2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part20

1 :774RR :2021/02/20(土) 04:58:27.33 ID:FAEd7ohz0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/

次スレは>>980が建てること
前スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605067624/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1608643440/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part19
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611381460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

437 :774RR :2021/03/07(日) 20:32:40.15 ID:EW2Xiloy0.net
>>435
先の先を確認してからの抜きだからな。
リスク無しで突っ込まない。
お前はゆっくり車の後ろでトコトコしとけ。
自慢でも何でもないしな、通常だ

438 :774RR :2021/03/07(日) 20:35:26.11 ID:/zeS+jd8d.net
多少のリスクも無いと楽しく無いのがバイクって乗り物の本質なのはわかる。

439 :774RR :2021/03/07(日) 20:36:45.80 ID:7HWu21ZTM.net
このスレにも数人いるからほっとけ

440 :774RR :2021/03/07(日) 20:37:18.98 ID:rED8rZyFa.net
法定速度内で普通に流してるだけなら別に片手上げても運転に支障ないけど、ジスペケ125みたいな電子制御ないバイクなら尚更、流しでコーナー旋回中なんて左手添えてるだけで何もすること無いし

441 :774RR :2021/03/07(日) 20:42:50.85 ID:/zeS+jd8d.net
コーナー途中でもギャップが無い限り破綻しないな。

442 :774RR :2021/03/07(日) 20:45:26.97 ID:Cstq/v4d0.net
まぁ好きにしてくれ

極端な話お前らが大型トラックにはねられて死んでぐちゃぐちゃの遺体になろうが俺の知ったこっちゃないし

443 :774RR :2021/03/07(日) 20:49:22.38 ID:/zeS+jd8d.net
制限速度きっちり守ってる車に限って急にスピード落としたり、黄色信号で自分だけで先に行くのが多い。ここで安全謳う人種はそこから先、仮に100キロ位の道のりをそいつの後ろに絶対付いて抜かさないなら大したもの。そうじゃないなら一々意見するな!亀が!

444 :774RR :2021/03/07(日) 20:55:32.13 ID:7HWu21ZTM.net
どっちにも言えるけど
自分が正しいって人はどうかと思う

445 :774RR :2021/03/07(日) 20:59:05.03 ID:npl4Eeji0.net
他人のこと言いたい人多過ぎ

446 :774RR :2021/03/07(日) 21:04:45.22 ID:/zeS+jd8d.net
>>444
すまない、ちょっと反省した。
しかし大小色々あるけど違反しない人間は居ないよ。
そこにイラつきました。
掲示板だから正直に話したらよい。

447 :774RR :2021/03/07(日) 21:10:04.37 ID:hlVJtdDB0.net
姿が見えないと、人って凄く攻撃的になるからね
まあ仲良くして欲しいんよ

448 :774RR :2021/03/07(日) 21:24:17.63 ID:/zeS+jd8d.net
>>447
ごめんね、その通りです。

449 :774RR :2021/03/07(日) 21:33:00.42 ID:f5yjf32L0.net
>>444
>>447
大人だね、見習うわ

450 :774RR :2021/03/07(日) 23:47:35.09 ID:sS3cetIk0.net
人が残酷になれるのは悪に染まった時じゃない。
自分が正義に立っていると確信した時だ。

451 :774RR :2021/03/08(月) 15:50:26.15 ID:b27zfB550.net
このバイクで1日350km走れるかな
GWに遠出したい

452 :774RR :2021/03/08(月) 16:10:09.87 ID:a3eWhGlLd.net
ケツさえ我慢すればいける気がする

453 :774RR :2021/03/08(月) 16:22:59.16 ID:b27zfB550.net
ケツだけの問題なら途中で休憩入れれば行けそうな感じですね

454 :774RR :2021/03/08(月) 16:36:24.45 ID:a3eWhGlLd.net
遠出で行きはいいけど
帰ってくるのダルくね?(笑)

455 :774RR :2021/03/08(月) 17:05:56.95 ID:5YZlFtzs0.net
>>451
450kmは行けるぞ、シッカリとケツは鍛えておけ!

