2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】R1-Zのスレ その30【パラツイン】

1 :774RR:2021/02/24(水) 15:54:42.08 ID:zyMRqsWY.net
形式 3XC
原動機種類 2サイクル・水冷
気筒数配列 パラレルツイン
総排気量 249(cc)
最高出力 45/9500(ps/rpm)
最大トルク 3.7/8500(kg-m/rpm)
33.5/8500(Nm/rpm)
燃費 34.0(km/L)
全長/全幅/全高 2005/700/1040(mm)
ホイールベース 1380(mm)
乾燥重量 134(kg)
さすがにもう旧車です。ガツガツしないでのんびり行きましょ。
*1型、2型(3型は40馬力規制)
*フレームその他塗装が弱い。タンク内も錆び易い。
*年式が古い事もありあちこちが弱点。
*基本的に1ktの兄弟なので共通部品多数。FZR250など当時のヤマハ車と共通部品も多い。
*八王子のガチホモニート中国人たなかの自演荒らしはスルーで
 *陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永 知ったか徳永 ボケ老人徳永 尿洩れ徳永 も同様で

95 :774RR:2021/05/11(火) 21:56:03.68 ID:chF4KfBo.net
念のためエンジンスライダーを付けたいんやけど、どんなのをどうやって付けたら良いか教えてくらはい

96 :774RR:2021/05/12(水) 19:25:45.88 ID:JZ6KkLJJ.net
>>94
強引に本来の性能を封印された1KTエンジンだからな。
少なくとも、1KTの28Φキャブレターへ交換して、
市販チャンバーを装着、
40馬力のV型ならCDI交換で本来のパワーが得られる。

カスタム前提なら、面白いバイクだと思うよ。

97 :774RR:2021/05/12(水) 19:56:57.62 ID:BbQsRNs0.net
8000回転以上をキープして走ることが多いぼくは、大切なR1-Z を守るため、1型のCDI は持っているけど、封印して3型に乗っている。

こちらの方が、R1-Z には優しいと思っている。

98 :774RR:2021/05/13(木) 19:29:03.79 ID:TCdJD/8j.net
バイクが泣いてるぞ。

99 :774RR:2021/05/13(木) 20:42:26.92 ID:AElz02NC.net
優しくしているのに泣かれても。

100 :774RR:2021/05/13(木) 20:47:49.23 ID:gQotPQZ7.net
どうせ泣かせるならばパワーバンドのエキゾーストノートを鳴らしたい。

でもなー、そのエンジンが訴える「もっと回せ!」と急かされるような
フィールが怖くなって手離した身としちゃ何も言えん。

101 :774RR:2021/05/13(木) 23:46:28.11 ID:G0oET5GL.net
流れにのるまでフル加速そして6速で定常走行R1-Zの街乗りの作法はこれ

102 :774RR:2021/05/14(金) 12:18:19.74 ID:oMJpDIJD.net
>>97 だが
書いているように、パワーバンドを外すことはない。そして、このフィーリングを永遠に求めた結果の結論。

103 :774RR:2021/05/14(金) 19:10:30.99 ID:vALzlCfE.net
アホクサ。
2ストは、基本的に開ける、飛ばす!
これに尽きるよ。
定常走行だけをしたいなら、2ストである必要性が無いな。

カタログに、何故「ナイフの匂い」と書かれているか意味を分かってるのかな?
まぁ、乗り方は人それぞれだから強制はしないがね。

104 :774RR:2021/05/14(金) 19:13:07.14 ID:vALzlCfE.net
>>100
それがR1-Zの、1KTエンジンの真骨頂で真価。
2ストロークは、基本的な性格が回りたがるモノだからね。

105 :774RR:2021/05/14(金) 20:08:27.43 ID:cHvvdp9t.net
死んだ仲間(元R1-Z乗り)の
「仮に燃費半分でも、倍のスピード出して先に燃料入れてれば問題無い!」
は今思うと名言だわ。

あ、事故とかじゃ無く持病に因する突然死。

106 :774RR:2021/05/15(土) 01:03:38.77 ID:k5SBiSxl.net
>>103
ナイフのにおいはYAMAHAも意味わかってないと思うんだ……
デザインセンスは最強なのにコピーのセンスはないのな、そっちも外注しろ

