2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

331 :774RR:2021/06/29(火) 09:14:12.22 ID:BCTAhVpO.net
ちなみにサブコンで制御弄ると、エンジンの負荷は増えるので確実にエンジンの寿命は削られます。
レースやサーキット走行会などでブローしてる奴は、ほぼサブコンを入れてるけど、パワーを高回転寄りにした結果、負荷に耐えきれずにブローしてるか、そもそもセッティングを間違えたか。
ホンダは高回転高負荷の耐久テストを長時間してるけど壊れる事はないので、サブコンがエンジン寿命を縮めるのは明らか。

332 :774RR:2021/06/29(火) 18:20:42.73 ID:uGa7/Eub.net
逆車はパワコマで少しくらい弄った位だとECM側で補正入っってしばらくすると空燃比戻っちゃうとかどっかで読んだ気がする

であれば車検対応のフルエキくらいならサブコン入れなくても補正されちゃうんじゃね?

333 :774RR:2021/06/29(火) 20:18:14.13 ID:fI5R2uXF.net
>>332
>>332
それはあるでしょうね。
結局、決まったAFで学習値は決まっていて、サブコンなんかじゃ目標値は変更できないんだからサブコンは無駄なんでしょうね。
O2センサーのフィードバックで10%くらいは補正されるでしょうから、ノーマルECUで事足りるって事でしょうね。

334 :774RR:2021/06/30(水) 21:04:45.92 ID:9OM//TjY.net
>>318
かわいそうに通電してなかったらメインハーネス取り替えだな。

335 :774RR:2021/07/01(木) 08:32:23.17 ID:N4CWwYoY.net
ちなみにスリップオンでストックのデータと補正済みでこれだけ差が出る。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521851.jpg

低中速の過渡部分で馬力の落ち方が顕著だけど、要は同じ回転数でもトルクが落ちてるわけ。
谷が出来てて燃費に如実に出てくる。
気付かない人はおもくそ気付かなかったり、6000rpmからの回復を「パワーアップした」と勘違いする人もいる。そんだけ。

336 :774RR:2021/07/01(木) 08:34:03.44 ID:N4CWwYoY.net
>>333
O2エリミネーターってのはそのためにあるわけだけど、エリミなくても一定の補正が出来てるし不要ならダイノが販売してないし買うやつもいない。
現実は売ってるし買うやつもたくさんいるw

337 :774RR:2021/07/01(木) 08:41:55.39 ID:N4CWwYoY.net
>>331
ないない
壊れたりするのは単に使用者の使い方の誤りだし、「適切な使用とエンジン寿命に対する科学的根拠」が示されない限り、
むしろメーカーに対する営業妨害になるから言動には注意。

338 :774RR:2021/07/01(木) 09:29:26.60 ID:Je0Z9xwe.net
サブコン必須ニキまだいたの?
>>329>>330への反論はどうしたの?

339 :774RR:2021/07/01(木) 11:29:45.75 ID:N4CWwYoY.net
サブコンやったことない人が何言っても無駄だからね。

340 :774RR:2021/07/01(木) 11:36:01.16 ID:N4CWwYoY.net
必要ないと思ってる時点でおかしいわけで、必要だと思わないとダメなんだよ。
開度でセッティング出来ないとか言い放つ時点で旧来のキャブセッティングすらやったことないのがバレバレだし。
もう少しFIの仕組みを知ろうや。ホンマ。
何言ってもやったことがある人(=必要性を理解して導入した人)との壁は大きいから無駄だよ。
思考や行動が根本から違うから一切同意できない。

要らない論の人はさ、フルエキ付けてショップ行って持論を言ってみなよ…
「壊れないですけどね」って言われつつ、たぶん俺と同じことそのまんま言われるから。
まずFIの歴史と仕組みから勉強しましょうってなるかもよ。

341 :774RR:2021/07/01(木) 11:43:28.78 ID:PtyPHXcM.net
デタラメなセッティングでやったつもりになってるだけの人に何を言っても無駄だからね。

342 :774RR:2021/07/01(木) 11:52:22.73 ID:qK0HuE1z.net
ほとんどの人は見た目が良くなって壊れなきゃいいんだよ
15年も前のバイクにそこまで燃費やパワー求めるのは少数派

