2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】

1 :774RR:2021/03/14(日) 22:58:37.23 ID:AT7AuTzk.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/

778 :774RR:2022/01/15(土) 19:03:28.47 ID:ZLi3ggAL.net
>>777
ウインカーはボルトやビスで固定させていないと車検通らないみたいです。
見逃してくれる事もあれば、車検に通らない事もあるので、厳密に言えば車検不適合です。

779 :774RR:2022/01/15(土) 19:41:28.37 ID:NfBzUxM/.net
>>777
単純に後方からの有効面積でアウトになる可能性がある。
素直にEマーク付きの超ミニウインカーにしなよ。キジマのナノのコンビが安価で定番だけど、最近デイトナ名義でもドイツのが安く出てる。

780 :774RR:2022/01/15(土) 21:27:05.11 ID:j6JM/xYN.net
面積のこともバイク屋に言われました。

参考になりました、ありがとうございます

781 :774RR:2022/01/16(日) 12:08:26.15 ID:3nWpOYpp.net
>>780
車検の灯火類の規定って厳しいけど、自分で色々調べて実際に車検基準に合わせて
車検を通してみれば必要な規定だってのも理解できると思うよ。がんばって。

782 :774RR:2022/01/16(日) 22:51:03.26 ID:19J9Vtpl.net
age

783 :774RR:2022/01/24(月) 07:12:35.35 ID:E2Zswf3K.net
こんにちは

セミフル化されたsc57(07)を購入したのですが
海外用のエアクリーナーはどこから買えばいいですか?

784 :774RR:2022/01/24(月) 16:03:12.36 ID:gou1lePn.net
海外も国内も同じっぽいけど
https://www.ronayers.com/oemparts/a/hon/5053fc7af870021c54bea37a/air-cleaner-2
17210-MEL-000 ELEMENT,AIR CLEANER
をNAPSとか2りんかんで注文すれば買える(Amazonとかでも売ってる)

785 :774RR:2022/01/24(月) 17:10:13.09 ID:lzm+un0W.net
>>783
国内も逆車も前期も後期も同じですよー。
エアクリに付けるアタッチメントが違うだけなので、エアクリ自体はおなじです。
社外品でもSC57用を買えば大丈夫です。

786 :774RR:2022/01/24(月) 17:27:13.99 ID:G++cgh8H.net
ありがとう アタッチメントが違うだけか!
注文しますた

787 :774RR:2022/01/24(月) 23:30:08.98 ID:ZnMrXk+V.net
07国内仕様に3年前から乗ってます。

自分にはフルパワーは必要ないと思っての選択だったんですが、アクセルをあけると220km/hくらいは一応出ます(当然公道ではありません)

国内仕様だと180km/hでリミッターがかかるもんだと思ってたんですが220km/hくらいまでは出るもんですか?

それとも前オーナーにフルパワー化されてたという事ですか?

788 :774RR:2022/01/25(火) 07:00:09.69 ID:RL5QGvUI.net
公道以外で220km確認してフルパが3年も確認できないの?
タンク持ち上げるだけやぞ! めんどくさいんか?
07だとフルパは配線割り込みとエアファンネルとエキゾースト
確認するといいぞー

めんどくさいならシャーシで出力見るのもありかー

789 :774RR:2022/01/25(火) 08:36:16.24 ID:QNZ+xZxR.net
>>787
220でるならセミフルパされてるんじゃないかな。
国内仕様セミフルパ済みだから、国内仕様には間違いないな。

790 :774RR:2022/01/25(火) 08:36:16.35 ID:QNZ+xZxR.net
>>787
220でるならセミフルパされてるんじゃないかな。
国内仕様セミフルパ済みだから、国内仕様には間違いないな。

791 :774RR:2022/01/25(火) 10:18:42.84 ID:NGyoEkGk.net
>>787
ミニサーキットに2回行ってるんですが、ストレートで瞬間的に220出てるだけなんで何とも言えないんです


昔乗ってたフルパワーのR1(02モデル)と体感的にはパワーの差は感じないんですが…

ちなみに乗り味的にはR1よりCBRの方がだいぶ好きです!

