2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X-ADV【HONDA】 part14

1 :774RR:2021/03/12(金) 13:53:19.94 ID:aFXpXoIE.net
公式
ttp://www.honda.co.jp/X-ADV/

前スレ
X-ADV【HONDA】 part12
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594989295/
X-ADV【HONDA】 part13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605780294/

614 :774RR:2021/06/05(土) 02:44:28.00 ID:Mu2d7Lte.net
>>613
人による
足を突っ張って運転するのがニーグリップの疑似効果と長距離運転のコツ
オレこの前日帰り700km走ったよ、まだ行けた

615 :774RR:2021/06/05(土) 11:41:19.55 ID:dBoUIoWg.net
>>613
色々な姿勢が取れるので結果的に長距離長時間でも楽
少なくとも俺はタンク空になるまでほぼ休まず走っても全然苦にならなかった
標準は殿様ポジなので同じ姿勢続けると普通にケツ痛くなると思う

616 :774RR:2021/06/05(土) 15:47:11.86 ID:gBbsoBmO.net
旧G1から新G1にオイル交換したんだけど違いがわからんww
鉱物油から部分合成油に変わって耐熱性はアップしてると思うけどね

617 :774RR:2021/06/05(土) 16:02:51.36 ID:soJYkOk1.net
一般的な山型のシートって足付きには有利だけどケツが痛くなりやすい
X-ADVのシートは平坦なのでなかなかいいよ
個人的には2時間半〜3時間くらい乗ってると痛くはならないけど休憩はしたくなる程度

ポジションの自由度という意味ではTMAXの方が優っていたな
X-ADVは意外と足下狭いし、シートも短いような気がする

618 :774RR:2021/06/05(土) 17:44:10.85 ID:0JVUzBNC.net
スマホとリンクさせてみたけど
悪くない

簡易ナビも画面表示されるんだな

619 :774RR:2021/06/05(土) 17:56:25.98 ID:yFn1HvQX.net
>>616
普通に品質が下がってると思うよ
今更成分弄ったぐらいで何か良くなるわけないし

そもそもこれまでが普通に準レースグレードを
使ってたんだから少し下がっても素人にゃ分からんし

620 :774RR:2021/06/05(土) 18:36:26.55 ID:n1fwoOej.net
>>612
タイヤ前s22後ろsc2履いてます
新品だからかオンロードタイヤだからか旋回性が上がってオススメですよ!
ちょっとしたカーブでも安心して倒せる
工賃含まないでタイヤ代前後で41,000円ほど
少し高い…

ダンロップのMIXtourツーリングで砂利道走る予定があるなら良いと思います!
値段も普通

コスパ重視だとダンロップのロードスマート3sが前13,000円
後ろロードスマート3スクーターが役18,000円
でオススメです!

俺はスポーツタイヤに満足したらロードスマートに移行するつもりw
スポーツタイヤ前後との差額が1万円くらい
このバイク燃費良い〜って通勤で使ってるけど距離あたりのタイヤ代考えたら特別経済的な訳でもないねw
大型バイクだからしゃーないがw
(一応自分の乗ってる車よりかはタイヤ代合わせてもX-ADVの方が経済的だった)

自分語りさーせんw

621 :774RR:2021/06/05(土) 18:41:04.57 ID:4ilaksnW.net
>>620 サンクス。
砂利道走るわけじゃないけど、純正みたいなオフタイヤの方が良いかなと。

リアタイヤがまだ溝あるんで無くなったらロードタイヤに変えるかも

622 :774RR:2021/06/05(土) 19:35:36.19 ID:gBbsoBmO.net
>>612
見た目重視ならピレリのスコーピオンラリーSTRだな
https://i.imgur.com/fz6YweS.jpg

623 :774RR:2021/06/05(土) 20:08:43.71 ID:kr+Dnifb.net
純正で良いのでは?意外と安かった記憶が

624 :774RR:2021/06/05(土) 20:18:55.49 ID:gBbsoBmO.net
>>619
新G1は性能上がってるよ
旧G1 鉱物油 10w-30
新G1 部品合成油 5w-30

625 :774RR:2021/06/05(土) 23:59:57.31 ID:nwDrAtJ/.net
>>618
簡易ナビ表示はメーター内で表示されるの?
ナビ接続のチェックマークだけしか表示されないのでは?

