2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

265 :774RR:2021/06/21(月) 21:31:10.68 ID:UoCxnaXg.net
>>264
ダイレクトイグニッションって書いてるじゃんか

266 :774RR:2021/06/21(月) 21:31:55.37 ID:UoCxnaXg.net
ホンマ馬鹿ばっかり

267 :774RR:2021/06/21(月) 21:54:55.73 ID:wYbAyAYT.net
ダイレクトイグニッションが原因だったら、高回転なんてボフボフして回らんぞ。

268 :774RR:2021/06/21(月) 22:00:19.38 ID:r+ldAB7M.net
>>1-1000 熟読してネ
>危険な大型バイク(取得日・教習所)死亡事故の車種

269 :774RR:2021/06/22(火) 10:20:59.65 ID:dDYz2tMV.net
>>267
色んな症状があるので切り分けていかないと分からない。少なくとも現時点で消去していくとDIが残る。
そもそも始動しにくいってのがどんなレベルかも分からないし、単に5秒くらいセル回さなきゃいけないってだけなら不良ってほどでもないしな。

270 :774RR:2021/06/22(火) 12:05:40.77 ID:ew1DfhtE.net
>>269
ダイレクトイグニッションにこだわるねー
始動が上手くいかなくてダイレクトイグニッションが候補に残る見解が意味わからないからいってるんだけどね。
バロンに持って行った時に症状が出ないって事は、暖気後は大丈夫ってことだろ?
それだとプラグか圧縮不良が候補くらいだろ。
5000キロ前に交換してても、サーキットで走ってれば、とっくにダメな走行距離。

271 :774RR:2021/06/22(火) 12:08:57.34 ID:bS4HYBRP.net
>>269
キャブ車じゃあるまいし、FIでセル5秒はポンコツだろ。

272 :774RR:2021/06/22(火) 12:21:22.36 ID:Dh13Bz8Q.net
車のダイレクトイグニションが逝った時は始動問題なくてあったまってからの低回転走行とかアクセル抜いた時に失火が出やすくなったよ
車とバイクじゃ圧縮とか全然違うから同じ症状になるか分からんけどね

273 :774RR:2021/06/22(火) 14:45:05.39 ID:uww0Jh8D.net
ダイレクトイグニッションが4本同時にダメになるとかそれこそ可能性低いと思う。
1気筒ダメでもそんなに始動性悪くなかったよ。吹けないけど。

274 :774RR:2021/06/22(火) 14:57:49.15 ID:bKLUBGw6.net
>>262
始動しにくいのは朝イチの冷間時だけ?それとも暖まってても一度切ると次もう再始動しにくい?
始動しにくいってだけで一度かかっちまえばエンジンはキレイに回る?
ここ大事なポイントだがエンジンはちゃんと吹けるよね?

なんとなくだが燃料ポンプ不調、あとはセンサー類のコネクタ抜けかセンサー不良か。

275 :774RR:2021/06/22(火) 16:44:00.34 ID:dDYz2tMV.net
燃ポン不具合だと単なる圧力不足だから、圧が要らない低回転では症状出ないと思うよw
まぁ点火系に問題ないと仮定すれば、前オーナーかショップがスロットルボディの同調狂わせてたり、
バタフライのコーティングを雑に落としてんじゃねーのって思うがな。
FIの場合燃ポンや燃圧レギュが逝くと始動どころか明らかな不具合症状出るし。

276 :774RR:2021/06/22(火) 21:35:37.89 ID:JKLMAd9f.net
レギュレータって壊れる事ある?

277 :774RR:2021/06/22(火) 21:44:41.17 ID:r/6G3mJs.net
そもそも消耗品。

278 :774RR:2021/06/23(水) 10:26:45.53 ID:jfv9rU8h.net
>>276
レギュレーターレクチファイアのことだよね?だったらわりと頻繁に壊れる。少なくともこの57世代までのホンダ車は持病で、
原因は「熱」だから、壊れるのが嫌だったらファンで強制空冷するくらいの熱対策が必要すよ。
つーてもワイの周囲で壊れた事例ではライトスイッチ付けてライトオフさせてる人が100%だったけど。

279 :774RR:2021/06/23(水) 17:28:55.29 ID:fbA95qSv.net
>>278
プレッシャーレギュレーターだよ。

280 :774RR:2021/06/23(水) 19:23:44.47 ID:pinuYtwD.net
燃圧レギュレータもバルブだから壊れる可能性は十分あるわな。
純正部分だとその部分だけ出ない。燃料ポンプASSYごとになる。

