2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

650 :774RR:2021/12/05(日) 22:22:32.24 ID:3nwDDuXc.net
>>648
TLはマジでいいよね。    燃費が

651 :774RR:2021/12/05(日) 22:23:27.24 ID:5n5Vh01y.net
>>650
知り合いがS乗ってた
vtr1000系統よりは良いね

ろ ー た りー だ ん ぱ ー

652 :774RR:2021/12/05(日) 22:27:13.83 ID:5n5Vh01y.net
57は割高だと思うんだよな〜
逆車はもっと

やっぱり見た目だろうね
貧困層はcbr900に逃げるが勝ち

653 :774RR:2021/12/05(日) 22:27:36.12 ID:3nwDDuXc.net
>>649
京浜の黎明期のFIつきSS三兄弟である954RR、SC45、 SC57は走らせるだけならどうにかなるやつらだと思う。
大体最低限度の部品が揃うしサードパーティも見限ってない。
これより新しくなるとセンサーとか補器類が複雑化してきてめんどくさくなるけど、黎明期のやつらって吸気
センサーとCDIコンバータと燃ポンだけ気を付ければ支障ないからな。

こんな半端3兄弟なのに「オリジナルを維持したい」っていう酔狂な人らだけがイバラの道を歩くことになるww

654 :774RR:2021/12/05(日) 22:32:31.17 ID:UGSdcTyx.net
>>653

なるほどw 仰る通りだわw

知り合いで59後期買った外国人が居たが、彼は何も知らずに国内仕様買ってた

57と違って59はセミフルパワー化しようとするとややこしい。大変

貧困走り屋組は900一択だな
それか他社 スズキはいいゾ

655 :774RR:2021/12/05(日) 22:39:55.95 ID:pThoALcE.net
57はクランクケースも出ないんだっけ。
これから乗るには維持にお金と手間がかかる。
NSRみたいな伝説のバイクな感じでパーツの再生産してくれればいいのにね。

656 :774RR:2021/12/05(日) 22:41:14.10 ID:UGSdcTyx.net
ほんそれw

見た目がいいから結構最近でも納車してる人見るけど
部品の事考えてるか心配になる

657 :774RR:2021/12/05(日) 22:42:38.90 ID:UGSdcTyx.net
充分デザインといい、
初めてのセンダボシリーズといい、
センターアップといい、
伝説の1つだと思うけどなぁ

658 :774RR:2021/12/06(月) 09:10:23.60 ID:eefolvCF.net
>>655
ケースなんて壊れないし、シリンダーメッキは20万km以上余裕で持つから心配するな。
直列4気筒なら日本で再メッキだってできる(V型は治具が無いので北米送り)。
ついでに言えばワイセコのオーバーサイズピストンもある。

NSRとRC30だけはホンダでも特別扱いで、NSRは市場に出た台数が全く異なるし、ホンダが重い腰上げて
パーツを再生産するまでは大変だったみたいよ。チェーンスライダーが作られたのはマジで奇跡だと思う。
金型捨て無かったのか知らんけど普通はああいった樹脂系の再生産なんてやらんから。
つってもPGMユニットの再生産は無いから高額取引されてるけどな。

ホンダ弄ってて感じるけど、マニホールドとかのゴム系樹脂が劣化に強いのが救いだわな。
カワサキだと10年経ったらパカパカ割れるのにホンダ車は滅多に割れない。
ここが劣化すると厄介で、維持するならホンダが結局金が掛からないと言われる所為なのかも。

659 :774RR:2021/12/06(月) 11:01:45.49 ID:YG4gsxV1.net
ケースは、レース車両だと3000km交換なってるからなぁ。今更コレでレースやる奴なんて居らんのやろけど、まぁクラックでも入ったら乗り換えですよ!と言いたかったのでは?

660 :774RR:2021/12/06(月) 12:04:19.60 ID:eefolvCF.net
>>659
レースベースやHRCのマニュアルにそんな具体的な距離数って書いてあったっけ?
シリンダー/ピストンのチェックポイントは市販車に準ずるって書いてあった気が…

661 :774RR:2021/12/06(月) 12:54:01.95 ID:YG4gsxV1.net
>>660
https://www.honda.co.jp/HRC/technical/maintenance/cbr1000_m03/

662 :774RR:2021/12/06(月) 13:06:56.19 ID:eefolvCF.net
>>661
厳しっw
つーてもレースで3000kmなんてプライベーターなら2年くらいかかるかw

663 :774RR:2021/12/06(月) 15:03:28.61 ID:aewx6y6V.net
お金持ち用のメーカー

664 :774RR:2021/12/06(月) 22:00:02.54 ID:hRwFm91d.net
>ケースは、レース車両だと3000km交換なってるからなぁ
圧縮上げて、クランクケース穴あけ加工して、カムも交換してるJSB車両の
メンテナンスサイクル言われても

エンジンノーマルのSTクラス見ればわかるけど、
ケースは交換対象になってない。

665 :774RR:2021/12/06(月) 22:19:19.59 ID:PNYnb/EJ.net
ここまで優等生なのに、お客を大切にしないメーカーも珍しいぞwww

666 :774RR:2021/12/07(火) 01:35:34.80 ID:pbVa5kn5.net
マルケス様専用。

667 :774RR:2021/12/07(火) 12:17:23.28 ID:vaeKKZfR.net
>>664
レースガス前提の超ハイコンプできるケースをそのまま市販用にしてるので、
かなりのマージンがあるとも言えるわな。
少なくともレースベースやキットパーツが出てたホンダ車は耐久性ある。

ただ2005年あたりでレース車のパーツをごっそりディスコンにしやがったし、NR750の
パーツを「生涯供給する」なんてホラ吹いたあの不信感ときたら…w

668 :774RR:2021/12/07(火) 13:45:36.82 ID:mFXjI1nd.net
耐久性があるのに供給はないというね(><)

669 :774RR:2021/12/07(火) 14:50:54.35 ID:tFOs+7kx.net
ケースの話は一例でしょ。HONDAは全体的に供給悪い。

670 :774RR:2021/12/07(火) 17:31:21.11 ID:I3tS0yQJ.net
みんなもうヤマハ鈴木川崎に逃げよう

671 :774RR:2021/12/07(火) 17:52:07.06 ID:g5o793Md.net
sc57歴長いので乗り換え検討した事もあるんですけど、

カワサキ→エンジンとかよく壊れるらしいし(異音・オイル漏れなんて当たり前らしい)、修理しにくい独特な構造らしい。ので却下。

ヤマハR1→姿勢がキツイらしい

となるとスズキR1000かなー?

でいつも止まってます

672 :774RR:2021/12/07(火) 17:52:37.27 ID:g5o793Md.net
r1000かr1乗ってた方いらっしやいます?

673 :774RR:2021/12/07(火) 18:02:51.19 ID:Jm1d2nn3.net
センダボに一番近い性格してるのはr1000だと思うよ

674 :774RR:2021/12/07(火) 18:03:16.83 ID:Jm1d2nn3.net
>>672
r1乗ってたよ

675 :774RR:2021/12/07(火) 18:59:10.58 ID:vaeKKZfR.net
>>671
カワサキはセル回りがいつも鬼門だからホンマ要注意w
スズキはいいんだけど所有感が、ね
ヤマハはパーツがクソほど高いから論外

676 :774RR:2021/12/07(火) 19:03:17.54 ID:8GcNG3ew.net
r1のデメキンもセル弱いw

677 :774RR:2021/12/07(火) 19:12:37.38 ID:g5o793Md.net
皆様のコメント非常にさんこうになりますm(_ _)m

678 :774RR:2021/12/07(火) 22:18:33.82 ID:h8H8ns8c.net
スズキはなぁ...必ず1箇所は欠点(ビジュアル)があるんだよな。SVの顔とか

679 :774RR:2021/12/07(火) 22:21:01.33 ID:vaeKKZfR.net
>>676
セル自体の弱さとかじゃないんだよ。
カワサキはスタータークラッチとかのセル周辺がすぐダメになるくせにエンジン全バラ要求されたりするんやw
ヤマハもヤマハでタペットごときでエンジン下すの前提だったりするクソだけどww

680 :774RR:2021/12/07(火) 22:37:07.86 ID:08tLoYtQ.net
>>678
svの、特にsv1000は、ヨーロッパでデザインの最高評価を受けてるぞw

彼らいわく「これが最高にセクシーな表情」らしい

681 :774RR:2021/12/07(火) 22:55:51.21 ID:ENlFlq+g.net
>>674
R1の方が57より良い点とか悪い点とか感じた事はございますか??

682 :774RR:2021/12/07(火) 22:56:36.24 ID:ENlFlq+g.net
>>679
じゃやっぱりカワサキはやめときますww

683 :774RR:2021/12/07(火) 22:58:38.89 ID:h8H8ns8c.net
"刀"とか"忍者"とかにハァハァしてるユーのセンスなんか知らんがな

684 :774RR:2021/12/07(火) 23:58:30.82 ID:EJvm5H0l.net
>>681
すまん57を所有したことがない

国内仕様の馬力が低い方を知り合いが乗ってた

少し借りたことがある
アクセルガバッと開けさせてもらったよ

簡単に言うとcbrは刺激が少なすぎた

でも、自分の逆車R1よりかは非常に従順だと感じた

犬派猫派じゃないけど、好みによると思う

従順で顔を向けた方向に曲がってくのがcbr。バイクとしての曲がり方をしっかりしないと、そして不用意にアクセルを開けると簡単にフロントが浮いてすっ飛ぶのがR1

私にはそう感じた

685 :774RR:2021/12/08(水) 01:26:36.23 ID:cAIjvF9v.net
>>684
ありがとうございます!
高速道路5割、街乗り5割、サーキット0割
の自分には穏やかな方が向いてそうです。
となると後はR1000乗り換えかCBR継続かー

686 :774RR:2021/12/08(水) 01:39:35.28 ID:+X2Ey+kO.net
57と同じぐらいの年代のSSは設計上の無理が祟って何らかの持病を抱えてるものだから、トラブルとどう付き合っていくかの問題だけどな。
いかんせん、モデルチェンジサイクルが2-3年と短くて、改修されるよりも先に新しいモデルが出てたぐらいだから・・・。
R1000 K6に乗ってたけど、この年式はスロットルボディが汚れやすくて定期的に掃除してやらないとエンジンが止まる事もしばしばあった。

687 :774RR:2021/12/09(木) 15:38:24.65 ID:mScUcR9Z.net
5vyイチオシ
5バルブ最終型
この時代としては熟成されてる

688 :774RR:2021/12/10(金) 07:50:47.79 ID:WBxsKE/Z.net
>>687
その型以降のR1の音は好きになれませんね!
v型っぽくて!

689 :774RR:2021/12/10(金) 07:56:16.69 ID:rngbPZ93.net
一応4c8ってのが高音欲しかったら最終なんだけどオススメはできない

5vy特有のあからさまな二次曲線加速、熟成されてる

690 :774RR:2021/12/10(金) 12:26:14.89 ID:eOmF+Z7Z.net
某フリマでsc57リアサスのレーシングリンクが売ってあるけど、これに替えたら何かしら変化あるの?

691 :774RR:2021/12/10(金) 17:30:11.45 ID:/2Pd3h3X.net
>>690
ケツが1.5cmくらい上がるだけでは?