107 :774RR:2021/05/15(土) 21:48:39.67 ID:1apJBPG2.net
2スト初心者やけどパワーバンドに入れるとタマタマがヒュンってなるね

回すと愉しすぎてニヤニヤしちゃう

108 :774RR:2021/05/16(日) 07:31:36.30 ID:8Z6JXKqG.net
一週間で慣れるから無問題
ポ○には気を付けてねぇ

109 :774RR:2021/05/17(月) 21:43:12.16 ID:rE9qlr9a.net
R1-Z タマヒュン
3XV SPR(STD&RSとは別物) 片タマもげる
ビッグ2スト 両タマもげる
リッターSS 両タマと竿もげる

110 :774RR:2021/05/18(火) 21:52:03.36 ID:SudDxkmS.net
2KMチャンバーオヌヌメ

111 :774RR:2021/05/19(水) 23:31:41.40 ID:NITJHxhC.net
何なんやろなぁ2ストって

バイパスを流しとるだけでも愉しいんやけど

そんなにスピードを出てる訳やないのにスピード感があって

色々面倒くさいとこもあるけどオッサンの週末のお供には最高かと

112 :774RR:2021/05/20(木) 21:34:57.68 ID:HZO2wQg9.net
ここまでド変態中国人がちホモニートたなかの自演、ホモベアリングは前後で交換八王子がちホモニート、ロン毛のR1-Zたなか

包茎でドクターストップ、中国人がちホモニートたなかのマウンテンバイクオヌヌメ
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

113 :774RR:2021/05/23(日) 21:33:24.65 ID:a4MDE4s+.net
オススメのシート張り替え業者無いかな?

114 :774RR:2021/05/23(日) 23:27:59.40 ID:DlJRsMrN.net
>>113
街のバイク屋で張り替えの取り次ぎやってくれんか?
さも無くばオクで見る通販型の張り替え業者とか。

R1-Zのシート形状なら一枚生地からでも張れるからタッカー買って
DIYでも良いかもしれんが、所謂ギョーザの皮みたいなギャザー処理が
必要になるから根気が必要。

115 :774RR:2021/05/24(月) 09:05:15.26 ID:FYKZ986p.net
タイヤのおすすめ教えて

用途は峠とツーリング
雨の時は基本的には乗らないからウェット性能はそこそこでOK

116 :774RR:2021/05/24(月) 13:52:55.46 ID:mrw0me6Z.net
>>115
俺はバイアス指定(1型)を信じてTT900ばっか履いてたけど、手放す前に組んだ
α13も保ちが良くいいタイヤだった。しかしながら明らかにタイヤに
エンジンもフレームも負けてた感じだったし、リムが許容するなら
スポーツラジアル程度で良いんじゃね?

117 :774RR:2021/05/24(月) 17:17:07.19 ID:sM39+KII.net
GPR300

118 :774RR:2021/05/26(水) 23:42:23.91 ID:s7j0DG19.net
たぶん計測したら鋼管ダブルクレードルだから無駄にガチガチでしょ?
最近のKTMみたいな適度な剛性設計とかではなくて 見た目重視フレーム

119 :774RR:2021/05/27(木) 07:07:12.55 ID:sln6lTJ/.net
>>115
ROSSO3良いっすよ

120 :115:2021/05/27(木) 10:33:40.61 ID:J+8IYPVq.net
>>118
いや、適度に弱い。

後年はアンダーフレームに鉄管一本追加する事でラジアル対応した
つもりだろうけど、ハイグリップ入れるとそれでもダメ。
パワーが有るエンジンならスライドに持ち込んで力を逃がせるけど
それだけのポテンシャルも無いからフレームが負ける。

バイアス(TT900)の時はケース剛性の低さからタイヤが吸収してくれてたが
その分減り方がガタガタになって寿命が短く感じた。

121 :115:2021/05/27(木) 11:18:42.65 ID:J+8IYPVq.net
今更だが乗り方の問題なんで異論は認めるし、制動力に直結する
部分だからハイグリップタイヤを履く事を否定はしない。

122 :774RR:2021/05/28(金) 00:06:19.45 ID:0YTv/+Wn.net
↑で購入報告した者です。

昨日エンジン掛けるのに30分位掛かったんやけど、こうなったらカブってるんだよね?その後それなりに回したけどプラグ交換した方が良いんかな?