343 :774RR:2021/07/01(木) 11:54:47.44 ID:N4CWwYoY.net
あと>329に至っては俺は「公式基本データ」って言ってるわけだけど、ダイノジェット社のデータを
素人呼ばわりしてるのどうなんだ?
お前はメーカーよりも玄人なのか?あ?なんか一定の裏付け出して解説してやってんのに腹立ってくるわ。

んでホンマ大丈夫か?FIの仕組みも知らんで弄ってたらそっちの方がむしろ壊すかもよ?
キャブと違って融通効かないから気を付けてよマジで。
普段公道を走るときの回転数なんて3500〜7500で開度も1.5〜7%、急開時でもせいぜい17%くらい
しか無いからそんなので焼き付いたりしないし、多少の性能差や落ち込みを認識できないだけだからね。
それでいいならべつに構わないけど、俺はサブコンに投資して、公開データでいいからある程度合わせた
ほうが幸せになれると思う。決して高いとは思わないしゼロマップにすればノーマル状態で走れるし、
車両売却時にサブコンを外して売れば結構投資を回収できる。思ってるより難しい代物ではない。


それとデータの読み方として、常用域でノーマルとスリップオンで10%くらい吐出が違ってくるわけだけど、10%の
違はキャブで言えばニードルストレートの番手変更に相当するので結構な変化量がある。
鈍感な人はあまり気が付かないかもしれないけど、FIの場合はアクセルオフでアフターファイヤーが出たり
するのでそこで違いに気が付くかもしれない。
あと吐出量は絶対であり、それが燃費にモロに響いてくるのでこまめに燃費チェックしてる人はそこでの
違いが必ず分かるw

344 :774RR:2021/07/01(木) 11:56:04.87 ID:N4CWwYoY.net
>>342
そう、もちろんそれは分かる。それのために「一定の必要性」を説きデータまで出してる人を否定するのは間違いじゃないかと。
やりたくないなら「わかった俺はやらない」でいいんだよw

345 :774RR:2021/07/01(木) 11:56:51.39 ID:gQZUp4bQ.net
峠走りたいって人にハイグリップタイヤ必須って言い張る人と純正タイヤで十分って言う意見、どっちも正解だしそもそも正解なんか無い。
サブコンなんてそれと同じだろ。
どうせ理解されないのわかってんだろ?何を熱くなってるんだかw

346 :774RR:2021/07/01(木) 12:04:14.91 ID:SwMa5HE5.net
>>344
一定の必要性だと?アンタドヤ顔で必須って言い切ってたじゃねーかよ。必須って押し付けだろ。付けてないヤツを否定したいんだろ?いい加減ウザってーぞw

347 :774RR:2021/07/01(木) 12:09:58.79 ID:WIGxlHY9.net
吊るしのデータ入れるだけなら今だとサブコン入れるよりECUのマップ書き換えた方が良く無いか?

前のバイクでパワコマ使ってたから自分で弄るのも面白いと思うけど、自分でいじろうと思うとA/Fロガー積んだりで金もかかるし設置場所もキツいからねぇ。

348 :774RR:2021/07/01(木) 12:59:10.64 ID:N4CWwYoY.net
>>347
書き換えは変更しにくいリスクがあるし、売却時に投資回収できない捨て金になる。。
書き換えは結局はサブコンに対して進角を少し弄れる程度のアドバンテージしかないし。
セッティング自体も全員が究極の数値を目指すものではなくて、個々人の好みで多少変更することもありえる。
センター出しのSC57であまり頻繁にマフラーを交換することは無いと思うけど、先に述べたようにキャブと違って
その程度でも如実に変化が出ることが多いので、ちょっと替えたくなったときにその店に持って行く必要が出ることも
あるわけで。

そういうこともあってサブコンがいいっすよと。
今のパワコマの一番いいところって走行中に2マップ切り替えできるところで、これで自分でセッティングしてても
セッティングアウトかどうかの判断もしやすくなるし、アウトすることを分かっててリーンセットをわざと使うって
ことも可能。
あとクイックシフターが付けられる(人によってはこれ案外大事かも

349 :774RR:2021/07/01(木) 13:14:00.17 ID:N4CWwYoY.net
>>347
追記だけど、個人でAF積むのは無理にやらんでええと思うよ。
つっても今はワイドバンドセンサつきの車用のメーターが1.5万くらいで買えるけど。
なんだかんだで開度の方が大事で、個人レベルなら基本的にこっちでセッティングやっていった方がラクで早い。
FIの良いところ(って開度と回転数で吐出量が決まってるところで、ルーズなキャブと違ってセッティングアウトが分かりやすいし。