ここなら50ドル
https://www.highflowfuel.com/quantum-50-psi-fuel-pressure-regulator-for-honda-cbr1000rr-2004-2007-replaces-16700-mel-013/

ちなみにおれはここの燃料ポンプに変えたが普通に使えてる。

281 :774RR:2021/06/24(木) 09:03:50.89 ID:jwRh+kcO.net
やっぱここは玄人が多くてすごく参考になる。

>>274
平日放置してて週末乗る時に、朝イチのエンジンが冷え切った状態での始動が前述のとおり手こずっていて、再始動や1日置きの始動では特に問題も起きない感じです。
エンジンの吹け上がりもキッチリ回るし、そこは店でも確認してもらってる。

この年代のバイクはそんなもんだ、と言われればそうなんかもしれんが...
1週間ほどツーリングを予定してるから、そんな時に始動せんくなってレッカーなんてのは嫌なので、不具合だったら直しておきたいなぁと思ってるところ。

282 :774RR:2021/06/24(木) 11:00:19.52 ID:sYgHbu8U.net
>>281
たぶんプラグですよ。

283 :774RR:2021/06/24(木) 12:07:33.46 ID:sqdcwYa7.net
>>281
再始動で問題ないならスターター(オートチョーク)だけど、一日おきで問題出るなら(キャブで言う)オーバーフローの可能性があるので、
プレッシャーレギュレーター故障の線が濃厚かもね。年代的には対策品になってるので中々ないと思うけど、対策前年式のホンダ
PGM-FI車両はインジェクターから駄々洩れするような症状を起こしてたみたいよw

284 :774RR:2021/06/24(木) 12:42:45.73 ID:3b9pz7u/.net
いかにバイクに詳しい(整備できる)友人を作るのが大事かわかる。
自分でできるのが一番だけども

285 :774RR:2021/06/24(木) 14:38:35.79 ID:aGaRxKZM.net
>>283
オートチョークの場合は毎日の冷間時にかからなくなるよ。
あと、プレッシャーレギュレータは燃圧制御だから、漏れには関係ない。
漏れるならインジェクターだけど、エンジン切れば燃圧落ちるから漏れはない。
1時間もすれば漏れた燃料は揮発するから、漏れは関係ないって話です。

286 :774RR:2021/06/24(木) 14:52:20.80 ID:sg6Z6j/v.net
ファーストアイドルが壊れたか調整が狂ってるんじゃないか?

287 :774RR:2021/06/24(木) 16:56:06.47 ID:1WR2cRL3.net
疑わしくて簡単にできるところから潰してくのが普通
おれならまずインジェクターの霧化不良疑いでインジェクタークリーナーぶち込んで回してみるけどな
それで駄目だったら分解してクリーニング

288 :774RR:2021/06/24(木) 17:54:21.14 ID:sdgTSoTj.net
バロンは本当に無能だな
そんなに手こずるトラブルかよw

289 :774RR:2021/06/24(木) 19:23:58.64 ID:XlqNfV+X.net
FIで冷間時のみ始動不良って普通に難しいだろ。
原因ありすぎるw
これまで出たのが、
プラグ劣化・かぶり、ダイレクトイグニッション、燃料ポンプ、燃圧レギュレータ、スロットルボディ同調、バタフライ汚れ・コーティングはがれ、インジェクション、エンジン圧縮、ファーストアイドルワックス不良・調整崩れ、各種センサー不良・コネクタ抜け

あとはエアクリーナーが極度にふんづまってるかどうかだねー

290 :774RR:2021/06/24(木) 19:42:30.05 ID:jemnKe+3.net
フルパを半端に国内戻しでECU配線だけフルパ仕様になってたりなんかしちゃったりなんかして。

291 :774RR:2021/06/25(金) 07:18:04.83 ID:4JMoMXTu.net
エアフロセンサの不具合
大気温度センサの不具合

これらも一応考えられるけど、滅多に不具合出さないパーツだしなあ。
まぁ不具合出てりゃダイアグで分かる可能性があるしな。
インジェクターの詰まりとか言う人もいるけどあんなの詰まらないから安心せい。キャブじゃないんだから。

292 :774RR:2021/06/25(金) 14:05:48.58 ID:nF0T/K7P.net
他の部位は不具合でればわかりやすい症状出る可能性高いからまずは
F1投入、スロットルバルブ掃除、プラグ交換が現実的じゃないかな

293 :774RR:2021/06/25(金) 17:40:29.61 ID:4JMoMXTu.net
スロットルバルブはコーティング剥がすとダメだから、目視点検と軽く拭う程度だな。
万一剥がしたときは東名のスロットルコートがあるけど、純正コートとは全くの別物なので100%の復元はできない…

294 :774RR:2021/06/26(土) 21:38:29.28 ID:Sscl4fjy.net
フルエキに変えた人いる?

