2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ137

1 :774RR :2021/03/22(月) 19:03:44.71 ID:+J7c6yIq0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは、まったり隼を語るスレです。
※新型専用スレとは別モノ


↓新型専用スレ
【SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその2【ハヤブサ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615688013/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

311 :774RR :2021/04/20(火) 23:34:47.67 ID:o6E0sVOK0.net
HRCのカード挿したらサーキット用プログラムになるとかロマンがあっていいよなぁ

312 :774RR :2021/04/20(火) 23:41:15.57 ID:Ha5bIUlfd.net
>>305
タッチでいいじゃん
車のハッチバックドアだって鍵ガチャガチャなんて10年前からやんないよ?

313 :774RR :2021/04/21(水) 02:01:38.93 ID:sD073p8f0.net
電サス付いてたら乗り換えたのにな、割とマジで。

314 :774RR :2021/04/21(水) 05:55:23.31 ID:sR8FNTDE0.net
>>312
タッチだって面倒だっての!
顔認証にしようよ〜。

315 :774RR :2021/04/21(水) 07:18:04.79 ID:wnMUZ1FnM.net
>>314
ヘルメット………

316 :774RR :2021/04/21(水) 08:08:14.56 ID:7oGTMI1a0.net
髪がどんどん減って認証されなくなる

317 :774RR :2021/04/21(水) 08:33:44.46 ID:0Gfsuz4Y0.net
そういう変な機能いらないわ。

318 :774RR :2021/04/21(水) 09:15:59.16 ID:1JPDGpRsd.net
>>310
出来る出来ないでは無い
出来るけどめんどくさい
出来るけどコストがかかる
そのくせメリットない

319 :774RR :2021/04/21(水) 10:14:07.52 ID:Ty4yUtuY0.net
https://young-machine.com/2021/04/21/186517/
シン・ハヤブサw

320 :774RR :2021/04/21(水) 10:15:17.13 ID:Ty4yUtuY0.net
>>316
イザって時にゾンビから逃げられなくなるなw

321 :774RR :2021/04/21(水) 10:57:50.52 ID:E1KVlErM0.net
>>318
後ろ向きだな
アルティメットの割に

322 :774RR :2021/04/21(水) 11:03:08.82 ID:b01N2LMR0.net
>>315
自分はiPhone顔認証のもう一つの外見をヘルメット状態で登録してる
ヘルメット脱がないでも自動でロック解除できて便利

323 :774RR :2021/04/21(水) 11:23:27.01 ID:gBw0MG5W0.net
>>215
ブレーキはラジアルマスターだから無理

324 :774RR :2021/04/21(水) 11:25:46.74 ID:1JPDGpRsd.net
>>321
あ!ごめんごめん
ハヤブサを擁護するつもりはサラサラない
そのアルティメットて名前負け満載なところ含めw
単純にバイクにキーレスのメリットが無いと言いたかっただけ

325 :774RR :2021/04/21(水) 11:44:41.97 ID:xNIXBanAd.net
>>318
え?メリットしか無いじゃん

326 :774RR :2021/04/21(水) 11:57:55.18 ID:8z7w++O9d.net
>>325
メリットがイグニッションオンが楽てだけでその他デメリットがあるのは事実
特にキーレスを走行中に失くすが致命的
車だったら車内で失くしてるだけで済むだろうが
バイクの場合はそうとはいかない

327 :774RR :2021/04/21(水) 12:48:39.10 ID:cmg59zXL0.net
>>322
お、おおお!
なるほど!?
すげーライフハックだ!
さっそく真似させてもらお…!

328 :774RR :2021/04/21(水) 12:58:41.25 ID:fJ+duBT7d.net
>>326
盗難対策とかは考えた事無いの?
そんなにキー無くす?
財布や携帯すぐ落としちゃう人ってそんなに多いものですかね

329 :774RR :2021/04/21(水) 13:04:19.98 ID:fJ+duBT7d.net
キーレスの車乗ってれば分かるけど、キーが離れた位置にあったらアラーム鳴ってエンジンも掛からないよ?
却って落としたり無くしたの直ぐにわかると思うんだが
スイッチキーに物理キーだって内蔵してるんだし、デメリットってコスト以外にあるもんかなあ