626 :774RR:2021/06/06(日) 02:38:55.98 ID:2V2dI+6X.net
ホンダ純正オイルって言うけど、ホンダにオイル作る工場なんてないよね?

中身はどっかの石油会社が作ったOEMでしょ

627 :774RR:2021/06/06(日) 09:22:33.96 ID:PjoPcqjz.net
ドリームにタイヤ交換の相談したら持ち込みはNG。
タイヤは純正はなく、ピレリしか取り扱ってない。
でもタイヤ自体の入手が確保できないから持ち込みOKですと急に言い始める。
タイヤだけ外しての持ち込みは作業保証が出来ないからNG。
タイヤ持ち込み料含む車体からの外し作業工賃4180円 タイヤ作業工賃1650円 タイヤ処分代550円=計6380円だと言われた。

ナップスに聞いたらタイヤ外して持ち込みOK。作業工賃3500円 タイヤ処分代500円。
車体乗り付けのタイヤ持ち込みで全部で6000円。

YouTubeにX-ADVのタイヤレバーでの交換動画上がってるけど、みてやろうか悩む。
https://www.youtube.com/watch?v=cXcu45-L2Do

628 :774RR:2021/06/06(日) 10:19:03.81 ID:c4NcgGvi.net
>>627
6380円は持ち込みの工賃としては特別高くない(フロント・リアで違うケースもあるけど)とは思います。

私の買ったドリームも持ち込みは不可で、タイヤは定価と言ってるのでまだマシですね。

629 :774RR:2021/06/06(日) 10:28:59.86 ID:MIfKCt+h.net
サイドスタンドにプレート付けようと思ってセンタースタンドかけようと
チャレンジしたけど、全然出来なかった
YouTubeとか見たけど中々難しい
アドバイスありますか?

630 :774RR:2021/06/06(日) 11:22:12.97 ID:PjoPcqjz.net
>>629
センタースタンドのかけ方だ出来ないってこと?

自分いつも降りるとき、サイドスタンド掛けてから、センタースタンドかけて駐車してる。
足でセンタースタンド踏んで全体重かけて車体あげる。

631 :774RR:2021/06/06(日) 11:31:19.38 ID:MIfKCt+h.net
サイドスタンドかけてから、全体重でやってみたけど上手くいかなかった
中々難しい

632 :774RR:2021/06/06(日) 11:42:31.30 ID:PjoPcqjz.net
>>631

https://www.youtube.com/watch?v=vcNn44U_ykk

633 :774RR:2021/06/07(月) 21:43:14.26 ID:dsiy9Nvu.net
センスタかけるほうが楽だと思うのでかけられないとおろすのも難儀するかも。

634 :774RR:2021/06/07(月) 21:49:26.25 ID:dsiy9Nvu.net
ハンドル真っ直ぐ、車体も垂直、地面は水平もしくは後ろ下がり、パーキングブレーキはオフ、エンジンオフの前にニュートラル入れる、車体を後ろに引くと同時におもくそスタンドを踏む。
のがコツだと思います。

635 :774RR:2021/06/07(月) 21:50:10.66 ID:dsiy9Nvu.net
体重をかけるのもただかけるのではなく踏み込むイメージ

636 :774RR:2021/06/08(火) 06:17:13.87 ID:a0rbkzPV.net
近所のドリーム店で見積もり取ったら、数千円以下の端数以外値引きないのはどこも同じ?