692 :774RR:2021/12/10(金) 18:28:14.22 ID:tdFbjNP6.net
>>690
レースベースのリンクだったら後期と同じだよ。

693 :774RR:2021/12/10(金) 19:15:10.67 ID:/2Pd3h3X.net
>>692
なるほどそれでHRCやレースベース、前期のリンクが大量に出回ってるのか… 後期リンク入手したらお払い箱だもんな。

694 :774RR:2021/12/10(金) 20:49:22.40 ID:t9XRcibR.net
参考になりました!

695 :774RR:2021/12/10(金) 21:19:58.10 ID:wH7f5fAl.net
後期もリブ入ってるの?

696 :774RR:2021/12/11(土) 20:11:20.47 ID:PNoxu+nF.net
>>695
前期も後期もリブ入ってなかったっけ?
長さが違うだけだったと思う。
たしかレースベースと後期の比較して、同じだったってなんかのブログで見た気がする。

697 :774RR:2021/12/11(土) 21:48:26.24 ID:oGThcSSC.net
後期のリンク交換すると乗り味が変わります?

698 :774RR:2021/12/12(日) 17:30:02.80 ID:9zkYQSbO.net
クラッチレリーズのガスケットがちぎれて、純正取るのも液ガス買うのも面倒だからそのまま組んじゃったんだけど、なんか弊害ある?クラッチが切れずらくなるとか?

699 :774RR:2021/12/12(日) 19:42:57.87 ID:OOIUTP6O.net
>>698
ない。あのレリーズガスケットはスプロケカバーとレリーズユニットが直接接しないようにしてるだけ。

なぜわざわざそうするかというと、スプロケカバーがマグネシウムだから。
縁まで万遍なく塗装が回ってるでしょ?塗装が剥がれたらマグが酸化するから困るんだわ。
まぁマグ鍛ホイールとは配合が違うからそれほど劣化はしないけど、メーカーとして念のためって感じで。

700 :774RR:2021/12/12(日) 20:16:29.96 ID:9zkYQSbO.net
>>699
なるほど〜
なら、無理に全部剥がすこと無かったかなぁ

サンスク。賢い人居て、ココほんま助かるわ♪

701 :774RR:2021/12/12(日) 20:42:50.06 ID:GlorT4Th.net
何となくだけどここに居るのは究極の人間ばっかだろw
今のご時世色んなSNSあるのに5chに生き残っててかつ自分の車種のスレにカキコしてんだから強烈な奴ばっかだろな

702 :774RR:2021/12/12(日) 21:14:46.00 ID:OOIUTP6O.net
5chってのは公共掲示板であって、みんなが持ち寄った情報が何十年ぶんも積み重なってるしなw

>>700
全部剥がしちゃったなら適当な紙でもいいので代用した方がええよ。

703 :774RR:2021/12/12(日) 21:52:14.58 ID:BKDWRCwS.net
>>699
博識すげぇw

704 :774RR:2021/12/13(月) 11:13:59.08 ID:/xOGChzL.net
>>703
わりと普通に知られてることだと思ってた…w

705 :774RR:2021/12/13(月) 15:48:21.41 ID:K9qcdPQI.net
またしても質問でスマンのですけれど、先週走行中にチェーンが切れて暴れたチェーンにバイクが色々ダメージ受けまして、それは良いのですが、チェーン張り直したら2速にギアが入らない。1度だけマグレで2速入って、その時は6速まできちんと入ってエンジンもキレイに回りました。
クラッチはちゃんと切れるから、レリーズもクラッチ本体も問題無さそうなんですが、止まってても走っててもどうしても2速に入らない。この原因わかる方、いらっしゃるでしょうか?
はぁ〜オクで、バラシ売のミッション買っとけば良かったなぁ...

706 :774RR:2021/12/13(月) 18:57:34.21 ID:/xOGChzL.net
>>705
それはさすがにエスパーの出番だろうwwww
まぁ有り得るのはチェーンの張りすぎかドグ欠損だけど、ミッションに関してはバラしてみないことには何にも分からんだろ。
幸いカセット式だからバラしやすいっちゃバラしやすい。

707 :774RR:2021/12/13(月) 22:59:59.57 ID:geenNulx.net
>>705
エスパーじゃなくてもわかるわ!
ギア壊れてるしかないだろ。

708 :774RR:2021/12/13(月) 23:32:05.57 ID:sSxAA2Zk.net
>>705
チェーンが切れた原因って何でしょうか?
伸びの限界を過ぎても使い続けていた?
張りすぎ?
何キロ走行時でしようか?
これらが分かれば少しヒントになるような気がします。

709 :774RR:2021/12/14(火) 00:15:03.90 ID:MC6PyBKq.net
>>705
チェーン切れたのに張り直したってことは、チェーン交換したんだよね?
そもそもチェーンが切れるって、張りすぎが原因だと思うんだけど、そうならシャフト曲がってて2速に入らないんじゃないかな?
Fスプロケがブレてないか確認してみたら?

710 :774RR:2021/12/14(火) 00:17:54.54 ID:MC6PyBKq.net
>>705
ってか、知識もなさそうだし整備できなそうだから、自分でやるの辞めてバイク屋に依頼しなよ。
もちろんチェーンの調整もやめておけ。
人に迷惑かける前にね。

711 :774RR:2021/12/14(火) 08:08:35.49 ID:1RTMA8+9.net
>>710
うん。そーします。昨夜、早速クラッチ止めてるナット外せなくて四苦八苦した位だから
けど、バイク屋さんには、2店舗で既にお断りされましたw

712 :774RR:2021/12/14(火) 09:38:19.45 ID:+qhEp4Jh.net
>>711
まぁ普通はこんなパーツもおぼつかない古いバイクを野良が持ち込まれても誰だってお断りしたいし、
桜井ホンダ系列みたいな店じゃないと分解すらやってくれんだろうね。



ただこれが綺麗でスリムな女の子だったらどの店でもホイホイやってくれるんだけどさ

713 :774RR:2021/12/14(火) 13:16:37.64 ID:7HP0Tyxd.net
色々とコメくれてたのですね!
チェーン切れた原因は、アクセルガバ開けしてたわんだ時に、劣化して金属疲労起こしてたチェーンが耐えられなかったのだと思います。純正スプロケにチェーンでしたので、最悪2万3千km無交換だと思います(自分では2年8千キロ位)。これまでのバイクは、520にコンバートにして伸びたら交換してたので、甘く考えておりました。

714 :774RR:2021/12/14(火) 13:52:07.37 ID:Ys3yyyua.net
>>713
純正の530チェーンが23000kmで切れたってこと?
530チェーンなんて永久に切れないと思ってた。

715 :774RR:2021/12/14(火) 16:52:45.61 ID:+qhEp4Jh.net
>>713
530なんて切れないし、半永久的かと思えるほど伸びないが…w
まぁ大型バイクの中古は不具合あっても中々分かんねぇこともあるか。なまじっかパワーがあるだけに。

716 :774RR:2021/12/14(火) 21:32:41.24 ID:MC6PyBKq.net
>>713
国内仕様のチェーンのまま、セミフルパでサーキットを中級レベル程度で2年間計20日走ってるけど、チェーンはまったく問題ないよ。
つまり整備不良が原因かと。

717 :774RR:2021/12/15(水) 11:38:35.28 ID:79Tcrjlf.net
そーいえば530で無限の耐久性を取るか、520化で燃費5%程度改善してちょっとの耐久性を犠牲にするか、
一体どっちがいいんだろうな。

燃費が良くなるつっても、やたらコンバートを推奨する胡散臭いバイク屋が言う「10%向上」なんてないもんな。
あくまでも80〜90年代のチェーンで比較してるだけだしアレ。(そんなにメリットあったらメーカーで採用してるわ)

718 :774RR:2021/12/15(水) 13:07:39.63 ID:wm4K4EZc.net
520コンバートて、ギア比をコースに合わせるついでにバネ下軽量化とレスポンス向上が目的であって、タイム気にしない人には関係ない話だよな
ましてや、シール付きで選ぶなら好きなの選べばいいだけじゃないのか?

719 :774RR:2021/12/15(水) 16:32:05.11 ID:mWqdi1DT.net
公道で520にコンバートしてる人は自己満足でしょ?
レースで520にコンバートする人はノンシールチェーンだから、500kmくらいで交換しちゃうし。

720 :774RR:2021/12/16(木) 00:33:13.07 ID:tNNDAMfV.net
皆さん乗車姿勢がつらい場合の対策何かしてますか?例えばハリケーンの垂れ角0度になるセパハンに交換したとか。効果的な対策があれば聞きたいです><

721 :774RR:2021/12/16(木) 05:39:34.08 ID:wFFN3w+8.net
>>720
タンクに体重乗せて走ってます

722 :774RR:2021/12/16(木) 05:59:48.23 ID:YmO5RmUb.net
>>720
大きめのタンクバッグ付けて、それに胸をつけて全体重乗せるとラクです。
昔これをまだやってない時に、冬に走りまくってたら左手首が腱鞘炎になって苦しみました。左手首からハンドルへ体重をかけていたことご原因でこうなったんですが、タンクバッグに体重をかけると怪我しなくなりました。

723 :774RR:2021/12/16(木) 07:05:12.14 ID:dys1uXwo.net
ステップ位置とシート張り替えでラクになるよ
ハンドル位置では余り変わらない気が...

724 :774RR:2021/12/16(木) 07:10:37.48 ID:dys1uXwo.net
あと、タイヤの銘柄、減衰とプリの調整でも全く別物になるから調整してみて。

725 :774RR:2021/12/16(木) 07:56:53.56 ID:woTXkGzf.net
ABMのキットと400sf用のパイプハンドルにしてますが楽です。

726 :774RR:2021/12/16(木) 08:14:42.27 ID:p/QGFejO.net
タンクの横に貼るイボイボ
ニーグリップが格段に楽になるのでブレーキした時でケツが前に滑るのがなくなる

727 :774RR:2021/12/16(木) 09:29:49.66 ID:5/KtWRvD.net
>>722
それ居眠り運転になりやすいから気を付けないと

728 :774RR:2021/12/16(木) 22:25:20.60 ID:wFFN3w+8.net
みなさん熱対策はどうされています?

729 :774RR:2021/12/16(木) 23:58:05.82 ID:e2do0BKX.net
>>720
俺はハリケーンのでだいぶ楽になったよ
https://porilin.blogspot.com/2021/07/sc57.html

730 :774RR:2021/12/20(月) 07:42:10.48 ID:PvOkO+9/.net
このバイクに社外のホイール履かせてる人います?

