2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

471 :774RR:2021/07/30(金) 21:43:49.69 ID:sU/Hrpgf.net
>>470
おめ!いい色買ったな かなり弄られてる前期なのかしら?前後オーリンズとかブレンボやら? 

472 :774RR:2021/07/30(金) 22:01:37.24 ID:Pq5KTaWE.net
>>471
ワンオーナーで前後オーリンズ マフラーTSRフルエキ その他各所も弄ってありました。カスタムだけで100万以上使っている車両だと説明され、エンジンかけたときの音や、車両の状態があまりにもきれいだったので、衝動買いしました。

473 :774RR:2021/08/01(日) 09:38:32.09 ID:W2uuYcoa.net
https://i.imgur.com/Q537fH2.jpg
暑い

474 :774RR:2021/08/02(月) 12:16:56.63 ID:TL2L3XHX.net
赤色ってなかなかいいね

475 :774RR:2021/08/02(月) 21:02:02.21 ID:plGl7AVv.net
オール赤にしたい
ドカの赤かっけえ

476 :774RR:2021/08/03(火) 07:29:56.98 ID:rUlymGay.net
うーん
赤に塗っても、ドカとかデイトナみたいな造形美は無いと思う

477 :774RR:2021/08/08(日) 17:05:43.79 ID:CiLMdrGc.net
無限スリップオンマフラーのガスケットは純正ガスケットでいいですか?

478 :774RR:2021/08/11(水) 18:54:31.72 ID:gHGJQG/F.net
60キロ出さないと水温上がり続けるバイクは困っちゃいますねえ!そこも可愛いんですが...

ヒートブロックプラスはおすすめできますか?

479 :774RR:2021/08/11(水) 19:39:52.64 ID:IQAIoZtF.net
単純にオイルも水もドロっとしてる物は冷えにくいよ。ドリアがいつまでも熱くて喰えないのと理屈はいっしょ。

480 :774RR:2021/08/12(木) 08:55:22.74 ID:yC7r0z3N.net
せっかくの休みでも夏はエンジンの熱風が辛くて乗れないっ!

481 :774RR:2021/08/13(金) 11:44:14.23 ID:A00dbOp4.net
>>478
ヒートブロックプロスに変えてるけど純正より走行風が当たった時の温度の下りが早い気がする。車検毎に交換してるが

482 :774RR:2021/08/14(土) 04:05:26.20 ID:KA4Asy+X.net
てかガソリン高すぎだろ。
以前はランプついてもハイオク満タンで2000円でお釣り来たのにいまは超えるもんな

483 :774RR:2021/08/15(日) 21:03:53.14 ID:dZnepG3H.net
ガソリンとか90円でも170円でも一切気にしない

484 :774RR:2021/08/15(日) 23:30:29.82 ID:xKXvKBb5.net
>>483
余裕を見せてるつもりなんだろうけど、貴方みたいなのは一般的にズボラって言われてて、貧困層に多いよね。

485 :774RR:2021/08/16(月) 15:34:39.07 ID:megfTPS3.net
まぁ趣味の範囲だから必要経費でガタガタ言わないって事でいいんじゃない?

486 :774RR:2021/08/16(月) 16:31:44.36 ID:PoNlDIVq.net
>>484
483だけど、余裕を見せつけられている気分にさせてしまって申し訳ないです、今後は気を付けます
自分では貧困だとは思っていないのですが周りから見るとそう見えてしまうかもですね

487 :774RR:2021/08/16(月) 19:35:32.32 ID:k/RQfaSS.net
むしろリッター250円ぐらいになった方が交通量減って快適になるんじゃね?

488 :774RR:2021/08/17(火) 19:48:50.52 ID:m5QrLlfs.net
>>487
昔200円になっても交通量は変わらなかったよ。
逆に250円になったから、あなたの家への配達物が予定より翌日や翌々日になっても文句言わない?

489 :774RR:2021/08/17(火) 22:37:57.76 ID:bP7xCCow.net
>>488
翌日に届かないぐらいで発狂する奴が異常なんやが

490 :774RR:2021/08/18(水) 01:54:01.06 ID:Jz5bp+AM.net
>>489
翌日に配達なんて書かれてないよ。
予定通り配達されなくてもって話だろ?

