53:35.54 ID:C96BNG6L.net
>>718
スポークの張りは12か月点検項目
サービスキャンペーン(リコールでは無い)ならユーザー車検を通した時点で
対象では無くなるのが道理、ディーラーの保証ってのはそう言うモノだぞ

729 :774RR:2021/04/02(金) 00:01:47.39 ID:gqGOVxws.net
いろいろと面倒くさいバイクだな。買っちまったけど。
(^O^)

730 :774RR:2021/04/02(金) 06:54:33.91 ID:4fLNG9vE.net
ホンダ、カワサキも正規デラで法廷点検受けないと
保証の対象から外される傾向にあるから外車と大して変わらない

731 :774RR:2021/04/02(金) 06:57:38.11 ID:rcXA9MlA.net
>>727
https://news.bikebros.co.jp/model/news20210401-01/

732 :774RR:2021/04/02(金) 08:56:11.17 ID:EQ2l23YI.net
ジャパンは囲い込み戦略だからユーザー車検とかするオーナーは排除していく方針
個人経営のフランチャイズは、それぞれの考え方次第だろうな

733 :774RR:2021/04/02(金) 09:29:28.14 ID:JMwxMdbG.net
客選べるほど売れてねえだろ

734 :774RR:2021/04/02(金) 09:34:02.01 ID:CI0z7eGS.net
>>733
GSとHDのスポーツスターは大型の二大看板
国産より売れてる

735 :774RR:2021/04/02(金) 12:33:37.67 ID:ZaW3hXvi.net
リコールは通知が来るけどサビキャンは通知無し?

736 :774RR:2021/04/02(金) 12:39:27.08 ID:U/4nM9On.net
来るでしょう

737 :774RR:2021/04/02(金) 15:22:49.41 ID:XfLbF4Pp.net
記憶の範囲だけど、リコール通知は来るが、サービスキャンペーンの通知は来たことない。
メーカー、あるいは内容によって対応が違う気がする。
四輪車だがVWでサービスキャンペーンを経験したときは電話連絡で入庫必須だった。

738 :774RR:2021/04/02(金) 17:01:37.74 ID:PIrce6FX.net
ディーラーも一昔前らすると総入れ替えに近いからね 昔の感覚は通用しないね

739 :774RR:2021/04/02(金) 20:50:44.33 ID:bWeS3vi/.net
自分が最初にBMWを買ったディーラーは倒産したな
常連客がいつも昼頃から夕方まで何人かいつも常駐している様な店だったが

740 :774RR:2021/04/02(金) 21:07:44.75 ID:uvuqJnDO.net
モトラッドのナンバープレートベースって振動による割れ防止というより装飾的な意味合いが大きいのかな
あえて取っ払ってる人いる?

741 :774RR:2021/04/02(金) 21:14:32.29 ID:bWeS3vi/.net
あれはナンバープレートの左右のネジ穴の幅がヨーロッパのそれと日本のそれとは違うから
間に挟んで合わせている物なので

742 :774RR:2021/04/02(金) 21:14:38.87 ID:qxXf5/2/.net
外したらナンバーのボルト穴が合わない、日本のナンバー付けるために変換してる

743 :774RR:2021/04/02(金) 21:17:51.50 ID:pYZ7SnGe.net
あのプレート外したいステー自作しなきゃ

744 :774RR:2021/04/02(金) 21:28:50.48 ID:uvuqJnDO.net
そっか、実質ボルト4本使ってナンバー固定してんだっけ

745 :774RR:2021/04/02(金) 21:39:12.54 ID:fE/KwjeT.net
更に長い板に換装して、泥除けにしてるのを見た

746 :774RR:2021/04/03(土) 00:03:42.74 ID:ixU1tR76.net
そもそも外車で「ディーラー車」と呼べるのは正規店で購入し正規工場のみで点検、整備、修理がなされ続けている車両のみ
正規以外の工場で点検整備、ユーザー車検、個人売買された物は例え正規輸入車であっても「ディーラー車」とは言わない

747 :774RR:2021/04/03(土) 03:58:40.54 ID:bpl2fW35.net
>>734
最近はGSよりS1000が売れ筋
腫れが強いのは変わらず

https://bike-lineage.org/etc/ranking/250over/2020_1-6_401.html

748 :774RR:2021/04/03(土) 07:16:18.85 ID:5E4R876G.net
>>746
そのディーラーが点検渋ってるって話しが出てるのよ

749 :774RR:2021/04/03(土) 07:19:55.93 ID:bpl2fW35.net
そりゃ新しく出来たディーラーは、その辺の野良バイク面倒見るより自社購入バイクを勧めたいだろ

そもそも個人経営のフランチャイズなんじゃないの?

750 :774RR:2021/04/03(土) 07:48:18.23 ID:lGNHh9Ky.net
>>747
S1000RRの500台/年が売れ筋なのか知らないけど、上のリコール情報 >>731 によると
R1250GS/GS-Aは、3カ月で250台が市場に出てる。単純計算だと年間1000台だから、
まだまだGSが主力だと思った。国内でのBMWバイク販売台数は2019年で5000台だって。

751 :774RR:2021/04/03(土) 08:24:15.26 ID:9PRZEedj.net
>>740
フェンダーレスキットにクラックが入るから
ナンバープレート以外付けちゃだめ、とあったから外してる

752 :774RR:2021/04/03(土) 09:02:17.58 ID:As9o+WS5.net
>>746
それは違う
正規輸入されてディーラーで販売されただけでディーラー車だよ
ディーラー車以外は平行輸入車
メーカーにもよるだろうが昔は平行輸入車には補修部品を降ろさないことが多かった
今は補修部品も平行輸入してる企業があるから昔ほど困らないけどね
これを車体番号でキッチリ管理してる

753 :774RR:2021/04/03(土) 09:10:09.00 ID:bpl2fW35.net
>>750
上半期です。

754 :774RR:2021/04/03(土) 09:11:44.49 ID:qXbS2crG.net
>>746
正規輸入されてるのは全部ディーラー車だよ。アホなの?

755 :774RR:2021/04/03(土) 09:19:08.88 ID:bpl2fW35.net
>>746 は認定中古車の定義じゃないかな

756 :774RR:2021/04/03(土) 09:50:51.63 ID:qXbS2crG.net
>>755
>>746はいかにもな選民思想の奴だよ。
単純に自分がディーラーにお布施してるからそれ以外のはディーラー車とは呼ばないみたいに勝手に自分基準で区別したがってるだけ。

俺から見るとそういうのはバイクより車でやればいいのにと思うがw

757 :774RR:2021/04/03(土) 09:52:55.87 ID:yUU6oMal.net
>>753
ありがとう。自分が間違ってたよ。

758 :774RR:2021/04/03(土) 12:34:55.10 ID:t/fy4gGa.net
>>754 >>756
正規ディーラーでメンテナンスして貰えない車両を「ディーラー車」と言えるのか?

759 :774RR:2021/04/03(土) 12:42:49.82 ID:zfNXl+h6.net
ディーラー車と並行輸入車では車体構成違うじゃん
日本ではフル装備、本国ではオプション扱いの装備結構あるし
並行輸入車にSST要るオプション装備されてたりECUのプログラム弄られたりしてる可能性のある車体はディーラーじゃ扱いたく無いわなぁ

760 :774RR:2021/04/03(土) 12:42:51.02 ID:8ciw/0Wd.net
>>758
言える

部品も出るしリコールも受けれる

761 :774RR:2021/04/03(土) 13:19:16.61 ID:sXKpS0K0.net
正規ディーラーだろうと販社に自社販売車輌じゃなければサービス拒否するぐらいの裁量はあるってだけでしょ
何年か前にKTMが並行輸入車でも整備だかリコールだかを受け付けろっていうお布令を出して相当嫌がられてたなあ

762 :774RR:2021/04/03(土) 13:52:57.41 ID:jMd9eaJ5.net
少なくともこの10年以内の年式で並行中古って見たことないのは俺だけだろうか?
BMディーラー以外で取り扱ってる新車も含めて

763 :774RR:2021/04/03(土) 13:57:56.78 ID:kiAURogT.net
これからは並行輸入車は規制されるしな


https://www.google.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/feature/column/261546/amp

764 :774RR:2021/04/03(土) 14:26:20.43 ID:Ua7L8EVB.net
バロンですらBMWの並行新車を入れてないのだから、並行車は存在しないと言って良いと思う。

765 :774RR:2021/04/03(土) 14:29:34.24 ID:qXbS2crG.net
>>758
見てもらえないってのがそもそも間違い。
並行車ならわからんでもないが。

お前ディーラー車の意味わかってないだろw

766 :774RR:2021/04/03(土) 17:59:38.20 ID:P20sBlSJ.net
並行輸入車のメリットは安いか日本未導入仕様が選べるかの二つだが、BMWでわざわざ並行輸入を選ぶ目的はどっちだ?

