2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE175【単気筒】

1 :774RR :2021/02/23(火) 14:48:50.21 ID:+9S1Q7pC0.net
★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない


▽公式サイト
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/
▽SR Cafe
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sr-cafe/
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE174【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611750007/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

64 :774RR :2021/02/25(木) 12:09:42.24 ID:BSQHWZP70.net
RH01Jだけど全く錆びないので錆に強いもんだと思ってた。

65 :774RR :2021/02/25(木) 12:13:54.60 ID:DkbcvNxU0.net
>>63
ジェネレーターはひたすら発電してるだけなので負担はないんじゃない?
レギュレーターに「ほら食え!食え!」ってやってるだけ
ただ常時点灯化後にMFバッテリーになって、そこからレギュレート・レクチファイアが耐久性あるやつに
変わったので、後期用のそのレクチに替えた方がいいとは思う。

充電系とIGの配線も少し変更になったけど、これは開放型バッテリーの時代に、レギュレーターがパンク
してもバッテリーの内部抵抗で制御できるようになってただけ。逆に言えばレギュレーターが壊れるのは
茶飯事だったと言えなくも無い。
他の2stやXVなどのヤマハ車で、当初レギュのフィンが無いせいで熱でバカスカ壊れて、後年で位置移動しつつフィンつけたのは有名だし。

66 :774RR :2021/02/25(木) 18:36:37.99 ID:Z/Sh8yeu0.net
犠牲陽極・防食アノードって、バイクにも効果あるんかね。
取り付ける場所が貰いサビするみたいだからどこに付けるか迷うけど。

67 :774RR :2021/02/25(木) 18:40:31.56 ID:DkbcvNxU0.net
>>66
要は亜鉛を付けるだけでしょ。その程度で効果があるならメーカーがやってるよ。

68 :774RR :2021/02/25(木) 18:50:43.40 ID:Z/Sh8yeu0.net
>>67
そのために、アルミ製エンジンの純正ボルトは亜鉛メッキ品を使ってる
なんて書いてる記事もある。

69 :774RR :2021/02/25(木) 19:06:24.53 ID:DkbcvNxU0.net
>>68

もっともらしい記事だけどちょっと違うなw
クロメート処理はボルト側の防食だし。

70 :774RR :2021/02/25(木) 20:05:32.83 ID:WwoCJpvPd.net
効果ないと「思う」の領域だな。
メーカーはぶっちゃけ、外観上の防錆にたいして興味がないと「思う」

71 :774RR :2021/02/25(木) 20:11:46.35 ID:i/Z1lF8Gr.net
フェンダーの裏に亜鉛メッキスプレー吹いたら?
アマゾンにもあるぞ

72 :774RR :2021/02/25(木) 20:42:55.43 ID:iIB5nh6+0.net
ヤマハのバイクカバーEタイプ買おうと思ってるんだけどサイズは何がちょうどいいんだろ?
ヤマハのサイトではセンタースタンドで2Lって書いてあるんだけど、ネットで調べるとLで大丈夫って人もいて決めかねる

73 :774RR :2021/02/25(木) 20:50:42.85 ID:VeOXd06q0.net
なんもしてないよりクレ666吹いときゃずいぶんとマシだぞ>フェンダー裏

74 :774RR :2021/02/25(木) 21:31:53.23 ID:DkbcvNxU0.net
>>71
車体全部に吹けば完璧やな(ニッコリ

75 :774RR :2021/02/25(木) 21:32:12.05 ID:0x/qwssq0.net
>>65
そもそもジェネレーターに負担もクソもないんだとしたら
93年式オーナーがよくボヤいている「常時点灯だからジェネレーターが死ぬ」ってのは
もっともらしく聞こえるけど根拠に欠ける決めつけってことか

76 :774RR :2021/02/25(木) 21:36:28.55 ID:DkbcvNxU0.net
>>72
バイクカバーの場合、迷ったら大きいほうを買うべき。
ネットの”大丈夫”は 「少し不満があるけどせっかく買ったので自分を納得させました」 と取った方がいいことも。
そもそも大丈夫っていうのはやせ我慢の含みがあるときに使うことが多いわけだし。だいじょーぶ!へーきへーき!ってなかんじで

77 :774RR :2021/02/25(木) 21:53:21.16 ID:k5HNb7670.net
>>72
YSP行けば現物あるのでは?

