2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 PCXハイブリッド Part5 【e:HEV】

1 :774RR:2021/03/28(日) 21:58:22.83 ID:emGd6Qgg.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。
※荒らしはスルー推奨

2018/9/14〜 PCX HYBRID(JF84)
2021/1/28〜 PCX e:HEV(JK06)

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part4 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560417496/

280 :774RR:2021/07/09(金) 12:12:31.06 ID:6AX5SA1V.net
まあこのスレでは総合スレみたいな先代乗りの新型ディスはないようにしたいね

281 :774RR:2021/07/10(土) 09:45:28.85 ID:GwkNxzbt.net
毎回スロットル全開で開幕ダッシュしてるとタイヤがゴリゴリ減るよね?

282 :774RR:2021/07/10(土) 10:32:59.46 ID:3PrwjTPK.net
そりゃそうでしょいちばんトルクが掛かるし
うちのは1万5千キロ走破でもまだギリ大丈夫だけど

283 :774RR:2021/07/10(土) 12:38:55.69 ID:Y1vijvmJ.net
俺はパンクしたらイヤだから15000キロでリヤのみシティグリップ2に交換したよ。
切り刻んでみたら中央のゴム厚5ミリ位しか無かったから、坊主まで乗るのは危険だと思うよ

284 :774RR:2021/07/10(土) 13:47:37.92 ID:EHXSSPV0.net
安全は金で買うもんだからな

285 :774RR:2021/07/10(土) 19:27:40.62 ID:JDHo8f33.net
>>230
JK06のパーツリスト眺めてたら、JK05 KF47と異なり
リア側にサブフレームが入ってるのに今頃気付いた。
https://i.imgur.com/WxMW8n7.jpg

286 :774RR:2021/07/10(土) 19:30:06.17 ID:JDHo8f33.net
新型HVはトラコン(HSTC)がデフォだから、
路面状況によっては発進時に失敗したりして(笑)。

287 :774RR:2021/07/10(土) 22:05:06.20 ID:JDHo8f33.net
>>277
まあ好みが分かれそうな所かも、色落ち色移りはしないと思うが…。
https://www.honda.co.jp/PCX/assets/images/design/image-19.png
ノーマルシートの配色が旧HVと同じだったり。
https://www.honda.co.jp/PCX/assets/images/design/image-18.png

フロアーサイドカバーが旧型の限定色マットイオインブルーメタだから、
それだけだと、ん?ってなるからシートを派手にしたのかも。

288 :774RR:2021/07/11(日) 16:01:03.70 ID:e+Y7lKfL.net
jf84 バッテリー交換
Amazonで4000円也

通勤で使用、年間1000キロじゃバッテリーも厳しいっす

289 :774RR:2021/07/12(月) 13:58:05.56 ID:KCR0KySL.net
俺はひと月で5500キロ
バイクは一年しかも持たないだろうな

290 :774RR:2021/07/12(月) 14:38:39.69 ID:i778Bec6.net
PCXでウーバーやってるのも結構居るしな。

291 :774RR:2021/07/12(月) 17:13:09.77 ID:KCR0KySL.net
4月からウーバーで乗ってるけど
すでに11000km

292 :774RR:2021/07/12(月) 17:14:53.78 ID:+JNQZvDb.net
めちゃめちゃ頑張ってやがるw

293 :774RR:2021/07/12(月) 17:30:08.62 ID:KCR0KySL.net
リチウムもまだ減ってる感じしないな
名古屋で稼働してるがehevは普段乗りでも見ない
あと、先月半ばに不具合でdreamに持ち込みしたが
リコール来るかもしれないねと言われたな
まじでこの不具合は焦った
みんなもある程度の距離を乗れば恐らく体験する