タンク上げてみよかな

792 :774RR:2022/01/25(火) 10:22:01.92 ID:NGyoEkGk.net
>>790
友達からの、瞬間的に180超える分にはリミッターがかからなくて、180以上で巡航とかするとリミッターがかかるんじゃね?という意見もあったので確信が持てないんです

793 :774RR:2022/01/25(火) 11:49:30.09 ID:fq33FxlX.net
180リミッターあっても加速が勝って超えれる時はあると思うよ
他車種で実体験した

794 :774RR:2022/01/25(火) 11:57:30.71 ID:jH96EDl6.net
ECUの配線確認しろって。
グダグダ想像で言ってたって答えなんか出ない。

795 :774RR:2022/01/25(火) 11:57:38.53 ID:TOcbRFY/.net
>>791
参考までに セミフルパ
エギゾーストだけは海外純正を入れて計測

https://i.imgur.com/I8TuebD.jpg
https://i.imgur.com/7245eIF.jpg
https://i.imgur.com/FxqBZzQ.jpg
https://i.imgur.com/b577v1t.jpg
https://i.imgur.com/DqMbmAx.jpg

796 :774RR:2022/01/25(火) 12:02:05.05 ID:TOcbRFY/.net
電子的なリミッターはECU配線で確認して
吸気制限でもリミッターがかかってるから
ファンネルとエアクリーナーと確認
排気は中間パイプにも仕切り的なのがあるのかな?

797 :774RR:2022/01/25(火) 12:13:01.36 ID:eZreROvO.net
メンテスタンドに上げて6速全開にすればいい299km/h出れば当たりだよ

798 :774RR:2022/01/25(火) 12:19:43.89 ID:y2fR2Nhl.net
瞬時的に190キロくらい出る事はあっても、220はでないよ。
R1と体感加速が同じと感じるなら、相当にぶくなければフルパワー化されてて間違いないと思うよ。
国内仕様だと、6000回転くらいからの加速が全然伸びなくてパワー無く感じるはず

799 :774RR:2022/01/25(火) 12:40:37.39 ID:NGyoEkGk.net
>>798
8000、9000回転まではストレス無く加速しますねー(それ以上は回す機会がほとんどないんでわかんないですが)

皆さんの意見でだいぶ確信に近づいた気がします

800 :774RR:2022/01/25(火) 15:20:27.50 ID:TOcbRFY/.net
この車種フルパかセミフルパ前提のバイクやから
みんな乗ったことない知ったかなんよなwww

801 :774RR:2022/01/25(火) 16:59:54.21 ID:y2fR2Nhl.net
>>800
排気の中間パイプに仕切りがどうこう言ってる人に言われてもね。
見たことないのバレバレじゃん。
俺は自分でセミフルパ化したから、自分の感じたこと言ってるんだけどね。

802 :774RR:2022/01/25(火) 17:27:59.71 ID:A6OAFG1s.net
やっとスペアキーを増やす事ができました

803 :やむ :2022/01/25(火) 19:58:33.17 ID:TOcbRFY/.net
>>801
セミフルパってことは中間パイプ替えてないのね

804 :774RR:2022/01/25(火) 21:07:35.69 ID:0bnk8bTC.net
>>803
セミフルパが何なのかもわからないんですね。
スリップオンで変えてるから中間パイプ変えてるに決まってるでしょ。
逆に中間パイプを変えないでセミフルパする方法を教えてくださいよ。

805 :774RR:2022/01/25(火) 21:08:48.65 ID:0bnk8bTC.net
>>803
セミフルパが何なのかもわからないんですね。
スリップオンで変えてるから中間パイプ変えてるに決まってるでしょ。
逆に中間パイプを変えないでセミフルパする方法を教えてくださいよ。

806 :774RR:2022/01/25(火) 21:28:51.20 ID:QNZ+xZxR.net
先に言っておくよー
セミフルパは吸気ではエアクリのアタッチメントとインシュレーターをEU仕様にしてスリップオンに交換とECUの配線加工
フルパはセミフルパに加えて、エキマニもEU仕様に変えてるのを言うよ。
やった事ないけど、US仕様はEU仕様に比べて少し馬力落ちるらしい。
>>803
セミフルパでは中間パイプが取り外されるから、ノートにメモしておいてね。

