2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 56

1 :774RR :2021/02/23(火) 07:47:49.81 ID:mgF7rKdGM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式HP
http://www.ducati.co.jp
スクランブラー特設サイト
http://scramblerducati.com/jp/
スクランブラー Sixty2(399cc)
http://scramblerducati.com/jp/bike/sixty2
xDiavel特設サイト
http://xdiavel.ducati.com/en?_ga=1.69791513.824022605.1460888329
正規ディーラー
http://www.ducati.co.jp/find_dealers/index.do
非正規ディーラー レッドバロン
http://www.redbaron.co.jp/buy/foreign/ducati/
ドゥカティ自転車
http://www.ducati-bicycle.jp

次スレは>>970が立ててください。
即死回避のため20レスまで保守してください。

※前スレ
ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 54
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607051961/
ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 55
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610850904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

600 :774RR :2021/05/19(水) 11:02:30.92 ID:8Rrq6ToR0.net
自分で商売をしたことない人はすぐボラれたとか言い出すよね。自分ができない、やりたくない事をしてもらった対価でしょ。
工賃払いたくないなら自分で設備と工具と技術と知識と時間を作って自分でやりましょう。

601 :774RR :2021/05/19(水) 12:03:26.55 ID:fCaprcc00.net
>>599
汎用機はテクサってやつ。
それなりに高性能だよ。

602 :774RR :2021/05/19(水) 12:18:46.50 ID:EZf4AqSHM.net
いまだに電制だからさわれないとか言ってるやついるんだな。

603 :774RR :2021/05/19(水) 13:24:32.71 ID:DrOHKVen0.net
>>600
だよな。
俺はもとメカで、基本バイクは自分でやるから工具も揃ってるけど、金額に直すと100万どころじゃないからね。

これを素人さんが新品で揃えるとかちょっと難しいと思う。

604 :774RR :2021/05/19(水) 13:38:18.00 ID:oPTkVPMua.net
場所工具技術時間全部揃ってたら良い趣味だな
小さくてシンプルな昔のバイクしか頑張っても俺にはいじれないな

605 :774RR :2021/05/19(水) 13:46:19.39 ID:DrOHKVen0.net
時間はまぁ作るものというか。作業を小分けにしてやれるのは場所によるところが大きいかな。

606 :774RR :2021/05/19(水) 16:39:33.08 ID:C0rRqvC40.net
リアブレーキのエア噛みはどうにかならんのかな
2500kmで出たんだが?年1点検で抜くんじゃないの?

607 :774RR :2021/05/19(水) 17:28:14.15 ID:c9YlLKCW0.net
>>595
ありがとうございます、
ホムペのヘリテイジモデルは916ですね^^
Maximum speed 300km/hとなってますが
本当なんですかね?

608 :774RR :2021/05/19(水) 17:42:10.35 ID:DFLwVEw8M.net
エア抜きくらい定期的に自分でやりなよ。
と言いたいところだが、逆さまに着いたキャリパーに殺意をおぼえるわ。

609 :774RR :2021/05/19(水) 17:44:19.34 ID:C0rRqvC40.net
>>608
だろ?メンテするより走っていたい
メンテ任せて寺でコーヒー飲んでいたい

610 :774RR :2021/05/19(水) 21:10:23.79 ID:Ii7Yq7gm0.net
寺まで高速道路+有料道路使って1時間弱で金も時間もかかりすぎる。
ホイール外さないとダメとかマジでアホかと思いながら
毎回、自分でエアー抜きやってるな。

ちなみに、ドカを買うまで懇意にしていた地元のバイク屋は、
代変わりしたボンボンにドカは触れないと断られてから一切行っていない。

611 :774RR :2021/05/19(水) 22:19:15.52 ID:YT9UZT8Vp.net
>>610
+作業工賃7〜8000円って、ところかドンマイだね
ホイール外しも含めたら11000円くらいか。
一年点検ついでなら工賃サービスだけど、発生がランダムじゃない?

