2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part60【4バルブ】

1 :774RR:2021/02/14(日) 17:22:33.65 ID:2yKqrF5T.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part59【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607646553/



>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

814 :774RR:2021/04/05(月) 17:59:41.96 ID:ZKvi9B/I.net
>>813
至上と言えるかは知らんが
最もお買い得な外車ってのはディーラーでキッチリ初回点検を済ませ、初期不良を消化して
ある程度走ってから消耗品と定期交換部品を早目に交換された「認定中古車」であるのは間違いない

815 :774RR:2021/04/05(月) 18:43:43.83 ID:m5JfYDTg.net
>>814
お買い得なのはそうかもしれないが
今一番乗りたいバイクに乗って飽きたら売るのが幸せな乗り方だよ。

816 :774RR:2021/04/05(月) 18:58:44.01 ID:84N6nmSP.net
ナラシをキッチリやる楽しみはお金に替えられないなあ
試乗車あがりで走行500kmとか絶対イヤだな
気持ちの問題なのでナラシが必要かどうか、って議論はナシで

817 :774RR:2021/04/05(月) 19:06:18.66 ID:v6sq3Y4i.net
>>814
条件が足りないな。素性のしっかりした車両であることが大事。量産品である以上、
品質にバラツキが出てしまう。初期品質の安定化を期待すると残念な気持ちになるかもしれない。

以前、新車で買ったR1150GSだが、スターターの噛み合わせが悪くて故障がちな癖が治せず
1年で手放したことがある。保証は付いてるから大丈夫だと思うが、購入前に見抜くのは難しいと思う。

818 :774RR:2021/04/05(月) 19:54:06.91 ID:rhxEtg56.net
今の企業のお客様は投資家なのよ 購入者は客ではなく搾取するのが本業だと思った方がよろし

819 :774RR:2021/04/05(月) 20:25:48.61 ID:GVpjP9PB.net
はい?

820 :774RR:2021/04/05(月) 20:33:24.52 ID:Hfzkr/+Q.net
がん?

821 :774RR:2021/04/05(月) 21:34:55.29 ID:PsOI5Qd+.net
>>812
頭大丈夫?

822 :774RR:2021/04/05(月) 23:22:25.72 ID:wf4ErnfA.net
個体の状態は重要だよね。運が悪いと嫌になる。
うちの近所だけかもしれないが、修理に非常に時間が掛かり月単位が当たり前。
保証で直るのはいいが、月単位が何度もだと新車を買った意味がない。
代車は出るが試乗車をレンタルしてるようなもので、
自分のではないから遠慮気味にしか乗れないし。

823 :774RR:2021/04/05(月) 23:32:53.94 ID:YPduCeDN.net
ディーラーは、売るのが基本。

824 :774RR:2021/04/06(火) 03:07:53.37 ID:aTBsOxDT.net
ディーラーが売っただけの車両と
ディーラーでメンテナンスを続けている車両が
同じワケが無いわw

825 :774RR:2021/04/06(火) 04:32:41.57 ID:uZqwcMsQ.net
ディーラーじゃなくても同等のレベルのメンテできる店もある
まずいのは自分を過信して適当に整備されてきた車体 客観性、第三者必須

826 :774RR:2021/04/06(火) 07:09:16.95 ID:b8Rtyyc1.net
大抵のディーラーのメンテのレベルは低すぎず高すぎずくらいじゃないかなと。

>>825
そーだよな。今世話になってる店は2軒あっていずれもJapanとは縁の無い
非ディーラー店。ちなみに最近RTの整備点検したんだけど、ブレーキのタッチ
の違和感の原因がブレーキフルードの入れすぎと判明。これ、東京の某ディー
ラーに整備を依頼したところだった…。

827 :774RR:2021/04/06(火) 07:42:52.68 ID:LsLmqXgk.net
>>824
そりゃお前の私見ってやつなw

828 :774RR:2021/04/06(火) 08:32:59.82 ID:iPJiMRch.net
俺様の使ってる某全メーカー対応ディーラーは、車検に出したとき、「ABS警告灯が消えません!」と慌ててたぞ。
ちょっと走れば消えるのに。

