2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part20

1 :774RR :2021/02/20(土) 04:58:27.33 ID:FAEd7ohz0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/

次スレは>>980が建てること
前スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605067624/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1608643440/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part19
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611381460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

517 :774RR :2021/03/12(金) 03:36:38.98 ID:BbhZbeHJM.net
チューリッヒの原付は人身傷害入れないから安い

518 :774RR :2021/03/12(金) 05:55:34.13 ID:O0XuKAXqa.net
月換算?
あいおいのファミバイ特約は人身で5000ちょい自損で3000くらいだったけど

519 :774RR :2021/03/12(金) 06:29:11.51 ID:M79ai/Pmd.net
>>518
人身で5000円って安いな
>>516
同じくS損保
人身型は確かに2万
だから自損型に加入している

520 :774RR :2021/03/12(金) 07:27:45.74 ID:ehZTSoNg0.net
>>516
他の車種だけど
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3329691/blog/44790660/

521 :774RR :2021/03/12(金) 07:36:04.67 ID:ehZTSoNg0.net
この人もマイカー特約はロードサービス付かないのが
気になっていたが最後のあたりにJAFも調べたらしい。
どれ選ぶかは人それぞれなんだな。

522 :774RR :2021/03/12(金) 08:21:16.21 ID:M79ai/Pmd.net
ロードサービスは
スズキの盗難保険に付いてたな
ズットライダーと仕組は同じ
俺はロード無制限と盗難30に入ったかな?

523 :774RR :2021/03/12(金) 10:03:46.73 ID:qxEN27y3a.net
>>522
俺も同じ条件で入ったよ

524 :774RR :2021/03/12(金) 10:19:35.28 ID:EWOGwV/J0.net
>>522
ライダーか??
ズットライドやろ?

525 :774RR :2021/03/12(金) 10:27:17.34 ID:M79ai/Pmd.net
>>524
ずーと
ライダーだと思ってたwwww
確かにライドだ すまん

526 :774RR :2021/03/12(金) 11:38:07.47 ID:ehZTSoNg0.net
任意保険のコースで盛り上がるのは良い流れだわ。

俺の後輩の話だがリッターSS乗ってるのに任意未加入で
自損事故を起こした。

人身じゃないのは不幸中の幸いだったが、
突っ込んだのが大型の自販機、それも2台全損させて
結果買ったばかりの四輪を手放す事となった。

月額数千円でも絶対に任意保険は加入すべきで、
特にファミバイ特約は原付バイクに与えられた特権だから
絶対入るべきだと思うわ。

527 :774RR :2021/03/12(金) 11:48:19.97 ID:M79ai/Pmd.net
ファミバイ特約あるから
原2乗ってるようなもんだし
ただ、自損型と人身型でいつも迷う

528 :774RR :2021/03/12(金) 11:53:36.97 ID:ehZTSoNg0.net
>>527
人身しかないでしょ。
不幸ってきて欲しくない時にやって来るからね。

529 :774RR :2021/03/12(金) 11:56:35.65 ID:M79ai/Pmd.net
人身型って
相手と事故って
自分が怪我等した場合保障されるんだっけ?

自損型はこれがないんだよね?
ただ人身型だと一気に保険料あがるんだよね。。

530 :774RR :2021/03/12(金) 12:08:42.99 ID:fu2ib/G+M.net
自分の怪我や死亡時は公的健康保険、高額医療制度、生命保険等でカバーできるしコストバリュー的に人身型は高く感じる
リスクはバイクの上だけじゃないしね

だが他人様はそうはいかない
自損型は絶対いる。人としての常識だと思う

531 :774RR :2021/03/12(金) 12:20:31.25 ID:qxEN27y3a.net
>>529
自分の場合、人身にして月額2080円アップしました。

532 :774RR :2021/03/12(金) 12:34:03.88 ID:e6kW7y9ea.net
考え方はいろいろあるからね
俺は相手の保障だけしか入ってない

533 :774RR :2021/03/12(金) 12:38:52.10 ID:DqiRfXIX0.net
>>529
相手の損害についてはどちらも支払われる。

自分の損害については、自損型の保証は一定額のみなので重度障害者とかになっても事前に定められた額しか支払われない。

人身型であれば実際の損害について補償されるため、障害に応じた補償額+定年までに得られた給料とかの逸失利益ももらえるからそこそこ安心。
特に親なり子なり養う家族がいる場合にはこれが重要。