491 :774RR:2021/08/26(木) 16:24:51.29 ID:RPnqeSwV.net
どのブレーキパッドがおすすめ?
そろそろ交換時期なので聞いてみました。

492 :774RR:2021/08/26(木) 19:16:54.96 ID:8LuJ1NGv.net
>>491
デイトナゴールデンで充分だと思ってる

493 :774RR:2021/08/26(木) 20:19:48.42 ID:oymLlbdJ.net
>>491
現状不満がないなら今ので十分じゃね?
効かないのは困るけど、効きすぎるのも扱いづらくなるよ。

494 :774RR:2021/08/26(木) 20:59:56.20 ID:zbUEJIRA.net
>>491
乗り方にもよるだろ。
リアが浮くくらいのブレーキングするのか、のんびりツーリングくらいなのか。
こだわりなければ純正かデイトナのゴールデンで十分。

495 :774RR:2021/08/27(金) 03:26:39.56 ID:fB2mAy1P.net
純正かデイトナゴールデンで検討してみます。
わざわざご回答いただきありがとうございました。

496 :774RR:2021/08/29(日) 23:34:53.90 ID:SJYzqX3g.net
>>352
ちれすだけどHRCでもそんなことしないよ。AFモニタで確認する程度。
ノーマルでもいいから、もしセッティングに興味があったらパワコマとスロットル開度モニタ付けてみて。意味がすぐ分かるから。
なんならスロットル開度モニタだけでもいいよ。

497 :774RR:2021/08/31(火) 12:53:35.41 ID:ZV+dg6mE.net
>>496
は?やってるぞ。
数千マンのベンチは何のためにあると思ってるの?

498 :774RR:2021/08/31(火) 17:05:53.86 ID:uophDYj0.net
ロッコル2履いてみた。スゲ〜な!コレ!
フロント2センチ位あまりんぐw
オレには、完全オーバースペックだわww

ところでパワーGPからの履き替えなんだけど、リア下がるからリアのプリ3段目まで上げたんだけど、ケツ痛い!?
前にケツ痛い書き込んでた人、プリかけすぎと減衰硬すぎなのでは?

499 :774RR:2021/08/31(火) 17:12:09.35 ID:uophDYj0.net
訂正
タイヤのサイズ的にリア下がるから、プリロード3段目まで上げて見たんだけど、おケツがだんだん痛くなってくる!

で、ふと思ったんだけど前にケツが痛い言ってた人は、プリ抜いて減衰緩めると改善するかも!
スポーツ走行する時だけ固めればOK!今更なんだけど

500 :774RR:2021/09/01(水) 14:33:41.34 ID:uvcGx8qI.net
>>498
空気圧下げてワインディング走ればアマリング無くなるんじゃ?

501 :774RR:2021/09/02(木) 00:07:33.65 ID:J+1vp6w/.net
アマリングが残るくらいなら、どんなタイヤ履かせても同じやで。

502 :774RR:2021/09/02(木) 16:21:32.63 ID:IKpJdrJk.net
空気圧はどの程度下げますか?

503 :774RR:2021/09/12(日) 16:43:13.10 ID:zXLOwo4h.net
国内仕様をmap切り替えたらセミフル?フルパワー
?どっち?

504 :774RR:2021/09/13(月) 02:04:51.87 ID:yTYq76Zo.net
>>503
タミフル

505 :774RR:2021/09/13(月) 07:54:55.25 ID:X40W29fZ.net
タミフルね!ありがとう!

506 :774RR:2021/09/14(火) 12:14:36.81 ID:J6GY6iwV.net
エンジンにすごく悪そうだが吸排気すらやらずマップだけ切り替えならフルパやセミパじゃなくリミ解じゃね?

507 :774RR:2021/09/14(火) 18:17:49.21 ID:2EkmtkS4.net
まぁそこまでの馬力使うほどおててがない俺は高みからの見学

508 :774RR:2021/09/14(火) 22:09:14.53 ID:eUx/cK4o.net
フルパ化すると低速が乗り易くなるから
サーキット行かない人でも多少は利があるぞ

509 :774RR:2021/09/17(金) 21:31:44.96 ID:SKM1dz5e.net
フォークのオーバーホール自分でやる人いたら聞きたいんだけどこの位置だとフルストロークまでいってるかな?

https://i.imgur.com/aA6swzy.jpeg

510 :774RR:2021/09/17(金) 21:55:20.82 ID:cF1Hng2n.net
後1センチは余裕あんでね?フルブレーキでソコならまだイニシャル抜けるね。
まぁ、ケツ下がりがこのバイクには合うらしいけど?

