2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CRM250R】CRMってどうよ 42台目【CRM251AR】

1 :774RR :2021/03/15(月) 15:28:04.28 ID:TFdNZpYIM.net
↑スレ立てされる方は、上記を1行目に記入すること。
2ストローク、250cc、キック式エンジンスタータ、
今となっては希少の存在、だがしかし鬼加速!
全年式CRM250(ARも可)について語りましょう。
CRMとは****************
CRMシリーズは
50cc、80cc、250ccと幅広く用意されていた。
しかし125ccが無かったのは、ちと残念か?
レーサーであるCRも存在した。
CRM250についてはいろんな情報があるが、
特に最終型は「手抜きされたモデル」という声も。
実際NSR250Rなどは最終型よりも1988年モデルの
エンジン(特にクランクシャフト)のほうが丈夫、
と言われており、有名な話だ。
前スレ
【CRM250R】CRMってどうよ 41台目【CRM250AR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576813758/
【CRM250R】CRMってどうよ 42台目【CRM250AR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597117720/
関連
CRM50/CRM80 Part23 [転載禁止]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520093540/
その他
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/crm/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCRM

https://web.archive.org/web/20190330214659/http://www.geocities.co.jp/MotorCity/6850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

531 :774RR :2021/07/03(土) 00:34:22.76 ID:gWXjNMW10.net
みんな自分でエンジン下ろしてオーバーホールしてんの?
スゲーな

532 :774RR :2021/07/03(土) 00:57:59.60 ID:FfeOBfVJ0.net
>>530
1万でこうなりましたか
うちもそろそろ…

533 :774RR :2021/07/03(土) 15:35:13.93 ID:1Cs/Q03k0.net
RのピストンリングてARにも流用できないかな?

534 :774RR :2021/07/03(土) 18:02:49.43 ID:72SdCVtNM.net
>>531
腰上なら下ろさなくてもいい
積んだままで開けれる

535 :774RR :2021/07/03(土) 18:03:23.44 ID:COM8CYEFM.net
ボア径が違うしシリンダーの材質も違うからりーむー

536 :774RR :2021/07/03(土) 18:04:45.35 ID:COM8CYEFM.net
>>534
チャンバーのスタッドボルトが当たって知恵の輪だった記憶がある

537 :774RR :2021/07/03(土) 18:11:22.18 ID:FfeOBfVJ0.net
>>536
シリンダーを持ち上げるんじゃない

ピストンを下げるんだ!

538 :774RR :2021/07/03(土) 18:17:59.45 ID:COM8CYEFM.net
スタッドでフレームの塗装がガチャガチャになってしもた。

539 :774RR :2021/07/04(日) 22:13:21.09 ID:NxL6lRAu0.net
質問させてください。

クラッチプレートの向きは尖っている方をエンジン側、丸みのある方をカバー側であってますか?
クラッチを交換してるんですが「ここは気を付けとけ!」って所はありますか?

540 :774RR :2021/07/04(日) 23:13:19.26 ID:BFhYmGHo0.net
CRMの様にプッシュロッドでジェネレータ側から押すタイプは基本的には面取り側(プレスのダレ側)を外側に向けて組むのが正解。
理由は切るときに引っかからない為。
あまりないけど、クラッチカバー側にリフターがある車種の場合は逆向きね。
本当は両側を面取ればいいんだけど、コストの問題でね。

541 :774RR :2021/07/05(月) 08:43:34.70 ID:Kc2+t11T0.net
ARなんだけどレギュレーターの故障でエンジンの吹け上がりが悪くなる、もしくはARバルブの動きが悪くなるてことある?

542 :774RR :2021/07/05(月) 10:44:31.04 ID:cQEnov/kM.net
>>541
Rrだけどあったよ
高回転がなんだか吹けなかったり
アイドリングでウイポジやNランプがかなりちらつく
電圧測ったら5Vくらいしか出てなかった

543 :774RR :2021/07/05(月) 16:10:31.92 ID:Kc2+t11T0.net
>>542
そうですか、レギュレーター死んでたらPGMも死んでる可能性高いですかね?

544 :774RR :2021/07/05(月) 18:42:13.00 ID:plCjqchoM.net
>>543
私のRrはレギュ交換で完治しました
レギュが過電圧を出す壊れ方だとPGMまでやられるかも…

545 :774RR :2021/07/05(月) 21:24:11.75 ID:mW+nP39E0.net
>>543
AR乗りですが、レギュ&PGM死亡した時は
最初は高回転からアクセルオフするとヘッドライトが暗くなる症状が、
そのまま乗り続けたら「ズボボボボボ!」って感じで吹けあがらなくなりました。
カスタムテクニカの店長さん曰く、「そのまま乗るとPGMの基盤が焼けちゃうんですよ」
だそうです。
まずは>>544さんのやってみた通りレギュ交換して試してみては?