文句あるなら、乗るな
文句あるなら、自分でやれ
と言う人もいるけど、設計的問題なのにドカジャパンは工賃取らせるんだもんなぁ
まぁソレ含めてのドゥカティと言う存在感だからな
愛してあげなよ自分のバイク

612 :774RR :2021/05/19(水) 23:39:42.07 ID:+xJ/dJBv0.net
そんなブレーキあんの?どの車種よ?
パニガのプラグ交換以来の衝撃w

613 :774RR :2021/05/20(木) 02:27:15.76 ID:/3sFLq/50.net
1098系とかリアのカニキャリパーが逆さまに着いてたな。
ブレーキホースとか、ニップルがキャリパーの下側になってしまうんで、そのままではエアーが抜けない。
初めてエアー抜きしようとした時に、工具とチューブ持ったまま唖然としたのを覚えてるわ。

614 :774RR :2021/05/20(木) 15:31:41.83 ID:/9X6S7hU0.net
>>612
パニガーレも逆向き逆さまじゃ無かったっけ?

615 :774RR :2021/05/20(木) 15:50:46.99 ID:fk9ah4XPa.net
900SLも逆さまだったような

616 :774RR :2021/05/20(木) 16:27:13.97 ID:NEW9MvrP0.net
ドカはほとんどの車種が逆さまなんだよな
重心低くするためか?

617 :774RR :2021/05/20(木) 16:55:33.89 ID:dRBD5THs0.net
>>616
多分そんなとこだろね、現行車種で上に付いてるのはムルチとスクランブラーだけど
その2車種は建前としてオフもちょっと走れるだから上なんだろうと思う

618 :774RR :2021/05/20(木) 17:02:45.45 ID:QK476AmO0.net
>>614
ごく普通にエア抜きしてるけどな。
ホイール外すってキチガイかよ。

619 :774RR :2021/05/20(木) 17:28:26.34 ID:sIfmed4b0.net
片持ちか両持ちかの違い

620 :774RR :2021/05/20(木) 17:34:09.85 ID:1ZxBlzWOd.net
あれホイール外さなくてもエア抜き出来るんだ…
知らなかった

621 :774RR :2021/05/20(木) 18:21:02.23 ID:X9ntGv4pd.net
ホイール外さなくてもキャリパー外せるがホイール外した方がやり易い。

622 :774RR :2021/05/20(木) 20:11:51.49 ID:pkVuqwrZ0.net
エア抜きはできるがRマスターよりしたについているから、エア噛むと抜けないってことね

623 :774RR :2021/05/20(木) 20:36:04.71 ID:XhrYE4nLd.net
今のはABSユニットを経由するからマスターの位置は関係ない
エア抜きするならABSブリーディングしないと意味ないよ

624 :774RR :2021/05/20(木) 23:08:24.62 ID:/3sFLq/50.net
1098はリアブレーキのキャリパーの最下部にニップルとブレーキホースが
付いてるから、キャリパー上部にたまったエアーがそのままじゃあ抜けない
ホイール外してからキャリパーも外して上下逆にしてからエアー抜いてた。

625 :774RR :2021/05/21(金) 08:43:28.09 ID:eqQjO6bXa.net
エンジンoffならば、
ABS閉じるから
関係ないと聞いた

626 :774RR :2021/05/21(金) 10:49:40.51 ID:apwM05Ayd.net
ABSユニット内のエアを抜かないと意味ないよ
いつまでもプアな感じが抜けない

627 :774RR :2021/05/21(金) 12:47:30.10 ID:/7GhEH6eM.net
ABSついてからは怖くて自分でやってないリザーブのフルード入れ替えるだけ

628 :774RR :2021/05/21(金) 15:11:17.18 ID:XayTD5dm0.net
まあなんでも構造を理解しないと始まらないしな。
理解出来てないのに触って壊す奴多いし、そういう奴に限ってバイクのせいにする。

629 :774RR :2021/05/21(金) 18:23:29.28 ID:bkUBjYTHD.net
自分で弄るのはガキのころ散々やったし
今は手を汚したり傷付けたりしたくないし弄ってる時間があったら乗る時間に当てたい
金で時間と技術を買うんだよ

630 :774RR :2021/05/21(金) 18:44:26.07 ID:PpVL+hsMa.net
うちの課長も風俗に通ってた頃よく言ってたなぁ〜。
「風俗ってのはな金で時間と技術を買うんだよ。」キリッ(҂ ー̀дー́ )

631 :774RR :2021/05/21(金) 20:51:26.48 ID:bkUBjYTHD.net
なんだ貧乏人か

632 :774RR :2021/05/21(金) 21:47:24.26 ID:zJQsNsTO0.net
自分で散々やったし←どの程度やったの?