294 :774RR:2021/07/12(月) 17:36:44.79 ID:lr65HApP.net
わかりみ
もう30年くらい前バイク便やってたけど当時はバブル真っ盛りの頃で需要も多く
都内の渋滞の中を一日300km平均くらい走ってた
一ヶ月にすると7〜8千kmになったっけな
休みの日にはバイク乗りたくなくなって3ヶ月で辞めたw

295 :774RR:2021/07/12(月) 18:52:02.44 ID:NDtEbvxA.net
>>293
不確定な情報でも構わないから詳しく書いて。>不具合

296 :774RR:2021/07/12(月) 19:36:22.90 ID:VGD4U7vU.net
ウーバーはボロいのでやるべき案件

297 :774RR:2021/07/13(火) 10:52:24.84 ID:Ot/NV9lN.net
無職になっても人から蔑まされる様な仕事はしたくないな。

298 :774RR:2021/07/13(火) 11:35:31.47 ID:WYk8A66a.net
職業に貴賤なし
底辺を支える仕事が有るから貴方の生活が成り立ってると心得よ

299 :774RR:2021/07/13(火) 13:09:40.92 ID:GN7hUGxj.net
将来金に困って人に迷惑をかけることがなければ好きにしたらいい

300 :774RR:2021/07/14(水) 10:18:40.78 ID:gWarpm/l.net
>>295
具体的に書いたらやばそうだからやめとく
ただ納得の内容、設計ミスかな

301 :774RR:2021/07/14(水) 10:42:00.77 ID:EzNuFLfB.net
リコールだ不具合だと騒いでおいて書けないとかw
個体差トラブルならチラシの裏にでもやってくれるかな

302 :774RR:2021/07/14(水) 11:48:53.65 ID:8sNGc2XV.net
嘘  松

303 :774RR:2021/07/15(木) 23:33:02.61 ID:MQmpN05t.net
おそらく扱い方が下手糞なだけだろうな
うちのは全く何とも無いから

304 :774RR:2021/07/16(金) 08:24:06.51 ID:/5fYFCy7.net
たいした事ない問題でクレーム付けて販売店と大モメしてる事象だろな。身バレしたくないんだろ。

305 :774RR:2021/07/19(月) 08:44:23.58 ID:sNOZAg1z.net
84だがちょうど2年。今までにサイドスタンドキャンセラー付けてるからかONのまま放置を何回かしてしまった。
onにして電圧計見ると12.0V。鉛バッテリー交換した。リチウムイオンがカバーするからバッテリー劣化が分かりづらいね。GSベトナムなら高くないからいいね。GSユアサもこのサイズは外国製で日本製じゃないからね。付いてたのは黒地に空色だったけどAmazonで買ったやつは黄色だね。別にいいけど。

306 :774RR:2021/07/19(月) 15:02:16.74 ID:W1w2t6WM.net
バカな奴

307 :774RR:2021/07/19(月) 20:23:57.40 ID:8OUzWrn7.net
>>305
サイドスタンドキャンセラー関係なくね?
ISでエンジンオフになるし、エンジンオフでもオンでもシステムオンで14.5Vだし。
https://i.imgur.com/cmcVyac.jpg
12Vバッテリーはこの冬11.9Vまで低下してたが、夏場12.3Vまで復帰してる。
2年と10ヶ月で9200キロ、補充電なし、まだまだ余裕。

308 :774RR:2021/07/21(水) 09:06:12.98 ID:bJN0Ew4o.net
バカな奴だがアイストで放置して灯火類つきっぱなしで鉛、リチウムイオン両方バッテリー終わらしたんだよ。

309 :774RR:2021/07/21(水) 10:45:46.54 ID:cyM/GoSL.net
安心安全のための装置なのに
なぜ危険な方へ改変するのか
その短絡的思考がわからない

310 :774RR:2021/07/21(水) 11:30:55.09 ID:WRq/ZBNv.net
ヨシ!