767 :774RR:2021/04/03(土) 19:10:51.75 ID:5E4R876G.net
如何に所有してないか良くわかるスッドレですね

768 :774RR:2021/04/03(土) 20:26:20.06 ID:ixU1tR76.net
>>765
一人だけムキになってるのは正規ディーラーで相手にされないカワイソウなヤツかな?w

769 :774RR:2021/04/03(土) 21:36:41.79 ID:qXbS2crG.net
>>768
ディーラー車の意味わかったのかお前w

770 :774RR:2021/04/03(土) 23:15:44.68 ID:05oCTkaA.net
何だか不思議なことを言う人がいるねえ
正規ディーラーで購入してもその後誰かに売ったらディーラー車じゃなくなる?じゃ何と呼ぶんだ?

771 :774RR:2021/04/03(土) 23:41:46.20 ID:qXbS2crG.net
>>770
頭のおかしい人なんでスルーでw

772 :774RR:2021/04/03(土) 23:51:38.86 ID:J+3m2NEa.net
>>770
お前が勉強足りないだけで、正規ディーラーと直接売買契約時にディーラー保証が期間内に得られるのであって、第三者に渡れば発売元がわかるだけの平行輸入と同じ扱い、ただの中古車。

バロンのオイルサービスだって、買った本人でないと使えないのと同じ。

773 :774RR:2021/04/03(土) 23:57:08.53 ID:Ua7L8EVB.net
そもそも厳格な定義ってあるの??

774 :774RR:2021/04/04(日) 00:05:16.73 ID:aQM5FErG.net
>>772
ますますおかしなことを言うねえ
君にとってのディーラー車の定義は保証が受けられるかどうかなの?じゃ保証が切れたBM車は漏れなくディーラー車じゃなくなるの?笑
それから「並行」な。勉強足りてないよ笑

775 :774RR:2021/04/04(日) 00:08:37.59 ID:bLAAYpUR.net
>>772
お前もう何も書くなよw
いい歳して恥の上塗りしまくりじゃんw

老害思考だぞそれw

776 :774RR:2021/04/04(日) 00:14:58.97 ID:RVgR44qX.net
保証書は譲渡できないの? 保証書に名前を書く欄があったような。

777 :774RR:2021/04/04(日) 00:18:58.01 ID:ofCOsZUv.net
>>774
並行間違い失礼、保証期間内でも第三者に渡れば権利も消えるから、ディーラー車でなくなり只の中古車だ。

778 :774RR:2021/04/04(日) 00:47:20.05 ID:ON6wo2C4.net
思い込みが強く知能と教養が足りない方を皆でイジメるのは良くないよ。

779 :774RR:2021/04/04(日) 00:47:21.95 ID:bLAAYpUR.net
>>777
アホw

780 :774RR:2021/04/04(日) 02:31:49.32 ID:aQM5FErG.net
>>777
へーえ?笑
じゃも一つ質問、「保証継承」って言葉聞いたことある?

781 :774RR:2021/04/04(日) 03:14:27.01 ID:JmJmUpEw.net
↑みたいにメーカー保証とディーラー保証の区別が出来てないアホが一定数居るのは知ってたw

782 :774RR:2021/04/04(日) 03:59:45.10 ID:yTNIfXlF.net
いつもは閑散としたRスレが賑わっていて何より��

783 :774RR:2021/04/04(日) 05:16:40.33 ID:3vZVOpqf.net
並行だとパーツ注文から出来ない
パーツ注文をディーラーで受けてくれるのは正規輸入車です
ディーラーだけで整備されているのをディーラー車っていうのは正規並行とはまた別の話じゃん。
本当にBMWのバイク持ってんの?

784 :774RR:2021/04/04(日) 05:24:25.61 ID:lzfafFRR.net
中古で買ったら保証継承で新しいオーナーの名前書く欄まで設けてたような記憶があるけど

785 :774RR:2021/04/04(日) 06:44:16.11 ID:XBEP9+ZO.net
並行輸入車は販売店だけが頼り
メーカーの正規ディーラー網の管轄外で、メーカー保証もディーラーのサポートも一切無い
四輪車も二輪車も同じだと思う

786 :774RR:2021/04/04(日) 07:49:00.98 ID:yTNIfXlF.net
BMWモトラッドで並行輸入車見たのなんて20年前くらいにR850GS見かけたくらいだわ

787 :774RR:2021/04/04(日) 08:11:45.42 ID:BhellNNC.net
R1200GSのシフトアシストだが、クラッチ操作の回数が減って左手が楽になったのは良いけど、
回転合わせないとガッキンって派手な音でショックも大きいし、ペダルの上げ下げが渋くなったのが不満。
いつか慣れると思ってたけど3年乗ってもダメだった。 これがない頃でもクラッチ切らずに変速できたよね。

788 :774RR:2021/04/04(日) 09:11:02.62 ID:PIpboPw0.net
アクセル戻す時にシフトアップ方向に足の力を少し入れておくとスコッと入るテク?というか機械に悪い操作の事?

789 :774RR:2021/04/04(日) 09:26:54.18 ID:lzfafFRR.net
回転合わせようとする動作が余計なのでは?
加速はアクセル回したままでいいですよ。

790 :774RR:2021/04/04(日) 09:38:38.62 ID:MI01DPp/.net
下げる時はシフトアシストよりもクラッチ使ってオートブリッピングのほうが良かった気がする

791 :774RR:2021/04/04(日) 09:40:32.34 ID:Pnmi0pcO.net
クラッチ操作をしないからオートブリッピングなのでは…?

792 :774RR:2021/04/04(日) 10:07:55.23 ID:JmJmUpEw.net
>>786
昔は色んな正規店でごく少数の並行新車を扱っていたよね
その頃からガス検が厳しくなって少数を並行で仕入れてもあんま儲からなくなったからでしょ

793 :774RR:2021/04/04(日) 10:38:03.83 ID:ghSpcAtR.net
>>789

自分は1250GSなんだけど、加速時も手動で軽く回転を合わせた方がシフトアシストProの変速もスムーズな気がします。ディーラーからはアクセル開けっぱなしでいい、とは説明受けたけど。

ちなみにK1600の2020年モデルに試乗したら、シフトアシストProの変速があまりにもなめらかでビックリ。Rの感触とは全然違う。

794 :774RR:2021/04/04(日) 11:14:30.80 ID:2Nh5fQmA.net
1250GSだがシフトアシストはいろいろ試した結果、シフトアップは2速は早めにするとショックが少ない。3速以降はそれほど気を使わなくてもショックは少なめだった。アシストがちゃんと効けばボンと言う音がして短いストロークでシフトアップする

795 :774RR:2021/04/04(日) 11:17:32.13 ID:2Nh5fQmA.net
シフトアップはアクセルをあけ気味して加速して入る状態で。ガチャンと入るのはアシストが働いていない

796 :774RR:2021/04/04(日) 11:30:22.29 ID:D1oggUK5.net
購入した正規店が保証期間途中で正規店やめたけど店を変えてないや
保証どうなってるんだろ

797 :774RR:2021/04/04(日) 11:54:00.12 ID:X5wRw67H.net
あんまり寺寺言うから久しぶりに青海行ったら、モトラッド部門消えてて驚き。(奥にちゃんとありました