78 :774RR :2021/02/25(木) 21:58:41.24 ID:BUoZhSlX0.net
ここに電気屋いないの?
電装が死ぬのは熱で、熱は電流から発生する。流れる電流は元で決まるのではなく、負荷によって決まる。
つまり負荷が大きい程ジェネもレギュしんどくなる。

間違ってはいけないのはレギュでカットしているのは電圧。流れる電流は負荷によって決まる。

79 :774RR :2021/02/25(木) 22:06:37.31 ID:/I6a9xM0p.net
>>78
は?
負荷が減り過ぎるとレギュレータがヤバいって話からなぜそこにいった?

80 :774RR :2021/02/25(木) 22:16:59.17 ID:0x/qwssq0.net
>>79
すまん俺のせいだそれ
>>63 これだわ

81 :774RR :2021/02/25(木) 22:56:02.87 ID:+D6MWgxaa.net
>>72
難燃シートついてる専用品のほうオススメだけどあれはFタイプだったか…

82 :774RR :2021/02/25(木) 23:02:14.95 ID:45P3YuBW0.net
フェンダー裏って錆びても良くね?

83 :774RR :2021/02/25(木) 23:32:21.49 ID:MmN9JFrc0.net
>>73
なるほど、シャーシブラックの透明なやつ吹いとくかな

84 :774RR :2021/02/25(木) 23:54:19.71 ID:VHVnfWf20.net
>>82
別にいいよな裏なんだし
俺はやだけど

85 :774RR :2021/02/26(金) 00:10:00.01 ID:o0JgipCL0.net
>>78
電気屋はレギュレーターなんかシラネーヨ。
コンプレッサーエアの話か?あ?って言われるのがオチ。

86 :774RR :2021/02/26(金) 01:59:39.01 ID:zgpZUMr70.net
もうすぐリミテッド納車だけど、ワックスとかコーティング剤で迷ってる
ざっと調べてエンジンマフラーにも使えそうなピカピカレインのバイク用にしようかと思うんだけど、使ってる人いたら所感よろ

87 :774RR :2021/02/26(金) 03:37:57.64 ID:MmkQ+VVRM.net
もう一台のバイクのレギュレータ/レクチのメンテもしなきゃなあ
接点グリスと導電性グリス買わなきゃ

88 :774RR :2021/02/26(金) 06:10:32.07 ID:AknZZxvm0.net
>>86
これいいな クランクケースのクリア剥いだから試してみようかな
ツヤエキは金属プラ駄目みたいだし

89 :774RR :2021/02/26(金) 08:10:03.54 ID:o0JgipCL0.net
見えないところはジンクスプレーで覆って、
見えるとこはガラスコーティング剤か。

90 :774RR :2021/02/26(金) 08:46:40.00 ID:W6YAmYAuM.net
>>72
2Lサイズ使ってるよ

センタースタンドでもサイドスタンドでもすっぽり入って安心

Lは試したことない

91 :774RR :2021/02/26(金) 09:55:08.81 ID:JmPxwQsxa.net
SRって現実的に
ある程度無理の無い範囲で
何ccまで排気量上げられますか?

92 :774RR :2021/02/26(金) 10:18:34.50 ID:fF68e2D20.net
>>78
たかだかヘッドライト分の負荷が減ったところでレギュレーターへの負担は何%増えるんだ?
そこも把握できないで騒いでるのか?

93 :774RR :2021/02/26(金) 10:39:21.07 ID:J78Y+lJA0.net
>>91
その条件ならAAAのスープアップメニューというのがある
オーダーするだけで最大651cc

94 :774RR :2021/02/26(金) 10:46:29.51 ID:qtsR/BkM0.net
72だけどみんなありがとう
2Lのカバーにするわ

95 :774RR :2021/02/26(金) 10:52:10.48 ID:JmPxwQsxa.net
>>93
FIでもイケますか?