いずれにせよ高開度&高回転からピークにかけての純正マップはあまり変えない(変わらない)ので、セッティングは
中低速の過渡部分がメインになる。スリップオンもフルエキも大体ここで谷が出るから。
この範囲なら公道走行でもそれなりにモニターできる。

そもそもキャブ時代でもセッティングはしてたわけだし、本気出すならシャシダイ乗っけてやってたわけで。
FIになってもこれは全く変わらんからなw
むしろサブコンで一瞬で変更できるメリット、ジェット類の馬鹿にならない投資が不要なこと、吐出条件がキッチリしていることで
キャブよりもよっぽどセッティングがやりやすい。サブコン触ってるならこのへん少しは感じられてると思うけど。

350 :774RR:2021/07/01(木) 14:01:27.37 ID:GRxodziA.net
つべのだいち750とかいう奴シバターみてぇなきめぇ面して偉そうに語ってんじゃねーよ。
マシンの価値落とすなや
俺みたいなイケメンになってからしゃしゃれや

351 :774RR:2021/07/01(木) 15:10:50.59 ID:Cq5V6lBZ.net
いや今更リセール考えるバイクじゃねえし心配なら中古のECM買ってやりゃいいかと。

点火時期弄りたいならパワコマじゃなくラピッとバイクの方ならいじれた筈だよ

352 :774RR:2021/07/01(木) 18:26:27.82 ID:WYCLD1HW.net
>>349
329と330書いた物だけど、あなたの言ってる事は素人がちょっとセッティングを齧った程度にしか聞こえないから、あなたが書けば書くほどパワコマは付けない方がいいなと実感してきたよ。
なんだか色々やってるみたいだけど、エンジンの寿命を削ってるのわかってる?
エンジンへの負荷は測定した事あるの?
筒内圧センサーつけて、燃焼解析ソフトで測定して言ってる?そこらの数万、数十万のチンケなものじゃないぞ。
した事なければ、パワーはでるかもしれないけど、エンジンへの負荷や危険性がわかってないよね?
こっちの言ってる事が理解できてないと思うけど、こっちはエンジンの適合が仕事なんだよ。
FIいじった事ない奴はわからないとか言ってるけど、こっちからすれば素人の戯言にしか見えなくて、恥ずかしくないのかなと思ってるよ。
ちなみに一瞬で指示値の変更できるんだぜとかドヤってるけど、エンジン壊れるよ。
まぁ理由わからないだろうけどね。
もう素人の愚痴無知はやめておけ。

353 :774RR:2021/07/01(木) 18:43:14.16 ID:GRSctRTb.net
つーか6千付近の谷って排ガス規制の為だかでノーマルでもあるし、ホンダってXXとかからFIやってる割にセッティング下手で、加えて57は新設計エンジンだのなんだので追い込み切れて無い感じなのよね

新車で買う時国内4社試乗したけど57が一番低速ガサツでドンつきも強かったよ
だからちゃんと燃調やれるならやった方がいいとは思うよ

354 :774RR:2021/07/01(木) 18:47:33.08 ID:Z8jUGMIY.net
>>353
メーカーが追い込みきれなかったセッティングを、個人が設備もないのにパワコマで追い込み切れるとお考え?

355 :774RR:2021/07/01(木) 19:09:21.04 ID:GRSctRTb.net
>>354
> だからちゃんと燃調やれるならやった方がいいとは思うよ

これ読んでそのレスするってどう読んだの?

356 :774RR:2021/07/01(木) 19:16:00.96 ID:WYCLD1HW.net
>>355
だから燃調やるだけムダって事だよ。
メリットに比べてリスクがデカすぎる。ら
逆に聞きたいわ。どう読んだの?

357 :774RR:2021/07/01(木) 19:59:53.29 ID:20FEKHnj.net
ニホンゴムズカシーネ!
ガンバレ!

358 :774RR:2021/07/01(木) 20:01:21.49 ID:KPkj6+Vo.net
自分で買ったものだから、好きに弄ってオナニーして、そんで壊れんならいんじゃね?製品として出てんだし
まぁ、パワコマ必須とかドヤるからこんな事になってんだろうけど...個人的には面白い話だったかな

359 :774RR:2021/07/01(木) 21:08:12.25 ID:uD5y1r8F.net
>>358
纏めサンクス!