546 :774RR :2021/07/06(火) 01:46:21.95 ID:nF5qKehs0.net
>>545
症状がうちのARとビンゴです!
とりあえずAmazonで社外製のものを購入しました、この状態でまあまあ乗ってしまったんでPGM焼けてるかも泣 アドバイスありがとうございます。

547 :774RR :2021/07/06(火) 02:06:37.20 ID:nF5qKehs0.net
実は2年前にARを納車してカスタムテクニカさんにPGMを修理してもらったんですよ。で、腰上を自分でOHしたんですけどバルブは固着してなかったんです。じゃあなんでPGMが壊れてたんだろ?もしやレギュレーター?とその時思ったんですがウィンカーやメーターのライトも普通につくんでそれはないかなと見過ごしていたんです。言われてみれば高回転時ライトが弱いですし、1.2.3速はズホホボボていう吹け上がらない感じがあったんですが4.5.6速は普通に吹け上がるんでこんなもんだろと思ってました泣
PGM生きててくれ( ; ; )

548 :774RR :2021/07/07(水) 10:28:11.07 ID:FUz/uegLp.net
>>547
ARCバルブの蓋開けてアクセル開けてみたら?

549 :774RR :2021/07/07(水) 19:18:36.89 ID:pv2pc1TG0.net
俺たちも一度、PGM供養したほうがいいような気がしてきた…

550 :774RR :2021/07/07(水) 20:26:35.68 ID:E9ChO2rd0.net
ノーマルと無限CDI保有

551 :774RR :2021/07/07(水) 20:40:59.48 ID:0QeXX0lDp.net
>>550
ストック確保しといた方がいいよね。

552 :774RR :2021/07/07(水) 21:00:08.62 ID:Fgft51wpM.net
怪しい中古より新品だろ

https://i.imgur.com/Sfn3JoZ.jpg

553 :774RR :2021/07/07(水) 22:10:58.55 ID:N/1l+fYF0.net
起動時に低電圧になると怪しい新品も怖いねん

554 :774RR :2021/07/08(木) 05:47:38.55 ID:Bp9qbDIf0.net
メガスピードにお願いしたら作ってくれるかもCDI

555 :774RR :2021/07/08(木) 07:50:34.77 ID:NtNj5EEGM.net
RkのCDIはなんとかなるだろうけど、それ以降のPGMは厳しいんじゃないか
RCバルブのコントロールも一緒くたにされてるからな

556 :774RR :2021/07/08(木) 08:03:35.59 ID:1eFP/JRMp.net
>>553
起動時に低電圧になるんですか?

557 :774RR :2021/07/08(木) 08:45:56.98 ID:tnRVoOPed.net
>>556
レギュレータのせいかもしれんけどなー

558 :774RR :2021/07/08(木) 22:15:37.87 ID:ULqdUsLb0.net
メガスピードさん頼む!作ってくれ!

559 :774RR :2021/07/10(土) 19:58:08.92 ID:lLpjpLL80.net
オイルポンプって、何ミリまで絞って平気ですか?
開け始めから1/4あたりでボスボスと濃いのでエアスクリュー2回転半開けてますが
あと一息でセッティングできそうな感じです
これ以上エアスクリュー開けるよりはオイルを少し絞りたいのですが、
1o程度閉じ気味にしても大丈夫ですかね?

560 :774RR :2021/07/11(日) 07:13:18.86 ID:3Pxg6nOlM.net
何回も出てるけどセッティングにオイルを絞るとか無いから、やるなら全て自己責任で!

561 :774RR :2021/07/11(日) 08:20:41.48 ID:nZUEGDQ40.net
オイルの銘柄は変えても切り欠きに合わせるのが基本だから しかもミリ単位とか無いよ

562 :774RR :2021/07/11(日) 09:49:53.18 ID:d80z7S6F0.net
エアスクリューだけいじってセッティング出来そうな感じって感覚からしてボスボス濃いってのもアテにならないなぁ

563 :774RR :2021/07/11(日) 10:35:12.14 ID:GWn6QArx0.net
スローも関係するし、オイルポンプはいじらないほうがいいよね
あくまでキャブで混合気の濃度が決まるわけだから

