2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】 ZX-25R Part34 【復活の直四】

726 :774RR :2021/04/15(木) 05:55:38.55 ID:Zie+Hpo90.net
>>722
国内ECUだと全開にしても絞りが入るので、いくらパーツをつぎ込んでもパワーアップは微々たるもの。
せいぜいセッティングを合わせてトルクを上げるだけ。
それをサブコンで何とかするのがトリスタのセット。

727 :774RR :2021/04/15(木) 08:42:32.92 ID:/qFkMc8ua.net
>>726
いやネシア仕様も同じで12000くらいからバタフライ開度80%やで、100%開度にしたりスロットル開度と連動させるにはECU書き換えとかサブコンフルコンしかないよ

728 :774RR :2021/04/15(木) 09:05:56.94 ID:aewgjf6w0.net
ECU変えるとイモビも再設定必要?

729 :774RR :2021/04/15(木) 10:19:43.23 ID:UYiHV2qZ0.net
ネシアも絞ってるのか。残念。

730 :774RR :2021/04/15(木) 10:34:04.81 ID:o4aoEttid.net
>>720
性能を求めた上で消音まで確保するとなると最善ではあるな。
どこのショートマフラーも認証となると何か無理して作ってる感じがするし。
見た目は良いけど色々と犠牲にしてる部分が見え隠れする。

731 :774RR :2021/04/15(木) 11:27:03.13 ID:NfiUQTHQ0.net
ショートでもモリワキや忠男はサイレンサーがただの筒でかっこ悪い。
オーバーのは目立つところに継ぎ目あって萎えるし。

732 :774RR :2021/04/15(木) 12:00:36.12 ID:lq+D28ZG0.net
排気管はある程度の長さがあると、勝手に排気流速も熱も下がってサイレンサーの容量も小さくて済んで
馬力損失も少ないけどバイクは元々4輪みたいに排気管の長さが確保できない
見た目優先でショートを選ぶか、性能優先で外だしのストレートサイレンサーを選ぶか悩ましいところだ

733 :774RR :2021/04/15(木) 12:12:37.32 ID:xNwM74FTd.net
運動性能も求めるならショートだろうね。

734 :774RR :2021/04/15(木) 12:15:18.44 ID:QNOEf0Vwa.net
純正ショートはマスの集中化が目的だしな

735 :774RR :2021/04/15(木) 12:33:35.04 ID:o4aoEttid.net
つっても純正は重量が重すぎてマスの集中とか影響少なそう。
エキパイ部が重いからイメージほど集中してなさそうだし。

736 :774RR :2021/04/15(木) 12:38:01.45 ID:xNwM74FTd.net
>>735
純正の重さなら尚更ショートにした方がいい。

737 :774RR :2021/04/15(木) 12:40:37.83 ID:lq+D28ZG0.net
チタンのストレート構造のサイレンサーなら2キロもないから軽いけどな

738 :774RR :2021/04/15(木) 12:44:19.81 ID:xNwM74FTd.net
チタンのショートが一番良いな。

739 :774RR :2021/04/15(木) 12:57:22.08 ID:QNOEf0Vwa.net
>>735
重い隔壁サイレンサーが腹下にあるからこそでしょ
でなけりゃわざわざ性能的に劣るホリゾンタルバックリンクなんて構造のサス付けてまで腹下スペース確保しないよ

740 :774RR :2021/04/15(木) 13:08:48.91 ID:s2laHB5J0.net
レース出場するわけでもなし見た目の好みだけで選べばええんやで

741 :774RR :2021/04/15(木) 13:20:46.51 ID:XiYyE5X+x.net
見た目のサイレンサー以外でも4-1の高速域重視の単集合か
音は少し割れるけど中速域も考慮した4-2-1とか、4-2-1でも180度集合や360度集合もあるから
メーカーが公表しているシャシダイのグラフも参考にしたほうがいいよ

742 :774RR :2021/04/15(木) 14:06:19.41 ID:NfiUQTHQ0.net
4-1のはどこのマフラー?

743 :774RR :2021/04/15(木) 14:22:31.11 ID:kWehd+uga.net
4−1で作ってる国内メーカーまだ無いはず、少なくとも認証は

744 :774RR :2021/04/15(木) 14:24:13.02 ID:NfiUQTHQ0.net
そっかーサンクス

745 :774RR :2021/04/15(木) 14:34:11.48 ID:k2ya/BcQp.net
そもそもマス集中によるショートマフラーの公道であまり恩恵受けないよサーキットでやっと分かるレベル
ほぼ見た目だし軽量化の方が恩恵デカい
公道メインなら好きなの選んだらええねん
排気効率考えたらストレートマフラーが1番いいのは確か

ただ公道で認証無いマフラーで走んなよダサいから

746 :774RR :2021/04/15(木) 14:34:22.08 ID:ipxwqW3sx.net
>>742
SP忠男とか、でも見た目4-1でも集合内部に仕切り板があって実質4-2-1かも
海外の粗悪品はだいたい4-1

747 :774RR :2021/04/15(木) 14:40:27.16 ID:ipxwqW3sx.net
あとケイファクトリーも4-1集合だね

748 :774RR :2021/04/15(木) 17:42:10.51 ID:NfiUQTHQ0.net
むしろマスの集中や低重心化は取り回しや低速など初心者にありがたいことだと思うけどね。

749 :774RR :2021/04/15(木) 18:24:28.44 ID:lq+D28ZG0.net
アメリカンじゃあるまいし
スポーツ性にふったバイクが低重心じゃダメじゃん

750 :774RR :2021/04/15(木) 18:28:29.98 ID:GfNbtwz50.net
四気筒だからノーマルの重いステンエキパイが4本も生えてるんであまりマスの集中にはなってないけどね。
排気系をフルチタンにすれば重量自体が半分以下になるからマス云々考えなくてもいいわ。

751 :774RR :2021/04/15(木) 18:32:15.36 ID:NfiUQTHQ0.net
>>749
それ昔の設計思考ね

752 :774RR :2021/04/15(木) 18:39:20.70 ID:sVfeTfkMr.net
SSなんかは重心高いけど
いつから設計思想変わったんだろ?

753 :774RR :2021/04/15(木) 18:51:05.75 ID:4QwnbE+Y0.net
まぁそれ以前に25Rは重心高いけどね
とりあえず>>750がマスの集中化を理解してないのは分かった

754 :774RR :2021/04/15(木) 19:18:11.26 ID:CYBqFEQca.net
「マスの集中化になってねー」
「いや、そうじゃねー分かってねー」
って言ってても、お互い論理的な根拠なり数字なり出さないと
いつまでやっても平行線だし、想像を押し付け合うだけだぞ?

755 :774RR :2021/04/15(木) 19:54:34.43 ID:lq+D28ZG0.net
6Rや10Rは腹下+サイドサイレンサーのハイブリッドだけど
腹下は触媒とチャンバーボックス、サイドはストレートパイプ構造のサイレンサーてのが解かもね

756 :774RR :2021/04/15(木) 20:42:04.94 ID:HzzSnHeEr.net
>>四気筒だからノーマルの重いステンエキパイが4本も生えてるんであまりマスの集中にはなってないけどね
いやマスの集中化って重いものは中心へ、だから。重いエキパイサイレンサー等が一番重いエンジン周辺に固まっててマスの集中になってないってマジで意味分からない

757 :774RR :2021/04/15(木) 22:59:41.63 ID:+jJ8ci/o0.net
真実はいつも一つなハズなのに、どうして、自称バイク通のオマエらの意見はバラバラなの??

俺はバイクの知識そこまで深くないけど、このスレ覗くたびに意見が割れてんの、マジで滑稽過ぎんだけど笑

どうせ、見た目もキモい排気量マウントおじさんみたいな輩ばっかなんだろ笑?
俺みたいな、100dbオーバーの煩いマフラー付けてんの憎くて仕方ないんだろ笑?