829 :774RR:2021/04/06(火) 08:42:31.62 ID:fOje86b1.net
つまんない話で盛り上がっちゃって

830 :774RR:2021/04/06(火) 15:23:36.18 ID:ubSQN/mr.net
つまんないといえば1250RTの液晶パネル

831 :774RR:2021/04/06(火) 15:39:16.48 ID:2pBpLKHy.net
HP2eのリコール作業を依頼したディーラーで
メカのお兄さんに「冷却水が空っぽですよ。」って言われて
ドン引きしたな。程度低過ぎだろ。

832 :774RR:2021/04/06(火) 15:41:39.47 ID:Jq42APks.net
>>831
なんでそんな嘘吐くの?

833 :774RR:2021/04/06(火) 16:28:17.12 ID:UuqXweJ5.net
>>831
そこで冷却水補充お願いしますと返して欲しかった

834 :774RR:2021/04/06(火) 19:20:34.79 ID:bo8kcPBo.net
ジャックスの「からっぽの世界」でも歌えばよかったじゃん

835 :774RR:2021/04/06(火) 19:41:46.12 ID:ubSQN/mr.net
それでも走っちゃうのがBMWの凄いところ!

836 :774RR:2021/04/06(火) 20:04:15.53 ID:g6NgyBcL.net
>>831
水と油を言い間違えただけじゃないの? リコールの内容は知らんが。

837 :774RR:2021/04/06(火) 20:32:40.23 ID:eqrr7b9N.net
新古車の後期型1200GSで乗り始めからの症状なのですが
ニュートラルから1速に入れる際に
ガコッって鳴ってるのにニュートラルのままだったり
クラッチを繋げる瞬間にニュートラルに戻ったりで
停止時からのスタートに結構気を使います
結構、色んなバイクに乗り継いできていますが
こんな症状は初めてです
どうしたらいいですか?
モトラッドで買いましたがディーラーは既にモトラッドでは無くなりました
但し、認定中古車を買って半年なので保証は付いています

838 :774RR:2021/04/06(火) 20:48:06.00 ID:bo8kcPBo.net
>>837
その買ったお店にまずは相談だよ

839 :774RR:2021/04/06(火) 21:00:17.07 ID:Fo8qkwGD.net
外車なんだし新車の内はそんな物だろとしか
まだ1000キロ未満なら慣らしが進めばきちんと入るようになるんじゃない
自分の2015年型1200Rも新車の内は走り出したらNに戻った事何回かやったけど
前に乗ってたK75Sも慣らし中はギア抜け頻繁に起こしたな
BMWは1万キロ超えてからが本領だ

840 :774RR:2021/04/06(火) 21:44:32.39 ID:b8Rtyyc1.net
>>837
後期型1200GSってのが水冷か油冷かよくわからんけど、油冷だったら乾式クラッチ
の切れの良さのおかげでガコって音はしないはず。何にしてもミッションは1100
以来のウィークポイントだから、気になるならメカに強い店で聞いてみた方がいい
(正規ディーラーがメカに強いとは限らないので念のため)。

>モトラッドで買いましたがディーラーは既にモトラッドでは無くなりました

うんざりだよね、この手の話。
Japanの強欲ぶりはほんとなんとかしてほしいわ。

841 :774RR:2021/04/06(火) 22:57:08.21 ID:HViAXmK/.net
>>832
だって、しょうがないじゃない。
本当なんだから。

842 :774RR:2021/04/06(火) 22:58:14.48 ID:HViAXmK/.net
>>833
言ったらマジでクーラントを注がれただろうな。

843 :774RR:2021/04/06(火) 22:58:21.94 ID:eqrr7b9N.net
1250になる直前の水冷です
4000km走っても症状は変わりません
とりあえず、買ったお店に相談しようかと思います
売れ残った車両を取り敢えず店側が登録することもあり
その車両を買いました
ノルマもあるみたいでモトラッドの認定工場に居残るのもしんどいみたいですね

844 :774RR:2021/04/06(火) 23:01:54.28 ID:HViAXmK/.net
>>836
いや、樹脂製タンクを指差してのたまったもんでね。
その可能性は皆無だ。
油は切らしたことが無いな。
リコールはリヤハブと燃ポン辺り。