311 :774RR:2021/07/21(水) 16:54:26.23 ID:YULoJNYB.net
冬場とかまずエンジン暖気開始しながら出発の支度したい時あるので、自分はサイドスタンドと左ブレーキは配線いじって解除してる。簡単に元に戻せるし。

312 :774RR:2021/07/21(水) 19:42:10.49 ID:zZtTXrdd.net
でスタンド出したまま発進して反っくり返るプゲラー

313 :774RR:2021/07/21(水) 20:57:02.66 ID:00WuvmaB.net
>>311
センタースタンドじゃ駄目なん?

314 :774RR:2021/07/21(水) 23:40:18.22 ID:YULoJNYB.net
センスタは安定悪いから使わない。サイドスタンドは台風でも倒れない。

315 :313:2021/07/21(水) 23:42:18.76 ID:00WuvmaB.net
>>314
了解しました。
レスありがとうです。

316 :774RR:2021/07/22(木) 08:08:05.61 ID:SSR5l5P5.net
俺もキタコかなんかのキャンセラーかました
つか過去乗ってたスクーターはビッグも含めて大抵解除してる
その方が使い勝手いいシーン多いよね
まあ安全装置を殺してるのは間違いのいのでそのへんは自己責任で

317 :774RR:2021/07/22(木) 09:20:14.46 ID:ocyHdH0b.net
想定されるシーンは自販機で缶コーヒー買うとき位かな。
・安い自動販売機を見つける。
・アイストが先に効いてエンジン止まってサイドスタンド下ろして停める。
・グローブ外してシートの上に置く。
・ポケットから財布出して缶コーヒー買ってドリンクホルダーに置く。
・グローブ着ける
・サイドスタンド上げてスタータ押してから発進する。
→サイドスタンド上げてスタータ押さないで発進する。
自分は要らないなあ。

318 :774RR:2021/07/22(木) 09:33:58.14 ID:YqEs61YM.net
つうかモーターアシスト4秒制限解除装置まだ?
再アシストのためにメーター見つめるのも危ないし。

319 :774RR:2021/07/22(木) 09:50:43.85 ID:NlVS1AS2.net
ま、その程度しか想定できないならそりゃそうだ

320 :774RR:2021/07/22(木) 12:10:15.60 ID:ocyHdH0b.net
逆に危険が想定されるのは、出しっ放し発進だけではないんだぜ?
新聞や郵便配達がサイド出してエンジン掛けっぱなしで離れるけど、

それはエンジンが掛かってるのが分かるから、子供ならともかく
悪戯でアクセル回す大人はまず居ない。でもアイスト状態のPCXは…。

321 :774RR:2021/07/22(木) 14:37:23.08 ID:N6MpQVP4.net
必ずいるよな。ノーマルいのちな奴。
マフラー替えたりカスタム自慢してる奴に絡む変な奴。

322 :774RR:2021/07/22(木) 15:10:21.83 ID:ocyHdH0b.net
>>321
じゃあ、サイドスタンドスイッチ・キャンセラーをPCX HVに入れて
何のメリットがあるのか、はっきり書いてみてよ。

社外の適合マフラー交換にケチつけた事は一度もないよ。
純正マフラーが経時劣化した前提でのリプレイス品の音圧レベル基準で
新品から交換できるのは疑問には思っているが。

323 :774RR:2021/07/22(木) 15:34:27.68 ID:b54WdGsN.net
いつも居るよな
安全性のための機構をわざわざ取り外して悦に浸るアホ

324 :774RR:2021/07/22(木) 15:41:31.75 ID:xxEKnRDi.net
新聞配達なら認める

325 :774RR:2021/07/22(木) 17:17:04.31 ID:yp6l82ZE.net
自分が必要としなければやらなければよろしい。誰もやれと勧めてないが。

326 :774RR:2021/07/22(木) 17:28:37.63 ID:3c3ppHW7.net
やたら長文で噛み付いてるカスがキャンキャン煩いが、法律で定められてる訳じゃないメーカーが自主的に装備してる装置を無効にしたところで何の問題もなくね?

