2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

173 :774RR:2021/05/13(木) 13:58:05.44 ID:RLWk6p3Z.net
リンクロッドの長さが足りないからそうやって無理やり付けてそうな感じ

174 :774RR:2021/05/13(木) 14:03:19.82 ID:RLWk6p3Z.net
俺のも中古で買ったけどギヤの渋さ酷かったな
アップすると手前のポジションに入ってもう一回強く上げると奥のちゃんとしたポジションに入るみたいな
ヤマルーブの高いの入れてもう一回慣らしてまともにはなったけど

175 :774RR:2021/05/13(木) 14:13:37.55 ID:YOtP6fwd.net
>>172
あそうなの?俺も間違えてる?特に操作性は問題ないけど
同じ中華バックステップ
https://i.imgur.com/KTYzcrU.jpg

176 :774RR:2021/05/13(木) 14:36:46.12 ID:nsU+9Yxq.net
中華リアセットってベビーフェイスのコピーなのか

177 :774RR:2021/05/13(木) 16:50:33.43 ID:rQJu6Fan.net
中華物なんて使ってんじゃねーよ

178 :774RR:2021/05/13(木) 17:20:21.73 ID:4YXD2txU.net
昔中華物買って取り付けたけど剛性足りなくてグニャグニャするしブーツに何かと引っかかって
とてもじゃないけど命預けられないと思ってどっかにやった

179 :774RR:2021/05/13(木) 20:19:19.84 ID:S/CYrldZ.net
フューエルタンクの対策品と未対策品の見分け方ってありますか?

180 :774RR:2021/05/13(木) 20:25:00.12 ID:r5saYm4p.net
>>179
車体番号でわかるよ。

https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.166132029.2014651072.1620905062-561432248.1620732726

181 :774RR:2021/05/14(金) 07:48:38.56 ID:Y/KktHX/.net
>>180
説明不足ですみません
タンク単体で見た時の話で、中古タンクを買う際の見分けができればと思いまして

182 :774RR:2021/05/14(金) 19:39:42.45 ID:dPDpQVdl.net
セミフルパワーってハイオク?

183 :774RR:2021/05/14(金) 20:27:23.16 ID:6nVBRcpL.net
ECUの配線弄ったら点火時期変わるからハイオク。

184 :774RR:2021/05/15(土) 16:25:01.05 ID:SE0J475P.net
>>183
ありがとうございます。

185 :774RR:2021/05/15(土) 19:25:17.53 ID:dx1Ksr2+.net
逆車に合うギアシフトガイド?シフトスピンドルガイド?
今買えるのってないんでしょうか?

調べた限り国内向けしか無くて。

186 :774RR:2021/05/15(土) 20:43:19.35 ID:Hb1WIapd.net
そんな効果もわからんもん買うくらいならギヤシフトリンケージをちゃんとした店で見てもらえよ

187 :774RR:2021/05/15(土) 22:15:49.04 ID:DErX0IMs.net
スプロケカバーのとこのプレートを国内向けのに交換すれば逆者にもつけられたと思うよ。
パーツがまだ新品で出るか知らんけど。

188 :774RR:2021/05/15(土) 23:22:49.18 ID:DErX0IMs.net
>>185
ttp://www.motobum.co.jp/parts/cbr1000rr04/index.html

189 :774RR:2021/05/16(日) 08:59:02.70 ID:USNDSped.net
そもそもステップ調整の基礎基本として、エンジン側のレバーとシフトペダル側のレバーの平行を出来るだけ揃えること。
バックステップのタッチが良くないと言われるのはここの平行があまり出ていないメーカーがあるからってのが大きい。
逆シフト組んだら更に悪化するのはありがち。
BFコピーのバックステップなら設計だけは良いはずだが、まず基礎基本に立ち返って調整するべき。
剛性不足なら捨てろやw 危ないからマジで

190 :774RR:2021/05/16(日) 21:33:05.85 ID:coxt7AQY.net
購入を考えているのですが、前期と後期どっちがいいと思いますか?

