2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CRM250R】CRMってどうよ 42台目【CRM251AR】

1 :774RR :2021/03/15(月) 15:28:04.28 ID:TFdNZpYIM.net
↑スレ立てされる方は、上記を1行目に記入すること。
2ストローク、250cc、キック式エンジンスタータ、
今となっては希少の存在、だがしかし鬼加速!
全年式CRM250(ARも可)について語りましょう。
CRMとは****************
CRMシリーズは
50cc、80cc、250ccと幅広く用意されていた。
しかし125ccが無かったのは、ちと残念か?
レーサーであるCRも存在した。
CRM250についてはいろんな情報があるが、
特に最終型は「手抜きされたモデル」という声も。
実際NSR250Rなどは最終型よりも1988年モデルの
エンジン(特にクランクシャフト)のほうが丈夫、
と言われており、有名な話だ。
前スレ
【CRM250R】CRMってどうよ 41台目【CRM250AR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576813758/
【CRM250R】CRMってどうよ 42台目【CRM250AR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597117720/
関連
CRM50/CRM80 Part23 [転載禁止]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520093540/
その他
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/crm/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCRM

https://web.archive.org/web/20190330214659/http://www.geocities.co.jp/MotorCity/6850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

477 :774RR :2021/06/21(月) 22:14:18.74 ID:4dJvzbhp0.net
わしのARが調子悪かった時の不具合。
⚪︎プラグの劣化
⚪︎チャンバーの組み付けが悪かった
⚪︎スロットルパイプがハンドルのハジの部分と干渉しててアクセルの動きが悪かった

478 :774RR :2021/06/22(火) 00:51:55.62 ID:zx20kZJH0.net
>>476
それだと、エアクリやエアー吸い関連はどう?

479 :774RR :2021/06/22(火) 19:45:47.87 ID:P+3+tX/U0.net
>>478
エアスクリュー2回転半に調整したら良くなりました
吸う方が問題ありだったようです

480 :774RR :2021/06/22(火) 21:32:49.25 ID:grr/BZIC0.net
crm250arのバルブ調整てNSRみたいにサーボモーターをハイ側に回したりとかしないとダメ?モーターに矢印とハイとローのマークあるから気になる。

481 :774RR :2021/06/22(火) 22:25:34.53 ID:Ibb24Xlgd.net
タイコ側のマーク合わせてエンジン始動後すぐに切れば完了とSMにはある

482 :774RR :2021/06/23(水) 04:37:33.26 ID:AztBANr10.net
Amazonでcrm250arのピストンリングでてるぞ
https://imgur.com/gallery/SoYOBPO

483 :774RR :2021/06/23(水) 04:40:30.31 ID:AztBANr10.net
値引きで800円で買えた笑
 

484 :774RR :2021/06/23(水) 04:49:24.82 ID:AztBANr10.net
>>481
ありがとう

485 :774RR :2021/06/23(水) 06:34:36.41 ID:CquWrxO2a.net
>>482
サイズ違わないか?
66.4mmなら適合だけど、66.72mmになってるな

486 :774RR :2021/06/23(水) 08:31:51.54 ID:AztBANr10.net
>>485
本当だ、664じゃないや

487 :774RR :2021/06/23(水) 13:49:44.40 ID:+KtL9qMQ0.net
オーバーサイズピストン用?

488 :774RR :2021/06/23(水) 21:28:33.11 ID:CSeUQ0L30.net
ARはメッキシリンダーだからボーリングできないし使えないな

489 :774RR :2021/06/23(水) 21:40:46.22 ID:amrmIK600.net
今は再メッキも出来るけど
結局金かければ、だからなー

490 :774RR :2021/06/24(木) 12:31:09.21 ID:dvQEWz/GM.net
井上にARのボーリングと再メッキ頼んだら8マンちょっとの見積もり来たよ

491 :774RR :2021/06/24(木) 13:20:22.45 ID:pK0W/Qr70.net
昔は再メッキってできなかったけど最近はできるようになったの?

492 :774RR :2021/06/24(木) 14:28:56.11 ID:QKZjttNCd.net
出来るよ
さらに井上のICBMだったらスリーブからなんで
ARじゃなくてRRのスリープサイズで打ち直して
RRのピストンをARに使うとか出来る

493 :774RR :2021/06/24(木) 15:23:40.64 ID:ijT0M+bv0.net
ARの金色クランクケースがハゲてきた
純正金色に塗装したいんだけど、カラーコード分かる人いますか?