637 :774RR:2021/06/08(火) 07:39:05.70 ID:zB1c5Wjg.net
>>636
見積もり段階で4万引きだった

638 :774RR:2021/06/08(火) 09:15:29.20 ID:K+ndgQ7t.net
スマートキーのトップボックスはウェビックで7月上旬入荷になってる
少し早まったのかも

639 :774RR:2021/06/08(火) 09:53:47.38 ID:o1eKyyp6.net
>>636
見積り持って系列以外のドリームに行ってみたら良いよ

640 :774RR:2021/06/08(火) 11:23:25.70 ID:L+dZcvwu.net
多分1-2万しか変わらんと思うけど。

641 :774RR:2021/06/08(火) 17:03:39.40 ID:zcJX6GXz.net
このバイクでオフ走ってる方、空気圧どのくらい下げてますか?

642 :774RR:2021/06/08(火) 18:03:33.96 ID:kU8lCc93.net
レンタルして300km走ったがやけに右腕が疲れた。
みんなロングツーリング問題ないの?

643 :774RR:2021/06/08(火) 19:35:53.26 ID:oPS4PUhv.net
最初はハンドルの幅広さとポジションで腕が疲れたけど、
慣れると気にならなくなった
クルコンが付いてないんで相当のロングだと右手首が疲れるというか痛くなる

644 :774RR:2021/06/08(火) 20:06:14.95 ID:kU8lCc93.net
>>643
やっぱりそうなんだ。
一時間半くらいワインディングを走ってたら一番最初に右手がやられた。
他のバイクだとお尻とか左手とかなんだけど。

645 :774RR:2021/06/08(火) 20:10:09.37 ID:1ozkAqYa.net
>>643
ちなみに何と比較してXADVは疲れるって感じたんですか?

スクーターと同じようなシッティングポジションで乗るからネイキッドと比べたら疲れないバイクだと思ってたんだけど、そうでもないってことですか?

646 :774RR:2021/06/08(火) 20:49:53.14 ID:kU8lCc93.net
>>645
今までレンタルバイクで何台か借りてて今年に入ってからは
GSX-S750 Z900 SV650 トレーサー900 
基本250kmから300kmくらい走ります。

自分で所有してるのはVストローム650

以前NC750X DCTも乗ったことありますがその時はそんなに気にならなかった。
途中で手が辛くなっていろいろ持ち替えたりして努力したのは今回が初めてです。

647 :774RR:2021/06/08(火) 20:51:30.44 ID:kU8lCc93.net
>>645
疲れたのは右手だけね。

648 :774RR:2021/06/08(火) 20:53:03.28 ID:oPS4PUhv.net
x ADV は疲れるってわけじゃないです
自分が乗り慣れてないポジションなんで最初は違和感があったんだと思う
ちなみに、銀翼GT600からの乗り換えでした
慣れれば乗りやすくていいバイクだと思うけど、個人差があるかな

649 :774RR:2021/06/08(火) 21:03:56.99 ID:cMwqh4+x.net
アクセルで出力の全てを操作するから右手が疲れるイメージ

650 :774RR:2021/06/08(火) 21:09:25.05 ID:K+ndgQ7t.net
能動的なエンブレ使わないから前ブレーキ多用で疲れる的なものじゃなくて?
個人的には振動で手が痺れたりしないのは楽だなと思う

651 :774RR:2021/06/08(火) 21:19:56.72 ID:K+ndgQ7t.net
>>649
確かにそれはあるかも
ATの時にも積極的にシフトチェンジすればいいのだろうな
特にダウン側

652 :774RR:2021/06/08(火) 23:52:54.65 ID:IJ6lLYmt.net
旧型ならグリップの細さとスロットルの重さ。

今乗っている1987年〜2011年までに生産された国内外の6台との比較。

653 :774RR:2021/06/09(水) 10:21:04.75 ID:/fTl2Sra.net
電子制御スロットルってワイヤーが無くなる分インナー&アウター間の引きづりがなくなるので
スロットル保持のしやすさでいうと悪化する

ホンダのはワイヤーの引きづり荷重に相当するフリクションを発生させる機構をあえて備えてたりしてるけど
それでもワイヤーの引きづりと同等にならないので疲れやすいかもしれない

654 :774RR:2021/06/09(水) 11:40:46.00 ID:ZaY5C1Kb.net
疲れてくるとラフなアクセル操作でも大丈夫なレインモードにしてる。
あと中指をブレーキレバーにかけてアクセル開度を保持しやすいようにしてる。

655 :774RR:2021/06/09(水) 12:40:49.84 ID:fOUyxG7l.net
欧州版のカラーが出るのって来年頃かな?