だから自損型にする場合は、別途生命保険等に入っていることが重要。

俺個人の考え方としては人身型にしたところで月額2000円程度なんだからケチる理由は全くない。
この程度の額をケチって一生の不安を抱えるなんて非効率だと思ってる。

534 :774RR :2021/03/12(金) 12:40:38.79 ID:DqiRfXIX0.net
自損型で良いと考えている人は、自分が全身麻痺とかになった時にかかる費用とか、残された家族にかかる負担とかに思いを馳せてみると良い。

果たして月額2000円ぽっちの金をケチるに値するリスクなのかどうか。

535 :774RR :2021/03/12(金) 12:43:13.17 ID:zcL1SYp5M.net
大学時代に任意保険未加入の友人がバイクで人を轢いて金銭面の問題から退学していたわ

536 :774RR :2021/03/12(金) 12:46:53.33 ID:d6i9SyuL0.net
50ccで法定速度ですら人殺せる衝撃あるからな、保険入らん奴に人権なんてない

537 :774RR :2021/03/12(金) 12:47:46.67 ID:e6kW7y9ea.net
言ってることは正しいし
ケチってるわけでもないから

538 :774RR :2021/03/12(金) 12:53:56.80 ID:M79ai/Pmd.net
>>534
自損から人身に変更してきます

539 :774RR :2021/03/12(金) 12:56:21.16 ID:ehZTSoNg0.net
>>536
50ccで30km/hで壁にぶつかった経験は一生ものだわ。
あれマジ普通に死ぬよ。俺は本当に運が良かった。
一生分の運を使い果たしたと思って運転してる。

あと、ぶつかった原付はぐちゃぐちゃだったよ。

540 :774RR :2021/03/12(金) 12:58:26.52 ID:ehZTSoNg0.net
>>538
お前みたいなクレバーな奴は
保険切り替え後、
事故に関わらない呪いにかかるよ。

541 :774RR :2021/03/12(金) 12:58:32.72 ID:fu2ib/G+M.net
それは生命保険の高度障害保険や
健康保険や高額医療制度や障害者認定等での民間や公的補助等でカバーするのよ
焼け太りにはならないけど、ちゃんとリスクを見繕いそれに合わせた商品を選択すれば賢いと思うよ

542 :774RR :2021/03/12(金) 13:13:19.16 ID:DqiRfXIX0.net
高額療養費制度などを利用するんでも別に一生病院で面倒みてくれるわけじゃないからね?
症状が固定して入院期間を過ぎたら普通に自宅介護や有料施設介護だよ。

543 :774RR :2021/03/12(金) 13:25:20.68 ID:LMgW739Hp.net
531です。みんなの意見聞いたら人身型に入るべきのようですね。S損保で人身型入って、バロンで買ったから1番安いロードサービスの保険入ることにします。

544 :774RR :2021/03/12(金) 13:26:03.43 ID:LMgW739Hp.net
間違えた513でした

545 :774RR :2021/03/12(金) 13:50:32.16 ID:DqiRfXIX0.net
>>543
ロードサービスは提携2輪組合クレジットカード付帯型のが安くてオススメ。

546 :774RR :2021/03/12(金) 14:39:23.55 ID:fu2ib/G+M.net
>>542
もちろんバイクでのリスクに対処する方法として人身型でカバーする事自体は否定しません、より安心サイドである事は間違いないし
その為の保険商品なんですしね
全ての事柄はトレードオフで成り立ってますので人それぞれでいいと思うよ

任意保険さえみんな入ってくれればね

547 :774RR :2021/03/12(金) 14:41:33.21 ID:LMgW739Hp.net
>>545
おーこれいいね。カード使わなくて年間2200円なら全然いいな。50キロ以上有料でもお得ですね。

548 :774RR :2021/03/12(金) 14:45:27.76 ID:ehZTSoNg0.net
>>543
ポジティブな話の流れ作ってくれてサンクス!

549 :774RR :2021/03/12(金) 15:00:55.35 ID:LMgW739Hp.net
>>548
いやいや聞いてみるもんでした。すごく参考になりました。年間22000円で安心買えましたわww
自分のなかではファミバイとこのカードで最強になりそうです。

550 :774RR :2021/03/12(金) 15:12:37.58 ID:ehZTSoNg0.net
>>549
結果、無事故でその年間22000円がで無駄でも、
ただただ安心で楽しいだけ日々なる事を願ってるぜぃ。

551 :774RR :2021/03/12(金) 15:30:22.15 ID:LMgW739Hp.net
今日はとてもためになりました。
全てのS.R乗りに幸あれ。