798 :774RR:2021/04/04(日) 14:18:59.71 ID:CNSpRlK9.net
>>793
ツインとシフターの相性はイマイチなのは仕方ないと思う。
四発や六発と比較するとかなりトルク変動が大きいんだろうね。

799 :774RR:2021/04/04(日) 15:27:25.17 ID:+M2iMX27.net
そもそもシフトアシストはレースマシンから持ってきたテクノロジーで、
仕掛けもシフトペダルへの圧力を見て点火を間引きしたりブリップいれてたり
してるだけなので、快適性とかショックのなさ等多くを期待するのであれば、
DCTとかスクーターのオートマ車に乗った方がええと思う。

800 :774RR:2021/04/04(日) 18:13:37.30 ID:aQM5FErG.net
>>781
そうやって話題を逸らして逃げるのやめたら?笑

801 :774RR:2021/04/05(月) 00:26:14.25 ID:ZKvi9B/I.net
きっと>>800みたいなのがヤフオクで買った安物を「コレ、ディーラー車」と吹聴してるんだよね
カワイソウにw

802 :774RR:2021/04/05(月) 03:16:37.27 ID:fKyvbHxj.net
どうでもいい

803 :774RR:2021/04/05(月) 05:23:50.22 ID:EUWF8xSv.net
今週で春休みも終わりだから、ここの騒がしかった小中学生も居なくなるだろうな。

804 :774RR:2021/04/05(月) 07:26:12.69 ID:CDqaF8Cc.net
BMWのRシリーズについて語る中学生…
い…いるんか…?

805 :774RR:2021/04/05(月) 08:24:45.75 ID:IEZAdKB1.net
心は今でも少年さ (キリッ

806 :774RR:2021/04/05(月) 08:40:18.36 ID:z+7bx3Up.net
>>801
ディーラーで販売されてたらその通りじゃん。

頭大丈夫???

807 :774RR:2021/04/05(月) 09:50:13.32 ID:57UtpfU+.net
>>801
死ぬほど恥ずかしいなお前w

808 :774RR:2021/04/05(月) 09:52:18.58 ID:Nj3xwEoU.net
車ならわかるが自尊心のためにこのバイク買うヤツなんているの?

809 :774RR:2021/04/05(月) 12:35:50.11 ID:kFEk6o24.net
誰が何を買おうが勝手じゃないの?
自分のお金何だから、自尊心の為に買ってもいいし盆栽でも良いんじゃないかな。

810 :774RR:2021/04/05(月) 12:37:44.85 ID:kFEk6o24.net
希望としてはお金持ちが毎年新車を数台買って眺めて楽しんだ後市場に流して欲しいわw

811 :774RR:2021/04/05(月) 12:43:25.31 ID:gmONiN0W.net
程度がよい中古車は新車とさほど変わらない値付けだし、本当にいいものは店頭に並ぶ前に
売れてしまったりするので、新車を買った方が満足感が高いと思う

812 :774RR:2021/04/05(月) 15:05:55.45 ID:ZKvi9B/I.net
まぁ自己満足に浸る程度ならどうでも良いが
素人整備、DIYで中華部品使ってたりの中身ガラクタを「ディーラー車」と欺して流通させるのは
是非とも止めて欲しいね

813 :774RR:2021/04/05(月) 15:19:57.87 ID:zScdR0z3.net
ようこそディーラー至上主義の板へ

814 :774RR:2021/04/05(月) 17:59:41.96 ID:ZKvi9B/I.net
>>813
至上と言えるかは知らんが
最もお買い得な外車ってのはディーラーでキッチリ初回点検を済ませ、初期不良を消化して
ある程度走ってから消耗品と定期交換部品を早目に交換された「認定中古車」であるのは間違いない

815 :774RR:2021/04/05(月) 18:43:43.83 ID:m5JfYDTg.net
>>814
お買い得なのはそうかもしれないが
今一番乗りたいバイクに乗って飽きたら売るのが幸せな乗り方だよ。

816 :774RR:2021/04/05(月) 18:58:44.01 ID:84N6nmSP.net
ナラシをキッチリやる楽しみはお金に替えられないなあ
試乗車あがりで走行500kmとか絶対イヤだな
気持ちの問題なのでナラシが必要かどうか、って議論はナシで

817 :774RR:2021/04/05(月) 19:06:18.66 ID:v6sq3Y4i.net
>>814
条件が足りないな。素性のしっかりした車両であることが大事。量産品である以上、
品質にバラツキが出てしまう。初期品質の安定化を期待すると残念な気持ちになるかもしれない。

以前、新車で買ったR1150GSだが、スターターの噛み合わせが悪くて故障がちな癖が治せず
1年で手放したことがある。保証は付いてるから大丈夫だと思うが、購入前に見抜くのは難しいと思う。

818 :774RR:2021/04/05(月) 19:54:06.91 ID:rhxEtg56.net
今の企業のお客様は投資家なのよ 購入者は客ではなく搾取するのが本業だと思った方がよろし

819 :774RR:2021/04/05(月) 20:25:48.61 ID:GVpjP9PB.net
はい?

820 :774RR:2021/04/05(月) 20:33:24.52 ID:Hfzkr/+Q.net
がん?

821 :774RR:2021/04/05(月) 21:34:55.29 ID:PsOI5Qd+.net
>>812
頭大丈夫?

822 :774RR:2021/04/05(月) 23:22:25.72 ID:wf4ErnfA.net
個体の状態は重要だよね。運が悪いと嫌になる。
うちの近所だけかもしれないが、修理に非常に時間が掛かり月単位が当たり前。
保証で直るのはいいが、月単位が何度もだと新車を買った意味がない。
代車は出るが試乗車をレンタルしてるようなもので、
自分のではないから遠慮気味にしか乗れないし。

823 :774RR:2021/04/05(月) 23:32:53.94 ID:YPduCeDN.net
ディーラーは、売るのが基本。

824 :774RR:2021/04/06(火) 03:07:53.37 ID:aTBsOxDT.net
ディーラーが売っただけの車両と
ディーラーでメンテナンスを続けている車両が
同じワケが無いわw

825 :774RR:2021/04/06(火) 04:32:41.57 ID:uZqwcMsQ.net
ディーラーじゃなくても同等のレベルのメンテできる店もある
まずいのは自分を過信して適当に整備されてきた車体 客観性、第三者必須

826 :774RR:2021/04/06(火) 07:09:16.95 ID:b8Rtyyc1.net
大抵のディーラーのメンテのレベルは低すぎず高すぎずくらいじゃないかなと。

>>825
そーだよな。今世話になってる店は2軒あっていずれもJapanとは縁の無い
非ディーラー店。ちなみに最近RTの整備点検したんだけど、ブレーキのタッチ
の違和感の原因がブレーキフルードの入れすぎと判明。これ、東京の某ディー
ラーに整備を依頼したところだった…。

827 :774RR:2021/04/06(火) 07:42:52.68 ID:LsLmqXgk.net
>>824
そりゃお前の私見ってやつなw

828 :774RR:2021/04/06(火) 08:32:59.82 ID:iPJiMRch.net
俺様の使ってる某全メーカー対応ディーラーは、車検に出したとき、「ABS警告灯が消えません!」と慌ててたぞ。
ちょっと走れば消えるのに。

829 :774RR:2021/04/06(火) 08:42:31.62 ID:fOje86b1.net
つまんない話で盛り上がっちゃって

830 :774RR:2021/04/06(火) 15:23:36.18 ID:ubSQN/mr.net
つまんないといえば1250RTの液晶パネル

831 :774RR:2021/04/06(火) 15:39:16.48 ID:2pBpLKHy.net
HP2eのリコール作業を依頼したディーラーで
メカのお兄さんに「冷却水が空っぽですよ。」って言われて
ドン引きしたな。程度低過ぎだろ。

832 :774RR:2021/04/06(火) 15:41:39.47 ID:Jq42APks.net
>>831
なんでそんな嘘吐くの?

