2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

114 :774RR:2021/04/16(金) 10:56:54.91 ID:zgy08CSE.net
>>111
それはエアベントパイプ(細い方)が詰まってるw ちゃんとエア通してみ。
柔らかい針金を通してみるのもいい。

115 :774RR:2021/04/16(金) 11:03:53.78 ID:zgy08CSE.net
>>113
よかったな!
相手方の保険会社優良だよ。どこの保険会社だい?損ジャとか払い渋い会社だと平気で1年経っても和解できないからw

116 :774RR:2021/04/16(金) 11:32:39.71 ID:LjfmjAtx.net
>>112
>>114

やはり詰まりの可能性高いかもですね。。
有難うございます。
ちょっとバラして確認してみます。
パッキンとタンクキャップも見てみます。

117 :774RR:2021/04/16(金) 12:35:11.94 ID:JsHWlYdL.net
>>111
タンクを持ち上げる時に外すシフト近くのホースを、タンク戻すときに挟んでないですか?
白い樹脂接続パイプがついてるやつです。
取り回しが決まってるから、違う取り回ししちゃうとホースが折れて塞がっちゃうから、満タンであふれちゃいますよ。

118 :774RR:2021/04/16(金) 13:02:17.99 ID:LjfmjAtx.net
>>117
ちなみにこの樹脂の接続先ってどこかにあります?
なんか原因これかもと睨んでます

119 :774RR:2021/04/16(金) 13:51:50.21 ID:xJPWPfvz.net
>>118
それドレンパイプ(太い方)のホースだね。よく折れて挟むやつ。

サイドスタンドのあたりに下向きに伸びてる2本にホースは細いのがエアベント、太いのがドレン。

エアベントはタンク内圧を外気と同じにするいわばガス抜き。これが詰まると満タンにしたときに内圧が上がったとき下のホースに抜けずにキャップから噴き出す。(←主の症状)

ドレンは給油口の脇に見える穴ね。ガソリン給油時脇にこぼしたら抜けてく穴。詰まると脇に溜まっちゃう。

120 :774RR:2021/04/16(金) 13:57:53.98 ID:xJPWPfvz.net
>>118
とにかく主はどっちの穴もホースもちゃんとエアが抜けてるかチェックするんだ。
錆、折れ、ゴミ等色んな要素で詰まってるよ。

121 :774RR:2021/04/16(金) 14:15:00.01 ID:LjfmjAtx.net
>>120
詳細ありがとうございます。
エア通してみてチェックしてみます。

122 :774RR:2021/04/25(日) 21:28:57.04 ID:QLVkjaRy.net
カウルがヘタって来たけどもうカウルは廃盤になってるのね。塗装に出すかな

123 :774RR:2021/04/25(日) 21:38:53.35 ID:pG7sQLFa.net
一色くらいは残してそうだけど全色全滅?

124 :774RR:2021/04/25(日) 22:01:52.04 ID:QLVkjaRy.net
ウイニングレッドは廃盤になってた

125 :774RR:2021/04/25(日) 22:09:20.21 ID:pG7sQLFa.net
あらら
赤が出ないんじゃ限定じゃ無いのに最低販売台数のレアカラーなうちのなんかぜったいでないんだろなあ。

126 :774RR:2021/04/26(月) 22:20:34.32 ID:5qycmkLS.net
コケてフレームに少しガリ傷ついちゃって悲しい
フレームって板金塗装してくれる?

127 :774RR:2021/04/29(木) 22:36:17.56 ID:Ox7qAJbF.net
マフラーの出口に黒いススがたくさん着くんですが、なんかおかしいんですかね?
国内セミフルパでUSヨシムラS/Oにかわってるだけです。

128 :774RR:2021/04/30(金) 20:44:18.38 ID:bWzVsGsy.net
>>120
はじめまして
私も同じ症状で悩んでるのですが、タンク側の穴を確認する場合は下からエアーを吹き込めばいいのでしょうか?

