2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

579 :774RR:2021/11/11(木) 08:42:23.74 ID:DoZ2jm4k.net
>>578
簡単に作れるよ。
カプラーなんて使わなくてもギボシで繋げればいいだけだからホームセンターで300円くらいでつくれる。
診断モードもゼムクリップでジャンパすればいいだけ。
スペアキーだけ入手できれば鍵屋さんで2000円くらいで切ってくれるから、全部で5000円くらいだと思います。

580 :774RR:2021/11/11(木) 08:44:45.81 ID:DoZ2jm4k.net
>>578
連投ごめん。
モノタロウで35121MBW601は普通に在庫有りになってますよ。

581 :774RR:2021/11/11(木) 11:49:17.60 ID:jNUQ2dL6.net
>>579
ありがとうございます!自作してみます!

582 :774RR:2021/11/13(土) 17:07:02.74 ID:pMujFugi.net
クラッチカバーをCB1000Rのものに交換を考えてます。
2010年頃のモデルの物は問題なく着きそうなのですが、現在モデルのカバーに着いてるワイヤーは何でしょうか?わかる人教えてください。

583 :774RR:2021/11/14(日) 17:10:49.88 ID:abyc+dco.net
582ですけど、クラッチカバーの右中にある17mmボルトの位置、sc80のものと微妙に高さ違いますね・・・無駄な投資になるので試すの止めます。お騒がせしました。

584 :774RR:2021/11/14(日) 20:16:34.29 ID:4EWP5woW.net
>>583
何を見て問題なく着くと思ったのかな?
エンジン違うのに付く訳ないよね?

585 :774RR:2021/11/15(月) 20:02:16.87 ID:2oZgcnPG.net
確かにカバーの形そっくりだがエンジン自体ちがうからな

586 :774RR:2021/11/15(月) 21:20:00.60 ID:XO1nRBZR.net
CB1000Rはエンジン57の流用使い回しかと思ってたけど、違ったんか!

587 :774RR:2021/11/19(金) 00:08:25.99 ID:TGJPTNPP.net
ふと思ったんですが新車で購入して何もいじってない場合、何km/h出るんでしょう?
ずっと中古で買ったのをMAX270km/hくらいですっ飛ばして遊んでますけど、新車ってリミッターとか付いてたりして180しか出なかったりするんでしょうか?

588 :774RR:2021/11/19(金) 20:53:23.10 ID:WpMPPY2+.net
EU仕様で、12500rpm299km出るよ。実測で270届かないくらいでね?

589 :774RR:2021/11/19(金) 21:37:13.09 ID:TGJPTNPP.net
>>588
ありがとうございます!
自分もEU仕様です(^^

国内仕様はドノーマルだと何キロくらいまで出るんでしようねー?

590 :774RR:2021/11/19(金) 23:09:16.30 ID:tdyCynf2.net
>>589
国内仕様は180キロでリミッターかかるよ。

591 :774RR:2021/11/19(金) 23:35:23.96 ID:TGJPTNPP.net
>>590
どうもありがとうございます!m(_ _)m
やっぱりリミッターあるんですねー
友達が排気を太くしただけで200以上出るようになったとか言ってましたけど勘違いですねやっぱり

592 :774RR:2021/11/20(土) 09:49:53.77 ID:s+EDtWJ+.net
この頃のモデルはリミッター配線一本で
解除できるから、既に解除してあったんじゃないかね。

593 :774RR:2021/11/20(土) 09:54:29.90 ID:PNoHxeMu.net
久しぶりに乗ってタペット音が気になったんだけ大丈夫かな?

594 :774RR:2021/11/20(土) 10:39:58.48 ID:/WN6llrk.net
>>592
なるほどです!
どうもありがとうございます!^^

595 :774RR:2021/11/20(土) 11:17:30.03 ID:iiHtvVwn.net
>>593
大丈夫じゃないと思ったらホンダに持って行って聞けば良い。
俺らはエスパーじゃないんだから勝手に判断を任せるなや。

596 :774RR:2021/11/20(土) 12:32:13.01 ID:Vu7MTAT9.net
>>593
俺の場合は半キャップで乗ったらエンジンの機械音が気になった。
フルフェイスに変えて乗ったら気にならなかったよ。
元々エンジン音が大きいバイクと思ってる。