327 :774RR:2021/07/22(木) 17:48:39.16 ID:G1BvEyQ6.net
改造してるやつくそだせーよな笑笑

328 :774RR:2021/07/22(木) 17:57:38.13 ID:ocyHdH0b.net
自分も昔はヘッドライトスイッチは必ず後付けしてたし、
改造にケチ付ける気は更々ない。

何の利点があってこだわるのか、真実が知りたいだけ。

329 :774RR:2021/07/22(木) 18:32:52.98 ID:g6EN1K8K.net
>>328
既に>>311で書いてくれてる人いるじゃん
俺は別人だが俺にも俺なりの理由でキャンセルした恩恵を受けて使ってる
それに対して君がどう思うかの見解は別にいらないからいちいち言うつもりもないけど
実際キャンセルして有用に使ってる人の一例も上がってるし、それで充分じゃないの

330 :774RR:2021/07/22(木) 19:14:44.77 ID:ocyHdH0b.net
FIに暖気で自己満も大いに結構、もっと蘊蓄語ってくれてヨシ。

語れないならHVエアプの茶々入れにしか受け取れない。
IDコロコロ荒らしならスルーする。

331 :774RR:2021/07/22(木) 19:43:28.83 ID:Pb28Kl0N.net
安全意識高い系が、バイクには乗るのかいw
人のカスタムにケチ付けるのもいー加減にせい

332 :774RR:2021/07/23(金) 08:13:40.98 ID:nR6VWHcm.net
カスタム Ww

333 :774RR:2021/07/23(金) 09:16:47.10 ID:xKs3Wduf.net
>>328
>自分も昔はヘッドライトスイッチは必ず後付けしてたし、
>改造にケチ付ける気は更々ない。

>何の利点があってこだわるのか、真実が知りたいだけ。

他人様から教えて欲しいなら相応の態度ってもんがあるでしょ。短絡的思考とか言う攻撃的な態度がその方法かねぇ
ガキじゃあるまいしw

334 :328:2021/07/23(金) 09:56:37.77 ID:XfEq8yVr.net
>>333
分かりました。失礼をお詫びします。>>316

サイドスタンドスイッチ・キャンセラーをPCX HVに入れて
一体何のメリットがあるのか、教えて下さい。

或いは、FIで暖気運転をするこだわりについて語って下さい。
どうぞお願いします。

335 :774RR:2021/07/23(金) 10:12:45.48 ID:XfEq8yVr.net
- 情報 -
ホンダ公式のライダーズボイスに
https://www.honda.co.jp/ridersvoice/

ヨシムラ管(R-77S)を付けたJF84が掲載されている。
e:HEV(JK06)に乗り換えるらしい。

PCX HVの投稿は2021/7/15現在、自分の2件を含めて全6件。

336 :774RR:2021/07/23(金) 10:25:01.33 ID:XfEq8yVr.net
- 情報 -
自分がJF28初期型からJF84に乗り換える時に参考にしていた、
「PCX研究所」に、新たにe:HEV(JK06)のページGW前位に発見。

最近、駆動系チューニングが完成した様なので紹介したいんだけど、
URLが蹴られるので、jpをjpにしてテスト。
http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jk06-pcx.htm

337 :774RR:2021/07/23(金) 10:28:53.73 ID:bjDvuTQI.net
カスタム

名詞
(名詞の前に付いて)注文の、誂えの。
1.習慣、慣習、風習。
2.税関、関税。


カスのカスタム 笑笑

338 :774RR:2021/07/23(金) 10:40:14.82 ID:XfEq8yVr.net
>>336の自己レス
何で紹介したかったのかというと、4型125のeSP+エンジンの回転数が
駆動セッティングによってはMAX9400rpm台が出ている点と、(vol.4)
ノーマルの最高速が9000rpm回ってメーター105(GPS98)止まりの点。(vol.5)