494 :774RR :2021/06/24(木) 20:43:28.02 ID:IX8bkycD0.net
>>492
ハイテクすぎるな

495 :774RR :2021/06/25(金) 19:04:02.71 ID:10igFmUU0.net
ハゲがすぎるって失礼なやつだな

496 :774RR :2021/06/25(金) 20:06:23.94 ID:lwgEB8gc0.net
ケースカバーなんてすぐ剥げる

497 :774RR :2021/06/26(土) 11:55:58.43 ID:s86nPvKW0.net
R用のプロスキルのチャンバー.サイレンサーはARにもポンづけできますか?

498 :774RR :2021/06/26(土) 12:36:22.73 ID:Iq0n1F5z0.net
フランジのアナ位置が違うから無加工じゃ無理。
RP以前型はオイルタンクも干渉する。

499 :774RR :2021/06/26(土) 13:17:44.37 ID:s86nPvKW0.net
>>498
ありがとう!

500 :774RR :2021/06/26(土) 21:28:00.90 ID:TlraVEvUM.net
YouTubeでオイルタンクをハンダごてで治す動画あったけど
ダイソーのグルーガンでも治るかな?やった人いる?

501 :774RR :2021/06/26(土) 21:52:30.14 ID:UCtYgGGIM.net
塩ビ溶接でしょ?
グルーガンで治るわけがないわ

502 :774RR :2021/06/26(土) 23:22:46.72 ID:s86nPvKW0.net
自分はハンダで補強して更にゴリラテープをカッティングしてタンク全体にはってる。

503 :774RR :2021/06/26(土) 23:39:28.85 ID:4j9C5Q230.net
RKはタンク割れの心配はないけど、センサーからのオイル漏れが問題
対策方法はないかな

504 :774RR :2021/06/27(日) 01:20:18.22 ID:dLasfLW/d.net
>>503
パッキン変えるのが良いけど
シールテープとか気密上げるしかないよね

505 :774RR :2021/06/27(日) 07:20:24.49 ID:8pTAQjt60.net
>>504
やっぱりそれしかないかな
水道用のシールテープはすぐに効かなくなったけど、マメな交換で凌ぐしかないか

506 :774RR :2021/06/27(日) 23:05:50.56 ID:zbKaAz+40.net
>>503
RKってどんなセンサーだっけ?
ARはNSR50用を出来るけど。
油面違うから、早く警告が付くだけ

507 :774RR :2021/06/27(日) 23:06:31.60 ID:zbKaAz+40.net
NSR50用を流用出来るけど

508 :774RR :2021/06/27(日) 23:29:38.64 ID:8pTAQjt60.net
NSR50のが使えるのは以前ここで聞いたけど、センサーそのものは生きてるので何とか修理できないかなと

509 :774RR :2021/06/29(火) 22:19:54.30 ID:5xkz01yq0.net
>>508
イマイチ言ってる意味がわからんが、高い物じゃないんだから交換したほうが早くね?

https://i.imgur.com/kEpDmOD.jpg

510 :774RR :2021/07/01(木) 13:32:56.47 ID:QKAfE1HP0.net
オイルセンサーってどういう仕組みなんだろ?
オイルで導通する??

511 :774RR :2021/07/01(木) 15:10:15.30 ID:1lZGTITod.net
釣りのウキみたいなのがオイル量で上下してるだけよ

512 :774RR :2021/07/01(木) 15:10:49.86 ID:4TbB7/L3M.net
>>510
フロートにスイッチがくっついてるだけじゃないのかな

513 :774RR :2021/07/01(木) 16:22:22.78 ID:axl85mX9d.net
全部当たりやな
フロートスイッチがオイル減って下がるとランプ付くようになってる
普段がスイッチオフなんだろうね

514 :774RR :2021/07/01(木) 18:17:16.96 ID:my7kNm780.net
>>505
水道のテープって白いシールテープのことかな?
あれじゃ止まりませんよ。

515 :774RR :2021/07/02(金) 08:49:23.19 ID:0NWqXwWW0.net
>>509
フレームがオイルタンクになってるCRMでこのはめ込みスイッチからオイルが漏れて、
シールテープでも巻くかと外そうと思ったらカチカチに硬化してて外れなかった。
破壊して取り外して新品着けたわ。

516 :774RR :2021/07/02(金) 13:01:48.43 ID:GFmCKO+T0.net
https://imgur.com/gallery/EMeMzoS
ジェネレーターカバー外してみたらバランサーのところがこんなんなってた、やばいかな?