330 :774RR :2021/04/21(水) 13:27:10.93 ID:8z7w++O9d.net
>>329
まず走行中の話をしてる
一般的なカギなら走行中絶対に無くさない
キーレスだとそれが担保されない
そして無くした場合ほぼ詰む
クルマの場合でも一度エンジン掛かればキーレスなくても走れるよ?当然あなたの言うアラーム等で教えてくれるけど走れちゃう
そしてバイクは走行中にアラームなんか聞こえないぞ?警告灯に気づいたっていつから点いてた?なるのは確実

331 :774RR :2021/04/21(水) 13:30:05.58 ID:ho7lKomtM.net
キーを回したいよな、やっぱ

332 :774RR :2021/04/21(水) 13:30:33.54 ID:FRKqH8/xd.net
>>330
じゃあバイクは止まるようにすればいいじゃない
車と全く同じシステムにする必要は無い
本当にデメリットってある??

333 :774RR :2021/04/21(水) 13:32:50.72 ID:URJVPgOya.net
>>330
既にbmwなりホンダなりヤマハもやってるんだが

334 :774RR :2021/04/21(水) 13:37:43.57 ID:8z7w++O9d.net
>>332
あなたがバイクエアプと言う事だけは分かった
つまりキーレスが電池切れになっただけで詰むって事ですね
そしてそれがどれだけ危険な事なのかわかってない

335 :774RR :2021/04/21(水) 13:42:18.61 ID:NpPMPKGnM.net
この間PCX160増車してこの車両スマートキーなんだけど、スマートキーONにしておけば車両の装備品は車両側の物理スイッチで操作できるのは良いとして、
出先や家の駐車スペースで使うワイヤーロックなど物理キーの出番があるんだけど、それだったらバイクの鍵も物理キーで良くね?と思っちゃ訳ですよ。

336 :774RR :2021/04/21(水) 13:42:33.76 ID:FRKqH8/xd.net
>>334
他社がどういう風にバックアップ取ってるか見てきてくださいね
何でそんなにキーレス否定するのかさっぱりわかんね

337 :774RR :2021/04/21(水) 13:50:14.12 ID:8z7w++O9d.net
>>336
キー失くしたら勝手に止まるてどれだけ危険かわかってる?
そんな仕様聞いたことない
あとキーレスを否定してるじゃなくデメリットを話してる

338 :774RR :2021/04/21(水) 13:52:51.21 ID:EckKBi090.net
前にディアベル乗ったけど言うほどキーレスは便利じゃなかったよ
地味にどこに入れておこうか迷う、バッグとかは論外だし
ジャケットだと入れたまま脱いでバイクに掛け途中で気づいて焦ったり
脱がないパンツに入れると一度下りたり給油の時かなりめんどくさい防寒とかあるともっと手間取る
買い換えて普通のカギになったけど走行中視界の中に鍵がある安心感はキーレス使った人なら多少感じると思う
一々鍵指さないといけないめんどくささも同時に感じるんだけど

339 :774RR :2021/04/21(水) 14:27:29.24 ID:cmg59zXL0.net
キーレス羨ましかったんだが、デメリット聞くと確かに厳しいな
走行中に落とす→後続に轢かれて壊れる
高速道路なんかでやらかしたら終わるわ
鍵穴に挿してりゃそれは0%だな

キーレスでそのデメリットなくせないもんかね

340 :774RR :2021/04/21(水) 14:37:19.42 ID:FRKqH8/xd.net
ヤマハはスペアキーも付けずにキーレス車売ってるけどね
そんなに走行中落とすか?
財布やら携帯そんなに走行中落とす人いますかね?
返納間近のおじいじゃあるまいし

341 :774RR :2021/04/21(水) 14:46:51.33 ID:JS0tCF1zd.net
>>340
さっきから財布、携帯落とす落とすか?て言ってるけど
SNSでよく落としてる動画晒してるとおもうけどなー
そしてキーレスはどうしても通常の鍵より落とす確認は高いのは事実
落とす確率を下げようと工夫すると途端不便になるのもまた事実

342 :774RR :2021/04/21(水) 14:49:17.69 ID:TUKo/f2sd.net
キーレスの最大の問題は電源切り忘れが頻発することかなw