クソほど参考にもならねぇ知識ひけらかしてんじゃねぇよバカどもが

758 :774RR :2021/04/15(木) 23:04:58.50 ID:NfiUQTHQ0.net
安物マフラーキッズ降臨!

759 :774RR :2021/04/15(木) 23:12:48.17 ID:1m2Qsl/gd.net
>>757
珍走団の人?

760 :774RR :2021/04/15(木) 23:21:20.91 ID:DApruGc60.net
煩いマフラー付けてる奴って何でこんなに幼稚で頭悪そうなん?

761 :774RR :2021/04/15(木) 23:34:06.00 ID:gecJyDK80.net
馬鹿だから

762 :774RR :2021/04/16(金) 01:29:00.09 ID:Dy2/wAGj0.net
純正加工してどうにかできないかなぁと思ってみたり

763 :774RR :2021/04/16(金) 05:59:12.70 ID:hZdfq75xa.net
650のアクラ管加工して付けてる写真どっかにあったな

764 :774RR :2021/04/16(金) 07:54:01.85 ID:zU1/uEWG0.net
kファクトリーの音凄い好みだけど色で損してる気がする
せめてシルバーかブラックあればもっと売れてたんじゃ無いかな

765 :774RR :2021/04/16(金) 08:01:03.99 ID:aUA8qrhH0.net
Kファクはほんと色で損してると思うな下手に色つけず無骨にクリアチタンでいんだが

766 :774RR :2021/04/16(金) 08:29:50.20 ID:F/Y8u2zc0.net
金ピカはやっぱり抵抗ある人いるんだね。
というより不自然に色付けしたのは個人的には嫌なんだよな。
チタンにわざわざ薬品で着色してまで青々としてたりのとか。
サイレンサーなんざ最小限の大きさで筒形状の黒か銀色でいいんだけどな。

767 :774RR :2021/04/16(金) 08:32:32.57 ID:M0B4QcfD0.net
レインボーカラーとか出口をわざと青く着色とか無理

768 :774RR :2021/04/16(金) 08:37:48.42 ID:pY2c32YFd.net
クリアチタンとか選択しても入口と出口とかには着色とかされてる理不尽

769 :774RR :2021/04/16(金) 08:43:17.37 ID:pd77VSzd0.net
森脇のホワイトチタンだったら着色無くて安心
アールズギアの買ったら出口だけ着色あるよね

25Rじゃあないんだけどさ

770 :774RR :2021/04/16(金) 08:46:33.07 ID:RD4Z3nrHM.net
自然に焼き色が入るのが理想

771 :774RR :2021/04/16(金) 09:07:21.58 ID:F/Y8u2zc0.net
>>769
アールズギアも今度25Rの製品出すけどクリアチタンを選んでも漏れなく出口とサイレンサー手前のパイプはしっかり着色w

772 :774RR :2021/04/16(金) 09:50:10.40 ID:6QiqY9p90.net
トリックスターとかヨシムラなら真っ黒のあるだろ

773 :774RR :2021/04/16(金) 10:05:53.27 ID:RD4Z3nrHM.net
ぱっと見で純正とは違うってわからないと売れないのよ
バックステップやらもギラギラしてるし

774 :774RR :2021/04/16(金) 10:50:10.23 ID:dOMdcY0Ha.net
>>773
マフラーに関しては純正と見間違える心配ないのにね

775 :774RR :2021/04/16(金) 11:46:52.06 ID:Pf/ei2bfp.net
>>773
自分もビートのシルバーのバクステ付けてるが交換してることに気付かれないこと多いわ。

776 :774RR :2021/04/16(金) 11:59:31.27 ID:/UrWOZ0Sa.net
アールズギアのマフラー他の車種で付けてるけど、
マフラーエンド、エキパイの着色ぐらいならいやらしい感じしなくて良い感じだけどなー

webで見るとどぎつく見えるけど

777 :774RR :2021/04/16(金) 12:36:57.18 ID:m2bw8oGs0.net
モリワキの虹色じみたヤツなんて馬鹿みたいだしな
付けてる輩はきっと馬鹿なんだろうけど

778 :774RR :2021/04/16(金) 12:53:12.98 ID:npDPuHZid.net
せっかく変えるんだから派手なやつに…
と考える人もいるだろう、高額商品なら尚更。

779 :774RR :2021/04/16(金) 12:58:52.57 ID:D65glUYCp.net
ステップやマフラーを派手なのにするやつは例外なくアホやわ

780 :774RR :2021/04/16(金) 14:32:13.14 ID:PxbRPrFda.net
フレームカラーに合せて白黒に赤のステップ入れるのは理解出来るわ

781 :774RR :2021/04/16(金) 14:38:24.17 ID:pY2c32YFd.net
>>778
ピンクのクラウンに乗るみたいなもんか?

782 :774RR :2021/04/16(金) 15:38:31.19 ID:sAM4VdvLp.net
参考までに聞くが君たちこの色はアウトってボーダーラインはあるんか?

783 :774RR :2021/04/16(金) 15:42:16.64 ID:Om6T3JYJr.net
レインボーマフラーと実用性皆無のギラギラしたアルミビレットパーツは嫌だな〜

784 :774RR :2021/04/16(金) 15:50:23.66 ID:qGNnTi600.net
リアシートの後ろに付けるプラのボックス

785 :774RR :2021/04/16(金) 16:39:19.48 ID:RD4Z3nrHM.net
音やら人に迷惑かけないなら何でも良いよ

786 :774RR :2021/04/16(金) 16:57:22.22 ID:6JJ0qCrda.net
KRTカラーにゴールドパーツを盛りたがるキッズとか微笑ましいじゃん
おっさんがやってると若干引くけど世間話程度なら笑顔で対応する

787 :774RR :2021/04/16(金) 18:17:37.25 ID:Pf/ei2bfp.net
まぁここではカラーパーツNGみたいのが常だけど、大抵5ちゃんの逆を行くのが世間のセオリーだからさ
ここのコメを真に受けちゃいかん

788 :774RR :2021/04/16(金) 19:07:51.82 ID:M0B4QcfD0.net
逆にカラーパーツが正だとも思わんな

789 :774RR :2021/04/16(金) 19:10:33.26 ID:sb71ceIB0.net
でもつべに出てくるタイ人のミラー外した25Rの金ホイル格好いいぞ

790 :774RR :2021/04/16(金) 19:20:14.07 ID:w2w07V7kd.net
このスレにはバイクも装備も普段着も全部黒って人もいるだろう。

791 :774RR :2021/04/16(金) 19:24:56.47 ID:LyZhUYjb0.net
>>785
禿同

792 :774RR :2021/04/16(金) 19:25:49.60 ID:M0B4QcfD0.net
無垢のチタンが焼き付いたどす黒いグレーや
表面仕上げしたステンが自然に焼き付いたゴールドならおk

793 :774RR :2021/04/16(金) 19:39:46.87 ID:D65glUYCp.net
カラーアルマイトいちいち細かいパーツ付けてるの貧乏臭くて笑う
隠キャ大学生かよ

794 :774RR :2021/04/16(金) 19:47:13.44 ID:sb71ceIB0.net
そもそもライムグリーンの経緯全く知らない層ばっかりなんだからキッズ達ばっかりだよ

795 :774RR :2021/04/16(金) 19:58:04.83 ID:M0B4QcfD0.net
昔から人工着色系はダサいよ
栄養ドリンクステッカーとかも

796 :774RR :2021/04/16(金) 19:59:10.74 ID:VnjDtIFG0.net
パーツの色とか人それぞれの好みやん
ぐちぐち文句言ってる奴なんなの?
マジで気持ち悪い

