2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサーSF250 7台目【ジクオジ出禁】

1 :774RR :2021/03/28(日) 16:56:02.30 ID:/m430lp/0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てされる方は、上記を1行目に記入すること。

新開発油冷SOHC単気筒エンジン搭載のジクサー250SFとジクサー250のスレです。


【荒らしはどんな形でも構うと長く居着きます。NG等駆使してスルーしてください】

バイク板の荒らし、ジクオジを語りたい時は↓
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587698767/


・日本公式
ジクサー250
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx250rlm0/
ジクサーSF250
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx250frlm0/
・インド公式(新型油冷250cc)
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product-details/gixxer-sf-250
※前スレ
【油冷】GIXXER ジクサーSF250 6台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1608264778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

440 :774RR :2021/04/25(日) 12:35:16.81 ID:n9iTvHjN0.net
たった今ジクサー250の契約をしてきました
車体価格38.5万円
登録諸経費、自賠責12ヶ月、ETCセットアップ工賃等を込みで
総額52万円でした
ボディカラーが黒と青しか選べないということで
本当はシルバーが欲しかったのですが
やむなくトリトドンブルーにしました
2020年式は在庫がなくて5月25日発売の
2021年式を買うしかないとのことで
納車されるのは6月中旬になるそうです
納車はまだまだ先ですが今から楽しみです

441 :774RR:2021/04/25(日) 14:06:09.85
今朝 高速で
250SFが110km/h程度で巡航してた
できるもんなんや

エンジンの悲鳴加減と
風圧の程度は知らんけど

元 旧150乗り 現250購入断念者です

442 :774RR :2021/04/25(日) 15:05:57.32 ID:DUKgvaD/0.net
自分はジクサー250青
自賠責5年で乗り出し44万8千

443 :774RR :2021/04/25(日) 15:07:19.51 ID:nfC/+nu10.net
価格マウントの開始?

444 :774RR :2021/04/25(日) 16:32:39.12 ID:YjWrCxMJ0.net
ETC付けrと価格がガンと跳ね上がるからしょうがない。

445 :774RR :2021/04/25(日) 17:05:17.60 ID:F3ZWZdt6d.net
艶消しの黒かっこいいな

446 :774RR :2021/04/25(日) 17:17:19.46 ID:ZVXaamoca.net
>>440
おめ!
トリトドンとは空飛ぶ恐竜かな?

447 :774RR :2021/04/25(日) 17:25:53.26 ID:CyIdcGYrp.net
トリトドンはともかくあれたまにトリントンブルーって言う人いるけどトリトンブルーだよな?俺間違ってないよな?
あとSFのアレは結局エクスターカラーと呼ぶのとトリトンブルーって呼ぶのどっちが正解なの?

448 :774RR :2021/04/25(日) 18:05:54.67 ID:akjOth8aa.net
なんやいお前ら海のトリトンしらんのかい…

449 :774RR :2021/04/25(日) 18:10:18.59 ID:E1bds62V0.net
ワークスカラー
エクスターカラー
トリトンブルー
どれでも正解じゃね?

450 :774RR :2021/04/25(日) 18:19:25.96 ID:CyIdcGYrp.net
>>449
どれも正解と言われたらまあそうなのかもだけど登録色的にはどうなってるんかなってね
ブルー?

451 :774RR :2021/04/25(日) 18:35:46.22 ID:nfC/+nu10.net
ワークスカラー=ワークスチームが使っている色、デザイン
エクスターカラー=チームスズキエクスターが使ってる色、イメージデザイン
トリトンブルー=色の名前

452 :774RR :2021/04/25(日) 18:40:39.28 ID:AKisAfL70.net
>>448
手塚乙

453 :774RR :2021/04/25(日) 18:44:51.44 ID:8owit11Ta.net
トリンドルでいい

454 :774RR :2021/04/25(日) 19:13:19.83 ID:E1bds62V0.net
>>450
トリトンブルーメタリック
まあブルーで良いんじゃないかな?
青これしかラインナップないし

455 :774RR :2021/04/25(日) 19:38:01.62 ID:3ZXoRA1l0.net
トリ🐧トン🐷ブルー😱

456 :774RR :2021/04/25(日) 19:49:12.12 ID:qoYve5fm0.net
鳥豚牛?