96 :774RR :2021/02/26(金) 11:21:47.31 ID:9MzVd2Rf0.net
>>91
本当の意味で無理が無い範囲なら400ストロークで90mmピストンで427cc
長い目で見たら壊れるのは500ストロークで90mmピストンで534cc

これ以上は「ある程度」ではないレベルで壊れやすくなってくるし、500クランクの重量だと低速や低回転も
扱いづらい。でって高回転を見たらピストンスピードとの兼ね合いで回転も上げられないというデメリットが出てくる。
結局投資する意味が薄い。
600くらいにしたのに534あたりに回帰してくる人がいるのは、まさにそういった理由だと思われる。

耐久性はもちろん使用の面でわりと深刻なのは「圧縮比」で、社外のピストンが軒並み10:1前後なんだけど
これがノッキングの嵐なんだよ。9まで落とさないとストレスがすごくて常用に耐えられない。
ハイカム入れて実圧縮を落としつつ4000rpm以上ばかり使うサーキットなら問題ないんだけど、公道では2500rpmから
普通に加速するだけでチリチリ言ったり、「カカカカカッ!」って激しいピストンスラップを起こす。

だから答えとしては534ccで圧縮比9.0まで調整し、キャブ車ならBSTのままか、交換するならFCR37で加速ポンプを効かせる。
ベースプレートの交換または調整で出来るだけ遅角。ここまでちゃんとやってやれば扱いやすく耐久性も見込める。

97 :774RR :2021/02/26(金) 11:27:29.71 ID:CgECXPd50.net
>>91
基本的なこと調べず聞いてる時点でノーマルにしといた方がいいと思うわ。水さしてすまんけど。

98 :774RR :2021/02/26(金) 11:33:45.68 ID:rurBZ7Ov0.net
>>96
ご丁寧に有難うございます
使いやすくて壊れない様に排気量アップする事は難しいのですね

そう考えるとちょっとスレチになりますが
サベージってノーマルで650ccて凄いですね

99 :774RR :2021/02/26(金) 11:37:19.23 ID:rurBZ7Ov0.net
>>97
ぁあ?
色々調べて結局正解がわからないから
ここの人達なら詳しいかなと思って聞いたんだけど?
謝るくらいなら最初から水さすなや!低所得者が!

100 :774RR :2021/02/26(金) 11:48:49.03 ID:DiO36KjTM.net
>>99
調べてるなら具体的な質問になると思うけどねー
FIでもいける?とかレベル低すぎだろw

101 :774RR :2021/02/26(金) 11:50:11.98 ID:rurBZ7Ov0.net
>>100
働け!
納税しろ!

102 :774RR :2021/02/26(金) 12:25:53.14 ID:9MzVd2Rf0.net
>>98
基本設計がDR650を踏襲してて(ただし共通部品はほとんどない)、最初から650ccで作られてるからな。
ただサベージのエンジンって400だけの経験だとバランサー付いてるしフラホ重すぎでメリハリが無く、
完全にコンチネンタルツアラーって感じ。650なら相当良いかもだけどね。

サベージ含めて自己所有、友人所有含めて色々乗った中ではSRX-4初期型のYSP仕様が一番良かったよ。
軽二輪ならFTR250に勝るものなし、だけど個人的にはスパーダも並んで最高だったなあ。

103 :774RR :2021/02/26(金) 12:39:05.97 ID:o8MavoPU0.net
ビッグシングルなら660ccシングルのmt-03が欲しかったわ
実物見て一目惚れで買う直前まで行ったがイタリアヤマハ産なのがネックで結局mt-01買っちゃった
今でも日本産なら買いたい一台
https://i.imgur.com/WskHByp.jpg

104 :774RR :2021/02/26(金) 12:47:00.67 ID:9MzVd2Rf0.net
>>103
確か旧テレネのエンジンだっけ。96年に水冷に変更されてるけどルーツがSRXのやつ。

105 :774RR :2021/02/26(金) 13:22:26.33 ID:/VLNajqs0.net
>>96
横だけどいつかは排気量UPを夢見てる俺にも凄く有益なレスだった。ありがとう。

106 :774RR :2021/02/26(金) 17:44:42.42 ID:9MzVd2Rf0.net
>>105
お役に立てて幸いです

107 :774RR :2021/02/26(金) 18:13:32.97 ID:fF68e2D20.net
>>102
SRX初期型、スパーダ最高に激しく共感
近所の古民家の庭先にコケが生えたSRXが放置されてるんだよな
勇気だして交渉してみるか

108 :774RR :2021/02/26(金) 19:30:08.12 ID:9MzVd2Rf0.net
>>107
それは交渉したほうがいい。うちの近所にもスパーダが転がってるけど、さすがにホンダかつ
VTの再生アンド維持は無理だから諦めたわ。

109 :774RR :2021/02/26(金) 19:41:20.51 ID:WuVf2gZMM.net
400がビックシングルかと言えば違う気がする

110 :774RR :2021/02/26(金) 20:03:11.06 ID:lSLk2qeK0.net
500だよ

111 :774RR :2021/02/26(金) 20:48:42.71 ID:qM8fpIbj0.net
>>96
500ストローク、90mmピストンにしてた
10年で10万キロしっかり走ったよ

112 :774RR :2021/02/26(金) 22:29:52.82 ID:/VLNajqs0.net
>>106
いいえ、こちらこそです。

113 :774RR :2021/02/26(金) 23:12:53.93 ID:9MzVd2Rf0.net
>>111
最初はいいけどカーボン溜まってきたら結構ノッキング出なかった?