それより、フォークのオーバーホールやりなはれ!ダストシールがヒビだらけや

511 :774RR:2021/09/18(土) 11:02:03.17 ID:cf7SA2s3.net
>>510
ありがとう。ギャップとかうねりの多い峠よく走るんでなるべくイニシャル弱くしときたいんだけど
フルブレーキで簡単にジャックナイフするからこの位置でもうバンプラバーに当たってんのかと思ってた
オーバーホールはそろそろやりまっせ!前後とも外してオクムラに送るんや!

512 :774RR:2021/09/18(土) 14:45:58.28 ID:BwkdCaGP.net
>>511
車じゃないんだからパンプラバーなんてついてないよ。

513 :774RR:2021/09/27(月) 20:16:09.76 ID:Uc3evWAd.net
初期型はハザードスイッチないんやね

514 :774RR:2021/09/28(火) 00:19:18.89 ID:uhv0stlZ.net
>>513
そうなの?
俺の2005年だけどハザードあるよ。
2004年だけないのかしら?

515 :774RR:2021/09/28(火) 07:17:08.73 ID:c6/o9xvZ.net
2004年式の前期はハザード無し、2005年式からハザード有り

516 :774RR:2021/09/28(火) 09:13:19.36 ID:0J/UFq+n.net
個人的な感想なんだけど、
ハザードってあまり意味を感じない。
止まるなら左ウィンカー出せば伝わるし
(強いていえば、やや視界に入りやすいくらいか)

むしろ車がハザード出したままなの忘れて、発進時の
右ウィンカーがキャンセルされるほうが実際あって怖い。

517 :774RR:2021/09/28(火) 12:06:08.00 ID:CyVZHvzW.net
2005の国内版にハザード追加で、逆車はなかったから国内版を買った記憶がある

518 :774RR:2021/09/28(火) 18:59:15.14 ID:fqNzPq6F.net
05逆車、無いですね

519 :774RR:2021/09/29(水) 10:59:23.07 ID:ciAXzx+B.net
>>508
燃費も少し良くなるね。元が濃いから。

520 :774RR:2021/09/29(水) 11:48:24.81 ID:5QoAcnG1.net
燃費は良くなるかもしれんがハイオクになればリッター10円も値上げになるでw

521 :774RR:2021/09/29(水) 13:09:15.48 ID:ciAXzx+B.net
>>520
7%の差なので、7%燃費が向上したら元が取れる(たぶん無理

522 :774RR:2021/10/01(金) 18:26:17.67 ID:LQ0F4V5F.net
バイクはabs義務化よりオートウィンカーキャンセルを義務化してほしい。
よく聞くのが右ウィンカーを消し忘れで交差点で対向右折車と右直事故。

523 :774RR:2021/10/01(金) 22:03:59.87 ID:nClUiAwf.net
>>522
全く聞かないな

524 :774RR:2021/10/04(月) 08:36:13.27 ID:Rd/ukUsv.net
オートキャンセル採用してるのってハーレーだっけ?
日本だと邪魔だし、付ける意味がない理由はどっかのコラムで読んだことがあって納得した記憶がある。
消し忘れで右直なんて状況自体もよく分からんし聞いたこともないが、そもそもそういう奴らは何やってても事故る宿命にあるわ。

525 :774RR:2021/10/04(月) 10:15:00.15 ID:js4Uv2GN.net
上でも書いたけど、
タクシーとか、ハザードをONにして止める(例えば客見つけて)

ハザードONなのを忘れて、発進の為に右ウィンカーON
ハザードが優先されるので、発進の合図がわからない。

結果、後ろもみずにハザードつけたまま急発進とか、いきなりUターン
してくるタクシーがいて危ない。

526 :774RR:2021/10/04(月) 21:35:03.16 ID:zFXVZdpd.net
>>524
知り合いがオートキャンセル付きのVFR800F乗りで乗せてもらったが右左折後はもちろんキャンセルしてくれるし車線変更の時も数秒で消えてくれた。
ウィンカー消し忘れで結構ひやっとする事あるよ。交差点で右折待ちの対向車が右折なんだと認識して突っ込んでくる。

527 :774RR:2021/10/04(月) 21:38:26.95 ID:zFXVZdpd.net
まぁ俺は強迫神経症ぶりにキャンセルボタン連打する性格だから消し忘れはまず無いが。オートキャンセルついて損はしないと思う

528 :774RR:2021/10/04(月) 23:04:04.04 ID:FK2NJ4bX.net
ライダーとして消し忘れの心理を知ってるからこそ、クルマ乗ってるとき見る他人のバイクのウインカーは信用できない。

529 :774RR:2021/10/04(月) 23:18:16.70 ID:glRnSbC8.net
スクーターみたいにウインカーリレーカチカチ音出るとダサイけど良いね。

530 :774RR:2021/10/06(水) 02:59:55.17 ID:URJc9sfo.net
前期のハザード無し車に、後期の左スイッチBOXをポン付出来ますか?