656 :774RR:2021/06/09(水) 13:59:58.95 ID:zv2mGFOB.net
街中はレインモードで走ってる。のんびり移動のときも。

657 :774RR:2021/06/09(水) 14:32:12.53 ID:xX+ZTak0.net
HSVCSってナビのturn by turn表示出来ないんだ。
海外は出来るっぽいけど、そのうち日本も使用できるようにしてほしい。

658 :774RR:2021/06/09(水) 14:58:42.30 ID:4Uo2z41T.net
レインモードだと
ノーマルより街乗り燃費が2ほど向上する気がする

659 :774RR:2021/06/09(水) 21:18:47.43 ID:6kK2SIij.net
旧型乗りです。いつも入ってないガソリンスタンドで給油ため初めて寄った。
行ったら店員の年配のオッチャンが「あの〜見ていいですか?」って急に寄ってきたから
なんかうっせなーって思って、もしかしてナンシーの質問が始まるのかな〜って
思ってたら、その人TMAX530を5年乗って、最近新型X-ADVを買って5月に納車されたんだと。

まあ新型のオプション部品が中々手に入らないのはここ見て知ってたし。

「LEGディフレクターとFOOTディフレクターの効果はどうですか?」
「TSRのマフラーはどうですか?」とか色々聞かれた。

「見た目だけで何にも変わらん」って自分が思った通りに言っといた。

「TMAXより全然乗りやすくて速いです」って言ってたよ。
中々X-ADV乗りに会わないから嬉しかったよ。

660 :774RR:2021/06/10(木) 00:26:39.87 ID:LOW7A7T4.net
話ぶった切って申し訳ないけど
このバイク給油しづらくないですか
上限値まで入れるようとすると毎回止まるんだけど

661 :774RR:2021/06/10(木) 12:46:52.65 ID:yquudDdp.net
>>660  初心者か

662 :774RR:2021/06/10(木) 14:31:18.64 ID:Mfq0l4WK.net
低い位置に給油口あるし入れやすい部類と思われ

663 :774RR:2021/06/10(木) 14:36:22.23 ID:9BLAK4A3.net
毎回止まるってオートストップ機能やで

664 :774RR:2021/06/10(木) 17:01:57.47 ID:F93cMUOZ.net
ドリームの納車説明の時、給油口の中の横の棒以上にガソリン給油しないように言われた。

関係なくギリギリまで給油してるが。

665 :774RR:2021/06/10(木) 17:14:57.17 ID:eIasLVfm.net
入れすぎるとチャコールキャニスターにガソリン回ってよろしくないときくし、前乗ってたカワサキ車の注意書きにも同じ理由で「入れ過ぎ注意!」とあった。
何ごとも程々がよいのでは。

666 :774RR:2021/06/10(木) 18:52:47.70 ID:OcPNZ2qJ.net
入れ始めてすぐにオートストップされる感じはある。まだまだ入るのに。
タンク形状が悪いのかも

667 :774RR:2021/06/10(木) 20:08:20.78 ID:AJgMGvPs.net
このバイクってタンク容量が少ないんでギリギリまで入れたいのは
分かるけど程々がいいと思う
燃費がいいんで普通なら満タンで300キロは走るよ

668 :774RR:2021/06/10(木) 20:39:44.70 ID:KrV6Ddfb.net
前車がNC750Xからだと、高速燃費は1割以上落ちている感じ。
ただ、田舎道や峠だと33km/Lを越えてくるので、高速降りてから平均燃費計の数字が上がるな。