845 :774RR:2021/04/07(水) 17:00:03.50 ID:+3cGOGKT.net
>>837
水冷ってクラッチ切ってシフトペダルを踏むとガッコンってすごい音がするじゃん。
それで無意識のうちに踏み方が緩くなってることはない?
遠慮しないで踏み切らないとニュートラルに戻るよ。そういうバイクみたいだ。

846 :774RR:2021/04/07(水) 18:58:14.37 ID:b2gvqSNp.net
R1250RSのクラッチガッコン音は
さんざん国産乗ってきちゃうとありえない音すぎて
未だに慣れない、というかどっかパーツ摩耗してそうで不安

847 :774RR:2021/04/07(水) 19:01:57.72 ID:llnBLkBx.net
その辺S1000系は素晴らしい

848 :774RR:2021/04/07(水) 19:07:09.54 ID:oyFZ1MVp.net
ミッション構造の差だね

849 :774RR:2021/04/07(水) 19:28:59.28 ID:akWbpivW.net
ドカなんてNから1にチェンジすると、ダンッって感じで前のドライバーが気にするほど。

850 :774RR:2021/04/07(水) 20:18:09.62 ID:Kbe35WGm.net
踏み方緩いつっても、ガコンて音してから抜けるとか
体験したことないわ。
うちも水冷1200gs最終だけど。

851 :774RR:2021/04/07(水) 20:58:14.29 ID:Vc3uQ4nI.net
>>846
同感。ギヤの歯が飛ぶような気がする。シフトペダルがグニュグニュするし、精密機械という感じがしない。
以前に乗っていた空冷1200では「コトン」という感じでギヤが入った。シフトペダルもガタがなくて。
水冷に乗り換えて後悔したのがこの部分。(このスレ見て自分だけでなくて安心した)

852 :774RR:2021/04/07(水) 21:03:28.10 ID:ZS3QcttQ.net
>>849
ドカの空冷に乗ってるけどそんなんならない
rninetはダンってなる

853 :774RR:2021/04/07(水) 21:09:32.66 ID:LrcLIOup.net
昔のカワサキのZX-10とかZZR1100あたりのビッグバイクも1速に入れる時
ガッコ−ンとかなり盛大な音が鳴ったけれど今はどうだったっけ
湿式クラッチはそのあたりの高級感では落ちるわな

854 :774RR:2021/04/07(水) 21:20:46.44 ID:G2j6LX25.net
ZX-14Rはすごい音するね
それこそ「ガッコン!」
RnineT乗ってるけど音する時としない時の差が激しい

855 :774RR:2021/04/07(水) 21:42:17.65 ID:NMTL1SvF.net
横K1200も「ガッションッッッ!!!!!」っていい音するよw
その音で横で止まってるバイクがこっち見てくることがたまにあるw

856 :774RR:2021/04/07(水) 22:11:02.61 ID:k+KiJO2w.net
ガッコン!ってなればギアが入った安心感ある
それでもギア抜けするなら嫌だけどw
今のとこうちの1250RSはギア抜けは無いな

857 :774RR:2021/04/07(水) 22:15:44.24 ID:NMTL1SvF.net
>>856
横K1200は結構抜ける。サーキットで数回怖い思いした。
油冷RTでは滅多にないのに…

858 :774RR:2021/04/07(水) 23:11:14.44 ID:DUqvStex.net
フェザー乗ってたときもいってたなぁ

859 :774RR:2021/04/08(木) 00:09:02.37 ID:HHxH43vt.net
オクにhp2sportでてるな

860 :774RR:2021/04/08(木) 00:21:35.75 ID:fnhocvBN.net
270万か。
後々値下がりしにくいというか、むしろ値上がりするかもな期待は出来るけど、それも走らず動態保存してこそだし、乗り倒す気なら高い気がするわ。

5年ちょっと前に200万で買って、去年220万で売れたけど正直また乗りたいバイクではないかなw

861 :774RR:2021/04/08(木) 06:42:00.82 ID:D0Y6ihLD.net
各メーカー1速に入れた時
https://i.imgur.com/VnFMiK9.jpg

862 :774RR:2021/04/08(木) 07:41:31.71 ID:gcskSTV+.net
エンジンオイルを換えるとシフトショックやメカノイズも変わるね
オイルがへたってくるとエンジンのザラつき感は増えるけど、ガッコンはどうだったろう?