807 :774RR:2022/01/25(火) 21:36:03.41 ID:QNZ+xZxR.net
ちなみに吸気をEU仕様とECUの配線加工でマフラーがK1やK2の国内純正マフラーだと、エンジンが壊れるって噂があるけど、俺は車検時に国内ノーマルマフラーにして、2年毎にかれこれ7回くらい20キロくらい走っても大丈夫だったよ。
俺の持論では排気が狭くなってもサーキットのような高回転維持しなければ問題ないと思ってるよ。
2005年からSC57を乗り続けてるから色々な事やってきてるけど、大体はネットに乗ってる情報と同じかな。

808 :774RR:2022/01/25(火) 21:39:35.39 ID:QNZ+xZxR.net
連投ごめんだけど、17年乗りづけたSC57は新型のPC40を買いましたのでさようならです。
公道でもサーキットでも、本当に良いバイクでした。

809 :774RR:2022/01/25(火) 21:47:18.47 ID:D/JmMWHa.net
>>808
俺かな?2BLのPC40はこれから乗り換えるのに充分すぎたよね。ほんといい。

810 :774RR:2022/01/25(火) 22:03:55.23 ID:QNZ+xZxR.net
>>809
電子制御がミドルSSの中で断トツでセンターアップマフラー。
SC57好きにはたまらないですよね!
メーターもフル液晶になって最新って感じでほんと良い。
ちょっとだけ外装が微妙だと思ってしまいましたが、すぐに慣れると思い購入しました。
また10年以上乗り続ける予定です。
ようはセンターアップマフラーが好きです!

811 :774RR:2022/01/26(水) 19:47:07.61 ID:PMcLjOnt.net
初めてセンターアップマフラー見た時はしびれた

812 :774RR:2022/01/26(水) 22:14:35.27 ID:PUat8X49.net
正直今まであんまり値落ちしてないのも見た目だろうな
この車種は、中古車の比率でいうと逆車の方が少ないのかな?

813 :774RR:2022/01/27(木) 23:06:22.42 ID:l9xT3vCg.net
ノーマルの音に飽きてきたからアクラポのスリップオンマフラー入れたいけど、車検の度にマフラー交換するのは面倒...
e1仕様だけど付属のバッフル入れても騒音検査ダメだよね(´・ω・)

814 :774RR:2022/01/27(木) 23:57:17.74 ID:2/Dv+wPU.net
>>813
新品時でギリギリらしいので、経年劣化してる中古だとバッフル入れてもダメだと思われます。

815 :774RR:2022/01/28(金) 05:17:50.05 ID:/gJk+nMz.net
言うても車検のときだけ戻すってのは違法行為に他ならんし気にはなるしね。

モリワキのJMCA対応ずっと使ってたけど気楽でよかったわ。15間年音量も引っ掛からなかったし。
アクラはアクラでカッコいいけどねー。

816 :774RR:2022/01/28(金) 08:05:45.87 ID:wJO6rIoz.net
車検なんて適当な長い管作ってステンレスタワシまで突っ込んどけば余裕で通るぞ。
そもそもバッフルってのは「そのまま装着し続けてもマフラーに対して問題ない」「サブコン調整しなくても走れる」程度の
制限しかかけないものだから、普段から付けない人は無駄すぎる投資でしかねぇw

817 :774RR:2022/01/28(金) 14:15:56.60 ID:Dxq2MjJ2.net
>>816
長い管の作り方もう少し詳しく教えて頂きたいです!

818 :774RR:2022/01/28(金) 15:20:57.05 ID:qRMhzLQs.net
インナーサイレンサーのリベット留めは苦ではないが、サイレンサーの脱着はできません??