517 :774RR :2021/07/02(金) 13:03:55.16 ID:D2wmiBq3d.net
どこが問題なのか分からん

518 :774RR :2021/07/02(金) 13:05:39.94 ID:GFmCKO+T0.net
https://imgur.com/gallery/EMeMzoS
ジェネレーターカバー外してみたらバランサーのところがこんなんなってた、やばいかな?

519 :774RR :2021/07/02(金) 13:06:23.52 ID:GFmCKO+T0.net
>>517
なんかヒビがはいってるじゃん、これはそういうもんなの?

520 :774RR :2021/07/02(金) 13:18:32.21 ID:qJb6May3H.net
これはヒビじゃなくてバリみたいなやつだな

521 :774RR :2021/07/02(金) 13:23:02.97 ID:GFmCKO+T0.net
>>520
そういことか、重症じゃなくてよかった、ありがとう。

522 :774RR :2021/07/02(金) 14:13:36.20 ID:D2wmiBq3d.net
>>521
成型時についたもんだから気にもしてなかった、
すまんやで

523 :774RR :2021/07/02(金) 14:40:01.13 ID:hlnGms3pM.net
下手に削ると中に巣があったりする時があるから触らぬ神に祟りなし。

524 :774RR :2021/07/02(金) 16:22:15.59 ID:dVqsisUad.net
オーバーホール、その内しようしようと思ってるうちに10年経過してもーた

525 :774RR :2021/07/02(金) 18:17:34.96 ID:hifSl2LvM.net
>>524
丁度2年ぶりに開けてみた所
思い立ったら開けろ
カーボン落としてやれ
https://i.imgur.com/diTDvaj.jpg

526 :774RR :2021/07/02(金) 19:51:14.05 ID:G+9HX+Ec0.net
あけるにしても 中華しかない部品

527 :774RR :2021/07/02(金) 20:14:45.59 ID:GFmCKO+T0.net
チャンバーとめてるスタッドボルト交換したいんだけどチャンバー側がネジヤマが長いほう?それともネジヤマ短いほうがチャンバー側?

528 :774RR :2021/07/02(金) 20:16:25.36 ID:GFmCKO+T0.net
>>524
ちょうど今してる笑
腰上だけだけど
https://imgur.com/gallery/zHjBlS1

529 :774RR :2021/07/02(金) 23:22:12.58 ID:OcWy4rIP0.net
>>528
けっこう吹き抜けてるね
これ、リングどれくらい使いました?

530 :774RR :2021/07/03(土) 00:01:12.78 ID:1Cs/Q03k0.net
>>529
一万キロですね、セカンドリングが固着してました。

531 :774RR :2021/07/03(土) 00:34:22.76 ID:gWXjNMW10.net
みんな自分でエンジン下ろしてオーバーホールしてんの?
スゲーな

532 :774RR :2021/07/03(土) 00:57:59.60 ID:FfeOBfVJ0.net
>>530
1万でこうなりましたか
うちもそろそろ…

533 :774RR :2021/07/03(土) 15:35:13.93 ID:1Cs/Q03k0.net
RのピストンリングてARにも流用できないかな?

534 :774RR :2021/07/03(土) 18:02:49.43 ID:72SdCVtNM.net
>>531
腰上なら下ろさなくてもいい
積んだままで開けれる

535 :774RR :2021/07/03(土) 18:03:23.44 ID:COM8CYEFM.net
ボア径が違うしシリンダーの材質も違うからりーむー

536 :774RR :2021/07/03(土) 18:04:45.35 ID:COM8CYEFM.net
>>534
チャンバーのスタッドボルトが当たって知恵の輪だった記憶がある

537 :774RR :2021/07/03(土) 18:11:22.18 ID:FfeOBfVJ0.net
>>536
シリンダーを持ち上げるんじゃない

ピストンを下げるんだ!

538 :774RR :2021/07/03(土) 18:17:59.45 ID:COM8CYEFM.net
スタッドでフレームの塗装がガチャガチャになってしもた。

539 :774RR :2021/07/04(日) 22:13:21.09 ID:NxL6lRAu0.net
質問させてください。

クラッチプレートの向きは尖っている方をエンジン側、丸みのある方をカバー側であってますか?
クラッチを交換してるんですが「ここは気を付けとけ!」って所はありますか?