360 :774RR:2021/07/01(木) 21:14:09.66 ID:uD5y1r8F.net
ってか、燃調を変更するしないの話に本職が出てきたらダメやろ。
5ちゃんなんだからサブコンオナニー野郎がシコシコしてるの笑って見てなきゃ。

361 :774RR:2021/07/01(木) 21:31:57.89 ID:zLFXCvcL.net
誰が本職?

362 :774RR:2021/07/01(木) 22:52:27.11 ID:odA2UvAW.net
SC57かっこええ

363 :774RR:2021/07/02(金) 09:13:17.09 ID:YHZOsXud.net
ドカのパニガーレ1299s乗りだけど
SC57の方が乗りやすかったな
59,77はどうなんだろ

364 :774RR:2021/07/02(金) 13:18:36.19 ID:YzEn8OEC.net
これ乗ってた奴がはいおわったぁマンに追われて撥ねられて死んだ事件、今でもニュース話題出てたな。
死んだ奴ちょっとやんちゃで挑発的な一面がもともとあったらしい。
カスとカスの事件で何回も話題にするマスコミもねたがねーのか(笑

365 :774RR:2021/07/02(金) 17:40:27.74 ID:b6/4C6dO.net
>>363
ツインの方が、峠なんかヒラヒラ楽しいでしょ?サーキットみたいなコーナーだと安定しなさそうだけど。

366 :774RR:2021/07/02(金) 21:50:56.87 ID:PW6BwWEM.net
>>364
発信者情報開示請求照会書が届いた人の相談スレ88
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1624314183/
【過去スレより】
最近の傾向として
・相手の本名を出していない(ハンドルネーム、通称等の)
・「ブス」「デブ」「ハゲ」「馬鹿(バカ)」等の「一般的に悪口と判断される単語」が投稿の中に含まれているだけでも開示される例が増えて来ています

裁判官の判断で「一般的に悪口とされる単語」が入っていると開示の可能性は上がる様です

【投稿してから何カ月経てば安心?】
投稿してから何カ月経てば安心かについては投稿先のサイトに寄って違います
最近は変化しているかもしれませんが、やや古い情報として
2ch(5ch)→板に寄って差はあるけれど、一般的に投稿してから半年間ログが保存される

367 :774RR:2021/07/03(土) 03:33:58.04 ID:EFqVg+Sc.net
>>364
彼、特攻服着てる写真あったな

368 :774RR:2021/07/03(土) 08:00:11.80 ID:0D5Vzc9R.net
土日に雨ばっかで乗れねー!

369 :774RR:2021/07/03(土) 09:03:06.73 ID:S+vdSmjw.net
先輩方々に質問です、今年5月にSC57 後期純正レプソル国内モデル買った者です。買った時にモリワキのスリップオン付いてて、ちょっと回したら3速でもフロントアップしそうなくらいだったのですが、アイドリング時、音がブリブリって感じですっごいダサかったので、純正サイレンサーに交換したところ、めちゃくちゃ遅くなって、特に6000回転以降が、トルクもパワーも全く乗ってこない感じになりました。体感400ccのバイクくらいです。
スリップオンだけでこんなに変わるものかと質問してみました。いかがでしょうか?

370 :774RR:2021/07/03(土) 09:44:14.79 ID:vllhp0DC.net
国内マフラーで排気デバイス閉じっぱとか?

371 :774RR:2021/07/03(土) 10:01:28.73 ID:vkCbcLUh.net
>>369
クソ糞詰まり国内純正ならそんなもんよ。
レースベースか逆車純正ならマシになる。
そんなにうっさいならそのスリップオンにバッフルつけたら?

372 :774RR:2021/07/03(土) 11:42:31.69 ID:yjhivn30.net
排気デバイスが動いてないんじゃあ…
いくら国内版でも体感400という事は無いわ
うるさいのが嫌なら逆車仕様できっちりフルパ化するのが一番だと思うね

373 :774RR:2021/07/03(土) 12:37:17.58 ID:W5CFt0E4.net
サブコン入れればどうにでもできるんだろ?wwwwwwwww

374 :774RR:2021/07/03(土) 15:05:23.85 ID:x+u2A52Q.net
>>369
国内純正マフラーつけてないですか?
K1とか打刻があったら国内です。
国内は排気口がかなり細いのでパワーは出なくなります。
E1とかの逆車純正マフラーならモリワキと同等くらいでます。
ちなみにモリワキもJMCA対応なので、レース用マフラーに比べてパワーは出てないです。
その分うるさいですが。

375 :774RR:2021/07/03(土) 17:56:34.50 ID:MRMEUBWE.net
返信ありがとうございます。
国内ふん詰まりマフラーです。やっぱ国内サイレンサーはくそなんですね。
逆車用をなんとか手に入れて付けてみます。
ちなみにモリワキはうるさいんじゃなくて、ブリブリ汚ないんです、音が。

376 :774RR:2021/07/03(土) 22:12:27.74 ID:6WNlqCSw.net
天然だな...
モリワキ装着率を知らんのか?