731 :774RR:2021/12/20(月) 08:52:11.42 ID:cGxuOEej.net
社内なら

732 :774RR:2021/12/22(水) 17:28:57.26 ID:GlpGkzbN.net
んでさ、違法マフラーで警察に止められることある?
アクラポに変えて5年以上乗ってるしバッフルも取ってるけど止められたことはない。ツイッター見ると捕まったみたいな話あるけどそれって直管並みのやつらかな。
まぁパトカーとすれ違う時なんかは気持ち回転落としては知ってるけどw

733 :774RR:2021/12/22(水) 17:48:48.87 ID:ylLnHrUX.net
>>732
捕まえるかどうかは警察官のやる気次第。
捕まった人は運が悪いとしか。

734 :774RR:2021/12/22(水) 17:54:51.88 ID:gA1gFlFX.net
俺も20年以上乗ってて、常に車検通らない音量だけど、捕まったのは1回だけたな。
隣の車線に白バイが停まっちゃって目があっちゃったからどうしようもなかった。

735 :774RR:2021/12/22(水) 18:51:18.74 ID:fQ7uqoo6.net
>>732
ないない。警察官は他のところを見てそっちで切符を切る。まぁ停めりゃ何かしら整備不良個所があるし、
ハンドルの角度ひとつで切符切るやつもいた。

ただ例外はあって、マフラーを明確に取り締まったケースがある。
22年前にスパトラが流行ったときに側方排気禁止条項を作ってスパトラ狩りしたやつな。
業界は急対策を強いられたけど、結局スパトラは消えて、消えた頃に側方排気禁止条項を撤廃した。
やることが汚ねぇんだよ。

736 :774RR:2021/12/22(水) 18:55:54.32 ID:fQ7uqoo6.net
あー、でも無いと言っても直管とか芯抜きはあかんぞ?消音設備がなければ消音器不備で切符が切れるし、
目を付けられるほどの音量は愚行。アクラは酷い音量ではないけど音は目立つので微妙なところ。

737 :774RR:2021/12/22(水) 23:10:08.82 ID:zy9i+p1t.net
警察車両に最期特攻して人生を終えるのが夢
気分は橘花 現実は1000ccオートバイ

738 :774RR:2021/12/24(金) 08:22:20.22 ID:2wOCSEqa.net
今も純正マフラーだけど、変えるとそんなに違うもんかね。煩いだけの下品なバイクになるのは避けたい...

739 :774RR:2021/12/24(金) 08:57:48.54 ID:nAOctmH+.net
>>738
変わるけど今のパワーやデザインに不満無いなら無理に変える必要ない。

740 :774RR:2021/12/24(金) 19:38:38.91 ID:d+4454l0.net
純正マフラーは見た目とかの前に静かすぎる。
すり抜け中や追い越し中に急に割り込みとか何度もあったけどアクラのスリップオンにしてから無くなったな。
ある程度自車のことを気づいてもらうってのはバイクにとって重要だと思う。

741 :774RR:2021/12/24(金) 23:29:09.35 ID:tnMcLsP3.net
国外仕様の純正マフラーが好きだな
そこそこ音量はあるけど電気モーターみたいな妙に綺麗な音が出る

742 :774RR:2021/12/25(土) 10:27:15.08 ID:GtFE2oXg.net
ホンマ国内純正マフラーって400ccより静かよな。悪い意味で。

743 :774RR:2021/12/25(土) 21:15:58.74 ID:Xq8LjagB.net
マフラーの音はある程度欲しい方

744 :774RR:2021/12/28(火) 08:09:25.87 ID:+minJ5uY.net
乗りたいのに乗りたくない、寒い

745 :774RR:2021/12/28(火) 08:38:16.28 ID:NFTKOvdf.net
嫌な季節になったなー
早く春来てほしい

746 :774RR:2021/12/28(火) 10:02:35.57 ID:dOJXrJfI.net
とりま俺が童貞を捨てたときの話をしようか。ちょっと切なくなってしまうけど。
あれは二年後のことだった…

747 :774RR:2021/12/28(火) 16:16:10.73 ID:dxZjqKQg.net
マジやめて

748 :774RR:2022/01/02(日) 04:12:19.78 ID:VazLnvsg.net
はよ暖かくなれ

749 :774RR:2022/01/06(木) 23:51:44.13 ID:Wl3oRt6e.net
age

750 :774RR:2022/01/07(金) 00:16:36.32 ID:cqtPpNXe.net
雪降ってて乗れねー

751 :774RR:2022/01/07(金) 05:50:06.50 ID:jQrijDH6.net
age

752 :774RR:2022/01/08(土) 01:43:35.88 ID:sxvSVarK.net
隔離スレの上げ荒らし対策で、age進行。

753 :774RR:2022/01/08(土) 02:24:39.76 ID:9j7KUQVb.net
なるへそ

754 :774RR:2022/01/08(土) 02:53:40.23 ID:sxvSVarK.net
>>753
sageるな!

755 :774RR:2022/01/08(土) 03:21:21.29 ID:9j7KUQVb.net
age
て書かないと下がるの?

756 :774RR:2022/01/08(土) 03:44:55.38 ID:sxvSVarK.net
>>755
メール欄を空欄にする。

757 :774RR:2022/01/08(土) 04:12:52.87 ID:9j7KUQVb.net
age

あーほんとだサゲて書かれてたの今まで気づいてなかったw

758 :774RR:2022/01/08(土) 19:08:52.82 ID:sxvSVarK.net
age

759 :774RR:2022/01/08(土) 20:07:04.80 ID:S5nl7vre.net
ageまくり

760 :774RR:2022/01/08(土) 20:49:43.74 ID:sxvSVarK.net
>>759
sageるな!
バカッツラオヤジのスレの上げ荒らしが深刻だから、本スレが迷子になる。

761 :774RR:2022/01/08(土) 21:20:29.58 ID:rzl9x6cO.net
57と59のディスクってオフセット違ってて互換性ないのな。

762 :774RR:2022/01/08(土) 22:32:09.59 ID:9j7KUQVb.net
age

763 :774RR:2022/01/08(土) 23:52:38.04 ID:sxvSVarK.net
age

764 :774RR:2022/01/09(日) 05:17:53.39 ID:QQr53N0+.net
asage

765 :774RR:2022/01/09(日) 05:22:16.13 ID:hlIbmesm.net
age

766 :774RR:2022/01/09(日) 11:18:11.36 ID:eHjU1Mun.net
ネコカズがYouTubeでモトUPのSC57レビューしてるけどホントに改造費300万とか ここまでくると完全な盆栽だよねhttps://youtu.be/A5sqdq81yX4

767 :774RR:2022/01/09(日) 11:45:12.03 ID:Hs1dPaAO.net
nrを盆栽にしたい

768 :774RR:2022/01/09(日) 13:15:43.13 ID:tqgR7GNF.net
>>766
でもカッコいいよね。ある意味理想形だわ

769 :774RR:2022/01/09(日) 17:25:28.62 ID:2Y/UwQcX.net
>>767
そんな価値ないw

770 :774RR:2022/01/09(日) 20:23:38.59 ID:owUdIZuR.net
そうなんだ

771 :774RR:2022/01/09(日) 21:27:14.72 ID:hlIbmesm.net
age

772 :774RR:2022/01/09(日) 21:27:21.52 ID:hlIbmesm.net
age

773 :774RR:2022/01/10(月) 08:13:19.49 ID:9ONPtE2H.net
>>770
当時NR発売されて売れなかった経緯を知ってる年代なら分かると思うんだけど、鳴り物入りのくせに遅い重いデカいダサいで
ただ高いだけのよくわからん「高けりゃいいだろ」的なツアラー。ツアラーな。
塗料も確かに特殊だしチタンコートスクリーンも気を使う。

楕円ピストンは整備において厄介で、レース車両やホモロゲでも無かったので、わざわざ苦労して維持にお熱を上げる理由も希薄。
コケたときにあの赤色再現できんの?出来たとしても”まがい物の色”の板金にオーナーとして満足しねーだろ?ってなるしなw
ホンダ自身も会社がある限り部品供給するって大嘘こいた。
要はいろんな意味で見合うもんじゃないんだよ。だから長年価格が付かないわけ。
パーツ争奪戦すら起こらずに世界中で半端に余ってるしw


なおスーパーブラックバードも似たようなもんで、なんでそこで日和ってゴミなツアラーにしたんやってなったからなあ。

774 :774RR:2022/01/11(火) 09:41:25.60 ID:z2MLQsAe.net
楕円ピストンに親殺されたのか

775 :774RR:2022/01/11(火) 12:51:04.56 ID:d35ZBWXP.net
そもそも楕円ピストンってホンダが趣味で作ったわけじゃなくて、単なるレギュレーション逃れのためだからロマンがない

776 :774RR:2022/01/12(水) 16:22:11.94 ID:eApXmsmk.net
>>766
初めてこの人見たけど引き笑いキモ過ぎて速攻消したわ
さんまを見習えよ

777 :774RR:2022/01/15(土) 18:19:37.85 ID:j6JM/xYN.net
デイトナのフェンダーレスキットを付けることにして

せっかくなのでウィンカーをPOSHの貼り付けタイプにしようと思ったら、バイク屋のオヤジさんに「貼り付けタイプは車検に通らないかもしれないオススメしない」と言われたんだが
中古見ててもいっぱい貼り付けタイプあるんだが、実際どうなんですか?

778 :774RR:2022/01/15(土) 19:03:28.47 ID:ZLi3ggAL.net
>>777
ウインカーはボルトやビスで固定させていないと車検通らないみたいです。
見逃してくれる事もあれば、車検に通らない事もあるので、厳密に言えば車検不適合です。

779 :774RR:2022/01/15(土) 19:41:28.37 ID:NfBzUxM/.net
>>777
単純に後方からの有効面積でアウトになる可能性がある。
素直にEマーク付きの超ミニウインカーにしなよ。キジマのナノのコンビが安価で定番だけど、最近デイトナ名義でもドイツのが安く出てる。

780 :774RR:2022/01/15(土) 21:27:05.11 ID:j6JM/xYN.net
面積のこともバイク屋に言われました。

参考になりました、ありがとうございます

781 :774RR:2022/01/16(日) 12:08:26.15 ID:3nWpOYpp.net
>>780
車検の灯火類の規定って厳しいけど、自分で色々調べて実際に車検基準に合わせて
車検を通してみれば必要な規定だってのも理解できると思うよ。がんばって。

782 :774RR:2022/01/16(日) 22:51:03.26 ID:19J9Vtpl.net
age

783 :774RR:2022/01/24(月) 07:12:35.35 ID:E2Zswf3K.net
こんにちは

セミフル化されたsc57(07)を購入したのですが
海外用のエアクリーナーはどこから買えばいいですか?

784 :774RR:2022/01/24(月) 16:03:12.36 ID:gou1lePn.net
海外も国内も同じっぽいけど
https://www.ronayers.com/oemparts/a/hon/5053fc7af870021c54bea37a/air-cleaner-2
17210-MEL-000 ELEMENT,AIR CLEANER
をNAPSとか2りんかんで注文すれば買える(Amazonとかでも売ってる)

785 :774RR:2022/01/24(月) 17:10:13.09 ID:lzm+un0W.net
>>783
国内も逆車も前期も後期も同じですよー。
エアクリに付けるアタッチメントが違うだけなので、エアクリ自体はおなじです。
社外品でもSC57用を買えば大丈夫です。

786 :774RR:2022/01/24(月) 17:27:13.99 ID:G++cgh8H.net
ありがとう アタッチメントが違うだけか!
注文しますた

787 :774RR:2022/01/24(月) 23:30:08.98 ID:ZnMrXk+V.net
07国内仕様に3年前から乗ってます。

自分にはフルパワーは必要ないと思っての選択だったんですが、アクセルをあけると220km/hくらいは一応出ます(当然公道ではありません)

国内仕様だと180km/hでリミッターがかかるもんだと思ってたんですが220km/hくらいまでは出るもんですか?

それとも前オーナーにフルパワー化されてたという事ですか?