129 :774RR:2021/05/01(土) 14:50:54.03 ID:oYiJ60yn.net
>>128
参考になるかわからんけど、燃ポン穴側から覗いた写真上げてあるよ
下からエア吹いたらどの辺に吹き出すかわかるはず
https://porilin.blogspot.com/2020/09/cbr1000rrsc57_10.html

130 :774RR:2021/05/02(日) 01:32:30.70 ID:urZGgnLJ.net
学校にこれ乗ってる奴居るんだけど最近パクられたらしく落ち込んで機嫌悪くなっててワロたわw

131 :774RR:2021/05/02(日) 14:25:35.02 ID:lidmDfrL.net
質問です。
フライホイール交換時にいる特殊工具ってどこで入手できますか?

132 :774RR:2021/05/02(日) 15:18:43.52 ID:mmk/9y70.net
>>131
ロータープラーは07733-0020001で検索すればWebikeでも買える
フライホイールホルダ070MB-MELC100は海外通販とかで買えるけど型番伝えたらホンダで買えないかな?
ホルダーは無くても外せた気がしたけど(?)

133 :774RR:2021/05/02(日) 17:07:43.96 ID:wkNmNE66.net
>>132
ありがとうございます。
皆さんはどの位でジェネレーターの交換しております?

134 :774RR:2021/05/02(日) 23:02:27.44 ID:6jI7qFDx.net
>>129
返答ありがとうございます
先程エア通して無事に解決しました
ありがとうございました!

135 :774RR:2021/05/03(月) 14:02:06.46 ID:1F9wzYg/.net
>>131
フライホイールはM20-P1.5スバルのドレンボルトを軽く突っ込めばパキンと抜けるよ。

136 :774RR:2021/05/03(月) 15:10:41.15 ID:1F9wzYg/.net
>>133
多分5000kmぐらいでサービスキャンペーンで交換になって今2万キロ、さっき開けたら見た目異状無しだね。3端子抵抗と絶縁測ったけど正常値。

このジェネ問題は運の要素あるからいつ交換て言われても何ともだねぇ。

137 :774RR:2021/05/03(月) 15:29:22.04 ID:1F9wzYg/.net
そうそう、締め込み時だが、傷付けないようウエスを巻いた6角レンチみたいな固い棒をフライホイールの穴とクランクケースの穴に突っ込めば回り止めになってフライホイールホルダーも要らないよw
100Nmだったかな。

フライホイールとクランクシャフトのテーパー状の当たりはしっかり脱脂、フライホイールボルトのネジと座面はエンジンオイルを塗布だぞ。

138 :774RR:2021/05/03(月) 15:39:59.47 ID:1F9wzYg/.net
ちょうどジェネフライホイール回りの作業してるもんでタイムリーな話題だわw

ちなみに緩めるとき俺はマキタの18v電動インパクトを使ってるんだが、フルパワーじゃないと緩まなかったな。回り止めと腕力じゃ緩めるの厳しいかもよ。
腕力でやるんならチカラ入れ過ぎてバイクごと倒さないように気をつけて。2名で作業するのをおすすめするよ。

健闘を祈るw

139 :774RR:2021/05/03(月) 15:57:13.44 ID:1F9wzYg/.net
あー何度もすまん。

多分メンテスタンド立てて車体垂直の状態でやるんだろうが、メンテスタンド使わずに何らかの方法で車体を右側に傾けて保持できれば、ジェネカバー開けてもエンジンオイルはこぼれないよ。

三角スタンド使うも良し、毛布でも当てて壁に寄りかかるのも良し。右側に傾けるんだ。

140 :774RR:2021/05/03(月) 21:45:53.35 ID:rT9z66GQ.net
わかりやすく説明していただきありがとうございます。

141 :774RR:2021/05/04(火) 04:46:52.03 ID:BtZmtIg9.net
イラつくからいちいち礼すんなかす

142 :774RR:2021/05/04(火) 05:14:29.38 ID:pkE05bOe.net
>>141
君は社会性ないの?

143 :774RR:2021/05/04(火) 10:33:45.81 ID:cG7CI59k.net
Amazonの中華?ジェネレーター使ってみた方おりますか?

性能、持ちはどうでしょうか?

144 :774RR:2021/05/04(火) 13:53:05.05 ID:xfLVPQj+.net
>>141
尖ってんな

145 :774RR:2021/05/04(火) 18:28:37.29 ID:uzl3vtmE.net
>>143
止めた方が良い
値段なりの低品質なゴミだから
金無いならどうぞって感じだな

146 :774RR:2021/05/05(水) 11:50:39.01 ID:/JheZTjL.net
セミフルパワーにする時にバキュームチャンバーとソレノイドバルブ外してしまってるんだけど、車検ってこのままでも通る?