457 :774RR :2021/04/25(日) 20:17:08.08 ID:AKisAfL70.net
🏍=== 🐖===

458 :774RR :2021/04/26(月) 01:38:36.36 ID:Ter8QVcq0.net
オキシガム定期

459 :774RR :2021/04/26(月) 04:53:40.06 ID:Un/H8Zci0.net
マフラー交換、フェンダーレス、泥除け取り外し、バッテリー交換で7kg軽量化できるみたいで158kgが151kgになります
マフラー交換自体変化するとは思いますが、この程度(7kg)で軽量化の恩恵を感じる事はできますか?

あと他に軽量化できるとしたらどんなことがあるのか教えていただきたいです

460 :774RR :2021/04/26(月) 07:04:20.74 ID:C8ilSa/70.net
痩せる

461 :774RR :2021/04/26(月) 07:12:55.70 ID:knSg36Bf0.net
>>459
ー7キロを感じるかどうかは本人次第だけど、逆に7キロ積んでどう感じるかは簡単に試せるよん

462 :774RR :2021/04/26(月) 07:31:43.08 ID:TJFd1oG2a.net
125クラスなら10キロ250クラスなら20キロ積むと加速の悪化を体感するってのが俺の経験則

463 :774RR :2021/04/26(月) 07:58:40.66 ID:fQkx5Qjd0.net
バネ下とかなら、より効果的とか。
まぁホイールまで代える必要があるかかね。

464 :774RR :2021/04/26(月) 08:13:20.55 ID:Cu4ITXsNd.net
そんなに金かけても
昔のモンキーみたいに別物になるくらい金かけるマニアみたいのは理解できるけど
この単車はマフラー換えたりしてちょっと自分好みに弄るくらいでしょ

465 :774RR :2021/04/26(月) 08:22:35.51 ID:QCVyc9XQ0.net
よく分からんな
なんでモンキーは良くてジクサーは好きに金かけちゃイカンのだ?

466 :774RR :2021/04/26(月) 08:51:43.17 ID:Vl56LR6Sa.net
金かけちゃ駄目なわけじゃなくて金かけても変化少ないって言ってるだけだと思うけど

467 :774RR :2021/04/26(月) 10:23:05.76 ID:35pPfHZbM.net
自分のバイクです。
法律とマナーに許される範囲なら、どう弄っても良いと思います。

468 :774RR :2021/04/26(月) 11:01:57.66 ID:Dg4lejZ/0.net
売れてるバイクなんだし
多少いじくって個性を出すぐらいいいじゃないか
ロケットカウルと竹槍マフラーを装着しよう

469 :774RR :2021/04/26(月) 11:46:00.96 ID:IHX2R29jd.net
どうせリセール期待できねえんだから原型とどめないぐらいにいじり倒して乗り潰せ

470 :774RR :2021/04/26(月) 12:14:22.86 ID:vifC3geU0.net
>>465
マイノリティだからだろう……
インドみたいにジクサーカスタム流行れば、オカシイ!
って思わなくなるタイプ

471 :774RR :2021/04/26(月) 12:35:24.97 ID:45+/koJV0.net
シルバーは初代を買ったというのが一目でわかるな
やはりシルバーが一番カッコイイ

472 :774RR :2021/04/26(月) 12:38:31.23 ID:45+/koJV0.net
>>464
https://www.youtube.com/watch?v=bkEFi6KQxNs

473 :774RR :2021/04/26(月) 12:39:26.16 ID:m4+tQAO8p.net
立ちゴケでタンクカバーぶっ壊しちゃったんだけどどれくらいで届くかなぁ
憂鬱だ

474 :774RR :2021/04/26(月) 12:44:32.50 ID:QCVNugR2M.net
新色のマットブラックもぱっと見ジクサーぽくなくてカッコいいよな