669 :774RR:2021/06/10(木) 22:19:38.33 ID:6qX0HC7v.net
通勤使用だと22〜23km/Lくらいだなあ
ツーリングでも飛ばしがちなせいかせいぜい26〜28km/L
ワンタンク300kmなんてやったことない

670 :774RR:2021/06/10(木) 22:49:14.06 ID:4DGk5nbj.net
>>656
ユーザーモードでレインからP(パワー)だけ3に上げた状態で乗ってる
エンブレは控えめにして必要があれば手動操作がいい感じ
燃費も良くなるだろうし
信号が赤に変わった時に惰性で停止線まで行きたいけどエンブレが効き過ぎてスロットル捻ることになるのが嫌

>>659
新型にレッグディフレクター付けたわ
まだ走ってないけど
前から見た時に幅が増して迫力がある(あり過ぎるかも)

671 :774RR:2021/06/11(金) 21:45:11.97 ID:fLhpCDPj.net
有給取れたのでちょっとツーリング行ってきた。
往復500kmちょい走ったけど、楽ちん。
https://i.imgur.com/D3N05aB.jpg

672 :774RR:2021/06/12(土) 10:20:09.32 ID:rHLytYJe.net
エンブレのレベルセレクトってスロットルオフでもフューエルカットしないのが原理であってますか

673 :774RR:2021/06/12(土) 16:47:00.08 ID:zd9WoxL1.net
ネクストのシグナルをレフトにターンするみたいな言い方だ。

674 :774RR:2021/06/13(日) 06:05:12.07 ID:UO5ygOw0.net
>>672
積極的にシフトダウンするかしないかじゃ無いかな?

675 :774RR:2021/06/13(日) 08:52:26.48 ID:5X2U1Okf.net
ルー大柴がいると聞いて

676 :774RR:2021/06/13(日) 10:38:54.87 ID:jRt7Fakf.net
>>672
電スロじゃ無いモデルには装備出来なかった事を考えるとそれしか考えられないよね。

677 :774RR:2021/06/13(日) 13:37:07.08 ID:88tBdzQB.net
やっぱり燃料吹いてるんだ。レインモードは燃費落ちるのかも

678 :774RR:2021/06/13(日) 14:45:06.81 ID:T3Xv+gnr.net
>>676
えっ?
大昔のキャブ車だって、スロットルオフのエンブレの時は燃料カットしてるよね?

679 :774RR:2021/06/13(日) 16:21:12.14 ID:jRt7Fakf.net
>>677
表現が難しいけど、街中での車間調整や緩やかなカーブ手前でのアクセル全閉でちょうど良い減速感なら燃費変わらんのでない?
減速足りずにブレーキをしょっちゅう併用するのならエンブレ強くしたら良いのでは?

680 :774RR:2021/06/13(日) 16:57:46.16 ID:N+rXJ/lp.net
>>679
慣らし500キロをレインモードでやって、旧型で言われてた燃費が出なかったので。
街乗りでは影響さそうだけどずっと下りは影響出そう

681 :774RR:2021/06/13(日) 18:12:29.68 ID:Hsryjs7y.net
山奥で燃費が0ってメッセージが出た時はビビったけど
近くにGSがあってホント良かった

682 :774RR:2021/06/13(日) 19:36:29.16 ID:tgQPB8sq.net
乗ってみた感じ結局、エンジンブレーキの効きは同じスピードで自動でシフトダウンするかしないかの違いだと思うけど。

683 :774RR:2021/06/13(日) 22:41:06.93 ID:wOm+clBg.net
これ現行フォルツァより足つき悪いですかね

684 :774RR:2021/06/14(月) 08:42:50.29 ID:8hvUSCF/.net
慣らし運転が500kmってことだけどオイル交換の目安が1000kmなんで、そこまでは二段階目の慣らし運転って感じか
オイル交換しないでブン回す気にはなれないもんな
それにしても左のスイッチ操作に未だに慣れない
咄嗟にウインカー出せないのが危険だし違反取られちゃいそう