114 :774RR :2021/02/27(土) 00:11:11.34 ID:MkAJfeg+0.net
フロントフェンダーって2010年から変わったみたいだけど互換性あるのかな?

115 :774RR :2021/02/27(土) 01:34:39.76 ID:lXmYe5UfM.net
スパーダ新免で乗ってたわ。80ぐらいで流すのは最高だったな
すぐ大型行ったけど今は平行してSR400も乗ってるが最高だね

116 :774RR :2021/02/27(土) 05:01:28.41 ID:G7cKJeQl0.net
スパーダはカラーバリエーションが素敵だった

117 :774RR :2021/02/27(土) 10:15:49.40 ID:mKUXUk8ld.net
ワシもスパーダでバイクデビュー、ブランク有ってのSR400のアラフィフですw

118 :774RR :2021/02/27(土) 13:13:07.09 ID:kZYkXFtkr.net
意外とスパーダ人気なんだな
同意見の人が多くてちょっと嬉しい
あの溶接跡が無いフレームとか今見ても美しいと思う

119 :774RR :2021/02/27(土) 13:57:56.93 ID:Xg8l0IYdH.net
スパーダとかブロスとかCB-1とかSDRとかあの頃の250.400クラスはコストもかかってて美しいバイクが多かったよ。今でも乗ってみたいと思わせるモノがあるな

120 :774RR :2021/02/27(土) 16:28:19.34 ID:0gOXcGN/0.net
SDR懐かしいな、欲しかったなあ
DT200がめっちゃ面白かったからあれも乗ってみたかったわ
車体も美しいし

121 :102 :2021/02/27(土) 17:24:25.55 ID:fGapaa4d0.net
>>119
102だけどめっちゃ同じで草
実はスレチの長文を避けて「スパーダ」までで止めたんだけど、まさにBROSとCB-1を書こうとしてた。
SDRは乗ったらハマるのは目に見えてたから最後まで避けてたわ。。
今の若人は実物の細さと小ささを知らないから、2st版のM900みたいなイメージかもな。

122 :774RR :2021/02/27(土) 21:00:39.16 ID:WdkugfEf0.net
SDRは一昨年に初めて実物を拝んだ。しかもピカピカのやつ
田舎じゃもう絶滅してると思ってたぜ
つかアレがウチの県で稼働してる最後の1台なのかもしれない

123 :774RR :2021/02/27(土) 21:53:30.84 ID:trn3op1h0.net
スパーダやSRXやSDRブロスCB1バンデットにZeaLも良いと思うし俺も昔のバイクの話題に参加したいのは山々だけど、スレチだしそろそろSRに戻らないか?

124 :774RR :2021/02/27(土) 21:56:19.48 ID:WdkugfEf0.net
まぁボアアップの話になると
どうしてもSRX兄弟が引き合いに出されやすい

125 :774RR :2021/02/27(土) 22:02:59.02 ID:C6ZpgU0D0.net
近所のバロンでファイナルのグレー予約した。
そのときホンダ車の話題出したら今はホンダの251cc以上は扱ってないと。
ホンダの251cc以上の新車はドリーム店でしか買えなくなってたんだね。
数年ぶりのバイク購入で全然知らなかった。

126 :774RR :2021/02/27(土) 22:12:02.84 ID:rIbCiEmD0.net
>>125
カワサキは400ccまでバロンなどでも売ってて
それより大きいのはプラザ店のみになってるっけか
ヤマハもYSPと一部店舗(将来的にYSPになる?)のみしか
扱えない車種用意してるから近いうちに
ホンダカワサキと同じようになるんだろうな