これ即ちPDUの燃調マップからのレブリミットが、エンジン回転数ではなく、
走行速度が関係してるんじゃね? と思わせるからである。

339 :774RR:2021/07/23(金) 11:17:09.91 ID:VGU3XBZR.net
なんだガチホモかよ
どうりでウゼェと思ったw

340 :774RR:2021/07/23(金) 12:55:07.31 ID:XfEq8yVr.net
>>338の続き
PCX研究所はKN企画のプーリー使って試走してるんだけど、

純正のWRはJK06/KF47が19g、JK05はJF81/JF84と同じ18.5gの
情報あり。プーリーボスが3型より長く、よりワイドに移動するが
変速比は変わらない事から、フェイス角度がやや増えた模様。

JK06の純正プーリー(22110-K1Y-J60)のWR溝の写真を見ると
溶接或いは半田盛りではなさそう。>>114 補足

JK05/KF47の純正プーリー(22110-K1Y-J10)に替えれば、
Vベルトが落とし込まれて、変速比がロー寄りになる。>>17参照

341 :774RR:2021/07/23(金) 12:58:21.56 ID:XfEq8yVr.net
- 参考 -
PCX研究所と自分の考え方の相違点

より速くするにはモーターアシストが効く領域でハズさない事、
HVの変速回転数はあまり上げられないという点は一致している。

自分の駆動系理論は、実走実測からトルクピークで変速させると
最速のタイムになるという事。

@定速度に到達する迄の時間ではなく
A定区間を通過した時の速度でもなく
B定区間に到達する迄の時間で計測すべき

PCX研究所は時間-速度のデータなので、@に近い。
間違いだらけのコミューター選びはAを用いて明らかにヘン。

@Aも参考にはなるが、Bが一番実戦的であろう。
0-100mとか0-200mとか0-400mとか、良い子は真似しない様に。

342 :774RR:2021/07/23(金) 16:28:07.36 ID:3Bxa41hm.net
>>320
キャンセラー付けてなければ、サイド出して止まったら、アクセルでエンジン掛からないから安全じゃん

343 :774RR:2021/07/23(金) 18:57:20.97 ID:soKL0XFW.net
改造する俺かっけーwwww

344 :774RR:2021/07/24(土) 00:02:03.88 ID:XA6FYSil.net
>>334
>>333
>分かりました。失礼をお詫びします。>>316

>サイドスタンドスイッチ・キャンセラーをPCX HVに入れて
>一体何のメリットがあるのか、教えて下さい。

>或いは、FIで暖気運転をするこだわりについて語って下さい。
>どうぞお願いします。

あなたのやってる事は結局、はよネタくれや草生やしてあげるから、って事がバレバレなのよ。おめでたい思考回路みたいだけど。

345 :774RR:2021/07/24(土) 00:18:21.68 ID:ZaQdWT4R.net
>>344
>>330

346 :774RR:2021/07/24(土) 01:02:47.71 ID:2gBmQfb7.net
>人のカスタムにケチ付けるのもいー加減にせい


カスタム w w

347 :774RR:2021/07/24(土) 07:12:09.54 ID:4RZMBW79.net
>>331
確かにシートベルトもエアバッグもない特攻モビリティ()に乗るような連中は
端から安全性を軽視しがちな人間だわなw

348 :774RR:2021/07/24(土) 07:27:13.10 ID:6ObjvqWq.net
カスタムクソダサいよね笑

349 :774RR:2021/07/24(土) 08:28:54.64 ID:x1rjeWYC.net
総合スレもだけどガチホモ回線切り替え覚えてからウザさが増したな

350 :774RR:2021/07/24(土) 09:15:44.85 ID:VzOAKXR+.net
サイドスタンドキャンセル位で安全厨大騒ぎってアホなの?
ノーマル原理主義は結構だがバイクスレでやるかって話だろよw

351 :774RR:2021/07/24(土) 09:36:48.09 ID:ceiiPH8p.net
10マン位するSP忠男装着して自慢話始められた時と全く同じ流れ。改造嫌いが大暴れw

352 :774RR:2021/07/24(土) 13:00:03.98 ID:ZaQdWT4R.net
>>347
車よりもずっと危険性は高いけど、スクーターは便利だし、
PCXには二輪の楽しさがあるし、HVは更に快適なんだぜ?