633 :774RR :2021/05/21(金) 22:02:03.50 ID:zdirlBE7p.net
>>632
しかもガキの頃…

634 :774RR :2021/05/21(金) 22:54:25.95 ID:XayTD5dm0.net
まあ世の中には忙しい人や不器用な人もいるから、出来ないことは金で解決すればいい。
けどそれを金で時間と技術を買うとか堂々といわれてもな。
いじるのも楽しみの一つ、毎日24時間またがってるわけじゃああるまいし。

635 :774RR :2021/05/21(金) 23:41:26.73 ID:zJQsNsTO0.net
なんかバイクの整備とか改造を簡単に考えてるのかなぁ。
18で見習いから始めてメカニックになり、その後店は変えつつそろそろ30年になろうとしてるけど「さんざんやった」とか全然思わないよ。

636 :774RR :2021/05/21(金) 23:44:49.62 ID:NVjYLT3zd.net
>>635
長くやったからといって達人になるとは限らないからね。

向き不向きがある。

637 :774RR :2021/05/22(土) 07:14:50.81 ID:JiWvGKuK0.net
>>636
ていう事は、ガキの頃やったら達人になる人もいるって事ですね

(笑)

638 :774RR :2021/05/22(土) 08:59:39.53 ID:5mHKdBhe0.net
バイクの世界に必ずいる自分でイジる自慢

639 :774RR :2021/05/22(土) 09:07:32.26 ID:JDuP04vN0.net
頼みたくてもカネがなくて頼めないのが本音だろう

640 :774RR :2021/05/22(土) 09:08:04.01 ID:qkxr8pRqa.net
>>638
弄るとかじゃなくて日頃の点検は義務ですよ。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-bike/subcategory-technic/faq374

641 :774RR :2021/05/22(土) 09:14:24.57 ID:5mHKdBhe0.net
点検とイジるは違うやろ

642 :774RR :2021/05/22(土) 10:29:19.21 ID:EdH9J7y0M.net
とりあえず、イジルの定義から決めようや。

643 :774RR :2021/05/22(土) 11:01:57.83 ID:DsSum7JP0.net
>>639
最近のドカはほとんど壊れないから安心だよ
KTMとか今だにすぐにフォークオイル漏れるからな

ベルト交換のサイクルも車検ついでで大丈夫になったし
まぁパーツや工賃は国内メーカーより1.5倍は高いが高いから自分でやりたいなんて思わないわ
寺も金取るからには品質と責任があるから手を抜くとヤバいからな、安心を金で買うだけだよ

644 :774RR :2021/05/22(土) 11:06:42.45 ID:Qw9ubhu30.net
自分でやる
チェーン清掃と張り調整
電球交換
キャリパー清掃
スリップオン交換

ディーラー任せ
オイル交換
その他燃料タンクから下の部分の作業全般

4miniをいじっていた頃に沢山無駄金を勉強という名のもとに出費したから、YouTube見て自分にも出来るだろうと過剰意識は持たないことにした。

645 :774RR :2021/05/22(土) 12:40:50.01 ID:K8x8Oful0.net
バイクの整備の金渋る程度の貧乏人にドカ乗ってほしくねぇよな
そんなレベルのやつは趣味の前に年収あげる努力しろよ
移動は原付でものってろ

646 :774RR :2021/05/22(土) 13:44:55.57 ID:AZe55vrvp.net
なんの説教だよw

647 :774RR :2021/05/22(土) 15:14:31.61 ID:VmN4+yCNM.net
>>644
オイル交換しないの以外だ

648 :774RR :2021/05/22(土) 15:14:40.75 ID:VmN4+yCNM.net
意外

649 :774RR :2021/05/22(土) 16:40:28.72 ID:Q4L+Owz80.net
自分でイジル奴は、金の無い貧乏人と決めつけてる頭の中が貧乏な奴が沸いてるな。

650 :774RR :2021/05/22(土) 18:04:30.02 ID:5hgf76gpr.net
自分で整備できない奴に限って店に頼むのをケチるようにも思う
その技術と手間の価値を理解してないからそうなるんだろうけど
路上でトラブったら免許没収して欲しい

651 :774RR :2021/05/22(土) 18:10:34.93 ID:yUob9vd7a.net
>>645
何でもかんでも店に頼ってるの?
俺は自分でやったら工賃以上に金が係る