295 :774RR:2021/06/26(土) 22:01:58.32 ID:1rpIfuic.net
>>294
車検のたび面倒くせーからやめとけ。

296 :774RR:2021/06/27(日) 11:40:00.22 ID:vWkvpFzq.net
>>295
やっぱりそうなのか。
やめとく!ありがとう!

297 :774RR:2021/06/27(日) 17:36:59.99 ID:Muol1TLQ.net
>>296
そもそも00年あたりからホンダのSSはエキパイ交換は非推奨で、純正も軽くて性能良く出来てるからスリップオンがええんやぞ。
社外フルエキはあくまでもクローズドのレース用だし、ステンの薄造りなので割れることも多い。
アクラのチタンなら割れないけど、アクラは「競技機材屋」なのでチタンのくせに結構重い。

298 :774RR:2021/06/27(日) 18:02:11.45 ID:vWkvpFzq.net
なるほど!詳しく解説してくれてありがとう!
スリップオンで大丈夫なのね。

299 :774RR:2021/06/27(日) 21:58:58.51 ID:Muol1TLQ.net
なぜフルエキ入れようとした?サブコン入れてないやろきみw

300 :774RR:2021/06/27(日) 22:16:55.18 ID:7VUDGON0.net
>>299
フルエキ入れる事とサブコンは関係ある?

301 :774RR:2021/06/27(日) 23:06:05.41 ID:vWkvpFzq.net
いや、フルエキが中古で売りに出てたから気になって質問してみました。
今の仕様は、セミフルで逆車の純正サイレンサー付けています。
サブコンは入れていません。

302 :774RR:2021/06/27(日) 23:56:55.97 ID:mIk2ELMR.net
サブコンはいれたほうがいい程度。
入れなきゃいけないってモノじゃない。

303 :774RR:2021/06/28(月) 07:54:11.32 ID:cBYIkzAT.net
サブコンって必要あるのかしら?って思うんだけど、どうなんだろ。
メーカーが莫大な費用を費やして取ったデータでセッティングされた物を、中小企業のデータで補正するのがいいのか微妙。
トルクカーブは変わるだろうから、レースなどでは有効だろうけど、サーキット中級者程度までは不要な物と思ってる。

304 :774RR:2021/06/28(月) 08:10:19.52 ID:FqgtH1bH.net
レギュレータのコネクターが焼けて溶けてた

305 :774RR:2021/06/28(月) 09:45:47.74 ID:xh4vxdhh.net
>>304
それはジェネがご臨終。レギュまで道連れになってなければいいね。

306 :774RR:2021/06/28(月) 10:39:39.30 ID:U5Y3c++y.net
>>302,303
いやいやいやwwwwキャブじゃないんだから必須やぞwww
触媒も無くなるんだから必要だってのww

キャブは吸気に応じて勝手に増減するから多少の変化でも許容されるが、FIは開度に応じてのみ噴射量が決まってる。
つまり少しでも吸気量に変化があればそのままの割合でAF比が変わってしまう。
これはキャブ世代の人が強烈に勘違いしがちなところなんだけど、FIでサブコン入れてスロットル開度モニターでセッテ
ィングしたことがある人は分かるはず。

PGM-FIの第二世代だからO2センサで補正こそするけどイマドキみたいなノックセンサとしての機能はないし、触媒まで
抜くとさすがに補正が追い付かない。

307 :774RR:2021/06/28(月) 12:13:25.59 ID:n4jQhR4D.net
>>306
サブコン付けなくて壊れたって聞いたことないけどな。
背圧が変わってAFがズレるだろうけど、O2センサーのフィードバックで噴射率の補正はキャタの有無で変わらないし、追いつかないって事はないんじゃない?排気量上げてる訳じゃないし。
燃料噴射率のマップだってかなりの軸があるだろうから問題ないでしょ。
キャブこそAFを変化させる事出来ないから、そっちの方がパーツ交換の影響が大きいでしょ?