191 :774RR:2021/05/16(日) 21:39:52.70 ID:Ojszxwve.net
後期

192 :774RR:2021/05/16(日) 22:31:28.86 ID:lfnr2Q+j.net
>>190
前期と後期の違いが良く分かるよ
後は好きな方を選べば良いと思うけど個人的には後期を勧めとく
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57.html
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57-2.html

193 :774RR:2021/05/17(月) 03:03:33.65 ID:oWe68fto.net
6割の部品変更、4kgの軽量化、エンジンフィール、スペック上で前期が後期に勝っているところはひとつもない。
一番の違いはカウルのデザイン。2010年代の目線で見ると厚ぼったい感のある前期、軽快感のある後期。
でも最近のGPマシンは再びサイドの面積の広いデザインに回帰してるから前期のカウルもまたいい感じに見えてきた。

今、57欲しいってマフラーのレイアウトに惹かれてるんだろうから、あとはカウルデザインの好みでしょ?好きなほうを買えってこったw

194 :774RR:2021/05/17(月) 10:27:26.08 ID:90iSXb6c.net
単に値段でしょ。センダボは古いほど安いから。
逆に言えば最新が最強っていう製品だから、それこそデザインが好みでもない限りあえて買う人はいない。
だからCBR900系と異なり1000は古いモデルの相場がこの基地外ブームの中でもあまり上がらないわけで。パーツ出ないしな。

195 :774RR:2021/05/17(月) 11:59:19.82 ID:7148p+fI.net
>>190
カウルのデザインで決めた方がいいですよ。
サーキットでのタイムが0.1秒でもってレベルなら後期でしょうが、峠レベルなら前期も後期も変わらないです。

196 :774RR:2021/05/17(月) 12:07:56.36 ID:QnJZihQb.net
後期に前期カウルはステーさえ手に入れば難しくないし、特にこだわりが無いなら後期買っときゃいいと思うけどな。

197 :774RR:2021/05/17(月) 19:48:38.08 ID:154OW/hZ.net
鍵のスペア作成って何処に頼めばいい?

198 :774RR:2021/05/17(月) 20:10:56.36 ID:gQynts7q.net
このバイクに裏ペタのナンバーっていける?

199 :774RR:2021/05/17(月) 21:36:46.94 ID:90iSXb6c.net
>>198
いけるいけない以前に今は検挙対象

200 :774RR:2021/05/17(月) 22:10:09.18 ID:gQynts7q.net
>>199
でもググったら普通に裏ペタで車検通ってるやついるぞ
現行登録の車種はだめらしいが

201 :774RR:2021/05/17(月) 23:50:58.21 ID:yGKCC55w.net
>>197
ディーラーかホンダのバイクのイモビキーの複製が作れるとこ
俺は後者のカギ屋をネットで検索してバイク持ってて、15分程で作成してもらい税込8,800円(ただし純正品のキーではない)
たぶん盗難防止の観点からバイク持ち込み必須のトコが多いと思う(言うまでも無くオリジナルのキーが必要)

202 :774RR:2021/05/18(火) 01:23:35.05 ID:J/eqIeep.net
サービスマニュアルだと新品のキーを削ってもらって、手持ちのキーでスイッチ入れて、新品のキーを登録する、ってあるね。
んで紛失したキーの登録は消えると。
上手くできてるね〜と思いきや、全部のキー失くして手持ちがゼロになっちゃうと、なんとPGM-FIユニットを交換せにゃいかんとのこと。1本失くした時点で速攻複製しとかんと詰むやつじゃんw

203 :774RR:2021/05/18(火) 02:09:33.26 ID:imMxCtwL.net
>>197
純正のブランクキー買って、鍵屋で削ってもらって自分で登録したよ。
合計で5000円くらい。

204 :774RR:2021/05/19(水) 00:36:02.71 ID:WBEYEY0E.net
都内は最近裏ペタうるさいよ。
この前渋谷駅近くで見辛いから直してくれと白バイに言われた。ちなTSTの裏ペタキットで。