788 :774RR:2022/01/25(火) 07:00:09.69 ID:RL5QGvUI.net
公道以外で220km確認してフルパが3年も確認できないの?
タンク持ち上げるだけやぞ! めんどくさいんか?
07だとフルパは配線割り込みとエアファンネルとエキゾースト
確認するといいぞー

めんどくさいならシャーシで出力見るのもありかー

789 :774RR:2022/01/25(火) 08:36:16.24 ID:QNZ+xZxR.net
>>787
220でるならセミフルパされてるんじゃないかな。
国内仕様セミフルパ済みだから、国内仕様には間違いないな。

790 :774RR:2022/01/25(火) 08:36:16.35 ID:QNZ+xZxR.net
>>787
220でるならセミフルパされてるんじゃないかな。
国内仕様セミフルパ済みだから、国内仕様には間違いないな。

791 :774RR:2022/01/25(火) 10:18:42.84 ID:NGyoEkGk.net
>>787
ミニサーキットに2回行ってるんですが、ストレートで瞬間的に220出てるだけなんで何とも言えないんです


昔乗ってたフルパワーのR1(02モデル)と体感的にはパワーの差は感じないんですが…

ちなみに乗り味的にはR1よりCBRの方がだいぶ好きです!

タンク上げてみよかな

792 :774RR:2022/01/25(火) 10:22:01.92 ID:NGyoEkGk.net
>>790
友達からの、瞬間的に180超える分にはリミッターがかからなくて、180以上で巡航とかするとリミッターがかかるんじゃね?という意見もあったので確信が持てないんです

793 :774RR:2022/01/25(火) 11:49:30.09 ID:fq33FxlX.net
180リミッターあっても加速が勝って超えれる時はあると思うよ
他車種で実体験した

794 :774RR:2022/01/25(火) 11:57:30.71 ID:jH96EDl6.net
ECUの配線確認しろって。
グダグダ想像で言ってたって答えなんか出ない。

795 :774RR:2022/01/25(火) 11:57:38.53 ID:TOcbRFY/.net
>>791
参考までに セミフルパ
エギゾーストだけは海外純正を入れて計測

https://i.imgur.com/I8TuebD.jpg
https://i.imgur.com/7245eIF.jpg
https://i.imgur.com/FxqBZzQ.jpg
https://i.imgur.com/b577v1t.jpg
https://i.imgur.com/DqMbmAx.jpg

796 :774RR:2022/01/25(火) 12:02:05.05 ID:TOcbRFY/.net
電子的なリミッターはECU配線で確認して
吸気制限でもリミッターがかかってるから
ファンネルとエアクリーナーと確認
排気は中間パイプにも仕切り的なのがあるのかな?

797 :774RR:2022/01/25(火) 12:13:01.36 ID:eZreROvO.net
メンテスタンドに上げて6速全開にすればいい299km/h出れば当たりだよ

798 :774RR:2022/01/25(火) 12:19:43.89 ID:y2fR2Nhl.net
瞬時的に190キロくらい出る事はあっても、220はでないよ。
R1と体感加速が同じと感じるなら、相当にぶくなければフルパワー化されてて間違いないと思うよ。
国内仕様だと、6000回転くらいからの加速が全然伸びなくてパワー無く感じるはず

799 :774RR:2022/01/25(火) 12:40:37.39 ID:NGyoEkGk.net
>>798
8000、9000回転まではストレス無く加速しますねー(それ以上は回す機会がほとんどないんでわかんないですが)

皆さんの意見でだいぶ確信に近づいた気がします

800 :774RR:2022/01/25(火) 15:20:27.50 ID:TOcbRFY/.net
この車種フルパかセミフルパ前提のバイクやから
みんな乗ったことない知ったかなんよなwww

801 :774RR:2022/01/25(火) 16:59:54.21 ID:y2fR2Nhl.net
>>800
排気の中間パイプに仕切りがどうこう言ってる人に言われてもね。
見たことないのバレバレじゃん。
俺は自分でセミフルパ化したから、自分の感じたこと言ってるんだけどね。

802 :774RR:2022/01/25(火) 17:27:59.71 ID:A6OAFG1s.net
やっとスペアキーを増やす事ができました

803 :やむ :2022/01/25(火) 19:58:33.17 ID:TOcbRFY/.net
>>801
セミフルパってことは中間パイプ替えてないのね

804 :774RR:2022/01/25(火) 21:07:35.69 ID:0bnk8bTC.net
>>803
セミフルパが何なのかもわからないんですね。
スリップオンで変えてるから中間パイプ変えてるに決まってるでしょ。
逆に中間パイプを変えないでセミフルパする方法を教えてくださいよ。

805 :774RR:2022/01/25(火) 21:08:48.65 ID:0bnk8bTC.net
>>803
セミフルパが何なのかもわからないんですね。
スリップオンで変えてるから中間パイプ変えてるに決まってるでしょ。
逆に中間パイプを変えないでセミフルパする方法を教えてくださいよ。

806 :774RR:2022/01/25(火) 21:28:51.20 ID:QNZ+xZxR.net
先に言っておくよー
セミフルパは吸気ではエアクリのアタッチメントとインシュレーターをEU仕様にしてスリップオンに交換とECUの配線加工
フルパはセミフルパに加えて、エキマニもEU仕様に変えてるのを言うよ。
やった事ないけど、US仕様はEU仕様に比べて少し馬力落ちるらしい。
>>803
セミフルパでは中間パイプが取り外されるから、ノートにメモしておいてね。

807 :774RR:2022/01/25(火) 21:36:03.41 ID:QNZ+xZxR.net
ちなみに吸気をEU仕様とECUの配線加工でマフラーがK1やK2の国内純正マフラーだと、エンジンが壊れるって噂があるけど、俺は車検時に国内ノーマルマフラーにして、2年毎にかれこれ7回くらい20キロくらい走っても大丈夫だったよ。
俺の持論では排気が狭くなってもサーキットのような高回転維持しなければ問題ないと思ってるよ。
2005年からSC57を乗り続けてるから色々な事やってきてるけど、大体はネットに乗ってる情報と同じかな。

808 :774RR:2022/01/25(火) 21:39:35.39 ID:QNZ+xZxR.net
連投ごめんだけど、17年乗りづけたSC57は新型のPC40を買いましたのでさようならです。
公道でもサーキットでも、本当に良いバイクでした。

809 :774RR:2022/01/25(火) 21:47:18.47 ID:D/JmMWHa.net
>>808
俺かな?2BLのPC40はこれから乗り換えるのに充分すぎたよね。ほんといい。

810 :774RR:2022/01/25(火) 22:03:55.23 ID:QNZ+xZxR.net
>>809
電子制御がミドルSSの中で断トツでセンターアップマフラー。
SC57好きにはたまらないですよね!
メーターもフル液晶になって最新って感じでほんと良い。
ちょっとだけ外装が微妙だと思ってしまいましたが、すぐに慣れると思い購入しました。
また10年以上乗り続ける予定です。
ようはセンターアップマフラーが好きです!

811 :774RR:2022/01/26(水) 19:47:07.61 ID:PMcLjOnt.net
初めてセンターアップマフラー見た時はしびれた

812 :774RR:2022/01/26(水) 22:14:35.27 ID:PUat8X49.net
正直今まであんまり値落ちしてないのも見た目だろうな
この車種は、中古車の比率でいうと逆車の方が少ないのかな?

813 :774RR:2022/01/27(木) 23:06:22.42 ID:l9xT3vCg.net
ノーマルの音に飽きてきたからアクラポのスリップオンマフラー入れたいけど、車検の度にマフラー交換するのは面倒...
e1仕様だけど付属のバッフル入れても騒音検査ダメだよね(´・ω・)

814 :774RR:2022/01/27(木) 23:57:17.74 ID:2/Dv+wPU.net
>>813
新品時でギリギリらしいので、経年劣化してる中古だとバッフル入れてもダメだと思われます。

815 :774RR:2022/01/28(金) 05:17:50.05 ID:/gJk+nMz.net
言うても車検のときだけ戻すってのは違法行為に他ならんし気にはなるしね。

モリワキのJMCA対応ずっと使ってたけど気楽でよかったわ。15間年音量も引っ掛からなかったし。
アクラはアクラでカッコいいけどねー。

816 :774RR:2022/01/28(金) 08:05:45.87 ID:wJO6rIoz.net
車検なんて適当な長い管作ってステンレスタワシまで突っ込んどけば余裕で通るぞ。
そもそもバッフルってのは「そのまま装着し続けてもマフラーに対して問題ない」「サブコン調整しなくても走れる」程度の
制限しかかけないものだから、普段から付けない人は無駄すぎる投資でしかねぇw

817 :774RR:2022/01/28(金) 14:15:56.60 ID:Dxq2MjJ2.net
>>816
長い管の作り方もう少し詳しく教えて頂きたいです!

818 :774RR:2022/01/28(金) 15:20:57.05 ID:qRMhzLQs.net
インナーサイレンサーのリベット留めは苦ではないが、サイレンサーの脱着はできません??

819 :774RR:2022/01/28(金) 17:10:17.72 ID:wJO6rIoz.net
>>817
中華のエンドバッフルでも買って鉄板や紙ガスケットで口径合わせて適当に突っ込めや。
なんならスリップオンの中間(ジョイント部分)にバッフルでも突っ込めばええだろ。
車検だけ持てばええんやぞ。

820 :774RR:2022/01/28(金) 18:23:14.53 ID:FmpmRV6O.net
>>813
おれアクラポのE1スリップオンだけどバッフル入れて2回ともユーザー車検通ったよ。

821 :774RR:2022/01/28(金) 18:24:14.10 ID:zGWUSqMu.net
車検の時は軍手丸めて突っ込んでるよ。
排圧ですっぽ抜けないように気をつけて挟むんやでw

822 :774RR:2022/01/29(土) 00:38:31.21 ID:8e5ohBQl.net
今ニュースで見たけど愛知で57乗りが事故死したな。
同じ車種乗りとして敬礼ぇぇぇぇぇ(*`・ω・)ゞ

823 :774RR:2022/01/29(土) 00:54:54.72 ID:IVgPribH.net
>>822
SC57じゃないんしゃない?
タンデムシートの鍵穴が場所違うし。

824 :774RR:2022/01/29(土) 02:05:10.08 ID:jG0M7pF5.net
>>819
あざっす!!!!

825 :774RR:2022/01/29(土) 02:17:20.63 ID:jG0M7pF5.net
>>822
稲沢市のやつですよね?
レギュレータとか左ハンドル周りとか見る限り、自分にもSC57に見えます。

てか左ハンドルが右ハンドルとくっついて平行になってるけど一体どうなったらこんな事になるんだろう。。。

826 :774RR:2022/01/29(土) 02:33:32.33 ID:jG0M7pF5.net
あ、調べてるとリアシートの形と鍵の位置が全く同じのが600でありました。600ぽいですね
PC37かな

827 :774RR:2022/01/29(土) 05:22:58.54 ID:YnmHhEq+.net
しかし当たり前だけど軽ワンボックスにすら勝てないのか。
気を付けよう。

828 :774RR:2022/01/29(土) 06:59:12.41 ID:jG0M7pF5.net
ニュースに写ってるヘルメットが自分のシステムヘルメットに似てます。これ被ってても軽車に突っ込まれると
>頭を強く打ち死亡
になるんですね。

ほんと、一瞬よそ見するか他車の動きの予測をミスるだけでこれになる。明日は我が身なので気をつけます

829 :774RR:2022/01/29(土) 07:15:53.95 ID:3paO+L6G.net
>>827
SSで勝てるのはSC45くらいだろw
国内外でなぜか対鹿兵器と化してるからな

830 :やむ :2022/01/29(土) 08:41:39.94 ID:biuV8f4L.net
暇だからキャリパーピストンモミモミみてくる

831 :774RR:2022/01/29(土) 11:53:45.02 ID:ynYezIgX.net
モミっモミっ

832 :774RR:2022/01/29(土) 19:24:54.66 ID:iYJjDTSl.net
フロントがキーキーするからピストンバラして洗浄してみたけど治らんかった。パッキンもちゃんと替えときゃ治まったかもなぁ…