308 :774RR:2021/06/28(月) 12:24:21.71 ID:KxFC2ovp.net
下が無くなるのはスリップオンでも無くなるし、JMCA通ってるようなんなら走るに困る程の事にはならないっしょ。

309 :774RR:2021/06/28(月) 12:33:43.03 ID:/rOo2IiA.net
>>307
O2センサーのフィードバックで噴射率の補正なんてしてないぞ
危険領域になったらセーフティモードに入るだけ

310 :774RR:2021/06/28(月) 12:52:45.27 ID:ACRL+G1P.net
>>309
何を言ってるの?
キャタ付きのマフラーなのにO2センサーのフィードバック補正で燃料噴射率を可変させない訳ないだろ。
フューエルセーフに入るのはO2センサーの故障だよ。

311 :774RR:2021/06/28(月) 12:58:18.17 ID:FqgtH1bH.net
メインハーネスって高い?

312 :774RR:2021/06/28(月) 13:12:35.31 ID:N8wapeDC.net
フルエキでサーキットも走ったことあるが、サブコンなんて今の今まで必要になったことねーわ。
なに、サブコン付けないと壊れるの?なら俺のはいつになったら壊れるの?

313 :774RR:2021/06/28(月) 13:39:55.03 ID:U5Y3c++y.net
>>310
ある程度可変させるけどノックまで見てないし変化量も結構狭くてアバウトだよ。
元々第一世代と第二世代のPGMはそういう変化に対応するために出荷時のセッティングを濃いめにしてある。

314 :774RR:2021/06/28(月) 13:44:50.16 ID:U5Y3c++y.net
>>312
俺はAFがズレるとは言ったが壊れるとは一言も言ってない。壊れるっていう短絡結論にしたのは>307。
先も言った通り(そういうノータリンも想定してるのかもしれないが)ホンダは出荷時にかなり濃いめにしてある。
特に開度7%未満が濃いめで、これはFIがアクセルオフ時に焼き付きやすいのでその対策でもあるっぽい。※これは俺の推測な。

再度言うがFIってのは律儀に与えられた情報ぶんしか仕事しないので、キャブと違って負圧に応じてダラダラ流してくれないんだよ。
パワコマ付けて自分でセッティングしたことある人がいればこれらの意味は十分分かるはずだ。

315 :774RR:2021/06/28(月) 14:15:13.74 ID:xXaa9hIg.net
>>314
結局はサブコン付けなくても問題ないんでしょ?
じゃあいらないやん。

316 :774RR:2021/06/28(月) 14:20:46.94 ID:xXaa9hIg.net
>>314
パワコマでセッティングした事あるやつならわかるはずとか、何回か言ってるけど適合のプロなの?違うでしょ?
どんな負荷率でもλ合わせればいいってもんじゃ無いことを知らないでしょ?
結局は素人のキャリブレーションなんだから、やらない方がいいよ。

317 :774RR:2021/06/28(月) 14:25:18.15 ID:6y6hNANG.net
>>314
壊れないならいいや。
必要に迫られるぐらいセッティング狂うなら入れるけど、下から上まで普通にきっちり回るしなー。

318 :774RR:2021/06/28(月) 19:12:14.21 ID:FqgtH1bH.net
https://i.imgur.com/5VSq8b9.jpg
焼けてた

319 :774RR:2021/06/28(月) 20:21:21.39 ID:9yBNTfB/.net
>>306
フルエキにサブコン必須ってドヤ顔で言い切ってるけど、必須ってことはサブコン入れなければ壊れるかまともに走らなくなるってことだよな?
いやいや、普通に走ってるんだけどそれでも入れないとダメなん?死ぬの?

320 :774RR:2021/06/28(月) 22:30:17.98 ID:AmQtYumQ.net
ボアアップとかインジェクター交換とかのECUが持ってる固定の値が変わらない限り要らんやろ

321 :774RR:2021/06/28(月) 23:28:42.25 ID:7t/4g4Xc.net
314はドヤってたのに間違えが恥ずかしくなって逃げたな。

322 :774RR:2021/06/28(月) 23:33:32.95 ID:7t/4g4Xc.net
フルエキ出してるメーカーもサブコン必須なら注意書きに記載するわな。
何も記載ないって事は問題無いってこった。

323 :774RR:2021/06/28(月) 23:51:18.85 ID:FqgtH1bH.net
ジェネレーターとレギュレータ変えたのに電圧上がらない。

324 :774RR:2021/06/29(火) 06:19:45.07 ID:nO/PAiLq.net
>>315
セッティングズレてて問題ないと思えるならそれでいいよw