205 :774RR:2021/05/22(土) 18:53:05.51 ID:2++/x3a0.net
でも言われるだけで特に切符切られないよね

206 :774RR:2021/05/22(土) 22:55:04.05 ID:l22T6EWZ.net
反則切符切っておしまいの整備不良とそうはいかない(手続きがすげーめんどくさい)整備不良がある。
番号票表示義務違反は原付(〜125cc)なら反則通告制度だけど、それ以上のバイクや4輪車は刑事処分になるんで、現場のお巡りさんは警告で済ませてるのが実情。

207 :774RR:2021/05/24(月) 17:56:26.96 ID:lcncwBpL.net
電圧計の電源はどのように取ってます?

208 :774RR:2021/05/24(月) 20:10:07.14 ID:JWCbjPsr.net
>>207
USB電源とかバッ直リレーで取ってるんでそこから。
ヘッドライトの上のポジションから取るのが簡単なんじゃないかねぇ。

209 :774RR:2021/05/25(火) 11:02:36.11 ID:wfK9rHhj.net
>>207
今はバッテリー直結(ACCはテールランプから)してるけど、ジェネレータの生き死にが知りたいだけなのでフロント周りのACCに繋ぎなおそうかと考えてる
電圧計は常時見る様にはならないので13Vを切るとLEDが点滅する様なのがあると良いんだけど
蛇足だけど電源線なので特にプラスの結線には注意
適当な結線で配線が取れると走行中に電源ショートする可能性も出てくる
ギボシで繋ぐ場合、ギボシが外れた時に電気が流れる方が雌型になる様に

210 :774RR:2021/05/25(火) 14:46:25.56 ID:10S79tAN.net
このバイク、レスポンス良すぎてシフトチェンジムズイですねw
コツ教えてください!

211 :774RR:2021/05/25(火) 14:53:28.06 ID:dTxT9pcC.net
そうか?ごく普通だと思うけど
コツなんて無いよ、慣れだね

212 :774RR:2021/05/25(火) 15:13:56.13 ID:MElMd2sm.net
>>210
ドンつきというかギクシャクするならハブダンパーを交換してみるといい。特に距離乗ってる前期なら素材の変わった後期用のハブダンパーに交換すると幸せになれる。

213 :774RR:2021/05/25(火) 19:38:50.73 ID:7nXuLeSP.net
ブレーキパッドがそろそろ交換時期なのですが、
おすすめはありますか?

214 :774RR:2021/05/25(火) 20:15:25.08 ID:ryOmcAw7.net
>>213
わからんなら純正買っておけ。

215 :774RR:2021/05/25(火) 20:26:42.05 ID:CWPTmRPn.net
>>213
メタリカspec3より効くパッドを知らない。ZCOO TYPE-Cより効く。
効きすぎて公道じゃパニックになるとすぐロックかジャックナイフするから気を付けろ。

今の制動力に不満を感じてないならノーマルが1番。

216 :774RR:2021/05/26(水) 18:21:07.96 ID:FNRDlwgH.net
ゴールデンパッドは

217 :774RR:2021/05/26(水) 21:30:49.31 ID:Q2ItMKQC.net
>>203
自分で鍵の登録って難しい?

218 :774RR:2021/05/26(水) 21:37:23.14 ID:i4boQ4p4.net
簡単
SMに載ってる。

219 :774RR:2021/05/26(水) 22:09:56.67 ID:tnbnDmpj.net
>>215
純正ってかなり高額な方だから、純正に近い社外パッドを教えてあげた方がええんじゃね?

220 :774RR:2021/05/26(水) 22:51:38.50 ID:3RSzxSQ8.net
純正が高かったからキタコSBS 809SP使ってる
街乗りと山に行く程度だけど今のところ満足

221 :774RR:2021/05/30(日) 18:13:17.01 ID:oyKI4VqP.net
フューエルタンクの下にあるドレンホースってもうメーカーから出てないの?