819 :774RR:2022/01/28(金) 17:10:17.72 ID:wJO6rIoz.net
>>817
中華のエンドバッフルでも買って鉄板や紙ガスケットで口径合わせて適当に突っ込めや。
なんならスリップオンの中間(ジョイント部分)にバッフルでも突っ込めばええだろ。
車検だけ持てばええんやぞ。

820 :774RR:2022/01/28(金) 18:23:14.53 ID:FmpmRV6O.net
>>813
おれアクラポのE1スリップオンだけどバッフル入れて2回ともユーザー車検通ったよ。

821 :774RR:2022/01/28(金) 18:24:14.10 ID:zGWUSqMu.net
車検の時は軍手丸めて突っ込んでるよ。
排圧ですっぽ抜けないように気をつけて挟むんやでw

822 :774RR:2022/01/29(土) 00:38:31.21 ID:8e5ohBQl.net
今ニュースで見たけど愛知で57乗りが事故死したな。
同じ車種乗りとして敬礼ぇぇぇぇぇ(*`・ω・)ゞ

823 :774RR:2022/01/29(土) 00:54:54.72 ID:IVgPribH.net
>>822
SC57じゃないんしゃない?
タンデムシートの鍵穴が場所違うし。

824 :774RR:2022/01/29(土) 02:05:10.08 ID:jG0M7pF5.net
>>819
あざっす!!!!

825 :774RR:2022/01/29(土) 02:17:20.63 ID:jG0M7pF5.net
>>822
稲沢市のやつですよね?
レギュレータとか左ハンドル周りとか見る限り、自分にもSC57に見えます。

てか左ハンドルが右ハンドルとくっついて平行になってるけど一体どうなったらこんな事になるんだろう。。。

826 :774RR:2022/01/29(土) 02:33:32.33 ID:jG0M7pF5.net
あ、調べてるとリアシートの形と鍵の位置が全く同じのが600でありました。600ぽいですね
PC37かな

827 :774RR:2022/01/29(土) 05:22:58.54 ID:YnmHhEq+.net
しかし当たり前だけど軽ワンボックスにすら勝てないのか。
気を付けよう。

828 :774RR:2022/01/29(土) 06:59:12.41 ID:jG0M7pF5.net
ニュースに写ってるヘルメットが自分のシステムヘルメットに似てます。これ被ってても軽車に突っ込まれると
>頭を強く打ち死亡
になるんですね。

ほんと、一瞬よそ見するか他車の動きの予測をミスるだけでこれになる。明日は我が身なので気をつけます

829 :774RR:2022/01/29(土) 07:15:53.95 ID:3paO+L6G.net
>>827
SSで勝てるのはSC45くらいだろw
国内外でなぜか対鹿兵器と化してるからな

830 :やむ :2022/01/29(土) 08:41:39.94 ID:biuV8f4L.net
暇だからキャリパーピストンモミモミみてくる

831 :774RR:2022/01/29(土) 11:53:45.02 ID:ynYezIgX.net
モミっモミっ

832 :774RR:2022/01/29(土) 19:24:54.66 ID:iYJjDTSl.net
フロントがキーキーするからピストンバラして洗浄してみたけど治らんかった。パッキンもちゃんと替えときゃ治まったかもなぁ…

833 :774RR:2022/01/30(日) 07:42:54.05 ID:oPpWVv9+.net
鳴きはともかく引きずりが直らない人はキャリパーに対してディスクのセンターが出てるかチェックしとけよ。
なんも考えずに59のディスク入れてる人がいて、センターが出てなかったことがある。

834 :774RR:2022/02/04(金) 12:09:12.34 ID:HiYA/Pss.net
12月頭から乗ってない...
バッテリー生きてるかなあ

835 :774RR:2022/02/04(金) 12:24:40.33 ID:vQCzg10f.net
去年 2月〜8月までの長期出張で一度もその間動かしてなかったけど、すんなりエンジンかかったよ。

836 :774RR:2022/02/04(金) 12:51:47.66 ID:O6h6gCsI.net
生きてると思う
死んでてもまた手頃なの買えばいい

837 :774RR:2022/02/18(金) 12:08:28.67 ID:TG43h+KD.net
一応押しがけできるしなw
エンジンには良くないがw

838 :774RR:2022/02/18(金) 15:32:12.44 ID:BsIffDFf.net
エンジンに別に悪くないと思うけど、なぜ悪いのか知りたい

セルモーターに比べたら人間のほうが馬力ないだろうし。
1000だと非常にかかりにくいけど。600くらいなら大分楽なんだけど。

839 :774RR:2022/02/18(金) 18:22:01.22 ID:eMuO7KOd.net
>>838
837の代わりに謝っとく。特にエンジンに悪くない。
世の中には普通にタイヤに押し当てる外部スターターもあるしな。