325 :774RR:2021/06/29(火) 06:23:18.01 ID:nO/PAiLq.net
>>321
お前らサブコン入れてセッティングしたことないのがバレバレだからな。
ずーっと平行線だから話にならん。
FIセッティングをやったことがある人が言うのと、やってもいない人が言うのとではどうしても平行線になる。原理を理解できてないから。

326 :774RR:2021/06/29(火) 07:01:54.89 ID:nO/PAiLq.net
ちなみに公式基本データとして、フルエキとスリップオンではこれだけセッティングに違いがある。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2519918.jpg

例えば+10%はノーマルに対して吐出量10%アップ。
スリップオンでさえ案外変わる。
ホンダの傾向かもしれないが、スリップオンとフルエキでは公道の日常域で燃調の増減が逆転することが多い。
そのままでも壊れることは無いかもしれないが、燃費が明確に悪くなったりアフターファイヤーの嵐になったりする。
中古で買ったときにすでに交換されてたとかで純正状態を知らない人や、そういうことを気にしてない人は違いは分からんだろうw

このデータを見てサブコン要らないって思えるならそうすりゃいい。
俺は導入に見合うだけの価値はありすぎると思うがな。パワコマVは4万円しないし、アップのみとはいえオートシフター付けられる。
走行中にマップの切り替えも出来る。
セッティング自体は無理にシャシダイ載せなくても開度モニタ付ければで概ね出来るからハードルはそんなに高くないよ。

327 :774RR:2021/06/29(火) 07:13:10.25 ID:nO/PAiLq.net
△ パワコマVは4万円しない
◎ パワコマVはebayで4万円しないし

ちなebayの北米のセラーのmotofaster_onlineってのはkyleっていう有名なショップのアカウントなので安心できる。
どのセラーも大体おかしなところではないと思うが。

328 :774RR:2021/06/29(火) 07:43:51.79 ID:EVG5YSMS.net
何が必須だよ。
つけたほうがいい程度のもんだろ、アホくさw

329 :774RR:2021/06/29(火) 08:02:14.19 ID:exvgOLpR.net
>>326
ド素人のセッティングデータ公開されてもねー。
スロットル開度モニターで十分とか言ってる時点で原理原則も知らないド素人なんだよ。
燃料噴射率のキャリブレーションするのに、回転数と開度を固定して、最低でも5秒は安定待ちが必要なんだよ。
どーせ理由もわからないド素人だろうから、壊す前にやめておけ。
今まで壊れなくてラッキーだったね。
本来はシャシダイでも不完全で、エンジン単体をベンチに載せなきゃ燃料噴射率のキャリブレーションなんてムリだよ。
サブコンのセッティングしてないのバレバレって、必要ないって言ってるんだからやった事ないに決まってるじゃん。。。。

330 :774RR:2021/06/29(火) 08:58:16.61 ID:BCTAhVpO.net
ド素人の>>326が恥を晒しているので、ここらで一つ確定的な事を言ってやろう。
燃料噴射率をキャリブレーションするのには、最低限下記の設備が必要。
•ベンチ又はシャシダイ
•エミッションが測定できる設備
•ECU RAMモニターが最低でも10msで計測できる環境
燃料噴射率を決める為には、安定させた状態での計測が必要で、安定していない環境(実走行など)では不安定なので正しい値が計測できない。
排ガスが計測できなければ、燃焼効率がわからない。
ECU RAMが見れなければ定常試験ができない。
サブコンは燃料噴射率に乗数を加えてインジェクタの制御変更がお手軽にできるが、そもそもの乗数値を決められる設備が無い環境で作成したデータは、間違いだらけで純正データには遠く及ばないし、エンジンを壊す恐れさえある。
つまり、個人や金のないショップが作成したデータはデタラメなデータですよ。

331 :774RR:2021/06/29(火) 09:14:12.22 ID:BCTAhVpO.net
ちなみにサブコンで制御弄ると、エンジンの負荷は増えるので確実にエンジンの寿命は削られます。
レースやサーキット走行会などでブローしてる奴は、ほぼサブコンを入れてるけど、パワーを高回転寄りにした結果、負荷に耐えきれずにブローしてるか、そもそもセッティングを間違えたか。
ホンダは高回転高負荷の耐久テストを長時間してるけど壊れる事はないので、サブコンがエンジン寿命を縮めるのは明らか。

332 :774RR:2021/06/29(火) 18:20:42.73 ID:uGa7/Eub.net
逆車はパワコマで少しくらい弄った位だとECM側で補正入っってしばらくすると空燃比戻っちゃうとかどっかで読んだ気がする

であれば車検対応のフルエキくらいならサブコン入れなくても補正されちゃうんじゃね?