833 :774RR:2021/04/06(火) 16:28:17.12 ID:UuqXweJ5.net
>>831
そこで冷却水補充お願いしますと返して欲しかった

834 :774RR:2021/04/06(火) 19:20:34.79 ID:bo8kcPBo.net
ジャックスの「からっぽの世界」でも歌えばよかったじゃん

835 :774RR:2021/04/06(火) 19:41:46.12 ID:ubSQN/mr.net
それでも走っちゃうのがBMWの凄いところ!

836 :774RR:2021/04/06(火) 20:04:15.53 ID:g6NgyBcL.net
>>831
水と油を言い間違えただけじゃないの? リコールの内容は知らんが。

837 :774RR:2021/04/06(火) 20:32:40.23 ID:eqrr7b9N.net
新古車の後期型1200GSで乗り始めからの症状なのですが
ニュートラルから1速に入れる際に
ガコッって鳴ってるのにニュートラルのままだったり
クラッチを繋げる瞬間にニュートラルに戻ったりで
停止時からのスタートに結構気を使います
結構、色んなバイクに乗り継いできていますが
こんな症状は初めてです
どうしたらいいですか?
モトラッドで買いましたがディーラーは既にモトラッドでは無くなりました
但し、認定中古車を買って半年なので保証は付いています

838 :774RR:2021/04/06(火) 20:48:06.00 ID:bo8kcPBo.net
>>837
その買ったお店にまずは相談だよ

839 :774RR:2021/04/06(火) 21:00:17.07 ID:Fo8qkwGD.net
外車なんだし新車の内はそんな物だろとしか
まだ1000キロ未満なら慣らしが進めばきちんと入るようになるんじゃない
自分の2015年型1200Rも新車の内は走り出したらNに戻った事何回かやったけど
前に乗ってたK75Sも慣らし中はギア抜け頻繁に起こしたな
BMWは1万キロ超えてからが本領だ

840 :774RR:2021/04/06(火) 21:44:32.39 ID:b8Rtyyc1.net
>>837
後期型1200GSってのが水冷か油冷かよくわからんけど、油冷だったら乾式クラッチ
の切れの良さのおかげでガコって音はしないはず。何にしてもミッションは1100
以来のウィークポイントだから、気になるならメカに強い店で聞いてみた方がいい
(正規ディーラーがメカに強いとは限らないので念のため)。

>モトラッドで買いましたがディーラーは既にモトラッドでは無くなりました

うんざりだよね、この手の話。
Japanの強欲ぶりはほんとなんとかしてほしいわ。

841 :774RR:2021/04/06(火) 22:57:08.21 ID:HViAXmK/.net
>>832
だって、しょうがないじゃない。
本当なんだから。

842 :774RR:2021/04/06(火) 22:58:14.48 ID:HViAXmK/.net
>>833
言ったらマジでクーラントを注がれただろうな。

843 :774RR:2021/04/06(火) 22:58:21.94 ID:eqrr7b9N.net
1250になる直前の水冷です
4000km走っても症状は変わりません
とりあえず、買ったお店に相談しようかと思います
売れ残った車両を取り敢えず店側が登録することもあり
その車両を買いました
ノルマもあるみたいでモトラッドの認定工場に居残るのもしんどいみたいですね

844 :774RR:2021/04/06(火) 23:01:54.28 ID:HViAXmK/.net
>>836
いや、樹脂製タンクを指差してのたまったもんでね。
その可能性は皆無だ。
油は切らしたことが無いな。
リコールはリヤハブと燃ポン辺り。

845 :774RR:2021/04/07(水) 17:00:03.50 ID:+3cGOGKT.net
>>837
水冷ってクラッチ切ってシフトペダルを踏むとガッコンってすごい音がするじゃん。
それで無意識のうちに踏み方が緩くなってることはない?
遠慮しないで踏み切らないとニュートラルに戻るよ。そういうバイクみたいだ。

846 :774RR:2021/04/07(水) 18:58:14.37 ID:b2gvqSNp.net
R1250RSのクラッチガッコン音は
さんざん国産乗ってきちゃうとありえない音すぎて
未だに慣れない、というかどっかパーツ摩耗してそうで不安

847 :774RR:2021/04/07(水) 19:01:57.72 ID:llnBLkBx.net
その辺S1000系は素晴らしい

848 :774RR:2021/04/07(水) 19:07:09.54 ID:oyFZ1MVp.net
ミッション構造の差だね

849 :774RR:2021/04/07(水) 19:28:59.28 ID:akWbpivW.net
ドカなんてNから1にチェンジすると、ダンッって感じで前のドライバーが気にするほど。

850 :774RR:2021/04/07(水) 20:18:09.62 ID:Kbe35WGm.net
踏み方緩いつっても、ガコンて音してから抜けるとか
体験したことないわ。
うちも水冷1200gs最終だけど。

851 :774RR:2021/04/07(水) 20:58:14.29 ID:Vc3uQ4nI.net
>>846
同感。ギヤの歯が飛ぶような気がする。シフトペダルがグニュグニュするし、精密機械という感じがしない。
以前に乗っていた空冷1200では「コトン」という感じでギヤが入った。シフトペダルもガタがなくて。
水冷に乗り換えて後悔したのがこの部分。(このスレ見て自分だけでなくて安心した)

852 :774RR:2021/04/07(水) 21:03:28.10 ID:ZS3QcttQ.net
>>849
ドカの空冷に乗ってるけどそんなんならない
rninetはダンってなる

853 :774RR:2021/04/07(水) 21:09:32.66 ID:LrcLIOup.net
昔のカワサキのZX-10とかZZR1100あたりのビッグバイクも1速に入れる時
ガッコ−ンとかなり盛大な音が鳴ったけれど今はどうだったっけ
湿式クラッチはそのあたりの高級感では落ちるわな

854 :774RR:2021/04/07(水) 21:20:46.44 ID:G2j6LX25.net
ZX-14Rはすごい音するね
それこそ「ガッコン!」
RnineT乗ってるけど音する時としない時の差が激しい

855 :774RR:2021/04/07(水) 21:42:17.65 ID:NMTL1SvF.net
横K1200も「ガッションッッッ!!!!!」っていい音するよw
その音で横で止まってるバイクがこっち見てくることがたまにあるw

856 :774RR:2021/04/07(水) 22:11:02.61 ID:k+KiJO2w.net
ガッコン!ってなればギアが入った安心感ある
それでもギア抜けするなら嫌だけどw
今のとこうちの1250RSはギア抜けは無いな

857 :774RR:2021/04/07(水) 22:15:44.24 ID:NMTL1SvF.net
>>856
横K1200は結構抜ける。サーキットで数回怖い思いした。
油冷RTでは滅多にないのに…

858 :774RR:2021/04/07(水) 23:11:14.44 ID:DUqvStex.net
フェザー乗ってたときもいってたなぁ

859 :774RR:2021/04/08(木) 00:09:02.37 ID:HHxH43vt.net
オクにhp2sportでてるな

860 :774RR:2021/04/08(木) 00:21:35.75 ID:fnhocvBN.net
270万か。
後々値下がりしにくいというか、むしろ値上がりするかもな期待は出来るけど、それも走らず動態保存してこそだし、乗り倒す気なら高い気がするわ。

5年ちょっと前に200万で買って、去年220万で売れたけど正直また乗りたいバイクではないかなw

861 :774RR:2021/04/08(木) 06:42:00.82 ID:D0Y6ihLD.net
各メーカー1速に入れた時
https://i.imgur.com/VnFMiK9.jpg

862 :774RR:2021/04/08(木) 07:41:31.71 ID:gcskSTV+.net
エンジンオイルを換えるとシフトショックやメカノイズも変わるね
オイルがへたってくるとエンジンのザラつき感は増えるけど、ガッコンはどうだったろう?

863 :774RR:2021/04/08(木) 07:52:17.44 ID:ciyl0Rk0.net
油圧クラッチならエア混入も考えてみたら?