840 :774RR:2022/02/18(金) 20:42:11.89 ID:TG43h+KD.net
Fiだから悪いんじゃないの?
理由は知らん 俺はそう聞いたから
ずっとそうだと信じてた

841 :774RR:2022/02/18(金) 20:44:55.38 ID:TG43h+KD.net
間違ってたらすまん
悪気も知ったかのつもりもなかった
ゆるしてくれ

842 :774RR:2022/02/18(金) 20:50:44.70 ID:ETY91RYa.net
エンジンには悪くないけどECUとか電気系統に悪そう。なんとなくw

843 :774RR:2022/02/18(金) 21:31:22.02 ID:2jiqXHsf.net
電気系統にはセーフティがかかってるから大丈夫だよ
電力が不安定な時は回路が遮断されるはず

844 :774RR:2022/02/18(金) 22:46:16.99 ID:BsIffDFf.net
悪いとする理論しりたかっただけなんで、
知らなくても、別に別に文句あるわけでもなく

電圧が低くてもダメージいくことはありえないだろうけど
そもそもある一定より低いと押しがけしてもかからんよね
燃料ポンプ作動してないだろうし、ECUも動いてない

845 :774RR:2022/02/19(土) 08:14:00.25 ID:j9vBlzWX.net
実質的にはバッテリー上がりの場合はカブくらいしか押し掛けできないって言われるね。
カブはキックもあるし実際FIカブでバッテリー上がる経験も無いので知らんけど。
もらって最初の頃に鉄カブの癖でキックスタートしてたのはいい思い出。

846 :774RR:2022/02/19(土) 10:04:13.79 ID:zDNHFEpm.net
燃料ポンプはギリギリ作動するけど、
セルが回らない程度の状態なら押しがけしたことあるけどね

600程度なら普通で、1000だと非常につらい
1000だとクラッチつないだ瞬間タイヤがロックするから、
クラッチつなぐ瞬間飛び乗って荷重かけないといけないし、結構な速度で押す必要もある
難しいし、体力もいる 二人いれば大分楽なんだけど

847 :774RR:2022/02/19(土) 10:10:02.21 ID:j9vBlzWX.net
>>846
ワイドジっ子で、250ccで乗った瞬間に後傾してこけた経験があるから原付より上のバイクではもう絶対やらないわ…

848 :774RR:2022/02/19(土) 10:18:17.83 ID:Iw3etY+E.net
>>847
馬力お化けかよw

849 :774RR:2022/02/19(土) 13:38:10.23 ID:j9vBlzWX.net
>>848
いや押して勢い付けてパッとヨコ乗りするじゃん。そのときに後ろに倒れた。つまり進行方向右側に倒れたってやつ。

850 :774RR:2022/02/19(土) 14:08:50.11 ID:zDNHFEpm.net
アドバイスすると よっぽどローグリップタイヤじゃなければ、
600以下なら押したままクラッチ繋げれば、かかるから乗る必要ないよ。

かかった後、クラッチ切らないと、バイクだけ飛んでくけど。

851 :774RR:2022/02/19(土) 14:50:41.72 ID:ynxpvX3t.net
リッタークラスはゴリゴリの体育会系じゃないと押しがけできん
1速だとロックさせないの難しいし2速だとかなり速く押さないと駄目

852 :774RR:2022/02/19(土) 19:34:01.97 ID:uHmIMSdf.net
えっ?みんなガリガリなの?
普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
押し引きが重いなら、ホイールベアリングとかキャリパーのO/Hした方がいいと思う。

853 :774RR:2022/02/19(土) 20:14:06.85 ID:K5cQNRj8.net
もしかして1速入れたまま押してる?