863 :774RR:2021/04/08(木) 07:52:17.44 ID:ciyl0Rk0.net
油圧クラッチならエア混入も考えてみたら?

864 :774RR:2021/04/08(木) 08:22:31.12 ID:l4ygbycN.net
>>861
おもろ

865 :774RR:2021/04/08(木) 08:27:40.37 ID:HMi8uOxc.net
YCCCOのMVX1000の10w-50でシフトフィールが至上のものに(個人の感想です)

866 :774RR:2021/04/08(木) 10:07:17.59 ID:tFo3d+ve.net
寺で「ずっとホンダだった人はヌルヌル入らないのでパニック起こす人もいるんですよ」と言ってた

867 :774RR:2021/04/08(木) 11:50:40.81 ID:A+KmxGCu.net
>>861
初めて見たw
Dはニュートラルランプも信用出来なかった、

868 :774RR:2021/04/08(木) 12:35:47.30 ID:xj58bUMF.net
リアルガチで言うと気にしすぎやろ

869 :774RR:2021/04/08(木) 13:17:34.30 ID:tDEAUyoz.net
ぶちゃけその日最初の1速に入れる際に
クラッチレバーを3〜4回ニギニギしたり軽く車体を前に押しながらシフトペダルを踏みこむ様に
意識していればどうって事無いし
ならしが終わる頃には無意識に出来てるのが当たり前だと思ってたが

870 :774RR:2021/04/08(木) 13:58:53.07 ID:88cEewPE.net
Buelなんかは信号待ちの間中ニュートラルを探していて見つからないまま青になって発進というのはよくあった。音がおおきくても入るだけで儲けもの。

871 :774RR:2021/04/09(金) 00:09:05.41 ID:YiDnQ2RT.net
晴れなんか毎回壊れたかと思う

872 :774RR:2021/04/09(金) 00:09:54.15 ID:YiDnQ2RT.net
ガシャン

873 :774RR:2021/04/09(金) 06:50:58.60 ID:GMdzeT/d.net
ヤマハもニュートラル出しにくかった
昔なんかの座談会でエンジニアがうちのエンジンのニュートラルが出にくいのは永遠の課題だとか言ってた

874 :774RR:2021/04/09(金) 07:06:24.21 ID:W9tAW6pS.net
>>861
これよく出来てるなw

875 :774RR:2021/04/09(金) 07:10:04.56 ID:LQ98BMQJ.net
一般的に別体式ミッションのタッチは良いよね

876 :774RR:2021/04/09(金) 07:44:24.71 ID:/5vPC1oK.net
水冷ボクサーだと「ドガチャコン」かな。

877 :774RR:2021/04/09(金) 07:52:37.10 ID:Z8Ezntmb.net
皆さんタイヤの空気ってどうされてます?
店はいつでも気軽に寄って下さい、用事なくてもタイヤの空気と簡単な点検なら無料でいいですと言ってくれますが、とはいえ空気入れだけで寄ってとっとと帰るのも気が引けるし、もし自宅で補充と圧の管理が簡単に出来たらなと思いまして。
あまり安いのは怪しいので避けたいですが、程よい値段で信頼できる物があって自宅でできるようなら検討したいと思ってます。
いやいや、家でやるのはよくないよ、やっぱり店にやってもらわないとという意見が多いようでしたらそうすべきかなとも考えてます。
半年前にR1200GSAを中古で買いました。
すみませんが先輩方ご意見お願いします。

878 :774RR:2021/04/09(金) 08:29:50.23 ID:gO7mx86D.net
空気ぐらい家で。空気圧計なら安いの2、3個かって
いいの2つ採用するか、平均を真値として脳内補正するか

879 :774RR:2021/04/09(金) 08:30:50.06 ID:kSExI3Qu.net
自転車用空気入れ(簡易空気圧計付きパナレーサー)を20年愛用厨です。
レースじゃないので、20kPaくらいの誤差は気にしません。