597 :774RR:2021/11/21(日) 11:01:34.62 ID:opHXPF/L.net
そこで、バッフル抜きストレート管の出番な訳ですよ

598 :774RR:2021/11/21(日) 14:14:13.19 ID:m0vFHwCz.net
>>579
無事スペアキーの作成が終わりました!
ありがとうございました。

599 :774RR:2021/11/22(月) 09:24:25.26 ID:bA68v028.net
現行のssは分からないけどこの年代のリッターssみんなメカノイズうるさいよね。
タペット音てどこまでが許容範囲なのかわからんしだからといってタペット調整すんのもクソだるいしな

600 :774RR:2021/11/22(月) 15:03:23.74 ID:QXP6ubu+.net
油圧ラッシュアジャスターじゃないから音が出るのは当たり前なんだが、今の若い人や
バイクのそういうの知らんニワカはエンジン壊れてるってネットで大声でわめくらしいぞ

601 :774RR:2021/11/22(月) 20:40:18.40 ID:RQDyDXYh.net
ナンバーの裏ペタって違反になるの?

602 :774RR:2021/11/22(月) 21:26:48.55 ID:fMdjB+UA.net
>>600
へー、なんでも知ってるんだねー
そういえばね、ネットでニワカニワカって大声でわめいてる人がいるらしいよー
恥ずかしいよねー

603 :774RR:2021/11/23(火) 09:31:05.61 ID:ekCx0LLz.net
>>602
なんか嫌なことでもあったんか?

604 :774RR:2021/11/23(火) 16:08:43.96 ID:NE16cGZi.net
バイクに乗るのは10年振りのリターンライダーです。
2021年式CBR400Rを新車で購入するも、4気筒の音に魅了され大型免許を取り、2004年式 走行距離5000km弱のSC57に乗り換えました。
400Rの時は、イン側に体重移動してあげればリーンウィズでも自然と曲がってくれたのですが、SC57はかなりリーンインの姿勢を作らないと曲がってくれません。
もちろん車格も違うので全く同じようになるとは思っていないのですが、こんなにも違うものでしょうか?
バイクの楽しいところはバンクさせるところだと思ってるので、正直乗っててかなりストレスです。
色々調べ、ステムベアリングの劣化も疑ったのですが、2004年式とはいえ走行距離も少ないですし・・・
そもそもこのバイクはそういうものなのでしょうか?
何か考えられる原因があれば教えていただけると幸いです。

605 :774RR:2021/11/23(火) 16:30:37.24 ID:C/JXZrSa.net
タイヤは新品?何履いてる?サイズは?サスペンションの状態とセッティングは?
リンクサスはグリスアップしてスムーズに動く?フロントフォークの突き出し量は?

そもそもSC57ってノーマル状態でフロント上がりで曲がらないでしょ
自分のも中古だけど前のオーナーがフロント1段突き出してたから最初からよく曲がった
それにある程度グリップの高いタイヤ履かないとSSってフロントが負けて曲がらんよ

606 :774RR:2021/11/23(火) 18:01:34.55 ID:MSzX/nIq.net
自分が驚いたのはタイヤの形状だな。
銘柄忘れたけど、ピレリのタイヤは切れ込むって感じるくらい
勝手に倒れる感覚で嫌だった。
BSにしたらニュートラルな感じになった。

あと、SSって曲がりやすいかと言われるとそうでもない。
高速で曲がっても安定はしてるけど、
ハンドル高いジムカーナのバイクの方がよほど軽い力で曲がる。

607 :774RR:2021/11/23(火) 20:54:23.16 ID:8gf4Ghz0.net
>>604
たぶん重さに慣れてないだけで、慣れれば軽く倒せると思いますよ。
あとは、ハンドルに体重掛けてると、フロントが固定されて倒れないです。
腹筋と背筋で姿勢を維持して、腕の力を抜いてみてください。
リアタイヤが台形に減ってたら交換するだけでもかなり変わります。
私は数年前から抹消手続きしてサーキット専用にしてますが、リアサスのプリロードがノーマルの4段目なら、フロントフォークの突出しは変更しちゃダメです。
フロントが切れ込まなくなって曲がらなくなりますし、突出しを増やしても倒し込みは変わらないです。

608 :774RR:2021/11/23(火) 21:37:37.39 ID:ekCx0LLz.net
>>604
フロント上げてステムの動きをチェックした方がいいよ。
この頃のホンダの大型車はステムのアッパーの共通ダストシールがあまり用を成していないので、雨天走行が多い車両だとアッパー
ベアリングが死んでるものが多い(DIYで交換する場合はアッパー一式のみでいいのですぐ直るんだけども)