564 :774RR :2021/07/11(日) 10:37:22.40 ID:GWn6QArx0.net
オイルポンプつながりで…
クラッチOHするためにカバー外したら、
オイルポンプに繋がるスロットルワイヤーがちぎれかけてました
KITACOのインナーワイヤーセットで補修。
切れて気が付かずに乗ったらそのまま焼き付きコースだったので皆様もお気をつけて

565 :774RR :2021/07/11(日) 10:57:16.51 ID:sWRKp8WUp.net
そもそもオイルポンプの絶対量は
回転数でおおよそ決まるからワイヤーの
引き代での流量の変化は少ないよ。
中のカムが2段位しか無いから
半開以上か以下位しかやってない

566 :774RR :2021/07/11(日) 11:42:00.86 ID:/iFq6AWId.net
フルボッコやな
オイルは適正セットで空気とガソリンいじるのが安全よね

567 :774RR :2021/07/11(日) 11:49:36.55 ID:NxgkTGB3H.net
オイル量で燃調とか謎理論信じるやつが増えたら大変だもん

568 :774RR :2021/07/11(日) 11:56:18.25 ID:s6Ifk1GlM.net
この際オイルなんか無くてもええんや

569 :774RR :2021/07/12(月) 05:22:52.52 ID:oIc9iKZe0.net
ARなんだがARバルブて低速では動かない?中.高回転から動くもん?

570 :774RR :2021/07/12(月) 09:12:28.71 ID:hB/o4qr90.net
ARCバルブな
低速高速っていうかスロットル開度に応じて開く

571 :774RR :2021/07/15(木) 22:37:44.38 ID:BCAxg2hq0.net
でも2スト全盛期の頃は雑誌でもハイスペックオイルを使うときは
オイルポンプで吐出量を絞る事って書いてあったような?
比較するとハイスペックオイルは少量でも焼き付きづらいためオイルの比率を少なくすると
パワーが上がると

572 :774RR :2021/07/15(木) 22:40:13.11 ID:PmVicOQQ0.net
オイル量までこだわるなら潔く混合にしろよ

573 :774RR :2021/07/15(木) 22:58:12.68 ID:obYltMBTd.net
>>571
それは粘度とか混合比からそう言うセッティングが発生しただけです
今のオイルでそんな極端なオイルあるんかな

574 :774RR :2021/07/15(木) 23:33:26.45 ID:7py2p+TL0.net
でも分離式でのオイル消費量を計算すると80:1ぐらいなんだよなー
混合だと大体40〜50:1なんだよなー
となると分離の方がいいのか!?
んなわけないよなー

575 :774RR :2021/07/15(木) 23:44:03.26 ID:NFTXX/GI0.net
混合である時点でそれはレース仕様だから、常用回転数が全然違うと思う

576 :774RR :2021/07/16(金) 02:49:42.97 ID:3OxOAwFsM.net
ワイ公道混合マンだいたい70:1
ガンガン回す使い方はせず(燃費めちゃ悪いし)4ストのツーリングみたいな走り方
試行錯誤の上現在の混合比に落ち着いたかな
給油がクソ面倒だが楽しくもある

577 :774RR :2021/07/16(金) 06:43:44.02 ID:fnC+gGxh0.net
混合でエンブレ使い倒すと
焼けないか気になって走れないかなぁ

578 :774RR :2021/07/16(金) 08:12:04.60 ID:RCffeLRF0.net
バリ伝のホッケンハイムストレートでエンジン焼きついて死んだプライベーターの話読んでるから
公道で混合は怖い。

579 :774RR :2021/07/16(金) 09:48:30.08 ID:3tTIydFiM.net
ワイもオイルタンク割れてダダ漏れしてから混合
人には勧めないけど

580 :774RR :2021/07/16(金) 11:36:53.26 ID:+RfByHUv0.net
>>578
高速全開のトップスピードで焼き付きロックしたけど、とっさにクラッチ握って無事だったぞ
混合じゃないけど

581 :774RR :2021/07/16(金) 11:37:39.93 ID:o7g0umUSd.net
レーサーなんて回さないとカブるしなぁ
上の方に混合比合わせてあるからまぁまぁ濃いという

582 :774RR :2021/07/16(金) 19:50:42.25 ID:1YCfmU6q0.net
>>578
ホッケンハイムは確か森の中を走るんでそこは酸素が多くて薄目になりプライベータの様なシビアなセッティングだと焼き付くとか

583 :774RR :2021/07/17(土) 07:47:23.73 ID:IRdNdafe0.net
CRM250AR乗れば乗るほど愛着湧きますね
まるでスルメの様なバイク
フレームが汚い&錆が目立つので塗装するかな