333 :774RR:2021/06/29(火) 20:18:14.13 ID:fI5R2uXF.net
>>332
>>332
それはあるでしょうね。
結局、決まったAFで学習値は決まっていて、サブコンなんかじゃ目標値は変更できないんだからサブコンは無駄なんでしょうね。
O2センサーのフィードバックで10%くらいは補正されるでしょうから、ノーマルECUで事足りるって事でしょうね。

334 :774RR:2021/06/30(水) 21:04:45.92 ID:9OM//TjY.net
>>318
かわいそうに通電してなかったらメインハーネス取り替えだな。

335 :774RR:2021/07/01(木) 08:32:23.17 ID:N4CWwYoY.net
ちなみにスリップオンでストックのデータと補正済みでこれだけ差が出る。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521851.jpg

低中速の過渡部分で馬力の落ち方が顕著だけど、要は同じ回転数でもトルクが落ちてるわけ。
谷が出来てて燃費に如実に出てくる。
気付かない人はおもくそ気付かなかったり、6000rpmからの回復を「パワーアップした」と勘違いする人もいる。そんだけ。

336 :774RR:2021/07/01(木) 08:34:03.44 ID:N4CWwYoY.net
>>333
O2エリミネーターってのはそのためにあるわけだけど、エリミなくても一定の補正が出来てるし不要ならダイノが販売してないし買うやつもいない。
現実は売ってるし買うやつもたくさんいるw

337 :774RR:2021/07/01(木) 08:41:55.39 ID:N4CWwYoY.net
>>331
ないない
壊れたりするのは単に使用者の使い方の誤りだし、「適切な使用とエンジン寿命に対する科学的根拠」が示されない限り、
むしろメーカーに対する営業妨害になるから言動には注意。

338 :774RR:2021/07/01(木) 09:29:26.60 ID:Je0Z9xwe.net
サブコン必須ニキまだいたの?
>>329>>330への反論はどうしたの?

339 :774RR:2021/07/01(木) 11:29:45.75 ID:N4CWwYoY.net
サブコンやったことない人が何言っても無駄だからね。

340 :774RR:2021/07/01(木) 11:36:01.16 ID:N4CWwYoY.net
必要ないと思ってる時点でおかしいわけで、必要だと思わないとダメなんだよ。
開度でセッティング出来ないとか言い放つ時点で旧来のキャブセッティングすらやったことないのがバレバレだし。
もう少しFIの仕組みを知ろうや。ホンマ。
何言ってもやったことがある人(=必要性を理解して導入した人)との壁は大きいから無駄だよ。
思考や行動が根本から違うから一切同意できない。

要らない論の人はさ、フルエキ付けてショップ行って持論を言ってみなよ…
「壊れないですけどね」って言われつつ、たぶん俺と同じことそのまんま言われるから。
まずFIの歴史と仕組みから勉強しましょうってなるかもよ。

341 :774RR:2021/07/01(木) 11:43:28.78 ID:PtyPHXcM.net
デタラメなセッティングでやったつもりになってるだけの人に何を言っても無駄だからね。

342 :774RR:2021/07/01(木) 11:52:22.73 ID:qK0HuE1z.net
ほとんどの人は見た目が良くなって壊れなきゃいいんだよ
15年も前のバイクにそこまで燃費やパワー求めるのは少数派

343 :774RR:2021/07/01(木) 11:54:47.44 ID:N4CWwYoY.net
あと>329に至っては俺は「公式基本データ」って言ってるわけだけど、ダイノジェット社のデータを
素人呼ばわりしてるのどうなんだ?
お前はメーカーよりも玄人なのか?あ?なんか一定の裏付け出して解説してやってんのに腹立ってくるわ。

んでホンマ大丈夫か?FIの仕組みも知らんで弄ってたらそっちの方がむしろ壊すかもよ?
キャブと違って融通効かないから気を付けてよマジで。
普段公道を走るときの回転数なんて3500〜7500で開度も1.5〜7%、急開時でもせいぜい17%くらい
しか無いからそんなので焼き付いたりしないし、多少の性能差や落ち込みを認識できないだけだからね。
それでいいならべつに構わないけど、俺はサブコンに投資して、公開データでいいからある程度合わせた
ほうが幸せになれると思う。決して高いとは思わないしゼロマップにすればノーマル状態で走れるし、
車両売却時にサブコンを外して売れば結構投資を回収できる。思ってるより難しい代物ではない。