222 :774RR:2021/05/30(日) 19:24:07.44 ID:BgNR5pK7.net
出てますよ

223 :774RR:2021/05/30(日) 21:16:49.17 ID:oyKI4VqP.net
調べたらバルク品を自分でカットして作るみたいだけど元々付いてなかったので構造がわかりません。
どなたか教えて下さい

224 :774RR:2021/05/30(日) 22:13:41.28 ID:j4+rB8tE.net
>>223
パーツリストに太さと長さが載ってる。
前期と後期で長さが違うと思う。
パーツリストはweb上そこらじゅうにあるんで手に入れるんだ。

225 :774RR:2021/06/01(火) 01:21:05.86 ID:BxCv2ndp.net
やっぱりSC57がスタイルの美しさは一番だな。S1000RRなんかコイツに影響受けて
開発されたもののスタイルでは未だかつてコイツに勝てた事は無い。

226 :774RR:2021/06/02(水) 21:12:02.70 ID:TjIrKt9L.net
>>221
とりあえず新品のホースさしてサイドスタンドについてる輪っかに通してちょうど良いとこでカットすればいい話

227 :774RR:2021/06/02(水) 22:31:40.36 ID:TjIrKt9L.net
センターアップはまるで女性が尻突き出してのアナルのような造形美だからな

228 :774RR:2021/06/03(木) 20:00:01.82 ID:hnwcYBes.net
スイングアームに引っ掻き傷があった
耐水ペーパーで磨くしかない?

229 :774RR:2021/06/03(木) 21:22:20.46 ID:NH6KnaQJ.net
>>228
気合い入れて鏡面まで持っていこうぜ!

230 :774RR:2021/06/04(金) 17:10:15.50 ID:4B1FnlTN.net
57以降はデザインうんこ

231 :774RR:2021/06/04(金) 22:23:25.59 ID:oXEJ7U6Z.net
https://youtu.be/i0g10T8w4Bo
運が悪かったら切符切られてたかな?
たとえバッフル入ってて規定値オーバーでも検問だったら切られるよね?
ちょっと音が目立つからってこのざまかよw

232 :774RR:2021/06/07(月) 20:53:41.36 ID:Zy3oeZuS.net
リアブレーキはフルードdot3でいいかな?
3しか手持ちがなあい!!

あまりハードにリアブレーキ踏むことはないからいいかと思ってしまう

233 :774RR:2021/06/07(月) 21:47:38.49 ID:2rJJpHPD.net
>>232
古河の1Lのやつ買えばいいじゃん…

234 :774RR:2021/06/07(月) 22:02:21.74 ID:aTHYaeJo.net
フルードはなるべく新品買って1回で使い切りたくないか?

235 :774RR:2021/06/08(火) 08:07:23.77 ID:lay70whE.net
密閉していれば10年は大丈夫だよ。実際俺はそれで全く問題なく使ってるし。
もし雑誌にしれっと書いてあったとしたら信じてはいけない。Fランのライターが数秒の思いつきで書いてるか、
メーカーの責任逃れ記載の受け売り程度でしかない。

そもそも古河のやつは前後交換して残りを捨ててもまだ十分安いはず。
劣化を気にするのであれば年に1回ペースで気軽に交換すればいいのであって、物事は常に良い方に考えよう。

236 :774RR:2021/06/08(火) 10:09:37.46 ID:BVAxyEWX.net
いや、気分的に。
ある程度まとめて買い置きしたってたいして節約にもならんし場所とるだけだしな。

237 :774RR:2021/06/08(火) 12:03:48.12 ID:lay70whE.net
>>236
ホンダなんかのフルード缶に入れて、残りは捨ててもええんやで…ま、そこは好き好きで。

俺自身がホンダの少量品を買ってたのを忘れて去年に古河を買ってしまって、少し悩んで古河の1Lの方を開けたけど全く後悔してない。
二台持ってるのでいつでも好きなだけ使えるっていうのは大きいと感じる。キャリパーの組み立てにしたって組付油としてフルード使うからね。