それと始動に苦労するって日常茶飯事?

123 :774RR:2021/05/28(金) 00:39:46.30 ID:JLQm9l6g.net
>>122
キャブきっちり掃除してあれば手でキック下ろしても掛かる。
ただ圧縮は抜けてるだろうからシリンダーはベストでは無い。

被ったかどうかはプラグ見ないとワカランけど、その後掛かってるなら
別に交換は必要無い。てか被ったぐらいでプラグ終了とか無いから。

124 :774RR:2021/05/28(金) 01:07:11.29 ID:xurXDvfM.net
チョークが詰まってるんじゃね?

125 :774RR:2021/05/28(金) 02:04:26.57 ID:TwZHTbn+.net
>>122
キャブ開けて掃除と油面調整したほうがいいよ

126 :774RR:2021/05/28(金) 10:56:01.63 ID:JLQm9l6g.net
たまたま調子外しただけなら有り得る話だが、さりとて80万の車両が
早々に不調ってんじゃ気分悪ぃわな。

経験上急性の始動不良っつーと
・タンクから錆が流れてスロー詰まり
・タンクキャップから水入ってキャブに回る
・電気系
の何れかだが。

127 :121:2021/05/29(土) 06:34:24.37 ID:9XxpzDxL.net
プラグかぶってました。
あれだけ始動に失敗したらしょうがないかなって感じですが。

プラグ交換したら軽く掛かったんでたまたま調子が悪かったって思いこんどきます。

128 :774RR:2021/05/29(土) 09:41:37.21 ID:c5Mj38N8.net
>>127
それは、左だと予想。

129 :121:2021/05/29(土) 10:17:20.18 ID:9XxpzDxL.net
>>128
なんで解るの?

130 :774RR:2021/05/29(土) 11:54:19.07 ID:MrTbFTve.net
サイドスタンドで止めてたら下側になるやん>左
軽いオーバーフロー状態なんでしょ。

131 :774RR:2021/05/29(土) 18:26:15.46 ID:zocaJPLm.net
片肺あるある

132 :774RR:2021/05/30(日) 12:14:51.79 ID:MagtzZZA.net
コカして右に倒してからFマスターシリンダーのレバー取り付け部付近の塗装がブクブクふやけて剥がれてしまったのだけど、液漏れしてる?
ビミョーな亀裂でも入ったのかな?
レバー先端に擦った跡はある。

133 :774RR:2021/05/30(日) 17:10:16.79 ID:iGECF3d3.net
>>132
レバー付け根部分の塗装浮き&レバーにダメージってんなら
マスターシリンダーのパッキン傷んだとか?
本体にクラック入るようなコケ方ならレバーのネジ穴から逝ってるだろうし。

レバー外した所に見えるゴム部品が湿ってるようならビンゴ。

134 :131:2021/05/31(月) 00:49:32.53 ID:7/y8c5TU.net
>>133
ありがとうございます
そこはまだ見てなかった
調べてみます

135 :774RR:2021/05/31(月) 10:40:35.11 ID:RlQ93MdB.net
ここまでド変態中国人がちホモニートたなかの自演、ホモベアリングは前後で交換八王子がちホモニート、ロン毛のR1-Zたなか

包茎でドクターストップ、中国人がちホモニートたなかのマウンテンバイクオヌヌメ
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

136 :132:2021/05/31(月) 19:30:48.30 ID:WSLLkiry.net
>>134
まぁ瞬間的に強い衝撃が加わってフルードが逆流しただけかもしれんし
レバー外して湿ってるようでも、パークリ吹いて治まればめっけもん。