652 :774RR :2021/05/22(土) 18:13:16.29 ID:yUob9vd7a.net
>>645
って明らかな作業は店に頼む。
何でも頼むのは金持ちとは言わんよ。
そう思わんと無駄金使ってる事を自分の中で正当化出来ないんだろうけどな。

653 :774RR :2021/05/22(土) 19:30:36.02 ID:Fc/l2/1Bp.net
>>647
オイルの処分がな

654 :774RR :2021/05/22(土) 20:03:09.59 ID:QHVqyCQ7a.net
オイル交換程度は自分でして、
重整備は寺でしてもらってる人いますか?
俺が買った寺は
オイル交換自分でしたら
保証無くなるのと言われたけど、
ウチから寺まで遠いし、
悩んだ挙げ句自分で交換してます。
ホントに新車保証無くなるのか?
どう考えてもおかしい?
一年点検まであと少し、
ケンカ腰で持ち込むぜ。

655 :774RR :2021/05/22(土) 20:34:39.67 ID:Qw9ubhu30.net
>>653
まさにそれ。
廃油処理の箱を買ってくればいい話なんだけど。

656 :774RR :2021/05/22(土) 20:44:07.73 ID:1EmdbCo30.net
廃油はガソスタで引き取ってくれるから
どうせ車にガソリン入れるんだから、ついでに持参
容器は4リットル缶か、
居酒屋とかで4リットルの取っ手付き空きペットボトルを貰う

657 :774RR :2021/05/22(土) 20:59:24.51 ID:Fc/l2/1Bp.net
>>654
ケンカはダメですよ
イザって時に面倒になります
BMとかでなくても保証切れますね
寺は自社で行ったメンテしかカルテに記録出来ないんです。なので個人でやったメンテは、整備免許持っている人がメンテをしたとしてもメンテ未実施となります。寺が保証出来ないですからね。
慣らしで何度も自分でオイル交換した分は何も言われませんよ

658 :774RR :2021/05/22(土) 21:01:01.62 ID:Fc/l2/1Bp.net
>>655
地方自治体の廃棄区分でNGですわ

659 :774RR :2021/05/23(日) 00:16:58.44 ID:cnn49WIur.net
何回も話題に出るけど寺によって対応が
違うよね?でもやっぱり店の言う事を
聞いてる方が保証とか受ける時は有利だよ
買った時に説明受けてると思うし、、、

660 :774RR :2021/05/23(日) 00:37:57.37 ID:BXwzjr2/0.net
>>650
わかる
難しいとか簡単とかじゃなくて、手数や時間がかかるものを店に頼むようにしてる

661 :774RR :2021/05/23(日) 07:59:01.77 ID:chX43+XF0.net
>>650
二輪の世界に必ずいる整備自慢
イジれない奴は乗るなって言うの昔からいたな
四輪は整備なんてできないドライバーがほとんどなのになぜ二輪だけそうなる?
免許没収だってさw

662 :774RR :2021/05/23(日) 08:00:32.57 ID:chX43+XF0.net
と思ったら
店に頼めって書いてたんだな
ゴメン

663 :774RR :2021/05/23(日) 08:43:49.10 ID:GKqoNR/6a.net
>>657
メーカーのオイル交換推奨は
15000kmと謳ってるので、
それを理由に自分で
こっそりオイル交換します。

664 :774RR :2021/05/23(日) 09:06:32.47 ID:MksRrwDUp.net
>>663
メーカーは15000kmなのに
寺は12,000kmまたは一年毎に一度(保証の関係)
実際は3,000km毎

結局、どうしろと?てなりますよね
僕は3,000km単位で頼んでますからカルテもそうなってますね
自分で変えた分は履歴がないだけなので、年1点検でエレメント共に変えて貰えば良いですよ

665 :774RR :2021/05/23(日) 11:47:08.14 ID:QNvVO86nd.net
他にディーラーの無い地域は殿様商売が出来るんですね

666 :774RR :2021/05/23(日) 13:42:41.12 ID:rud9vvLg0.net
そのくらいしないと維持のための利益が出なくなっちゃってるんだよねディーラー
ある程度の養分の存在も必要でしょうから各自好きにすればよし

667 :774RR :2021/05/23(日) 18:54:27.31 ID:BXwzjr2/0.net
12000km走ったら、スパナマークと "DESMO"って表示が出たんだけど
調子的には何ら変わらず。