147 :774RR:2021/05/05(水) 12:01:27.32 ID:hh9sp1SV.net
>>146
通るよ

148 :774RR:2021/05/05(水) 13:29:28.27 ID:/JheZTjL.net
>>147
ありがとう

149 :774RR:2021/05/07(金) 12:43:44.19 ID:YhURRMpP.net
sc57にキャンプバッグを付けたことのある方に質問させてください。

4本のベルトでバッグを固定について、
前側はタンデムステップに固定で、安定するのですが

後側はどこに固定するかで悩んでいます

フェンダーレスキットを付けています。

150 :774RR:2021/05/08(土) 16:46:03.54 ID:fRrYLiQi.net
ジェネレーターはどのくらいて逝ってますか?

151 :774RR:2021/05/08(土) 18:02:33.87 ID:Ovi18/o/.net
ググればよく出てる。
人気車種で情報多いんだから。

152 :774RR:2021/05/08(土) 22:57:18.94 ID:OXdoofu5.net
すいません、今入手できるこの車種に合うヘルメットホルダーってありますか?

153 :774RR:2021/05/09(日) 11:27:07.53 ID:EspAqvQB.net
朝からエンジンかかり悪いなーと思いながら山に入る前に一旦確認と思ってエンジン切ったら、エンジンかからなくなりレッカー引き上げとなりました。セルは回るし燃料あるのにポンプ系の異常ですかね?同じ症状になった方いませんかー?

154 :774RR:2021/05/09(日) 11:29:20.24 ID:W+Q+H+XR.net
HID取り付けで点灯テストとかしてたらバッテリー弱ってそうなった事はある。

155 :774RR:2021/05/09(日) 12:06:56.35 ID:TOd8+FPs.net
>>153
思いつくのはキルスイッチの接点不良、燃料ポンプ、ステータコイル、バッテリー死亡

キーONで燃料ポンプのモーター音する?

156 :774RR:2021/05/09(日) 12:25:59.83 ID:EspAqvQB.net
助言ありがとうございます。ポンプの始動音はありました。セル回してる中で少しだけポスポス音は出てたので点火系は大丈夫かと思ったのですが。ショップで見てもらって何が悪いのかわかればいいのですが。

157 :774RR:2021/05/09(日) 12:30:32.62 ID:TOd8+FPs.net
>>156
ポスポスなら燃料が行ってない感じだな。プラグがカブるのもまれにある。

ショップに出すならプロに任せな。
ショップが分からんて匙投げてたのここで聞いても多分無理やでw

158 :774RR:2021/05/09(日) 16:19:54.41 ID:MFi0ucBy.net
皆がすでに回答してるけどまず最初にとにかくバッテリーを調べるのが優先。変えたばかりでもジェネの故障とかもありうるし。
セル回っても弱ってくるとインジェクター動かなくなる事もあるらしいし。
次に簡単な順にポンプ音確認、切るスイッチ掃除、プラグみて正常ならガソリン系統の可能性
かかり悪かった時点で絶対に出かけるべきではない、故障以外でまずバッテリーかプラグ交換、スロットル清掃とか疑う

159 :774RR:2021/05/09(日) 20:31:01.50 ID:5BCevkjU.net
sc57の熱対策としてカウル外したら出てくる吸音マットみたいなのは剥がした方がいい?

160 :774RR:2021/05/09(日) 20:40:11.54 ID:MFi0ucBy.net
対策なんだからそうなんじゃないの

161 :774RR:2021/05/11(火) 09:09:55.00 ID:Biswoc6L.net
>>156
燃圧レギュレーターの症状に見える

162 :774RR:2021/05/12(水) 02:29:26.97 ID:0APysbNx.net
>>149
俺もフェンダーレスにしてるけどそのフェンダーのステーにひっかけてるよ。ウィンカーとかつけてるステーね。

163 :774RR:2021/05/12(水) 07:29:32.82 ID:rfzB0tWR.net
シフトチェンジ時にカリっと引っかかる時がある...
シフトダウンはだいたい引っかかる
シフトアップは半々くらい

・低回転でチェンジしているから
・ヤフオク安物バックステップがうまくシフトロッドを押しれてない
・下手くそ

考えられる原因教えてください!