797 :774RR :2021/04/16(金) 20:36:39.32 ID:D65glUYCp.net
>>796
お前カラーアルマイト付けてんの?w
関係無いなら黙ってろやクソ餓鬼

798 :774RR :2021/04/16(金) 20:40:58.64 ID:dBn1VjA/0.net
>>796
他の人の趣味をダサいダサい言ってりゃマウント取れると思ってるキッズなんだよ
それを笑われたんで必死に粘着してるんでしょ

799 :774RR :2021/04/16(金) 20:46:57.01 ID:UEXNahGEx.net
ストレートに普通の焼き色を人工的に着色したりはダサい

800 :774RR :2021/04/16(金) 23:04:49.88 ID:2lmEqOCa0.net
ZX4買ったからスレ覗こうと思ったが・・ないじゃん(+_+)

801 :774RR :2021/04/16(金) 23:21:31.66 ID:sb71ceIB0.net
車検がある400ccは
ごめんなさい

802 :774RR :2021/04/16(金) 23:51:18.02 ID:C07smqfq0.net
人がどんな色のもの付けてようがどんなパーツつけてようが
関係なくね?
人それぞれ好きずきなんだから。

803 :774RR :2021/04/17(土) 05:07:22.72 ID:A428lGB0a.net
フルカウルで質感に拘るのってニワカ思考なんだがどういう思考でニワカ晒してんだろうな
アルマイトという物を最近知って喜んでいる様にも見えるが

804 :774RR :2021/04/17(土) 07:16:21.22 ID:40cHFL210.net
パーツそのものがドライカーボンならわかるけど
ただ上から被せるとかカーボン風シールもダサいな

805 :774RR :2021/04/17(土) 09:25:09.63 ID:Q1h/VdCZa.net
>>803
MC22とかMC21時代の安っぽいカウルがお好みなおっさんか

806 :774RR :2021/04/17(土) 09:59:54.39 ID:wedHjwIhd.net
社外品のレバーとかステップを入れた時にシルバーだったから「なんでカラーにしないの?」と言われた事はあるな。「せっかくカスタムしたのに純正と同じ色とかwww」と馬鹿にされた事も。

操作性向上が目的だし、よく見れば切削パーツの質感も上がってるから個人的には気に入ってたんだけどな。

807 :774RR :2021/04/17(土) 10:08:12.70 ID:zzuJdmtX0.net
>>806
他人の評価をいちいち気にするんだね
生きてて楽しい?

808 :774RR :2021/04/17(土) 10:10:24.33 ID:xqXO6/lOp.net
他人のバイクを偉そうに批評してるオサンが禿げデブダサ身なりなんてことはよくあること

809 :774RR :2021/04/17(土) 10:38:10.67 ID:8WHXjnNM0.net
>>807
別に気にしてないけど?
カラー化が絶対的価値観の人もいるんだなーとは思ったけど。
自分の目的は操作性向上が目的だったから、シルバーが気に入ってる。

810 :774RR :2021/04/17(土) 11:03:43.66 ID:KWVy2m5xp.net
>>809
カラー化というよりは純正と同じように見えるのが不満なんだろうな
一見してイジってるのをわかって欲しいんだろ
カラフルなの選ばずとも純正がシルバーならブラックでも差別化できる

811 :774RR :2021/04/17(土) 12:07:36.12 ID:gE4ZvqAv0.net
地域差もあるかもね。
関西方面は目立ってナンボなカスタムする人が実際多い。

812 :774RR :2021/04/17(土) 12:07:38.33 ID:8WHXjnNM0.net
>>810
視界に入るパーツに関しては反射を防げるからブラック化するメリットもあるね。

813 :774RR :2021/04/17(土) 12:07:38.33 ID:8WHXjnNM0.net
>>810
視界に入るパーツに関しては反射を防げるからブラック化するメリットもあるね。

814 :774RR :2021/04/17(土) 13:33:35.36 ID:fEqmdyAMd.net
今から阿蘇に慣らし運転
こんな楽しいバイクで最高の道を走れて幸せ
熊本県民でよかった

815 :774RR :2021/04/17(土) 14:34:49.86 ID:trCWkiVtM.net
純正芯抜きしたらどうなるかな

816 :774RR :2021/04/17(土) 15:39:37.28 ID:vWGAxNvod.net
一般人からしたらバイクのマフラーの色程度であーだこーだ喧嘩してる方がダサいわ

817 :774RR :2021/04/17(土) 16:04:50.78 ID:KWVy2m5xp.net
>>816
お前一般人?違うやろガイジ

818 :774RR :2021/04/17(土) 16:44:36.79 ID:vubSpTida.net
>>815
大して変わらんと思うよ

819 :774RR :2021/04/17(土) 16:46:43.98 ID:mPwBM6MP0.net
アルマイト反対おじさんにはHAM STAKEとか背中に大きなロゴが入ったライジャケ着てて欲しい(願望)

820 :774RR :2021/04/17(土) 17:39:34.62 ID:mSCKlgOU0.net
おっさんが育ち悪そうな色のアルマイト好きなのかと思ったらキッズの方が多いんだな

821 :774RR :2021/04/17(土) 17:58:52.04 ID:4sJC7n/s0.net
オッサンも光り物大好きだぞ
ガンマのフレームはアルマイトで光輝いていたのに予約して買ったKR250はドブネズミのような灰色塗装
切なかったな

822 :774RR :2021/04/17(土) 18:12:44.18 ID:sM1wu1EBa.net
なんてお前らは「オッサンは◯◯!キッズは◯◯!」
って括りたがんねん
大したカスタムもしてないくせに

823 :774RR :2021/04/17(土) 18:14:40.56 ID:D8atbSKa0.net
キッズでも100万の買い物とかするんだなぁ、金持ちだわー。

824 :774RR :2021/04/17(土) 18:57:33.65 ID:40cHFL210.net
アルマイト処理自体は元々は耐腐食性のための表面仕上げなので意味あるんだけど
ただのカラーパーツとして赤だのブルーだの緑とかがダサい
しかも精度悪いガッタガタの中華レバーとか

825 :774RR :2021/04/17(土) 19:00:16.69 ID:mgEQzc2Zp.net
アルマイト系カラーって実物見るまでは思った色と違うパターンが多いんよな

826 :774RR :2021/04/17(土) 19:13:55.39 ID:3hf5BmRyr.net
見た目ノーマル中身カリッカリチューンがいいわ
ダクトやるだけでかなり違うぞ

827 :774RR :2021/04/17(土) 19:57:19.40 ID:KWVy2m5xp.net
>>826
うっせえわ

828 :774RR :2021/04/17(土) 20:07:39.50 ID:bFk+yAgYx.net
Ninja250Rの時はボアアップやビッグバルブキットやターボ化があったり
腰上チューンのショップもあったけど、これでカリッカリチューンなんかいるんか?

829 :774RR :2021/04/17(土) 20:29:56.96 ID:QQ0LN2pGa.net
好きなようにせぇ

830 :774RR :2021/04/17(土) 20:59:50.38 ID:unxDPrCA0.net
羊の皮を被ったでもやりたいならニンジャ400に250のステッカーでも貼ってりゃいいじゃん

831 :774RR :2021/04/17(土) 21:34:55.39 ID:f3NHqpeD0.net
結局、人それぞれ好みやろw
偉そうに言ってるやつの単車が別の人から見れば笑えるほどダサく感じるとか
粗探ししだしたらきり無いわなw

832 :774RR :2021/04/17(土) 21:45:24.39 ID:QQ0LN2pGa.net
オレンジに塗装してみたりとか?