ていうかキーレスとかIOTとか全然興味無い。
2型隼から3型納車待ち。複数台所有の中に鍵で全部アナログの時代のバイクも持ってるけど、そっちが200万円とかに高騰してるのもわかる。
Z売る気はないけど、今乗ってる現行車は同じだけ時間が経っても価値が上がるどころか鉄クズ扱いになるだろうなと思う。
乗ってて楽で速いし快適だとは思うけどね。
こういう時代だし何かしら新しい事やらなきゃならないから仕方ないとは思うけどそういう要素ゼロでも全然構わないな俺は。

343 :774RR :2021/04/21(水) 14:50:17.95 ID:6BYXsVIF0.net
昔のカワサキなんか
イグニッションONにしてもキー抜けたりしたけどね
タンクキャップなんか挿せるものならキーで無くても開いたし

>>339
心配しすぎかな
俺なんかはツーリング先でキー紛失した事があって
それ以降はスペアキーを財布に忍ばしてるけど
なんであろうと無くすときは無くすよね

344 :774RR :2021/04/21(水) 15:00:13.66 ID:IlgB2NkcM.net
>>331
やっぱキー回してチョーク引いてキックしたいよなぁ

345 :774RR :2021/04/21(水) 15:50:10.60 ID:JS0tCF1zd.net
>>339
サブで生体認証とかあってもいいかもね
メインで生体認証にするなら虹彩認証かな
メットやグローブで顔も指紋も認識しないだろうから
オールキーレス化が前提だけど

346 :774RR :2021/04/21(水) 16:17:39.75 ID:wnMUZ1FnM.net
そんなしょっちゅうキーを落とすかぁ?
落とさねーだろww

っていう話じゃなく、落とす可能性があるだけでマズいんだよ
しかもそれが常態なんだからなおさらダメ
起こり得ることは起こる

バイクのキーレスは今のところ色モノだな

347 :774RR :2021/04/21(水) 16:55:05.27 ID:6Z6qzEZFM.net
車はキーレスでも物理キーはある
普段それになれるとね
他車のフラッグシップはやってるしそういう所はスズキは遅れてる
デメリット?そんなんコスト意外ないよ
鍵のデザインも変わらないし
社を代表するバイクなんだから頑張れといいたい

348 :774RR :2021/04/21(水) 16:56:50.96 ID:rFaSBoCEM.net
犬にマイクロチップ埋め込むような感じで
身体に埋め込んでもらえばいいんじゃね
とスズキが提案してるかも知れない

349 :774RR :2021/04/21(水) 17:13:57.13 ID:GCrxmZ+PM.net
クルマのスマホキーレス自体は既に有る。

350 :774RR :2021/04/21(水) 18:18:20.89 ID:GMWCfofc0.net
新型の値上がりに過敏に反応してた方達はキーレス化についてどう考えているのだろうか

ここの意見見る限りはクルコンのように「クルコン無しにはもう戻れないぐらい快適」
ってほどにメリットは無いように感じた

実際試してみないと分からないけどやっぱ鍵回して走りたいかな

351 :774RR :2021/04/21(水) 18:47:43.42 ID:Cf9uhkpm0.net
クルマは今はキーレスが主流になってきてるんじゃないの?
バイクも時代の流れに合わせたほうがいいんじゃない?

352 :774RR :2021/04/21(水) 18:54:35.59 ID:bSn+Mrgaa.net
ガソリン車販売ダメになったあたりでキーレス化進むんじゃね
キー落としても即座に止まらないような仕組みは頭の良い人がいずれ作る

353 :774RR :2021/04/21(水) 19:07:54.00 ID:hWifE2JpM.net
キーはあっても良いんだがデザインがな

354 :774RR :2021/04/21(水) 19:09:56.38 ID:QfoIKKdRa.net
キーが落ちないように穴に差し込んでおけばいいよ

355 :774RR :2021/04/21(水) 19:27:31.30 ID:b01N2LMR0.net
結局家の鍵とかも一緒に持ち歩くしな〜
あと車のキーはリモートロック付きの物理キーだけど
キーレスも結構かさばるんだよね

356 :774RR :2021/04/21(水) 20:00:47.77 ID:cCqDoCY0M.net
キーレス(リモコン側)の電池は、CR1220が多い感。

357 :774RR :2021/04/21(水) 20:30:02.48 ID:ho7lKomtM.net
毎日乗る車じゃないし物理キーでいいじゃん。電池なくなるし、家の鍵、ワイヤーロック、ディスクロックみんな物理キーやぞ