これって一定の走行距離で表示されるものなのかな。
そらまあそのうちチェックはしてもらうつもりだけど。

668 :774RR :2021/05/23(日) 19:38:37.00 ID:MksRrwDUp.net
>>667
12,000kmなら年点検タイミングですね
バルブタイミングとかですね

669 :774RR :2021/05/23(日) 19:54:36.15 ID:vguOh5Ix0.net
バルブタイミングなんてやるやつはただのディーラーの鴨

670 :774RR :2021/05/23(日) 20:29:17.31 ID:nyrL+03i0.net
記録簿に履歴を残したかった鴨は私です。

671 :774RR :2021/05/23(日) 21:06:43.14 ID:L+CFeqtO0.net
車検時に15000km弱だったんで、寺で聞いたらバルタイは始動性とかが悪くなったりとか、症状がでてからでいいと言われたな。

672 :774RR :2021/05/23(日) 21:23:12.32 ID:nyrL+03i0.net
>>671
タイベル交換と一緒でいいと言われたので自分は一緒に済ませました。3万キロ超えた時に

673 :774RR :2021/05/23(日) 21:23:23.42 ID:MksRrwDUp.net
鴨も金持ってるから平気なんです

674 :774RR :2021/05/23(日) 21:29:55.58 ID:MksRrwDUp.net
鴨も金持ってるから平気なんです

675 :774RR :2021/05/23(日) 21:40:47.47 ID:BXwzjr2/0.net
>>672
タイベル何キロで換えた?
最近のドカは3〜4万キロ持つらしいけど。

676 :774RR :2021/05/23(日) 22:33:41.27 ID:nyrL+03i0.net
>>675
32Kキロくらいだったよ。

677 :774RR :2021/05/23(日) 23:35:03.30 ID:chX43+XF0.net
キロキロ

678 :774RR :2021/05/24(月) 06:54:47.70 ID:EkNf7x6/a.net
自分でテルミレーシングに換えて、
T800でマップ変更して乗ってるけど、
マフラーもマップもノーマルにして
定期点検で寺に持ち込んだ時、
診断機につないだら
ログが残っててバレないかドキドキする。

679 :774RR :2021/05/24(月) 09:26:27.38 ID:hY1M6nLPd.net
多分だけどバレる。
でも大抵の寺は見て見ぬふりをしてくれる。
なかには狭量なとこもあるけど。

680 :774RR :2021/05/24(月) 10:54:16.25 ID:Z1NE6HkK0.net
あるよね極端に狭量なところ

681 :774RR :2021/05/24(月) 12:17:56.03 ID:0FDndgFT0.net
>>675
よほどがない限りは切れない
けど、腹八分目医者要らずって言うし
年点検でついでにやれば余計な手間かからないよ
点検ついでなら工賃も浮くよ

682 :774RR :2021/05/24(月) 12:21:24.55 ID:0FDndgFT0.net
>>678
普通にバレてるよ
メーカー保証内で故障になった時に証拠になるだけだよ
保証切れてるとどの道修理費は自負なんだから、寺は懐を痛めないから、見ても何も言わないよ
後は下取りが安くはなるね

683 :774RR :2021/05/24(月) 13:16:43.79 ID:Z1NE6HkK0.net
>>681
タイベルって切れるんじゃなくてズレるんじゃないの?

684 :774RR :2021/05/24(月) 13:42:24.09 ID:8Y/LBgkLa.net
どうせ新車保証無くなるなら
一年点検は出すの止めます

685 :774RR :2021/05/24(月) 15:12:31.12 ID:siTwuezDM.net
まぁ車もバイクも1年点検は必要性を感じないな

686 :774RR :2021/05/24(月) 17:16:45.22 ID:8WtKOomH0.net
カスタムして楽しむのもバイクの良いところ
保証に縛られてカスタム出来ないなんて可哀想

687 :774RR :2021/05/24(月) 18:06:49.16 ID:Y9dqrwPlM.net
カスタムの範囲や判断もどこまでかは寺次第なのかな

688 :774RR :2021/05/24(月) 18:17:34.77 ID:m0qpm4p6p.net
>>686
たしかにね
でも保証期間終わるまでの話だと思って読んでる