475 :774RR :2021/04/26(月) 13:10:59.43 ID:wLBFJcfJ0.net
ブルーも実物を見ると、所有欲を満たしてくれそうな
圧倒的な男の子のオモチャ感(良い意味で)がある。迷うね。

476 :774RR :2021/04/26(月) 13:14:38.65 ID:5VGXD6kg0.net
太陽の下だとキラキラしていていいぜ?〉青

477 :774RR :2021/04/26(月) 13:25:58.43 ID:45+/koJV0.net
>>473
https://www.youtube.com/watch?v=wMnBXzaga6g
タンクカバーが壊れたらな斬ってしまえばいいじゃない

478 :774RR :2021/04/26(月) 13:48:14.65 ID:txOq45F9d.net
>>472
この人頭おかしくて好き

479 :774RR :2021/04/26(月) 14:58:33.94 ID:d684s5XMM.net
先週納車で初バイクなんだけど、なんか前輪が回るたびシャリンシャリンいう。普通?

480 :774RR :2021/04/26(月) 15:23:21.79 ID:KirETGqD0.net
>>479
多分ブレーキだろうけどちょっと鳴るぐらいなら普通 

481 :774RR :2021/04/26(月) 15:43:07.06 ID:m4+tQAO8p.net
>>477
ジクサー乗りの行き着く先はみんな同じなんだな
これ見ながら全く同じこと考えたよ
早く後編公開してくれ

482 :774RR :2021/04/26(月) 15:55:38.32 ID:ENOFnVXzp.net
ちょっと値段上がっても良いから倒立フォークだったらよかったのに

483 :774RR :2021/04/26(月) 16:03:45.65 ID:SgxOnuWgd.net
>>482
それはもうジクサーじゃないでしょ

484 :774RR :2021/04/26(月) 16:30:05.03 ID:zRKNLsc3M.net
>>480
ありがとう

485 :774RR :2021/04/26(月) 16:43:37.46 ID:MmF1Ebkg0.net
倒立フォークにいい事なんて無いよ
見た目がカッコイイってのは個人の主観でしかないから置いといて
それ以外のメリットは車体剛性が向上するぐらいのもの
ジクサーの車重でそれを実感することは無いだろう
反面デメリットは
車重が重くなる、車体価格が上がる、構造が複雑で整備性が悪い
って点が挙げられる
ジクサーは正立フォークで正解

486 :774RR :2021/04/26(月) 16:58:13.19 ID:+THsAMBM0.net
カーブで寝かせられるかどうかはタイヤとステップとスタンド次第だろうしね

487 :774RR :2021/04/26(月) 17:37:38.55 ID:OhUBEblWr.net
>>485
>車重が重くなる

CB250Rは10kgも軽いのだが

488 :774RR :2021/04/26(月) 18:09:11.00 ID:5Y2cQZ6kd.net
倒立フォークの前に溶接なステップをなんとかするべき
ヘアライン加工されてないヒートガードも

489 :774RR :2021/04/26(月) 21:11:47.84 ID:+THsAMBM0.net
インドの工場で作ってるんだぜ?
そんな事したら一気にお値段上がるよきっと
ネシア並にインド全体の技術発展するまで待つしかないね

490 :774RR :2021/04/27(火) 04:44:59.50 ID:6gqHlE/xp.net
リアタイヤを標準のGPR-300 150/60-17からブリヂストンのS22 140/70-17に変更したらどうなるのかな?
タイヤの外径は9mm大きくなるから少しだけ高速寄りになって、直進安定性が落ちる代わりにハンドリングが軽快で乗り心地が良くなるかつハイグリップって感じ?

491 :774RR :2021/04/27(火) 07:49:21.58 ID:bpXNHk/2a.net
クイックになる
乗り心地は硬くなる

492 :774RR :2021/04/27(火) 08:27:52.21 ID:cQeObziB0.net
車速はどこで計測してるか知らないけど
タイヤの外径でメーターって狂わない?