358 :774RR :2021/04/21(水) 20:56:29.48 ID:Ty4yUtuY0.net
>>326
RFみたいな小物入れを作ればなぁ
隼についてなかった事にガッカリした

359 :774RR :2021/04/21(水) 21:35:14.72 ID:Z5rf+aeea.net
RF懐かしい。何気にインナーカウルの小物入れ便利だった。

360 :774RR :2021/04/21(水) 22:29:22.44 ID:b01N2LMR0.net
>>358
スズキの小物入れと言えばこれ
https://i.imgur.com/dDY2aAy.jpg

361 :774RR :2021/04/21(水) 22:56:31.82 ID:Ty4yUtuY0.net
>>359
ZZRはカギ式だったけどRFのワンタッチオープンは素晴らしいと思った
>>360
大物入れやw

362 :774RR :2021/04/22(木) 09:55:46.32 ID:3DscrZnb0.net
隼あたりには使えるヘルメットロックも標準で付けてもいいんやで?
2型からZX-14Rに乗り換えた時に思ったわ。社外のだと見た目も使い勝手もあまりよくない。

363 :774RR :2021/04/23(金) 15:59:17.92 ID:Ne0ETOf00.net
ツキギのスリップオン買おうと思うんだけど
音はかなり大きい?

364 :774RR :2021/04/23(金) 17:46:04.78 ID:7Vs/6Vai0.net
国内仕様でも100dB超えだからけっこう大きい、
でも良い音する
US仕様はうるさすぎてヤバいwww

365 :774RR :2021/04/23(金) 22:29:01.19 ID:Q+J34jfs0.net
車検対応してないようなうるさいマフラーで
得意気に公道走ってるのはかなりダサい
クローズドで走るとか店でディスプレイするとか
軒先で盆栽するなら好きにすればいいけど

366 :774RR :2021/04/23(金) 22:51:15.00 ID:9HokVBqyd.net
フルEVならさそかし静かになるだろうね

367 :774RR :2021/04/24(土) 09:04:01.54 ID:aoyb2Ouad.net
>>365うるさいマフラーつけてディスプレイする意味がわからん

368 :774RR :2021/04/24(土) 15:51:53.35 ID:iZsGrh8h0.net
>>366
フルEVならスタートから最大トルク出るから大型クラスは要らなくなるんじゃ無いかな。
まあ大型バイク=充電省く為にバッテリー大型化したバイクになるかもしれんが。

369 :774RR :2021/04/24(土) 18:46:12.38 ID:T/WF93tUM.net
四輪ならバッテリー問題は何とかなるが、
二輪はどこに長距離巡航可能なバッテリー搭載するん?

370 :774RR :2021/04/24(土) 18:47:34.25 ID:T/WF93tUM.net
EVバイクの巡航距離は、
燃料タンクの小ささでいじられてる新刀以下・・・

371 :774RR :2021/04/24(土) 20:22:04.53 ID:VqVSCagC0.net
>>369
そこらに置いてある充電済みのバッテリーと交換で素早く対応とか聞いたな

372 :774RR :2021/04/24(土) 20:33:43.63 ID:iZsGrh8h0.net
現状国内メーカーとKTMピアッジオが交換用バッテリーのコンソーシアムを立ち上げている。
上記のメーカーは共用化されると見られる。
BMWやドカティ、ハーレーは独自の道をいくのか後々コンソーシアムに参加するのか今の所不明。

因みにハーレーのEV ライブワイヤーの航続距離は満充電で235km

373 :774RR :2021/04/24(土) 22:25:01.65 ID:HOneiLxGM.net
>>371
個人レベルでは、ハードル高杉・・・

374 :774RR :2021/04/25(日) 03:21:06.34 ID:pz9v78ce0.net
>>369
モーターはエンジンより小さいから
その分の容積をバッテリーに振れる
全固体電池も実用化しそうなんで
サイズも容量問題も解決しちゃうんじゃない?