864 :774RR:2021/04/08(木) 08:22:31.12 ID:l4ygbycN.net
>>861
おもろ

865 :774RR:2021/04/08(木) 08:27:40.37 ID:HMi8uOxc.net
YCCCOのMVX1000の10w-50でシフトフィールが至上のものに(個人の感想です)

866 :774RR:2021/04/08(木) 10:07:17.59 ID:tFo3d+ve.net
寺で「ずっとホンダだった人はヌルヌル入らないのでパニック起こす人もいるんですよ」と言ってた

867 :774RR:2021/04/08(木) 11:50:40.81 ID:A+KmxGCu.net
>>861
初めて見たw
Dはニュートラルランプも信用出来なかった、

868 :774RR:2021/04/08(木) 12:35:47.30 ID:xj58bUMF.net
リアルガチで言うと気にしすぎやろ

869 :774RR:2021/04/08(木) 13:17:34.30 ID:tDEAUyoz.net
ぶちゃけその日最初の1速に入れる際に
クラッチレバーを3〜4回ニギニギしたり軽く車体を前に押しながらシフトペダルを踏みこむ様に
意識していればどうって事無いし
ならしが終わる頃には無意識に出来てるのが当たり前だと思ってたが

870 :774RR:2021/04/08(木) 13:58:53.07 ID:88cEewPE.net
Buelなんかは信号待ちの間中ニュートラルを探していて見つからないまま青になって発進というのはよくあった。音がおおきくても入るだけで儲けもの。

871 :774RR:2021/04/09(金) 00:09:05.41 ID:YiDnQ2RT.net
晴れなんか毎回壊れたかと思う

872 :774RR:2021/04/09(金) 00:09:54.15 ID:YiDnQ2RT.net
ガシャン

873 :774RR:2021/04/09(金) 06:50:58.60 ID:GMdzeT/d.net
ヤマハもニュートラル出しにくかった
昔なんかの座談会でエンジニアがうちのエンジンのニュートラルが出にくいのは永遠の課題だとか言ってた

874 :774RR:2021/04/09(金) 07:06:24.21 ID:W9tAW6pS.net
>>861
これよく出来てるなw

875 :774RR:2021/04/09(金) 07:10:04.56 ID:LQ98BMQJ.net
一般的に別体式ミッションのタッチは良いよね

876 :774RR:2021/04/09(金) 07:44:24.71 ID:/5vPC1oK.net
水冷ボクサーだと「ドガチャコン」かな。

877 :774RR:2021/04/09(金) 07:52:37.10 ID:Z8Ezntmb.net
皆さんタイヤの空気ってどうされてます?
店はいつでも気軽に寄って下さい、用事なくてもタイヤの空気と簡単な点検なら無料でいいですと言ってくれますが、とはいえ空気入れだけで寄ってとっとと帰るのも気が引けるし、もし自宅で補充と圧の管理が簡単に出来たらなと思いまして。
あまり安いのは怪しいので避けたいですが、程よい値段で信頼できる物があって自宅でできるようなら検討したいと思ってます。
いやいや、家でやるのはよくないよ、やっぱり店にやってもらわないとという意見が多いようでしたらそうすべきかなとも考えてます。
半年前にR1200GSAを中古で買いました。
すみませんが先輩方ご意見お願いします。

878 :774RR:2021/04/09(金) 08:29:50.23 ID:gO7mx86D.net
空気ぐらい家で。空気圧計なら安いの2、3個かって
いいの2つ採用するか、平均を真値として脳内補正するか

879 :774RR:2021/04/09(金) 08:30:50.06 ID:kSExI3Qu.net
自転車用空気入れ(簡易空気圧計付きパナレーサー)を20年愛用厨です。
レースじゃないので、20kPaくらいの誤差は気にしません。

880 :774RR:2021/04/09(金) 09:16:53.63 ID:LQ98BMQJ.net
今は五千円くらいで表示切り替え可能デジタルエアメーター内蔵USB充電式があるから エア調整程度ならこれでOKよ
林道走行でエア圧下げてもこれで元に戻せる ※エア圧は意外と正確

881 :774RR:2021/04/09(金) 09:17:45.68 ID:Gy3tsT2p.net
車載はペンシル型の圧力計(1000円位)で、給油したときに隅っこに移ってエアを足してる。
自宅はダイヤル式圧力計と自転車用の空気入れ。使うのはまれ。
単位がpa、kg、psi、bar様々なので換算表があると便利。

882 :774RR:2021/04/09(金) 09:18:35.70 ID:/qpM7lkf.net
安物のtpmsで十分信頼できるよ
気温と空気圧の関係がよく理解できる

883 :774RR:2021/04/09(金) 09:35:06.77 ID:iInQkqM+.net
>>861
NC750「俺、カワサキだったのか…」

884 :774RR:2021/04/09(金) 10:03:49.71 ID:Z8Ezntmb.net
皆さん、ご親切にありがとうございます。
結構安物でも大丈夫なんですね。
そうであれば気軽に買えて自宅で楽に出来そうですね。
また質問で申し訳ないですが、ノズルの形式をご存知でしたら教えてほしいです。
ネットで見てましたが、米式、仏式、英式、その他あるようでした。
R1200GSAの2016年式です。

885 :774RR:2021/04/09(金) 10:46:29.41 ID:uHFtDjN8.net
>>884
あれをノズルと言う人は初めてだわ。
米式、仏式、英式とあるのは自転車の話で
現代の自動車は二輪四輪ともにバルブは米式のみ。
ペンシル式は安価で意外に精度が高い。

886 :774RR:2021/04/09(金) 11:38:53.00 ID:Z8Ezntmb.net
>>885
ありがとうございます。
どれがいいか物色してたところ、種類があるようなので確認させていただきました。
ペンシル型ですね。
見てみます。

887 :774RR:2021/04/09(金) 12:54:41.35 ID:HtXUVodP.net
>>877
https://i.imgur.com/mIKAt60.jpg
タンク気にしなくていいからコレ使ってる

888 :774RR:2021/04/09(金) 13:05:18.29 ID:/5vPC1oK.net
エーモンのペン型と、自転車用の空気入れで十分では?国産車と同じように扱って問題ないよ!

889 :774RR:2021/04/09(金) 15:29:07.15 ID:q/JkTr++.net
人それぞれだろうけど「上がり」のバイクって
何歳位に買うものがそうなるんだろう?

890 :774RR:2021/04/09(金) 15:30:59.39 ID:Z8Ezntmb.net
>>887
マキタは良いですね!
でも高いからちょっと躊躇しますね。

>>888
エアゲージで圧をチェックしつつ、空気入れは自転車用でシュコシュコやるって事ですか?
それは発想がなかったです。

891 :774RR:2021/04/09(金) 15:39:24.04 ID:vKzixyW/.net
道具ないなら、空気圧調整はガソリンスタンドでやればいいんじゃない?
給油のついでにタダで出来る。

892 :774RR:2021/04/09(金) 16:17:30.63 ID:Z8Ezntmb.net
>>891
タンクがでかいから給油の頻度もあまりないじゃないですか。
なので家でやりたいなと。

893 :774RR:2021/04/09(金) 16:22:58.80 ID:wXDPjPMS.net
趣味でオートバイ乗ってるのに空気入れとエアゲージ持ってないという矛盾

894 :774RR:2021/04/09(金) 16:37:06.17 ID:AxDad67z.net
>>889
年齢は関係ない。
自分はいま三台目の上がりのバイク。
なかなか上がれない。

895 :774RR:2021/04/09(金) 18:11:25.06 ID:NCPY3gF1.net
車に乗ってる緊急用のタイヤ空気入れで入れたらいいんじゃない?
使えるか知らないけど

896 :774RR:2021/04/09(金) 18:38:19.23 ID:Z8Ezntmb.net
>>895
なるほど。
最近の車にはスペアタイヤではなくてパンク修理キットが付いてるから一緒に付いてるって事ですね。
ノズルは車とバイクは同じみたいなので使えるはずですね。

897 :774RR:2021/04/09(金) 18:53:42.82 ID:YvgJUzRP.net
47歳で上がりの単車のつもりでRninet買ったが、こいつホントに長持ちしてくれるのかな…

898 :774RR:2021/04/09(金) 19:18:24.29 ID:khm5iOkt.net
>>889
年齢よかモチベーションだろうな。
バイクを降りた時のバイクが上がりのバイクだ。

899 :774RR:2021/04/09(金) 19:35:22.58 ID:EP1nbts3.net
上がりっていう概念が既にダサい

900 :774RR:2021/04/09(金) 20:49:26.13 ID:FyLTHsIK.net
年齢と体力的に今乗ってるR1200Rが最初で最後のオーバー1リッターかなあ
乗れるうちは乗り続けるつもりだけど

901 :774RR:2021/04/09(金) 21:17:29.64 ID:2PMtrqvQ.net
上がりって言うかさ、その時々で乗りたいバイクのったらエエじゃん?
最期に乗ってるのがカブでもいいしBMWでもエエしさ
そう言うのが上がりのバイクじゃないの?