531 :774RR:2021/10/06(水) 08:54:53.34 ID:W4JebCYg.net
まず配線図くらい見ようや。たぶんできない。

532 :774RR:2021/10/06(水) 17:27:50.27 ID:bwsI88t3.net
後期はシングル球になってるからダメかもね
05のならつくんじゃね?
PLでハーネスの品番変わって無いか調べてみ

533 :774RR:2021/10/13(水) 12:33:55.57 ID:XiCymPL6.net
07の逆車にブレーキのメッシュホースを入れようと思ってるんだけど、純正取回しで国内仕様との違いってある?おすすめあったら教えてください。

534 :774RR:2021/10/13(水) 21:39:29.44 ID:X5rfSgZu.net
スズキ好きなら右キャリパーに1本通して、ダブルバンジョーで左キャリパーに送る。
金持ちで俺はスズキ嫌いだぜって自負がある場合はアンダーブラケットで左右にTまたはY型に分岐させる。
分岐周りで結構高額になるから金持ちアピールにうってつけ。

スズキ式(h型)のメリットは下に伸びるホースが1本になることでサスペンション動作への影響が軽減できること、
マスター周りとトップブリッジの取り回しがスッキリして配策しやすいこと、
トータルのホース全長が減らせて軽量化になってタッチも良くなること、
あっこいつ…って思われることの4点。

デメリットはフェンダーが外しにくくなるケースがあること。
厳密には左キャリパーの動作が僅かに遅れること(コンマミリ秒なので実質問題は無い)。
構成部品が少ないので安っぽく見られるかもしれないこと。

ま、中々理にかなっているのでオススメではある。

参考
https://www.bugbro.com/06myGSX-R750-K6-130808/1.html

535 :774RR:2021/10/13(水) 22:03:38.56 ID:X5rfSgZu.net
あ、もう一個ネガティブ忘れてた。h式はエア抜きのときに片方のキャリパーを外すかバキュームブリーダーを使わないといけない。
この点で生産性とサービスショップでの整備性が悪いので市販車ではあまり採用されない。
アキシャル時代のアマチュア車両でメーカー問わずh式に配管されることも多かった。

536 :774RR:2021/10/16(土) 19:33:39.45 ID:qfTWTvTP.net
フォークの前に出した方がgpマシンぽい

537 :774RR:2021/10/19(火) 00:56:27.74 ID:Y06gYlOv.net
前期に後期のフロントブレーキディスクをつけたら、けっこう効き違いますかね?後期のスペーサーつければ着くと思うのですが。
換装された方いたら教えてください。

538 :774RR:2021/10/19(火) 08:47:52.12 ID:o38+jChJ.net
換装したよ。
普通に付くよ。
おれの腕前だと効きの違いはわからんw
もともとすげー効くからね。

539 :774RR:2021/10/19(火) 09:07:07.94 ID:Y06gYlOv.net
>>538
ありがとうございます。
効きの違いはわからないくらいですか。
たぶん1cmくらいしか径が変わらないので、少し効きが強くなる程度なんでしょうね。

540 :774RR:2021/10/19(火) 09:30:35.17 ID:zeiDDJNW.net
>>539
マスターを社外ラジアルにした方がよっぽど違いが出る。
野良中華ブレンボコピーのアデリンなんかでもすげー良くなる。
ニッシンの鋳造ラジアルなんてホンマにハッタリ商品やな

541 :774RR:2021/10/26(火) 18:22:14.00 ID:8yjmgZ2o.net
こんな車に遭遇したらどうやって回避すればえーんやろ…



10月24日、静岡県伊豆市で乗用車がオートバイ2台と衝突し、オートバイの男性2人が死傷した事故で、警察は、乗用車を運転していた女を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。