137 :131:2021/06/01(火) 07:22:35.67 ID:g3o6PYJ8.net
>>136
重ねて御礼

138 :774RR:2021/06/07(月) 12:46:10.70 ID:jxDrcmXL.net
昨日バッテリーとライト周り諸々外して整備してた時に戯れにキックしてみたらエンジンかかってしまった
テンパってキルスイッチオフしたけどハーネスに繋がってないから当然エンジン止まらない、仕方ないから感電覚悟でプラグコード引き抜いて止めた
これってそういうものなの?電装の知識なくて分からん……

139 :774RR:2021/06/07(月) 17:21:50.45 ID:WL+Dkm3q.net
バッテリー点火じゃないからジェネレータからプラグ迄の電気来てれば普通にかかるっしょ

140 :774RR:2021/06/07(月) 17:24:43.54 ID:WL+Dkm3q.net
ん?って事はキルスイッチ機能してない?

141 :774RR:2021/06/09(水) 14:32:48.92 ID:tSeoHFGN.net
メインキーのカプラー抜いてたら直結状態になるからかかるんじゃない

142 :774RR:2021/06/09(水) 15:12:04.56 ID:W3B2d7vy.net
そういうもんなんだね、ありがとう
コードぶった切るだけでエンジン掛かるとか、なかなかに恐ろしいことでは……?

143 :774RR:2021/06/09(水) 16:58:27.24 ID:Yasehpsb.net
今時のバイクに比べて古いバイクは直結状態にするのが簡単らしいからねぇ

144 :774RR:2021/06/10(木) 07:18:10.09 ID:7TR7fl7W.net
ノーマルチャンバー根元から割れた記念

145 :774RR:2021/06/10(木) 13:35:01.16 ID:Z3gEa1Qu.net
珍しい、大概サイレンサーのフランジから逝くもんだが。

146 :774RR:2021/06/10(木) 22:20:50.65 ID:nlkHiTbH.net
俺のはココ
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1623331152129.jpg

147 :774RR:2021/06/11(金) 06:50:05.68 ID:YLWO/GBy.net
>>146
143だが、そこは去年割れた
熔接して治すついでに振動対策としてブッシュにウレタン接着剤ぶっ混んでみる

148 :774RR:2021/06/11(金) 11:42:23.28 ID:wqjK6liD.net
購入した車両をメンテナンスしてたらエアクリーナーのスポンジ入ってなかったんで、新品買って入れたら濃すぎるようでかぶり気味で回転も重くなってしまいました。スポンジ無しで走っても大丈夫なもんでしょうか?

149 :774RR:2021/06/11(金) 12:28:17.93 ID:vXIjr0zD.net
>>148
そりゃスポンジ無しのセッティングだったんだから、スポンジ有りのセッティングにしないとダメでしょ

150 :774RR:2021/06/11(金) 17:25:13.56 ID:/qVqYLPj.net
濃すぎるようでかぶり気味八王子がちホモニート、ロン毛のR1-Zたなかド変態中国人がちホモニートたなかの自演

包茎でドクターストップ、そりゃスポンジ無しの中国人がちホモニートたなかのマウンテンバイクオヌヌメ
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

151 :774RR:2021/06/13(日) 20:17:21.06 ID:C/nivCFE.net
まずサービスマニュアル買って純正に戻すことから始めようね

152 :774RR:2021/06/14(月) 06:20:08.87 ID:qRfQwuvN.net
147ですが、燃料濃すぎるからメインジェット下げようと思ってキャブ外したら、純正の230番が付いてました。純正キャブレター状態で濃すぎるってあるんですか?

153 :774RR:2021/06/14(月) 11:22:25.27 ID:urULQQoH.net
スポンジ無しの回転フィールに慣れてしまってるのかも。
あと、濃過ぎか否かは判断し難いが焼き付きリスクから「濃い目」に
設定しているのは良く有る。

豚鼻外しの症例だけど、純正ジェッティングで吸入抵抗が減った際の
弊害は各ジェットの繋がりの悪さが目立った。

状況から察するに暫く今のセッティングで乗ってみて、後日フィルター
外した状態とどちらが好みか実験してみると良いかも。
(高回転を取るか、実用域を取るか)

154 :774RR:2021/06/14(月) 11:43:35.45 ID:jN5IIfG+.net
>>153
詳しくアドバイスありがとうございます。街乗りでもかぶり気味で運転に支障が出るレベルなんですよ。メインジェットのキットも買ったし素人ながら気長にセッティングしてみたいと思います。