それとデータの読み方として、常用域でノーマルとスリップオンで10%くらい吐出が違ってくるわけだけど、10%の
違はキャブで言えばニードルストレートの番手変更に相当するので結構な変化量がある。
鈍感な人はあまり気が付かないかもしれないけど、FIの場合はアクセルオフでアフターファイヤーが出たり
するのでそこで違いに気が付くかもしれない。
あと吐出量は絶対であり、それが燃費にモロに響いてくるのでこまめに燃費チェックしてる人はそこでの
違いが必ず分かるw

344 :774RR:2021/07/01(木) 11:56:04.87 ID:N4CWwYoY.net
>>342
そう、もちろんそれは分かる。それのために「一定の必要性」を説きデータまで出してる人を否定するのは間違いじゃないかと。
やりたくないなら「わかった俺はやらない」でいいんだよw

345 :774RR:2021/07/01(木) 11:56:51.39 ID:gQZUp4bQ.net
峠走りたいって人にハイグリップタイヤ必須って言い張る人と純正タイヤで十分って言う意見、どっちも正解だしそもそも正解なんか無い。
サブコンなんてそれと同じだろ。
どうせ理解されないのわかってんだろ?何を熱くなってるんだかw

346 :774RR:2021/07/01(木) 12:04:14.91 ID:SwMa5HE5.net
>>344
一定の必要性だと?アンタドヤ顔で必須って言い切ってたじゃねーかよ。必須って押し付けだろ。付けてないヤツを否定したいんだろ?いい加減ウザってーぞw

347 :774RR:2021/07/01(木) 12:09:58.79 ID:WIGxlHY9.net
吊るしのデータ入れるだけなら今だとサブコン入れるよりECUのマップ書き換えた方が良く無いか?

前のバイクでパワコマ使ってたから自分で弄るのも面白いと思うけど、自分でいじろうと思うとA/Fロガー積んだりで金もかかるし設置場所もキツいからねぇ。

348 :774RR:2021/07/01(木) 12:59:10.64 ID:N4CWwYoY.net
>>347
書き換えは変更しにくいリスクがあるし、売却時に投資回収できない捨て金になる。。
書き換えは結局はサブコンに対して進角を少し弄れる程度のアドバンテージしかないし。
セッティング自体も全員が究極の数値を目指すものではなくて、個々人の好みで多少変更することもありえる。
センター出しのSC57であまり頻繁にマフラーを交換することは無いと思うけど、先に述べたようにキャブと違って
その程度でも如実に変化が出ることが多いので、ちょっと替えたくなったときにその店に持って行く必要が出ることも
あるわけで。

そういうこともあってサブコンがいいっすよと。
今のパワコマの一番いいところって走行中に2マップ切り替えできるところで、これで自分でセッティングしてても
セッティングアウトかどうかの判断もしやすくなるし、アウトすることを分かっててリーンセットをわざと使うって
ことも可能。
あとクイックシフターが付けられる(人によってはこれ案外大事かも

349 :774RR:2021/07/01(木) 13:14:00.17 ID:N4CWwYoY.net
>>347
追記だけど、個人でAF積むのは無理にやらんでええと思うよ。
つっても今はワイドバンドセンサつきの車用のメーターが1.5万くらいで買えるけど。
なんだかんだで開度の方が大事で、個人レベルなら基本的にこっちでセッティングやっていった方がラクで早い。
FIの良いところ(って開度と回転数で吐出量が決まってるところで、ルーズなキャブと違ってセッティングアウトが分かりやすいし。

いずれにせよ高開度&高回転からピークにかけての純正マップはあまり変えない(変わらない)ので、セッティングは
中低速の過渡部分がメインになる。スリップオンもフルエキも大体ここで谷が出るから。
この範囲なら公道走行でもそれなりにモニターできる。

そもそもキャブ時代でもセッティングはしてたわけだし、本気出すならシャシダイ乗っけてやってたわけで。
FIになってもこれは全く変わらんからなw
むしろサブコンで一瞬で変更できるメリット、ジェット類の馬鹿にならない投資が不要なこと、吐出条件がキッチリしていることで
キャブよりもよっぽどセッティングがやりやすい。サブコン触ってるならこのへん少しは感じられてると思うけど。

350 :774RR:2021/07/01(木) 14:01:27.37 ID:GRxodziA.net
つべのだいち750とかいう奴シバターみてぇなきめぇ面して偉そうに語ってんじゃねーよ。
マシンの価値落とすなや
俺みたいなイケメンになってからしゃしゃれや