警察によると、24日午前9時半ごろ、伊豆市上船原の国道136号で、乗用車が何らかの理由でセンターラインをオーバーし、対向してきたオートバイ2台と相次いで衝突した。この事故で、オートバイを運転していた東京都練馬区の会社員 山口晴久さん(44)が死亡し、もう1台のオートバイを運転していた40代の男性が重傷を負った。

この事故で、警察は、乗用車を運転していた名古屋市名東区の大学生 大久保れもん容疑者(20)を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。大久保容疑者は乗用車に友人3人と一緒に乗っていたという。

警察が、事故の詳しい原因を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43793c051d2354656aa95be43486e0f646e0643
http://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211025-00219629-sdt-000-1-view.jpg

542 :774RR:2021/10/26(火) 20:09:32.68 ID:OEyeSl6F.net
>>541
無理。安全運転してたって道を塞がれちゃえば回避できないよ。
バイクには必ずついてくる災難だから、不運だと思って諦めろ。

543 :774RR:2021/10/27(水) 17:53:33.10 ID:MZy+wcfI.net
>>541
ステップから両足でジャンプするしかないよ
出来るならタンクに立ち上がってジャンプ
一流スタントマンが綿密な打ち合わせの上でやるレベルの神業だが

544 :774RR:2021/10/31(日) 18:23:20.71 ID:4GYKa+NI.net
初書き込み失礼します。
2005年式のSC57前期(逆車)に乗っております。中古で購入、納車して3000kmほど走ったのですが、少し前から加速がにぶい(4000回転より上で振動がいつもより強い、加速の伸びが悪い(加速しないわけではない)、エンブレが強くなる)という症状が出てバイク屋さんに相談しプラグを変えてもらったところ元通りスムーズになりましたが、数百キロ走ってたらまた同じ症状が出始めました。
購入時走行距離は28000kmほどで、マフラーは逆車純正です。
前オーナーさんはサーキットで使用していたかと思います。

低速走行時はわずかにエンジンからカラカラカラカラという音も聞こえます(バイク屋さん的には気にするほどではないとのこと)

同じような症状の方でこれをやったら直ったよ、というご経験の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いですm(__)m

545 :774RR:2021/10/31(日) 22:08:55.36 ID:McK3nvav.net
>>544
まずはバッテリーを新品にするんだ。
話はそれからだ。
中華じゃなくて国産の新品な。

546 :774RR:2021/11/01(月) 00:17:13.20 ID:JKP+vEI2.net
>>544
前オーナーがサーキットユースって事ですが、サブコンとかついてないですか?
ついてたらどんな燃調にしてるかわからないので、外した方がいいです。
エンジンが始動できるなら、バッテリーは違うと思いますよ。

547 :774RR:2021/11/01(月) 01:47:05.82 ID:el91BRSf.net
>>544
>カラカラ
SC57に3台続けて乗ってます。クラッチのスレーブを車体から外して中身(油圧ピストンがクラッチへ続く長い棒を押している部分)を確認してみて下さい。もしかしたら黒いススが沢山付いているかもです。
ここから発生する研磨粉が棒(前述)と車体の間に入ると棒に焦げついて、カラカラします。
研磨粉が油圧ピストン周囲に付着するとピストンの動きが鈍くなって走行中にクラッチが外れなくなるという症状にもなりました。

200kmh以上の高速走行を頻繁にする場合のみの問題なのかもしれませんが、私の場合、3台ともこれになりました。

548 :774RR:2021/11/01(月) 01:54:04.36 ID:el91BRSf.net
あとずっと高速走行しているとエンジンの他の部位からカラカラ音がするようになり、このまま高速走行し続けるとそろそろ危ないかな?と思って売却した事があります。
もし結構スピードを出されるようでしたらかなり大きなリスクを含む問題ですので、他のバイク屋にも行ってコメントをもらう方がいいような気がします。

549 :774RR:2021/11/01(月) 10:11:17.12 ID:upr92ALW.net
>>545
バッテリーも関係あるんですね!確認してみます。

550 :774RR:2021/11/01(月) 10:12:42.07 ID:upr92ALW.net
>>546
そうですよね燃調の可能性もあるかなと思いました。サブコン確認してみます。もしかしたら燃調そのままで売却時にノーマルマフラーに戻してるとかもあるかもですね。

551 :774RR:2021/11/01(月) 10:15:42.36 ID:upr92ALW.net
>>548
クラッチのスレーブも可能性あるのですね!詳しくありがとうございます。こちらもバイク屋さんに確認してもらいます。