609 :774RR:2021/11/24(水) 00:12:06.06 ID:CGSBcdjk.net
サスセッティングの指南書みたいなのありますか?
中古で買った為、一度クリーンに戻したいと思って、、

610 :774RR:2021/11/24(水) 00:16:31.64 ID:6S2GDdsZ.net
>>609
説明書標準位置がに書いてある。無かったらホンダのサイトで見れるはず

611 :774RR:2021/11/24(水) 06:06:56.05 ID:dB6aT6u/.net
>>604
ツインの400スポーツなんかと比べられましても。。。
SSはちゃんと曲げなきゃ曲がんないよ。

612 :774RR:2021/11/24(水) 06:47:45.43 ID:Ur7DTRNW.net
俺も06を新車で買って永く乗ってるんだけどよく考えると既に15年落ち、初期型はそろそろ20年落ちの旧車なんだよな。
出ない部品も多くなって来たと聞くしそろそろ乗り換えも…って時期だよね

613 :774RR:2021/11/24(水) 11:58:44.60 ID:6S2GDdsZ.net
>>612
SC57は大事にすべき。余裕あるならSC77か82を増車した方がいいと思います。

614 :774RR:2021/11/24(水) 12:29:36.05 ID:r02LhyCV.net
価値は今後もそんなに出ないと思うけどな。
球数は豊富だし、電子制御も無いし。
おれはセンターアップとシャープなデザインが気に入ってるんで潰れれるまで乗り続けるけど。

615 :774RR:2021/11/26(金) 14:25:35.82 ID:DYk2j2uw.net
他の人も書いてるけどタイヤ替えたら?
S21からS22にしたけど、フロントが逃げる感じ無くなって満足してる

616 :774RR:2021/11/27(土) 13:54:09.17 ID:VmyXdDnV.net
フォークにオイル滲んでたからオーバーホールしよと思うんだけど、バーツリスト拾って見ても何買ったらいいのかわからん...とりあえず、18番のシールセットだけ変えとけばOKかな?他に必要なもの、ある?

617 :774RR:2021/11/27(土) 15:01:46.00 ID:4MskBtjG.net
その知識でオーバーホールするのは無謀だと思う。
Oリング類と底のカートリッジ止めてるボルトの銅ワッシャー、あとスライドメタルが必要。

618 :774RR:2021/11/27(土) 15:59:56.08 ID:VmyXdDnV.net
>>617
ありがとう。
正立の頃は何とかやってました(笑)頑張ってやってみます。

619 :774RR:2021/11/27(土) 18:11:47.98 ID:F51D+sLa.net
正立でできてたならトップキャップを止めてるナットを外す方法だけ確立できれば大丈夫。頑張って。

620 :774RR:2021/11/27(土) 22:42:52.50 ID:KSY5ETNC.net
>>618
せっかくバラすなら、全部のOリングは変えたほうがいいよ。
片側5個くらいあった気がする。

621 :774RR:2021/11/30(火) 19:44:52.86 ID:eMVQboHK.net
sc57のメーターほどダサいものは無い
外見は完璧なのに何故ここまでダサいのか

622 :774RR:2021/11/30(火) 19:57:48.84 ID:ZCnp6oP3.net
>>621
お前ほどダサくはないよ。

623 :774RR:2021/11/30(火) 20:55:47.22 ID:eMVQboHK.net
俺よりダサいと思うね
同時期のR1のメーターを見習って頂きたい

624 :774RR:2021/11/30(火) 21:07:34.76 ID:L4DWAB6k.net
最近の液晶メーターよりでかいアナログタコメーターが付いてる方がいいけどね。
計器類は無骨なデザインの方が好き

625 :774RR:2021/11/30(火) 21:37:55.13 ID:rI5WbzjA.net
RCV211のメーターに寄せたんだよ

626 :774RR:2021/11/30(火) 21:38:55.13 ID:weT1ecoJ.net
あのVTR250Fにも採用されてるぐらいだからね!