540 :774RR :2021/07/04(日) 23:13:19.26 ID:BFhYmGHo0.net
CRMの様にプッシュロッドでジェネレータ側から押すタイプは基本的には面取り側(プレスのダレ側)を外側に向けて組むのが正解。
理由は切るときに引っかからない為。
あまりないけど、クラッチカバー側にリフターがある車種の場合は逆向きね。
本当は両側を面取ればいいんだけど、コストの問題でね。

541 :774RR :2021/07/05(月) 08:43:34.70 ID:Kc2+t11T0.net
ARなんだけどレギュレーターの故障でエンジンの吹け上がりが悪くなる、もしくはARバルブの動きが悪くなるてことある?

542 :774RR :2021/07/05(月) 10:44:31.04 ID:cQEnov/kM.net
>>541
Rrだけどあったよ
高回転がなんだか吹けなかったり
アイドリングでウイポジやNランプがかなりちらつく
電圧測ったら5Vくらいしか出てなかった

543 :774RR :2021/07/05(月) 16:10:31.92 ID:Kc2+t11T0.net
>>542
そうですか、レギュレーター死んでたらPGMも死んでる可能性高いですかね?

544 :774RR :2021/07/05(月) 18:42:13.00 ID:plCjqchoM.net
>>543
私のRrはレギュ交換で完治しました
レギュが過電圧を出す壊れ方だとPGMまでやられるかも…

545 :774RR :2021/07/05(月) 21:24:11.75 ID:mW+nP39E0.net
>>543
AR乗りですが、レギュ&PGM死亡した時は
最初は高回転からアクセルオフするとヘッドライトが暗くなる症状が、
そのまま乗り続けたら「ズボボボボボ!」って感じで吹けあがらなくなりました。
カスタムテクニカの店長さん曰く、「そのまま乗るとPGMの基盤が焼けちゃうんですよ」
だそうです。
まずは>>544さんのやってみた通りレギュ交換して試してみては?

546 :774RR :2021/07/06(火) 01:46:21.95 ID:nF5qKehs0.net
>>545
症状がうちのARとビンゴです!
とりあえずAmazonで社外製のものを購入しました、この状態でまあまあ乗ってしまったんでPGM焼けてるかも泣 アドバイスありがとうございます。

547 :774RR :2021/07/06(火) 02:06:37.20 ID:nF5qKehs0.net
実は2年前にARを納車してカスタムテクニカさんにPGMを修理してもらったんですよ。で、腰上を自分でOHしたんですけどバルブは固着してなかったんです。じゃあなんでPGMが壊れてたんだろ?もしやレギュレーター?とその時思ったんですがウィンカーやメーターのライトも普通につくんでそれはないかなと見過ごしていたんです。言われてみれば高回転時ライトが弱いですし、1.2.3速はズホホボボていう吹け上がらない感じがあったんですが4.5.6速は普通に吹け上がるんでこんなもんだろと思ってました泣
PGM生きててくれ( ; ; )

548 :774RR :2021/07/07(水) 10:28:11.07 ID:FUz/uegLp.net
>>547
ARCバルブの蓋開けてアクセル開けてみたら?

549 :774RR :2021/07/07(水) 19:18:36.89 ID:pv2pc1TG0.net
俺たちも一度、PGM供養したほうがいいような気がしてきた…

550 :774RR :2021/07/07(水) 20:26:35.68 ID:E9ChO2rd0.net
ノーマルと無限CDI保有

551 :774RR :2021/07/07(水) 20:40:59.48 ID:0QeXX0lDp.net
>>550
ストック確保しといた方がいいよね。

552 :774RR :2021/07/07(水) 21:00:08.62 ID:Fgft51wpM.net
怪しい中古より新品だろ

https://i.imgur.com/Sfn3JoZ.jpg

553 :774RR :2021/07/07(水) 22:10:58.55 ID:N/1l+fYF0.net
起動時に低電圧になると怪しい新品も怖いねん

554 :774RR :2021/07/08(木) 05:47:38.55 ID:Bp9qbDIf0.net
メガスピードにお願いしたら作ってくれるかもCDI

555 :774RR :2021/07/08(木) 07:50:34.77 ID:NtNj5EEGM.net
RkのCDIはなんとかなるだろうけど、それ以降のPGMは厳しいんじゃないか
RCバルブのコントロールも一緒くたにされてるからな

556 :774RR :2021/07/08(木) 08:03:35.59 ID:1eFP/JRMp.net
>>553
起動時に低電圧になるんですか?

557 :774RR :2021/07/08(木) 08:45:56.98 ID:tnRVoOPed.net
>>556
レギュレータのせいかもしれんけどなー

558 :774RR :2021/07/08(木) 22:15:37.87 ID:ULqdUsLb0.net
メガスピードさん頼む!作ってくれ!