833 :774RR :2021/04/17(土) 22:00:06.85 ID:mgEQzc2Zp.net
そいやオレンジにオールペンしたった強者がツィッターに上がってたな…
ある意味凄いし色んな意味で怖えよ

834 :774RR :2021/04/17(土) 22:08:04.53 ID:QQ0LN2pGa.net
ノーマルカラーに戻せない塗装は絶対やらんな、売るときが来たら困る
やるならラッピングだわ

835 :774RR :2021/04/17(土) 22:20:47.31 ID:Ng4dVhti0.net
>>814
お前これからどこ行っても「こんなもんか」ってなるぞ。四国カルスト雄峰ライン秋吉台しまなみ海道どこ行っても阿蘇の景色には敵わんからな。阿蘇と同じぐらいの景色を目指すなら信州東北か北海道まで行かないとなんにも無い。

836 :774RR :2021/04/17(土) 23:05:23.25 ID:I1ZV232p0.net
だから何やねん

837 :774RR :2021/04/18(日) 04:03:35.35 ID:J+PB+Y66M.net
https://news.bikebros.co.jp/parts/news20210416-01/

838 :774RR :2021/04/18(日) 07:20:24.56 ID:zQGxXlTod.net
>>835
なるほど
そういう考え方もあるなw

839 :774RR :2021/04/19(月) 00:03:54.68 ID:2SWD/92k0.net
なにこの新型隼パクった見たいなカラーリング、クソダサい

840 :774RR :2021/04/19(月) 06:11:43.46 ID:E+6YgJiK0.net
>>837
オレンジに全塗装したりモンエナのデカール(大)と同じくらいダサいw

841 :774RR :2021/04/19(月) 06:17:14.34 ID:E+6YgJiK0.net
バイクも車も同じだけど売却(下取り含む)するときに1番価値が下がる(価格が下がる)カスタムは
純正カラー以外への塗装だ。これは世界共通で言える。ラッピングは剥がせるので無問題。
塗装する人は一生乗るつもりで塗るが大抵飽きて売ることになる。その時にかかったお金
から下取り価格査定を期待するが思った価格の1/3位までは価格差が出るので、Twitterで
ふざけた値段で拡散キボンと書いて売ろうとするがまず売れないw
なので塗装=頭が悪い

842 :774RR :2021/04/19(月) 07:17:35.37 ID:CB+YT1DMd.net
暖気中にアイドリングが凄く不安定なんだけど皆さんどうですか?

843 :774RR :2021/04/19(月) 08:03:01.62 ID:QwEwA9Jja.net
>>842
他人気にしてどうするの?俺のも不安定なんだって皆が言えば安心して放置するのか?少しでも不安要素があり自身で原因の特定や対処が出来ないならさっさとショップに行ったほうがよい

844 :774RR :2021/04/19(月) 08:18:38.75 ID:NoL043dd0.net
>>841
自分がその車なりバイクなりを購入すると仮定したら全塗装とか真っ先に選択肢から外すもんなw

845 :774RR :2021/04/19(月) 11:49:34.97 ID:irhfzv0zM.net
不調があるなら保証あるうちにバンバン持っていくのがよいと思うが

846 :774RR :2021/04/19(月) 12:39:26.81 ID:uB3uDcXRd.net
下取り気にしないなら全塗装はあり。
下取り気にするならやめとけ、だな。

著名なペインターの芸術的な作品なら高値が付く事もあるが、そういうのは他のカスタムも含めてだからなぁ
カスタム費だけで何百万の世界だけど、それをR25に施すかと言われるとちょっとね。

847 :774RR :2021/04/19(月) 14:58:19.90 ID:80YJ0NUb0.net
オールペンするなら外装一式そろえるけどなぁ

848 :774RR :2021/04/19(月) 15:06:19.73 ID:rInHYLtvx.net
>>846
25Rですよwwww

849 :774RR :2021/04/19(月) 15:08:30.85 ID:hKQ5xiCwa.net
まあ250くくりで良いじゃないか

850 :774RR :2021/04/19(月) 15:25:10.42 ID:izLswxwbd.net
コロナ終わったら買おうと思ってたけど、これあと2年くらい終わらんな
う〜むどうしよう凄く凄く欲しい

851 :774RR :2021/04/19(月) 16:33:05.37 ID:NoL043dd0.net
むしろコロナ禍で好き勝手に越県も出来ないという理由で手軽に遊べるコレを買ったワイ・・・

852 :774RR :2021/04/19(月) 17:53:46.17 ID:E+6YgJiK0.net
>>850
今買っても納車2年後だから丁度ええやんw

853 :774RR :2021/04/19(月) 18:13:31.19 ID:2SWD/92k0.net
コロナ終わる頃にはEURO5でスペックダウンしてるかEURO6で生産終わってるかもな

854 :774RR :2021/04/19(月) 18:50:21.36 ID:0YXRwvAc0.net
次のカラーマイチェン時にはEURO絡みでデチューンはマジであり得る話だしな
コロナ禍で想定以上に生産出来ないから買うなら早めに買ったほうがええのは確か

855 :774RR :2021/04/19(月) 18:57:44.71 ID:0YXRwvAc0.net
オレンジオールペンかました奴ダサいな...
やるならラッピングの方が将来的に良かったのにと言わざる得ない

856 :774RR :2021/04/19(月) 19:04:13.78 ID:YJAkA8Pu0.net
ラッピングは塗装より高いのが難点だ

857 :774RR :2021/04/19(月) 19:28:38.89 ID:JYpJURbX0.net
マジかよ契約してこよ

858 :774RR :2021/04/19(月) 20:48:10.83 ID:0YXRwvAc0.net
>>856
長い目で見るなら全然純正カラーを保護出来るラッピングの方が良いよ
オールペンは安く出来るかもしれないがやった瞬間半分以上価値が飛ぶ
買取した方は新品カウルを全部取り寄せなきゃイカンからな

859 :774RR :2021/04/19(月) 21:01:26.51 ID:YJAkA8Pu0.net
>>858
バイクのフルカウルのラッピングは20万弱で4輪だと100万はするし
外装一式変えてオールペイントの選択肢もあるんじゃね?

860 :774RR :2021/04/19(月) 21:19:40.43 ID:eVz78n1cp.net
他人がやることや。
好きにさせてやれ。

861 :774RR :2021/04/19(月) 21:22:53.75 ID:jJ12uslr0.net
>>853
Euro5はすでに適合済みじゃなかったかしらん?日本だけだっけ?
社外マフラーが厳しくなるか

862 :774RR :2021/04/19(月) 21:37:37.36 ID:2SWD/92k0.net
>>861
現行はEURO4だよ
先行でOBD2にされてるのとメディアが勘違いして5適合って最初に書いたからから5適合と勘違いされてるけど

863 :774RR :2021/04/20(火) 00:14:57.65 ID:ZA13X1bc0.net
ステムマウントするなら太いやつが必要なんだっけ?

864 :774RR :2021/04/20(火) 00:30:47.42 ID:BNXYlSGM0.net
デイトナのだと一番デカイのでも適合しないからゴム板かなんかかまさないと駄目
というか専用品出たしステムマウント選ぶ必要ある?

865 :774RR :2021/04/20(火) 01:11:23.61 ID:ZA13X1bc0.net
>>864
専用品出たの?
商品名よかったら教えてほしい

866 :774RR :2021/04/20(火) 01:17:23.84 ID:ZA13X1bc0.net
>>864
デイトナから出てたんですね…申し訳ない

867 :774RR :2021/04/20(火) 07:21:31.04 ID:Xaq0/1AFM.net
デイトナの棒に抵抗あるからレックマウントC13にXグリップつけてる

868 :774RR :2021/04/20(火) 07:42:07.70 ID:JXkOkqT50.net
規制で30馬力くらいにされても、車検が無い(改造好き放題)から売れるかもね。
あんまり酷いとニンジャ狩りが始まるかも知れんが。

869 :774RR :2021/04/20(火) 09:31:42.15 ID:Pu0XvYVsa.net
触媒大きくしてさらに吸気絞って終わりで簡単にフルスペックに戻せたりして

870 :774RR :2021/04/20(火) 12:05:13.13 ID:EQhWrr/yM.net
ECUも変えないとな

871 :774RR :2021/04/20(火) 15:47:25.57 ID:KBSDRTsXd.net
ネイキッドまだー?