689 :774RR :2021/05/24(月) 18:27:14.97 ID:K6bKZkzH0.net
延長保証に入らないと不安になる、延長保証期間中は色々弄れなくなる
保証期間終わった頃には色々弄る気がなくなる

690 :774RR :2021/05/24(月) 22:09:46.39 ID:esB8N2a5a.net
その言葉で楽になりました。
寺には重整備のみ出して、
できる事は自分でします。
保証なんぞクソ食らえ。
行く道行くぜ

691 :774RR :2021/05/24(月) 23:33:20.83 ID:AZJUECxa0.net
保証切れたら乗換でしょ

692 :774RR :2021/05/25(火) 03:03:37.94 ID:4EcITZgrp.net
>>691
それが一番いいかな
何も気にせず乗れるから

外車は購入寺でしかまともに下取りしてくれないからなぁ…マツダ地獄的な。
まぁ赤男爵とかでも車体価格の1/3〜1/4くらいで買い取ってくれるけどオススメはしない

693 :774RR :2021/05/25(火) 06:25:21.20 ID:/SqUDmjX0.net
そんなに下取り気にするならパニガーレだけ買ってりゃいいのに

694 :774RR :2021/05/25(火) 07:52:12.27 ID:qWH8aRai0.net
バイクってもともと下取りなんて大したことない世界だけどな
一部稀少車に値がつくだけで
下取り気にしてしまうほど新車価格が高騰したというわけだよね

695 :774RR :2021/05/25(火) 09:06:11.00 ID:fePkZaLZ0.net
ユーザー側から見たドカの日本でのメーカー保証とは
各ディーラーにより大きく違うので事実上ディーラー保証と考えて問題無い。
メーカー保証使うとディーラーに何らかのペナルティがあるのか、または使わないとディーラーに何らかの利益があるんじゃ無いかと思えるよね

696 :774RR :2021/05/25(火) 09:54:58.99 ID:fRW+ohp80.net
>>695
メーカー保証使うと、
〇〇ジャパンの利益を使う事になる
ディーラー保証だと、
ディーラーの利益を使う事になる
保証はメーカーでやってるはずだけどな?メーカー保証は義務だったはず

ディーラーて、販売マージンと工賃で成り立ってるような物だからほとんど儲からないからどうなんだろう?車体売れても〇〇ジャパンとか国内メーカーに搾取されるからね
しかもメーカーがブランドカラー変えたらもう大変
店舗イメージの強制変更で内外装リフォームも自腹とか寺は可哀想になる 
某トライアンフ〇都とかね。件でなくなりましたね
寺無くなると困るからお金落としてあげてよ

697 :774RR :2021/05/25(火) 10:11:17.65 ID:qWH8aRai0.net
メーカー保証の財源は文字通りメーカーなんだろうけど基本的にはメーカーはそれを望んでいないから、適用するに際してディーラーがどういう顧客管理をしているのかを厳しく見られるというのはあるだろう
そういう意味ではディーラーはメーカー保証をやりたがらない
ちょっとでも否認できる事由が有れば否認したいという形になっているのが昨今の狭量なディーラー体質

698 :774RR :2021/05/25(火) 10:30:36.70 ID:8+INmrwEa.net
保証期間に保証対象の物が壊れて、その壊れた原因がメーカーに責任があると判断されたとき、メーカー保証で部品提供・工賃補填をしてもらえる。ディーラーのロイヤリティが原資だったりする。
販売店保証も似たような感じだけど、最近はズットライドとかの保証会社に販売店が保証料を払って、販売側に責任をあると判断されたとき、保証会社の保証で(ry
保証期間内であっても保証を担保するところが「うちらの責任じゃないよ」って判断したら保証されない。消耗品扱いや誤操作による破損と判断された場合が多い。
ディーラーが身銭切って部品交換してるのもまあまああるけどね。
メーカー保証をガシガシ請求しても、新車を規定台数以上仕入れて販売してれば文句なんか言われない
ドゥカティディーラーの話じゃないけど

699 :774RR :2021/05/25(火) 16:29:57.80 ID:yHbLsyclH.net
ドカディーラーの話してるんだけどね

700 :774RR :2021/05/25(火) 16:55:39.38 ID:PFafOV4JM.net
長すぎて読む気にならんわ。

パニガというより、ドカの中古に価値があるとは思えんな。
とは言え、最近のデザインに馴染めずに古いの乗ってんだけどな。

総レス数 1003
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200