833 :774RR:2022/01/30(日) 07:42:54.05 ID:oPpWVv9+.net
鳴きはともかく引きずりが直らない人はキャリパーに対してディスクのセンターが出てるかチェックしとけよ。
なんも考えずに59のディスク入れてる人がいて、センターが出てなかったことがある。

834 :774RR:2022/02/04(金) 12:09:12.34 ID:HiYA/Pss.net
12月頭から乗ってない...
バッテリー生きてるかなあ

835 :774RR:2022/02/04(金) 12:24:40.33 ID:vQCzg10f.net
去年 2月〜8月までの長期出張で一度もその間動かしてなかったけど、すんなりエンジンかかったよ。

836 :774RR:2022/02/04(金) 12:51:47.66 ID:O6h6gCsI.net
生きてると思う
死んでてもまた手頃なの買えばいい

837 :774RR:2022/02/18(金) 12:08:28.67 ID:TG43h+KD.net
一応押しがけできるしなw
エンジンには良くないがw

838 :774RR:2022/02/18(金) 15:32:12.44 ID:BsIffDFf.net
エンジンに別に悪くないと思うけど、なぜ悪いのか知りたい

セルモーターに比べたら人間のほうが馬力ないだろうし。
1000だと非常にかかりにくいけど。600くらいなら大分楽なんだけど。

839 :774RR:2022/02/18(金) 18:22:01.22 ID:eMuO7KOd.net
>>838
837の代わりに謝っとく。特にエンジンに悪くない。
世の中には普通にタイヤに押し当てる外部スターターもあるしな。

840 :774RR:2022/02/18(金) 20:42:11.89 ID:TG43h+KD.net
Fiだから悪いんじゃないの?
理由は知らん 俺はそう聞いたから
ずっとそうだと信じてた

841 :774RR:2022/02/18(金) 20:44:55.38 ID:TG43h+KD.net
間違ってたらすまん
悪気も知ったかのつもりもなかった
ゆるしてくれ

842 :774RR:2022/02/18(金) 20:50:44.70 ID:ETY91RYa.net
エンジンには悪くないけどECUとか電気系統に悪そう。なんとなくw

843 :774RR:2022/02/18(金) 21:31:22.02 ID:2jiqXHsf.net
電気系統にはセーフティがかかってるから大丈夫だよ
電力が不安定な時は回路が遮断されるはず

844 :774RR:2022/02/18(金) 22:46:16.99 ID:BsIffDFf.net
悪いとする理論しりたかっただけなんで、
知らなくても、別に別に文句あるわけでもなく

電圧が低くてもダメージいくことはありえないだろうけど
そもそもある一定より低いと押しがけしてもかからんよね
燃料ポンプ作動してないだろうし、ECUも動いてない

845 :774RR:2022/02/19(土) 08:14:00.25 ID:j9vBlzWX.net
実質的にはバッテリー上がりの場合はカブくらいしか押し掛けできないって言われるね。
カブはキックもあるし実際FIカブでバッテリー上がる経験も無いので知らんけど。
もらって最初の頃に鉄カブの癖でキックスタートしてたのはいい思い出。

846 :774RR:2022/02/19(土) 10:04:13.79 ID:zDNHFEpm.net
燃料ポンプはギリギリ作動するけど、
セルが回らない程度の状態なら押しがけしたことあるけどね

600程度なら普通で、1000だと非常につらい
1000だとクラッチつないだ瞬間タイヤがロックするから、
クラッチつなぐ瞬間飛び乗って荷重かけないといけないし、結構な速度で押す必要もある
難しいし、体力もいる 二人いれば大分楽なんだけど

847 :774RR:2022/02/19(土) 10:10:02.21 ID:j9vBlzWX.net
>>846
ワイドジっ子で、250ccで乗った瞬間に後傾してこけた経験があるから原付より上のバイクではもう絶対やらないわ…

848 :774RR:2022/02/19(土) 10:18:17.83 ID:Iw3etY+E.net
>>847
馬力お化けかよw

849 :774RR:2022/02/19(土) 13:38:10.23 ID:j9vBlzWX.net
>>848
いや押して勢い付けてパッとヨコ乗りするじゃん。そのときに後ろに倒れた。つまり進行方向右側に倒れたってやつ。

850 :774RR:2022/02/19(土) 14:08:50.11 ID:zDNHFEpm.net
アドバイスすると よっぽどローグリップタイヤじゃなければ、
600以下なら押したままクラッチ繋げれば、かかるから乗る必要ないよ。

かかった後、クラッチ切らないと、バイクだけ飛んでくけど。

851 :774RR:2022/02/19(土) 14:50:41.72 ID:ynxpvX3t.net
リッタークラスはゴリゴリの体育会系じゃないと押しがけできん
1速だとロックさせないの難しいし2速だとかなり速く押さないと駄目

852 :774RR:2022/02/19(土) 19:34:01.97 ID:uHmIMSdf.net
えっ?みんなガリガリなの?
普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
押し引きが重いなら、ホイールベアリングとかキャリパーのO/Hした方がいいと思う。

853 :774RR:2022/02/19(土) 20:14:06.85 ID:K5cQNRj8.net
もしかして1速入れたまま押してる?

854 :774RR:2022/02/19(土) 20:36:09.74 ID:ynxpvX3t.net
妄想ならなんとでも言えるわな
日常的に押しがけしてんのかよアホか

855 :774RR:2022/02/19(土) 21:42:44.68 ID:uHmIMSdf.net
ニュートラルで押してから2速に入れてるよ。
リチウムイオンバッテリーに変えてるんだけど、真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
妄想だと思うならそれでもいいよ。

856 :774RR:2022/02/19(土) 23:29:09.56 ID:zDNHFEpm.net
>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
普通の人には難しいの間違いないよ
1000クラスは上でも書いたけど、飛び乗る必要があるから。

実際サーキットとかで押しがけ一人でしようと頑張る人がたまにいるけど
(久々の練習でバッテリーが上がってる?)
皆相当苦労してる。 見かねた誰か手伝うと割とかかる
25kmくらいで押す、飛び乗る時に速度が落ちる&押す力が継続しないんで難しい

レースでこけた時みていても、1000クラスは一人でやると大抵失敗する

857 :774RR:2022/02/19(土) 23:32:55.78 ID:zDNHFEpm.net
>真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
ききたいんだけど、一人で押した後に飛び乗ってかけてるって事でいんだよね?

858 :774RR:2022/02/20(日) 01:08:54.90 ID:ztENcY4e.net
>>850
無理無理リア滑って無理

859 :774RR:2022/02/20(日) 01:12:56.66 ID:ztENcY4e.net
>>856
250〜400も車体が軽い(というか大抵リア荷重が低い)からギア上げててもかなりリア滑るかな。乗らずに掛けられたためしがないなあ。

860 :774RR:2022/02/20(日) 01:25:26.64 ID:DC2Ju+cl.net
リッターバイクの押しがけは慣れてればまぁ出来なくはないという感じ
少しでも傾斜があると楽だが完全な平坦地だと大変
掛かりが良ければ乗ってから2速でクラッチミートしただけでかかる事もあるけど始動性悪いエンジンなら無理
1速でやる場合はミートと同時にシートに飛び乗って体重掛けないと絶対タイヤ滑る
ヒョロガリならまず不可能

861 :774RR:2022/02/20(日) 08:22:14.68 ID:9FrTdC8u.net
下り坂で、2速入れて20キロ位で1度エンジン切って見るとわかるよ。どんだけ押しがけが大変か!って事が

862 :774RR:2022/02/20(日) 08:24:31.09 ID:9FrTdC8u.net
あと、かかりやすさは排気量ってより、フライホイールの重さと点火時期のタイミングて変わってくるんじゃ?

863 :774RR:2022/02/20(日) 13:14:03.51 ID:ztENcY4e.net
そういえば、、、57で出だしでエンストこいたときに、そのまま3速にアップして慣性でエンジン掛けようと思ったら
めっちゃタイヤ滑って諦めたことがある。まぁイマドキのリッターとなるとXR750で使うようなスターターが無いと嫌かな。。
あれも無茶苦茶押し付けて回してるしなあ。
そもそもワークスの4stも90年代からはセル外さないもんね。。

864 :774RR:2022/02/20(日) 16:22:00.67 ID:0EvKkpSA.net
MotoGPのマシンでもスターターにリアタイヤを乗せて人が跨るだけでエンジン始動できるんだから、市販バイクのSC57なんてエンジンコンプレッションも低いし楽でしょ⁉︎
なぜ否定する人が多いのかがまったくわからん。
俺は平均的な体力だけど、否定する人はそんなに力ないの???

865 :774RR:2022/02/20(日) 16:37:20.08 ID:Btaj6wjp.net
なんか、やっぱり想像で実際やったことないのがよくわかる発言

そのMOTOGPでこけたあと、押しがけ一人でやるとことごとく失敗してるじゃん。
直前までエンジンかかっていたのでかかりやすいハズなのに

MTOGPスターターは回転力が高いし、
タイヤを挟むように、滑りにくいように出来てる

一輪スターターは、滑るので押さえつけて使う。

866 :774RR:2022/02/20(日) 16:49:58.72 ID:Btaj6wjp.net
MOTOGPスターターはタイヤ接触するローラーが2つある
クラッチつないでタイヤがロックしようとしても
ローラー自体が前後挟むように接触してるから滑らない
(滑り止めもあるし、形状もタイヤにあわせて湾曲してる)
さらに前後連動してるから、片側だけズレて空転とかがない。

867 :774RR:2022/02/20(日) 16:52:43.16 ID:Btaj6wjp.net
説明が難しいんだけど、ロックしようとして荷重が前後に移動しても
その移動先にもローラーがあるので滑らせてくれない感じ

あと勢いもグリップも違う40kmくらいまで回す

868 :774RR:2022/02/20(日) 17:11:28.46 ID:0EvKkpSA.net
やってから否定してくれないかなぁ?
サーキットで押しがけできないのが比較になると思ってる?サーキット走行した事ある?
ツナギで走るのは単独でもつらいから、一般道路と同じにしないでくれないか。
バイク用のスターターが40km/h?
何言ってんのw 知ったかするなよ。。。

869 :774RR:2022/02/20(日) 17:35:11.59 ID:Btaj6wjp.net
>サーキット走行した事ある?
レース出てたんで 600だけど。
ツナギで走るの辛いってそれこそ体力なさすぎじゃない 
あんなアドレナリンでていて、全力で押してるにも関わらずかからないでしょ?

押しがけしてタイヤがロックしないと思ってる(MOTOGP見て想像)時点で
貴方が試したことすらないのはわかってる

870 :774RR:2022/02/20(日) 17:45:39.56 ID:Btaj6wjp.net
ちなみに上でも書いたけどCBR600、2速ハイグリップならかけられた。
CBR1000は無理

CBR1000でも二人なら意外と簡単にかかる。
一人だと、飛び乗った後は押す力も継続しないので厳しい

上でも書いたけど、サーキットで練習走行してるとレーサーなので
バッテリー上げる人が時々いるので、押したり押されたりはたまにある。

871 :774RR:2022/02/20(日) 17:48:03.61 ID:Btaj6wjp.net
勘違いする人いそうなんで、走行前の暖気のエンジン始動の話ね。 

872 :774RR:2022/02/20(日) 17:49:59.47 ID:ztENcY4e.net
>>864
体重が58〜61しかないワイ
脚力はリアルに5秒2馬力出るけど

873 :774RR:2022/02/20(日) 17:54:44.13 ID:ztENcY4e.net
>>870
そういえば400cc以上を押し掛けするときは俺もそこらへんの人をこき使って二人がかりでやってたな。。我慢大会じゃないし。
250くらいなら一人でやるか、坂に上げてから下ってた気がする。

874 :774RR:2022/02/20(日) 17:55:37.25 ID:0EvKkpSA.net
>>869
ダウトー!
レース出ててそれはないわw
レースってかなり体力使うの知ってる?
ツーリングじゃないんだよ?
もしかしてゲームの中でレースしてるのかな?

じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?

875 :774RR:2022/02/20(日) 17:58:46.44 ID:0EvKkpSA.net
>>870
まちがいなくレース出てないでしょ!
スパコルとかのハイグリップは走行抵抗かなり悪いから押しがけが余計に難しくなるよ。
ちなみに600も1000も重量たいして変わらんけど?

876 :774RR:2022/02/20(日) 18:04:22.15 ID:0EvKkpSA.net
ってか、レーサーでサーキットに来てて、バッテリー上がったから押しがけしてるとか、嘘バレバレですよ。
あのな、レーサーで走る人って間違いなく発電機持ってきてるのよ。
12VDCの電源が目の前にあるのに、なんで押しがけしなきゃなんないのさw

877 :774RR:2022/02/20(日) 18:05:31.44 ID:Btaj6wjp.net
>じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
想像で言ってるのわかったけど、説明してあげるよ

体力使うけど、別に2,3本全力で押すくらいの体力は残ってるし、
のこってなければレースなんてやってられない。 言うほど下半身も全力でない

8耐はスターターついてるから押しがけ不要なハズ
スターター使えないとして簡単にかけてる状況あったなら教えてほしいが、マーシャルに押してもらってるだろ
まあ750の時代で、かつ走行直後のドロドロタイヤなら滑らないかも

878 :774RR:2022/02/20(日) 18:08:25.22 ID:Btaj6wjp.net
>12VDCの電源が目の前にあるのに、なんで押しがけしなきゃなんないのさw
だから想像で言ってるのがよくわかるんだよ
実際、サーキットで走ってると普通にあったことなんで。

12VDCがなんで全員持ってると考えてるのか謎
サーキットだと12vのコンセントあるのか?

発電機から12Vはとれるけど専用のケーブルが必要。
そんなのもってる人は少ない、だったら押した方が速いという話

879 :774RR:2022/02/20(日) 18:09:55.61 ID:DC2Ju+cl.net
ID:0EvKkpSA
こいつこそゲームしかしたことねーだろw
バイクに乗ってるかも怪しい

8耐が押しがけ??初めて聞いたんだが逃げずに説明してw

880 :774RR:2022/02/20(日) 18:12:06.62 ID:Btaj6wjp.net
>600も1000も重量たいして変わらんけど?
やったことないからわからないだろうけど、600はクラッチつないもギリギリロックせず
タイヤを回せる のでかけやすい

1000はロックするので、クラッチ繋ぐ瞬間に飛び乗って荷重をかける必要がある。

飛び乗る必要がないのが決定的な違い ロックするのはエンジンの抵抗が大きいから
重さは関係ない ついでレースのトロフィーでもアップすれば信じるのか?

881 :774RR:2022/02/20(日) 18:21:37.13 ID:Btaj6wjp.net
まあ想像で言ってるのはよくわかったから、
外にでて試してみるのを進めるよ。
1400でも余裕でかかるパワーがあるのに
ツナギ着ただけで、押しがけが辛くなる謎体質で

882 :774RR:2022/02/20(日) 18:30:36.85 ID:Li5hDaoU.net
ごめん、8耐は違ったっけ?
昔のレースは押しがけしてたのは間違いない。

ってから、880で1000と押しがけできるって言っちゃってるじゃんw
できないんじゃなかったのか?

883 :774RR:2022/02/20(日) 18:32:02.34 ID:Li5hDaoU.net
ってか、YouTubeでいくらでも押しがけしてる動画あるだろ⁉︎

>880
嘘じゃないならID付きでトロフィーをアップしてみなよw

884 :774RR:2022/02/20(日) 18:43:13.43 ID:Btaj6wjp.net
出来ないとはいってない1400でも余裕とか書いてる人がいたので、
難しいと書いただけ
>>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
>普通の人には難しいの間違いないよ

Youtube見てないけど、
バッテリー上がるほどエンジン回してない車両を一人で押しがけするのは簡単じゃない
簡単そうに見えるだけ

さらにいえばMotoGPのスターター見ただけで想像で語ってる人がいたので突っ込んだだけ

885 :774RR:2022/02/20(日) 18:51:40.88 ID:0EvKkpSA.net
>>884
コンビニ行ってたからID変わってたけど、882.883も俺だ。
1400で押しがけできるけど、余裕とは言ってない。誇張するなよ。
真冬でバッテリーが弱いって書いたはずたが、乗ってないとは言ってない。
MotoGPのスターターが40km/h出るとか言ってる奴はいたがなw

886 :774RR:2022/02/20(日) 19:13:19.81 ID:Btaj6wjp.net
オレが言いたかったのは本当にやったことある人なら
普通に出来るとか、ガリガリなの?とか言えない
MOTOGPのスターター参考にしちゃってる時点でお察し

NSFのスターターはどうみても10〜20kmレベルじゃなかったけど
確かに実際速度見たわけじゃないから確証ないね。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2728593.jpg

887 :774RR:2022/02/20(日) 19:19:37.34 ID:0EvKkpSA.net
>>886
やった事あるから普通にできたって言ってるんだけど?
トロフィーは?嘘だったの?

888 :774RR:2022/02/20(日) 19:21:31.42 ID:0EvKkpSA.net
>>886
ごめん、トロフィーあったね。

889 :774RR:2022/02/20(日) 19:28:12.69 ID:0EvKkpSA.net
ちなみにMotoGPのスターターは例に上げただけで参考にしていない。妄想やめろ。
NSFのスターターを見ただけで、MotoGPのスターターを同じだと思ってる時点でお察し。

890 :774RR:2022/02/20(日) 19:30:16.37 ID:Btaj6wjp.net
貴方の言いたいことは分かったので、もう大丈夫

>えっ?みんなガリガリなの?
>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
>重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
>MotoGPのマシンでもスターターにリアタイヤを乗せて人が跨るだけでエンジン始動できるんだから
>の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
自分はコレみて想像で語ってる人だなと思っただけなのでスマンね

トロフィーじゃなかったのは言葉のあやということで、レースやってたことも信じられないんかね・・・
筑波は金ない?から表彰台のっても優勝してもトロフィーはない

891 :774RR:2022/02/20(日) 19:35:38.22 ID:Btaj6wjp.net
皆あきれてるだろうからオレはこの件についてコメント終了

892 :774RR:2022/02/20(日) 19:42:27.05 ID:0EvKkpSA.net
>>890
別にトロフィーだろうが盾だろうがアップしてくれたのでレースやってた事は理解できたよ。
筑波1000はよく行くし2000は走行会くらいしか走らないけど、別にサーキットで早いわけじゃないし、SC57で40秒フラットくらいだから中途半端だしな。

そもそも俺はリッターでも押しがけできるよって言ってるだけだけど、自分の経験談があるから反論してるだけだけどな。

ヒョロガリに気を悪くしたのならスマンな。
でも、ツナギで普通にダッシュできるなら緩くないかい?
俺は171cm68kgでベリックの54だけど、52だと息ができなくなるから1サイズ上げてるけど。

893 :774RR:2022/02/20(日) 23:21:24.22 ID:9FrTdC8u.net
押しがけスタートって、2ストのWGPとかで無かった?
因みに、昔2気筒の圧縮高くないバイクで散々押しがけ手こずったから、57ではやりたくない。止まったらおとなしくレッカー呼びますw

894 :774RR:2022/02/21(月) 10:59:16.73 ID:Ikk6cPHA.net
>>882
押し掛けってクラウチングスタートみたいなやつじゃね?知らんけど。

895 :774RR:2022/02/21(月) 11:26:38.90 ID:j7Nb11w1.net
https://suzuka8hours.lrnc.cc/_amp/_ct/17064182

EWCに参加する2輪耐久レーサーは、キック/セルなど始動装置を備える・・・ことがレギュレーションで決められている

だってさ

896 :774RR:2022/02/21(月) 12:39:14.79 ID:gOI1c+b4.net
キングケニーが8耐出たときスタートでエンジンかからなくて押しがけしたら、注意だかペナルティだか貰わなかったっけ?

897 :774RR:2022/02/21(月) 13:31:53.80 ID:3zkDL0aU.net
圧縮が高く、且つ気筒あたりの排気量が高いほどかかりにくい
400でもシングルはキツい

大昔のGPは押しがけスタートの時代もあったそうだけど
500cc 4気筒(気筒あたり125cc) 2ストローク(低圧縮)なので余裕でかかるとか

898 :774RR:2022/02/23(水) 22:33:45.95 ID:PiyQtsqx.net
>>894
無知が話に入ってくるな、ややこしくなる

899 :774RR:2022/02/24(木) 21:45:26.92 ID:THytM0NJ.net
>>898
下げないから無知が入ってくるんだろ

900 :774RR:2022/02/24(木) 22:25:15.87 .net
https://youtu.be/TYeiQahB7rg

901 :774RR:2022/02/25(金) 08:18:31.64 ID:OESc84uk.net
足の回転具合から30kmくらい出てる?
ママチャリでも出来そう

902 :774RR:2022/02/25(金) 08:51:31.38 ID:valg9X5e.net
>>901
25km/hがいいとこじゃないかな。45秒間0.7馬力は出せないと厳しいだろうから、ママチャリとか以前に
普通の人だと心臓飛び出すくらいきついかも。

903 :774RR:2022/02/25(金) 09:58:51.69 ID:OESc84uk.net
25kmって速いギア3速ギアのママチャリ程度、
この頑張り具合でそれはないように見える。

>45秒間0.7馬力は出せないと厳しいだろうから
これも根拠不明。 この人10秒もこいでないし、
25kmなら0.2馬力程度で出る

一般的な男性なら全力でこげば800w 1馬力強を5秒くらいは出せる

904 :774RR:2022/02/25(金) 12:18:12.73 ID:OESc84uk.net
これ思い出した
https://www.youtube.com/watch?v=S4O5voOCqAQ&t=6s

電力の800wと出力の800wは違うんだけど

905 :774RR:2022/02/25(金) 19:45:32.71 ID:valg9X5e.net
>>903
タイヤ軸とチェーンの抵抗、押し付けた転がり抵抗に打ち勝つだけの力を計算に入れてないでしょ。
自転車の固定ローラーってやつをやってみたらいいよ。

ちなみに普通の素人が瞬間で出せるのは320W程度。これは0.5馬力にも満たない。
瞬間だから3秒も続けられません。
800wを5秒なんて到底出せないよ。修練してない人がロードバイクでスプリントして750wを4秒出せたら御の字。

>>904
仕事率をワットで換算する。欧州のキロワット表記がたぶんそれと同じ。


パワーの件でいくら俺に難癖つけても無駄だからな。アマチュアでもトップグループの実業団選手だから俺。

906 :774RR:2022/02/25(金) 19:47:46.17 ID:valg9X5e.net
補足。
「修練してない人」ってのはスプリント訓練してない人ね。どんだけ筋肉あってもタガを外す訓練をしないと
1馬力を超えるスプリントなんて絶対できねーから。出来るなんて思うのはマジで漫画の読みすぎ。