872 :774RR :2021/04/20(火) 15:57:30.11 ID:/0qsNaZO0.net
>>861
確かEURO5に準じたバイクの認証マフラーって存在してなかったんじゃなかったっけ?
OVERがTMA560のマフラーを出したくても機関で準備も何も出来てないとか言ってたような。

あのホンダの純正オプションみたいなモリワキのマフラーですら現行のCB1300シリーズは製品化されてない。

873 :774RR :2021/04/20(火) 16:03:01.29 ID:XeJWpTusa.net
ネイキッド来年発表とかな気がしてきたな、EURO5に合せるついでにバックオーダーある程度片付いてから
ただでさえ生産間に合ってないし、このタイミングでネイキッド発表しても納車2年待ちとかマジでありそう

874 :774RR :2021/04/20(火) 16:06:55.19 ID:gmW24Ha4d.net
単純なサイレンサーだけの交換のスリップオンならいけるみたいだ。
腹下の弁当箱に触媒とかが入ってるタイプ。
面倒なのは確かみたいだから25Rが無理して新基準にしなかったのは良い判断だった。

875 :774RR :2021/04/20(火) 16:15:43.84 ID:/0qsNaZO0.net
>>874
なるほど。
それなら触媒も変わらんし音量だけの測定で済むから認証も受けやすそうだ。

876 :774RR :2021/04/20(火) 16:51:24.11 ID:vuLu879vp.net
>>874
逆に言えば何付けても同じってこったろソレ

877 :774RR :2021/04/20(火) 16:56:20.94 ID:/0qsNaZO0.net
大人なグッドライダー的には認証か否かってのは重要なんですよ

878 :774RR :2021/04/20(火) 17:52:28.79 ID:FMuaENBc0.net
他車でEURO5に対応したJMCAの社外フルエキならあるじゃん

879 :774RR :2021/04/20(火) 18:38:45.29 ID:QVHani5K0.net
>>878
もはやバッフル有無の違いやん
如何に認証ギリギリ迄抜け良くするかってだけだわな
性能ってより見た目の違いが大きい訳だが

880 :774RR :2021/04/20(火) 18:39:24.25 ID:BNXYlSGM0.net
日本の検査機構にEURO5対応の検査器具がないから認証取れないってことだろ?準拠してても認証取ってるかは別じゃん

881 :774RR :2021/04/20(火) 19:11:43.53 ID:FMuaENBc0.net
JMCAには令和2年排出ガス規制(EURO5)の試験が定期的にあるし
バッフルなんかただの蓋なので排ガス規制には関係ないけど

882 :774RR :2021/04/20(火) 19:13:41.81 ID:/0qsNaZO0.net
>>878
あったっけ?
平成32年規制の8BLから始まるバイク自体がすごく少ないから調べればわかるかもしれんが。
ホンダでCB1300にNCシリーズ、ヤマハでR1とTMAX、スズキで隼にVスト1000、カワサキで10RにZ900。

どれも認証マフラーとしてフルエキが製品化してるのを知らん…

883 :774RR :2021/04/20(火) 19:19:18.91 ID:FMuaENBc0.net
>>882
T-MAX560もZ900RSもフルエキ認証あるだろ?

884 :774RR :2021/04/20(火) 19:22:54.69 ID:FMuaENBc0.net
あ、Z900はEURO4だったな
T-MAXはプロトでフルエキ売っているはずだ

885 :774RR :2021/04/20(火) 19:22:57.64 ID:/0qsNaZO0.net
Z900RSじゃなくて最近出た無印のZ900の方だよ。
ちなみにTMAX560も自分が乗ってるバイクではあるが認証マフラーが無くて困ってるんだが。
あるのなら製品を教えてくれると助かる。

886 :774RR :2021/04/20(火) 19:25:10.18 ID:/0qsNaZO0.net
プロトと言うとアクラか。
あまり好みじゃないけど調べて検討してみるわ。情報ありがと。

887 :774RR :2021/04/20(火) 19:27:08.78 ID:FMuaENBc0.net
>>885
211,200円だとさ
鬼高いな

ttps://www.plotonline.com/news/detail.html?id=123218

888 :774RR :2021/04/20(火) 19:32:08.50 ID:/0qsNaZO0.net
金額的には25Rでマヒしてるから大丈夫w
新型の隼も同じアクラのでスリップオンなのに35万以上とも聞いているし。

889 :774RR :2021/04/20(火) 19:35:26.17 ID:7wkje7Yx0.net
>>887
やべぇ
Tmaxかっこいいじゃん、、、、、

890 :774RR :2021/04/20(火) 19:40:15.20 ID:/0qsNaZO0.net
TMAXええで?
2型から車検毎に乗り継いでいるが手放せん逸品や。と布教してみる。

891 :774RR :2021/04/20(火) 19:50:37.91 ID:7wkje7Yx0.net
>>890
おれアンチビクスク教やねん

892 :774RR :2021/04/20(火) 19:52:58.27 ID:0B3aTXkM0.net
そんな宗教崇めてんのにTMAXカコイイって破門やろw

893 :774RR :2021/04/20(火) 19:57:48.63 ID:7wkje7Yx0.net
>>892
だから『やべぇ』と、、、

894 :774RR :2021/04/20(火) 20:15:07.78 ID:/0qsNaZO0.net
素直になりぃ

895 :774RR :2021/04/21(水) 08:10:23.37 ID:bqQt6yfT0.net
昔からTMAXはSSやメガスポ乗りがサブとして一定の支持があるよな

896 :625 :2021/04/22(木) 08:59:52.36 ID:mMZBGATY0.net
昨日納車されて慣らし運転やってるんだけどアクセルある程度捻ると回転数関わらずVTECみたいなサウンドとトルクが盛り上がる感じはどういう仕組みなの?
あれ気持ちいいね。

897 :774RR :2021/04/22(木) 09:33:00.77 ID:87eIRoDB0.net
>>896
気のせい

898 :774RR :2021/04/22(木) 10:03:16.78 ID:Rf8vwgOQd.net
>>897
難聴かよお前

899 :774RR :2021/04/22(木) 10:17:31.53 ID:iY1FMmegd.net
>>896
たしかにグオーンて鳴り出すよね

900 :774RR :2021/04/22(木) 11:45:33.73 ID:vp/eNWAaa.net
電子スロットルだし、走行モードによってそういう味付けしてるんちゃうの?
知らんけど

901 :774RR :2021/04/22(木) 12:46:58.90 ID:6GOXh//rp.net
>>896
カワサキならではのアイドリング回転数爆上げするECU設定の悪癖

902 :774RR :2021/04/22(木) 15:51:11.83 ID:sxR4IA5t0.net
回転数問わずなら吸気音

903 :774RR :2021/04/22(木) 16:49:36.16 ID:3DscrZnb0.net
今日マフラー交換したんだけどエンジンとエキパイとのナットがユルユルで手でも回るw
若干排気漏れしてたようで周りが少し黄色くなってたわ。
ついでに噂のウォーターポンプの所見ても尿漏れしてるしタイ生産はいまだに油断ならないな・・・
この程度の事は昔もよくあったし気にするようなレベルでも無さそうだから暫く放置。