351 :774RR:2021/07/01(木) 15:10:50.59 ID:Cq5V6lBZ.net
いや今更リセール考えるバイクじゃねえし心配なら中古のECM買ってやりゃいいかと。

点火時期弄りたいならパワコマじゃなくラピッとバイクの方ならいじれた筈だよ

352 :774RR:2021/07/01(木) 18:26:27.82 ID:WYCLD1HW.net
>>349
329と330書いた物だけど、あなたの言ってる事は素人がちょっとセッティングを齧った程度にしか聞こえないから、あなたが書けば書くほどパワコマは付けない方がいいなと実感してきたよ。
なんだか色々やってるみたいだけど、エンジンの寿命を削ってるのわかってる?
エンジンへの負荷は測定した事あるの?
筒内圧センサーつけて、燃焼解析ソフトで測定して言ってる?そこらの数万、数十万のチンケなものじゃないぞ。
した事なければ、パワーはでるかもしれないけど、エンジンへの負荷や危険性がわかってないよね?
こっちの言ってる事が理解できてないと思うけど、こっちはエンジンの適合が仕事なんだよ。
FIいじった事ない奴はわからないとか言ってるけど、こっちからすれば素人の戯言にしか見えなくて、恥ずかしくないのかなと思ってるよ。
ちなみに一瞬で指示値の変更できるんだぜとかドヤってるけど、エンジン壊れるよ。
まぁ理由わからないだろうけどね。
もう素人の愚痴無知はやめておけ。

353 :774RR:2021/07/01(木) 18:43:14.16 ID:GRSctRTb.net
つーか6千付近の谷って排ガス規制の為だかでノーマルでもあるし、ホンダってXXとかからFIやってる割にセッティング下手で、加えて57は新設計エンジンだのなんだので追い込み切れて無い感じなのよね

新車で買う時国内4社試乗したけど57が一番低速ガサツでドンつきも強かったよ
だからちゃんと燃調やれるならやった方がいいとは思うよ

354 :774RR:2021/07/01(木) 18:47:33.08 ID:Z8jUGMIY.net
>>353
メーカーが追い込みきれなかったセッティングを、個人が設備もないのにパワコマで追い込み切れるとお考え?

355 :774RR:2021/07/01(木) 19:09:21.04 ID:GRSctRTb.net
>>354
> だからちゃんと燃調やれるならやった方がいいとは思うよ

これ読んでそのレスするってどう読んだの?

356 :774RR:2021/07/01(木) 19:16:00.96 ID:WYCLD1HW.net
>>355
だから燃調やるだけムダって事だよ。
メリットに比べてリスクがデカすぎる。ら
逆に聞きたいわ。どう読んだの?

357 :774RR:2021/07/01(木) 19:59:53.29 ID:20FEKHnj.net
ニホンゴムズカシーネ!
ガンバレ!

358 :774RR:2021/07/01(木) 20:01:21.49 ID:KPkj6+Vo.net
自分で買ったものだから、好きに弄ってオナニーして、そんで壊れんならいんじゃね?製品として出てんだし
まぁ、パワコマ必須とかドヤるからこんな事になってんだろうけど...個人的には面白い話だったかな

359 :774RR:2021/07/01(木) 21:08:12.25 ID:uD5y1r8F.net
>>358
纏めサンクス!

360 :774RR:2021/07/01(木) 21:14:09.66 ID:uD5y1r8F.net
ってか、燃調を変更するしないの話に本職が出てきたらダメやろ。
5ちゃんなんだからサブコンオナニー野郎がシコシコしてるの笑って見てなきゃ。

361 :774RR:2021/07/01(木) 21:31:57.89 ID:zLFXCvcL.net
誰が本職?

362 :774RR:2021/07/01(木) 22:52:27.11 ID:odA2UvAW.net
SC57かっこええ

363 :774RR:2021/07/02(金) 09:13:17.09 ID:YHZOsXud.net
ドカのパニガーレ1299s乗りだけど
SC57の方が乗りやすかったな
59,77はどうなんだろ

364 :774RR:2021/07/02(金) 13:18:36.19 ID:YzEn8OEC.net
これ乗ってた奴がはいおわったぁマンに追われて撥ねられて死んだ事件、今でもニュース話題出てたな。
死んだ奴ちょっとやんちゃで挑発的な一面がもともとあったらしい。
カスとカスの事件で何回も話題にするマスコミもねたがねーのか(笑

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200