493 :774RR :2021/04/27(火) 09:24:46.82 ID:C4MgDjr8a.net
その程度の外径の変化なら数キロしかズレないよ、元々実測より早く表示されるのが少しだけ実測に近づく程度

494 :774RR :2021/04/27(火) 10:03:08.84 ID:DLjYwJ9Ea.net
100キロ時で5〜10キロ変わる

495 :774RR :2021/04/27(火) 12:23:12.07 ID:sA+MgWY70.net
ブレーキの性能とブレーキタッチだけ不満だな
パッド変えたらよくなるかな?

496 :774RR :2021/04/27(火) 13:00:43.04 ID:76BFZiXu0.net
ブレーキの性能って何に依存してるんだろうな、ブレーキキャリパーの剛性?

自転車のときはテクトロからシマノに替えたら無茶苦茶効くようになったけど…

497 :774RR :2021/04/27(火) 14:22:12.42 ID:C4MgDjr8a.net
ブレーキ性能はタイヤの性能維持
キャリパーとかはコントロール性を上げるもので制動力その物を上げるわけじゃないよ

498 :774RR :2021/04/27(火) 15:04:52.06 ID:MqUerEFEa.net
マジレスするとローターが一番影響でかい

499 :774RR :2021/04/27(火) 17:09:55.93 ID:OHbK0Ebe0.net
握力を鍛えればブレーキ力も上がるよ

500 :774RR :2021/04/27(火) 17:56:41.59 ID:IO/C/Bfwa.net
メッシュホースにすれば圧力がより伝わるから同じ力でより制動力を出せる
ノーマルホースの膨らむブニョブニョ感がなくなるからタッチは硬くなるしコントロールも難しくなるけど
なお最終的な制動力はタイヤのグリップ力に依存するからABSを効かせた時の制止距離はタイヤ次第

501 :774RR :2021/04/27(火) 21:14:02.71 ID:tITdarAD0.net
結局タイヤやね

502 :774RR :2021/04/27(火) 22:21:17.25 ID:sAU4aVdOM.net
究極的にはタイヤ
でもそのタイヤの制動性能を引き出せるかはサスペンションの性能にかかってる
そしてそのサスペンションの性能を引き出せるかはライダーのテクニックにかかってる
最初からガッツーンと握り込むようにレバーを入れるようでは、どんなに高性能なタイヤやサスペンションでも簡単にロックする

そのライダーのテクニックを補助するのがラジポンやゴムホースやABS

ディスクやキャリパーは入力比率や伝達比率を決める

503 :774RR :2021/04/27(火) 22:26:56.78 ID:sAU4aVdOM.net
ちなみにラジアル全盛の今だが
100キロ以下の速度や200キロくらいの車重なら
じつはラジアルよりバイアスの方が制動性能は良い場合が多い

とくにストリートではね

504 :774RR :2021/04/27(火) 23:40:55.22 ID:y4QVGN+k0.net
コントロールも制動も全部含めてのブレーキの性能じゃん?
関係ないパーツなんてドレスアップ用のやつ以外ないよ

505 :774RR :2021/04/28(水) 00:58:35.80 ID:BtOB4VBC0.net
制動力高めたいならフロントサスを強くすればいいんじゃない?
ブレーキ時のフロント沈み込みが少なくなる分良くなりそうなんだけどそういうわけでもないのかな?

506 :774RR :2021/04/28(水) 07:31:10.23 ID:Nxj4yYFNa.net
違います

507 :774RR :2021/04/28(水) 09:14:23.66 ID:B9ZysqGHa.net
沈み込まないと荷重掛からないからブレーキ掛からんのだが

508 :774RR :2021/04/28(水) 11:59:41.60 ID:1PHS3xI4M.net
コレは書くと膨大になるから結論だけ書く

タイヤの制動性能を最大限に発揮するには
タイヤの剛性限界のちょっと手前くらいの加重をタイヤに掛けつつ
常に安定して地面に押し付けた状態を続けなくてはならない

で···地面は凸凹してたり外乱で荷重量が上下する
それを吸収するには伸び側と縮み側に余裕があるストローク量で、その要素をクリアーしなくてはならない
つまりフルボトム少し前の状態でかつ滑らかに動くフロントサスペンションでなくてはならない
この動きが渋い、固いだけだと地面の凸凹で跳ねて地面とタイヤが瞬間離れてしまうし外乱で荷重が抜けたりする