552 :774RR :2021/03/12(金) 17:54:32.62 ID:+DfR0tn7a.net
本当に任意無加入の二輪は多いからな…
クルマなら修理で済むけど自転車や歩行者の立場でヤられないとも限らんから怖いわ

553 :774RR :2021/03/12(金) 19:07:52.72 ID:DqiRfXIX0.net
巻き込まれ事故でも人身傷害をつけているとそいつが使えたりする。
搭乗中以外でも適用される契約内容であれば、自分が歩行中に車が突っ込んできて怪我をしたとかでも人身傷害特約で保障される。

554 :774RR :2021/03/12(金) 19:19:19.27 ID:DqiRfXIX0.net
まぁそんなこんなで、人身傷害特約というのは支払う金額に対していざという時のリターンが非常にでかいのが特徴。

だから俺が他人に勧めるのは、対人対物無制限+人身傷害特約(搭乗中以外でも補償)+弁護士費用特約の3点だったりする。
車両保険をカットしてでも推したいところ。

555 :774RR :2021/03/12(金) 19:19:50.35 ID:2ce6fnBz0.net
一台乗りが多い?俺の廻りは複数台持ちが多くて、俺も4台あるが乗る車両だけに掛けて多は保険休眠させてる。

556 :774RR :2021/03/12(金) 20:41:12.86 ID:ehZTSoNg0.net
サクッと>>550打ったら日本語おかしいw

>>555
ちなファミバイ特約は車両ではなく家族丸ごと人対象。
4台全部原ニにしたら無問題だ。

557 :774RR :2021/03/12(金) 22:48:25.63 ID:gYPGA5AK0.net
デイトナの電圧計付けようと思ってるけどacc電源どっから取ろうか
ハーネスのとこusbつけてんだけどエレクトロタップで分岐していいのか

558 :774RR :2021/03/12(金) 23:09:05.15 ID:DqiRfXIX0.net
>>557
右のブレーキスイッチが1番楽。

559 :774RR :2021/03/13(土) 06:15:14.20 ID:7NqwMBOM0.net
>>558
アクアプローバのバッテリー経由の電圧計よ
上で言ったハーネスは診断コネクタに付けたキタコの奴

560 :774RR :2021/03/13(土) 07:13:06.81 ID:n657pdNR0.net
バイク屋に頼んだやつはエレクトロタップで分岐されてた
たぶんブレーキだと思われる

561 :774RR :2021/03/13(土) 09:34:49.03 ID:UAIrf80o0.net
Amazonで肘・膝 プロテクター
セットで1800円の買った
安かろう悪かろうだと思うけど
何も着けないよりマシだと思って

562 :774RR :2021/03/13(土) 10:01:07.04 ID:0l0ifud40.net
ライダー用の服買えばプロテクターは付いてくるから単独でプロテクターは買ったことが無い

563 :774RR :2021/03/13(土) 10:17:39.60 ID:auyTxQlC0.net
>>559
アクアプローバのHGテンプメーターつけたけど、
バッテリー経由だから、そんなに距離離れてない
テールランプから取ったよ。

564 :774RR :2021/03/13(土) 10:30:07.91 ID:ECtjgQWx0.net
SにRのアッパーカウルつけてる人画像ください

565 :774RR :2021/03/13(土) 11:10:04.90 ID:KUqf0Bk4d.net
>>562
私物の服を着てツーリング行きたいので
外付プロテクター(肘と膝)
インナープロテクター(胸)
付けてる

566 :774RR :2021/03/13(土) 11:34:26.50 ID:O41Mk44T0.net
ライダージャケットかー
ホンダに乗ってたときはトリコロールの着てたけど最近いいデザインのがなくて私服のしたに肘プロテクターつけてるぐらいだわ

567 :774RR :2021/03/13(土) 12:02:48.61 ID:Lv6ZBbRq0.net
>>566
頼むから胸部と脊髄のプロテクター付きのインナーを
着てください。

バイク事故での死因で胸への強打は頭部の次に多いし
脊髄は損傷すると死んだ方がマシかと思える事になる。

お若い方と思われますのでお願いしますから
検討して下さい。

自分より若い方々の悲劇はもう見たくありません。

568 :774RR :2021/03/13(土) 12:11:28.67 ID:EW+KCCgtd.net
>>556
>>556
最近中型2台売ってR125にしたからピンクは3台と大型一台に。気分的に非常に楽です。

569 :774RR :2021/03/13(土) 16:56:22.37 ID:7NqwMBOM0.net
>>560>>563
配線的にやっぱハンドル回りよりケツのが近いんだよな
ただ純正の配線にエレクトロタップ使うのも抵抗あるから既にusbに使っとるキタコのaccから分岐したいのよ
どうせ1000円くらいだしもう買い換えるつもりで分岐してしまって駄目なら俺もケツから取るか

570 :774RR :2021/03/13(土) 17:32:41.73 ID:n657pdNR0.net
ケツからならリアシート下のOBDコネクタのうちの一つがACCに繋がってるからそこからとれば?