127 :774RR :2021/02/27(土) 22:13:57.41 ID:kSEiq+Ib0.net
糞みたいなことするよなあ

128 :774RR :2021/02/27(土) 23:49:21.96 ID:WdkugfEf0.net
すると気になるのが噂のGB350なんだが
つまりバロンで買えないんかアレ

129 :774RR :2021/02/28(日) 00:07:30.16 ID:45gkMRwE0.net
競合車は同じ店で比較して買いたいよな。
当たり前だけど近い店で全車種から選べてメンテも頼めるのがベスト。

130 :774RR :2021/02/28(日) 05:13:37.54 ID:Yz3UwW9H0.net
でもさレッドバロンなんか店舗自体酷いの多いし
あんな所じゃ高額のバイクは売れないだろ
スズキのワールドも同じだが

131 :774RR :2021/02/28(日) 06:11:55.40 ID:fFsgTgwD0.net
さすがに男爵ではバイクは買えん。

132 :774RR :2021/02/28(日) 08:14:20.67 ID:+WH7vjxo0.net
>>125
まだホンダはドリーム店増やしまくってるけどさ、カワサキなんてプラザ店無いくせに似たようなことやり出したからな酷い

133 :774RR :2021/02/28(日) 08:44:09.05 ID:YYi0ljuE0.net
>>132
島根とかの人が買えなくて発狂してるんだっけw
もうこうなったらSOXの逆車頼みだろうな。

134 :774RR :2021/02/28(日) 09:06:14.49 ID:YYi0ljuE0.net
SRの中古相場すげーな。SRなのにwwwwwwww
変なタンクとか付けて走ってたらシュババッ!ってヒョロイ若者が飛んできて「なんとことを!もったいない!」って言われそうな時代

135 :774RR :2021/02/28(日) 11:10:54.63 ID:45gkMRwE0.net
SRがABSユニットの置き場がなくて廃止になるならスペース確保のために
エンジンをコンパクトな水冷250にして同じスタイルで出せばどうかな。
今の若い奴は単純にクラシック風味のカッコいいバイクとしてSRを買う場
合が多いからレブル250より爆売れしそう。
本来のSRファンは嫌だろうし俺も買わないけど商売としてはアリだと思う。

136 :774RR :2021/02/28(日) 11:22:29.98 ID:6B3jtIYM0.net
その水冷エンジンを新セローにも載せるんですねわかります

137 :774RR :2021/02/28(日) 11:45:42.01 ID:jzqNfJXN0.net
>>135
商売としてありと思うならお前が作って売ればいいじゃんw

138 :774RR :2021/02/28(日) 11:48:36.49 ID:+WH7vjxo0.net
さすがに>>137みたいなレスはアスペ扱いされても文句言えないと思うわ

139 :774RR :2021/02/28(日) 11:58:03.45 ID:SMkwqjek0.net
250にしてクラシック風味のバイクにするのは一つの案だと思うけどレブルより売れる根拠がないな
レブルより格好よく作ることができたら売れるだけじゃね?

140 :774RR :2021/02/28(日) 12:29:10.69 ID:6NjtGG0Y0.net
ルネッサ風味なのお願いしますヤマハさん

141 :774RR :2021/02/28(日) 12:30:46.89 ID:mRQBAOcs0.net
レブルも乗ってるけど(家族所有)
やっぱあのSR似のスリムなタンクがいいよ
ヤマハが作ってもホンダ以上に燃費のいい
エンジンが作れるとは思えないし
レブル250は勝負していい相手じゃない

142 :774RR :2021/02/28(日) 12:46:48.78 ID:YYi0ljuE0.net
>>135
SRの呪いから脱却してこういう風にすれば普通に売れるかもな。
https://caferacergarage.eu/yamaha-yz450f-78-tracker-by-hombrese-bikes/

そもそも水冷にしてFIのスロットルボディ前提で作るだけで、一定のクラシックさを持たせつつ
十分なABS搭載スペースが確保できるわけで。今のトラがやってることに近いけど。
レブルみたいな極端ネオクラ路線が陳腐化していくのは目に見えてるので、スタンダードなバイク
のカタチ+械の美しさを押し出せば一定数のパープリンが放っておかない。

143 :774RR :2021/02/28(日) 12:56:10.06 ID:DZQNrnOj0.net
レーサーのエンジンほ小さくて当たり前やろ

144 :774RR :2021/02/28(日) 13:06:09.85 ID:+WH7vjxo0.net
GB350が露骨にSRの後釜を狙ってるからなあ
ヤマハはさっさとしないと根こそぎいかれるぞ

145 :774RR :2021/02/28(日) 13:25:41.42 ID:45gkMRwE0.net
>>139
>レブルより格好よく作ることができたら売れるだけじゃね?