ヤマハの100mlだと前ブレーキのフルード交換で終わりだし、ホンダの0.5Lは逆に半端に残って気持ち悪い。

238 :774RR:2021/06/08(火) 19:49:18.76 ID:a0Tn5acr.net
>>231
警察見たら捕まる前に逃げろやな。フルエキ直管でナンバー裏ペタ隠蔽にしてミラーレスこそがこのマシンは最も美しい。
俺はこれでもゴールドだわ。

239 :774RR:2021/06/09(水) 21:06:46.84 ID:bP+CyMS0.net
>>231
こんなんコスプレした素人が権力振りかざしてるだけにしか見えんわ
なんかコメ欄でいい人でよかったね感でてるけどただの無能じゃん
保安基準も理解してない上に計測器も持たず取り締まろうとするとかアホの極み
ちょっとバイク好きでコミュニケーション取ったろ!くらいの気まぐれで人の時間無駄にすんなって思う

240 :774RR:2021/06/10(木) 00:33:18.15 ID:25IKq3qw.net
>>239
間違いなくコスプレした人でしょうね。
逆車だから排気騒音のリミットわからないとか言ってるけど、どんな車両でも最大99db以内だからね。
ちなみに昔、信号横の交番から警察官が出てきて、測るから待っててと言われ、計測器を持ったパトカーを応援で呼ばれて切符切られたことあります。

241 :774RR:2021/06/10(木) 15:17:37.55 ID:Xte93rYo.net
ジェネレーター交換しようと思うけど何か気をつける事ある?

242 :774RR:2021/06/11(金) 18:36:54.01 ID:Egy6mejW.net
>>241
クソレスに要注意

243 :774RR:2021/06/11(金) 19:17:38.56 ID:Oca9xqKF.net
>>242
たしかに
そのレスからしてそう思えるわ

244 :774RR:2021/06/14(月) 08:31:00.54 ID:nLonYwqq.net
06国内フルパワーが納車されて1週間。始動が一発でいかない事が多いんだけどこんなもん?キーオンオフ繰り返してようやくエンジンかかる。。。

245 :774RR:2021/06/14(月) 09:27:22.76 ID:UwMBgcVl.net
>>244
詳しい状況が分からないから返答に困る

246 :774RR:2021/06/14(月) 10:09:26.29 ID:9T3pzkxU.net
>>244
バイク屋で買ったならそこで面倒見てもらえ。
ノークレームノーリターン物件ならまぁ頑張れ...

247 :774RR:2021/06/14(月) 11:16:26.13 ID:kssfSo4J.net
>>244
セル1秒くらいでエンジンかかるのが正常。
2秒以上かからないのは異常です。
私のは基本的にかからない事は1回もないので、間違いなく異常です。

248 :774RR:2021/06/14(月) 12:58:05.44 ID:nLonYwqq.net
>>245-267
レスありがとう。

もう少し詳しく説明すると、友人がバロンで買って乗っていたもの(走行4.4万キロ)を譲ってもらった形になります。
ただ、初バイク&転勤族ってこともあるので個人売買だとアフターケアが心配になり、バロンを経由しての委託販売という形をとりました。
(その際のメンテナンスはバッテリー交換、ステムベアリング交換、ブレーキフルード交換、車検取り直し)

前オーナーの友人からも元々セルがかかりにくいんだよなぁ的な話は聞いていたものの、バロンで必要な整備を行なってから譲渡してるので大丈夫かと安心していた矢先のトラブル。
店側に相談したときに「仕様です」「そんなもんです」みたいな感じで言われても困るなぁと思いオーナーの皆に聞いてみた次第です。