375 :774RR :2021/04/25(日) 05:21:41.32 ID:F3/oaDtD0.net
鈴鹿クラスター発生するなこりゃ

376 :774RR :2021/04/25(日) 07:29:50.97 ID:KZBF6O+N0.net
電気バイク・自動車ばかり言われてるように感じるけど

水素エンジンってどうなったんだろうか

377 :774RR :2021/04/25(日) 07:35:04.16 ID:SZTsMsiNx.net
昨年トヨタが市販車MIRAIを販売開始したよ

378 :774RR :2021/04/25(日) 07:55:48.56 ID:7szxnnQed.net
>>377
それは燃料電池車だろ、水素エンジンは各社が開発はしたもののいまだ市販には至ってない
最近トヨタがカローラスポーツに積んで耐久レースかなんかに出場するって言ってた

379 :774RR :2021/04/25(日) 07:59:50.00 ID:SZTsMsiNx.net
>>378
ちっとは調べろジジイ
https://kuruma-news.jp/post/370973


それは水素タンクの性能が低かったためです。

「MIRAI」に使われている水素タンクは800気圧。水深8000mと同じ極めて高い圧力で運用されている。この技術が確立されたのは先代MIRAIから。

 かつてマツダやBMWなども水素エンジンを作ってきたが、タンク性能は低かった(ダイビングに使われる空気タンクと同等の200気圧程度というのが一般的)。

 800気圧の新型MIRAIは600km走れる。燃料電池と水素エンジンの熱効率が同じだとしたら、200気圧タンクだと150kmしか走れないということです。

380 :774RR :2021/04/25(日) 08:01:29.98 ID:7szxnnQed.net
>>376
トヨタがMIRAIで培った超高圧水素タンクの技術を使って60kmくらいの航続距離が実現できたからレースに出るらしいよ
バイクに水素エンジンなんて当分は無理なんじゃね?

381 :774RR :2021/04/25(日) 08:03:05.53 ID:7szxnnQed.net
>>379
だから何が言いたいのかな?

382 :774RR :2021/04/25(日) 08:30:59.02 ID:BQq6uKW3d.net
>>376
お務めでもしとったんか?

383 :774RR :2021/04/25(日) 09:00:33.16 ID:7szxnnQed.net
マツダもロータリーの水素エンジン作ったけど、笑えるくらい航続距離が短かったのでガソリンとのバイフューエルにしたものの あまりにパワーが無かったため、今度はその「バイフューエル水素ロータリーエンジン」を発電専用とした電気自動車を作るというギャグみたいなことやって、さすがにバカらしくて完全に止めてしまったみたいww

384 :774RR :2021/04/25(日) 09:24:33.83 ID:aYZ+zyEQ0.net
発電用は市販するんじゃなかったか?

385 :774RR :2021/04/25(日) 09:41:00.63 ID:HC6X21Ni0.net
水素ステーションによって入れられる圧が違うんだよな
全ての機材で満タン入れられるわけではないという
しかも営業時間短すぎ
仕事帰りに入れて戻ろうと思ったら補給できない

386 :774RR :2021/04/25(日) 10:31:45.34 ID:3LH8QUa60.net
>>373
今の所スクーターみたいな簡単な構造と設置空間があるタイプで実行されているけどね
隼がEVになったらマフラー部分に予備電池でも積むかw

387 :774RR :2021/04/25(日) 10:34:24.30 ID:3LH8QUa60.net
https://www.youtube.com/watch?v=-yWdtgDFNnA
これはレギュレーターが焼けて燃え広がったのだろうか?

388 :774RR :2021/04/25(日) 11:31:59.33 ID:dTloM2EI0.net
EVじゃない選択肢ならまだe-fuelの方が現実的。

389 :774RR :2021/04/25(日) 17:06:45.15 ID:bHO7Kia0d.net
>>379
ジジイ呼ばわりしたくせに
自分が無知だったと分かったのなら何とか言えよ

390 :774RR :2021/04/25(日) 19:33:22.04 ID:BQq6uKW3d.net
ジジイ…

391 :774RR :2021/04/25(日) 20:27:46.93 ID:9MOwMay/0.net
>>389
やってる行動が老害そのものだよな
ジジイって自分のことじゃん
だっせ

392 :774RR :2021/04/25(日) 21:54:24.78 ID:bHO7Kia0d.net
>>390
オマエは何が言いたいのか分からない

393 :774RR :2021/04/25(日) 22:54:00.93 ID:XeRqC1Ih0.net
>>387
レギュはシート後方だから関係ないと思う
転倒でホース外れた?漏れた?