907 :774RR:2022/02/25(金) 20:06:05.87 ID:OESc84uk.net
いやいやいや
自分はレースやってるけど自慢すると1300w 5秒出るし、
レース始める前にはかった時も800wくらいは出た。
まあその時自転車経験者だけど、
スポーツジムで何人か測らせたら自転車未経験でもそんくらいでてたけど

908 :774RR:2022/02/25(金) 20:08:44.01 ID:OESc84uk.net
で調べてみた。
レースやってるならこの有名な表みたことあると思うけど
https://happvector.com/power-profile-table/

日本人の平均体重で計算すると、
練習なしの人は悪くて630w いいほうで700wだそうな
確かに800wは多かったけど、そこまでズレもいない 320wは少なすぎ 女子でも出る

909 :774RR:2022/02/25(金) 20:16:43.47 ID:OESc84uk.net
日本語おかしいので訂正、
自分、自転車乗りで、レース経験なしで800w出た 
その後トレーニングでパワーアップ

ジムかよってる少しまっちょは自転車未経験だけど800w以上だった

910 :774RR:2022/02/25(金) 22:00:37.13 ID:OESc84uk.net
>練習なしの人は悪くて630w いいほうで700wだそうな
女子のグラフで計算してた・・・
正しくは、練習無しでも700w〜870w
まあ、これは全世界での平均、日本人は瞬発力低め。
とはいえ、2割も低くはないので 700wくらいは普通

911 :774RR:2022/02/27(日) 16:15:06.54 ID:9pIjmhwp.net
ミシュランのPP3、サーキット行かずツーリング7割街乗り3割だけど13000km持ったからおすすめ。まぁアホみたいにガバ開けしてないからかもだけど。
ピレリのロッソ3履いてみたけど評判微妙ぽいな。

912 :774RR:2022/02/27(日) 20:22:10.54 ID:tjsmHtU0.net
今、ロッコル2履いてるけど凡庸タイヤとしてはピレリは良いイメージ無いなぁ…硬すぎて
ミシュランなら、その前身の2CTとパワーGPがライフ1000キロしか変わんないから、GP履いた方が幸せになれる。かも!

913 :774RR:2022/02/28(月) 00:20:33.40 ID:crZ2FG/u.net
確かにミシュランのパワーGPとかロード5とか評判良いよね
ブリヂストンはグリップ良いけど偏摩耗が凄いとか聞くしな。

914 :774RR:2022/03/04(金) 20:12:09.64 ID:cJqM7tS+.net
ガソリン給油後にドレンホースからポタポタと1時間以上水溜りが出来るくらい漏れ続けたんですけど、同じ症状になった方いますか?
給油はレベルプレートギリギリまでの量です。
それと店でプラグ交換をしてもらった直後でして、その際ホースの取り回しを間違えたとか可能性ありますか?
あと、1ヶ月くらい前にフューエル1を入れてから始動性悪化、振動増加、アイドリング不安定、吹け上がりが悪い(気がする)な症状がありその為プラグ交換しました(症状変わらず)。これも経験ある方いますか?
長文申し訳ありません…

915 :774RR:2022/03/04(金) 20:14:52.76 ID:cJqM7tS+.net
>>914
車種は2007年式 国内仕様 セミフルパ化(ECU 社外スリップオン ファンネル エアクリセパレータ エアダクト解放)です

916 :774RR:2022/03/04(金) 20:39:53.30 ID:kozCjBa3.net
>>914
タンク上げるの簡単だから上げてみてみたら?
とりあえず給油口あけてドレンのとこにダスターでエアー通るか、水かなんかを垂らしてちゃんと抜けるかどうか。

フューエルワンは分量間違えてない?

917 :774RR:2022/03/04(金) 21:26:47.99 ID:VFiRQzmG.net
>>916
漏れてる時に給油口開けてみたんですけど、そこにガソリンが入っていってる形跡無かったんですよね…このドレンって給油口のところからそのままホースのみしか繋がってないんですかね?

フューエル1はガソリン満タンに給油して150mlくらい入れました。多いですかね…?

918 :774RR:2022/03/05(土) 01:39:54.57 ID:4sCH+J5u.net
>>917
タンクを下ろした時に意識しておかないとドレンホースがくの字になって詰まる。完全に詰まる訳じゃないからポタポタ少しずつ排出されるからとりあえずタンク上げて確認したほうがいいよ。

俺がフューエルワン入れる時は容量半分の100mlを2回かなぁ。多いと被り気味になるしいいことない。

919 :774RR:2022/03/05(土) 07:32:48.13 ID:M8u+aMGa.net
便乗質問になるけど、このバイクってインジェクターまでガソリン常に行ってるの?ダイヤフラムは着いてない?
負圧キャブだと、ガスタンクのダイヤフラム劣化によりダダ漏れ、キャブオーバーフロー、シリンダーのバルブまでガソリン溜まってキャブからもガソリンポタポタ〜なんて事もあったけど。

920 :774RR:2022/03/05(土) 08:47:05.58 ID:Chb1Yvem.net
>>918
ホースが曲がったままだと詰まり気味なのはわかるんですけど、それが原因で1時間以上もれつづけるって事があるんですかね…?
実はもうバイク屋に持って行ってあって自分で見れないんですよね。そのバイク屋でプラグ交換したんですけどその時にドレンホースの取り回しを変えたって言われたんですが、それが原因てことありますかね?

次から100mlにしよう…
フューエル1入れた後はレッドゾーンまで回してますか?

921 :774RR:2022/03/05(土) 13:10:35.22 ID:lztvYlJl.net
>>920
もう答え出てるじゃんw

922 :774RR:2022/03/05(土) 14:26:36.67 ID:/hgHjbgc.net
914書き込んだ者ですが、バイク屋から連絡があってタンクに穴が空いてそれがドレンまでつながって漏れてるらしいです…自分でタンク探してくれって言われました…テンション下がるわぁ

923 :774RR:2022/03/05(土) 21:22:32.71 ID:CC79iJWJ.net
>>922
ヤフオクでちょいちょい出てるので買ってみては。

924 :774RR:2022/03/05(土) 22:07:35.55 ID:M8u+aMGa.net
穴あくなんて事、普通無いから水溜まってタンク底錆びたな。インジェクター詰まんなくて良かったな。

925 :774RR:2022/03/05(土) 22:39:07.49 ID:lYVjqDAH.net
ええ? タンクってもう新品で買えないの?

926 :774RR:2022/03/05(土) 23:25:47.52 ID:M8u+aMGa.net
買えますよ。パーツ番号17520-MEL-D21
webikeで見積もってみて!7万前後じゃないかなぁ?

927 :774RR:2022/03/06(日) 01:53:19.44 ID:TGIkkiKR.net
タンクリコールの件じゃないのそれ

928 :774RR:2022/03/06(日) 02:02:39.03 ID:UPDIe5kG.net
これだな。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/071121_2006.html

929 :774RR:2022/03/06(日) 16:53:08.01 ID:mW5RNGJ2.net
>>923
ヤフオク見てるんですけどなんか、同じ事の繰り返しのような気がして…

930 :774RR:2022/03/06(日) 16:54:00.96 ID:mW5RNGJ2.net
>>924
タンク内は見てないんですけど錆び錆びですかね…

931 :774RR:2022/03/06(日) 16:54:59.65 ID:mW5RNGJ2.net
>>926
本当だ!!!パーツ出るじゃないすか!
お店ではもう出ないって言われたんですけど何ででしょう??

932 :774RR:2022/03/06(日) 16:55:33.97 ID:mW5RNGJ2.net
>>928
リコールは対応済みの車体だったんですけどね…

933 :774RR:2022/03/06(日) 22:28:09.03 ID:hUJ7uGdB.net
>>930
なんでタンク内見てないのか不思議⁉︎

934 :774RR:2022/03/06(日) 22:28:47.32 ID:5ostShcO.net
>>933
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

935 :774RR:2022/03/06(日) 23:15:15.91 ID:jrYOLhE0.net
>>933
バイク屋に任せっきりだったんで自分では見てなかったです…そのバイク屋でも給油口のドレンの入り口からエアー入れたらタンク内からエアーがボコボコ出てきたから穴が空いてるって言われました
バイク屋でもタンク外してガソリン抜いて中を見るってしてないんじゃないかなぁ

936 :774RR:2022/03/06(日) 23:18:00.21 ID:I3ikbVxa.net
>>935
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

937 :774RR:2022/03/06(日) 23:39:20.45 ID:hUJ7uGdB.net
>>935
水抜きドレンパイプの途中が穴空いてるって事になるのかな。
普通のバイク屋ならタンク内は見ますよ。
ドレンホースの経路変えたりしてたみたいですが、元々が間違った経路を通ってたから、普通に戻したのかな?

938 :774RR:2022/03/06(日) 23:52:51.12 ID:5ostShcO.net
>>937
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

939 :774RR:2022/03/07(月) 00:17:11.04 ID:4ESp8Ew/.net
>>937
実は家からバイク屋が遠くてバイク持っててから、バイク屋に行けてなくて電話で話聞いただけなんですよね…その電話でエアーが入るから多分そうだろうと言われました。その時にじゃあ、他も錆びてるかもしれないですよね?タンク内って見れますか?って聞いたら覗ける範囲しか見れないと言われたんですよね…燃料ポンプ外したら結構中見えると思うんですけど…
やっぱり中見てくれるのが普通なんですかね…あんまり修理に力入れてるバイク屋じゃないのかなぁ
ちなみにホースの取り回しは、プラグを替えた際にホースが折れてたから取り回しを変えたと言われました(プラグを替えた時に言われた訳ではなくて、ガソリン漏れで連絡した時に言われました)

940 :774RR:2022/03/07(月) 01:21:54.77 ID:gCqxYy3E.net
中見るだけの為に燃料ポンプ外すことはないと思うが。

941 :774RR:2022/03/07(月) 12:08:39.11 ID:wAk0l6rE.net
>>940
そうなんですね…まぁ大人しく新品買おうかな

942 :774RR:2022/03/09(水) 15:24:37.98 .net
バイク屋が力入れてないんじゃなく、、、
まあ頑張れ

943 :774RR:2022/03/15(火) 13:23:44.86 ID:F38HEV68.net
ミシュランの2CTからBS22ってどんな感じに変わるかわかる人いますか?

944 :774RR:2022/03/15(火) 15:58:39.21 ID:hh9EeNkz.net
>>943
すんごい変わるよ。騙されたと思って試してみよ

945 :774RR:2022/03/15(火) 17:45:26.76 ID:F38HEV68.net
>>944
ありがとうございます。
注文済みなので楽しみにしています

946 :774RR:2022/03/15(火) 20:02:28.68 ID:c8oAMA10.net
>>943
何を求めてるの?
2CTはオールマイティな感じ。
S22はスポーツタイヤの中ではグリップ良いけど、アンダーになる。

947 :774RR:2022/03/15(火) 20:07:50.07 ID:8hjdSdFQ.net
一生2CTで良いと思うぐらい充分なんだが

948 :774RR:2022/03/16(水) 12:39:54.60 ID:5JjAVi74.net
s22がアンダーってか、2CTが切れ込む感じかな?そっちのが好みだけど。
つか、金出すなら何故パワーGPにせんかった?ライフもそこまで違わんよ。

949 :774RR:2022/03/16(水) 19:07:25.95 ID:G6+wRoJ/.net
sc57、プレミア付かないもんだねえ
国内仕様なんかゴミみたいな値段で買えるなw

950 :774RR:2022/03/16(水) 19:48:04.80 ID:ndzpmayU.net
センターアップ位しか売りが無くパワーも無けりゃ電制も皆無だし売れる要素ゼロ
スタイリングも今となっては古臭いしね
SSに関しては最新が最良だし仕方ないわ

951 :774RR:2022/03/16(水) 20:42:26.73 ID:Kd05qQpb.net
どっかの漫画で主役級に使われたらプレミアつきそうだね

952 :774RR:2022/03/16(水) 21:08:11.78 ID:NX7san2D.net
センターアップも顔付きも含めて、人気出ない意味がわからないってのは、
完全贔屓目なだけなんだな...