377 :774RR:2021/07/03(土) 23:33:39.24 ID:scJBla92.net
>>376
何パーセントなの?

378 :774RR:2021/07/04(日) 00:54:15.33 ID:YpdJL3WX.net
>>375
逆車純正がヤフオクに出てるね
自分はモリワキの音より形状と色がダメだわ

379 :774RR:2021/07/04(日) 06:46:15.36 ID:Nr0Owoqt.net
控え目な書き込みでの、最後の毒舌はモリワキ装着者の気分を害すると思ったんだけど、どっちかって〜とオレのカキコのがOUTらしいね!オケ♪

でもなぁ〜
実社会で、あんな直で名指しでの否定は、敵も増えるぞ!と言いたかっただけ

380 :774RR:2021/07/04(日) 07:09:26.71 ID:m9FvfX89.net
なんだ?サブコンニキの次はモリワキニキか?

381 :774RR:2021/07/04(日) 07:31:48.36 ID:Nr0Owoqt.net
は?別にフレーム屋に拘りないで〜
アクラ管なら、興味ある。

382 :774RR:2021/07/04(日) 07:40:03.90 ID:2H1nEU5a.net
またクセ強いの出てきたな

383 :774RR:2021/07/04(日) 09:57:41.74 ID:ZG40yGWk.net
ハーネスの載せ替え大変だ

384 :774RR:2021/07/04(日) 18:01:08.58 ID:KDKMQ2LS.net
>>376
自分の物差しでいきんな。お前はスレすんなごみ

385 :774RR:2021/07/06(火) 19:52:02.44 ID:pujXiuaO.net
>>384
自分の物差しでいきんな。お前はスレすんなごみ

386 :774RR:2021/07/08(木) 00:14:55.70 ID:EfqHEJ6s.net
結局スリップオンでサブコンは必要なの?

387 :774RR:2021/07/08(木) 01:42:45.38 ID:w3YmwnBG.net
必要ありますん

388 :774RR:2021/07/08(木) 07:33:02.60 ID:ACuyVAnh.net
コンマレベルでの、タイム短縮なら必要。それ以外なら不要。でいんじゃね?
あ、あと自分でレスポンス完璧!とかオナれる人。

389 :774RR:2021/07/08(木) 09:25:54.33 ID:aenQsxeb.net
素人が我流でサブコンセッティングしたのサーキットでぶん回すとエンジンぶっ壊れるって話じゃなかった?

390 :774RR:2021/07/08(木) 09:30:32.94 ID:ACuyVAnh.net
それで結果出るなら、自己責任!とも

391 :774RR:2021/07/08(木) 09:33:17.63 ID:ACuyVAnh.net
あ、失礼!
そんでクラッシュで巻き込まれたら堪らんから、やっぱシロウトはやらん方がいいね

392 :774RR:2021/07/08(木) 09:35:51.15 ID:pA9cmsB8.net
まぁ最終的には好きにしろに帰結する。
そこに必須とか付けてない奴はバカとか俺様理論言い張るから荒れるんだよなw

393 :774RR:2021/07/08(木) 09:40:34.37 ID:AUWNmAEP.net
>>391
サーキットで誰かが撒いたオイルに乗ってコケたことあるワイからしたら、ブローとか整備不良はマジ勘弁して欲しいよ。

394 :774RR:2021/07/08(木) 10:15:00.53 ID:ACuyVAnh.net
コーナーで勝っててもストレートで捲られてたら、色々やりたくなるんだろうね。乗り換えのが早いがw
それにしても新型含め、57以降のCBRの駄目っぷりときたら...