ちなみにリアの減衰性能はこのブレーキ時のフロントサスペンションの加重移動をフォローする肝だったりする

509 :774RR :2021/04/28(水) 12:07:39.15 ID:rjtam/jS0.net
ふーん・・・ ジクサーのブレーキのタッチが不満っていうのがどういう状態かまずそこらへんから聞き取りしたほうがいいんじゃないの

510 :774RR :2021/04/28(水) 12:16:20.95 ID:AG2S/hEY0.net
機械を理解してる人からすると、まあ説明したくなるよねw

単純な話ではないわな

511 :774RR :2021/04/28(水) 12:29:02.57 ID:xnpqlfDed.net
>>503
同じサイズでもバイアスよりラジアルの方が接地面積広いぶん制動力(グリップ力)が高くなると思ってたが違うのか?
車重で変わる理由も想像つかんのだが

512 :774RR :2021/04/28(水) 12:41:17.95 ID:zZ+X+QmvM.net
>>508
【結論】フルブレーキング時にABSに頼ってるお前らには関係ない

513 :774RR :2021/04/28(水) 12:41:33.95 ID:rjtam/jS0.net
仕組みやバランスはあると思うが「良い」とはどういうことか「足りない」とはどういうことか、コストカットをすると何が悪くなるのか そっちのほうが気になるな

514 :774RR :2021/04/28(水) 12:51:55.79 ID:ASORLo4td.net
装備のABSを無効にする方法なんてある?
正直あれいらない

515 :774RR :2021/04/28(水) 12:59:14.85 ID:pFqZnRNJM.net
ヒューズ抜けばいいじゃん。

516 :774RR :2021/04/28(水) 12:59:53.54 ID:AG2S/hEY0.net
>>514
しんよさんの動画で簡単に解除してたと思うよ

517 :774RR :2021/04/28(水) 13:01:03.61 ID:fJwj751F0.net
長すぎて読めないとかくらだらないレスが付いて無くて関心した。
このスレはいいスレだね

518 :774RR :2021/04/28(水) 13:07:51.70 ID:1PHS3xI4M.net
>>511
面圧というのも重要だったりする
バイアスよりラジアルが、勝ってるのは横方向の捻れとトレッド面の剛性
タイヤの制動性能を発揮できる要素をクリアーできる荷重コントロールができれば越したことはないけど
ストリートでは難しい

逆にバイアスはタイヤ全体がたわんでサスペンションの補助的な役割をしてくれる
また地面の接地面が少ないと言うことは外乱に影響されにくく、少ない荷重や加重コントロールが稚拙でも接地面が少ないからこそ同じ加重でも強くタイヤに荷重が、面圧がかかるメリットがある

ちなみにバイアスからラジアルに移項したタイミングでハイサイドやロックスリップが出まくった時期があるけど
それはこの面圧とタイヤのタワミ特性の違いからきてる

ただこのバイアスのタワミ剛性がネックで車重が重いとタイヤ剛性をタイヤ全体であげなくてはならない
するとしなやかさがなくなりバイアスの良さが無くなる
ぎゃくにラジアルはサイドでしなやかさ、トレッド面で剛性と分割できるから重量車に向いた特性がある
ただバイアスと違ってラジアルはサイドウォールのしなやかさを空気圧に依存する部分が大きいからそこは注意

519 :774RR :2021/04/28(水) 13:16:09.47 ID:ASORLo4td.net
ありがとう 観てみる
そして書き込みの直後に長文

520 :774RR :2021/04/28(水) 13:55:48.51 ID:mD6/6pW+0.net
まあまあ。頻繁過ぎるのは圧が凄くなるだろうけど、有益な話なら嬉しいとこもあるじゃん?