904 :774RR :2021/04/22(木) 17:02:16.81 ID:RiehH6zAd.net
箇所によってはバカトルクだったりヌケトルクだったり乗ること以外にも飽きさせないバイクだなw

905 :774RR :2021/04/22(木) 17:16:25.27 ID:6GOXh//rp.net
タイカワサキなんてそんなもんや
国内組み立てとは雲泥の差
悲しいけど三国人のスキルやし仕方ない

906 :774RR :2021/04/22(木) 17:26:01.78 ID:FK7pGpQv0.net
うちのはQSSオプションで後日付けてもらったがシフトリンクのセレーション部が締め込み甘くてガタが出てたよ
本来セレーションは締め込んでガタ0にするもんだからQSSオプションで付けた奴は確認しとけ

907 :774RR :2021/04/22(木) 17:57:04.53 ID:T1uuUwHM0.net
国内組付けのホンダも残念ながら現代は似たようなもん
どこもガバガバよ

908 :774RR :2021/04/22(木) 19:03:02.83 ID:80TM7Ytp0.net
エアクリーナー新品に交換してきたんだけど、6000回転くらいからの吸気音がだいぶ静かになって聞こえる音が全然違っててちょっとびっくりしたわ

909 :774RR :2021/04/22(木) 19:20:17.29 ID:J6u6Sh0Aa.net
MWRのフィルターとかにしてメンテして再利用出来る奴にすれば良いのに

910 :774RR :2021/04/22(木) 19:44:47.54 ID:pavF5oT30.net
プラグはやっぱ3000位で交換したほうがいい?

911 :774RR :2021/04/22(木) 19:52:16.85 ID:tNHq88ty0.net
DFIだと焼け方とか四本同じ?
俺のキャブ旧車は7767かなぁ?中央一番落として四本狐色だよ

912 :774RR :2021/04/22(木) 20:15:10.84 ID:T1uuUwHM0.net
5000キロで開けても全然平気、FIならスタンダードプラグでも1万くらい持つよ
プラグ交換3000キロ目安ってキャブ2stとかもまだ現役で走ってるからそう書くしかないだけ

913 :774RR :2021/04/22(木) 20:35:13.27 ID:pavF5oT30.net
おっけーありがとう
気にしないでおきます

914 :774RR :2021/04/22(木) 20:53:57.56 ID:duTC9CVTa.net
標準プラグって確かLMAR9Gやろ?
同じプラグがNinja400でも使われててこっちはイリジウムのSILMAR9B9が流用出来るのを聞くからたぶん使えるんじゃね、知らんけど

915 :774RR :2021/04/23(金) 05:11:06.34 ID:cTpB6iLv0.net
>>770
だよね

CB400SFに森脇色なしフルヱキ入れてたけど
ジョジョに焼き色変化していくのが楽しみだった


>>776
エキパイに着色って意味ないんだよねえ(製造工程中に自然と変色の場合は仕方ないけど)
ほっといてもそのうち色付くし

916 :774RR :2021/04/23(金) 05:12:50.22 ID:cTpB6iLv0.net
>>912
現行250ccで取説(メンテノート)に
メーカー指定4万キロとか書いてるのあるよ

純正でイリジウムだとそれくらいは普通に走れる

917 :774RR :2021/04/23(金) 06:02:51.22 ID:D7rHMVSH0.net
イリジウムの長寿命タイプならね。
イリジウムイコール長寿命ではない。

918 :774RR :2021/04/23(金) 08:20:27.96 ID:+TtmtFK80.net
>>916
通常の消耗品はメーカー指定の半分くらいの距離や期間でやってくれと言われるが、
プラグは何故か40,000qとあっても1/10の3,000〜5,000q推奨とかぬかしやがる。

そういった金と手間を掛けさせようって考えがバイク離れを進めてると気が付いて欲しい。

919 :774RR :2021/04/23(金) 08:33:40.58 ID:mvz/VKeqa.net
プラグはちげーって、2st50ccとかは普通に5000位でプラグ終わるからそういう寿命短いエンジンの交換目安にしてあるの。今のFI基準でプラグ交換目安を書いてしまうと交換目安以下でダメになってクレームになるだろ

920 :774RR :2021/04/23(金) 08:52:07.75 ID:Mjcm+a9Wd.net
マニュアルに4万キロって書いてあるのに5千キロで交換しろって言ってるバイク屋や用品店があるのが問題だって事だろ。
メーカーが嘘言ってるのか店が稼ぎたいのかユーザーが困るわ。

921 :774RR :2021/04/23(金) 09:04:14.83 ID:+TtmtFK80.net
>>920
そうね。
交換目安が記載されてるのに1/10もの距離で交換させようって店があるのが問題って事。
>>919みたいなケースだとそもそも40,000q交換なんて記載はされてないバイクだろうし。
バイクの種類や状況に合わせて判断すればいいだけなのにさ。客が離れて当たり前だよ。

922 :774RR :2021/04/23(金) 09:23:28.90 ID:PRz8kSSj0.net
同じ距離数でも常用回転域が違えば点火回数も違うんだし、一概に距離だけで判断はできないな。
点火強化のアフターパーツ付けてたら明らかにプラグ劣化早くなるし。
俺は年1回点検、2年で交換にしてる。
プラグはいきなり死ぬぞ。

923 :774RR :2021/04/23(金) 09:32:23.12 ID:Omr9EnkYa.net
使用状況で変わる寿命を一概に言えんから、余裕持った数字書くのは当たり前じゃん
プラグに限らず消耗部品なんて皆んなそうでしょ。

そんなバイク離れに結び付けてまでピーピー言うようなことかね

924 :774RR :2021/04/23(金) 09:43:12.07 ID:jeh9JbSSd.net
昔からのバイク乗りの視点だな。
消耗品を早めに交換するにしても限度があるだろう。

925 :774RR :2021/04/23(金) 10:28:05.29 ID:PRz8kSSj0.net
プラグメーカーはバイクは3000〜5000kmで交換推奨してるぞ。
4万キロで交換って書いてあるメンテノートが誤植の可能性もあるんじゃない?

https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/basic/life/

926 :774RR :2021/04/23(金) 10:43:27.93 ID:Mjcm+a9Wd.net
今時のバイクは大体万q単位での交換なんてのが普通。
リッターSSでもな。

927 :774RR :2021/04/23(金) 10:52:37.92 ID:ydc5eVPha.net
様子見で今回は8500でプラグ変えたが、バイク屋はまだまだ使えますねと言ってた。
次は10000こえてから考える

928 :774RR :2021/04/23(金) 10:56:23.04 ID:jeh9JbSSd.net
カワサキに限らず製造メーカーは40,000キロってのが多いね。
プラグメーカーは現代のバイクではないのを想定してるのと儲けも考えての事もあるんだろうw

https://www.honda.co.jp/maintenance-motor/exchange/exchange.html

929 :774RR :2021/04/23(金) 11:17:43.08 ID:4oaulaNO0.net
これイリジウムでない一般プラグだから1万とかで交換だろ?
マニュアルのどこに4万とか書いてあるの?

930 :774RR :2021/04/23(金) 11:50:01.23 ID:Mjcm+a9Wd.net
このバイクに関してはわからんな。
バイクメーカーの指定距離の半分を目安に今まで変えてきたけど。
購入したプラザ店は12か月点検の辺りでいいような事は言ってた。

931 :774RR :2021/04/23(金) 11:51:14.34 ID:Mjcm+a9Wd.net
間違えた。24ヶ月だった。
自分の使い方だと1万には届かない感じだな。

932 :774RR :2021/04/23(金) 12:29:59.94 ID:HJdX821md.net
【8000km走行の中古車を見に行った時】
新車からプラグ交換してないですよね、整備込みの価格なんで交換してもらえますか?