456 :774RR :2021/03/08(月) 17:19:32.49 ID:dtDr4/Qfd.net
450kmつったら燃料計が最後の点滅してるくらいか?
そこまで一回では走ったことないなあ

457 :774RR :2021/03/08(月) 17:36:05.41 ID:2NA/4RBe0.net
どれだけのアベレージで道走れるかだけど
350kmはキツイね
休憩と現地のレジャーも合わせると
朝早く出て夜遅く帰っても300kmが自分の最高だわ
行きはよいよいだけど暗い夜道の長時間走行は辛いよねぇ

458 :774RR :2021/03/08(月) 18:15:23.24 ID:YETAt3Dg0.net
Sなら頑張れそうだけど、Rなら腕や腰、背中が壊れそう
休み休み走らないとね

459 :774RR :2021/03/08(月) 18:43:23.89 ID:b27zfB550.net
二泊三日の予定でバイク乗るのは初日の行きと三日目の帰りなのでなんとか行けると思ってます
今までの最高が1日260kmだからちょいきついかもですがチャレンジしてみます

460 :774RR :2021/03/08(月) 18:45:20.70 ID:5YZlFtzs0.net
>>457
特にバイパスなどがある所だと、ああこれを走れたら早く着くのになと精神的なダメージを受けながら延々と下道、、、、、

461 :774RR :2021/03/08(月) 19:35:00.96 ID:IODa3OtI0.net
トロトロ走る車の後ろがしんどい。低速ギアはエンブレキツすぎてスロットル調整難しいわ。

462 :774RR :2021/03/08(月) 23:16:06.40 ID:vK+e+TVBa.net
北海道だと往復300キロじゃ札幌からぎりぎり帯広位だからなぁ、最低それくらい走らんとツーリングにならない
交通の流れが100キロ前後とクソ速いのと信号無いのはあるけど

463 :774RR :2021/03/08(月) 23:41:05.04 ID:zZIjULKk0.net
>>461
キャブ車と違ってアクセル全閉で燃料カットになるから・・・
アクセルワークとクラッチ操作でエンブレは気にならないけど?

464 :774RR :2021/03/08(月) 23:54:18.64 ID:adu5izB90.net
低速のエンブレがキツくてギクシャク。
小排気量の4ストシングルエンジンでMT車は
アクセルワークがムズイな。

465 :774RR :2021/03/09(火) 00:55:02.87 ID:AVnl1RuR0.net
もう少し暖かくなったらハイグリップ履きたいな
BT39SSが安定なんかね

466 :774RR :2021/03/09(火) 00:57:18.03 ID:S0eHnzuTa.net
>>463
昔のFIならそうだけど今のFIって一気に燃料カットしなくない?ゆっくり燃料カットしてくからフィーリングはキャブに結構近いよ
低速ギクシャクっていうとCB400SFとかはアクセル開度が微妙過ぎてFIが燃料噴射するかしないか微妙なラインだと吹いたり吹かなかったりしてギクシャクしたけど、こいつも設計古いままのFIだからだし

467 :774RR :2021/03/09(火) 01:24:24.16 ID:OmBIeT0m0.net
大晦日に350km走ったで。
クッソ寒かったけど、納車して初めての長期休暇だったから張り切って朝一から夕方まで走った。
楽しかったけど、もう二度とあんな寒い時期に長距離は走らないだろう。

468 :774RR :2021/03/09(火) 08:42:55.20 ID:SHv+ytkU0.net
>>465
用途による。ジムやサーキットでウォーマー使うならあり。
そもそも、リアは適合サイズ無いだろ。
TT900も似た様な物で美味しい所は5部山あたりまで。

普段使いなら、ピレリのロッソスポーツか純正。
普段使い+たまに峠やサーキットなら、IRCのRX03 SpecRが無難。

何れにしろ、ある程度アマリング消せな人は宝の持ち腐れ
新品のうちは良いが、月日が経つとアマリング部分は固化する
緊急回避でアマ部を使った瞬間に滑ってコケる。。

469 :774RR :2021/03/09(火) 08:55:19.22 ID:jpkZAFUmr.net
BT39SSはライフが短すぎていい思い出ない

470 :774RR :2021/03/09(火) 09:06:33.85 ID:ZSXvinl0d.net
アマ部はヒートガンで炙ると中の油脂が出てきてモチモチになるのを発見した。ただし製造後2〜3年までな。

