2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 PCXハイブリッド Part5 【e:HEV】

433 :774RR:2021/09/11(土) 17:13:36.96 ID:xrdWy24V.net
>>14
4年目の盗難保険(夢店盗難補償システム)
1年間無料+0.37万/2年目+1.38万/3年目+1.38万/4年目

JF84で3年経過時の残価査定額32.3万(40万×0.85×0.95)
※3→4年目継続の場合(前年×0.95)
※下取り査定額ではない

料率D40が適用されて掛け金変わらず、お得感が薄い。

434 :774RR:2021/09/11(土) 17:14:42.42 ID:xrdWy24V.net
HONDA DREAM ROAD SERVICE MINIも4年目継続するか、
200km迄レッカー無料 \3100/年、JAFは15km迄なので。

コロナでツーリング行かないけど、いつかは行ける様に。

435 :774RR:2021/09/11(土) 20:42:59.04 ID:1s8JsZBK.net
一人で走るバイクはコロナ関係ない
店に入らなけれぼね

436 :774RR:2021/09/12(日) 12:14:18.72 ID:FUU8sYYG.net
ぼね

437 :774RR:2021/09/13(月) 06:40:42.72 ID:xK1KjDWT.net
https://ogiyama.co.jp/indonesia-model/honda-import-model/4218/

438 :774RR:2021/09/13(月) 13:17:54.06 ID:8ra2xvJ8.net
あいあむ巨頭なんすけど、メットインにXLのフルフェイスって入りますか?

439 :774RR:2021/09/13(月) 19:12:20.36 ID:CkOGPrNk.net
フルフェスは無理

440 :774RR:2021/09/13(月) 22:14:02.90 ID:5WXzrj+i.net
巨頭はみっともないからバイクなんかに乗るな

441 :774RR:2021/09/13(月) 23:45:05.28 ID:fAYPgxFW.net
ラパイドXLが少し押し込む感じで入るjk06
84より若干メットイン大きいんだっけ?

442 :774RR:2021/09/14(火) 10:17:08.91 ID:ujNF0T8c.net
手持ちのバッグや雨具や出先で購入した物など
メットインにヘルメットを入れたらもう何も入らない
更にエンジン直上なので高温になるため
熱で傷んだり弱い物も入れられない
つまりリアに箱しかない

443 :774RR:2021/09/14(火) 16:25:17.56 ID:3i3K/KBq.net
荷物積む時は車出すから箱なんていらない

444 :774RR:2021/09/14(火) 16:34:46.43 ID:TfDbObUQ.net
ご随意に

445 :774RR:2021/09/17(金) 19:45:52.39 ID:0avyxmAT.net
・*・゚゚゚゚゚・*・゚゚゚゚゚・*☆・*
┏‥┓    ∧✿∧ 
┃三├┓  (。・ω・。)
┗┬周├┳━〇━〇━┓
 ┗┬年 ┃PCXHV ┃
  ┗ ‥┻ ‥.━ ‥..┛
☆。。。。。・*・。。。。。・*・。。。。。☆
祝! 発売3周年 ご安全に!

446 :774RR:2021/09/17(金) 19:53:02.43 ID:+CYZzZR4.net
こんな可愛いAA貼る人がこのスレにいたなんてw

447 :774RR:2021/09/17(金) 20:01:24.33 ID:SO6dMwhS.net
早く納車されないかな〜
通勤にしか使わないけど早く乗ってみたいわ

448 :774RR:2021/09/20(月) 11:09:54.17 ID:JIeDYCKd.net
PCX過去スレの点火プラグ交換の話題で
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610311810/928-935

イリジウムプラグの代りにルテニウムプラグのMotoDXってのがあって、
低中速のトルク感1割増し…って書き込みがあったのと

メーカーHPには30-80キロ加速が0.2秒短縮って書いてあるから、
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/products/dx/

差は殆ど分からんというインプレが多い中、旧HVでMotoDXを試してみた。

要はeSPの希薄燃焼だとアクセル開〜全閉ブレーキングからの立ち上がりで、
スロットルの応答遅れ(息継ぎ)を極稀に生じるのが改善されないかを期待して。

交換後のインプレは、何やらゴリゴリ感がある? 圧縮が少し上がった様な?
HVなのでトルクアップは実感できないが、息継ぎは今の所は生じていない。

449 :774RR:2021/09/20(月) 11:20:38.27 ID:JIeDYCKd.net
JF84の9700km、3年時(夢店メンテナンスパックの24ヶ月点検)
特にハイブリッド特有の点検項目はなかった。
駆動系セカンダリ(ドリブン側クラッチ周り)も何もされてない模様。

丸3年経過したのでFタイヤをRタイヤと同じ銘柄、OEのCITY GRIPから
DUNLOP RUNSCOOT D307(F) 100/80-14 48Pに交換した(夢店で11.5k)。

コーナリングがよりナチュラルになった。停止直前の極低速時も安定。
CITY GRIPではドライで割と頻繁にABSがジージーいってたのが解消。

Fブレーキパッドとフルードも交換、メッテパック割引適用で8.2k。
エンジンオイルは秋〜冬場なので、春先のG2から指定E1に差額なしで
変更対応。

450 :774RR:2021/09/24(金) 08:04:25.27 ID:9HeAfSc9.net
スクーターにはやっぱりMB規格のオイルが良いね。
今まで100%化学合成オイルを色々いれたけど純正S9オイル10w-30入れてみたら燃費良いし、伸びが良い。新しいS9は10w-40しかないから古いヤツ探して3本買ってきた。やっぱり有機モリブデンの効果ななかな?

451 :774RR:2021/09/24(金) 08:31:04.99 ID:tTvjNxS0.net
はいでました、モリブデン(笑)

452 :774RR:2021/09/25(土) 18:10:38.19 ID:zHn8Bbm/.net
Eオイルは粘度差による負荷の大小しか分からんなー。

MotoDXプラクは、最初暴れてた感じがしたけど、
馴染むと割と効果があるのではないかと思う様になった。
少し気温が下がってからのトルク感とか、気のせいかも知れんが…。

453 :774RR:2021/09/26(日) 01:13:15.25 ID:HSGT345p.net
>>448
MotoDXの製品解説に「混合気の流れを阻害しにくい電極形状」ってあるけど
> https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/products/dx/
ねじ込みだから図の向きで取り付くとは限らないんだよね
火炎の広がりやサーモクリアランス云々は解る

454 :774RR:2021/09/26(日) 09:19:03.37 ID:7oy531sr.net
>>453
NGKの解説は、混合気への抵抗が一番大きい場合の外側電極の向きを
単に想定しただけではないかと。混合気にはスワール流が生じるから、
外側電極に当たる混合気の向きも一定ではないと思う。

ホンダ公式のeSPの説明サイトではタンブル流を生じさせてる。
https://www.honda.co.jp/tech/motor/esp/page3/index.html

455 :774RR:2021/09/26(日) 09:22:17.13 ID:7oy531sr.net
>>452のMotoDXに交換後少し暴れてたのは、
気温が高いのに普段より燃費が落ちた事。51が49以下に。
通常FULLの高電圧バッテリーメーターが-2まで落ちた事。

夢店では点検項目で点火時期調整はしてるから、
ECUの学習機能が働いて落ち着いたのかなぁと考えてる。

456 :774RR:2021/09/26(日) 12:00:41.46 ID:hFHffHHS.net
これだけ天気が不安定だとバイク買う勇気が萎えそう・・・

457 :774RR:2021/09/26(日) 13:00:24.53 ID:FSw5K7iN.net
PCXは通勤通学で使用する人がかなりの割合だと思うけど雨の日は電車バス使うの?

458 :774RR:2021/09/26(日) 13:09:41.50 ID:dST861Sg.net
雨の日もぶっちぎりよ

459 :774RR:2021/09/26(日) 21:13:24.20 ID:t8uizbIh.net
雨の日ブレーキかけたら手がちょっとだけビリビリするよね!ハイブリッドはこれだから困るよ

460 :774RR:2021/09/26(日) 23:34:48.28 ID:Quq7UZR5.net
雨でバイク通勤の時はちょっとテンション上がる

461 :774RR:2021/09/27(月) 07:22:18.19 ID:bTwauQPR.net
かっぱってものがあってだな…

462 :774RR:2021/09/27(月) 08:27:46.60 ID:vzLsBvNF.net
試しにプラグ外してエンジンコンディショナーを吹き込んでみた。17,000k 結構カーボン溜まってんだな。
黒い斑点の泡がモクモクと出てきた。ガソリン給油3回に1回フューエルワン使ってたのに。きっかけはプラグ交換プラグの周りにカーボンが焼き付いてたから。この後少し走ってからオイル交換した。
壊れたら84から06に買い替えるつもりだったけど今は快調に走ってる。
因みにコンディショナーを直接プラグホールに入れるのは良くないのかな?デカバイクには怖くてできない。

463 :774RR:2021/09/27(月) 08:59:57.74 ID:VPM9ix0e.net
チンタラ走りしてたらいくら添加剤使おうがカーボン溜まるよ

464 :774RR:2021/09/27(月) 19:26:33.94 ID:VMGpHmEi.net
熱価8番のプラグだから、冬場とかあまり回さないとカブって
フケ上がりが少し重たくなるね。80overとかモニョモニョoverとか
少しブン回すと軽やかさが戻るのが実感できる。
60〜70キロ以下常用なら7番に落とした方がエンジンに良いと思う。

465 :774RR:2021/10/06(水) 09:38:33.14 ID:wNirWGD1.net
みなさん結局jk06に初期費用いくらかけましたか?
お店にもよりますけど単品納車価格でも47万はいきますよね?
そこからイモビ・シールド・リアボックス・盗難保険・整備パック付けたら60万くらい?

466 :774RR:2021/10/06(水) 12:53:59.53 ID:N4R3SdGh.net
イモビじゃなくてアラームね
自賠責5年、盗難保険2年、アラーム、スポーツグリップヒーターで49万だったな

467 :774RR:2021/10/06(水) 21:49:11.75 ID:Tg7W0f13.net
4型PCX純正オプション取付税込価格(定価ベース)
(夢店工賃時間単価11,000で算出)

スポーツグリヒ 33,000
ボディマウントシールド 28,600
スマートキーリアボックス 60,500
ETC2.0セットアップ2500含 63,880
アラーム+インジケータ 13,046
計 199,026
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/PCX/

468 :774RR:2021/10/06(水) 21:53:04.51 ID:Tg7W0f13.net
ETCは付けられないけど、他フルオプションで車体値引なしだと
60万超えも有り得るという…ガクガク…ブルブル。

469 :774RR:2021/10/06(水) 22:57:50.80 ID:QPTU/FA6.net
新型に84用の忠男マフラーとオーリンズ付くかな?

470 :774RR:2021/10/07(木) 00:26:48.79 ID:X0ZpxSLr.net
付くか付かないかで言えば付く

471 :774RR:2021/10/09(土) 17:40:50.75 ID:XLSLRnjp.net
俺はスマートキーリアボックスだけつけたけど大満足してるわ
シート下ボックスがバッテリーで狭くなってるのも、スマートキーリアボックスがあれば相殺できて相性よいオプションだと思う

472 :774RR:2021/10/10(日) 13:43:15.11 ID:7mJ5TDwd.net
JF84の累計走行距離が10,000km突破してた。
https://i.imgur.com/6fpkvdL.jpg
所要3年1ヶ月弱、無事故・無違反(無検挙)・無転倒(?)

前車JF28は4年3ヶ月で10,000km達成だった。
プチツーとか行く回数は減ったが、近所ツー(徘徊)が増えた。

473 :774RR:2021/10/10(日) 14:21:16.04 ID:UrKyrzli.net
オラもうすぐ3万kmだわ
まだ全然快調なので乗り換える気にならんのよな
もちろん定期的に各所整備はしてるけど
リチウムイオンバッテリーがヘタってきたら乗り換え検討しようと思ってるけど
今のところそんな兆候もない
つかリチウム寿命が近付いたらどうなるというのだろう

474 :774RR:2021/10/10(日) 19:54:24.91 ID:7mJ5TDwd.net
エラーが出てアシストが使えなくなるのかなと思ってたけど、
こんな参考動画がありました。
Honda PCX HYBRID 開発者直撃インタビュー【ノーカット版】
https://www.youtube.com/watch?v=Y5nJWpqt9BY

7分20秒
大森主任:厳しい使われ勝手(赤道直下で毎日50km?)で6〜8年で交換を想定。
13分30秒
大森主任:LiBがゼロになってもエンジン掛かればACGは48Vで発電する。

475 :774RR:2021/10/10(日) 20:17:50.88 ID:7mJ5TDwd.net
>>474補足
LiBがゼロになる以前に、SOCが50%を切るとアシスト出来なくなります。
https://i.imgur.com/4XfW7Oz.jpg

476 :774RR:2021/10/12(火) 20:14:21.90 ID:mbUyfwDl.net
キック無しでか

477 :774RR:2021/10/14(木) 00:45:04.64 ID:jxKHLXEQ.net
HVにキックスタータは無用

@12Vバッテリーが完全にへたるとメインキーをオンに回せないからエンジン掛けられない。
これは3型以降のPCXに共通。

Aメインキーをオンに回せる程度に12Vバッテリーが弱っていて、
普通ならエンジン掛からない状態でも、
スタータを押した瞬間からLiBの48V系に回路接続されてエンジン掛かる。

BLiBがへたるとジャンクションユニットが作動し12VバッテリーでPDU経由エンジン掛かる。

478 :774RR:2021/10/14(木) 00:46:29.16 ID:jxKHLXEQ.net
12Vバッテリーの補充電も、市販の電圧計でモニタリングしてればほぼ不要。
JK06は12Vバッテリーの警告灯があるしね。

HVの純正GTZ6V(ベトナムYUASA製・互換バッテリー)は5,000円以下で入手できるし、
って現在在庫切れかい! 今逝ったら純正YTZ7S入れちゃうよ?