902 :774RR:2021/04/09(金) 21:27:13.50 ID:UZ7UOMqR.net
3つ仕事してR1250GSA買ったわ
ただ今のところ乗る日が少ない

903 :774RR:2021/04/10(土) 00:21:03.95 ID:0GjiPMUw.net
俺もマキタ使い始めたけど楽だな。
10,8V仕様なら安価だしイイヨ

904 :774RR:2021/04/10(土) 09:17:31.61 ID:fVpe8LIx.net
事故死したら自動的にあがりバイクになるよ

905 :774RR:2021/04/10(土) 09:20:38.39 ID:5tnHg7Oc.net
>>903
マキタめっちゃ良さそうですね。
よく調べたらバッテリーと充電器がうちにもある掃除機と同じだったので7000円弱でいける事がわかりました。
へたな中華ですませるより長く使えると考えたらこれかなと今最終選考中です。

906 :774RR:2021/04/10(土) 09:42:44.68 ID:okQbTXIN.net
>>895
アルトに付いてたヤツ使ってる

907 :774RR:2021/04/10(土) 10:29:12.44 ID:H4f/JHsf.net
今朝、高速で見かけたバイクの10台に1台はGSだった。よほど売れてるんだろうな。
もっとも、みんな箱を付けてて目立ったのかもしれんが、それにしても
輪郭でもGSとわかるデザインって大したもんだと思う。

908 :774RR:2021/04/10(土) 10:49:09.36 ID:bgqCfDxN.net
今朝は寒かっただろうに。
北陸だけど、交差点には塩撒かれてた。

909 :889:2021/04/10(土) 12:16:05.53 ID:KXeGm7c5.net
リタイア後は収入が減るからその前に上がりのバイクを購入を計画するとか
そういうのはここの住人は気にしないんだな。
やはりBMWオーナーだけあってそれなりに経済的には余裕がある人は多そう。

>>899
かっこいいとかダサいとかじゃなく現実にそういう時はやってくるので考えてるんだよ。

910 :774RR:2021/04/10(土) 12:31:07.29 ID:Wjnxt2n9.net
金に余裕があってと体力に余裕が無いので・・・
そろそろ200kg以下のミドルクラスに移行したい

911 :774RR:2021/04/10(土) 14:00:13.77 ID:z45aFY4D.net
>>897
何の予備知識も無くあがりのバイクに良いかなと思って試乗したら元気良すぎてワロタw
結局買ったけど加速に目が付いていかないorz

912 :774RR:2021/04/10(土) 15:51:16.85 ID:5tnHg7Oc.net
空気入れの件ですが、10.8vのマキタとペンシルタイプのエアゲージを注文しました。
皆さんのアドバイスのお陰です。
ありがとうございました。

913 :774RR:2021/04/10(土) 16:18:12.78 ID:e+9919cC.net
まだ30も半ばだけど上がりバイクとしてOHVボクサーもあるわ
4バルブボクサーと2台持ちしてる

914 :774RR:2021/04/10(土) 17:29:08.71 ID:EtjMODES.net
30半ばで上がりとか気にするなよ
50の時rninet買った時に上がりですねとか人に言われたけど絶対に上がりじゃないと思ったよ

915 :774RR:2021/04/10(土) 17:44:55.59 ID:MzRQeile.net
>>914
というか飽きが来ないしOHVボクサー
維持も楽だし上がりというか乗り続けられるんで

916 :774RR:2021/04/10(土) 18:29:02.17 ID:cfZw+erx.net
自分らがバイクに乗れなくなる年齢になる前にバイク自体が無くなる説
電動車だけになったらその時点で乗らなくなるかな

917 :774RR:2021/04/10(土) 18:42:08.61 ID:LxZQngmC.net
バイクを降りようと思った時に乗ってたバイクが上がりだと思うのよね
あと最低でも10年は乗ってそうだからなあ

918 :774RR:2021/04/10(土) 18:56:15.53 ID:sLfca/un.net
爺さんたちを見てると、原付きは除いた上がりのバイクは
セローとか250クラスの軽いやつなのかな、と感じる。
70超えて250kgの車体を取り回すのはキツイだろう。背も縮むし。
R-GSとかはピークの、頂点のバイクって気がするよ。

919 :774RR:2021/04/10(土) 19:21:19.56 ID:bNobwam5.net
もうかなり昔だけどかつて有ったBMW motorrad主催のオーナーズクラブの初代会長だったかの人が
70超えてK1200RSに乗ってたな
確か大阪のモトワールドモリシンの人で大阪モーターサイクルショーを見に来てたのを見かけた事があるけど
取り回しは一緒に来ていたディーラー仲間の人に手伝ってもらっていた様だったな

920 :774RR:2021/04/10(土) 19:35:34.50 ID:18+48J77.net
俺、最後は眠らせてるハスラー90直して乗るかなー、て思ってるけどあと15年後ぐらいかな、果たして…

921 :774RR:2021/04/10(土) 20:09:43.04 ID:bNobwam5.net
ハスラー90ってもう40年くらい前の2stオフ

922 :774RR:2021/04/10(土) 20:38:53.26 ID:YkJ0jroi.net
R1250GSA乗ってるけどジジイになったらRnineTにしようと思う

923 :774RR:2021/04/10(土) 21:21:12.16 ID:9QTR06Y7.net
R1200S→R1100S→R100S検討中
と、どんどん古くなっているから
最終的にR50Sがアガリになるのかと思っています。

924 :774RR:2021/04/10(土) 22:29:53.10 ID:uaD4pH14.net
1250GSAでブレーキ強めに掛けたらリアがポンポンポンポンポンとABS掛かるんだけど仕様?
ドカも乗ってるからリア掛けすぎは無いんだが。
加減してもABS掛かっちゃう。

925 :774RR:2021/04/10(土) 22:32:06.54 ID:aEEoI04N.net
GSはシート高と車重を考えると、年取ったら乗れない
体力のあるうちに乗らないと厳しい

926 :774RR:2021/04/10(土) 23:50:12.84 ID:rrdsNjUO.net
高身長の連中ほどGS乗らない。
大抵のバイクは両足べったりが当たり前だが、GSだとさすがにそうはいかず怖いらしい。

927 :774RR:2021/04/11(日) 01:17:45.01 ID:T/477y5Q.net
身長が185くらいあったらなあ
何も問題はないんだが...身長だけは伸ばせない

928 :774RR:2021/04/11(日) 08:57:50.23 ID:xauLUoFL.net
身長は1cm1000万でも買いたいくらいだな。
股下だけ5cmで 5000万w

180cm股下85cm

929 :774RR:2021/04/11(日) 09:12:58.87 ID:ce2W5m5J.net
逆に身長売りたいです。194cm。

930 :774RR:2021/04/11(日) 09:17:20.32 ID:tUTM4sI1.net
年だからこれ以上シート高は上げたくなくなる
今は172cmで760mm

931 :774RR:2021/04/11(日) 14:12:25.33 ID:R1oRJNTE.net
水冷R/RSかしら
自分は168cmで820mm
760mmシートはクッションが薄すぎて路面の起伏が直接来て尻が痛いし
足を降ろした時はシートの角が内股に当たるし膝の曲がりが強すぎて却って足を降ろしにくいわ
着座位置も後ろになるからハンドルが遠くなるしな

932 :774RR:2021/04/11(日) 14:27:11.84 ID:iWBQgFV5.net
162cmの77cm
RnineTは両足ベタ

933 :774RR:2021/04/11(日) 17:08:23.98 ID:mi22SCY4.net
>>927
まだ雑誌の裏の広告とか試して無いのでは?
諦めたら終わりですよ。

934 :774RR:2021/04/12(月) 11:07:19.37 ID:9axjqWrx.net
>>927
頭叩いてたんこぶ作って身長伸ばした人ならいる

935 :774RR:2021/04/12(月) 21:22:57.22 ID:Usl74bwr.net
金と女と名誉と身長ならどれをとるのかな

936 :774RR:2021/04/12(月) 22:11:06.39 ID:YRL8DNgq.net
>>935
どれか、なんて考えが無いわな

937 :774RR:2021/04/13(火) 00:58:31.48 ID:AECYZhmI.net
>>935
俺は病気がちだから健康かな…
ゴホゴホ…

938 :774RR:2021/04/13(火) 01:03:55.76 ID:Hy27M9IC.net
身長よりも股下な

939 :774RR:2021/04/13(火) 15:32:57.29 ID:Eu/Hu43E.net
金があれば女と名誉は買えるが身長はな、、、
大腿骨を裂くか?