155 :152:2021/06/14(月) 16:39:22.08 ID:urULQQoH.net
>>154
MJ.PJが純正番手で街乗りでも被るってんなら油面も怪しくなってくるなぁ。

あとミクニのPJは罠が有って、筒の中央で絞ってる物(キタコやデイトナの
社外に多い)と、筒の先端で絞ってる物(一部車種の純正)が有るんだわ。
絞り位置が変わるから、油面が狂ったような症状になる。

R1-Zの純正がどちらかは分からんけど、今乗ってる車両のキャブで
コレを取り違え、マトモに回らなくなった。

156 :774RR:2021/06/14(月) 18:22:30.74 ID:XHB+7ZA/.net
>>154
ジェットが純正で摩耗腐食もなさそうなら油面が怪しいと思う
というか油面は簡単に直せるからまず最初に確認するべき

157 :774RR:2021/06/14(月) 20:26:15.56 ID:VcgauffV.net
>>154
エスパーの私の見立てによると
チャンバーに未燃焼液体
クランクケース内に未燃焼液体
が溜まっている

158 :774RR:2021/06/15(火) 14:12:28.14 ID:pU29h3lo.net
先端で絞って被ってる八王子がちホモニート、R1-Zロン毛のたなか、ド変態中国人の自演

包茎だからスポンジで擦って被ってドクターストップ、ロン毛ニートたなかのマウンテンバイクオヌヌメ
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

159 :774RR:2021/06/17(木) 19:43:36.39 ID:DMSK2ZTJ.net
153です。今日メインジェットを230→205に交換してみました。困ったことにエンジン掛けると6000回転位まで勝手にエンジン上昇するんですが、メインジェットが原因では無いですよね。やっぱスロットルバルブの組み方間違ってるとかですかね。間違いないように組んだつもりなのに、

160 :774RR:2021/06/17(木) 20:33:25.10 ID:WiDkGMOK.net
>>159
先ずは油面を確認したかい?

まぁいいや。

一応聞くけど、購入店に相談って訳には行かんの?
そもそもフィルター入ってないって時点でマトモな納車整備されとらんのだが。

161 :774RR:2021/06/17(木) 20:43:26.33 ID:WiDkGMOK.net
連投スマ。

エスパーすると購入即メンテってトコから現状渡し車両買ってきて
長期放置でクリーナースポンジも「入ってない」んじゃ無く加水分解で
ボロボロになったカスを吸い込み、キャブのエア経路詰まらせて
相対的に燃調が濃く(空気が薄く)なってんじゃねーかなー、って。

だとすれば回転上昇もパイロット系の燃料供給が止まってるもんだから
メイン系から無理矢理燃料吸ってるのが原因との推測もできる。

以上の妄想が当たりならキャブバラバラにしてゴム部品全て取っ払い、
一週間ぐらいラッカーシンナーにドブ漬けしてから組み直しパターンなんだが。

162 :774RR:2021/06/17(木) 21:03:46.28 ID:DMSK2ZTJ.net
>>160
遠方から購入した現状販売の車両なんですよ。油面は週末確認してみます。
スポンジに関しては加水分解で消滅したんではなくて最初から付いてなかったので間違いないと思います。元からエンジンの掛かりは良かったんで、解決しなかったら地元のバイク屋行くかな。

163 :152:2021/06/17(木) 21:44:02.73 ID:WiDkGMOK.net
>>162
レストン。書き込みがぶっきらぼうでスマンが、ホントこの車両
テキト〜〜なメンテされてる個体が多くてヤキモキするのよ。

環境が許すなら徹底的に手を入れて、元気な状態に戻してやってくれ。

164 :774RR:2021/06/23(水) 10:11:14.42 ID:zvwg6ORx.net
先端で絞って被ってる八王子がちホモニート、R1-Zロン毛のたなか、ド変態中国人の自演

包茎だからスポンジで擦って被ってドクターストップ、ロン毛ニートたなかのマウンテンバイクオヌヌメ
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

165 :774RR:2021/06/23(水) 13:56:59.64 ID:tGkSA3Q5.net
レストアベース買いました。
色々勉強中ですが、リアサスをオーバーホールしてくれる業者ってあるんですかね?