627 :774RR:2021/12/01(水) 21:08:44.08 ID:o4X6i0pf.net
オレ的にはパンパンにむくんでるエンジンカバーがどうもな〜
デカいコミネロゴ入りジャケのオレ並にダサい

628 :774RR:2021/12/01(水) 21:30:28.72 ID:FpExbqqg.net
イエローコーンの俺よりはマシやろwwwww

629 :774RR:2021/12/01(水) 22:32:42.78 ID:qmM7o/nj.net
57前期がパンパンだったので後期に乗り換えました
ぶっちゃけ600ccの方がカッコよさは上だと思うんですよねー。。遅いから乗らないけどw

630 :774RR:2021/12/01(水) 22:52:18.09 ID:uIukXfxd.net
確かに600の方がデザイン凝ってる

センダボは57からどんどん改悪して行っている

631 :774RR:2021/12/03(金) 00:07:04.25 ID:TKFzY5Tm.net
安倍元総理ってsc57みたいだよな

632 :774RR:2021/12/03(金) 10:52:32.49 ID:V83BEwAU.net
安心安全?

633 :774RR:2021/12/03(金) 11:20:41.69 ID:RpKU1v8C.net
首相官邸が似合うように
しっくりくるデザインだよね

634 :774RR:2021/12/05(日) 18:08:27.80 ID:hN86U+Tk.net
57スレって盛り上がらないよねえ
贔屓目に見てしまって、人気車種だと思ってしまう...

実際は台数も減って今ではマイナーになりつつあるのか

635 :774RR:2021/12/05(日) 18:32:03.86 ID:pThoALcE.net
ほんと単に古いだけかと。
好きで乗り続けている人はもはや語ることもないだろうし、新規は単に激安で買える中古SSでそこまで思い入れもないだろうし。

636 :774RR:2021/12/05(日) 19:58:22.00 ID:EZmonXme.net
センターアップマフラーかっこよさに惚れて半年前に購入しました。

637 :774RR:2021/12/05(日) 22:08:34.20 ID:6z6Cc3fc.net
57ね〜
今から買うのはオススメしないな
確かにかっこいいよ?
でもね、本田さんというのはね、部品供給を一瞬で途絶えさせてしまうんだよ

638 :774RR:2021/12/05(日) 22:10:09.80 ID:6z6Cc3fc.net
同じ理由でvtr1000も今からだと進められない

新品が出ないパーツに困って、中古やリプロ品を漁る羽目になる

中古で長く遊びたいなら鈴木一択。
まあ川崎もいいけど
ヤマハもいいけど、YAMAHAは若干純正部品高い

639 :774RR:2021/12/05(日) 22:10:10.12 ID:3nwDDuXc.net
>>637
ヤマハも去年くらいからバッサリ切ってきたし、スズキも維持部品を切ってきた。
今パーツ出してくれるのはカワサキだけだ。

640 :774RR:2021/12/05(日) 22:10:41.86 ID:6z6Cc3fc.net
スズキは出るよ。刀のタンクもね

641 :774RR:2021/12/05(日) 22:12:15.28 ID:6z6Cc3fc.net
みんな10R C型かtl1000rに乗ろうよ。

642 :774RR:2021/12/05(日) 22:12:36.46 ID:3nwDDuXc.net
>>638
VTRはSPの方かな?あれは国内外でもスペアとしてさらに1〜2台は持つのが普通になってるほどだもんなあ。
外装が壊滅的だからすごいことになってるんだよね。あと燃費がV-MAXなみに悪い。
その点で言えば57は外装も燃費もかなり恵まれてる。

643 :774RR:2021/12/05(日) 22:13:44.94 ID:6z6Cc3fc.net
>>642
だよね
うーん、vtr1000fも厳しくなってきてるみたいだよ

本田は供給すぐ切るけど、仰る通り57は売れに売れた
だから、中華カウルはでるよね

644 :774RR:2021/12/05(日) 22:14:57.34 ID:6z6Cc3fc.net
本田はAppleみたいなもんだ
古い型式を乗るユーザを大切にしない

乗り換えろと迫ってくる

645 :774RR:2021/12/05(日) 22:16:30.88 ID:3nwDDuXc.net
>>640
スズキはGT系やテンプターなんかのチョイ古い特殊タイプのレバーが出なくなって阿鼻叫喚だそうだよ。
どうにでもなるタンクなんかどのメーカーでも出るもんに関しては出るわ…

646 :774RR:2021/12/05(日) 22:18:37.14 ID:3nwDDuXc.net
>>643
Fはさすがに年式が年式だけに仕方ないけど、それでも結構台数出たから中古潤沢でしょ。
SPなんて程度がいいアッパーカウルが8万円、チェーンスライダーが24000円って値が付いてて戦慄したわ。
人気下火の頃はアッパー3個分の値段で程度極上の車体が買えたっつーのに