キーオンでウィーンと燃料ポンプの音は鳴るし、キルスイッチもオンオフの反応あり。バッテリー電圧?が見れる用になってる数値もオン時で12.5Vくらい。

まだ一応保証期間内なので店に相談してみる。

249 :774RR:2021/06/14(月) 14:06:39.25 ID:9T3pzkxU.net
>>248
確かにセルの回転が重々しいのは仕様だが、かからないってことはない。
バイク屋持っていきな。あとでどこが悪かったかここでちゃんと報告するんやで。

(スレにトラブル持ち込んで色んなアドバイス散々受けたあげく、バイク屋行きますってトンズラしてそれっきりってヤツが多過ぎる。何だったのか知りたいのに)

250 :774RR:2021/06/14(月) 15:06:44.43 ID:YJLIFBJo.net
レッドバロンは整備なんてほぼ何もしないぞ?金だけは取るくせに

251 :774RR:2021/06/14(月) 16:46:49.05 ID:UwMBgcVl.net
>>248
セル回ってて単にかかりが悪いならスロットルのバタフライの汚れじゃないかな。
4.4万kmなら普通そんなこと起こらないけど、不意に手を入れてスロットルのコーティングが剥げてる可能性も否定できない。
あとは特に無いかな。センサ類は壊れにくいしな。

252 :774RR:2021/06/14(月) 17:13:59.15 ID:gcPMnPlu.net
>>248
セルが何回も回せるならバッテリーは問題ないです。
スロットルの黒いコーティングが剥がれてても問題ないです。
キーオンでウィーンって鳴ってても燃圧かかってるかはわからないので、今の時点では判断材料にならないです。
ちなみに、エンジン切る時にふかしてからキーオフすると、かかりが悪くなる時あります。
時間経つと普通にかかるので、プラグがカブり気味になるのかも。
じゃなければ、エンジンの圧縮不良、プラグ劣化、燃ポン不良、同調ズレ、くらいかなと思います。
アイドリングは安定してますか?
加速はスムーズに上がっていきますか?

253 :774RR:2021/06/14(月) 18:51:07.28 ID:jmtyj+ft.net
新車時のプラグがまだ付いてそう。

254 :774RR:2021/06/14(月) 19:57:07.45 ID:QiKMAJJK.net
プラグなんて廃車にするまでノーチェンジでしょ?と思ったら4.4万kmかぁこれもうダメかもわからんね。

255 :774RR:2021/06/15(火) 09:04:59.18 ID:Vqk14Q1l.net
もう少し古いモデルならチョーク(スターター)が付いてるんで、それの引き忘れってのはよくあるけどな。
老練ならFIにチョークなんてないという思い込み、若人ならチョーク自体を知らないというやつw

256 :774RR:2021/06/16(水) 19:48:17.87 ID:+ppynm6N.net
解決したレポートって参考になりますよね〜
ぜひ書いて欲しい

257 :774RR:2021/06/17(木) 11:40:07.82 ID:pZKgs10q.net
というわけで>248はトンズラしました。

258 :774RR:2021/06/17(木) 12:31:32.51 ID:C1ExJD2t.net
色々とアドバイスありがとう。
週末にでもバイク屋に持っていくから少し待ってくれ。

259 :774RR:2021/06/17(木) 22:06:33.05 ID:mFQAi329.net
競技用のマフラーって爆音?

260 :774RR:2021/06/17(木) 22:20:39.65 ID:Nd8b7S7d.net
爆音の基準が分からん。
レースのレギュレーションに合わせてある奴はゆーほど煩くないし、抜けが良ければいいってもんでもないからちゃんと設計してるとこのもそんなに煩くなかったりはする(個人の感想です

261 :774RR:2021/06/18(金) 09:04:33.05 ID:qPS2BHiD.net
SC57の当時もののレース管だったら爆音だよ。

262 :774RR:2021/06/20(日) 19:12:54.34 ID:WuaJ/LOa.net
>>248だけどバイク屋行って診てもらってきた。

持っていった時には始動しにくい現象が現れなかったから、暫くの間預かってもらって様子見することに。

バッテリー電圧も充分、ジェネレーターも順調に動いているので、走行距離を勘案するとインジェクションか燃料ポンプ圧縮の不具合が考えられるのこと。
あと、2〜3千回転の低速走行を続けてるとカーボンが溜まって不具合の原因作ることもあるとか。
このスレで話のあったプラグ被り?については、整備履歴見たら5000km前くらいにイリジウムプラグに交換済みなので、可能性は低いとのこと。