だから、安全性については車に乗るとき以上に気を使わなければと思う。
自分の装備や車体の整備然り、周囲の交通への注意、当たり前の事だが。

353 :774RR:2021/07/24(土) 14:29:44.03 ID:49GoGCPq.net
やっすい既製品をただ単にポン付けしただけで
カスタムだの改造だのとのたまってんから
みんなに笑われてると言うだけの話し

354 :774RR:2021/07/24(土) 16:38:37.96 ID:sBJ1LvPy.net
真実知りたい君、大暴れ中w

355 :774RR:2021/07/24(土) 18:04:58.85 ID:1R4kVKVr.net
ただのガチホモですけどね

356 :774RR:2021/07/25(日) 12:35:08.83 ID:8tOInK2v.net
>>320
カブのサイドスタンドみたいに先端にゴムつければ大丈夫!
出したまま走行しても大抵は路面に接触して自動収納される.

357 :774RR:2021/07/25(日) 16:13:35.09 ID:NJB5oNge.net
分かった、信号待ちスマホか…。

358 :774RR:2021/07/26(月) 09:31:08.78 ID:v4x5VOO1.net
燃費狙いのバイクを下手にいじるなよ

359 :774RR:2021/07/26(月) 09:57:19.28 ID:RN/LuMqb.net
やだねぇ

ノーマル原理主義者

360 :774RR:2021/07/26(月) 10:14:33.25 ID:uS7e+rdY.net
と悔しくて悔しくて仕方がない
低脳カスタムおじさんが言ってます

361 :774RR:2021/07/26(月) 11:40:22.49 ID:Xr/xi/EG.net
意味不明

何が悔しいんだか。

こいつはオイルもE1以外許さないんだろうなw

362 :774RR:2021/07/26(月) 17:42:11.69 ID:qUaCos/y.net
真実知りたい君:バイクは安全ナシ!

363 :774RR:2021/07/26(月) 23:12:48.12 ID:odR1S4qz.net
素人考えだけど、e:HEV?IMAだよね?
エレクトリックの駆動を流用して作れないもの?せめて、e-poorで。
エレクトリックは市販しないし、モータ音全開のバイクにしてほしい。

364 :774RR:2021/07/27(火) 13:46:41.67 ID:Z1IlMPln.net
イープー

365 :774RR:2021/07/27(火) 13:50:57.26 ID:QNOYK9Lc.net
>>353
>やっすい既製品をただ単にポン付けしただけで
>カスタムだの改造だのとのたまってんから
>みんなに笑われてると言うだけの話し

何も付けなくても1時間もありゃ出来ますが?
お前のポンコツ頭じゃ理解すら出来ないだろうがw

366 :774RR:2021/08/01(日) 12:59:16.48 ID:xT/ApvaM.net
>>363
PCXのHVシステムは、EGクランクシャフトの同軸に
パワーアシストするモーター(ACG)があるからIMA方式。

でも一般的なスクーターのVマチック駆動だから、
ELECTRICの駆動は流用も併用もできないのであった。

367 :774RR:2021/08/01(日) 13:00:18.16 ID:xT/ApvaM.net
四輪だとi-DCD(1モーター+DCT)からi-MMDモデル(発電用と駆動用の2モーター方式)にFMCされる中で、
FIT4のi-MMDから採用したe:HEVの商標(おそらく日産e-POWERに対抗して)、