但し、LiBの交換費用はHonda客相に問い合わせたら工賃込9万円位との事らしい。
(スレPart4 #353 370 372)

479 :774RR:2021/10/14(木) 08:16:09.89 ID:N5g1buF+.net
リチウムイオンバッテリーヘタってきたら満充電状態になかなか回復しない状態になったり
少しモーターアシスト使っただけですぐ減ったりという状態になるのかな
今3万km近いけど、乗り出した頃と比べて全くヘタった感じしないんだけども
まあ同じ年数や距離でも結局はモーターアシストをどれだけ多用してるかが
一番ヘタリに影響出やすいのかな

480 :774RR:2021/10/15(金) 01:03:48.05 ID:qYDf+7OC.net
リチウムイオンバッテリーって
分解したらどうせ3.7vセルが直列で並んでるだけだろうから略

481 :774RR:2021/10/15(金) 19:58:15.18 ID:xSkZ1VlA.net
>>480
そこ略されると分からんのだが・・(笑)。詳しい人?

3.7V×13=48.1Vで正極と負極と電解液とセパレータと
寿命予測では何処の劣化を想定しているのか、
それは充放電の繰り返しなのか、材料の耐用年数なのか。

482 :774RR:2021/10/23(土) 18:03:11.91 ID:FIm0/FZ0.net
通勤56乗りで10月にJK06納車予定の人って居なかったっけかな。

483 :774RR:2021/10/24(日) 20:11:19.61 ID:QeHmbZ99.net
>>482
納車されたよ

484 :774RR:2021/10/24(日) 23:38:57.68 ID:YyDA+WmE.net
>>483オメ

485 :774RR:2021/10/24(日) 23:41:10.13 ID:YyDA+WmE.net
MotoDX装着インプレその後

>>464にもあるが、PCXは1-2型が7番、3-4型が8番のプラグ熱価で、
後者がより希薄燃焼させているのが分かる。
燃調が薄いと燃焼熱が上がる理由による。

2型から3型でタイヤ幅が増えたのに燃費が変わらなかったのは、
3型はeuro4対応で燃調を薄くしたせいだろう。

MotoDXは低回転域のトルク感1割アップ(?)とすれば、
燃料が薄い感が2割アップ(?)、薄さがよりはっきりと感じ取れる。

486 :774RR:2021/10/25(月) 08:24:28.39 ID:SRs1Grsv.net
motoDXにしてるけど効果がわからん。
電極部分が黒っぽいから 7番に変えてみようと思ってる。

487 :774RR:2021/10/28(木) 00:25:53.88 ID:JoDyDds5.net
寒くなってきて
アシストパワー4までしか出なくなった
何の制限なんだか

488 :774RR:2021/10/28(木) 00:28:33.22 ID:93HcvNvW.net
リチウムイオンは寒いと出力下がるらしいぞ
そこがどのくらい寒いかは知らんが

489 :774RR:2021/10/28(木) 19:19:55.24 ID:DePZ6APD.net
旧型では確か気温10℃以下でアシスト制限が始まってたな。
前スレ#322

490 :774RR:2021/10/29(金) 21:23:28.78 ID:krFRRXR0.net
3型に純正グリップヒーター取り付けしたけど、走行中は届かんね。
4型のグリップヒーターってもしかして取り付けできるよな?

491 :774RR:2021/10/30(土) 11:24:01.07 ID:kRrzzCGs.net
共通アクセサリーってあるけど、付くかは知らぬ。
>>467のスポーツグリヒ 33,000
+工賃差 2.2h(JF84)-0.6h(JK06) =17,600
計50,600 付けられたしても付ける人いるかな?

492 :774RR:2021/10/30(土) 13:13:04.96 ID:CbMWfIWs.net
33000は工賃込みの価格

493 :774RR:2021/10/30(土) 18:13:31.98 ID:kRrzzCGs.net
4型の工賃込みの価格+(3型の工賃−4型の工賃)
=3型の工賃込み推定価格=50,600

2.2hってリアからカウル全部剥がすコース、
納車時なら値引きがあったんだろうけど。

494 :774RR:2021/10/30(土) 18:28:55.55 ID:kRrzzCGs.net
純正グリヒの取付時間は世代毎で結構違うね。

1型後期 0.5h
2型 1.0h
3型 2.2h HYBRID(JF84)
4型 0.6h e:HEV(JK06)

495 :774RR:2021/10/31(日) 00:40:51.37 ID:BS0LGiEC.net
色んな意味で3型はPCXの黒歴史だな
もう無かったことにした方がいいバイク

496 :774RR:2021/10/31(日) 08:10:27.34 ID:PTHV+r1H.net
>>495
その黒歴史とやらを詳しく頼む。

497 :774RR:2021/10/31(日) 18:25:27.18 ID:c7pY0j0o.net
すまん、遅くなった。
調べてくれてありがとう。
説明書によるとカウル全剥がしが載ってたが、実際はフロントと風防剥がすだけで、電源は取れたから、そんなに工賃かからないはず。

498 :774RR:2021/10/31(日) 20:01:00.96 ID:ucyz7bM8.net
アクセルワイヤーを外したり付けたりするのにインジェクション側を緩めるからだよ。
俺は純正の半周式がイヤだったからエンデュランスの全周式を付けた。
バラさないでアクセルワイヤー外すのにはテクニックまでいわないが工夫が必要。
エンデュランスのはアクセルグリップが分割されてるから楽だね。
4型のはスポーツグリップ型になったから全周式だし
ノーマルと太さが変わらないはず。
エンデュランスで3年目だけどまだ故障してないね。

499 :774RR:2021/10/31(日) 20:32:46.15 ID:PTHV+r1H.net
なるほど! 正規エビ剥き(すっぽんぽん)に対して
3型の裏技(JCが体育着の上から水着を脱ぐアレ)
かぁ…って何処かで書いたっけ。

スポーツグリヒを無事取付の際には報告ヨロデシ。

500 :774RR:2021/11/01(月) 08:45:09.04 ID:HS2NEQoi.net
>>499
例えが理解出来ないが、お前がロリなツルペタ好きだって事は判った。

501 :774RR:2021/11/01(月) 19:09:09.41 ID:mmgez5mk.net
いや、普通に吉岡里穂や深キョンや本田翼とか好きだし
他に良い例えがあれば出してみれ。

502 :774RR:2021/11/01(月) 19:13:43.54 ID:mmgez5mk.net
ちなJF84のパールダークナイトブルー色は
深い紺、深コン、深キョン、肉食系カラーな。

ああこんなことばかり書くから黒歴史だと・・。
(お粗末)

503 :774RR:2021/11/02(火) 12:38:57.66 ID:Bc4V5j8r.net
俺の84もうすぐ20,000キロ。リチウムイオン電池はまだ元気。そろそろブレーキパッド交換かな。

504 :774RR:2021/11/02(火) 13:12:52.33 ID:OFUR2U9k.net
俺の84は3万km目前
ブレーキパッドとフルードは2万5千kmの時換えた
ベルトとWRは2万kmの時に換えた
エアフィルターとプラグはまだ一度も換えてないのでもうすぐやる予定
12Vバッテリーはどこまでもつかチャレンジするつもりなので
予防的に早めには交換しない予定w

505 :774RR:2021/11/03(水) 19:37:37.78 ID:U9DwHbsk.net
報告乙!

506 :774RR:2021/11/04(木) 00:50:31.91 ID:2Lt9VU3w.net
俺のjk06は半年でまだ2500km
当然ながら絶好調
特になにもないが書いてみたw

えーと
原付きでサス交換したことないけど
キタコとかの安価サスって
ノーマルよりかは上質なのかな?

507 :774RR:2021/11/04(木) 02:08:42.32 ID:2U/k90Ut.net
ノーマルが一番

508 :774RR:2021/11/04(木) 07:00:20.00 ID:jaWedNM0.net
>>506
その辺の安いサスでも全然違うよ
純正が良くなったと言われてるけど所詮は純正ってレベルで社外に交換すると安物でも結構変わる

509 :774RR:2021/11/04(木) 07:23:08.17 ID:mVUGoNMx.net
キタコは昔から硬めスポーツ指向。
コーナリング中のギャップには強くなるけど、
通常走行では腰に負担が増える可能性はある。試してみては?

510 :774RR:2021/11/04(木) 07:36:53.56 ID:GiRSEYSS.net
オーリンズにすると原付でも路面追従性の違いが如実に体感できる

511 :774RR:2021/11/05(金) 07:37:35.33 ID:Z78t/Hfj.net
サス交換した人に質問
リチウムイオンバッテリーも外さないとサスのボルトに辿り着けないのかな?
なんか面倒だよね。PCXのサス交換は。

512 :774RR:2021/11/05(金) 08:18:18.98 ID:XTyd7S2A.net
俺はバイク屋さんに任せちゃったけど、やっぱリチウムイオンバッテリー外して付けたって言ってたな
ちなみに工賃2万だった記憶

513 :774RR:2021/11/05(金) 12:04:57.58 ID:6z8mbp4n.net
外さなくてもアクセス可能

514 :774RR:2021/11/17(水) 18:42:20.62 ID:W/nfliKF.net
国内でも160出してくんねーかな
125だと買う気にならんのよね

515 :774RR:2021/11/17(水) 19:15:50.79 ID:NmwbIrFt.net
オギヤマで買えば

516 :774RR:2021/11/19(金) 19:35:48.08 ID:/hLLepou.net
JK06用のリアサスってキタコ以外まだ出てないのかな

517 :774RR:2021/11/21(日) 15:19:50.07 ID:9GvWXv7v.net
シートに低反発クッション引くと腰と尻にいいよ
サス固めるならそういう方向で考えてみたら

518 :774RR:2021/11/21(日) 15:19:58.89 ID:9GvWXv7v.net
シートに低反発クッション引くと腰と尻にいいよ
サス固めるならそういう方向で考えてみたら

519 :774RR:2021/11/21(日) 17:59:25.41 ID:ht6wOrt2.net
シートにヒーター組み込むと血行が良くなって
ケツが痛くなくなるかもしれないよ
そういう方向も考えてみたら

520 :774RR:2021/11/21(日) 19:14:27.25 ID:0oNBhvZ9.net
PCXにはオーリンズしか付けたことないからキタコは知らんけど
いずれにしろノーマルより固くしたくてサス換えたい奴なんているの?
固くしたいんじゃなくて踏ん張りとしなやかさの両立求めるからアフターに換えるんだと思うけど

521 :774RR:2021/11/21(日) 19:29:24.46 ID:/68SeFqg.net
>>520
普通はそうだね
良いサスでも硬いと思ってる人は一定数いるよね
しなやかになるのにね

522 :313:2021/12/07(火) 20:19:21.58 ID:/9qW4fJs.net
ミラー変えたいな。。、

523 :774RR:2021/12/07(火) 20:44:39.52 .net
良きに計らえ

524 :774RR:2021/12/18(土) 21:07:20.46 ID:fkH025ix.net
【スクーター研究所】PCX e:HEVハイブリッドの加速ドーピングはズル速い!
モトチャンプTV 2021/09/17
https://www.youtube.com/watch?v=sYzGWHHLOn0

出足がいい、珍しいもの好きにお勧め、とケニー佐川氏のコメント

DとSモードの差は登坂ではっきりと分かるのに・・。

525 :774RR:2021/12/18(土) 21:33:05.55 ID:fkH025ix.net
何か油断してたら新型Dio110で激坂チャレンジ?
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/16971.html

横浜の上大岡東2-12付近の坂(スレPart3 #683で登場)

526 :774RR :2021/12/18(土) 22:13:30.99 ID:MgzpuEAu0.net
久々に2型に乗ったら激遅だった
まあJK-06が速いわけではないけど慣れるとこれが原付二種の加速感覚になってしまってるね

527 :774RR:2021/12/20(月) 20:57:11.44 ID:IH3Nj5Em.net
祝! 第4回日本バイクオブイヤー2021 電動部門
PCX e:HEV(JK06) 最優秀金賞受賞!!
https://amac.or.jp/home/activity/boty/2021-awardresult/

PCX125(JK05)も原付部門で金賞受賞!

ちな先代HV(JF84)は、
間違いだらけのコミューター・オブ・ザ・イヤー2018を受賞している(>>15)
が、ホンダ公式の名車図鑑入りしないかと期待している。

528 :774RR:2021/12/20(月) 21:02:32.06 ID:dQBepXzT.net
160出してくれよ

529 :774RR:2021/12/20(月) 22:14:56.08 ID:UXNyz1EX.net
>>528
>>515

530 :774RR:2021/12/21(火) 12:43:46.87 ID:856AvEBk.net
>>527
ハヤブサは小型二輪部門なんだねー
区分けが一瞬わからなかった

531 :774RR:2021/12/21(火) 20:08:37.40 ID:pMt+koZ5.net
二輪の小型自動車、二輪の軽自動車、
ハイブリッドが電動部門ってのも車両法!? (笑)

532 :774RR:2021/12/27(月) 07:53:21.94 ID:IMBbdzKN.net
今朝久々にCHARGE/ASSIST表示が点滅したの見たわ

533 :774RR:2021/12/28(火) 02:59:31.81 ID:0NJBVKeC.net
チャゲアス

534 : :2022/01/01(土) 00:44:01.98 ID:R/w8n0Nt.net
新年の挨拶
https://i.imgur.com/CFJuFF2.jpg
これまで数多くの急坂を制覇して来たが
乃木坂と櫻坂と日向坂の違いが分からんかった。>紅白

535 : :2022/01/03(月) 14:03:52.79 ID:XTvFuy8S.net
2022年の走り初めしてきた。
一昨々年のコミネのハンカバに夏メッシュグローブ、
日中8℃以上は冬グローブで十分だったな。

セミロングの冬ジャケにオバパン、ゴアのライシュー、
デイトナHCミラーマウントスクリーンで1時間以上走ると

結局足だけが寒い(笑)。足首からスネの辺り。
ヒートテックソックスって効果あるのかと物色中。

メーター燃費は47.0スタートで47.5に上がってた。

536 :774RR:2022/01/04(火) 00:16:35.60 ID:DmvuX6Wj.net
冬場は裏ボア付きのビーンブーツ履いてます
歩くのには不向きですけど暖かい

バイクシューズなら足首にレッグウォーマーを被せるのも有りだと思います

電熱ベストとモバイルバッテリーを買ったけどまだ家の中でしか試せてません

537 :774RR:2022/01/04(火) 15:01:09.33 ID:vf+5cijd.net
>>536
通気性のあるブーツよりも、手持ちのホムセン防寒靴の方が
冬場の走行ではずっと暖かい事に気付いた。ヒントを有難う。
https://imgur.com/DidmsRm.jpg

538 :774RR:2022/01/04(火) 17:17:19.78 ID:7KW0uylN.net
>>537
ホムセンならカインズ

539 :774RR :2022/01/19(水) 18:27:54.37 ID:nwSPBgv5M.net
今日気温低くてアシストが無効になった!
暫く走って一旦イグニッションOFFにしてエンジンかけ直したら有効になった
気温0℃とかが境界なのかな?