880 :774RR:2021/04/09(金) 09:16:53.63 ID:LQ98BMQJ.net
今は五千円くらいで表示切り替え可能デジタルエアメーター内蔵USB充電式があるから エア調整程度ならこれでOKよ
林道走行でエア圧下げてもこれで元に戻せる ※エア圧は意外と正確

881 :774RR:2021/04/09(金) 09:17:45.68 ID:Gy3tsT2p.net
車載はペンシル型の圧力計(1000円位)で、給油したときに隅っこに移ってエアを足してる。
自宅はダイヤル式圧力計と自転車用の空気入れ。使うのはまれ。
単位がpa、kg、psi、bar様々なので換算表があると便利。

882 :774RR:2021/04/09(金) 09:18:35.70 ID:/qpM7lkf.net
安物のtpmsで十分信頼できるよ
気温と空気圧の関係がよく理解できる

883 :774RR:2021/04/09(金) 09:35:06.77 ID:iInQkqM+.net
>>861
NC750「俺、カワサキだったのか…」

884 :774RR:2021/04/09(金) 10:03:49.71 ID:Z8Ezntmb.net
皆さん、ご親切にありがとうございます。
結構安物でも大丈夫なんですね。
そうであれば気軽に買えて自宅で楽に出来そうですね。
また質問で申し訳ないですが、ノズルの形式をご存知でしたら教えてほしいです。
ネットで見てましたが、米式、仏式、英式、その他あるようでした。
R1200GSAの2016年式です。

885 :774RR:2021/04/09(金) 10:46:29.41 ID:uHFtDjN8.net
>>884
あれをノズルと言う人は初めてだわ。
米式、仏式、英式とあるのは自転車の話で
現代の自動車は二輪四輪ともにバルブは米式のみ。
ペンシル式は安価で意外に精度が高い。

886 :774RR:2021/04/09(金) 11:38:53.00 ID:Z8Ezntmb.net
>>885
ありがとうございます。
どれがいいか物色してたところ、種類があるようなので確認させていただきました。
ペンシル型ですね。
見てみます。

887 :774RR:2021/04/09(金) 12:54:41.35 ID:HtXUVodP.net
>>877
https://i.imgur.com/mIKAt60.jpg
タンク気にしなくていいからコレ使ってる

888 :774RR:2021/04/09(金) 13:05:18.29 ID:/5vPC1oK.net
エーモンのペン型と、自転車用の空気入れで十分では?国産車と同じように扱って問題ないよ!

889 :774RR:2021/04/09(金) 15:29:07.15 ID:q/JkTr++.net
人それぞれだろうけど「上がり」のバイクって
何歳位に買うものがそうなるんだろう?

890 :774RR:2021/04/09(金) 15:30:59.39 ID:Z8Ezntmb.net
>>887
マキタは良いですね!
でも高いからちょっと躊躇しますね。

>>888
エアゲージで圧をチェックしつつ、空気入れは自転車用でシュコシュコやるって事ですか?
それは発想がなかったです。

891 :774RR:2021/04/09(金) 15:39:24.04 ID:vKzixyW/.net
道具ないなら、空気圧調整はガソリンスタンドでやればいいんじゃない?
給油のついでにタダで出来る。

892 :774RR:2021/04/09(金) 16:17:30.63 ID:Z8Ezntmb.net
>>891
タンクがでかいから給油の頻度もあまりないじゃないですか。
なので家でやりたいなと。

893 :774RR:2021/04/09(金) 16:22:58.80 ID:wXDPjPMS.net
趣味でオートバイ乗ってるのに空気入れとエアゲージ持ってないという矛盾

894 :774RR:2021/04/09(金) 16:37:06.17 ID:AxDad67z.net
>>889
年齢は関係ない。
自分はいま三台目の上がりのバイク。
なかなか上がれない。

895 :774RR:2021/04/09(金) 18:11:25.06 ID:NCPY3gF1.net
車に乗ってる緊急用のタイヤ空気入れで入れたらいいんじゃない?
使えるか知らないけど

896 :774RR:2021/04/09(金) 18:38:19.23 ID:Z8Ezntmb.net
>>895
なるほど。
最近の車にはスペアタイヤではなくてパンク修理キットが付いてるから一緒に付いてるって事ですね。
ノズルは車とバイクは同じみたいなので使えるはずですね。