395 :774RR:2021/07/08(木) 10:35:12.38 ID:CmZNybxG.net
国内仕様のカウルについてる断熱材とか防音材ってジェネレーターコイル焼けとか熱による不具合の原因になるから、全て剥がした方が良いんだっけ?
なんか一部は残しておいた方が良い的な話を聞いた気がして

396 :774RR:2021/07/08(木) 11:46:08.07 ID:Ior8/m3F.net
>>395
エンジンのヘッド部分のゴムを外すとエンジン周りの風の流れが変わって冷えづらくなるから残した方がいいらしいよ。
他の部分は外した方がジェネレーターの保護になるらしい。
俺は全部外してトラブルでてないけど。
たぶん都内とか渋滞などで頻繁に水温が100度を超えるような環境だと壊れるのかなと思ってる。
俺は地方だから100℃超えることなんか滅多にないから、5万キロ乗っても壊れてない。

397 :774RR:2021/07/09(金) 06:56:22.51 ID:j+pXvelL.net
おはよう。MotoGP総合520のスレで、慣性トルクについで面白い事書いてる人居るよ!興味ある人は是非

398 :774RR:2021/07/10(土) 00:42:45.20 ID:+5gWK2ks.net
>>382
このての車種選ぶ時点でみんな癖強いだろ。
お前らも。俺も・・・

399 :774RR:2021/07/10(土) 16:11:42.14 ID:kSQf8+VV.net
>>396
なるほど
流石に防音材外して車検通らんみたいな事にはならんよね
あのゴム外すとカプラー剥き出しになるし防水的な意味でもヤバそうだな
この時期都内だと信号待ちしてるだけで簡単に100℃越えだから死ねる

400 :774RR:2021/07/12(月) 10:56:23.92 ID:SUp5lcyr.net
インナーチューブ欲しいんだけどこの前バロンで見てもらったら左はもう無いって言われちゃった
後期は品番わからないから調べてないけどSC59のは使えないのかな

401 :774RR:2021/07/12(月) 11:57:24.83 ID:8IsNbwKi.net
>>400
アウターと中身は59前期と共通だけど、フォーククランプの間隔が狭まってる分キャリパーのセンターがずれちゃってボトムが使え無いはず。

ボトムが無事ならインナーチューブだけ59のが使えるかも知れんけど、ダメなら社外の同等品に替えるしかないかと。

402 :774RR:2021/07/12(月) 12:32:41.02 ID:SUp5lcyr.net
>>401
ありがとう
TNKのインナーチューブの納期が3ヶ月〜って聞いたから在庫がある右用買ってインナーだけ左に移植するよ

403 :774RR:2021/07/12(月) 15:43:33.85 ID:2BJlUuS6.net
>>402
なるほど!インナーもスプリングも左右どっちにも使えるよね。
ところでこーゆーパーツって、北米で注文すると在庫あり!国内だと無し!とかってあるの?

404 :774RR:2021/07/12(月) 15:46:01.01 ID:2BJlUuS6.net
追記!
全く同じパーツなのに、国内逆者でパーツ番号が違うとかあるじゃん?

405 :774RR:2021/07/12(月) 17:09:29.26 ID:1gS0CCQp.net
そりゃ当然あるっしょ
海外だと法律で日本より長くパーツ供給しなきゃダメな国もあるし

406 :774RR:2021/07/12(月) 18:10:06.03 ID:2BJlUuS6.net
ゴメン!国内のパーツセンターの在庫前提で!前、ウイニングレッドのカウル在庫無しとここで見たけど、オレの北米使用の車体番号で検索するとまだ出てくるもんで?となった。

407 :774RR:2021/07/12(月) 19:31:56.92 ID:+6p54Fzc.net
それは国内と逆車でコーションステッカーが違うからとかで同じ色でも別物なんじゃ?

408 :774RR:2021/07/13(火) 20:57:07.09 ID:T8cy8pvg.net
皆さんジェネレーターの点検は分解して目視でやってます?交換後1万キロぐらいの頻度ですか?

409 :774RR:2021/07/13(火) 22:32:53.32 ID:H0ZtkWZY.net
>>408
ジェネレーターの点検なんて必要ないでしょ。
損失率を算出できるなら別だけど。
気になるなら開ける度に交換したらどうかな?

410 :774RR:2021/07/14(水) 04:41:03.20 ID:/UnRLCqi.net
>>408
俺はボルトメーター付けてるからそれで発電に問題なければおけ

411 :774RR:2021/07/14(水) 12:16:52.40 ID:8h5bz9pk.net
>>410
ボルトメーターつけます。
ありがとうございました!