164 :774RR:2021/05/12(水) 11:43:51.82 ID:jzP57iAq.net
>>163
まずノーマル戻しが鉄則だぞ。
もしノーマル持ってない、ノーマルの感触を知らないなら比較しようがない。

165 :774RR:2021/05/12(水) 15:21:54.00 ID:9R+z2uxW.net
>>163
実際に見て触ってみないとワカランけどバックステップの不良でシフトロッドのアソビが大きくてどこかに干渉しているとか、ロッドの角度がおかしいとかが怪しい
164の言う通り、まずはノーマルに戻してみるべき

166 :774RR:2021/05/12(水) 21:28:59.72 ID:29ZvlAkk.net
>>163
止まってる状態でも当たってるか確認できるだろ。
そもそも取り付け方法間違ったりしてないよな?
シフトリンクロッドとシャフトは90度になってるか?

167 :774RR:2021/05/12(水) 22:31:57.20 ID:t7Gwwd6T.net
質問です。
スプロケを40丁から41丁に変えようと思っているのですがチェーンはそのままの114でいいでしょうか?

168 :774RR:2021/05/12(水) 23:07:40.78 ID:A+PEDbLN.net
>>167
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139690403

169 :774RR:2021/05/13(木) 10:39:13.09 ID:DlUCyhdZ.net
>>164.165.166
ありがとうございます!

バックステップのリンク、ロッド等の車体への干渉は無さそうでした。

この取り回し、角度はどうなのでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。


なにより、時間作って純正に一度戻してみます!
https://i.imgur.com/MGk5M3D.jpg

170 :774RR:2021/05/13(木) 10:40:34.93 ID:DlUCyhdZ.net
補足としまして
・ヤフオクの中華バックステップ
・逆シフト

連投すんません

171 :774RR:2021/05/13(木) 11:52:03.84 ID:RRqXWQ+m.net
シフトスピンドルガイド入れてみたら?

172 :774RR:2021/05/13(木) 13:31:08.15 ID:5yWuN0YW.net
>>169
リンクロッドの付け方間違えてますよ。
エンジン側とステップ側が逆です。
ステップ側のリンクロッドは逆T字の真ん中に着きますので、エンジン側のロッドが左右のどちらかで正シフト逆転シフトになります。

173 :774RR:2021/05/13(木) 13:58:05.44 ID:RLWk6p3Z.net
リンクロッドの長さが足りないからそうやって無理やり付けてそうな感じ

174 :774RR:2021/05/13(木) 14:03:19.82 ID:RLWk6p3Z.net
俺のも中古で買ったけどギヤの渋さ酷かったな
アップすると手前のポジションに入ってもう一回強く上げると奥のちゃんとしたポジションに入るみたいな
ヤマルーブの高いの入れてもう一回慣らしてまともにはなったけど

175 :774RR:2021/05/13(木) 14:13:37.55 ID:YOtP6fwd.net
>>172
あそうなの?俺も間違えてる?特に操作性は問題ないけど
同じ中華バックステップ
https://i.imgur.com/KTYzcrU.jpg

176 :774RR:2021/05/13(木) 14:36:46.12 ID:nsU+9Yxq.net
中華リアセットってベビーフェイスのコピーなのか

177 :774RR:2021/05/13(木) 16:50:33.43 ID:rQJu6Fan.net
中華物なんて使ってんじゃねーよ

178 :774RR:2021/05/13(木) 17:20:21.73 ID:4YXD2txU.net
昔中華物買って取り付けたけど剛性足りなくてグニャグニャするしブーツに何かと引っかかって
とてもじゃないけど命預けられないと思ってどっかにやった

179 :774RR:2021/05/13(木) 20:19:19.84 ID:S/CYrldZ.net
フューエルタンクの対策品と未対策品の見分け方ってありますか?

180 :774RR:2021/05/13(木) 20:25:00.12 ID:r5saYm4p.net
>>179
車体番号でわかるよ。

https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.166132029.2014651072.1620905062-561432248.1620732726

181 :774RR:2021/05/14(金) 07:48:38.56 ID:Y/KktHX/.net
>>180
説明不足ですみません
タンク単体で見た時の話で、中古タンクを買う際の見分けができればと思いまして

182 :774RR:2021/05/14(金) 19:39:42.45 ID:dPDpQVdl.net
セミフルパワーってハイオク?