854 :774RR:2022/02/19(土) 20:36:09.74 ID:ynxpvX3t.net
妄想ならなんとでも言えるわな
日常的に押しがけしてんのかよアホか

855 :774RR:2022/02/19(土) 21:42:44.68 ID:uHmIMSdf.net
ニュートラルで押してから2速に入れてるよ。
リチウムイオンバッテリーに変えてるんだけど、真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
妄想だと思うならそれでもいいよ。

856 :774RR:2022/02/19(土) 23:29:09.56 ID:zDNHFEpm.net
>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
普通の人には難しいの間違いないよ
1000クラスは上でも書いたけど、飛び乗る必要があるから。

実際サーキットとかで押しがけ一人でしようと頑張る人がたまにいるけど
(久々の練習でバッテリーが上がってる?)
皆相当苦労してる。 見かねた誰か手伝うと割とかかる
25kmくらいで押す、飛び乗る時に速度が落ちる&押す力が継続しないんで難しい

レースでこけた時みていても、1000クラスは一人でやると大抵失敗する

857 :774RR:2022/02/19(土) 23:32:55.78 ID:zDNHFEpm.net
>真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
ききたいんだけど、一人で押した後に飛び乗ってかけてるって事でいんだよね?

858 :774RR:2022/02/20(日) 01:08:54.90 ID:ztENcY4e.net
>>850
無理無理リア滑って無理

859 :774RR:2022/02/20(日) 01:12:56.66 ID:ztENcY4e.net
>>856
250〜400も車体が軽い(というか大抵リア荷重が低い)からギア上げててもかなりリア滑るかな。乗らずに掛けられたためしがないなあ。

860 :774RR:2022/02/20(日) 01:25:26.64 ID:DC2Ju+cl.net
リッターバイクの押しがけは慣れてればまぁ出来なくはないという感じ
少しでも傾斜があると楽だが完全な平坦地だと大変
掛かりが良ければ乗ってから2速でクラッチミートしただけでかかる事もあるけど始動性悪いエンジンなら無理
1速でやる場合はミートと同時にシートに飛び乗って体重掛けないと絶対タイヤ滑る
ヒョロガリならまず不可能

861 :774RR:2022/02/20(日) 08:22:14.68 ID:9FrTdC8u.net
下り坂で、2速入れて20キロ位で1度エンジン切って見るとわかるよ。どんだけ押しがけが大変か!って事が

862 :774RR:2022/02/20(日) 08:24:31.09 ID:9FrTdC8u.net
あと、かかりやすさは排気量ってより、フライホイールの重さと点火時期のタイミングて変わってくるんじゃ?

863 :774RR:2022/02/20(日) 13:14:03.51 ID:ztENcY4e.net
そういえば、、、57で出だしでエンストこいたときに、そのまま3速にアップして慣性でエンジン掛けようと思ったら
めっちゃタイヤ滑って諦めたことがある。まぁイマドキのリッターとなるとXR750で使うようなスターターが無いと嫌かな。。
あれも無茶苦茶押し付けて回してるしなあ。
そもそもワークスの4stも90年代からはセル外さないもんね。。

864 :774RR:2022/02/20(日) 16:22:00.67 ID:0EvKkpSA.net
MotoGPのマシンでもスターターにリアタイヤを乗せて人が跨るだけでエンジン始動できるんだから、市販バイクのSC57なんてエンジンコンプレッションも低いし楽でしょ⁉︎
なぜ否定する人が多いのかがまったくわからん。
俺は平均的な体力だけど、否定する人はそんなに力ないの???

865 :774RR:2022/02/20(日) 16:37:20.08 ID:Btaj6wjp.net
なんか、やっぱり想像で実際やったことないのがよくわかる発言

そのMOTOGPでこけたあと、押しがけ一人でやるとことごとく失敗してるじゃん。
直前までエンジンかかっていたのでかかりやすいハズなのに

MTOGPスターターは回転力が高いし、
タイヤを挟むように、滑りにくいように出来てる

一輪スターターは、滑るので押さえつけて使う。

866 :774RR:2022/02/20(日) 16:49:58.72 ID:Btaj6wjp.net
MOTOGPスターターはタイヤ接触するローラーが2つある
クラッチつないでタイヤがロックしようとしても
ローラー自体が前後挟むように接触してるから滑らない
(滑り止めもあるし、形状もタイヤにあわせて湾曲してる)
さらに前後連動してるから、片側だけズレて空転とかがない。