今のプラグは1万キロくらい余裕です、どうしても変えたいなら別途料金がかかります。
見積もりはこれくらいですねぇ(オイオイ、納車整備付きなのに何故プラグ交換工賃を取るんだ)

【走行距離5000kmのバイクの車検見積もりをした時】
プラグも替え時ですねぇwww


因みに同じ店な。

933 :774RR :2021/04/23(金) 12:39:38.04 ID:jeh9JbSSd.net
タイヤもプラグも寿命は1万キロ程度。
オイル交換は3千キロ毎。
ミドルクラスでも乗用車に燃費で負ける事も珍しくない。

バイクって人のイメージほどエコじゃ無いよな。

934 :774RR :2021/04/23(金) 12:52:23.70 ID:HJdX821md.net
>>933
カワサキのサービスデータだと
イリジウムプラグ電極0.4mm 14000km
イリジウムプラグ電極0.6mm以上 48000km

乗用車100000kmの半分くらいだが、そもそも常用回転数が高いバイクはこんなもんだ。

因みにオイル交換は5000kmで問題なし、こまめに替えてる乗用車と大差ない。
燃費に関してはハイブリッドカー相手だと負ける事もあるね。
でもエコを考えるなら生産から廃車までの環境負荷で考えないとね。
車とバイクどちらが資源を沢山消費するのかな?

935 :774RR :2021/04/23(金) 14:13:07.93 ID:4oaulaNO0.net
このバイクのプラグはイリジウムじゃないよ

936 :774RR :2021/04/23(金) 14:45:53.80 ID:gm4xFQgd0.net
25Rのプラグ交換ってやりやすいの?工具あれば自分で出来る?

937 :774RR :2021/04/23(金) 14:57:46.85 ID:mvz/VKeqa.net
>>936
カウル外してタンク外してエアクリBOX外してIGコイル外すだけ、タンク外さんとIGコイル抜けないからプラグにアクセス出来ない

938 :774RR :2021/04/23(金) 19:16:58.46 ID:GMlNdOX30.net
昔はギャップ調整とかしたよね

939 :774RR :2021/04/23(金) 19:36:51.51 ID:lBDu0HLl0.net
シックネスゲージだっけ
懐かしいな工具箱で錆びてる
老眼始まって無かったから適当に叩いて目で合わせてた

940 :774RR :2021/04/23(金) 19:52:08.03 ID:ZuJvPHPe0.net
>>935
933が「バイク」と言ってたからな。
zx25R に限定するなら3000kmでプラグ交換だな。

941 :774RR :2021/04/23(金) 20:12:05.77 ID:jRnzZV1d0.net
ヨシムラショート近接113dbはやべぇなw
オイルフィルター交換不可なのも漢すぎる

942 :774RR :2021/04/23(金) 20:44:23.44 ID:kVEw+NRY0.net
オイルフィルター交換不可だとクソガキ除けになるかもね
今ってMFJのライセンスないと競技用のマフラーって変えないんだっけ?

943 :774RR :2021/04/23(金) 21:13:57.77 ID:wgR62r2/0.net
フルチタンの箱無しショートでも思ったより軽くはならないんだな。
3.7sって事はストレート型で触媒とか入ってるR-77チタンより400g軽い程度。
ストライカーやアールズギアと比べると逆に重い位。
さて。ストリート用がどんな感じで出てくるか楽しみである。

944 :774RR :2021/04/23(金) 21:18:41.54 ID:TF8tBEK2p.net
>>941
113db⁈
こんなん近所に居たら夜中に蹴飛ばし倒すわ

945 :774RR :2021/04/23(金) 21:58:27.47 ID:Xc06UmR90.net
ヨシムラのショート管は見ただけだな113ってサーキットでも走れる場所限られるよ
JP250用はまた別のサイレンサーが用意されるみたいだし飛びつくやつの気が知れん

946 :774RR :2021/04/23(金) 22:02:16.76 ID:dY+gJY640.net
>>940
いやいや、普通に1万くらい余裕で持つから3000は常時全開じゃないと走れない原付とかの基準やて

947 :774RR :2021/04/24(土) 02:40:40.52 ID:3m1wAF0F0.net
トリックスターと同じ音量だね
小さいサーキットは無理かな
大きなとこは全部平気

948 :774RR :2021/04/24(土) 02:45:19.87 ID:3m1wAF0F0.net
>>942
そもそも競技用で公道走れないんだからサーキットライセンス持ってる俺みたい
なのしか需要はないんだから、予約時にライセンスカードのコピー提出を求め
られても逆にちゃんと管理できてて安心するわ

>>941
オイル交換不可とか言ってもどうせサーキット行く前も行った後も整備するときに
バラバラにするからそのついでにフィルター交換すればいいから何の問題もない

949 :774RR :2021/04/24(土) 08:37:47.88 ID:Rabq9/B80.net
ショートで合法マフラー作ると消音器の大きさに制限があるからどうしても排気効率が犠牲になってしまう
合法ヨシムラショート作ってもBEETやトリスタより抜けは悪いだろうね

950 :774RR :2021/04/24(土) 08:44:16.91 ID:9+FSMUHV0.net
インドネシア仕様の純正マフラーが手に入ればなあ

951 :774RR :2021/04/24(土) 09:04:23.33 ID:ZcPkHCpsa.net
講習受けるだけのMFJライセンスでマウント取るのカッケーすね

952 :774RR :2021/04/24(土) 09:24:51.74 ID:t5cGu6Mn0.net
>>950
純正の弁当箱の隔壁取ってパンチングパイプ溶接してグラスウール詰めたらおもしろそう
ついでに黒に塗装

953 :774RR :2021/04/24(土) 11:26:31.06 ID:3m1wAF0F0.net
>>951
その講習すら受けれないお前はクソダサいなwwwwwwwwwwwww

954 :774RR :2021/04/24(土) 11:26:31.93 ID:3m1wAF0F0.net
>>951
その講習すら受けれないお前はクソダサいなwwwwwwwwwwwww

955 :774RR :2021/04/24(土) 14:33:14.11 ID:riWSHcobp.net
イイから次スレ建てろよ

956 :774RR :2021/04/25(日) 09:12:38.69 ID:4tHDPZija.net
まだ955だろ

957 :774RR :2021/04/25(日) 13:44:31.92 ID:y6mFUcDdd.net
ヨシムラのショート管ポチッた。近所の人ごめんね爆音撒き散らすぜ!

958 :774RR :2021/04/25(日) 15:36:17.07 ID:OIjeaVRh0.net
ヘッドからオイル漏れしてる。滲むレベルじゃなく指で触るとベトっとするレベル…

プラザにも確認取ってもらってガスケット交換するらしいが入荷に時間が掛かるようだ。
今時のバイクでもオイルのお漏らしってあるんだな。

959 :774RR :2021/04/25(日) 16:17:28.92 ID:HuvODZiQd.net
時期が悪すぎw
在庫があってもメーカーもショップも連休に突入しちゃうからな。
カワサキの四発は新旧でオイル漏れが発生しやすいから運が悪かったと諦めるしかない。

960 :774RR :2021/04/25(日) 16:56:38.66 ID:UcnyJctF0.net
ヨシムラショートはマジで爆音だからサーキット以外ではやめとけ
サーキットでも断られるところあるレベルだぞ。

961 :774RR :2021/04/25(日) 18:41:15.16 ID:2/9+plyEd.net
>>960
公道走れるの?