ホンダはこれの後にFMCされたハイブリッド車両の総称としてe:HEVと呼んでいる。

368 :774RR:2021/08/01(日) 13:09:39.26 ID:xT/ApvaM.net
今現在のPCX HVのACGモーターの諸元出力は
1.9PS/3000rpm, 0.4kgf・m/3000rpm

モーター単体でのパワー-走行抵抗からの理論最高速は53キロ
変速比-ギヤ比-タイヤ径から3000rpmでの理論最高速は34キロ

渋滞時のゴー&ストップでモーター単独走行できそうなものだが、
これをスロットル微開状態に割り当てると
トルク1/3のノロノロ発進になってしまうし、

スロットル開度を上げてフルアシストになる設定だから、
別スイッチを設ける必要があり不採用にしたと勝手に想像。

369 :774RR:2021/08/01(日) 21:58:57.07 ID:5Wi9LcHu.net
>>366
なるほど、e:hevにelectricの駆動をつけるのはムリですね。
スペースの問題があると思うけど、electricに充電専用にエンジンのをつける、e-power的なモノもムリなの?

370 :774RR:2021/08/02(月) 19:50:28.50 ID:HoQGKh/M.net
>>369
充電専用にエンジン積んだら、エアクリとインジェクター、
燃料タンクとジェネレーターに燃料タンクも要るから、
かなり重量が増えて容量も必要になるね。四輪だとPHVか。

排ガスはEURO5通さないといけないし、でも面白そうだから
シミュレーションしてみた。スレチなのでPCX ELECTRICスレへ。

https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1543473475/322-

371 :774RR:2021/08/02(月) 19:58:41.43 ID:HoQGKh/M.net
誤記修正>>370
× 燃料タンクとジェネレーターに燃料タンクも
○ 燃料タンクとジェネレーターにマフラーも

372 :774RR:2021/08/03(火) 02:54:43.31 ID:I/SJoKsL.net
>>370
ありがと。すっきりした。

373 :774RR:2021/08/03(火) 11:15:24.33 ID:aIF3jciI.net
ハイブリッドシステム変更無しで名称変更するホンダもどうかと思うが、
バイクに複雑なの搭載した所で重量増コスト増でデメリットしかないぞ

374 :774RR:2021/08/05(木) 00:35:49.10 ID:Xa9se44p.net
普通にモーターアシストの恩恵を感じることができるから
それだけで十分だわ

+10万高いなぁと思ってたが
このパワー感は少々の改造では出せないしな
125拘りならこれしかないレベルだった

375 :774RR:2021/08/05(木) 08:55:09.34 ID:cOj0kgPS.net
CVTの出足の遅さをモーターでカバー出来てるからね。

376 :774RR:2021/08/05(木) 09:25:28.84 ID:yW6JwcY7.net
でも昨日仕事帰りに隣に並んだ原ニスクーターにシグナルGPで負けちった
負けたっつっても相手はフライングスタートカマしてたんだが
通常原ニスク相手ならフライングされても大抵巻き返してハイブリッドのモアパワーにほくそ笑むんだが
昨日のは結局前に出れなかったなあ
心の中でスレ住民の皆さんゴメン!でもこれはPCX HVが負けたんじゃない
俺がデブなのが原因なんだ!と呟いていた😡

377 :774RR:2021/08/05(木) 20:23:01.92 ID:zjRv5ch6.net
新型で? ドンマイ! 勝負は時の運。
V125の規制前11.4PS/94kgの程度上だと中々抜けないかも…(笑。

元気そうなSWISHなら一月半位前に高速域でブッちしてあげた。

378 :774RR:2021/08/12(木) 01:18:08.89 ID:hJs/OPjZ.net
ボアアップした人いる?

379 :774RR:2021/08/12(木) 12:29:37.11 ID:8tyOlAIP.net
そんなやつおらんか…

380 :774RR:2021/08/12(木) 13:31:12.57 ID:RsKjv9MQ.net
エンジン駆動が繋がった瞬間のショック大きそう

総レス数 990
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200