166 :774RR:2021/06/23(水) 19:19:46.02 ID:LQYsOTID.net
リヤサスでちょっと検索したらyssのMZ366がいつの間にか新型になってるな

167 :774RR:2021/06/23(水) 23:00:04.04 ID:B1ABe81f.net
yssのサスは比較的安めで嬉しい

168 :774RR:2021/06/25(金) 08:28:01.10 ID:QE9iUe3T.net
フロント(フォーク)と比べて、純正リアサスはあまり悪い話聞かないけどなぁ。

パッと「R1-Z リアサス」でググってもオーバーホールの実例出るし
その手の専門業者なら請けてくれるんじゃね?

169 :774RR:2021/06/27(日) 11:17:22.08 ID:5vMZy+Re.net
教えていただきたいんですがTZR用の赤パッドが安く手に入ったので、取り付けしようとしたらキャリパに干渉して取り付け出来ませんでした。1ミリ位のズレで取り付け出来無い感じなんですがキャリパーはTZRと共通では無いんですか?

170 :774RR:2021/06/27(日) 12:00:20.96 ID:iKt18OcS.net
>>169
似てますがキャリパーが共通ではありません
パッド寸法も微妙に違います
tzr250rのほうがハイグレードタイプが豊富なので寸法を削って取付ける人もあるようです
例外としてプロジェクトμのパッドは共通品として売ってるようです寸法がどうなってるのか興味深い

尼のURLを2つ貼ります寸法画像を比べて下さい

Amazon | キタコ(KITACO) SBS ブレーキパッド 634HS シンターメタル TZR250/SP/R/RS/SPR XJR400R T-MAX T-MAX530 MT07 MT09 トレーサー MT-01 等 777-0634020 | 車&バイク | 車&バイク ttps://www.尼.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B3-KITACO-SBS-T-MAX530-777-0634020/dp/B004H8RWZC/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=SBS+%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89+tzr250&qid=1624761330&sr=8-5
Amazon | キタコ(KITACO) SBS ブレーキパッド 639HF セラミック R1-Z FZR250R 777-0639000 | ブレーキパッド | 車&バイク ttps://www.尼.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B3-KITACO-SBS-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-777-0639000/dp/B004H8NA8K/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=SBS+%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89+639&qid=1624761444&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExS1lXRzBFNzlXVEdJJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjgwMTAzMVJMQ0w4WkdKMVhBSSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzMk5WVkJCVDhFQUExJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==

171 :774RR:2021/06/27(日) 12:35:12.85 ID:5vMZy+Re.net
>>170
ありがとうございます。共通じゃなかったんですね。形が同じだから共通かとおもってました。せっかくの赤パッド勿体ないから削って使おうかな。

172 :774RR:2021/06/27(日) 12:55:20.48 ID:mI8hFLeM.net
アホですね。

173 :774RR:2021/06/27(日) 14:48:22.52 ID:nJiLBMaZ.net
URLがああああああ!!!!!!

174 :774RR:2021/07/02(金) 01:58:24.60 ID:Ix7WfyZL.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

包茎削って擦って被ってドクターストップ、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

175 :774RR:2021/07/04(日) 13:16:23.93 ID:+iUuug/B.net
左右の排気に手を当ててみると左右で温度が違うんですけど問題ありますか?

176 :774RR:2021/07/04(日) 16:01:56.88 ID:szQKYeJM.net
>>148
そりゃ低い方が燃焼が弱いか、高い方が焼け過ぎてんだべ。

ジェット類が左右で揃ってるならスライドバルブの同調が取れて無いか、
焼けてる方がカーボン溜まって圧縮高くなってるor低い方の圧縮が抜けて
燃焼効率が落ちてる。

インシュレーター裂けて2次エアって事も。

177 :774RR:2021/07/04(日) 16:02:13.87 ID:szQKYeJM.net
訂正>>175

178 :774RR:2021/07/04(日) 16:08:37.30 ID:+iUuug/B.net
>>176
ジェット類は左右共通です。色々原因ありそうですね。バイク屋に相談してみます。