647 :774RR:2021/12/05(日) 22:19:13.91 ID:5n5Vh01y.net
テンプターはマニアックすぎるだろw
久々に聞いた

648 :774RR:2021/12/05(日) 22:20:22.05 ID:5n5Vh01y.net
>>646
sp1もsp2も本当に素晴らしいバイク。
でも部品厳しい

そんな貴方にtl1000r, tl1000s

安いぞォ 「最も狂ったバイク」

649 :774RR:2021/12/05(日) 22:21:50.50 ID:5n5Vh01y.net
あとsvか

とりあえずホンダのスポーツバイクは新車だな
モンキーとかあの手はサブメーカーが色々出てるから社外部品だけで組み上がりそうだけどね
お金がなかったら他社の中古ssだ

650 :774RR:2021/12/05(日) 22:22:32.24 ID:3nwDDuXc.net
>>648
TLはマジでいいよね。    燃費が

651 :774RR:2021/12/05(日) 22:23:27.24 ID:5n5Vh01y.net
>>650
知り合いがS乗ってた
vtr1000系統よりは良いね

ろ ー た りー だ ん ぱ ー

652 :774RR:2021/12/05(日) 22:27:13.83 ID:5n5Vh01y.net
57は割高だと思うんだよな〜
逆車はもっと

やっぱり見た目だろうね
貧困層はcbr900に逃げるが勝ち

653 :774RR:2021/12/05(日) 22:27:36.12 ID:3nwDDuXc.net
>>649
京浜の黎明期のFIつきSS三兄弟である954RR、SC45、 SC57は走らせるだけならどうにかなるやつらだと思う。
大体最低限度の部品が揃うしサードパーティも見限ってない。
これより新しくなるとセンサーとか補器類が複雑化してきてめんどくさくなるけど、黎明期のやつらって吸気
センサーとCDIコンバータと燃ポンだけ気を付ければ支障ないからな。

こんな半端3兄弟なのに「オリジナルを維持したい」っていう酔狂な人らだけがイバラの道を歩くことになるww

654 :774RR:2021/12/05(日) 22:32:31.17 ID:UGSdcTyx.net
>>653

なるほどw 仰る通りだわw

知り合いで59後期買った外国人が居たが、彼は何も知らずに国内仕様買ってた

57と違って59はセミフルパワー化しようとするとややこしい。大変

貧困走り屋組は900一択だな
それか他社 スズキはいいゾ

655 :774RR:2021/12/05(日) 22:39:55.95 ID:pThoALcE.net
57はクランクケースも出ないんだっけ。
これから乗るには維持にお金と手間がかかる。
NSRみたいな伝説のバイクな感じでパーツの再生産してくれればいいのにね。

656 :774RR:2021/12/05(日) 22:41:14.10 ID:UGSdcTyx.net
ほんそれw

見た目がいいから結構最近でも納車してる人見るけど
部品の事考えてるか心配になる

657 :774RR:2021/12/05(日) 22:42:38.90 ID:UGSdcTyx.net
充分デザインといい、
初めてのセンダボシリーズといい、
センターアップといい、
伝説の1つだと思うけどなぁ

658 :774RR:2021/12/06(月) 09:10:23.60 ID:eefolvCF.net
>>655
ケースなんて壊れないし、シリンダーメッキは20万km以上余裕で持つから心配するな。
直列4気筒なら日本で再メッキだってできる(V型は治具が無いので北米送り)。
ついでに言えばワイセコのオーバーサイズピストンもある。

NSRとRC30だけはホンダでも特別扱いで、NSRは市場に出た台数が全く異なるし、ホンダが重い腰上げて
パーツを再生産するまでは大変だったみたいよ。チェーンスライダーが作られたのはマジで奇跡だと思う。
金型捨て無かったのか知らんけど普通はああいった樹脂系の再生産なんてやらんから。
つってもPGMユニットの再生産は無いから高額取引されてるけどな。

ホンダ弄ってて感じるけど、マニホールドとかのゴム系樹脂が劣化に強いのが救いだわな。
カワサキだと10年経ったらパカパカ割れるのにホンダ車は滅多に割れない。
ここが劣化すると厄介で、維持するならホンダが結局金が掛からないと言われる所為なのかも。

659 :774RR:2021/12/06(月) 11:01:45.49 ID:YG4gsxV1.net
ケースは、レース車両だと3000km交換なってるからなぁ。今更コレでレースやる奴なんて居らんのやろけど、まぁクラックでも入ったら乗り換えですよ!と言いたかったのでは?