540 :774RR:2022/01/19(水) 19:11:19.26 ID:qqXEccrX.net
確か気温じゃなくて、LiBの温度センサーでPDUが制限掛けてる。
システム再起動でエラー解除なら、
始動時以外の監視間隔は割と長いスパンの説が新たに浮上する。

541 :774RR :2022/01/19(水) 20:47:04.85 ID:USsymncv0.net
>>540
15分(5km)くらいで再起動したら直ったので、よく聞く時間より断然短かったね

542 :ワッチョイなしヨ:2022/01/19(水) 21:31:21.20 ID:qqXEccrX.net
>>541
4型情報か、ノーアシストじゃダルいでしょ。
シート下トランク越しLiBの上に湯たんぽとか
ホッカイロとか温かいもの載せてみたら?(笑)

543 :774RR:2022/02/07(月) 08:15:24.93 ID:DYDv2T2C.net
84だが今日普通に始動して普通に通勤していつもアイストで止まる信号で緑ランプつかないなぁとメーター見たらアシストメーター?が点滅してた。バッテリー計は満タン。しばらく乗ったがアシストしない。
一回エンジン止めて再始動したら直った。
寒いとなるの?2年乗って初めてだった。

544 :774RR:2022/02/07(月) 08:37:57.02 ID:DYDv2T2C.net
取扱説明書に記載されました。https://i.imgur.com/ek4io6k.jpg

545 :774RR:2022/02/07(月) 09:27:10.43 ID:eRktdJ/Q.net
>>543
都内周辺より暖かい地域にお住まいか、これまで日中の比較的気温の高い時間帯しか乗らなかったのかな?
俺も84で3回目の冬を迎えたけど、23区隣接市住み
朝6時半くらいに出勤で乗る使い方だと1シーズンに1〜2回は点滅経験してる

546 :774RR:2022/02/08(火) 00:26:03.87 ID:7ct7N996.net
朝の始動時にLi-ionバッテリーが冷え過ぎない様、
前の晩からシートに古毛布でも被せとけば良くね?

547 :774RR:2022/02/08(火) 23:37:35.27 ID:/Jd79r47.net
先進的なehevか実用的なリードか悩むわ〜。

548 :774RR:2022/02/09(水) 19:40:12.57 ID:f9G3SMul.net
LEADって昔は、時代をリードするコンセプトの高級スクーターだったんだぜ?

今は何だろ、新型(8BJ)発表からスマートキーのメリットを布教してたんだけど、
何かもう、あれよ・・(笑)。

せめて次のLEADが2024年迄に電動化されて、復活を果たして欲しいわ。

549 :774RR:2022/02/10(木) 06:44:41.01 ID:tYqt7c0y.net
初代リード乗ってたなぁ。青いやつ。
テニスのボルグがCMしてた。

ハイブリッド買えるなら是非オススメ。
スタートや坂道が全然違う。
さすがに渋峠は頂上着く前に電欠したけどね。
電欠してエンジンのみになると電気アシストの凄さがわかる。

まぁ乗らないとわからないだろうね。

550 :774RR:2022/02/10(木) 17:58:27.57 ID:Cf/JZRlS.net
ハイブリッド原付きいいよ
作りもしっかりしてるし
イタズラが心配なのと大きめなのがデメリットだけどPCX共通だしな
でも大きいのはメリットでもあるわ

125なんて小排気量だから意味がある
エンジンだけで十分なパワーある排気量ならハイブリッドなんて要らない
原付き制限に縛られてこその良いバイクだわ

551 :774RR:2022/02/11(金) 17:09:06.58 ID:d/DI1csW.net
乗り心地も見た目も残念ながら
リアホイールが10インチと言う時点で無理だわ
鍵の問題だけならDio110の方が遥かにイイかもね

552 :774RR:2022/02/11(金) 21:53:44.61 ID:+eYtXOLK.net
3型のPCX HYBRID  コミコミ35万円 走行距離1000キロ
4型(現行) PCX HYBRID コミコミ43万円 走行距離ゼロ(展示車)

どっちにするかすげえ迷ってる

553 :774RR:2022/02/11(金) 21:54:44.46 ID:+eYtXOLK.net
前者はグリップヒーター、ロングスクリーン、前後ドラレコが付いてる

554 :774RR:2022/02/11(金) 23:08:02.56 ID:Mu35Wmv0.net
質問かな?と思ったら独り言か・・。

迷ったらどちらもお勧めしないな。
HVは決め買いじゃないと。展示車なら新車保証が付くんじゃね?

ちな自分の3型HVは100万積まれても売らん。

555 :774RR:2022/02/11(金) 23:16:04.25 ID:Mu35Wmv0.net
>>551
点検代車で乗った分には、前後14インチホイールのDio110(JF58)よりも、
LEAD125の方が何故かずっと安定してたけど、加速もまあまあだったし。

556 :774RR:2022/02/12(土) 00:20:22.84 ID:uf/NWimW.net
直線番長ならそうかも知れないけど曲道なんかじゃ
子供用自転車と大人用自転車くらい違うよ軽快さが
でもまぁ人それぞれの感覚も違うから何とも言えん

557 :774RR:2022/02/12(土) 18:11:16.18 ID:m2Xhdg3G.net
10万も違うなら俺なら1000キロ中古かなぁ
HEV買うとき中古と迷ったけど2万キロ中古しかなかったので諦めた

558 :774RR:2022/02/12(土) 19:46:51.91 ID:n8ZSkIxl.net
丁度1ヶ月振りに2日間、日中の暖かい内に走らせてきた。
(以下チラ裏)

4回目の冬だけど、補充電なしで12Vバッテリー電圧は11.8V、
確か一昨年も同じでこれよりは下がらない模様。走行後は12.1Vに回復。

久々にHVに乗ってみて、その加速感はまぁやはりこんなものかと、
これも納車時のインプレと変わっていない(笑)。

燃費計が47.3スタートの47.4終了、給油すると過去冬平均より1〜2up
秋に替えたMotoDXプラグの効果かどうかはまだ不明(夏も見ないと)。

前後D307タイヤはCITYGRIPに比べてヒラヒラ感がかなりupするが、
冬場はフロントの振動が増えてしまった。
JF28の時と比べてフレーム剛性にタイヤが合わないのかも知れない。

559 :774RR:2022/02/12(土) 19:56:36.40 ID:Q/FvhRsD.net
06って夏場は84と燃費変わらんけど冬場は露骨に落ちるね
それでも冬場の56よりはマシだけど
84は夏場の55から比べて冬場も52くらいで踏ん張ってたが
06は夏場54に対して冬場48と落ちすぎだろ
因みに56の冬場は46くらいだったかな

560 :774RR:2022/02/12(土) 22:11:30.48 ID:vb6GE1TW.net
>>557
俺ならやっぱり新型が良かったって思い後悔しそうだわww
10万くらいの差なら新型一択だな

561 :774RR:2022/02/13(日) 00:37:29.79 ID:N9TTXgLD.net
>>559
JF56→JF84→JK06って乗り継いでるの?
どんだけPCX好きなのよw

562 :774RR:2022/02/13(日) 00:58:22.43 ID:iqa1sXGv.net
いやそいつ免許証すら持って無い奴ww

563 :774RR:2022/02/13(日) 01:23:03.43 ID:eyK2a3s4.net
>>561
他に良いと思った原2が無くてな
ちな、84と06をガス欠まで乗ってフル満にしたレス俺だよ。

564 :774RR:2022/02/13(日) 06:42:26.68 ID:0KeygEoX.net
なんでいつもIDを変えないとレス出来ないのお前

565 :774RR:2022/02/13(日) 09:30:30.64 ID:A8hJKyDM.net
>>563
128氏乙。4型はEuro5排出ガス規制で触媒をすぐ高温にして
それを保持しないとだから、冬場の燃費が顕著に落ちるのかも。

ラジエータ塞ぎまで行かなくても、インテーク塞ぎとか効果ありそう?
https://i.imgur.com/tmUxHXL.jpg

566 :774RR:2022/02/13(日) 12:02:01.01 ID:eyK2a3s4.net
>>565
ありがとう。機械音痴なのでその意見はありがたい。
でもまあ燃費は落ちてもフル満8.49lでリッター48なら400kmは走るから許容範囲かな?

567 :774RR:2022/02/22(火) 20:37:24.12 ID:NeFb9adt.net
160のHV出たら買い換えるのにな。自動車専用道路走れない
ストレスがじわじわ来てるんだわ。

568 :774RR :2022/02/22(火) 21:16:07.38 ID:2AYyyhiC0.net
そういう環境にあるなら最初から125を買うべきじゃないね
殆どの人は通勤とかで乗る機会がないから125を選択してるんだし
ツーリングで高速乗る時は大型だしな

569 :774RR:2022/02/23(水) 08:58:59.25 ID:yQ6IsmZx.net
此処にも貼っておくか。
真偽は別としてPCXのスレで出てきたまとめ

125のメリット
駅前公営駐輪場利用可(一部を除く)
近中長距離フェリーが安い(一部を除く)
しまなみ海道界隈住み御用達
観光有料道路が格安(富士スバルラインとか)
(雁坂トンネルとか)
ファミバイ特約可

150/160のメリット
自専道・首都高・高速道が走行可
任意保険の等級が育つ
125よりもパワーに余裕がある(?)

おまけ(宣伝)
125HV e:HEVのメリット
登坂・ゼロ発進・80迄の加速が最強
バッテリー上がりを気にせずアイスト使える
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

570 :774RR:2022/02/23(水) 09:12:25.44 ID:yQ6IsmZx.net
おまけ2(空想)
160HV(e:HEV 型式8AK-KF48)のメリット

登坂・ゼロ発進・80迄の加速が最強
バッテリー上がりを気にせずアイスト使える

+150/160のメリット−125のメリット
ううむ・・・。

571 :774RR:2022/02/23(水) 10:30:14.61 ID:X3w642Tk.net
>>568
確かにそうだね。
125ccなのにハイブリッドのプラスアルファ的なおまけが付いてるから良いんだよね
160cc以上に乗るなら、ハイブリッドである必要がない(他にいくらでも速いバイクがある)って感じになるので
あえてPCXを選ぶ理由がなくなってしまう
故に日本で125以上のハイブリッド売らないんだろうね

572 :774RR:2022/02/23(水) 13:24:18.31 ID:VmsmGf67.net
>>570
160HV(仮)のデメリット
シート下積載量が減る
…いらないかな

573 :774RR:2022/02/23(水) 13:53:48.21 ID:TQyYsyzh.net
>>570
ちょと教えて下さい。

なぜPCXハイブリッドがバッテリーあがりを気にせずアイストが使えるのですか?
リチウムイオンバッテリー搭載のおかげというわけですか?

574 :774RR:2022/02/23(水) 14:05:17.44 ID:yQ6IsmZx.net
HVシステム回路(推定/スレPart2より)

fu15A(*48V=720W)←→ACGモーター(発電量440W)
↓↑
※PDU(システム)←→fu7.5A(*48V=360W)←→48V LiB[4Ah]
↓↑
DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)△48V系△

fu25A(*12V=300W)▽12V系▽

12V Bat[5Ah]→fu10A(*12V=120W)→ジャンクションユニット→※

fu15A(*12V=180W)→※(PDU)

ハーネス・電装→fu2A(24W)→DCアクセサリ

575 :774RR:2022/02/23(水) 14:11:33.11 ID:yQ6IsmZx.net
>>573
アイドリングストップからのエンジン始動に
LiBから電力が供給されるからだよん。>>307参照

576 :774RR:2022/02/23(水) 14:43:18.71 ID:TQyYsyzh.net
>>575
なるほど、、やはりそういうことでしたか!
またehev購入に心傾くわ〜。

577 :774RR:2022/02/23(水) 14:51:35.80 ID:HizVRv9r.net
バッテリー上がりの為と言うより発進レスポンスの為に非モーター車じゃアイスト使いたくない

578 :774RR:2022/02/23(水) 16:47:03.75 ID:X3w642Tk.net
PCX e:HEV買ったんだけど、社外品のサイドバイザーがe:HEVのロゴプレートが邪魔して取り付けられないのが悲しい
聞いてないよぉ
あのロゴ外れないの?

579 :774RR:2022/02/23(水) 20:37:27.93 ID:yQ6IsmZx.net
>>578
テンプレ>>5の取説・パーツリストDLからパーツリストのF48をみると
ピンなし-両面テープ止め-文字毎ピースである事が分かる。

よって1ヶ1ヶ剥がすしかない。エンブレム剥がし[WEB検索]で
カー用品のキットが売られてる。

基本、タコ糸や釣り糸みたいな糸で隙間からグリグリと剥がす。
ボディカウル塗装を痛めない様に周りはマスキングする。
ドライヤーで適度に加温する。カウルの中身は右側はPDUで
左側はABSモジュレータだっけ?