552 :774RR:2021/11/01(月) 10:17:23.65 ID:upr92ALW.net
皆様ご親切にありがとうございます!
さすがお詳しい方ばかりですね。
これからサーキット(ゆるめの走行会)にも行こうと思ってたので大変参考になりました。
バイク屋さんで見てもらおうと思うのでアドバイス参考にさせていただきます。

553 :774RR:2021/11/01(月) 10:18:12.96 ID:pfltf0HM.net
>>544
以前、SC57後期でカタカタ鳴り始めて、そのまま乗ってるとエンジンの伸びが悪くなって、オイルの減りも早いという症状で店に預けたけど、
ピストンリングが摩耗してオイル上がりになってた。修理は腰上OHで治ったけど、10年以上前の中古で競技用のフルエキをポン付けで長く乗られていたり、街乗りが多いオーナーなどを経て手元に来たバイクだから、20000kmにしてエンジンがくたびれてたよ。

554 :774RR:2021/11/01(月) 12:07:25.64 ID:oj1if5sG.net
>>553
なるほどですね、その症状も僕のに近いです。。
腰上OHでおいくらぐらいかかりましたか?

555 :774RR:2021/11/01(月) 12:07:26.25 ID:oj1if5sG.net
>>553
なるほどですね、その症状も僕のに近いです。。
腰上OHでおいくらぐらいかかりましたか?

556 :774RR:2021/11/02(火) 15:11:17.82 ID:jvKsfL9/.net
カラカラ音はタペット音じゃなくて?
特に音吸収剤取っ払ったら結構うるさく聞こえるけど

557 :774RR:2021/11/03(水) 13:08:22.86 ID:LUfv/5xs.net
>>554
完全に店任せで25万円ぐらいだったよ。
金額はともかく、4か月ぐらいバイクに乗れなかったのがきつかった・・・

558 :774RR:2021/11/03(水) 21:54:06.02 ID:g5qJWbZF.net
逆車はタペット音気になるよね?

559 :774RR:2021/11/04(木) 00:47:54.49 ID:YxclHXk7.net
>>557
うぇぇ、結構しますね…
その上4ヶ月も乗れないのは苦痛すぎます…

560 :774RR:2021/11/04(木) 00:49:19.00 ID:YxclHXk7.net
>>556
他の動画などで聞くタペット音ほど目立つ音ではないので違うのかな〜と思ってますが…バイク屋さん的には気になるほどの音ではないとのことでした。

561 :774RR:2021/11/04(木) 01:29:54.25 ID:IuSFecE6.net
>>560
じゃあ気にするな。禿げるぞ。
油圧ラッシュアジャスターじゃないからそれなりにタペット周りからの音はするけど、最近の人は故障音だと勘違いして恐怖に慄くらしいな。

562 :774RR:2021/11/04(木) 01:34:57.17 ID:E+Sg8KY9.net
>>561
禿義偉?

563 :774RR:2021/11/04(木) 08:51:58.82 ID:jt8achxI.net
>>561
ですよね、最近頭薄くなってきたのはヘルメットの被りすぎだと思い込むことにします!

564 :774RR:2021/11/04(木) 10:22:00.33 ID:IuSFecE6.net
>>563
(´;ω;`)

565 :774RR:2021/11/04(木) 21:39:08.62 ID:x2SJtwvp.net
燃料ポンプとフューエルフィルターとインジェクターを変えたら良くなると思います。
異変を感じる回転数の空燃比が良くないとおもわれます。

566 :774RR:2021/11/04(木) 21:59:31.27 ID:udqYFF55.net
>>565
The素人って感じの回答だな

567 :774RR:2021/11/04(木) 23:39:29.27 ID:IuSFecE6.net
キャブのオーバーホールでなんでも解決するって言う輩と同じだなw

568 :774RR:2021/11/05(金) 20:28:36.27 ID:rZSLcdC0.net
>>563
俺もだ相棒

569 :774RR:2021/11/06(土) 22:00:07.11 ID:Dakua4cG.net
普段から帽子や仕事でヘルメットをかぶる人にはハゲが多いいから、影響がある確率は高いと思ってる。
頭皮も光合成してるのかと⁉︎

570 :774RR:2021/11/07(日) 02:34:32.45 ID:YtOKkn5a.net
毛根を押さえつけるのが良くないらしいです。
自分の場合キレイな直毛だったのに超天然パーマになりました。直らね〜(T_T)

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200