471 :774RR :2021/03/09(火) 09:09:32.03 ID:0DWQMQzL0.net
>>468
日頃アマ使わない人が緊急回避でアマ使うかと突っ込んでみる。

472 :774RR :2021/03/09(火) 09:18:26.72 ID:Q01XEy0Ua.net
サーキットは置いといて、公道でアマ消えるまで走る奴はただの危険運転

473 :774RR :2021/03/09(火) 09:48:25.60 ID:T7DnSUETp.net
純正タイヤの緩いプロファイルだとアマリングは残りにくいけども
そんな走りの時はだいたい制限速度超えてるから危険運転に変わりは無いね

474 :774RR :2021/03/09(火) 10:34:32.37 ID:nwlyAYSK0.net
アマリングなんていう発想自体が、自称走り屋とか言う暴走族みたいなDQN的でしょ

475 :774RR :2021/03/09(火) 10:54:58.98 ID:0DWQMQzL0.net
タイヤの扁平率が70だと大型車が履くラジアルでもない限り
タイヤの端は擦れないだろに。

俺は大型からの乗り換え組だけど
原ニだと大型みたいにタイヤを潰す乗り方は
メリット無いとも思うから
R乗りで速い人でもそんなに両端減ってないのではないかな。

476 :774RR :2021/03/09(火) 11:11:55.40 ID:nUrmRXE7a.net
純正タイヤでステップ擦った時も端まで使えてなかった
バイアスでこの扁平率だと端まで使うのは危ないんじゃない?

477 :774RR :2021/03/09(火) 11:59:25.16 ID:ZSXvinl0d.net
低い速度ではなかなか端までいかないよ。

478 :774RR :2021/03/09(火) 12:36:59.70 ID:lVsdfstBa.net
>>468
サンクス
峠を繋ぐツーリングメインなのでRX03にしようかと思う。

排気量的にトラクションかけてタイヤをたわませるのが難しいからアマリングはどうしても出るよね

479 :774RR :2021/03/09(火) 12:46:52.32 ID:jPuCGLo40.net
無理せず空気圧1.7位にすれば良いんじゃ?
新しい内は純正でも十分グリップするよ。

480 :774RR :2021/03/09(火) 16:20:48.55 ID:T7DnSUETp.net
>>475
潰すっていうか、荷重をかけていくんだよね?
メリットうんぬんというか、ちゃんと走ろうとすると荷重はかけていく方向になるんじゃなかろか?
大型小型関係無く

481 :774RR :2021/03/09(火) 18:25:02.06 ID:SHv+ytkU0.net
>>473>>474
ジムごっこすれば、フロントは端まで使える。リアは1cm位残る。

ツベとか動画ブロガーの8割りは、ほぼ真ん中しか剥けていない。指摘すると緊急回避が〜とか言ってくる。
そういった輩は咄嗟にバンクで回避する出来るのか?と思うが、使って無い所は固化しててスッテンコロリンコース。

まあ、他人事だからどうでも良い。

482 :774RR :2021/03/09(火) 18:47:19.79 ID:T7DnSUETp.net
>>481
んー、咄嗟にバンク&回避出来る技術があれば普段の走りで端っこまで使ってるんじゃなかろかね
知らんけど
自分はサーキット行くから端っこが余る事は無いけどね
公道では端っこアマリングは普通じゃないかい?

483 :774RR :2021/03/09(火) 20:28:52.59 ID:jPuCGLo40.net
公道では100%で突っ込めないから中々端まで行くコーナリングはこのマシンでは行かないかと。
180 55 17の大型なら端まで勝手に使ってる。

484 :774RR :2021/03/09(火) 21:19:28.67 ID:0DWQMQzL0.net
>>480
ラジアルに比べてバイアスは硬め。
同じように荷重掛けてもラジアルほど設置面は増えない。