571 :774RR :2021/03/13(土) 17:34:55.30 ID:Y5rf/i9td.net
こんな感じ
https://i.imgur.com/PcjIGkA.jpg

572 :774RR :2021/03/13(土) 17:47:10.49 ID:UAIrf80o0.net
>>571ギボシ剥き出しはやだわ

573 :774RR :2021/03/13(土) 20:31:50.17 ID:pfue3c6Jd.net
>>572
こっから取れるって言いたかっただけだw

574 :774RR :2021/03/13(土) 20:52:28.64 ID:O41Mk44T0.net
>>567
インナープロテクターでおすすめある?

575 :774RR :2021/03/13(土) 20:56:03.64 ID:Lv6ZBbRq0.net
>>574
先ずはkomineでどうですか。

https://my.ebook5.net/komine/2021ss_catalog/

576 :774RR :2021/03/13(土) 22:14:44.02 ID:lhoxPFA1d.net
SK-820

577 :774RR :2021/03/13(土) 22:58:41.28 ID:KjuhIOIY0.net
gsx-r125 用のエニグマ出たし、sarpcobraの奴付けたのにな

578 :774RR :2021/03/14(日) 11:22:37.24 ID:KVne4FHQ0.net
>>518
あいおいは金払いが悪いから入らんほうがいいぞ、ここは異常

579 :774RR :2021/03/14(日) 11:46:18.42 ID:ntFPKqcbd.net
ヨシムラ
ビームス
ダブルアールズ

いちばん低音がいい音なのはどれ?

580 :774RR :2021/03/14(日) 12:23:17.93 ID:HjwXQDMTM.net
ういるずういん

581 :774RR :2021/03/14(日) 12:28:13.97 ID:DMS/NBh60.net
納車されてひとっ走りしてきたけど向かい風で登りは登らんねw
平地は思ったより楽に流れに乗れるから楽しいわ

582 :774RR :2021/03/14(日) 12:40:18.97 ID:B69YGcGJd.net
下道走るなら125で十分だな

583 :774RR :2021/03/14(日) 12:52:21.05 ID:IwQMoAIi0.net
WirusWin安くて気になります
インプレお願いします

584 :774RR :2021/03/14(日) 13:00:30.80 ID:S599bOP80.net
ヨシムラのバッフル抜いたやつは低音響いてた

585 :774RR :2021/03/14(日) 13:42:52.05 ID:ntFPKqcbd.net
ヨシムラマフラーの
ヨシムラのロゴって外せないの?
あれダサくね?

586 :774RR :2021/03/14(日) 17:18:03.66 ID:7Sl3oxSv0.net
バーナーで炙れば剥せるんじゃないかな?

587 :774RR :2021/03/14(日) 17:39:44.76 ID:7rDJKghH0.net
住宅街で音を気にするならBEAMS

588 :774RR :2021/03/14(日) 21:13:18.77 ID:/U653g1F0.net
パークリでホイール拭くと微妙に色落ちするんだよな俺の赤ホイール

589 :774RR :2021/03/14(日) 21:21:27.98 ID:BTVEP9xWM.net
Google MapのナビつかったらGPS速度計も付いたんだね
わかってはいたけどなかなかのハッピーだった

590 :774RR :2021/03/14(日) 21:30:17.08 ID:h54Xl+i30.net
Googleマップのナビはわけのわからん経路を指定したり一方通行も平気で案内するから全然信用できん。

591 :774RR :2021/03/14(日) 21:32:30.54 ID:BTVEP9xWM.net
まあその通り経路はお察しだ

592 :774RR :2021/03/14(日) 23:27:29.90 ID:zuAkPTMFa.net
ナビはツーリングサポーター使うからGoogle先生はさっぱり

593 :774RR :2021/03/15(月) 07:53:26.04 ID:1YzCya/od.net
Rのスクリーンは600や750のスクリーンとボルト位置とかよく似てるけど品番が違うてことはやっぱ互換性は無いのかなあ

594 :774RR :2021/03/15(月) 09:51:55.04 ID:/mRhycmH0.net
>>593
同意見で、同じモノかな?と思ってみたけどやっぱりわからない。
https://www.croooober.com/item/bparts/00000572/Front-Screens/13214958
ここのRのスクリーンがよく似てるんだよな