183 :774RR:2021/05/14(金) 20:27:23.16 ID:6nVBRcpL.net
ECUの配線弄ったら点火時期変わるからハイオク。

184 :774RR:2021/05/15(土) 16:25:01.05 ID:SE0J475P.net
>>183
ありがとうございます。

185 :774RR:2021/05/15(土) 19:25:17.53 ID:dx1Ksr2+.net
逆車に合うギアシフトガイド?シフトスピンドルガイド?
今買えるのってないんでしょうか?

調べた限り国内向けしか無くて。

186 :774RR:2021/05/15(土) 20:43:19.35 ID:Hb1WIapd.net
そんな効果もわからんもん買うくらいならギヤシフトリンケージをちゃんとした店で見てもらえよ

187 :774RR:2021/05/15(土) 22:15:49.04 ID:DErX0IMs.net
スプロケカバーのとこのプレートを国内向けのに交換すれば逆者にもつけられたと思うよ。
パーツがまだ新品で出るか知らんけど。

188 :774RR:2021/05/15(土) 23:22:49.18 ID:DErX0IMs.net
>>185
ttp://www.motobum.co.jp/parts/cbr1000rr04/index.html

189 :774RR:2021/05/16(日) 08:59:02.70 ID:USNDSped.net
そもそもステップ調整の基礎基本として、エンジン側のレバーとシフトペダル側のレバーの平行を出来るだけ揃えること。
バックステップのタッチが良くないと言われるのはここの平行があまり出ていないメーカーがあるからってのが大きい。
逆シフト組んだら更に悪化するのはありがち。
BFコピーのバックステップなら設計だけは良いはずだが、まず基礎基本に立ち返って調整するべき。
剛性不足なら捨てろやw 危ないからマジで

190 :774RR:2021/05/16(日) 21:33:05.85 ID:coxt7AQY.net
購入を考えているのですが、前期と後期どっちがいいと思いますか?

191 :774RR:2021/05/16(日) 21:39:52.70 ID:Ojszxwve.net
後期

192 :774RR:2021/05/16(日) 22:31:28.86 ID:lfnr2Q+j.net
>>190
前期と後期の違いが良く分かるよ
後は好きな方を選べば良いと思うけど個人的には後期を勧めとく
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57.html
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57-2.html

193 :774RR:2021/05/17(月) 03:03:33.65 ID:oWe68fto.net
6割の部品変更、4kgの軽量化、エンジンフィール、スペック上で前期が後期に勝っているところはひとつもない。
一番の違いはカウルのデザイン。2010年代の目線で見ると厚ぼったい感のある前期、軽快感のある後期。
でも最近のGPマシンは再びサイドの面積の広いデザインに回帰してるから前期のカウルもまたいい感じに見えてきた。

今、57欲しいってマフラーのレイアウトに惹かれてるんだろうから、あとはカウルデザインの好みでしょ?好きなほうを買えってこったw

194 :774RR:2021/05/17(月) 10:27:26.08 ID:90iSXb6c.net
単に値段でしょ。センダボは古いほど安いから。
逆に言えば最新が最強っていう製品だから、それこそデザインが好みでもない限りあえて買う人はいない。
だからCBR900系と異なり1000は古いモデルの相場がこの基地外ブームの中でもあまり上がらないわけで。パーツ出ないしな。

195 :774RR:2021/05/17(月) 11:59:19.82 ID:7148p+fI.net
>>190
カウルのデザインで決めた方がいいですよ。
サーキットでのタイムが0.1秒でもってレベルなら後期でしょうが、峠レベルなら前期も後期も変わらないです。

196 :774RR:2021/05/17(月) 12:07:56.36 ID:QnJZihQb.net
後期に前期カウルはステーさえ手に入れば難しくないし、特にこだわりが無いなら後期買っときゃいいと思うけどな。

197 :774RR:2021/05/17(月) 19:48:38.08 ID:154OW/hZ.net
鍵のスペア作成って何処に頼めばいい?

198 :774RR:2021/05/17(月) 20:10:56.36 ID:gQynts7q.net
このバイクに裏ペタのナンバーっていける?