897 :774RR:2021/04/09(金) 18:53:42.82 ID:YvgJUzRP.net
47歳で上がりの単車のつもりでRninet買ったが、こいつホントに長持ちしてくれるのかな…

898 :774RR:2021/04/09(金) 19:18:24.29 ID:khm5iOkt.net
>>889
年齢よかモチベーションだろうな。
バイクを降りた時のバイクが上がりのバイクだ。

899 :774RR:2021/04/09(金) 19:35:22.58 ID:EP1nbts3.net
上がりっていう概念が既にダサい

900 :774RR:2021/04/09(金) 20:49:26.13 ID:FyLTHsIK.net
年齢と体力的に今乗ってるR1200Rが最初で最後のオーバー1リッターかなあ
乗れるうちは乗り続けるつもりだけど

901 :774RR:2021/04/09(金) 21:17:29.64 ID:2PMtrqvQ.net
上がりって言うかさ、その時々で乗りたいバイクのったらエエじゃん?
最期に乗ってるのがカブでもいいしBMWでもエエしさ
そう言うのが上がりのバイクじゃないの?

902 :774RR:2021/04/09(金) 21:27:13.50 ID:UZ7UOMqR.net
3つ仕事してR1250GSA買ったわ
ただ今のところ乗る日が少ない

903 :774RR:2021/04/10(土) 00:21:03.95 ID:0GjiPMUw.net
俺もマキタ使い始めたけど楽だな。
10,8V仕様なら安価だしイイヨ

904 :774RR:2021/04/10(土) 09:17:31.61 ID:fVpe8LIx.net
事故死したら自動的にあがりバイクになるよ

905 :774RR:2021/04/10(土) 09:20:38.39 ID:5tnHg7Oc.net
>>903
マキタめっちゃ良さそうですね。
よく調べたらバッテリーと充電器がうちにもある掃除機と同じだったので7000円弱でいける事がわかりました。
へたな中華ですませるより長く使えると考えたらこれかなと今最終選考中です。

906 :774RR:2021/04/10(土) 09:42:44.68 ID:okQbTXIN.net
>>895
アルトに付いてたヤツ使ってる

907 :774RR:2021/04/10(土) 10:29:12.44 ID:H4f/JHsf.net
今朝、高速で見かけたバイクの10台に1台はGSだった。よほど売れてるんだろうな。
もっとも、みんな箱を付けてて目立ったのかもしれんが、それにしても
輪郭でもGSとわかるデザインって大したもんだと思う。

908 :774RR:2021/04/10(土) 10:49:09.36 ID:bgqCfDxN.net
今朝は寒かっただろうに。
北陸だけど、交差点には塩撒かれてた。

909 :889:2021/04/10(土) 12:16:05.53 ID:KXeGm7c5.net
リタイア後は収入が減るからその前に上がりのバイクを購入を計画するとか
そういうのはここの住人は気にしないんだな。
やはりBMWオーナーだけあってそれなりに経済的には余裕がある人は多そう。

>>899
かっこいいとかダサいとかじゃなく現実にそういう時はやってくるので考えてるんだよ。

910 :774RR:2021/04/10(土) 12:31:07.29 ID:Wjnxt2n9.net
金に余裕があってと体力に余裕が無いので・・・
そろそろ200kg以下のミドルクラスに移行したい

911 :774RR:2021/04/10(土) 14:00:13.77 ID:z45aFY4D.net
>>897
何の予備知識も無くあがりのバイクに良いかなと思って試乗したら元気良すぎてワロタw
結局買ったけど加速に目が付いていかないorz

912 :774RR:2021/04/10(土) 15:51:16.85 ID:5tnHg7Oc.net
空気入れの件ですが、10.8vのマキタとペンシルタイプのエアゲージを注文しました。
皆さんのアドバイスのお陰です。
ありがとうございました。

913 :774RR:2021/04/10(土) 16:18:12.78 ID:e+9919cC.net
まだ30も半ばだけど上がりバイクとしてOHVボクサーもあるわ
4バルブボクサーと2台持ちしてる

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200