685 :774RR:2021/06/14(月) 09:33:36.09 ID:V6ZQJ6Dy.net
>>682
2速か3速固定してエンブレ最強と最弱でアクセル全閉した時の減速に差がないようなら壊れてる

686 :774RR:2021/06/14(月) 09:35:58.99 ID:fUvBzJtF.net
画面の操作するスイッチがデカ過ぎなんよね。
触っただけで判る形してるしこっちがウインカーでいいやんと良く思う(笑)
まあ慣れて来てやっとノールックで出せるようになったけど。

687 :774RR:2021/06/14(月) 10:28:48.50 ID:za5TVNvm.net
スロットルオフで惰行したり坂下っても瞬間燃費計は999とかにならず具体的な数字(150km/Lとか)表示するから完全な燃料カットはしないんだなと思った。
乗りやすいからこれで構わない。

688 :774RR:2021/06/14(月) 12:11:39.35 ID:gfHXs3VJ.net
>>683
MF13から乗り換えだけど
MF13よりは少し足つきいいよ

175センチ足短めで
MF13は足裏前1/3接地
XADVは同じく2/3接地

689 :774RR:2021/06/14(月) 14:17:48.72 ID:9J9pcnwU.net
>>684
もう10年以上暖気も慣らしもせず普通に回してるけど
特になんの影響もないよ

メーカーによっては慣らしを必要と書いてないメーカーもある
今や乗り手側の慣らしって意味の方が大きいよ

690 :774RR:2021/06/14(月) 15:49:52.25 ID:lKnOnG0p.net
車は暖機も慣らしも不要ってのは定説だけど、バイクも同じ?
先日買ったスズキの原ニは1000キロまでアクセル半分くらいで走れって取説に書いてあった

691 :774RR:2021/06/14(月) 19:51:58.52 ID:TFNSJ0uK.net
>>688
いいんだ!ありがとう!

692 :774RR:2021/06/14(月) 23:12:43.49 ID:3s4tIPzP.net
暖気なんざ30年来ほとんどしたこと無いぞ。
それでも27万km走ったXR250は8万kmごとにエンジン開けてたけどきれいなもんだったよ。
走行のほとんどは12kmの通勤で雨でも炎天下でも雪でもチョーク引いてそのままスタートゴー。

トラのスピードトリプルも鳴らしも暖気のせずに10万kmなんの問題もないな。

693 :774RR:2021/06/15(火) 13:35:38.85 ID:d5thHVDK.net
DCTって、スクーター用のギアオイルみたいな、MTバイクにはない油脂類ってあるんすか?

694 :774RR:2021/06/15(火) 13:41:22.99 ID:lJfhKykw.net
DCTもエンジンオイルで潤滑してる

695 :774RR:2021/06/15(火) 13:44:09.62 ID:lJfhKykw.net
>>692
たまたま
俺のジェベルはチョーク引いたまま走れるほど賢くなかったので暖機してましたよ
なお5万kmでエンジン焼き付いて廃車にしてやったぜww

696 :774RR:2021/06/15(火) 14:27:00.93 ID:d5thHVDK.net
>>694
ありがと
エンジンオイルだけ気にしてりゃいいってことですね

697 :774RR:2021/06/15(火) 15:28:56.09 ID:lJfhKykw.net
>>696
そうです
ちなみにオイルフィルターとDCTのフィルターと2つありますよ

698 :774RR:2021/06/15(火) 22:42:38.16 ID:UElIl+PT.net
>>695

たまたまが現所有の8台全てに適用されたのだろうか?