559 :774RR :2021/07/10(土) 19:58:08.92 ID:lLpjpLL80.net
オイルポンプって、何ミリまで絞って平気ですか?
開け始めから1/4あたりでボスボスと濃いのでエアスクリュー2回転半開けてますが
あと一息でセッティングできそうな感じです
これ以上エアスクリュー開けるよりはオイルを少し絞りたいのですが、
1o程度閉じ気味にしても大丈夫ですかね?

560 :774RR :2021/07/11(日) 07:13:18.86 ID:3Pxg6nOlM.net
何回も出てるけどセッティングにオイルを絞るとか無いから、やるなら全て自己責任で!

561 :774RR :2021/07/11(日) 08:20:41.48 ID:nZUEGDQ40.net
オイルの銘柄は変えても切り欠きに合わせるのが基本だから しかもミリ単位とか無いよ

562 :774RR :2021/07/11(日) 09:49:53.18 ID:d80z7S6F0.net
エアスクリューだけいじってセッティング出来そうな感じって感覚からしてボスボス濃いってのもアテにならないなぁ

563 :774RR :2021/07/11(日) 10:35:12.14 ID:GWn6QArx0.net
スローも関係するし、オイルポンプはいじらないほうがいいよね
あくまでキャブで混合気の濃度が決まるわけだから

564 :774RR :2021/07/11(日) 10:37:22.40 ID:GWn6QArx0.net
オイルポンプつながりで…
クラッチOHするためにカバー外したら、
オイルポンプに繋がるスロットルワイヤーがちぎれかけてました
KITACOのインナーワイヤーセットで補修。
切れて気が付かずに乗ったらそのまま焼き付きコースだったので皆様もお気をつけて

565 :774RR :2021/07/11(日) 10:57:16.51 ID:sWRKp8WUp.net
そもそもオイルポンプの絶対量は
回転数でおおよそ決まるからワイヤーの
引き代での流量の変化は少ないよ。
中のカムが2段位しか無いから
半開以上か以下位しかやってない

566 :774RR :2021/07/11(日) 11:42:00.86 ID:/iFq6AWId.net
フルボッコやな
オイルは適正セットで空気とガソリンいじるのが安全よね

567 :774RR :2021/07/11(日) 11:49:36.55 ID:NxgkTGB3H.net
オイル量で燃調とか謎理論信じるやつが増えたら大変だもん

568 :774RR :2021/07/11(日) 11:56:18.25 ID:s6Ifk1GlM.net
この際オイルなんか無くてもええんや

569 :774RR :2021/07/12(月) 05:22:52.52 ID:oIc9iKZe0.net
ARなんだがARバルブて低速では動かない?中.高回転から動くもん?

570 :774RR :2021/07/12(月) 09:12:28.71 ID:hB/o4qr90.net
ARCバルブな
低速高速っていうかスロットル開度に応じて開く

571 :774RR :2021/07/15(木) 22:37:44.38 ID:BCAxg2hq0.net
でも2スト全盛期の頃は雑誌でもハイスペックオイルを使うときは
オイルポンプで吐出量を絞る事って書いてあったような?
比較するとハイスペックオイルは少量でも焼き付きづらいためオイルの比率を少なくすると
パワーが上がると

572 :774RR :2021/07/15(木) 22:40:13.11 ID:PmVicOQQ0.net
オイル量までこだわるなら潔く混合にしろよ

573 :774RR :2021/07/15(木) 22:58:12.68 ID:obYltMBTd.net
>>571
それは粘度とか混合比からそう言うセッティングが発生しただけです
今のオイルでそんな極端なオイルあるんかな

574 :774RR :2021/07/15(木) 23:33:26.45 ID:7py2p+TL0.net
でも分離式でのオイル消費量を計算すると80:1ぐらいなんだよなー
混合だと大体40〜50:1なんだよなー
となると分離の方がいいのか!?
んなわけないよなー

575 :774RR :2021/07/15(木) 23:44:03.26 ID:NFTXX/GI0.net
混合である時点でそれはレース仕様だから、常用回転数が全然違うと思う

576 :774RR :2021/07/16(金) 02:49:42.97 ID:3OxOAwFsM.net
ワイ公道混合マンだいたい70:1
ガンガン回す使い方はせず(燃費めちゃ悪いし)4ストのツーリングみたいな走り方
試行錯誤の上現在の混合比に落ち着いたかな
給油がクソ面倒だが楽しくもある

577 :774RR :2021/07/16(金) 06:43:44.02 ID:fnC+gGxh0.net
混合でエンブレ使い倒すと
焼けないか気になって走れないかなぁ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200