179 :774RR:2021/07/04(日) 19:08:37.84 ID:szQKYeJM.net
>>178
晴れたらエキパイ(シリンダー直後の湾曲部分)に霧吹きで水掛けてみ。
始動後1分もすれば焼けて来るだろうから、左右で水の蒸発具合に
明らかな差が出るようならバイク屋行った方が良い。

180 :774RR:2021/07/04(日) 23:39:41.93 ID:kZ7+en7R.net
今は前からのZ-7使ってるんやけど、買い換え検討中。

グラムスターに買い換えor暑いんで夏用としてEX-ZEROかJOを買い足すってので迷っとるんやけど皆さんどう思われます?ちなみにほぼノーマルなのでセパハンのままです。

R1-Zってヘルメット選び難しと思うんですが皆さん何かぶってます?

181 :774RR:2021/07/05(月) 14:50:16.60 ID:V7HODEPF.net
好きなのかぶれ!

182 :774RR:2021/07/06(火) 19:01:50.66 ID:S3by4Xea.net
リアのブレーキパッド交換はブレーキオイル抜くためにカウル外さないとダメですか?

183 :774RR:2021/07/06(火) 20:06:27.36 ID:53VVckyP.net
途中フルードを注ぎ足ししてるなら溢れるかもしれんけど、そうで
無ければカップに入ってた分が戻るだけだから抜かんでヨシ。

まぁ一緒にエア抜きでもしてやろうってのが人情だが。

184 :774RR:2021/07/06(火) 22:15:55.93 ID:IRaPOOdS.net
>>182
カウルはずしましょう
そして純正リアキャリパーのピストン固着しやすいからキャリパーピストンのもみ出しもやりましょう

185 :774RR:2021/07/17(土) 06:54:38.32 ID:BaU5XbEb.net
ここまで、ド変態中国人八王子のがちホモニート、R1-Zロン毛のたなかの自演

包茎削って擦って被ってドクターストップ、たなかのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

186 :774RR:2021/07/24(土) 08:18:51.03 ID:NBktyhFL.net
ガソリンコックなんですが、燃料ホースが繋がっているL型の部品を強く引っ張ると抜けるんですがこれは仕様ですか?

187 :774RR:2021/07/24(土) 11:07:52.27 ID:yhn+mLY/.net
老朽化による寿命ですので新品に交換しましょう。
純正の負圧は高いから、安価な強制開閉にするのも一手。
(TT-R用:23F-24500-01)

188 :774RR:2021/07/24(土) 14:57:51.59 ID:NBktyhFL.net
>>187
ありがとうございます。劣化ですか。走行中抜けても怖いので交換することにします。コックの切り替えは面倒ではないので負圧式じゃなくても良いですね。

189 :774RR:2021/08/12(木) 08:12:17.76 ID:EWdGNcRq.net
ほす

せっかくのお盆休みなのに走れないね〜

190 :774RR:2021/08/28(土) 08:42:01.96 ID:0TLruwYS.net
ウルハゲまだいるのかよ(笑)

191 :774RR:2021/08/28(土) 13:36:33.86 ID:EhyvZfT6.net
187ですが、アドバイス頂いた通り、自然落下式コックに交換しました。コック交換後の方がエンジンの吹け上がりが調子良い気がするんですけど、古い負圧式コックが不調でガソリン不足になってたという事ってありますかね?

192 :774RR:2021/08/29(日) 10:24:40.34 ID:5ggt+GBI.net
3型のフルノーマルを買った(まだ納車されてません)のですが
ウォブルが発生するとの噂がチラホラ、、、

皆さんウォブル発生していますか?
発生している人はやっぱりステダン装備ですか?

193 :774RR:2021/08/29(日) 14:10:01.71 ID:kN+0KQXe.net
>>192
ウォブルが出て対策必要だと思ってから対策すればいい
走行風がきつくて100キロ/hちょいよりもスピード出したくならないし

194 :774RR:2021/08/30(月) 10:57:10.07 ID:AizYO/gn.net
>>193
有難う御座います。

総レス数 735
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200