940 :774RR:2021/04/13(火) 15:35:55.55 ID:gY39Fgtz.net
身長があって見た目が良ければ金も女も付いてくるけどな。

特に金(収入)は同じ能力のブサメンと比較すると生涯賃金で1億円以上変わるだろうw

941 :774RR:2021/04/13(火) 16:12:55.23 ID:At8Nf8q2.net
ワッチョイ入れるか

942 :774RR:2021/04/13(火) 16:22:32.23 ID:R4+q+Ldc.net
賛成

943 :774RR:2021/04/13(火) 19:55:04.49 ID:orMVv4A9.net
結局、SHOWAのアダプティブライドハイト(ARH)か
同等機能の電サスが導入されたらエエ話やろ

944 :774RR:2021/04/14(水) 03:29:02.23 ID:iTr3vZXo.net
>>939
イリザロフ法でggrks

945 :774RR:2021/04/15(木) 17:51:51.59 ID:Jc10bh/s.net
首吊り健康法

946 :774RR:2021/04/15(木) 18:51:52.57 ID:baQr/iNk.net
>>935
女だな
他は足りてる

947 :774RR:2021/04/16(金) 10:39:37.46 ID:+B/uUelt.net
トロフィー参加している人って、オフ車乗りが多いんかな?
参加してみたいけどタイヤがアドベンチャーって奴だから先ずはタイヤ買わないとだけど。
練習もしたいし。

948 :774RR:2021/04/16(金) 20:56:26.23 ID:5UuSJmrq.net
先輩方にお聞きしたいのですが

949 :774RR:2021/04/16(金) 20:57:08.60 ID:5UuSJmrq.net
R1100GSのABS取り外して車検通りますか?

950 :774RR:2021/04/16(金) 21:01:15.48 ID:5UuSJmrq.net
何度も書き込み押してしまい連投失礼しました。
97年式のR1100GSを車検無しの状態で購入しました所ABS警告灯が上下交互に点滅して車検通りませんでした。
車検証上にはABSの表記も無いので外して通せるのであれば再度挑戦してみようと思い質問させて頂きました。
ご教授願いたく思います。

951 :774RR:2021/04/16(金) 21:13:27.99 ID:cIl5guJU.net
1150ですがABS撤去してから何度も車検通してますよ

952 :774RR:2021/04/16(金) 21:18:50.73 ID:8gRz4/W3.net
>>950
レス化は割と長くやってるディーラーならできるよ
ただライン引き直しだからそれなりに費用はかかる

953 :774RR:2021/04/16(金) 21:22:40.41 ID:5UuSJmrq.net
>>951
ありがとうございます。
中古のABSモジュールが入手できましたのでそちらがダメだった場合
ABS撤去して車検通してみます。
希望が持てました。
ちなみにABSキャンセルキットはどちらの商品をご使用なのでしょうか?
GALFER ブレーキホースキット フロント/リアをアマゾンで購入しようとしたのですが在庫切れで
どうしようか思案しております。

954 :774RR:2021/04/16(金) 21:25:11.70 ID:5UuSJmrq.net
>>952
ありがとうございます。
ディーラーの敷居が高くて入ったことないのです。
そちらも検討してみます。

955 :774RR:2021/04/16(金) 21:34:14.65 ID:cIl5guJU.net
>>953
サーボ付きの1150なので参考にならなきもしれないが…
ABSモジュールを分解して基盤部分とリアのABSリングとセンサーを車体に残して不要なパーツは撤去
(1150はスピードメーターが電子式でリアのABSリングからのパルス信号でスピードを検知してメーター動かしてる)
ブレーキホースは前後共マスターからキャリパー直結
サーボ部分撤去でメーター内のABS警告灯が消灯しなくなるので電球外し
これで何度もユーザー車検通してます

956 :774RR:2021/04/16(金) 21:38:22.86 ID:5wWvlSYn.net
>>954
本当のABS関係故障は同時点滅で交互点滅ならバッテリーの補充電か交換で大体治る
だめなら1100はヒューズ外すだけでもOKだと思う

957 :774RR:2021/04/16(金) 21:41:56.26 ID:5UuSJmrq.net
>>955
勉強になります。
明後日休みが取れたらABS交換してダメだったら撤去に踏み切ります。

958 :774RR:2021/04/16(金) 21:58:51.63 ID:cIl5guJU.net
>>957
サーボ付きの1150はABSユニット死亡でのレイトブレーキ状態が最悪なブレーキタッチ&制動力になる関係でABSユニット撤去が必要なのだが
サーボ無しの1100は956さんが書いたように簡単にABSのヒューズ抜いただけでも良いのでは

959 :774RR:2021/04/16(金) 22:04:21.37 ID:5wWvlSYn.net
もう一度書こう
交互点滅ならバッテリーを疑え

960 :774RR:2021/04/16(金) 22:09:04.44 ID:BSpQT51C.net
シン仮面ライダーで1200RSがサイクロン号になったりしないかなあ、

961 :774RR:2021/04/17(土) 01:14:40.40 ID:VIfEWrsV.net
R1100Rの経験からするとバッテリー以外ではセルの組み付けも要チェック

962 :774RR:2021/04/17(土) 05:49:23.53 ID:gNP4fURf.net
>>950
https://youtube.com/playlist?list=PLg8oklsjk00_GvKn1HzT2JwAWYNtu-9v2
喋りが鬱陶しいけど参考になるのでは?

963 :774RR:2021/04/17(土) 10:23:54.48 ID:X1xBwF9P.net
RnineTに乗り換えてから発進でエンストしまくりだわ
アクセル煽らずに、ゆっくりクラッチ離すところで「ガッキーン」とすごい音と共にエンストする…
下手なんだな笑

964 :774RR:2021/04/17(土) 10:25:06.32 ID:K0hUqYPv.net
>>958
そこはレストブレーキと呼ぶのでは?

965 :774RR:2021/04/17(土) 10:39:36.44 ID:HE2cOaWd.net
>>963
アクセル開けないとダメだね
スタートからの低速Uターンしようとしてエンスト
いきなり立ちごけしました

966 :774RR:2021/04/17(土) 11:04:18.71 ID:J9oSpjF3.net
>>965
乾式単板だから半クラは2千回転以内的な事を実践してたんだが、もう少しアクセル空けるようにしてみる
自分も先週立ちゴケしたよ
エンジンガード付けてて本当に良かった

967 :950:2021/04/17(土) 12:05:57.34 ID:FElchDFT.net
>>956
ありがとうございます。
バッテリーは補充電して電圧13V前後を示しております。
チャイナ製品で交換時期は3年前でした。
ヒューズ抜いて確認してみます。

>>958
ヒューズ抜いて警告灯点灯しないのですか?試してみます。
しかしながら警告灯自体がイグニッションONの状態で点灯しなければ
車検通らないとお聞きしたのですが大丈夫でしょうか?