199 :774RR:2021/05/17(月) 21:36:46.94 ID:90iSXb6c.net
>>198
いけるいけない以前に今は検挙対象

200 :774RR:2021/05/17(月) 22:10:09.18 ID:gQynts7q.net
>>199
でもググったら普通に裏ペタで車検通ってるやついるぞ
現行登録の車種はだめらしいが

201 :774RR:2021/05/17(月) 23:50:58.21 ID:yGKCC55w.net
>>197
ディーラーかホンダのバイクのイモビキーの複製が作れるとこ
俺は後者のカギ屋をネットで検索してバイク持ってて、15分程で作成してもらい税込8,800円(ただし純正品のキーではない)
たぶん盗難防止の観点からバイク持ち込み必須のトコが多いと思う(言うまでも無くオリジナルのキーが必要)

202 :774RR:2021/05/18(火) 01:23:35.05 ID:J/eqIeep.net
サービスマニュアルだと新品のキーを削ってもらって、手持ちのキーでスイッチ入れて、新品のキーを登録する、ってあるね。
んで紛失したキーの登録は消えると。
上手くできてるね〜と思いきや、全部のキー失くして手持ちがゼロになっちゃうと、なんとPGM-FIユニットを交換せにゃいかんとのこと。1本失くした時点で速攻複製しとかんと詰むやつじゃんw

203 :774RR:2021/05/18(火) 02:09:33.26 ID:imMxCtwL.net
>>197
純正のブランクキー買って、鍵屋で削ってもらって自分で登録したよ。
合計で5000円くらい。

204 :774RR:2021/05/19(水) 00:36:02.71 ID:WBEYEY0E.net
都内は最近裏ペタうるさいよ。
この前渋谷駅近くで見辛いから直してくれと白バイに言われた。ちなTSTの裏ペタキットで。

205 :774RR:2021/05/22(土) 18:53:05.51 ID:2++/x3a0.net
でも言われるだけで特に切符切られないよね

206 :774RR:2021/05/22(土) 22:55:04.05 ID:l22T6EWZ.net
反則切符切っておしまいの整備不良とそうはいかない(手続きがすげーめんどくさい)整備不良がある。
番号票表示義務違反は原付(〜125cc)なら反則通告制度だけど、それ以上のバイクや4輪車は刑事処分になるんで、現場のお巡りさんは警告で済ませてるのが実情。

207 :774RR:2021/05/24(月) 17:56:26.96 ID:lcncwBpL.net
電圧計の電源はどのように取ってます?

208 :774RR:2021/05/24(月) 20:10:07.14 ID:JWCbjPsr.net
>>207
USB電源とかバッ直リレーで取ってるんでそこから。
ヘッドライトの上のポジションから取るのが簡単なんじゃないかねぇ。

209 :774RR:2021/05/25(火) 11:02:36.11 ID:wfK9rHhj.net
>>207
今はバッテリー直結(ACCはテールランプから)してるけど、ジェネレータの生き死にが知りたいだけなのでフロント周りのACCに繋ぎなおそうかと考えてる
電圧計は常時見る様にはならないので13Vを切るとLEDが点滅する様なのがあると良いんだけど
蛇足だけど電源線なので特にプラスの結線には注意
適当な結線で配線が取れると走行中に電源ショートする可能性も出てくる
ギボシで繋ぐ場合、ギボシが外れた時に電気が流れる方が雌型になる様に

210 :774RR:2021/05/25(火) 14:46:25.56 ID:10S79tAN.net
このバイク、レスポンス良すぎてシフトチェンジムズイですねw
コツ教えてください!

211 :774RR:2021/05/25(火) 14:53:28.06 ID:dTxT9pcC.net
そうか?ごく普通だと思うけど
コツなんて無いよ、慣れだね

212 :774RR:2021/05/25(火) 15:13:56.13 ID:MElMd2sm.net
>>210
ドンつきというかギクシャクするならハブダンパーを交換してみるといい。特に距離乗ってる前期なら素材の変わった後期用のハブダンパーに交換すると幸せになれる。

213 :774RR:2021/05/25(火) 19:38:50.73 ID:7nXuLeSP.net
ブレーキパッドがそろそろ交換時期なのですが、
おすすめはありますか?

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200