580 :774RR:2022/02/23(水) 20:53:29.10 ID:X3w642Tk.net
>>579
超絶手間掛かりそうw
次の冬になったら考えるわw

581 :774RR:2022/02/24(木) 00:24:39.59 ID:2zk/Q2jt.net
同僚が150乗ってるんでね。対抗して160HVにしたいのと、高速使うなら4輪、通勤+下道ツーならpcx体制で良かったんだがこのサイズと燃費性能維持して自動車専用道路走れたら完璧だと思うので。

582 :774RR :2022/02/24(木) 01:30:53.67 ID:fIsEifMl0.net
ちょっと何言ってるか分からない

583 :774RR:2022/02/24(木) 07:54:09.04 ID:vhYdThWJ.net
自分は分かった(笑)。要はPCXで自専道も走れたなら・・だな。

584 :774RR:2022/02/24(木) 09:58:52.38 ID:9pWWohqt.net
オギヤマで買えばいいじゃないか。
ソックスもそのうち輸入始めるんじゃないか?
3型ベトナム製150ハイブリ輸入してたし。

585 :774RR:2022/02/24(木) 10:01:54.84 ID:ADYhfBMK.net
こんな原チャリみたいなので120km/hの新東名をモタモタ走られたら
走るシケインと化し邪魔臭くて皆んなが迷惑するわな
よく居る絶対にどかない糞ジジイみたいなやつ

586 :774RR:2022/02/24(木) 10:37:53.81 ID:mixgT8t5.net
>>585
90kmリミッターの大型トラックよりましやろ

587 :774RR:2022/02/24(木) 11:59:33.55 ID:SVjGZYKp.net
同僚に対抗して車種決めちゃうとかダサすぎね?

588 :774RR:2022/02/24(木) 13:12:25.94 ID:KxhTXHYb.net
いい歳した大人がこんな文章しか書けなかったなんて悲しいよな

589 :774RR:2022/02/24(木) 13:31:44.98 ID:21OANcNY.net
昨日2りんかん溝の口行ったら160HVあったよ 輸入車って書かれてたから間違いない

590 :774RR:2022/02/24(木) 19:07:01.68 ID:vhYdThWJ.net
160HVはファッションなら併行輸入の選択もありだろうけど、
実用で長く乗るなら、国内向け正規品じゃないとね。

新車2年保証、夢店の軽二輪は3年保証、リコール対応etc
此処に書いても届かないから、ホンダに直接要望を出せば良い。

自分は1ユーザーの声としてやるべき事はやったよ(笑)。
https://www.honda.co.jp/ridersvoice/list/pcx/2020/0037.html
https://www.honda.co.jp/ridersvoice/list/pcx/2021/0013.html

国内160HVが欲しい人は何をすべきか、あとは分かるな?

591 :774RR:2022/02/25(金) 08:22:12.26 ID:tcc4+fdN.net
>>587
影響された、だな。正確には。その人もPCX買い換えてるが
理由が125禁止の自専道回避がうざったいから

592 :774RR:2022/02/28(月) 20:59:27.72 ID:WJ6n12ud.net
中古の84買うなら気を付ける点ってなんですか
今だと愛知にロングスクリーン付きのが31万ぐらいでありますけど、どうなんでしょう
現行ではなくて84なのはデザインが好みだからです

593 :774RR:2022/02/28(月) 21:33:17.51 ID:vTopV5ZI.net
ワンオーナー
無改造(社外マフラー、社外電装-社外グリヒ含む)
メンテナンスノート(整備手帳)がきちんと記録されている事
かな。

594 :774RR:2022/03/01(火) 08:05:24.17 ID:FdfSgzzi.net
その値段だと事故車起こしか過走行車
または何かしらの不具合があった車輌
まずやめといた方がイイな

595 :774RR:2022/03/01(火) 08:22:31.17 ID:sFJQZKj5.net
JK06が出た今、JF84なんてそんなもんだろ

596 :592:2022/03/01(火) 08:44:48.27 ID:JGQC87mT.net
いろいろありがとうございます
ドリーム認定中古車も含め考えます
購入するのは4月になってからですが

通勤に使う予定で対抗車種は新型カブ110
どっちが自分に向いてるのかよくわかりません

597 :774RR:2022/03/01(火) 11:11:04.23 ID:wCDymGlp.net
現行06なんて燃費が極悪の単なる劣化版だし
通勤に使うなら迷わずリッター60キロのカブだな

598 :774RR:2022/03/01(火) 11:13:22.91 ID:+yTma5I+.net
この人84検討してるんですけどw

599 :774RR:2022/03/01(火) 16:02:42.95 ID:9rGkiCbw.net
だからカブ110にした方がって言ってんじゃw

600 :774RR:2022/03/01(火) 19:13:59.11 ID:f5oZwlyh.net
暖かくなってきたら急に燃費が良くなってきた。春だね。まだアシスト全開にはならないね。

601 :774RR:2022/03/01(火) 19:21:02.73 ID:H5rPpGsz.net
これとカブ110が対抗車種って人は、やめといた方がいい気がする。
これまで原二スクーターの経験あるのかな?

602 :774RR:2022/03/01(火) 19:23:18.38 ID:H5rPpGsz.net
>>595
車両本体税込30〜33って所かな。

603 :774RR:2022/03/01(火) 19:56:00.81 ID:H5rPpGsz.net
>>600
アクセル開度が足りない訳でもなしに?
30分以上走って、発進から全開でアシスト5にならなかったら
気温の影響だけど。

604 :592:2022/03/01(火) 20:31:12.04 ID:TLUtEfAZ.net
するどいですね
原付二種の経験はありません
やめといた方がいいアドバイス聞きたいです
デザインが気に入ったのとタンク容量、あと楽そうなのが良かったんです

605 :774RR:2022/03/01(火) 20:34:19.19 ID:F70w7H+F.net
自分がいいと思うなら他人の意見なんか聞かず買えばいいじゃん
それで万が一想像と違ったり不具合があっても
学習する
普通の人間なら

606 :774RR:2022/03/01(火) 20:48:06.15 ID:Qda0dkfY.net
160ハイブリ所有者さん、いません?
維持やメンテで困ったりしないか、本気で聞きたい。って160ハイブリ欲しい。

607 :774RR:2022/03/01(火) 22:28:02.99 ID:H5rPpGsz.net
>>604
なんだろ、バイクってステップアップしてくのが普通だと思うから、
いきなり原二最強スクーターってのが、自分は少し引っ掛かった。
それとカブ110が対抗って、ジャンルが全く違う。

でも>>605に同じく、決めるのは本人の自由だから。

608 :774RR:2022/03/01(火) 22:40:14.32 ID:Nuu2whTR.net
原付からいきなり250乗ってもいいんやで
好きにしたらええがな

609 :774RR :2022/03/01(火) 22:58:54.46 ID:OXyrpc4S0.net
大型持ってたって原付二種は便利だよ
気軽な足としてはこのクラスが一番

610 :774RR:2022/03/02(水) 00:55:51.10 ID:+GI/kt+l.net
最初に買ったバイクは250だったな、その後足として50スクーターを買った

611 :774RR:2022/03/02(水) 01:44:49.84 ID:uZyDctRU.net
問わず語りで身の上話か

612 :592:2022/03/02(水) 09:25:54.96 ID:nDNvu+sh.net
ラーメン食べたくて、食べに行ってメニュー見たら、チャーハン食べたくなっちゃったみたいな?

最初カブがいいなって思ったんですよね
でも比較したらPCX装備豪華でお得だし、デザイン気に入ったし有りだなって。あるあるだと思うんですけど‥
でも新型カブが発表されてからもよく考えます
みなさま暖かいレスありがとうございました!

613 :774RR:2022/03/02(水) 13:49:27.26 ID:3cSsi4LR.net
と言うか便座に座ってアクセル開け閉めしてるだけ
みたいな操縦操作感が無いから飽きるよPCXって
そんなの通勤路には無用と言えばそれまでだけど

614 :774RR:2022/03/02(水) 15:52:34.51 ID:heiKvt9y.net
それってあなたの個人的な感想ですよねってひろゆきに言われるぞ

615 :774RR:2022/03/02(水) 16:45:02.84 ID:ePo8WSsX.net
ことごとく的外れなこと言って助言してるつもりになってる奴来てんね

616 :774RR :2022/03/02(水) 20:52:46.61 ID:HwnircaM0.net
むしろ渋滞する通勤でMTのが面倒かな
ツーリングは大型SSだけど通勤は原付二種スクーターが凄く楽
1台で全部やりたいなら250のMTとかでいい気もする

617 :774RR:2022/03/03(木) 10:13:34.01 ID:lBk2RyaG.net
カブは4速だけどAT枠なのよね
まあAT限定免許を取る人は居ないと思うけど

618 :774RR:2022/03/03(木) 12:27:33.79 ID:zSHh+2VB.net
ATかMTかの基準はクラッチ操作の有無だからな
DCT車もATだしな

今は車免許持ちが小型AT二日で取れるから取る人いるぞ
それ以外で教習所行くなら中型MTが良いと思うけど

619 :774RR:2022/03/03(木) 12:38:10.17 ID:4lw6UcPE.net
でも50の原付きはMT/AT関係ないと言う
わけわからん笑

620 :774RR:2022/03/03(木) 13:29:27.11 ID:EqQ31wWS.net
MTの変速操作も飽きるからな
急加速とか最高速も興味なくなったし
ATのPCXで大満足

621 :774RR:2022/03/03(木) 14:01:45.14 ID:eiz0/Mqq.net
それってあなたの個人的な感想ですよねってひろゆきに言われるぞ

622 :774RR:2022/03/03(木) 23:27:18.85 ID:u00FQ/y0.net
>>618
小型AT二日で取れるけど、なんなんだよ、あの料金は!

623 :774RR:2022/03/04(金) 14:17:00.47 ID:x2QVrhk/.net
そりゃ2日でとるにはスペシャルプログラム組まなきゃなんないし

624 :774RR:2022/03/04(金) 18:35:43.59 ID:2wOqw48/.net
>>623
いや、もっと言うべきことは

普通車・普通自二以上は無理として、小自二程度なら試験場で取ろうと思えば可能なのに、予約パンパンで受験できねぇんだよ、今は!
だったら、平日働いてて受験できない人もいるんだから、土日も試験やれよ!
実際に地域課とかの警察の現場は土日関係なく働いてんだから、やろうと思えばできるだろが!

ってこと

625 :774RR:2022/03/04(金) 18:38:05.25 ID:usfbjava.net
なんでごく少数の受験者の為に人割いて試験場開けなきゃならんのだアホか

626 :774RR:2022/03/04(金) 23:18:06.05 ID:4kjHWElK.net
お上のお許しをいただく立場で何偉そうなことぬかしやがる

627 :774RR:2022/03/05(土) 00:40:49.10 ID:+mI+kck6.net
>>625
日本語わからんのなら書き込むなやクソが
平日だけじゃ予約パンパンって言っとるだろがカスが

628 :774RR:2022/03/05(土) 00:41:03.77 ID:wiwe5UHG.net
>>626
ボケ

629 :774RR:2022/03/05(土) 03:08:28.02 ID:oc4nP1Sz.net
>>627
あんなの5回も10回も落ちるアホ共が繰り返し行ってるだけで人数なんぞ大した事ないぞ
そんなのに無駄なコストは掛けられん

630 :774RR:2022/03/05(土) 10:13:18.48 ID:FsIYLS+e.net
>>629
だから、その現状を考慮して受験日増やせって言ってんだよ

631 :774RR:2022/03/05(土) 12:22:27.52 ID:2MtvuquD.net
まあ需要に対応し切れないなら民間に任せろって話よな

632 :774RR:2022/03/05(土) 13:43:57.84 ID:FsIYLS+e.net
>>631
それはそれでいいが、だったら民間ぼり過ぎ価格を是正しろ

633 :774RR:2022/03/05(土) 15:26:46.63 ID:MJmFGDq4.net
年間3500人しかいない変人の為にそんなコストかけるわけねえだろ

634 :774RR:2022/03/05(土) 17:26:03.82 ID:My3INCpP.net
>>633
コストかけてねぇから3500人止まりなんだよアホが

635 :774RR:2022/03/05(土) 17:53:26.77 ID:WVhzbcYU.net
今でも二ヶ月程度だろ?言うほどパンパンか?
さっさと受けてくりゃ良いじゃん
免許もねえのに原二スレ張り付く意味がわからんけど

636 :774RR:2022/03/05(土) 20:27:41.06 ID:8fx2bOBI.net
仕事で行けないなら仕事を辞めればいいじゃない

637 :774RR:2022/03/06(日) 00:48:26.83 ID:0LmBCC1s.net
>>635
普通自ニ持っとるのに免許無いと言い切るド低脳

スパン2ヶ月は長いだろ
2週間にしろやカス

638 :774RR:2022/03/06(日) 02:45:23.49 ID:gtnUhNDL.net
なぁお前ら、バイク乗りって>>637みたいなキジルシが普通にいるのか?

639 :774RR:2022/03/06(日) 04:40:35.14 ID:O3JUJZm0.net
>>637

免許持ってるなら何をそんなに必死になってるんだ?
持ってないから必死なんじゃないの?

640 :774RR:2022/03/06(日) 07:14:56.74 ID:tQomBTuA.net
>>228
お客様相談室でしつこく聞くとそう答えるって
販売店ベースだと気軽にそう答える(ショップ主催ツーリングやってる埼玉県ドリーム)

641 :774RR:2022/03/06(日) 10:43:46.58 ID:0LmBCC1s.net
>>639
娘に取らせようと思ってな

642 :774RR:2022/03/06(日) 11:53:36.43 ID:M54BLDOh.net
>>641
よくそこまでアホな嘘つけるな
恥ずかしすぎるだろ

643 :774RR:2022/03/06(日) 12:56:23.58 ID:0LmBCC1s.net
>>642
なんの根拠も無くそんなこと言い切るアホで恥ずかしいのはオメェだわ

644 :774RR:2022/03/06(日) 13:26:52.68 ID:2Sr66z5V.net
>>643
娘にバイクの免許取らせるために、運転試験場を土日も開けろ、って?
どこかの国の富豪様ですか?