>>959
バッテリー電圧不足はネットで最初に見かけたので充電後テストしました。
バッテリーがチャイナ製品なので若干の不安があります。

>>961
セルの組み付けとはバッテリーからの配線の確認でしょうか?

968 :961:2021/04/17(土) 12:53:15.23 ID:VIfEWrsV.net
>>967
セルモーターからのギアにガタがあると力が伝わらない→長く回す→電圧不足でABSがエラー

しかし電源ONと同時にABSが始動するバカ仕様いつから是正されたんだろう

969 :774RR:2021/04/17(土) 17:37:13.01 ID:pMCSmjAx.net
>>967
だから交互点滅は基本ABSじゃなくバッテリーの電力不足によるエラーだと何度書けばわかる?
13Vあって普通にエンジン掛かってもその瞬間に電力低下したらエラーが出る
補充電してもその症状ならバッテリー交換のサイン
それでユニットが壊れてたなんて聞いた事ないし壊れてる時は同時点滅するんだよ!
それと私有地かどこかで走ってみたか?
始動直後はいつでも交互点滅がデフォで数m走るとカシャンという感じの音がして>>962の最期の動画のように消える

970 :774RR:2021/04/17(土) 18:51:41.53 ID:IlbhxRn9.net
>>969
自分の思い通りに行かないからといって怒ってもしかたないよ。
有益な情報を提供したんだから十分では?
少なくとも自分は参考になった。

971 :774RR:2021/04/17(土) 18:57:35.73 ID:gNP4fURf.net
>>969
カルシウム摂取不足だよ?

972 :774RR:2021/04/17(土) 19:02:35.85 ID:etShwTLO.net
>>970
次スレ頼むわ970やんな

973 :774RR:2021/04/17(土) 19:14:57.70 ID:IlbhxRn9.net
次スレ

【BMW】Rシリーズ総合 Part61【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618654448/

974 :774RR:2021/04/17(土) 19:16:29.62 ID:IlbhxRn9.net
↑次スレだけど、20番までレスしなくても落ちないよね?

975 :774RR:2021/04/17(土) 20:32:30.89 ID:pMCSmjAx.net
>>970
悪かった
だけどネットや本で仕入れた知識だけで分かった風な対応してるのが気に入らなかった
俺の書いたことは持ち主なら知ってて当たり前過ぎるので実は記事になり辛いのかもしれない
本当にエンジンかけただけで動かさなかったから警告灯消えないんじゃないかと心配になって来た

976 :774RR:2021/04/17(土) 21:18:42.08 ID:kslEcY7b.net
おじいちゃんたち落ち着いて

977 :774RR:2021/04/17(土) 21:53:02.49 ID:IlbhxRn9.net
>>975
文書化されていない暗黙知ってやつなのかな。記事にならないとしたら言葉にできないか、
複雑すぎるんだと思う。
そして、そういうものがあることは一通り経験して初めて知るんだと思う。

978 :774RR:2021/04/17(土) 22:14:58.40 ID:cF+yE6FJ.net
>>976
おめーも、じーさんだろーが!

979 :774RR:2021/04/17(土) 23:20:24.78 ID:etShwTLO.net
>>976
実際孫おるし40歳以上のライダースレ今年中に卒業だわw

980 :774RR:2021/04/17(土) 23:21:52.28 ID:diOfDnXa.net
いいなぁ、僕の質問したトロフィーはスルーなのにさ・・・

981 :774RR:2021/04/17(土) 23:31:26.39 ID:AViJ23fZ.net
>>979
バイク降りるの?死ぬの?

982 :774RR:2021/04/18(日) 01:07:45.22 ID:5GwrwPi0.net
50になるって事でね?

983 :774RR:2021/04/18(日) 02:21:01.17 ID:7hI+mGUz.net
気持ちは20歳だけど体が追いつかないw

984 :950:2021/04/18(日) 05:13:51.72 ID:ES7KzwPh.net
>>968
そういった症状が出るのですね。
これまた勉強になります。
ありがとうございます。

>>969
何度も説明頂きありがとうございます。
初めての外車初めてのBMWで右も左もわからずご質問させていただきました。
有用な回答頂き感謝いたします。
今後もご教授宜しくお願いいたします。

985 :774RR:2021/04/18(日) 05:48:49.16 ID:Q4nA6e/K.net
>>975
自分が書いたのかと思った。
youtubeで見たとかやたらとリンクを貼ってくる人がいて、自分で経験したことはないの?と言いたくなることがよくある。
本人はそれで上機嫌だからなんか感覚が違うな。

986 :774RR:2021/04/18(日) 05:55:01.27 ID:Q4nA6e/K.net
>>984
丁寧なのは大変いいことだと思うんですが度が過ぎていてなぜか不快に感じてしまいます。
心の奥に押しつぶしたような感情はないですか?

987 :774RR:2021/04/18(日) 07:22:53.16 ID:dusXbmd7.net
>>977
動かさないと警告灯消えないのは納車時にディーラーで説明あるし
バッテリーが弱ってる時の症状もディーラーや他のオーナーに聞けばわかる
それ以前に最初の始動時だけだったのが休憩後も続くようになり普通ならバッテリーじゃないかなと疑う
だから逆に当たり前すぎてそんな役に立たない情報を乗ってもいない人に挙げることが必要だとも思われてない

>>984
動かしてみた?
それでもだめなら車とかから電源とって試してみた?
口だけじゃ状況は変わらないよ

988 :774RR:2021/04/18(日) 07:55:52.57 ID:aqvu5jUb.net
そもそもどこで買ったのか?
納車時にそんな事も説明しないとかヤバいぞ

ヤフオクなら知らんが

989 :774RR:2021/04/18(日) 08:51:16.47 ID:mCkiQwa/.net
>>987
頭硬いよ。人によく言われない?

990 :774RR:2021/04/18(日) 09:05:21.69 ID:rRLq7qNU.net
>>979
とうとう成仏できるんだな

991 :774RR:2021/04/18(日) 11:08:47.01 ID:xR2PnBUR.net
>>982
40歳「以上」

992 :774RR:2021/04/18(日) 15:04:06.35 ID:rWucvKYA.net
rninetがそろそろ車検
いつもオイルとかタイヤ交換時期と重なるから出費がかさむ
今回も20万ぐらいいきそう

993 :774RR:2021/04/18(日) 15:57:50.93 ID:Ql7Btkeu.net
近々初めての車検なんだけどオイル、タイヤ替えても20万で済むんですか?

994 :774RR:2021/04/18(日) 17:51:48.02 ID:H68Qg4x9.net
タイヤキャンペーン中ならそんなもんじゃない?
今7万キロだけど、

法定費用
代行手数料
オイル交換
プラグ、エアクリ交換
ギアオイル交換
タイヤ交換
点検調整

で20万ぐらいだった

995 :774RR:2021/04/18(日) 18:10:17.15 ID:JRAh51UQ.net
やべぇ俺金ためとかないと…

996 :774RR:2021/04/18(日) 18:16:54.64 ID:H68Qg4x9.net
ディーラーが勧めるプラン丸呑みすればこうなるってだけね
オイルもタイヤも替えずに削れるもの削ればもっと安くなるでしょ
まあ、それならユーザー車検で良いと思うけど

997 :774RR:2021/04/18(日) 19:19:59.84 ID:iCRhEfyh.net
ユーザー車検に持ってくつもりしかしてなかったけどディーラー車検受けといた方がいい?

998 :774RR:2021/04/18(日) 19:39:25.58 ID:Fo5Nlb38.net
メーカー保証の期間中はディーラー車検がおすすめだけど。メリットあげると、
リコール対応してくれるし、故障個所が見つかれば保証にそった修理を進めてくれる。
その他、フォールトの確認やファームウェアのアップデートなど。
お金はかかるけど安心して乗れるという意味で。

999 :774RR:2021/04/18(日) 19:40:22.14 ID:Fo5Nlb38.net
【BMW】Rシリーズ総合 Part61【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618654448/

1000 :774RR:2021/04/18(日) 19:43:27.37 ID:Fo5Nlb38.net
次スレで会いましょう ノシ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200