え、レブルってカッコいいから売れてたのか?
いや反論じゃなく俺にとっては新鮮な発想だったわ。

146 :774RR :2021/02/28(日) 13:27:14.63 ID:YYi0ljuE0.net
>>143
そう、だからエンジンが小さいということに正当な理由があるかどうかが分かれ目では。
YZFエンジンのトラッカーは「用の美」があって良いでしょ。
SRが支持される根底にも「用の美」があると思うんだわ。
400のフレームに小さい250の水冷乗っけてスカスカなもん作っても嫌悪されるだけ。

147 :774RR :2021/02/28(日) 13:31:35.59 ID:45gkMRwE0.net
若い奴らでSRをクラシック風に捉えてるのも多いけどむしろクセの
ない「普通のオートバイ」のデザインとして評価したい。
レーザーレプリカ全盛期にゼファーが出て大人気になったのもそう
いう流れだったと思う。

148 :774RR :2021/02/28(日) 14:08:32.20 ID:S5M9nvdzd.net
ゼファーと言えばZ400RSの噂もあるね。

149 :774RR :2021/02/28(日) 14:16:44.75 ID:IrJE3OITd.net
>>145
好みは当然あるけど趣味性の高いバイクで格好いいと思われないものは売れないかと

150 :774RR :2021/02/28(日) 14:34:43.22 ID:mRQBAOcs0.net
GB350のスレで言うと荒れるだろうけど
スーフォアよりはるかにデカイ350
あんなのまじで現物見てから買うべき

151 :774RR :2021/02/28(日) 16:42:41.06 ID:+WH7vjxo0.net
>>150
足がつくのが前提ではあるが、それなりに立派に見えるのを
好む人は多いのよね

152 :774RR :2021/02/28(日) 17:36:00.16 ID:c1OSqoHO0.net
>>151
年配の人でR1200GSフルパニアとか乗ってるの見ると倒しても起こせるのかなと心配になる

153 :774RR :2021/02/28(日) 17:39:17.25 ID:cATH7P720.net
リミテッド3月生産と言われてたのに
明日来ますって電話キター(゚∀゚)!

154 :774RR :2021/02/28(日) 17:57:44.93 ID:45gkMRwE0.net
>>153
キャンセル分の繰上げで早くなったのかも。
結構LIMITRDは見込みだけで予約とか複数予約してキャンセルとかあるのかも。

155 :774RR :2021/02/28(日) 17:59:56.15 ID:mRQBAOcs0.net
リミテッドキャンセル待ちで何とか手に入れた俺は
3月末以降言われてるぜ

つーか2,3月に納車されると
4月1日の自動車税請求ってやっぱくんの?

156 :774RR :2021/02/28(日) 18:06:36.85 ID:YYi0ljuE0.net
>>155
当たり前じゃん。
四輪なら月割りだけど。

157 :774RR :2021/02/28(日) 18:23:25.36 ID:O9EdbcsL0.net
>>155
ブルー3月下旬納車可能って言われたけど4月にしたわ

158 :774RR :2021/02/28(日) 18:40:39.47 ID:Lw63N9OHp.net
>>152
起こせない
あいつらは他人の力を頼りまくってるからな

159 :774RR :2021/02/28(日) 19:35:01.87 ID:oArYQC47M.net
>>152
フルパニアはあまり倒れないから起こせるやろ

160 :774RR :2021/02/28(日) 19:47:49.00 ID:S+cMkfXwr.net
>>153
おお、おめでとう

161 :774RR :2021/02/28(日) 19:51:18.51 ID:Es/XSVAA0.net
>>153
ええのー!おれ3月20日くらいって言われてる

162 :774RR :2021/02/28(日) 21:41:38.11 ID:dc3xTXrG0.net
友人のSR(RJ01)のスプロケが520コンバートしてあってフロント16T、リア46Tというよくわからん設定なんだが、これはどうなんだ?
俺も同じ型のSR乗ってて、520コンバートしようと思ってるんだが、参考にしたいからみんなの丁数を教えてくれ

163 :774RR :2021/02/28(日) 22:11:10.74 ID:c7NQO4Ue0.net
ド・ノーマル

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200