それも100馬力を超える大型のはなしで
軽量で十数馬力の原ニはあまり荷重をタイヤに掛けすぎない
負担をかけない優しい乗り方が速いと感じてる。

485 :774RR :2021/03/09(火) 21:45:46.37 ID:M00e7hUh0.net
>>484
硬めで増えにくいってだけで、増やす走り方のが良く無い?
再加速する馬力が無いから、いかに減速せずに走るかってイメージじゃない?
それと荷重は違うかな〜と思ってね

486 :774RR :2021/03/09(火) 21:51:03.15 ID:M00e7hUh0.net
>>484
一応、R125と中型と大型とそれぞれでサーキット走るしタイムも測ってるから
どうやったら「速い」かってのは少しだけ理解しているつもりだよ

487 :774RR :2021/03/09(火) 22:29:43.25 ID:KLUF1sMBx.net
みんな詳しいんダナ 30分通勤と近所のお買い物しか乗らないクソ野郎でごめん

488 :774RR :2021/03/09(火) 22:36:41.04 ID:M00e7hUh0.net
人より少しだけ詳しいかもってだけで調子に乗ってしもうた
恥ずかしい
クソ野郎は俺だよ
すまんかった

489 :774RR :2021/03/09(火) 22:55:07.78 ID:cL9Y/tE/0.net
二人乗りしたことある?たまにだけど乗せる可能性かま出てきて大丈夫か心配

490 :774RR :2021/03/09(火) 22:58:53.98 ID:0DWQMQzL0.net
>>487
知ってるか知らないかだけで、
知ってしまえば、その話はそれで終わり。
それがクソかどうかは全く別物。

毎日自分も他人も楽しく笑えれば
それ以上の至上はないと思ってます。

491 :774RR :2021/03/09(火) 23:19:24.73 ID:q8hhvyKt0.net
二人乗りは椅子が小さいから痛いそうです

492 :774RR :2021/03/10(水) 02:10:45.61 ID:0IDElsoF0.net
常時2人乗りなんて本国以外考えられてないだろう。遅すぎで危ないわ。150なら違うかもしれんが。

493 :774RR :2021/03/10(水) 02:21:36.32 ID:zX1talXVa.net
125と150じゃ大して変わらんって
まぁ余裕を持って法定速度くらいは出せるから何をもって遅いというのか疑問に残るが

494 :774RR :2021/03/10(水) 06:19:14.26 ID:fEih2vgD0.net
こいつで2人乗りしたことある人おるん?

495 :774RR :2021/03/10(水) 06:37:15.04 ID:aaJ7bFXld.net
あるよ 余裕でしょ

496 :774RR :2021/03/10(水) 08:17:13.17 ID:us1m/3+4d.net
出足で追突されそうやな。見た目もヤバイしな。

497 :774RR :2021/03/10(水) 11:57:13.52 ID:q9v2e6ZVd.net
>>495
「ある」のなら「余裕だよ」と答えるもんだと思うんだけど「余裕でしょ」って、無いのに憶測か?

498 :774RR :2021/03/10(水) 12:01:12.97 ID:zy9VTFqmM.net
後ろ乗りしてけどもつとこなくてきついんだが装備付きの話?

499 :774RR :2021/03/10(水) 12:13:13.47 ID:4LR0aP4Ca.net
前の人に抱きつくんだ!

500 :774RR :2021/03/10(水) 12:14:46.06 ID:XgXX3mYpM.net
二人乗りで乗せた事があるが
乗った人曰くシートが小さすぎて痛いとの事
因みに低回転トルクが弱い設定のバイクなんで二人乗りするとギアを一つは落とさないと苦しい
低回転低燃費走行主体の人は相当違和感あり

501 :774RR :2021/03/10(水) 14:51:06.46 ID:9xtO2ejN0.net
女性しか乗せたことないけど、
普段とあまり変わらんかった。
キャンプ道具満載のほうが、
バランス悪くてしんどかったわ。

502 :774RR :2021/03/11(木) 06:32:51.79 ID:AwdzysrB0.net
まぁ中身は空気だしな。

503 :774RR :2021/03/11(木) 07:06:36.72 ID:6oe2GqO3a.net
つか人間が乗りゃ無意識にバランス取ろうとするから荷物積載するより楽なの当たり前