娘の好きにさせとけよ
バイクの免許取りたきゃ自分でなんとかするぞ

645 :774RR:2022/03/06(日) 18:52:59.76 ID:0LmBCC1s.net
>>644もバカだな
そんなこと言ってねぇだろボケ

646 :774RR:2022/03/06(日) 19:21:40.95 ID:8sx+U7kr.net
>>645
簡単にバカとかボケとか言うようだと娘に嫌われるぞ

647 :774RR:2022/03/06(日) 22:00:53.61 ID:0LmBCC1s.net
そんなことしか言えんのかよ

648 :774RR:2022/03/06(日) 22:56:40.05 ID:liHwNpNm.net
ほんと人としてどうかと思うわ

649 :774RR:2022/03/06(日) 23:35:59.48 ID:95AbFszr.net
今夜放送された
大人のバイク時間 MOTORISE |BS11(イレブン)|全番組が無料放送
https://www.bs11.jp/entertainment/motorise/

でe:HEVが少し紹介されてた

650 :774RR:2022/03/07(月) 00:23:06.59 ID:cp6AIxUb.net
>>638
むしろコイツは乗ってないだろ

651 :774RR:2022/03/07(月) 01:22:04.76 ID:NJBzC9sy.net
>>648
>647

652 :774RR:2022/03/07(月) 08:08:15.26 ID:bOIrSOeI.net
いいからとりあえず免許を取ってきなよ爺さん

653 :774RR:2022/03/07(月) 08:50:24.62 ID:kkMAL/rI.net
pcxスレでハイブリッド馬鹿にされてるなw
乗ったことない奴があーだこーだ批判してる。
ノーマルのpcxに戻れる人いる?
電欠したときの加速の遅さは耐えられん。

654 :774RR:2022/03/07(月) 13:39:45.95 ID:J/aiLHoX.net
>>653
旧型も所持したままe:HEVを追加で買ったけど、稀に旧型に乗るとアシストなくてとんでもなく遅く感じるね
e:HEVに初めて乗った時は「アシストってこんなものか」と思ったけど、遅くなる分はびっくりするくらい遅く感じるw

655 :774RR:2022/03/07(月) 14:10:01.45 ID:lWmaQu5l.net
他の原二乗るとデバフ食らってる感じがする
加速の重さがヤバい

656 :774RR:2022/03/07(月) 15:46:54.49 ID:3rqXZenn.net
ノーマルモードボタンがあれば良かったのにね

Sモード、Dモード、Nモード(ノーマル)みたいなやつ

657 :774RR:2022/03/07(月) 16:39:46.01 ID:mUZVHiXr.net
ドMだからMモードお願いします

658 :774RR:2022/03/07(月) 19:33:20.08 ID:rKon/nKF.net
>>653
運動会の奴? 長文と戯れてたのは自分だが…(笑)
勿論、再アシストしたらブッチで一等賞だな(爆)。

659 :774RR:2022/03/07(月) 19:52:18.05 ID:rKon/nKF.net
当HVスレが立った頃の経緯↓
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532775450/548-658
(さほど読む価値ないけど、知りたい人向け)

660 :774RR:2022/03/12(土) 17:23:01.15 ID:aUEunFma.net
amazonのGSベトナム GTZ6V互換品がずっと在庫切れだったのが
ようやく入荷した様だが価格は上昇中。

2019/10 \2,222〜\2,880 2019/12 \3,690 2022/3 \4,880

3回の冬を越して補充電なし。これまでの最長は4年2ヶ月なので
今年の年内迄持てば、PCXでのバッテリー寿命の記録更新となる。

661 :774RR:2022/03/12(土) 17:23:30.81 ID:aUEunFma.net
3〜4型 PCX HV 補器12Vバッテリー情報(5Ah)
(amazon 税込 2022/3/12現在)

GSベトナム GTZ6V 純正品 在庫切 11.2×7×10.5cm 2.1kg
GSベトナム GTZ6V 互換品 \4,880 11.2×7×10.5cm 2.1kg

※東京夢店系列での交換は古河電池製が標準らしい。
古河電池 FTZ6V \13,290 11.3×7.0×10.5cm 1.7kg
 〃 夢店見積 \15,064 工賃 \1,210 計 \16,275

662 :774RR:2022/03/12(土) 17:24:33.44 ID:aUEunFma.net
(>>660 >>661 つづき)

これも使えそう(5Ah)
GSユアサ YTZ6V \12,773 11.4×7.1×10.6cm 2.1kg

※1型PCX用(6Ah)流用で容量upと寿命5年は行けないものか。
GSユアサ 純正品 YTZ7S \10,800 11.4×7.1×10.6cm 2.1kg

参考)
2〜4型ノーマルPCX(7Ah) 高さが+25mm
GSユアサ 純正品 GTZ8V \17,442 11.4×7.1×13.1cm 2.7kg
GSベトナム 互換品 GT7A-H \5,888 11.3×7×13cm 2.7kg

663 :774RR:2022/03/12(土) 17:38:47.49 ID:aUEunFma.net
>>660は4回目の冬を越したの間違い。
Eオイルは昨年夏にG2で熱ダレせずに快調だったので、
冬場のE1からG2に交換、燃費計47.2スタートの46.4。

664 :774RR:2022/03/12(土) 22:44:55.34 ID:6lQUjF5l.net
ハイブリ用のバッテリーって意外と安いんだな
簡単に交換できるの?

665 :774RR:2022/03/12(土) 22:58:53.94 ID:5MbkT5AM.net
知識と技術があれば

666 :774RR:2022/03/12(土) 23:00:15.49 ID:5MbkT5AM.net
プリウスのバッテリーなんかもウチの会社の整備士は普通に交換してるけど知識と技術なければ無理だよね

667 :774RR:2022/03/12(土) 23:02:48.40 ID:BaKxFPG6.net
メーカーが供給しなくなったらユーザレベルで互換品に置き換えできるのかしら

668 :774RR:2022/03/13(日) 10:05:23.08 ID:xg14PYBQ.net
鉛バッテリーとリチウム電池勘違いしてないか?
リチウム電池は高いよ。

669 :774RR:2022/03/13(日) 15:09:11.66 ID:ua4cn5QN.net
勘違いしてるのはお前じゃないかな?

>PCX HV 補器12Vバッテリー

と、書かれてるだろう

670 :774RR:2022/03/13(日) 20:36:09.62 ID:A8dkmw5B.net
LiB リチウムイオン電池(Li-ion Battery)の方は
10年で交換とすれば、約\9,000/年の償却費用。

671 :774RR:2022/03/13(日) 21:45:47.96 ID:P9VqVuYE.net
10年後か・・・

672 :774RR:2022/03/13(日) 22:13:46.18 ID:hpeJNuJZ.net
10年後にはもう補修部品の供給終わってるだろうな

673 :774RR:2022/03/13(日) 22:42:07.65 ID:A8dkmw5B.net
そっか、JF84とJK06のLiBは同じ品番の5B100-K97-T13だけど、
他の一般的な補修部品のサポート期限も考えないといかんのだな。

674 :774RR:2022/03/24(木) 01:00:18.47 ID:FXsp/nRa.net
>>649
【BS11】「大人のバイク時間 MOTORISE」第271回
『"気になるバイク" 原付2種!』見逃し配信(3月6日放送分)
https://www.youtube.com/watch?v=T6eeZUaDVpQ
19分20秒〜
【配信期間】2022年3月20日〜2022年4月11日まで

675 :774RR:2022/03/27(日) 19:03:16.00 ID:3gWWKSzg.net
これ返品します
https://i.imgur.com/FnxgR7P.jpg
https://i.imgur.com/fFGpK3n.jpg
https://i.imgur.com/VJ7YMOp.jpg
PCX125スレにハイブリッド画像を貼りまくる異常者がいて困っているので、
二度とこのようなことがないように身内内で再教育してください
お願いします

676 :774RR:2022/03/27(日) 23:59:56.68 ID:rm/4B6Sq.net
グロ注意

677 :774RR:2022/03/29(火) 21:47:22.44 ID:6kGn5b4I.net
流石にあったまに来たんで>>675削除依頼してやったら、
削除人「よくわからないので残します」って、

これギャグ入ってるよなー、おヌシも悪よのぉ。

*************************************

って事で、続きをどうぞ。えっ? ネタがない?
ではsage進行で深く潜航せよ!?

678 :774RR:2022/03/29(火) 23:02:47.95 ID:heA1fVpe.net
>>677
お前何言ってんの?
このスレの画像の削除依頼出してどうすんだよ?
お前が間違って貼り付けたPCX125スレの画像の削除依頼出せよ
耄碌してんじゃねーかこいつ(失笑)

679 :774RR:2022/03/29(火) 23:55:35.12 ID:6kGn5b4I.net
分かってねーなぁ。ライダーズボイスのホンダファン賞狙いで、
電柱から明子ねーちゃんアングルで取り置きしたのが

たまたまロンスク・リアボいらねの書込にマッチしたから、
賞と天秤に掛けてスレ盛り上げを選んだのに勝手に転載すんな。

*************************************

荒らしはスルー推奨(>>1)で。

680 :774RR:2022/03/30(水) 10:01:56.99 ID:jBNcdfTh.net
ほんとすまらねー写真ばっかりアップしてんだよ昔から。見たくねーよ

681 :774RR:2022/03/30(水) 10:35:52.63 ID:W0KAp8U8.net
そういやe:HEV買ったって報告はあったけど画像挙げたのは今んとこ一人もいないな

682 :774RR:2022/03/30(水) 18:20:40.21 ID:lOcZVz5q.net
大失敗車だからな

683 :774RR:2022/03/30(水) 19:18:59.17 ID:VLc+D2Zs.net
前スレ919に一人いたよ。

684 :774RR:2022/03/30(水) 21:46:05.54 ID:dVPGgbWm.net
いや、雨の日も風の日も通勤通学でコンスタントに乗るなら買うけど、温かいときにたま〜に最寄り駅まで乗るぐらいだから、もったいないのよw

685 :774RR:2022/03/30(水) 22:50:43.15 ID:f+CRdOqz.net
>>681
まあハイブリッドなんか買う頭の悪い奴自体いないからな
PCX人口の1000分の1未満だろ
偏差値でいうと20〜30代の逝っちゃってる奴だけだからな

686 :774RR:2022/03/30(水) 23:12:48.41 ID:TCx1PIqf.net
>>685
20〜30"台"、な

687 :774RR:2022/03/30(水) 23:21:22.16 ID:VLc+D2Zs.net
>>682 >>685-686
お前らは何に乗ってるの?

688 :774RR:2022/03/30(水) 23:23:12.26 ID:3AUulY82.net
>>687
>>686だけどKF18

689 :774RR:2022/03/30(水) 23:45:10.02 ID:VLc+D2Zs.net
>>688
PCX全体の推定販売台数が約22万台だから、PCX購入者の内、
KF18は販売台数 20,355台 ≒11人に1人がそれを選んでる。
(乗り替えは重複してカウントしている)

ちなHV(JF84+JK06)の推定販売台数 4,000台≒55人に1人。

690 :774RR:2022/03/31(木) 09:19:58.15 ID:BlCHmRq6.net
>>688
ちょっと写真あげてよ

691 :774RR:2022/03/31(木) 12:09:10.14 ID:NcdFxAbv.net
頭悪いからハイブリッド乗ってるけど一度乗ったらノーマルなんか乗れないね。加速しねーってなる。
06は早期終了らしい。バイク屋談
84も20,000乗ったから乗り換えるかな。

692 :774RR:2022/03/31(木) 16:13:31.39 ID:y1oo6SCl.net
Euro6に対応した来年2023年には新型が出るかもね
だからそれまで待つのもアリかもね

693 :774RR:2022/03/31(木) 19:06:36.52 ID:3Lv0wXcO.net
>>691
早期終了って、国内e:HEVは8AK-KF48に切替って事はないか・・。
頭悪いというか走りがキチガイって事はままあるから、自分も頭悪いのかも。

>>692
二輪のEuro6適用予想は2024年以降だったかな。

694 :774RR:2022/03/31(木) 22:08:01.73 ID:E4lQKgQL.net
回生ブレーキのついてないハイブリッドなんか情弱騙しの「バカ発見機」みたいなもので、
頭悪い奴しか買わないからさっさと生産停止にすればいい
それをまさは4型なってもeHEVなんか出すという

>>691
>一度乗ったらノーマルなんか乗れないね。加速しねーってなる
そりゃそうだろ
アシスト切れた後のハイブリッドなんか、バッテリーや余分な発電力積んでる分ノーマルより断然遅いんだから(失笑)
バッテリー切れた電動自転車で走ってるようなもん

695 :774RR:2022/03/31(木) 22:14:55.39 ID:E4lQKgQL.net
何よりハイブリッドの息の根を止めているのはPCX150という上位互換があることだな
値段はほとんど変わらない上に、しかも排気量のおかげで発進時だけでなく、常時加速力が速いという
速いバイクが欲しければノーマルな知性の人間は皆PCX150を買うので、125tのハイブリッドなど1パーセントの存在価値もないという
敢えて150tの共通車種が存在するPCXでハイブリッドタイプなど出したのがそもそもの間違い

696 :774RR:2022/03/31(木) 22:21:33.57 ID:3Lv0wXcO.net
ひと通り書き終えたら言ってくれ。
全部、反論してやるから。

697 :774RR:2022/03/31(木) 22:26:53.27 ID:E4lQKgQL.net
価格も問題だな
125tで「乗り出し価格45万」などあり得ないぐらいコスパ悪いからな
そもそも自動車乗ってるような家庭のサブの足として、安いから125tは売れるのであって、40万超えたら誰も見向きもすまい
45万以上も出せば250tすら射程に入るので、速いバイク欲しけりゃそもそも250買うのが合理的な人間の発想
というかそもそも125tに「速さ」など求めている層自体がいないので、需要自体がないという

698 :774RR:2022/03/31(木) 22:30:52.36 ID:XfJmmZJ8.net
牛丼屋さんかな?