412 :774RR:2021/07/15(木) 02:31:49.87 ID:ombv4PSs.net
>>410
ボルトメーターって始動時、アイドリング時、走行時で電圧どのくらいが普通?

413 :774RR:2021/07/15(木) 03:41:20.24 ID:EMfAH6gf.net
メーターつけてても逝くときは一気に逝くらしいからまぁ気分だね

414 :774RR:2021/07/16(金) 01:43:33.97 ID:oOAlmUOx.net
>>412
俺のはキーオンで12.3~12.5とか
エンジンかけてアイドリングは13v後半から14v前後かなぁ。アクセル明けると14.3くらいまであがる
信号待ち中ファン回ると一気に13.5vまで下がるね

415 :774RR:2021/07/16(金) 06:52:50.71 ID:u3lrQOfJ.net
2万3000キロ、未だ交換なし。乗らない時ファン回る位までエンジンかけたりするけど、まだレギュ焼けてない不思議...

416 :774RR:2021/07/16(金) 08:07:55.79 ID:u3lrQOfJ.net
誤)レギュ
正)ジェネ
どうでもいいけど

417 :774RR:2021/07/16(金) 09:48:47.56 ID:gU3miUfw.net
まぁあれは運だからな。
ロードサービス見直しておいたほうがいい。

418 :774RR:2021/07/16(金) 15:04:16.72 ID:/YlDkZCe.net
ジェネレーターを何回も替えて乗ってる強者はいるの?

419 :774RR:2021/07/16(金) 15:10:25.09 ID:OfUa0XCJ.net
何回もクレームで無償交換してもらってるのブログ見たな。

420 :774RR:2021/07/23(金) 20:35:36.99 ID:HmEvUYwG.net
昼間暑いから久しぶりに夜乗ったけどゆっくり走って軽い信号待ちであっという間に水温105℃!このバイクこんなに熱量あったっけ?

421 :774RR:2021/07/23(金) 21:38:00.30 ID:je0k6ZTA.net
そんなもんだ

422 :774RR:2021/07/24(土) 08:11:37.19 ID:vUARYiMO.net
>>420

昨日高速道路で事故渋滞に巻き込まれ水温どんどん上がり120℃越えて、オイル警告灯がついたときには焦ってエンジン止めました。。

ほっといたら最後はどうなってたんだろうか。。

423 :774RR:2021/07/24(土) 08:50:41.47 ID:ikpqDvp2.net
ファン回ってても120℃まで上がったの?
レースしないなら、新品の粘土低いオイル入れて冷却水交換するとだいぶ違うよ

424 :774RR:2021/07/24(土) 13:54:47.44 ID:YFgcIPAP.net
俺今まで渋滞ハマっても110度越えたことないけどなぁ。オイルはモチュールの10-40でクーラントは2年に一回交換してる

つか高速で渋滞ならすり抜けするでしょw

425 :774RR:2021/07/25(日) 09:23:27.37 ID:u3S2Ph0M.net
うちの2005年式は夏場渋滞でMAX114℃だった
120℃超えるってオイルの劣化やぱそう

426 :774RR:2021/07/25(日) 09:26:05.36 ID:vdfB5Ymm.net
峠でのろのろ集団に捕まっただけで走ってても100℃超えてくるからな

427 :774RR:2021/07/25(日) 09:53:37.97 ID:1nGRIAyT.net
このバイクの燃費って17.5km/Lまでしかいかんね。
荷物なしで6速多用で走っても、荷物乗せて割と回し気味で走ってもあんまり燃費変わらん気がする。

燃焼効率の良い回転数とかあるんだろうか。

428 :774RR:2021/07/25(日) 10:34:12.46 ID:1DR1aDN8.net
皆様回答どうもです

新車で買って16年、今回初めて120℃越えてあせりました。
友達を待ってたので渋滞もノロノロ走ってたんですよね

クーラント15000キロ毎に交換してたので次交換しますわ。

429 :774RR:2021/07/25(日) 11:25:04.14 ID:w6Gn5M1Q.net
>>428
その時の外気温なんぼだったの?
気温40℃近いところにいたんじゃね?
単純比較だが例えば35℃だったら水温115℃でセーフだったわけだ。
せいぜい気温30℃ぐらいで120℃オーバーしたならそのバイクの劣化か故障だな。

430 :774RR:2021/07/25(日) 11:28:00.68 ID:uuKYWRek.net
16年所有ですか〜凄!

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200