595 :774RR :2021/03/15(月) 09:54:19.63 ID:/mRhycmH0.net
>>585
サイレンサーエンブレムのリベットをもんで、こじれば外れるよ。
ただリベットの穴は開いたままだから元のエンブレムよりも大きいものを貼って穴を隠さないといけないかな。

596 :774RR :2021/03/15(月) 10:04:59.45 ID:l33DP/aHd.net
>>594
同じ考えの人いたのねやっぱ
ググっても情報が出て来ないしそのうち試してみようかと思ってるけど、違った時の処分に困るwオクとかやってないし

597 :774RR :2021/03/15(月) 11:40:45.45 ID:GJSwKgI3d.net
ファミバイ 自損型から人事型に手続きした
追加金1万 意外と安かった

598 :774RR :2021/03/15(月) 11:44:52.39 ID:SiIZDrsr0.net
>>597
人事型とはなんや???
会社の人事移動で飛ばされたらでる保険か??

599 :774RR :2021/03/15(月) 12:49:57.29 ID:GJSwKgI3d.net
>>598
人身型の間違いです

600 :774RR :2021/03/15(月) 13:06:24.30 ID:+xlJMLSEd.net
昨日初めてR125とすれ違った。明石海峡大橋近くで。
過ぎて行くRの第一印象は細っ!
大型を車検に出そうと誓いました。

601 :774RR :2021/03/15(月) 14:03:13.57 ID:Uqowegwn0.net
田舎でなかなか実物見れないんだけど
PCXとS125ってどっちの方がパッと見小さくみえるん?

602 :774RR :2021/03/15(月) 14:32:00.45 ID:k+X8rJXN0.net
>>601
両方所有してたが圧倒的にs125のほうが小さい

603 :774RR :2021/03/15(月) 15:06:30.05 ID:TaEsjXb60.net
>>598
アナル弱そう

604 :774RR :2021/03/15(月) 15:39:33.49 ID:CKcEtDrhd.net
pcxはデカイ

605 :774RR :2021/03/15(月) 16:09:16.53 ID:5bt6l8UgM.net
>>600
関西なのにRに今まですれ違わなかったとはビックリ、確かにヒョロヒョロやね
大型維持できるんなら大型の方が所有感が高いんでエエと思うよ
やっぱ男の趣味の道具はええもんのほうが満足感が高い
我が家は125cc3台やからこれで満足や

606 :774RR :2021/03/15(月) 16:21:32.43 ID:GJSwKgI3d.net
大型買うなら
CB650R
レブル1100 DCT
Z900RS
MT-07

607 :774RR :2021/03/15(月) 17:04:22.19 ID:q7H/n6S30.net
大型買うならそりゃもう新型隼よ
絶対に馬力持て余すけどw

608 :774RR :2021/03/15(月) 17:40:15.88 ID:ctJE3SBL0.net
TT900GTに変えたけど、倒し込みが速くなったのと、路面をしっとり掴んでる感じがするね。
あとは寿命か

609 :774RR :2021/03/15(月) 20:05:32.74 ID:vuyUAGm/a.net
TT900とBT39SSは5000キロくらいだよ

610 :774RR :2021/03/15(月) 20:20:19.11 ID:Sp5GGKwF0.net
>>605
みんな小さいので行くのと大型が多いので使い分けてる。
普段は信号少ない日本海方面うろうろしてるから出会わないわ、同車種は。

611 :774RR :2021/03/15(月) 20:40:50.01 ID:zgnwF7mva.net
デザインが好みで高速も乗れるからR150
一択。迷いはない。

612 :774RR :2021/03/15(月) 22:10:21.78 ID:FMHNwN5d0.net
俺もR150、高速も走れるR125と考えると満足度が高い。

613 :774RR :2021/03/15(月) 22:15:50.39 ID:AEXxlDzy0.net
高速乗るなら
150ccでもキツそう
最低でも250は欲しい

614 :774RR :2021/03/15(月) 22:54:20.18 ID:l7QCdVvBM.net
出力だけでなく高速走るには軽すぎる無風ならいいけど

615 :774RR :2021/03/15(月) 22:59:51.34 ID:Sp5GGKwF0.net
車体とナンバーの大きさが釣り合わないぞ

616 :774RR :2021/03/15(月) 23:45:12.69 ID:jLfta07Q0.net
家の125全部ご当地ナンバー付けてるけど普通のピンクって小さいんだっけ

総レス数 1007
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200