699 :774RR:2022/03/31(木) 22:32:36.53 ID:E4lQKgQL.net
「そもそも125tに「速さ」など求めている層自体がいないので、需要自体がない」
↑これをまさに証明したのがPCXだからな
PCXは発売当初から、2スト時代のスクーターにあった安っぽい速さより、快適さや燃費の良さこそがスクーターの真の市場価値であると証明した
だからこそ売れた
それを発進時のアシストで加速力をアピールにしたようなシステムを売ってるのは時代錯誤に他なるまい

700 :774RR:2022/03/31(木) 22:38:28.01 ID:LdYKfKqu.net
頭わるそう

701 :774RR:2022/03/31(木) 22:40:07.15 ID:E4lQKgQL.net
現状の市場が求めているハイブリッドがあるとすれば、それはプリウスのような「燃費の良いハイブリッド」であって、これは二輪車市場でも変わるまい
つまり回生ブレーキの付いていない、燃費の良くなるどころか、車重増加や発電力増加で常時燃費の悪くなるハイブリッドシステムなど、誰も求めていまい
値段が高くつくだけで、全くもって市場価値がないシステム
一台でも売れるのが不思議なレベルと言っていい

702 :774RR:2022/03/31(木) 22:48:12.74 ID:/Qwpfn6H.net
頭バカそう

703 :774RR:2022/03/31(木) 22:49:09.88 ID:6Q2LrWjU.net
>>701
それってあなたの個人的な意見ですよねww

704 :774RR:2022/03/31(木) 22:51:25.45 ID:E4lQKgQL.net
ハイブリッドなど乗ってる人間は2種類しかいない
1.「ハイブリッド」と聞いて条件反射で車のように燃費が良いと勘違いしているド素人
2.変わり物好き、ただの目立ちたがり屋、変人
これで99パーセント
合理的な人間でハイブリッドなど買う奴は一人もいない
頭が悪く理解せずに乗っているド素人か、ただの奇人・変人の類しかハイブリッドなど乗らない

705 :774RR:2022/03/31(木) 22:51:43.66 ID:3Lv0wXcO.net
PCXスレだけ荒らしてれば良かったものを、HVスレに挑もうなんて十年早かったな。
まぁその心意気だけは買ってあげよう(笑)。そろそろ反論していいかな?

706 :774RR:2022/03/31(木) 22:52:25.36 ID:BR6CfZsz.net
NCスレでタコ殴りにされたんで
ワッチョイないスレで八つ当たりしてるんだよ

707 :774RR:2022/03/31(木) 22:53:20.94 ID:3Lv0wXcO.net
>>694
何々、回生ブレーキが付いてないって?
物理ブレーキからの回生だけが回生ブレーキだと思ってない?
勉強しなおす事をお勧めするよ。回生ブレーキ 検索(Wiki)

ちなみにモーターアシスト切れたHVは4kgの負荷以外に、
センスプを150/160の使ってるのと、e:HEVではWRも160の使ってるから
変速回転数が下がって加速がノーマルより悪くなる、これマメな。

708 :774RR:2022/03/31(木) 22:55:50.80 ID:3Lv0wXcO.net
>>695
何々、PCX150という上位互換?
最大トルクがPCX150の1.4/6500rpmとPCX HVで1.46/5000rpmのどちらが速いか、
しかも150/160は125に対して総ギヤ比が約8%ハイギヤだって前に教えなかったっけ?

下道80km/h以下ではどちらが速いか、もう分かるよな?

150/160の価値はそういう所ではない。軽二輪の恩恵は>>569参照。

709 :774RR:2022/03/31(木) 22:59:07.26 ID:3Lv0wXcO.net
>>697
ダックス125も予約しましたが何か? 乗り出し48万弱ですが、しかも予約争奪戦よ?
125にコスパだけ求めるのは、もう時代遅れって言われるかも知れない。
いや、単にホンダ戦略のおっさんホイホイに乗せられてるのは分かってるけど(笑)。

44万シリーズのハンターカブ、モンキー、C125も予約半年以上待ちらしいぜ。
コロナの影響もあるだろうけど。

反論はこんな感じで如何でしょうか?

710 :774RR:2022/03/31(木) 23:12:07.64 ID:E4lQKgQL.net
1.「ハイブリッド」と聞いて条件反射で車のように燃費が良いと勘違いしているド素人
ホンダがこう↑いった層をターゲットにしてハイブリッドを作っている証拠がこれ

■60km定速燃費値
PCX ノーマル  54.6km/L
PCX HYBRID 55.0km/L

PCX ノーマル 55.0km/L
PCXeHEV 55.4/L

↑なぜ、ハイブリッドシステムが機能しない60kmの定速で走っているだけの状態なのに、ノーマルより燃費が良くなるわけがあるのか?
普通に考えて余分なハイブリッドシステムを積んでいる分、ノーマルより燃費が悪くなるはずなのに?

答えは「ハイブリッドはギア比をノーマルよりハイギアにして、カタログ燃費が良くなっているかのように見せかけている」だな
ハイブリッド=燃費が良いと勘違いしているド素人に、この燃費向上が、「ハイブリッドシステムのおかげだ」と思わせたいわけだ
ところが現実は単に実質的なギア比を弄ったから良くなったように見えるだけで、全然ハイブリッドシステムで燃費は良くなっていない

711 :774RR:2022/03/31(木) 23:16:35.78 ID:E4lQKgQL.net
ハイブリッドは燃費を良くなったように見せかけるためノーマルよりハイギアになっている分、
アシストが切れた後の加速力はノーマルより断然クソになる
つまりハイブリッドの加速力云々という商品価値自体が、マジで発進時の3〜4秒にしか存在しない(失笑)
それを過ぎた後はただのノーマルよりも遅い、つまりデメリットしかない

一時間のツーリングに行ったとして、20回前後停車したとして、再発進の20×3〜4秒=1分程度の価値しかない
残りの59分間はノーマルよりも遅い

バイクに乗って走ってる時間の大半に価値がないどころか、有害なシステムなどマジで不要

712 :774RR:2022/03/31(木) 23:18:24.00 ID:0YkAPYw5.net
>>711
ツーリングした事ねーだろw

713 :774RR:2022/03/31(木) 23:22:51.14 ID:AUmDIKGu.net
1時間に20回って都市部でもなきゃありえない

714 :774RR:2022/03/31(木) 23:25:47.39 ID:E4lQKgQL.net
特に巡行中のPCXにとってハイブリッドシステムはただの重りでしかない
恐らくカタログ定値燃費ではインチキハイギアのおかげで、ハイブリッドの方が燃費が僅かに良くなっているように見えるが、
現実では再加速を繰り返すので、ノーマルより再加速の重いハイブリッドの燃費は悪くなる
だからノーマルの3型がリッター60キロ以上でるのにハイブリッドは出ない
https://i.imgur.com/tFg0r4T.jpg
https://i.imgur.com/ADJcyQp.jpg
https://i.imgur.com/6IQuqL0.jpg
https://i.imgur.com/b87Doli.jpeg
http://imgur.com/0LWSqDU.jpg
「ハイブリッドはノーマルより遅くて、燃費が悪い」
これが事実

715 :774RR:2022/03/31(木) 23:28:49.16 ID:8ycO9dw1.net
>>714
ちなみに一瞬開けせるもどすと再ブーストするから、6〜8秒、必要な加速は終わるぞ

716 :774RR:2022/03/31(木) 23:29:20.90 ID:E4lQKgQL.net
>>708
その書き込み自体でお前は自分の視野の狭さを暴露してんだって
お前の脳内にはPCXの125tと150tとハイブリッドしかないのか(失笑)
世間の人間の目には250tやもっと排気量の大きいバイクまで見えている
だからなぜ速さを求めるのに敢えて125tに乗る必要があるのか意味不明
速いバイクを求める奴は125tになど乗らない
上に飽きるほど書いてんだろ

717 :774RR:2022/03/31(木) 23:32:09.65 ID:+MMRHt2i.net
東久留米みたいなゴールドウイングとこれ持ってるやつもいるけどな
お前は免許すらないのに

718 :774RR:2022/03/31(木) 23:32:13.68 ID:E4lQKgQL.net
>>715
だからスクーターでそんな間抜けな事をしている自分に気が付かないからバカにされている
普通の人間は、最初から速く走りたければ125tなど乗らない
自分がただただハイブリッドという意味のないシステムに踊らされて、滑稽なことを踊りを踊っているのだとさっさと気付け

719 :774RR:2022/03/31(木) 23:35:39.09 ID:3Lv0wXcO.net
>>701
いや、原二スクでリッター40も行けば十分ってのが、
4型乗りを含めた一般的意見ならば、
ハイブリッドに求めるべきものは走りの快適さじゃね?
登坂でストレスがないってのは、何よりPCXのネガ部分を補って余りあるよ。

720 :774RR:2022/03/31(木) 23:35:54.31 ID:3Lv0wXcO.net
>>704
2種類だとしたら、自分はこう分析する。
1. 長年PCXに乗って来て、もう少し加速さえ良ければと思った人。
2. ??? 分からん、1.以外の理由がある人っている?

でも人間の種類を分類するなんて、おこがましいにも程がある気もする。

721 :774RR:2022/03/31(木) 23:36:27.44 ID:TZp16S/2.net
>>718
でもいちばん馬鹿なのは、それすら買えない牛丼屋の深夜バイトのおまえだし

722 :774RR:2022/03/31(木) 23:36:28.08 ID:3Lv0wXcO.net
>>710
ギヤ比も変速比もノーマル125と同じだよ。発進だけ変速比は
少し下げるけど(ウイリー防止)。
変速回転数だけがノーマル125より低いの、モーターアシスト効かせる為な。
↑意味分かる? 分かんなかったら勉強してね。

723 :774RR:2022/03/31(木) 23:38:27.04 ID:z3jkaGuo.net
>>719
かなりの人が50は走って欲しいだと思うが
15%燃費が悪いのは
165円でガソリン入れてる旧型の横で、190円でガソリン入れてるんだぜ

724 :774RR:2022/03/31(木) 23:39:41.67 ID:E4lQKgQL.net
>>699にも書いているよな
PCXのような125ccのスクーターにスピードなど求めている者はいない
ただただ視野偏狭で125tや150tクラスまでしか見えていない雑魚にしかハイブリッドなど魅力に映らない
世間一般の人間がPCXに求めていたのは快適性や燃費の良さ
車体価格が一気に上がりコスパが落ちる、おまけにバッテリースペースを食われるハイブリッドなど普通の人間は欲しがらない
偏狭で125tや150tと比べてイキってるような視野の狭い奴しかこんなもの乗らない

725 :774RR:2022/03/31(木) 23:42:03.66 ID:/eTlyMmO.net
伸びてると思ったら暴れてるのがいたのか
その持論を是非開発者たちへ届けてくれ

726 :774RR:2022/03/31(木) 23:42:49.21 ID:3Lv0wXcO.net
>>716
だから上位互換(>>695)でない事への反論(>>708)に対して、
まずは反論しなさいよ。

此処に議論しに来たんじゃないの?
もう馬鹿馬鹿しいから、そろそろ寝るぞ? おやすみ〜(笑)。

727 :774RR:2022/04/01(金) 00:00:29.15 ID:ly6pOSJx.net
>>708
>下道80km/h以下では

↑(失笑)

そう、ハイブリッドシステムなど搭載しても自動車専用道路も高速道路も走れない(涙)
車体価格が150と変わらないならみんな150を買う
それが普通の人間
視野偏狭で安っぽい計算して125ccや150t相手に速い遅い言ってるのはアホ
車体価格から言ってもハイブリッドなど「高速道路を走れないPCX150」にしかならない
明らかに発進3,4秒しか役に立たないハイブリッドシステムより、排気量を25t上げる方が役に立つ

728 :774RR:2022/04/01(金) 00:02:22.76 ID:ly6pOSJx.net
>>726
で、お前はPCXスレで「PCX160に乗り換えたい」と言っていたが、いつ乗り換えるの?
で、なぜハイブリッドからPCX160に乗り換えたいと思ったの?理由は?

729 :774RR:2022/04/01(金) 00:51:46.67 ID:gK7xKuiu.net
大型SS所持してるがe:HEVは通勤に使うには凄くいいよ
スピード求めるなら250ccってw
大型SSからすると250ccも正直鈍足
大して速くもないのにギアガチャガチャやるの面倒なのよ
小さくてすり抜け楽で加速もいい125って凄くいいと思うけどね
あと、コスパしか考えられない貧乏人が乗るバイクじゃないので、そういう人はカブでも買ってね

730 :774RR:2022/04/01(金) 00:57:05.66 ID:ZzLKPMPz.net
>>711
>ハイブリッドの加速力云々という商品価値自体が、マジで発進時の3〜4秒にしか存在しない(失笑)

おまえがPCXハイブリッドに乗ったことすらないのがこのレスでわかる

731 :774RR:2022/04/01(金) 01:01:17.86 ID:ZzLKPMPz.net
登坂でSモードでガシガシ加速してるとあっという間にバッテリー無くなるのが玉にキズ。

これ電池を自分で容量大きいやつに変えたりできないのかな?