ジェベル250もいま持ってるよ。
これは2004年式で現在96,000km。
いまは週に2日ほどチョーク引いたままダッシュ。

699 :774RR:2021/06/16(水) 07:56:54.28 ID:PU5gDG9x.net
>>659
小さいやつだなあ
そんなことでイライラするか普通

700 :774RR:2021/06/16(水) 16:24:59.93 ID:1QGbGMbk.net
サイドスタンドなしに乗り降りできないんだけど

701 :774RR:2021/06/17(木) 11:50:12.33 ID:1N7+yPx4.net
>>700
安全第一でいいじゃん。
たちゴケする みっともなさよりね。
ツーリングの帰りとか、特にね。

702 :774RR:2021/06/20(日) 09:23:21.47 ID:bvkubRCx.net
車に興味なかったけどケガをキッカケにしばらくバイク乗れないから試しに少し調べてみたら
普通車でほぼ同じ金額出せば新車が買えてしまうんだな
軽ならともかく普通車で現行モデルなのにと
おまけに車だから結構値引きあるだろうしそうなるとお釣りが出る

とはいえ駐車場代だの普段の利用を考えたら無駄なので買わないけどバイクで100万超えるのって高級車なんだなと

703 :774RR:2021/06/20(日) 12:04:40.36 ID:fnHr7fI3.net
バイクは車に比べて需要が少ないから当然だと思う
今は、100万円超は普通だろ
大型バイクは趣味で乗ってるのが大半で自分もそう
嗜好品だから仕方ない

704 :774RR:2021/06/20(日) 13:13:51.45 ID:rcIimab2.net
そもそも現行新車で100万ちょいの車に乗りたいのあるか?w
ちょっとこだわったら300万はするだろ

705 :774RR:2021/06/20(日) 17:37:10.59 ID:d4pOAYHN.net
誰もそんな話してないんだけどな

706 :774RR:2021/06/20(日) 18:22:31.95 ID:baU9zjhT.net
雨も上がったし、今日は走ってきたぞ。
200キロほど走ったが楽だし燃料も食わないしいいバイクを買ったわ。
のけぞるようなパワーこそ無いが、ほんと扱いやすいね。

707 :774RR:2021/06/20(日) 18:32:54.19 ID:fnHr7fI3.net
このバイク、クルコンついてりゃ最高なのになぁ

708 :774RR:2021/06/20(日) 18:39:26.21 ID:oKj9YKoX.net
実用車の車と嗜好品のバイクを同じ土俵で考えちゃいかん
家庭持ちでも車なら家族全員が乗って移動や運搬の役に立つ
そういう用途の物とバイクのように運搬の役にはほぼ立たず
乗車人数もせいぜい二人、しかも乗るのを嫌がる人も少なからずいる
そんな趣味性の高い乗り物とは当然買うか買わないかは家計からしたら全然カテゴリ違う
100万超のバイクを趣味で買える家庭持ちの人は400〜500万の車も持ってる人が多いと思うよ

709 :774RR:2021/06/20(日) 19:31:21.42 ID:o+bGkPB5.net
趣味ってわけでもないのに大型バイク乗ってるなんて人もいるからなあ
それに独り身とか結婚してても子供いない家庭なんていくらでもある
そういったパターンだと稼ぎにもよるが車は必要になったときだけレンタルなりカーシェアリング利用するなりした方が家計に優しいしその分他に回せる
要は車もバイクも身の丈にあったもので好きにすりゃいい

710 :774RR:2021/06/20(日) 19:51:42.63 ID:fnHr7fI3.net
このバイク100万超えだけど全然高い買い物だとは思わないけどなぁ
ホントにツーリングにはいい

711 :774RR:2021/06/21(月) 03:46:18.88 ID:DPRft3nZ.net
新型、初めて実車見たけど
やっぱライトがデカすぎ&昆虫ぽさ有りすぎ
他は無問題なのに、ライト形状だけ受け入れられない
何とかならないのかな(´・ω・`)

712 :774RR:2021/06/21(月) 05:41:55.89 ID:Su5c6pHu.net
>>711
やる気がある人はお金かけてでも理想にちかづけるだろうし、
行動力が無い人は口を開けて餌が落ちてくるのを待ってるだけ。

713 :774RR:2021/06/21(月) 06:30:12.88 ID:95zwY0Ah.net
何をそんなにしたり顔でドヤってんだ?
スポーツや勉強じゃあるまいし、バイクのカスタマイズなんて金で解決するしかない w

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200