504 :774RR :2021/03/11(木) 07:28:09.34 ID:efPRRCi00.net
>>503
>つか人間が乗りゃ無意識にバランス取ろうとするから荷物積載するより楽なの当たり前

タンデム未経験者発見。
基本タンデマーは荷物に徹するのが基本。

505 :774RR :2021/03/11(木) 08:16:57.48 ID:QZevcD0rp.net
やっぱそうよね
後ろで下手に動かれたらたまらん

506 :774RR :2021/03/11(木) 08:48:43.25 ID:zQG6ivipa.net
そういう話じゃねぇって
無意識レベルの話だから

507 :774RR :2021/03/11(木) 09:11:34.74 ID:GJT4Ox990.net
無意識な動きなら曲がろうとする傾きに対し反対方向に傾こうとして動きの抵抗となる
緩いRなら穏やかに急な傾きなら即座に反応するので町中の方がギクシャクしやすい

座面がフラットなら密着すれば動きは合うけど段付きだと意識して固まってないとつらいね

508 :774RR :2021/03/11(木) 11:24:01.73 ID:6HltRbfXM.net
そう言えばカタナ外装キットの進歩状況ってどうなってるのかな?
情報出て無いよね。

509 :774RR :2021/03/11(木) 12:35:20.00 ID:alTzoS8ud.net
これってどこに付ける部品?マフラーらへんらしいんだけど
https://i.imgur.com/LlHWbJG.png

510 :774RR :2021/03/11(木) 12:36:41.76 ID:YGBvzvuN0.net
>>509
フォークカバーかと思ったけど、マフラーと言うならマフラーカバーか
サイレンサーの手前につけるやつかな?

511 :774RR :2021/03/11(木) 12:43:24.89 ID:YGBvzvuN0.net
>>509
これだった
https://images.app.goo.gl/YGCGqiSybRgkLJ12A

512 :774RR :2021/03/11(木) 12:51:20.23 ID:alTzoS8ud.net
>>511
なるほどあそこか
ありがと!

513 :774RR :2021/03/11(木) 13:00:17.73 ID:N1R3nrffd.net
>>509
これいいな
いくらで売ってるのかな

514 :774RR :2021/03/11(木) 15:02:56.53 ID:alTzoS8ud.net
>>513
海外通販で2500くらい送料別

515 :774RR :2021/03/11(木) 19:24:55.41 ID:ShiXjiO30.net
慣らしで500キロ越えたがやっと4速位が気持ち良く廻るようになってきた。
しれてるけどな。

516 :774RR :2021/03/12(金) 02:17:15.12 ID:LMgW739Hp.net
S損保でファミバイ特約  人身型で2万
ロードサービスもちろん無し
チューリッヒのバイク保険  程よく保証付けて100キロまでのロードサービス付いて約1.7万
全然ファミバイ特約お得じゃなかったわ
S損保が高いだけなの? みんなの保険聞かせて欲しい

517 :774RR :2021/03/12(金) 03:36:38.98 ID:BbhZbeHJM.net
チューリッヒの原付は人身傷害入れないから安い

518 :774RR :2021/03/12(金) 05:55:34.13 ID:O0XuKAXqa.net
月換算?
あいおいのファミバイ特約は人身で5000ちょい自損で3000くらいだったけど

519 :774RR :2021/03/12(金) 06:29:11.51 ID:M79ai/Pmd.net
>>518
人身で5000円って安いな
>>516
同じくS損保
人身型は確かに2万
だから自損型に加入している

520 :774RR :2021/03/12(金) 07:27:45.74 ID:ehZTSoNg0.net
>>516
他の車種だけど
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3329691/blog/44790660/

521 :774RR :2021/03/12(金) 07:36:04.67 ID:ehZTSoNg0.net
この人もマイカー特約はロードサービス付かないのが
気になっていたが最後のあたりにJAFも調べたらしい。
どれ選ぶかは人それぞれなんだな。

522 :774RR :2021/03/12(金) 08:21:16.21 ID:M79ai/Pmd.net
ロードサービスは
スズキの盗難保険に付いてたな
ズットライダーと仕組は同じ
俺はロード無制限と盗難30に入ったかな?