732 :774RR:2022/04/01(金) 01:39:38.08 ID:UcHfPxdR.net
>>729
> 大して速くもないのにギアガチャガチャやるの面倒なのよ
> 小さくてすり抜け楽で加速もいい125って凄くいいと思うけどね

じゃ同じサイズの150や160が理想ですね

733 :774RR:2022/04/01(金) 07:15:33.41 ID:gK7xKuiu.net
>>732
160ならまあいいかもしれないね
個人的には要らないけど
150は型落ちなんでないかな

734 :774RR:2022/04/01(金) 07:42:01.00 ID:kqynbXtA.net
>>731
最初から排気量大きい奴買えば良かっただけ
つまり150や160を(失笑)
そうすればバッテリー容量など気にする必要もなかったし、専用道も走れた(爆笑)
メットインスペースももっと広かった
お前ら全員ただのアホだって分かんだろ

735 :774RR:2022/04/01(金) 07:47:22.53 ID:kqynbXtA.net
「150や160があるのに125のハイブリッドなど存在意義がない」
って>>695に書いてるよな

日本の法制度化では125tをハイブリッド化するより、排気量25t上げるだけで専用道や高速道路も走れて格段に便利
例えばリードのような150tクラスのない、車体性能として高速道路を走るのに向かない(メーカーとして走らせたくない)125tに、
ハイブリッドシステムを入れて街乗りのストップ&ゴー性能を上げるのは合理的
もとから高速道路を走れるようにできているPCXの車体にハイブリッドシステムを入れる意味がない(爆笑)
普通に排気量上げた150クラスに乗ればいいだけ

はい全員、論破

736 :774RR:2022/04/01(金) 08:00:42.03 ID:U337CjxZ.net
>>735
確かに150クラスは合理的だね

737 :774RR:2022/04/01(金) 10:13:21.36 ID:NtymbibW.net
>>735
たしかにそうだね。

でも俺はハイブリッド買うぞ〜

738 :774RR:2022/04/01(金) 11:05:01.22 ID:j3cB6Tbn.net
まさかの連呼バカがコッチにくるとはな。
コイツPCX乗ったことないし人のサイト見て連呼してるだけだからな。

739 :774RR:2022/04/01(金) 11:19:23.61 ID:sfXMNP5E.net
5年以上荒らし続けたNCスレで、免許持ってないのバレてボコられここに逃げ込んだんだね牛丼屋

740 :774RR:2022/04/01(金) 11:39:18.83 ID:ZzLKPMPz.net
>>735
150cc乗ってる人って、それがメインのバイクって感じがすんだよね。

高速や加速性能にこだわってるならPCX150や160ccに乗るなら同クラス帯の枠である250ccや400ccに乗ればいい。選択肢が広いクラスにも関わらずPCX150にこだわるのは何故か?
ここらへんでお前のバックグラウンドが透けて見えてくんだよね
「金持ってないからPCX150乗ってる」のであろうことは容易に想像つくよ。

何故、PCX160 e:HEVが日本で売られていないか? 小型、中型の枠がある日本で売っても意味ないからだ 
その性能を求めてる人はまさにお前の言ってる高速を走れる加速性能抜群のバイクが腐るほどあるからである

覚えておくといい。 

741 :774RR:2022/04/01(金) 11:44:43.05 ID:ZzLKPMPz.net
PCX150すごいすごい言うほど語るに落ちる感じがする

「大型バイクにも十分張り合える(キリ」これならまだ理解できる。どんだけすんげえんだPCX150ってやつは!くらいに思うが
「PCX150はPCX125ccより速い(キリ」 これがアホ丸出しで理解できない。

いやいや、速いにこだわってるならお前のPCX150より速いバイクが中型にはあんだろ?なんでそっち乗らないのってことになるんだがな

742 :774RR:2022/04/01(金) 11:49:30.00 ID:ZzLKPMPz.net
PCX e:HEVの真骨頂は125ccでありながら、PCX160ccレベルの走りも可能ってことなんだよ。

あ!、そっか、それが気に入らないわけね
なるほどなるほど
正体が見えてきたよ

「小型の雑魚がなんで俺と同じレベルなんよ!」っていうやつか

743 :774RR:2022/04/01(金) 11:51:27.33 ID:+ni0VY0n.net
>>740
大型から150に乗り換えてる人も結構いるしなぁ

744 :774RR:2022/04/01(金) 11:52:27.88 ID:+ni0VY0n.net
>>741
張り合うどころかほとんどの大型よ長距離走るからなぁ

745 :774RR:2022/04/01(金) 13:26:25.19 ID:RhEK2yiD.net
大型は車検もあるし免許も必要だし消耗品も高いし
そもそもチンチクリンのチビには扱い切れないしで
やっぱ小者には小ちゃいのがちょうどイイって感じ

746 :774RR:2022/04/01(金) 20:12:42.44 ID:JohvfdCw.net
>>728
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560417496/671
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560417496/720
と、>>113かな。個人的な話になるからもうやめるけど、ひと言。

そりゃあ160リリース時のパワー曲線みたら誰もが期待するだろ?(笑)

747 :774RR:2022/04/01(金) 20:13:17.00 ID:JohvfdCw.net
要は、個々の事情に合わせて好きなの選んで乗ればいいじゃん。
PCXユーザー同士でけなし合う事自体が自分は全く理解できない。

PCXで自専道も走れたらいいのにと、待ち望んでいたPCX150が
国内販売された2012年、あの時の喜びを忘れてはいけない。

748 :774RR:2022/04/01(金) 20:14:01.71 ID:JohvfdCw.net
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCXのスレで出てきたまとめ

125のメリット
駅前公営駐輪場利用可(一部を除く)
近中長距離フェリーが安い(一部を除く)
観光有料道路が格安(富士スバルラインとか)
ファミバイ特約可

150/160のメリット
自専道・首都高・高速道が走行可
任意保険の等級が育つ
125よりもパワーに余裕がある(?)

125HV e:HEVのメリット
登坂・ゼロ発進・80迄の加速が最強
バッテリー上がりを気にせずアイスト使える
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※型式煽りや荒らしはスルーで

749 :774RR:2022/04/01(金) 21:53:57.46 ID:/7EUNzCB.net
>>ID:ZzLKPMPz


こいつは頭悪すぎてほとんど何言ってるのか意味不明

>e:HEVの真骨頂は125ccでありながら、PCX160ccレベルの走りも可能ってことなんだよ
「PCX160レベルの走行可能」って最初の4秒だけだろ
160はおろか、アシスト切れた後のeHEVはノーマル125よりもハイギア設定でしかも車体が重い分加速力が無い
発進4秒経った後は並みの125tよりも遅い(失笑)
自分で乗ってるならアシスト切れた後の悲惨な加速力知ってるだろ
その状態ってノーマル125より遅いから(爆笑)

そもそもが、なぜ125tに拘る必要あんの?
「金持ってないからPCX150乗ってる」とか煽り書いてるが、
お前こそ金ないから維持費かからない125tにアシスト付いたバイク乗って、150t並みの加速力とかほざいてんだろうが(爆笑)

750 :774RR:2022/04/01(金) 22:01:23.77 ID:/7EUNzCB.net
>>ID:ZzLKPMPz

「125tでPCX160レベルの走行」とかほざいてるが、
そもそもが125tごときに45万も出すなら普通に安いニーハン買えるだろ
PCX160レベルの走行とか言ってるが、250t買える値段でPCX160レベルの走行しかできないのかよ(失笑)
いっとくが、バイクの価値っていうのは加速力だけじゃないから
PCXごときは所詮「原付スクーター」に過ぎんから
コーナリング性能や車体の安定性とか操作性とか全く低次元に過ぎない
スポーツバイクに比べてタイヤも小さいし、グリップ力も全然ないのでコーナリング性能もクソ
アシストなんか付けても街乗りの発進がちょっと早くなるだけで、他の面は全く何の改善にもならないから
普通に同じ金出すなら250買った方が全ての走行面で高次元
なぜアシスト付きの125tなどに乗って150tのスクーターと比べて喜んでんだか意味不明

751 :774RR:2022/04/01(金) 22:08:33.37 ID:/7EUNzCB.net
>「金持ってないからPCX150乗ってる」のであろうことは容易に想像つくよ。

だってよ(失笑)
お前こそ金持ってないから125tのアシスト付き乗って、150t並みの加速性能があるとか勘違いしてはしゃいでんだろうが
こいつはマジで何が言いたいのか意味不明

>いやいや、速いにこだわってるならお前のPCX150より速いバイクが中型にはあんだろ?なんでそっち乗らないのってことになるんだがな

これも意味不明
俺がいつ速いに拘ってるなんて書いたんだろうな?
>>699に思いっきり「PCXは速さを売りにしたバイクではない」って書いてんだが
しかも>>697にも「速いバイクが欲しければ250乗れ」って俺が思いっ切り書いてるし
「PCX150に乗ってる」なんてことも書いてないし

こいつは全然人の書き込みを理解していないバカだな

752 :774RR:2022/04/01(金) 22:15:33.19 ID:ChrGcLr/.net
落ち着けよオッサン
とりあえず深呼吸してみ?

ほ〜ら気持ちが楽になっただろ?

753 :774RR:2022/04/01(金) 22:16:09.95 ID:/7EUNzCB.net
>>746
そんな引用みたいなもん一々引いて来ても読まんから

お前はPCXスレで「専用道路走りたいからPCX160検討していて試乗待ち」とはっきりと書いていた
間違いなくそう書いていた
お前はPCXハイブリッド乗ってて専用道路走れないことが不満で乗り換えようとしていた
ハイブリッドなど不便なだけで、最初から150クラス買った方が便利だったと気付いたんだろ?(失笑)
それ当たり前のことだから
普通の知性の奴ならハイブリッドなど買う前に気づくこと
ところがお前は気づかなかった
なぜだろうな?(爆笑)

754 :774RR:2022/04/01(金) 22:17:44.83 ID:/7EUNzCB.net
日本の法制度化では125tをハイブリッド化するより、排気量25t上げるだけで専用道や高速道路も走れて格段に便利
例えばリードのような150tクラスのない、車体性能として高速道路を走るのに向かない(メーカーとして走らせたくない)125tに、
ハイブリッドシステムを入れて街乗りのストップ&ゴー性能を上げるのは合理的
もとから高速道路を走れるようにできているPCXの車体にハイブリッドシステムを入れる意味がない(爆笑)
普通に排気量上げた150クラスに乗ればいいだけ

755 :774RR:2022/04/01(金) 22:24:57.88 ID:/7EUNzCB.net
これはPCXにスレにも書いてきたがが、そもそもがPCXをハイブリッド化やEV化すること自体完全に間違い

PCXは高速道路も走れる150tと共通車体でタイヤは大きく、ホイールベースも長い
車体が並みの原付よりも重いので、EV化やハイブリッド化しても航続距離で圧倒的に不利になるだけ
「アシスト多用するとすぐにバッテリーが切れる」とか書いてる奴がいるが、そもそもPCXの車体が125tとしては重いから
もっと車体の軽いリードやベンリィにハイブリッドシステムを導入すればもっと航続距離が伸びるし、
軽いのでアシストした時の加速力も断然速くなる
しかもリードやベンリィはリアタイヤが10インチでメットインが広く確保できるので、大型のバッテリーも積める
元々街中のストップ&ゴーを主眼とした小型バイクなので、発進アシストとも相性が良い

756 :774RR:2022/04/01(金) 22:35:40.96 ID:/7EUNzCB.net
150ccと共通車体のPCXをハイブリッド化やEV化しても意味がない
元から高速道路も走れる車体なのだからパワーが欲しければ普通に150tに排気量を上げるだけでいい
そうすれば専用道路も走れて一気に利便性が上がる
ハイブリッドなど付けても発進数秒しか役に立たず、しかも専用道も走れないので何の合理性もない

757 :774RR:2022/04/01(金) 22:38:45.68 ID:/7EUNzCB.net
「排気量を上げる」とか書いたがこれは語弊があるな

そもそも上の方で超絶バカ(>>740)が160のeHEVが発売されない理由について、完全な妄想で意味不明なことを書いているが、
そもそも海外ではPCXは150しか売っておらず、PCX125は日本国内の法制度に合わせた「ボアダウンの特注仕様」に過ぎない

だから海外のPCX150の車体エンブレムには「PCX150」などと書かれておらず、「PCX」しか書かれていない
https://www.astra-honda.com/product/pcx

インドネシアなどの海外では一般道でも制限速度は80キロ
いうなれば、もともとPCXは高速道路を走るためのバイクであって、俺らは日本でそれを125t化したものを二種スクーターとして乗っているだけである
PCXハイブリッドなど買うまでもなく、パワーが欲しければ普通にボアダウンされる前の「ノーマル」のPCX150を買えば良いだけである

758 :774RR:2022/04/01(金) 22:43:34.78 ID:/7EUNzCB.net
「PCXハイブリッド」や「PCX eHEV」の正体とは、海外で標準的に売られているPCX(150cc,160cc)を日本の法制度に合わせて125tにボアダウンしたものに、
再度ハイブリッドシステムを付けて、150/160cc並みの加速力などと謳っている「二度手間」の意味不明な製品
そもそもが速いバイクが欲しければPCX150や160を買えば良いだけ
PCX125のハイブリッドなど乗ってる奴は海外の人間からすれば滑稽にしか見えないだろう(爆笑)

759 :774RR:2022/04/01(金) 22:45:21.45 ID:/7EUNzCB.net
>>740
↓覚えておくといい(大爆笑)

「PCXハイブリッド」や「PCX eHEV」の正体とは、海外で標準的に売られているPCX(150cc,160cc)を日本の法制度に合わせて125tにボアダウンしたものに、
再度ハイブリッドシステムを付けて、150/160cc並みの加速力などと謳っている「二度手間」の意味不明な製品

760 :774RR:2022/04/01(金) 22:53:40.67 ID:N7ZbHO1X.net
>>757-759
>「PCXハイブリッド」や「PCX eHEV」の正体とは、海外で標準的に売られているPCX(150cc,160cc)を日本の法制度に合わせて125tにボアダウンしたもの


あーあ、まさに語るに落ちるってやつだ
普通にPCX e:HEV160は海外で売ってるんですけどねw

よくそんな知識レベルで「ボアダウンしただけ(キリ」なんて書けるもんだ

いけしゃーしゃーと長文で書いてるけどしょせん付け焼き刃
恥ずかしいやつだぜ

https://www.thaihonda.co.th/honda/motorcycle/automatic/all-new-pcx-160-ehev
,

761 :774RR:2022/04/01(金) 22:55:08.46 ID:N7ZbHO1X.net
>>757
>そもそも海外ではPCXは150しか売っておらず、PCX125は日本国内の法制度に合わせた「ボアダウンの特注仕様」に過ぎない


もう見てらんないww
どんなレスして発狂するか楽しみでもあるw

762 :774RR:2022/04/01(金) 23:01:25.22 ID:oKZSevFg.net
150ハイブリッド車の話題は何度となく出てるのになぁ

763 :774RR:2022/04/01(金) 23:02:13.11 ID:/7EUNzCB.net
>>ID:N7ZbHO1X

ほら、こいつはもはや頭が悪すぎて会話になってない

どこに海外ではPCX160のeHEVが売っていないなどと書いてるのか

海外では150tや160tのPCXしか売っていないので、当然150や160のハイブリッドしか売っていない
日本では国内の法制度に合わせて、125tにボアダウンしたものにハイブリッドを付けて、
「125tで150t並みの加速力」などと謳って売っている

764 :774RR:2022/04/01(金) 23:02:40.31 ID:N7ZbHO1X.net
>そもそも海外ではPCXは150しか売っておらず、PCX125は日本国内の法制度に合わせた「ボアダウンの特注仕様」に過ぎない
>だから海外のPCX150の車体エンブレムには「PCX150」などと書かれておらず、「PCX」しか書かれていない


腹痛いw  まさに(爆笑)

https://i.imgur.com/ED84iGX.jpg

765 :774RR:2022/04/01(金) 23:02:43.18 ID:oKZSevFg.net
江戸川区か江東区でも扱ってるし
当然160も

766 :774RR:2022/04/01(金) 23:04:41.49 ID:N7ZbHO1X.net
>>763
とんでもない言い訳始めたな
お前自分のレス読み返してみろ
単純に知らなかっただけのくせによくも恥ずかしげもなくそんなこと言えるな?