521 :774RR :2021/04/28(水) 14:44:12.99 ID:DAKJUlrfM.net
先週納車でもう立ちゴケ2回で凹んでます。マフラーガードとかエンジンスライダーとかつけてる方いたらメーカー教えてください。

522 :774RR :2021/04/28(水) 15:03:37.34 ID:rjtam/jS0.net
どっか壊れた?ウインカーとか

523 :774RR :2021/04/28(水) 15:07:39.30 ID:AG2S/hEY0.net
こういうレスは素直に助かるで。
ラジアルからバイアスに丁度変えようと思ってた俺にとってはまじ感謝。

524 :774RR :2021/04/28(水) 15:29:10.52 ID:g9fm06PWa.net
バイアスラジアル変更する場合はどっちもサスセッティング見直せよ、それぞれ純正前提で考えられてるから
特にバイアス純正車のラジアル化はポンポン跳ねて滑るなんてこともある

525 :774RR :2021/04/28(水) 15:34:05.53 ID:zZ+X+QmvM.net
>>521
> 先週納車でもう立ちゴケ2回で凹んでます。

どこ凹んだの?タンク?(行間読めないアスペ)

526 :774RR :2021/04/28(水) 15:48:52.44 ID:h2CDOGjlM.net
>>525
マフラーガリガリ、ミラーバキバキです

527 :774RR :2021/04/28(水) 16:08:28.57 ID:ASORLo4td.net
それは潰れるまで大事に乗れ、と神様の思し召しだな

528 :774RR :2021/04/28(水) 16:29:48.02 ID:mD6/6pW+0.net
>>521
スライダーはエンデュランスが出してる
俺は青つけてるけど格好いいよ

529 :774RR :2021/04/28(水) 16:45:16.86 ID:h2CDOGjlM.net
>>528
オイル交換のたびにはずさなきゃというレビューを見たのですが、交換工賃余計に取られたりしてますか?

530 :774RR :2021/04/28(水) 16:53:30.91 ID:mD6/6pW+0.net
>>529
お店に頼んで付けてもらったけど、とオイル交換は自分でやってる
オイルの蓋を締めるネジ穴を利用してるから確かに外さなきゃならないけど
パッパとスライダー部分とカウル引っぺがしてオイル出しながらスライダー基部外しちゃえば簡単よ
工賃はお店によるだろうから、それは聞いてみないと分からないや

531 :774RR :2021/04/28(水) 16:55:06.22 ID:mD6/6pW+0.net
>>529
あ、オイルフィルター交換しないなら、別に外す必要ない
可能な限り劣化したオイルは拭うってのなら外さなきゃ無理だけどさ

532 :774RR :2021/04/28(水) 17:05:09.37 ID:h2CDOGjlM.net
>>530
丁寧にありがとうです。買ったお店に相談してみます。

533 :774RR :2021/04/28(水) 17:59:35.35 ID:U8QRgxmPH.net
>>521
当てずっぽうだけど、Uターンとかしてない?
U ターンはコケるよ

534 :774RR :2021/04/28(水) 18:06:49.88 ID:CjJEDEpxM.net
>>533
納車2日目で山道でUターンしようとして立ちゴケした俺の悪口は止めて差し上げろ

535 :774RR :2021/04/28(水) 18:13:06.02 ID:ZKr+aU+20.net
Uターンは「しない」が正解なんだよなぁ、、

536 :774RR :2021/04/28(水) 18:14:25.55 ID:zJMi1A2s0.net
納車2日目でそんなところに行かないってのも正解なような

537 :774RR :2021/04/28(水) 19:21:31.12 ID:9eqAuZYr0.net
ジクちゃ〜ん><

538 :774RR :2021/04/28(水) 19:25:52.35 ID:qW5U9eU1M.net
正しいUターンのやり方は
サイドスタンドをコンパスの針のように地面に刺して
その1点で車体を支えながらグルっと回すんだろ?
教習所で習った気がする

539 :774RR :2021/04/28(水) 19:47:13.39 ID:1PHS3xI4M.net
SFはなんでオイルフィルター部分のカウルを開けなかったのだろ...
ほんの数センチ凹ますだけなのに
やっぱり無印か?

540 :774RR :2021/04/28(水) 19:58:29.74 ID:DAKJUlrfM.net
ミラーが割れてしまったので交換したいのですが、m10の正ネジという規格で大丈夫でしょうか。

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200