523 :774RR :2021/03/12(金) 10:03:46.73 ID:qxEN27y3a.net
>>522
俺も同じ条件で入ったよ

524 :774RR :2021/03/12(金) 10:19:35.28 ID:EWOGwV/J0.net
>>522
ライダーか??
ズットライドやろ?

525 :774RR :2021/03/12(金) 10:27:17.34 ID:M79ai/Pmd.net
>>524
ずーと
ライダーだと思ってたwwww
確かにライドだ すまん

526 :774RR :2021/03/12(金) 11:38:07.47 ID:ehZTSoNg0.net
任意保険のコースで盛り上がるのは良い流れだわ。

俺の後輩の話だがリッターSS乗ってるのに任意未加入で
自損事故を起こした。

人身じゃないのは不幸中の幸いだったが、
突っ込んだのが大型の自販機、それも2台全損させて
結果買ったばかりの四輪を手放す事となった。

月額数千円でも絶対に任意保険は加入すべきで、
特にファミバイ特約は原付バイクに与えられた特権だから
絶対入るべきだと思うわ。

527 :774RR :2021/03/12(金) 11:48:19.97 ID:M79ai/Pmd.net
ファミバイ特約あるから
原2乗ってるようなもんだし
ただ、自損型と人身型でいつも迷う

528 :774RR :2021/03/12(金) 11:53:36.97 ID:ehZTSoNg0.net
>>527
人身しかないでしょ。
不幸ってきて欲しくない時にやって来るからね。

529 :774RR :2021/03/12(金) 11:56:35.65 ID:M79ai/Pmd.net
人身型って
相手と事故って
自分が怪我等した場合保障されるんだっけ?

自損型はこれがないんだよね?
ただ人身型だと一気に保険料あがるんだよね。。

530 :774RR :2021/03/12(金) 12:08:42.99 ID:fu2ib/G+M.net
自分の怪我や死亡時は公的健康保険、高額医療制度、生命保険等でカバーできるしコストバリュー的に人身型は高く感じる
リスクはバイクの上だけじゃないしね

だが他人様はそうはいかない
自損型は絶対いる。人としての常識だと思う

531 :774RR :2021/03/12(金) 12:20:31.25 ID:qxEN27y3a.net
>>529
自分の場合、人身にして月額2080円アップしました。

532 :774RR :2021/03/12(金) 12:34:03.88 ID:e6kW7y9ea.net
考え方はいろいろあるからね
俺は相手の保障だけしか入ってない

533 :774RR :2021/03/12(金) 12:38:52.10 ID:DqiRfXIX0.net
>>529
相手の損害についてはどちらも支払われる。

自分の損害については、自損型の保証は一定額のみなので重度障害者とかになっても事前に定められた額しか支払われない。

人身型であれば実際の損害について補償されるため、障害に応じた補償額+定年までに得られた給料とかの逸失利益ももらえるからそこそこ安心。
特に親なり子なり養う家族がいる場合にはこれが重要。

だから自損型にする場合は、別途生命保険等に入っていることが重要。

俺個人の考え方としては人身型にしたところで月額2000円程度なんだからケチる理由は全くない。
この程度の額をケチって一生の不安を抱えるなんて非効率だと思ってる。

534 :774RR :2021/03/12(金) 12:40:38.79 ID:DqiRfXIX0.net
自損型で良いと考えている人は、自分が全身麻痺とかになった時にかかる費用とか、残された家族にかかる負担とかに思いを馳せてみると良い。

果たして月額2000円ぽっちの金をケチるに値するリスクなのかどうか。

535 :774RR :2021/03/12(金) 12:43:13.17 ID:zcL1SYp5M.net
大学時代に任意保険未加入の友人がバイクで人を轢いて金銭面の問題から退学していたわ

536 :774RR :2021/03/12(金) 12:46:53.33 ID:d6i9SyuL0.net
50ccで法定速度ですら人殺せる衝撃あるからな、保険入らん奴に人権なんてない

537 :774RR :2021/03/12(金) 12:47:46.67 ID:e6kW7y9ea.net
言ってることは正しいし
ケチってるわけでもないから

総レス数 1007
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200