いずれにせよ徹底調査となると時間もお金もかかるので、保証の出来る範囲で色々診てもらうようお願いすることにしました。

進捗はまた報告させてもらいます。m(_ _)m

263 :774RR:2021/06/21(月) 09:52:48.77 ID:UoCxnaXg.net
>>262
燃ポン不良ならそもそもかかったあとで問題が出るし、4.4万kmごときで不具合はまず出ない。
燃圧レギュレーター不良ならオーバーフローのような症状になるはず。
カーボンはそんなに溜まらないし、溜まったとしても始動に問題が出ることは無い。出るとしたらスロットルの
バタフライ周りへの堆積だが、4.4万kmでそれはあまり考えられない。

残るは電装系だが、ECMが壊れることはまず無いので、ダイレクトイグニッションが怪しいと言える。

ただ多少時間が掛かっても始動出来ているなら気にすることは無い。
個体差だってあるし経緯が分からない中古だと尚更色々ある。

264 :774RR:2021/06/21(月) 20:04:25.04 ID:l8OMS033.net
>>263
じゃあなんだと思うんだよ
否定ばっかしてないで自分の意見言え

265 :774RR:2021/06/21(月) 21:31:10.68 ID:UoCxnaXg.net
>>264
ダイレクトイグニッションって書いてるじゃんか

266 :774RR:2021/06/21(月) 21:31:55.37 ID:UoCxnaXg.net
ホンマ馬鹿ばっかり

267 :774RR:2021/06/21(月) 21:54:55.73 ID:wYbAyAYT.net
ダイレクトイグニッションが原因だったら、高回転なんてボフボフして回らんぞ。

268 :774RR:2021/06/21(月) 22:00:19.38 ID:r+ldAB7M.net
>>1-1000 熟読してネ
>危険な大型バイク(取得日・教習所)死亡事故の車種

269 :774RR:2021/06/22(火) 10:20:59.65 ID:dDYz2tMV.net
>>267
色んな症状があるので切り分けていかないと分からない。少なくとも現時点で消去していくとDIが残る。
そもそも始動しにくいってのがどんなレベルかも分からないし、単に5秒くらいセル回さなきゃいけないってだけなら不良ってほどでもないしな。

270 :774RR:2021/06/22(火) 12:05:40.77 ID:ew1DfhtE.net
>>269
ダイレクトイグニッションにこだわるねー
始動が上手くいかなくてダイレクトイグニッションが候補に残る見解が意味わからないからいってるんだけどね。
バロンに持って行った時に症状が出ないって事は、暖気後は大丈夫ってことだろ?
それだとプラグか圧縮不良が候補くらいだろ。
5000キロ前に交換してても、サーキットで走ってれば、とっくにダメな走行距離。

271 :774RR:2021/06/22(火) 12:08:57.34 ID:bS4HYBRP.net
>>269
キャブ車じゃあるまいし、FIでセル5秒はポンコツだろ。

272 :774RR:2021/06/22(火) 12:21:22.36 ID:Dh13Bz8Q.net
車のダイレクトイグニションが逝った時は始動問題なくてあったまってからの低回転走行とかアクセル抜いた時に失火が出やすくなったよ
車とバイクじゃ圧縮とか全然違うから同じ症状になるか分からんけどね

273 :774RR:2021/06/22(火) 14:45:05.39 ID:uww0Jh8D.net
ダイレクトイグニッションが4本同時にダメになるとかそれこそ可能性低いと思う。
1気筒ダメでもそんなに始動性悪くなかったよ。吹けないけど。

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200