394 :774RR :2021/04/25(日) 23:22:19.02 ID:HC6X21Ni0.net
銀フレームオレンジウインカーだから
少なくともK3K4以前になるのでは。
モノによってはタンク外燃ポン、
整備ミスでフィルタ洗浄したあとホースバンドゆるいの買えないままで
転倒のはずみで抜けでもしたらこれくらい盛大に漏れて燃えるかもしれない
レギュレータが焼けてもシートレールの横だから
こんなになる前にストールするんじゃないかな

395 :774RR :2021/04/25(日) 23:23:09.71 ID:HC6X21Ni0.net
換えないまま、な

396 :774RR :2021/04/26(月) 18:55:23.10 ID:VZVtV2ZN0.net
3型のフロントフェンダーは2型に付くかな?見た感じは付きそうだけど

397 :774RR :2021/04/26(月) 19:19:23.24 ID:UeO3cFI90.net
>>387
こけてガソリンがアスファルトに漏れて
ステップとかの路面と火花で引火したっぽい。
最初に路面が燃えていたしね。
こうなったらもう終わり、
ガソリンがある限り燃えるね。
ちなみに、F1は、傾斜センサーがあり
転倒するとエンジンは停止します。

398 :774RR :2021/04/26(月) 21:37:57.57 ID:hTu41XuU0.net
>>397
インジェクションのバイクは転倒したら停止するだろ

399 :774RR :2021/04/29(木) 11:36:18.62 ID:LWAupIoU0.net
新型のコブも小物入れにはなってないですよね?
加工出来そうな作りなのかなぁ。
コブより先に本体が届いてしまった。

歴代隼の小物入れを知らないんであれだけど、
新型の小物入れが予想以上に狭かった…

400 :774RR :2021/04/29(木) 11:50:27.04 ID:+ohMemAYx.net
仕方ないだろ
確認せずに買ったあなたが悪い

401 :774RR :2021/04/29(木) 12:11:12.14 ID:qerdjkge0.net
初期型は小物入れが結構大きくて使える
テールカウルのふくらみ部分にうっかり工具を落とすと取るのが大変である

402 :774RR :2021/04/29(木) 12:11:53.79 ID:sOWjam/TM.net
コブの中に一眼レフいれてるわ

403 :774RR :2021/04/29(木) 14:26:55.64 ID:qoWXj8la0.net
>>402
壊れるぞw

404 :774RR :2021/04/29(木) 19:50:49.70 ID:iXG9ag77M.net
コブ高すぎるよ
勘弁してくれ

405 :774RR :2021/04/29(木) 19:57:00.29 ID:EfLuRwl20.net
オレもインテリアになってるF4入れてみるか

406 :774RR :2021/04/30(金) 20:30:06.34 ID:RDee0iP40.net
教えてください
2代目の隼を中古で購入しようと検討している者です。
5万以上の過走行な車両もあるのですが、中古車購入するにあたり注意する点や確認するべき箇所とかあれば教えていただきたいです。
また、よく壊れる箇所とかあれば教えてください
。ジェネレーターは壊れやすいっという記事は拝見したのですがそれ以外になにかあれば。。。

407 :774RR :2021/04/30(金) 20:33:14.02 ID:Q0hVkv10x.net
5万キロ走行は俺は避けるな

408 :774RR :2021/04/30(金) 20:43:04.84 ID:nSemYDQR0.net
あくまで自分なら、ということになるが
安くても5万超えは買わないな
タマが多くて選べるわけだし
中古なら1.5万までで選ぶ
年式はABS装備世代以降、2014年式以降になる
ただ、販売店の年式設定がずれていることがあるから確認必須

409 :774RR :2021/04/30(金) 20:51:02.21 ID:nSemYDQR0.net
国内のETC標準モデルの場合、リミッターが解除済みか確認
ここにこだわりがなければどっちでもいい
ただし国内モデルはそもそも販売価格が安かったので、同じ値段なら
寝落ち幅が小さいと判断できる
マフラーは交換してあってもいいが、車検に通らないものは避ける
自分で車検通すときにめんどくさいから
ハンドル切った時に当たるストッパーに妙なところがないか確認
ジェネレータのカバーのボルトの経年劣化が偏ってないか確認

410 :774RR :2021/04/30(金) 21:28:55.50 ID:VlV1j4G30.net
まぁでも隼の5万キロは大したことないよね

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200