584 :774RR :2021/07/17(土) 09:26:31.61 ID:DVd+vDi50.net
個人的にはバルブ周りが複雑で弄りにくいARよりもRrなんだけど、Rrはオイルタンク問題があるからRp以前かとも思うが、こっちはこっちで流石に外装がレトロ感丸だしだからどうすればいいか悩む。
って事でRpエンジンをCRFレーサーフレームに載せるのが俺の理想。
まぁ無理だな。

585 :774RR :2021/07/17(土) 09:27:20.05 ID:DVd+vDi50.net
すまん、Rrエンジンを、だった。
どうでもいいが。

586 :774RR :2021/07/17(土) 12:34:18.34 ID:psmB9QCfM.net
俺は鉄フレームWR-Fに積んでみたい

587 :774RR :2021/07/17(土) 16:15:50.52 ID:dpbIkeZVd.net
混合の話は興味ある人少ないと思うけど

CR125乗ってた時、モトレックスのオイル使ってた。100:1行けると記載あるので、比率色々試したけど80:1を超えるとパワーダウン。ガソリンの比率が多くなるので濃くなっちゃう。セッティングも出したけど驚く程回るわけでも無いし、結局70:1位に落ち着いた

588 :774RR :2021/07/17(土) 17:44:01.96 ID:A5UTYx35a.net
>>584
プレシャスファクトリーのブログに
CRFのアルミフレームにARエンジン搭載した車両が乗ってたよ
夢があるねえ

589 :774RR :2021/07/17(土) 23:11:55.75 ID:Hyzhcg2FM.net
>>587
公道70:1で使ってると書いた576だけど、トライアルもやってて80:1

CRMだとどうしてもトラ車より高回転で長く開けがちなので、どの位の混合比がベストか試行錯誤してきたけど587氏の話聞いてイイセンいってたんかなと安堵しましたわw

CRM混合にしてから4年、給油は面倒だけど分離の時より調子良いのは間違い無いすわ
このスレに数人混合仲間がいるようで嬉しい

590 :774RR :2021/07/17(土) 23:40:46.00 ID:f+zHuWyCM.net
>>587
モトレックスって使った事は無いけど50:1で低速時モクモクなんで薄くしたいと思ってました
参考になります

591 :774RR :2021/07/18(日) 09:52:17.72 ID:GgciWuHoM.net
ARのエアスクリュー(真鍮製)は互換品あります?

592 :774RR :2021/07/19(月) 20:12:22.33 ID:qtcV3IWP0.net
587だけど、ARずっとGR2だった。
前も書いたけど、NSRと共にGR2派だったけど、新車からGR2で10000キロのOHの時、バルブのカーボンとリングの固着、カーボンガビガビで、使用を断念。NSR共にモチュールの710に変更。GR2と粘土が近いってのもあるけど、具合は良いよ。ちょっとたかいけどね

593 :774RR :2021/07/19(月) 20:44:33.44 ID:R7OkLtC8p.net
オイルはヤマハのRS派。

594 :774RR :2021/07/19(月) 22:25:55.09 ID:ZCC0UXVza.net
>>593
赤?青?

595 :774RR :2021/07/20(火) 04:46:17.72 ID:EjkjYH1N0.net
赤缶使ってるけど煙とか少ないし良いと思うけど。

596 :774RR :2021/07/20(火) 10:36:04.53 ID:OV35vglj0.net
臭いは好きじゃないんだけど、純正の安心感という点でGR2使ってます(分離
服とかバッグの臭いホント勘弁してほしい

一方混合の車体にはELFのレーサー用使ってる

597 :774RR :2021/07/20(火) 10:39:24.39 ID:ZavRL23y0.net
GR2ほんとくさいよな
バイクウェア以外で乗る気しない

598 :774RR :2021/07/20(火) 16:25:41.39 ID:nVHPd8qP0.net
青菅でOK

599 :774RR :2021/07/20(火) 19:01:49.76 ID:ymRHFVuvM.net
俺も安定の青缶
どこでも置いてるしGR2より臭くないw

600 :774RR :2021/07/20(火) 19:24:50.46 ID:ajpH9etLd.net
青缶ってcrm 大丈夫なんか
あんま高回転行けないイメージあった

601 :774RR :2021/07/20(火) 20:32:11.96 ID:G44KV6SsM.net
TZRも青缶が純正指定だし十分じゃないのかな
ヤマハの方が何となく2ストに強い感もあるw

602 :774RR :2021/07/20(火) 22:01:33.15 ID:ZavRL23y0.net
2stに強いのはスズキだろう

603 :774RR :2021/07/20(火) 22:01:48.63 ID:kudywSnm0.net
2ストといえばスズキ

604 :774RR :2021/07/20(火) 22:02:03.13 ID:kudywSnm0.net
あっ!