962 :774RR :2021/04/25(日) 18:59:45.98 ID:DlKq+38ba.net
>>961
アクラ直管やネシアの糞マフラー装着してキャッキャキャッキャ喜んでるサル共がYouTubeに動画挙げてるのに公道走れない走らない理由ってあると思う?モラルの無いヒトモドキは一定数いるから仕方ないんだ。

963 :774RR :2021/04/25(日) 20:16:31.78 ID:cSTkXxcQd.net
珍走団が絶滅しないのと同じだな。
人に害を及ぼすからサルというよりゴキブリだけど。
イキって道の駅やSAとか行っても一般人だけじゃなく同じバイク乗りにも後ろ指差されるとか哀れといえば哀れ。

964 :774RR :2021/04/25(日) 20:20:38.16 ID:OIjeaVRh0.net
本人は目立って注目を浴びたいんだろうがベクトルがハレ珍や旧車と同じなんだよな。
普通のバイク乗りからは冷ややかな視線しかないってのに。

965 :774RR :2021/04/25(日) 20:25:09.07 ID:YvVUxll10.net
近接113だから目の前でクラクションずっと鳴らされ続けてるくらいの五月蝿さな
付けるなら勝手に付ければいいけどスポットには一切来るなよ、確実にスポット潰れるレベルの音だから

966 :774RR :2021/04/25(日) 21:21:58.44 ID:pUds9VDYa.net
オーバーレーシングのナイトロンかっこええな

967 :774RR :2021/04/26(月) 08:20:49.65 ID:qHrHHkXd0.net
>>959
今のバイク屋は普通に大型連休に合わせて休業するからな。
俺も部品が届いても休みに入るからサーセンって言われて連休が無駄になった事あったわw

968 :774RR :2021/04/26(月) 14:29:48.42 ID:L+UDEGFcM.net
スレが止まったな・・・

969 :774RR :2021/04/26(月) 18:50:55.67 ID:KoNRx6P90.net
>>925

https://dotup.org/uploda/dotup.org2455785.jpg
現行CBR250RRのメンテノートより

2万越えたんでさすがに交換しようと思ってホンダドリーム逝ったら
「まだまだ大丈夫ですよ^^」と笑顔で言われた

970 :774RR :2021/04/26(月) 18:51:48.31 ID:fLbFwjVca.net
また事故ツイート出てたわ、よくそんな恥ずかしいもの載せれるわ
守ってくれた ☓
壊した ○

971 :774RR :2021/04/26(月) 19:33:51.66 ID:h2uT9cFK0.net
>>969
CBRはイリジウムでこれは一般プラグ

972 :774RR :2021/04/27(火) 01:51:41.17 ID:XaQ8vNsg0.net
だから4万キロでおかしくないって話だよ

973 :774RR :2021/04/27(火) 18:38:32.75 ID:hyH7HH/nd.net
>>957
全然イイっしょ
ここの人たちの中に、うるさいマフラーに親を殺された人が沢山いるんだけど、いつまでもあんな重い弁当箱ぶら下げてるんだろうね笑笑

974 :774RR :2021/04/27(火) 19:10:35.16 ID:quoXc7J0a.net
分かりやすい自演だなあ

975 :774RR :2021/04/27(火) 19:15:55.86 ID:i5mZ+zUZ0.net
公道でレース管つけてるやつとか珍走と同じだろ

976 :774RR :2021/04/27(火) 19:17:10.80 ID:hDRry6uG0.net
>>973
自分さえ良ければいい人種だね
将来のガキに同じ場面そういう事されても文句言えんってか気付かぬバカなんやろうな

マフラーに限らずにな

977 :774RR :2021/04/27(火) 19:17:11.39 ID:F/4Mb5fi0.net
そういうやつは運転も糞だから乗らないでいいよ

978 :774RR :2021/04/27(火) 19:23:43.38 ID:eGiVe03Qd.net
普通にウェビックで注文できて草。

979 :774RR :2021/04/27(火) 19:27:52.23 ID:skY7JXJ3r.net
うるさいマフラーにスポット潰された場所がいくつあるんだよ
付けるのは勝手だけどツーリングスポットに来るなよ

980 :774RR :2021/04/27(火) 23:16:34.21 ID:u+5Is1yid.net
>>976
日本語でおk

981 :774RR :2021/04/27(火) 23:24:48.90 ID:rX94C6bRM.net
次スレ立ていくが、ダメなときは代打たのむわ・・・

982 :774RR :2021/04/27(火) 23:26:55.12 ID:rX94C6bRM.net
スレ立て不能。代打たのむわ、、、

983 :774RR :2021/04/28(水) 00:57:43.16 ID:X/sMuf2P0.net
>>973
あなたのような人がいるからバイク乗りは
肩身が狭くなる。
爆音カスタムなんかやめろよ。

984 :774RR :2021/04/28(水) 01:52:55.69 ID:6Gct/q320.net
久しぶりの4気筒だけどやっぱり排気量の差は大きいよね
ぶん回せるのは楽しいけど

985 :774RR :2021/04/28(水) 03:28:39.81 ID:o26LN71up.net
>>980
理解力ないから気付けないバカなんやな
ご愁傷様としか言えん

986 :774RR :2021/04/28(水) 06:31:08.10 ID:x6M3d+b90.net
世界的にも車は燃費規制に続いて騒音規制まで厳しくなってくる時代なんだから自ら首を絞める事は止めて欲しいもんだ。
何時バイクにも飛び火するかも知れんのに違法改造で悪者アピールする事もないだろうに...

987 :774RR :2021/04/28(水) 07:38:56.21 ID:nb5CkQsy0.net
8000縛り慣らし中だけど街乗りの低速トルクと出足一切不満感じないな
クイックシフター使えば余裕で一般車突き放せる
低速が不満て言ってる人はどんだけロケットスタートしてるのかな

988 :774RR :2021/04/28(水) 08:10:26.79 ID:0tqPHKBUd.net
違法改造全員捕まれよ

989 :774RR :2021/04/28(水) 08:24:25.81 ID:P+IuLzdyd.net
電話中にヨシムラショートっぽい爆音バイクが通ったんだが100mくらい離れてても通話相手の声がまったく聞こえなくなるレベルだったよ
あれはやばい

990 :774RR :2021/04/28(水) 09:12:52.80 ID:B9ZysqGHa.net
まだ発売してねぇからネシア産廃マフラーじゃない?

991 :774RR :2021/04/28(水) 09:18:08.00 ID:cbdttV5NM.net
ハンドルってこんなに脆いのか…
https://i.imgur.com/7drB0Yw.jpg

992 :774RR :2021/04/28(水) 09:37:41.80 ID:B9ZysqGHa.net
そのオーナー廃車っつってたからフレーム逝くくらいの結構な勢いだろ
そんだけ衝撃あったら鋳造品なんてかんたんに割れる

993 :774RR :2021/04/28(水) 09:41:35.93 ID:/tW5aRaAa.net
どんな状況か分からないけど純正の鋳造物なんて簡単に割れるじゃん?むしろ割れたことでフレームへのダメージを最小限にしてくれてるんじゃないの?

994 :774RR :2021/04/28(水) 09:42:36.97 ID:/tW5aRaAa.net
あちゃ廃車なのか南無南無

995 :774RR :2021/04/28(水) 09:54:02.71 ID:B6BZFKPIa.net
フロントなくなってるのに脆いとかいうレベルじゃないやろ…

996 :774RR :2021/04/28(水) 11:32:27.83 ID:X8nAaa9l0.net
>>975
他人に暴力を振るうのが最大の違いやで

997 :774RR :2021/04/28(水) 12:36:00.01 ID:pMNEQxLhd.net
>>996
爆音も暴力やで

998 :774RR :2021/04/28(水) 12:49:37.90 ID:n1d/k7860.net
YouTubeでモータースポーツの事故動画見ると自分で運転してる時スッと冷静になれる

999 :774RR :2021/04/28(水) 14:29:13.38 ID:DUifxeKBM.net
そろそろ次のスレ

1000 :774RR :2021/04/28(水) 14:31:37.17 ID:vR7tbmTPd.net
ステイホームの徹底を!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200