867 :774RR:2022/02/20(日) 16:52:43.16 ID:Btaj6wjp.net
説明が難しいんだけど、ロックしようとして荷重が前後に移動しても
その移動先にもローラーがあるので滑らせてくれない感じ

あと勢いもグリップも違う40kmくらいまで回す

868 :774RR:2022/02/20(日) 17:11:28.46 ID:0EvKkpSA.net
やってから否定してくれないかなぁ?
サーキットで押しがけできないのが比較になると思ってる?サーキット走行した事ある?
ツナギで走るのは単独でもつらいから、一般道路と同じにしないでくれないか。
バイク用のスターターが40km/h?
何言ってんのw 知ったかするなよ。。。

869 :774RR:2022/02/20(日) 17:35:11.59 ID:Btaj6wjp.net
>サーキット走行した事ある?
レース出てたんで 600だけど。
ツナギで走るの辛いってそれこそ体力なさすぎじゃない 
あんなアドレナリンでていて、全力で押してるにも関わらずかからないでしょ?

押しがけしてタイヤがロックしないと思ってる(MOTOGP見て想像)時点で
貴方が試したことすらないのはわかってる

870 :774RR:2022/02/20(日) 17:45:39.56 ID:Btaj6wjp.net
ちなみに上でも書いたけどCBR600、2速ハイグリップならかけられた。
CBR1000は無理

CBR1000でも二人なら意外と簡単にかかる。
一人だと、飛び乗った後は押す力も継続しないので厳しい

上でも書いたけど、サーキットで練習走行してるとレーサーなので
バッテリー上げる人が時々いるので、押したり押されたりはたまにある。

871 :774RR:2022/02/20(日) 17:48:03.61 ID:Btaj6wjp.net
勘違いする人いそうなんで、走行前の暖気のエンジン始動の話ね。 

872 :774RR:2022/02/20(日) 17:49:59.47 ID:ztENcY4e.net
>>864
体重が58〜61しかないワイ
脚力はリアルに5秒2馬力出るけど

873 :774RR:2022/02/20(日) 17:54:44.13 ID:ztENcY4e.net
>>870
そういえば400cc以上を押し掛けするときは俺もそこらへんの人をこき使って二人がかりでやってたな。。我慢大会じゃないし。
250くらいなら一人でやるか、坂に上げてから下ってた気がする。

874 :774RR:2022/02/20(日) 17:55:37.25 ID:0EvKkpSA.net
>>869
ダウトー!
レース出ててそれはないわw
レースってかなり体力使うの知ってる?
ツーリングじゃないんだよ?
もしかしてゲームの中でレースしてるのかな?

じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?

875 :774RR:2022/02/20(日) 17:58:46.44 ID:0EvKkpSA.net
>>870
まちがいなくレース出てないでしょ!
スパコルとかのハイグリップは走行抵抗かなり悪いから押しがけが余計に難しくなるよ。
ちなみに600も1000も重量たいして変わらんけど?

876 :774RR:2022/02/20(日) 18:04:22.15 ID:0EvKkpSA.net
ってか、レーサーでサーキットに来てて、バッテリー上がったから押しがけしてるとか、嘘バレバレですよ。
あのな、レーサーで走る人って間違いなく発電機持ってきてるのよ。
12VDCの電源が目の前にあるのに、なんで押しがけしなきゃなんないのさw

877 :774RR:2022/02/20(日) 18:05:31.44 ID:Btaj6wjp.net
>じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
想像で言ってるのわかったけど、説明してあげるよ

体力使うけど、別に2,3本全力で押すくらいの体力は残ってるし、
のこってなければレースなんてやってられない。 言うほど下半身も全力でない

8耐はスターターついてるから押しがけ不要なハズ
スターター使えないとして簡単にかけてる状況あったなら教えてほしいが、マーシャルに押してもらってるだろ
まあ750の時代で、かつ走行直後のドロドロタイヤなら滑らないかも

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200