953 :774RR:2022/03/16(水) 22:16:12.96 ID:hALrs9yc.net
ガチレースでもない限り今でも十分な性能だけどね
新しい電子制御バリバリマシンなら初心者でもかっこよく乗りこなせると勘違いするのが多いから

954 :774RR:2022/03/17(木) 05:51:16.93 ID:b7yXqj8o.net
けど、今どきの純正シフターは羨まし過ぎる。
電サスは要らね。

955 :774RR:2022/03/17(木) 09:36:26.47 ID:oxRPysZP.net
センターアップがカッコよくて買ったからなんにもついてなくても全く不満は無い。
最新SSに乗った事ないから知らないだけかもしれないけどね
新型300万とか無理よ

956 :774RR:2022/03/17(木) 10:00:31.83 ID:svRSH79m.net
57しかss乗ったことないから、新型の性能気になる部分はある。
乗ったら新型契約してしまいそうで怖いw

957 :774RR:2022/03/17(木) 10:25:10.85 ID:US59BGRF.net
センターアップでスラントノーズで1000ccはこの車種だけ
一生手放さないだろう

958 :774RR:2022/03/22(火) 08:39:39.35 ID:W1u/7wuo.net
>>957
一生なんて言う人ほどすぐ手放すので、責任持つ大人は安易に言わない方が良い。

959 :774RR:2022/03/22(火) 09:27:44.01 ID:FmXbF/Es.net
言ったのは私ではないけど買い換える金がないので
事故るか部品調達の問題かで維持できなくなるまでは乗ろうかなと思ってる
金があったら即増車してる

960 :774RR:2022/03/22(火) 09:51:10.36 ID:Y/9AVmdO.net
身も蓋もない話になってきたなぁ...
まぁ、ほぼオレも同意なんだけど。。

961 :774RR:2022/03/22(火) 09:58:05.98 ID:W1u/7wuo.net
いいかげん部品調達にも支障が出始めてるんだがな…w
まぁ昔のバイクブームのときもそうだったけど、俺は一生乗るなんて言ってても周りがバイクから下りたら乗らなくなるからな。
誰も見向きもしなくなった時代に独りで走ってると死にたくなるもんだよ。

パーツも無くなるし、お店はガンガン潰れてピザ屋になるし、有名ビルダーも夜逃げしたり流行りの方向に転向するし、
モトショップ五郎みたいに細々頑張ってても亡くなる人も出る

962 :774RR:2022/03/22(火) 11:02:55.07 ID:Y/9AVmdO.net
その辺の主観は、出発点によっても違うんでないの?
オレはリターンして15年ほぼ独りだったから周りとか気にした事なんて無い。用途は、非日常を求めての旅がメインたまのドーパミン全開のコースイン。

963 :774RR:2022/03/22(火) 11:44:52.93 ID:W1u/7wuo.net
>>962
結構気にする人多いと思うよ。トレンドって重要だし。
俺も最後に独りだけ残るタイプだけどさ…

964 :774RR:2022/03/22(火) 12:48:16.37 ID:IcHj70zF.net
自分が無いやつはとっとと降りればいいんじゃね?w
周りが降りたらどうしようとか考えたこともないわw
自分が好きだから乗ってるだけなのに

965 :774RR:2022/03/27(日) 00:03:21.38 ID:cjrHl/+M.net
助言お願いします
2004CBR1000RR
セルスイッチを押してもスターターリレー辺りからポッと音がするだけで
モーターが動かずエンジン始動できません
バッテリー12.5V
セルボタンを押した時の電圧降下はありません
ジャンプしてもセルモーターは動きませんが
押し掛けならかかります
スターターリレー交換でも症状変わりません
スキルはカウル全交換、プラグ交換くらいです
可能性だけでも挙げていただければ助かります

966 :774RR:2022/03/27(日) 00:28:32.73 ID:8VSdGXzY.net
>>965
セルモーターの故障としか

967 :774RR:2022/03/27(日) 07:48:59.61 ID:5M0awgZI.net
>>965
上に同じく、セルモーターの故障だと思う。
セルモーター外して、バラしてみたら?
ブラシが残ってるか確認した方がいいです。

968 :774RR:2022/03/27(日) 08:42:36.27 ID:GvJ75Vuu.net
ポッ…///

969 :774RR:2022/03/27(日) 09:49:00.10 ID:aSFGItaL.net
アドバイスありがとう
サービスマニュアルみて
出来なさそうだったらバイク屋いきます

970 :774RR:2022/03/27(日) 11:32:10.41 ID:GvJ75Vuu.net
マニュアル見なくてもセル端子にテスター当ててボタン押してみれば一発解明だよ。
セルの力を大きめに取ってあるリッターでセル死はあんま聞かないけど(カワサキは除く)、死ぬときは死ぬのかもな。

971 :774RR:2022/03/28(月) 18:00:42.98 ID:8f+kiqNm.net
57押しがけってすごいなと思いました

972 :774RR:2022/03/28(月) 18:53:59.29 ID:Dr8oSM34.net
>>971
電装品が死にそう

973 :774RR:2022/03/28(月) 19:01:08.40 ID:yLv+JMHs.net
次、たてる

974 :774RR:2022/03/28(月) 19:02:17.86 ID:yLv+JMHs.net
【SC57】CBR1000RR総合 part55【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1648461712/

建立

975 :774RR:2022/03/28(月) 20:43:45.63 ID:Yx5mGekv.net
もうSC57は旧車だな。
水漏れ、オイル漏れ、固着などなど不具合とのモグラ叩きでも廃盤の純正部品が出てきてる。

976 :774RR:2022/03/28(月) 21:23:19.31 ID:pj8c1Mba.net
キャブのレプリカなんとか維持できてるけど、FI車でこの先電子部品が枯渇すると詰むよな。

977 :774RR:2022/03/28(月) 22:12:48.87 ID:ozObPM1j.net
すでにインジェクターとPGMは廃盤では?

978 :774RR:2022/04/06(水) 14:30:33.97 ID:9nvGfaEk.net
クーラント液って自然に少しずつ蒸発するよな?
1cmとか少し減ってるんだけど

979 :774RR:2022/04/06(水) 19:12:29.90 ID:CY9508+e.net
>>978
うちの嫁みたいなクーラントだな

980 :774RR:2022/04/06(水) 21:30:33.92 ID:mrFDB+ZH.net
>>978
それ、どっかで漏れてますよ。

981 :774RR:2022/04/06(水) 22:08:03.32 ID:SgqENNPT.net
漏れてんのかなぁ
一応確認した感じ大丈夫だったけど、リザーバーの量って少しずつ蒸発しなかったっけ?2年毎に交換してるが

982 :774RR:2022/04/06(水) 23:12:53.59 ID:skSUVK80.net
>>981リザーバーのキャップもキツいから普通は減らないよ。
エンジンかけた時に甘い匂いしない?
年式的にエンジンの下の方とか漏れやすいから、アンダーカウルまで外して確認したほうがいいよ。
ちなみにどっかのホースで滲んでたら、全ホースを変えないと治らないです。

983 :774RR:2022/04/06(水) 23:35:26.07 ID:RlqnC9X9.net
>>980
嫁が濡れているのかと思ったよ

984 :774RR:2022/04/07(木) 02:35:35.41 ID:tBpd2+jm.net
>>978
どのくらいの期間で減るのか書かないと
ウチの場合はメンテナンスとかで年1回くらいは水抜く(少し零れるので足す)ので1年くらいでは減ってると感じる事は無い

985 :774RR:2022/04/07(木) 09:40:42.80 ID:bRNU5SqO.net
夏場でも普通に乗ってると年に1cmくらいは余裕で減るよ。リザーブタンクは完全密閉ではないし。

986 :774RR:2022/04/07(木) 10:15:50.04 ID:U01wLbPP.net
>>985
だよねぇ。オーバーフローから大気と繋がってるわけだし

987 :774RR:2022/04/07(木) 22:01:49.03 ID:LViUSK1o.net
>>986
オーバーフローホースはオーバーヒートした時だけ大気解放するだけだから普段は密閉されてるよ。
リザーブタンクのキャップを外してみればわかるけど、キツくはまってるから漏れるような構造じゃない。
年間の走行距離にもよるけど、5千キロくらいで1cmも減るなら確実にどっかで漏れてるよ。
それか、温感時と冷間時の差で見間違えてるかだな。

988 :774RR:2022/04/08(金) 05:37:31.10 ID:aO+mdPOx.net
クーラント液の残量って簡単に見れるもんなんですか??

989 :774RR:2022/04/08(金) 17:56:51.18 ID:zZApfWQq.net
取説に見方載ってるよー

990 :774RR:2022/04/08(金) 18:19:46.87 ID:iVdqstb2.net
リザーブタンクなんてゴムの蓋でパカパカなんだけど・・・

991 :774RR:2022/04/08(金) 20:17:07.10 ID:wS3jcWnz.net
ありがとうです!右サイドカウル外してキャップ開けるのしか見たこと無かったです

992 :774RR:2022/04/08(金) 20:23:50.45 ID:QPE82OSD.net
カウル外さなくても内側から覗けばみれるじゃん

993 :774RR:2022/04/08(金) 22:25:11.10 ID:OZvtWsRo.net
えっちだ…w

994 :774RR:2022/04/08(金) 23:46:04.88 ID:uPLjw2Hq.net
リザーブタンクの蓋がパカパカなら交換した方がいいぞ。
普通はキツキツだ!

995 :774RR:2022/04/09(土) 09:54:23.72 ID:F0OJC9D4.net
>>978だけど、よく見たらホースから滲みあったわw
すまんな
大人しく全部交換しときます

996 :774RR:2022/04/09(土) 10:09:08.10 ID:3msqW8/z.net
だらしないバイクだ

997 :774RR:2022/04/09(土) 16:13:11.45 ID:Y2i8WYdn.net
>>995
年式的に滲んで当然な車種になっちゃってるからなー。
冷間時にエンジンかけるとホースから漏れるんだよね。
暖まると漏れが止まるから、ちょっとずつ減っていく。
金銭的に大丈夫なら純正で交換した方がいいですよ。
安いのはすぐに漏れてくる。

998 :774RR:2022/04/09(土) 16:28:18.34 ID:d1WUF+7b.net
そろそろ20年前のバイクになるんですねー
1番乗りなれてるからまだしばらく乗りたい

999 :774RR:2022/04/09(土) 16:42:32.96 ID:FLbfoST5.net
そろそろ部品出なくなってくるね。
まだ長く乗りたいならゴム系の部品はどんどん交換したほうがいいぞ。

1000 :774RR:2022/04/09(土) 22:11:40.47 ID:F0OJC9D4.net
ホースバンドも変えたのがいいのかな。
純正のバンド一個600円とかふざけてる。。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200