605 :774RR :2021/07/20(火) 22:03:37.30 ID:9PZ2QKMF0.net
CRMは8000も回ればOK

606 :774RR :2021/07/20(火) 22:10:53.82 ID:fDFdcQqS0.net
2stオイルはCCISが良いと聞いてずっと入れてたが、臭いのと白煙が多いから、カストロールのGo!2tっつー安いのに変えたけど別に何も変わらんわ。

607 :774RR :2021/07/20(火) 22:40:30.12 ID:IAim+6jya.net
>>602
>>603
どうやらスズキの工作員が紛れ込んでいるようですね…

608 :774RR :2021/07/20(火) 23:01:45.27 ID:kudywSnm0.net
こりゃぁ出るな
RMX250R

609 :774RR :2021/07/21(水) 19:18:47.90 ID:LA8phJDm0.net
RMXSは いいバイクでした。 振動すごくてねじとんでくけど

610 :774RR :2021/07/23(金) 04:45:14.60 ID:1lJ+2NOzd.net
本日で走行距離15000キロ越えた。皆さんのCRM走行距離どんなてすか?

611 :774RR :2021/07/23(金) 07:56:27.83 ID:2lT1IDoup.net
7400kmです

612 :774RR :2021/07/23(金) 09:11:17.96 ID:9CilyPmt0.net
それ騙されてます

613 :774RR :2021/07/23(金) 09:33:57.42 ID:tp7p/RD20.net
49000です。

614 :774RR :2021/07/23(金) 10:28:53.64 ID:3ZvhZQc00.net
距離は間違いない
眠ってたやつだったからね
パーツの状態も良いんだわ

615 :774RR :2021/07/23(金) 11:28:18.53 ID:QZc+ZnaIM.net
45000でメーターギア壊れて距離増えなくなりました

616 :774RR :2021/07/23(金) 11:51:46.69 ID:sLlZ62zNM.net
ちょうど20000km
区切りいいからタイヤ替えようか悩むところ暑くてかったるい

617 :774RR :2021/07/23(金) 12:02:44.22 ID:tZE/ijRRM.net
メーターギア交換した事あるけど
まだ部品出るのかな

618 :774RR :2021/07/23(金) 12:02:46.97 ID:upk5lLbOM.net
メーターギア交換した事あるけど
まだ部品出るのかな

619 :774RR :2021/07/23(金) 12:03:30.35 ID:upk5lLbOM.net
アレレ?エラー出て被ってるw

620 :774RR :2021/07/23(金) 12:06:20.64 ID:G7ntEFUH0.net
ワンオーナー
10000km

621 :774RR :2021/07/23(金) 12:24:07.69 ID:zV8yyfKkd.net
バイクって乗ってる人は普通の距離だけど
だいぶ古くても数千キロで売ってるもんな
大抵の人が休日たまにしか乗らないんだろうね

622 :774RR :2021/07/23(金) 12:32:05.39 ID:640b0jblM.net
ここんとこ年間で500kmも走ってない
20代の頃は5000kmくらい走ってたんだが

623 :774RR :2021/07/23(金) 13:00:04.79 ID:O/uAp11F0.net
エアフィルターきれいにしたらめちゃくちゃ早くなって焦った

624 :774RR :2021/07/23(金) 13:08:18.80 ID:640b0jblM.net
>>623
どんだけ汚れてたんだよw

625 :774RR :2021/07/23(金) 13:41:02.65 ID:O/uAp11F0.net
>>624
見た目はきれいだったからやってなかったんだよ
定期的にやらんとダメやね

626 :774RR :2021/07/23(金) 19:08:37.22 ID:mar1/JFp0.net
手にした途端にスポンジがクズクズになる前でよかったね

627 :774RR :2021/07/23(金) 19:38:51.80 ID:fVyX7BhH0.net
湿式エアクリーナーのオイル塗布量は結構体感する

628 :774RR :2021/07/23(金) 23:09:53.45 ID:DS1W/uUi0.net
>>626
ツインエアとかだと外側グズグズでも内側は生き残るからちょっと安心だよね

629 :774RR :2021/07/24(土) 14:43:18.31 ID:JJs/aDAUM.net
スポンジダワシに毛の生えた様なもんに4000円も払えるか!!

そう思っていた時期もありました

630 :774RR :2021/07/24(土) 16:12:19.73 ID:e5mSNkhD0.net
今月初めて乗ったら上が全然回らない
しゃーねーなーと言いつつ喜んでジェットを変えました
ゴソゴソやってる時が一番楽しい

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200