660 :774RR:2021/12/06(月) 12:04:19.60 ID:eefolvCF.net
>>659
レースベースやHRCのマニュアルにそんな具体的な距離数って書いてあったっけ?
シリンダー/ピストンのチェックポイントは市販車に準ずるって書いてあった気が…

661 :774RR:2021/12/06(月) 12:54:01.95 ID:YG4gsxV1.net
>>660
https://www.honda.co.jp/HRC/technical/maintenance/cbr1000_m03/

662 :774RR:2021/12/06(月) 13:06:56.19 ID:eefolvCF.net
>>661
厳しっw
つーてもレースで3000kmなんてプライベーターなら2年くらいかかるかw

663 :774RR:2021/12/06(月) 15:03:28.61 ID:aewx6y6V.net
お金持ち用のメーカー

664 :774RR:2021/12/06(月) 22:00:02.54 ID:hRwFm91d.net
>ケースは、レース車両だと3000km交換なってるからなぁ
圧縮上げて、クランクケース穴あけ加工して、カムも交換してるJSB車両の
メンテナンスサイクル言われても

エンジンノーマルのSTクラス見ればわかるけど、
ケースは交換対象になってない。

665 :774RR:2021/12/06(月) 22:19:19.59 ID:PNYnb/EJ.net
ここまで優等生なのに、お客を大切にしないメーカーも珍しいぞwww

666 :774RR:2021/12/07(火) 01:35:34.80 ID:pbVa5kn5.net
マルケス様専用。

667 :774RR:2021/12/07(火) 12:17:23.28 ID:vaeKKZfR.net
>>664
レースガス前提の超ハイコンプできるケースをそのまま市販用にしてるので、
かなりのマージンがあるとも言えるわな。
少なくともレースベースやキットパーツが出てたホンダ車は耐久性ある。

ただ2005年あたりでレース車のパーツをごっそりディスコンにしやがったし、NR750の
パーツを「生涯供給する」なんてホラ吹いたあの不信感ときたら…w

668 :774RR:2021/12/07(火) 13:45:36.82 ID:mFXjI1nd.net
耐久性があるのに供給はないというね(><)

669 :774RR:2021/12/07(火) 14:50:54.35 ID:tFOs+7kx.net
ケースの話は一例でしょ。HONDAは全体的に供給悪い。

670 :774RR:2021/12/07(火) 17:31:21.11 ID:I3tS0yQJ.net
みんなもうヤマハ鈴木川崎に逃げよう

671 :774RR:2021/12/07(火) 17:52:07.06 ID:g5o793Md.net
sc57歴長いので乗り換え検討した事もあるんですけど、

カワサキ→エンジンとかよく壊れるらしいし(異音・オイル漏れなんて当たり前らしい)、修理しにくい独特な構造らしい。ので却下。

ヤマハR1→姿勢がキツイらしい

となるとスズキR1000かなー?

でいつも止まってます

672 :774RR:2021/12/07(火) 17:52:37.27 ID:g5o793Md.net
r1000かr1乗ってた方いらっしやいます?

673 :774RR:2021/12/07(火) 18:02:51.19 ID:Jm1d2nn3.net
センダボに一番近い性格してるのはr1000だと思うよ

674 :774RR:2021/12/07(火) 18:03:16.83 ID:Jm1d2nn3.net
>>672
r1乗ってたよ

675 :774RR:2021/12/07(火) 18:59:10.58 ID:vaeKKZfR.net
>>671
カワサキはセル回りがいつも鬼門だからホンマ要注意w
スズキはいいんだけど所有感が、ね
ヤマハはパーツがクソほど高いから論外

676 :774RR:2021/12/07(火) 19:03:17.54 ID:8GcNG3ew.net
r1のデメキンもセル弱いw

677 :774RR:2021/12/07(火) 19:12:37.38 ID:g5o793Md.net
皆様のコメント非常にさんこうになりますm(_ _)m

678 :774RR:2021/12/07(火) 22:18:33.82 ID:h8H8ns8c.net
スズキはなぁ...必ず1箇所は欠点(ビジュアル)があるんだよな。SVの顔とか

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200