無知なのは罪じゃないけど、バカなのを自覚せずに正しい事を言ってる奴に攻撃的な言葉を投げるのは罪だと知れ

767 :774RR:2022/04/01(金) 23:04:45.14 ID:oKZSevFg.net
>>763
それだと
>>759
「再度ハイブリッドシステムをつけて」の意味が通らなくなるね
IQかなり低いでしょ

768 :774RR:2022/04/01(金) 23:06:01.62 ID:/7EUNzCB.net
ああ、そうかこういうことか

>そもそも海外ではPCXは150しか売っておらず、

文脈が読めないバカなので、この部分を「海外ではPCXは150や160しか売っておらず、eHEVは売ってない」と誤解したわけか

769 :774RR:2022/04/01(金) 23:06:54.19 ID:N7ZbHO1X.net
>海外のPCX150の車体エンブレムには「PCX150」などと書かれておらず、「PCX」しか書かれていない
>海外のPCX150の車体エンブレムには「PCX150」などと書かれておらず、「PCX」しか書かれていない
>海外のPCX150の車体エンブレムには「PCX150」などと書かれておらず、「PCX」しか書かれていない

海外のPCXの画像ドゾー
おまけに海外では売ってないと言われるPCX e:HEV160でございまーすw
https://i.imgur.com/ED84iGX.jpg

770 :774RR:2022/04/01(金) 23:08:55.38 ID:N7ZbHO1X.net
>>768
もう無理
言い訳にしか聞こえないよ
エッラソーに長文で語ってたくせに実はネット以下の知識しかないときたもんだ

巣に帰りなさい
君レベルが居着いていい場所じゃない

771 :774RR:2022/04/01(金) 23:09:32.88 ID:/7EUNzCB.net
>>767
逆にどこがおかしいの?

1.日本で売られているPCXは海外で売られているPCX(150,160)を125t化したもの
2.日本のPCXは125c化され、パワーが下がっている
3.ハイブリッドシステムをつけることで、「再度」パワーアップして元の150t、160t並みの加速力を取り戻す


どこも間違ってないだろ

772 :774RR:2022/04/01(金) 23:10:01.70 ID:N7ZbHO1X.net
でもこ過疎スレだったから楽しかったよ

また遊びに来いよ。かまってやるからw

773 :774RR:2022/04/01(金) 23:11:43.61 ID:/7EUNzCB.net
>>770
恐らく俺が言っていることの意味が理解できていないお前以外の奴は全員完全に撃沈している
そしてお前はバカを晒している

774 :774RR:2022/04/01(金) 23:14:08.89 ID:N7ZbHO1X.net
>>771
PCX150/160にハイブリッドモデルが存在してるの知らなかったこそ、
お前はボアダウンだのe:HEVは二度手間のバイクだのとその持論を展開してきたわけよ

色々と辻褄が合わなくなってるの気づいてんだろうに
往生際の悪いやつだぜ

775 :774RR:2022/04/01(金) 23:14:39.64 ID:oKZSevFg.net
>>771
150ハイブリッドから、ただボアダウンの1ステップなのに

馬鹿なお前は、ボアダウンして、ハイブリッド付ける2度手間と書いた

150ハイブリッド知らなかったからな
お前の負けだよ無能

776 :774RR:2022/04/01(金) 23:20:32.29 ID:jb0u5Y83.net
再度、を辻褄合わせたら
二度手間の説明がつかなくなって負け確定だね
知能低い人は生きていくの大変そう

777 :774RR:2022/04/01(金) 23:21:10.54 ID:/7EUNzCB.net
>PCX150/160にハイブリッドモデルが存在してるの知らなかった

こいつマジで何言ってんの?
誰がいつPCX150や160のハイブリッドがないなどと書いたんだ?
PCX150ハイブリッドなんて数年前から普通に売ってただろ

お前が>>740
>何故、PCX160 e:HEVが日本で売られていないか? 小型、中型の枠がある日本で売っても意味ないからだ 
などと意味不明なことを書きこんだから
俺が>>757で海外では125tが売っておらず、160tしか売ってないから海外では160eHEVしか売らない
逆に日本では125tにハイブリッドシステムを付けたものを125eHEVとして売っていると書いているのに
文脈が一切よめない真性のバカなんだな

778 :774RR:2022/04/01(金) 23:24:20.62 ID:N7ZbHO1X.net
>>777
引っ込みつかなくなってるの丸わかりだから、お前さんに教えてやるよ

そういうのを「屁理屈」て言うんだよ。覚えておきなさい。小学生の時に学ぶもんだけどな

779 :774RR:2022/04/01(金) 23:25:59.17 ID:/7EUNzCB.net
>>776
つまり「二度手間」と書いたことに対して誤解が生じているわけか?
海外の150tを125t化して、またハイブリッド化して疑似150化する
これを「二度手間」と書いてなにが悪いの?

780 :774RR:2022/04/01(金) 23:29:20.89 ID:N7ZbHO1X.net
間違いを間違いと認めた上で、さらに自論を展開するならまだ見る価値もあるが

言い訳と屁理屈で誤魔化すならもう去れよ。

781 :774RR:2022/04/01(金) 23:29:26.58 ID:oKZSevFg.net
>>777
無いと書いてないってw

存在を知らないため、間違えた

だよ

782 :774RR:2022/04/01(金) 23:30:49.10 ID:oKZSevFg.net
>>779
150ハイブリッドの存在を知ってれば
ボアダウンだけの1手間だ、それを2手間ということはありえない

論破完了
君は知識がなくて知能も低い

783 :774RR:2022/04/01(金) 23:32:33.49 ID:/7EUNzCB.net
真剣にこのバカ共の言っている意味が分からなかった
どこにも海外では「PCX160eHEVを売っていない」などと書いていない
海外ではPCXは160が当たり前で、海外でPCX160eHEVが売られていて日本で売られていないのは、
日本で売られているeHEVは海外で売られているPCX(160)を日本の法制度に合わせてボアダウンしたものを、ハイブリッド化しているからと書いている>>757
何も間違っていない

784 :774RR:2022/04/01(金) 23:35:21.05 ID:oKZSevFg.net
>>783
負けを認めたくなくて、分からないとちてきを起こすのは

知能が低いからだよ

785 :774RR:2022/04/01(金) 23:35:53.75 ID:oKZSevFg.net
>>784
おっと誤字
知的障害を起こすのは、知能が低いからだらだよ

786 :774RR:2022/04/01(金) 23:38:46.04 ID:/7EUNzCB.net
>>781
どうやって間違えようがあんの?(失笑)
「海外ではPCXは150tが当たり前なのでPCX150しか売っていない」と書いている>>757
そんな俺が海外のハイブリッドが150ベースでなく、125tベースになると思うわけがない
海外のハイブリッドは150ベースのPCXハイブリッドであって、海外で150のハイブリッドが売っているのに日本で売っていないのは、
日本のハイブリッドだけがボアダウンされた125ベースのハイブリッドだからと書いている
言っている意味がマジで分からない

787 :774RR:2022/04/01(金) 23:45:04.87 ID:oKZSevFg.net
>>786
知らなかったから間違えたんだろw
誤魔化したいならも少しマシな言い訳しろよ無能

788 :774RR:2022/04/01(金) 23:49:30.56 ID:/7EUNzCB.net
>>782
これ↓でようやくこのバカが何に突っ込んでいるのかようやく分かった

>150ハイブリッドの存在を知ってれば
>ボアダウンだけの1手間だ、それを2手間ということはありえない

こいつは俺がPCX150ハイブリッドの存在を知らないとなぜか勝手に思い込んでいて、
俺が二度手間と書いたことに対して「一度手間」だろと必死になってただけか
こいつの脳内では「国内版ハイブリッドは海外版150を125tにしたもの」(一度手間)と思っていただけか
こいつはマジでしょうもないバカか

789 :774RR:2022/04/01(金) 23:54:00.54 ID:/7EUNzCB.net
1.日本で売られているPCXは海外で売られているPCX(150,160)を125t化したもの
2.日本のPCXは125c化され、パワーが下がっている
3.ハイブリッドシステムをつけることで、「再度」パワーアップして元の150t、160t並みの加速力を取り戻す

これは完全に二度手間だな

国内版のPCXハイブリッドはその本質的に言って、海外版PCXハイブリッドを125t化したもの(一度手間)ではない
海外で売っているノーマルのPCXを日本の法制度に合わせて125t化したものに、パワーアップのためにハイブリッドシステムを付けているだけ(二度手間)
つまり最初から150や160を買えば良い

何も間違ってないな(笑)

790 :774RR:2022/04/01(金) 23:54:41.55 ID:oKZSevFg.net
>>788
知能が低いから分からないんだよ
そして反論できない君の負けだね

791 :774RR:2022/04/02(土) 00:00:33.55 ID:jSB4ByvE.net
>>790
お前が勝手に思い込みの勘違いで暴れてるだけだって皆知ってる
バカで文章が読めない、勝手に都合の良い思い込みで必死になっていただけ
バカを晒しているのはお前

何より肝心なことにお前は俺の主張に対して一切何の反論も出来ていない
お前は勝手に俺がPCX150ハイブリッドを知らなかったとか意味不明なこと言ってイキってるだけで、
「国内仕様のハイブリッドの存在価値がない、初めから海外ではノーマルの150tのPCXを買えば良いだけ」と言った、
>>757の俺の主張に対して何一つ反論できていない
お前の負け

792 :774RR:2022/04/02(土) 00:03:06.74 ID:xRXKe1Wf.net
>>791
論理的な反論出来ない知能の低さをどうにかしろよ

793 :774RR:2022/04/02(土) 00:09:40.28 ID:jSB4ByvE.net
>>792
いつまでも寝言言ってんなよ、バーカ

反論していないのはお前

>インドネシアなどの海外では一般道でも制限速度は80キロ
>いうなれば、もともとPCXは高速道路を走るためのバイクであって、俺らは日本でそれを125t化したものを二種スクーターとして乗っているだけである

>海外では150tや160tのPCXしか売っていないので、当然150や160のハイブリッドしか売っていない
>日本では国内の法制度に合わせて、125tにボアダウンしたものにハイブリッドを付けて、
>「125tで150t並みの加速力」などと謳って売っている

>PCXハイブリッドなど買うまでもなく、パワーが欲しければ普通にボアダウンされる前の「ノーマル」のPCX150を買えば良いだけである

明日までに反論してみろ

794 :774RR:2022/04/02(土) 00:12:55.94 ID:xRXKe1Wf.net
>>793
誤魔化しても無駄

150ハイブリッド知らなかったから、二度手間とか言ったお前の知識不足

知能低くて理解するのにまた時間かかるかな?

795 :774RR:2022/04/02(土) 08:28:41.44 ID:E3FnDz4k.net
荒らし君、恥ずかしくて暫く来ないんじゃね?

796 :774RR:2022/04/02(土) 09:37:08.78 ID:oESy/Csr.net
二日間荒らされて約100スレ消化で勢いが1から2にアップしますた。

797 :774RR:2022/04/02(土) 09:38:21.79 ID:O4kLmUwP.net
アシストが効きまくってる状態っすね

798 :774RR:2022/04/02(土) 09:44:39.01 ID:hG8hwOvf.net
この調子ならもう出てこれないだろ

799 :774RR:2022/04/02(土) 10:03:42.86 ID:oESy/Csr.net
いや、冬場のアシスト制限が掛かってレベル3位じゃね?
理由:寒いから(議論ならない書き込みばかり・・笑)

800 :774RR:2022/04/02(土) 10:13:56.26 ID:oESy/Csr.net
- 結論 -
PCXスレだけ荒らしてれば良かったものを、HVスレに挑もうなんて十年早かった。
(終わり)

801 :774RR:2022/04/02(土) 10:18:53.25 ID:jbkiEqz8.net
>>800
昔の彼ならid変えて狂いまくってたよ
ホワイトベースってバイク屋に誹謗中傷しまくりすぎてとうとう弁護士たてられたらしくて今ビクビクしてるから

802 :774RR:2022/04/02(土) 10:26:52.98 ID:6PoPb9hl.net
生きてる価値のないやつはさっさと逝けばいいのにね

803 :774RR:2022/04/02(土) 14:19:58.59 ID:Dz31TopY.net
PCX e:HEV160に乗ってみたいな
どんだけ速いんだろ

804 :774RR:2022/04/02(土) 14:42:13.35 ID:bP/Z2d3/.net
>>803
「どんだけ遅いんだろ」の間違いだろ

ノーマルのPCX160でも6000回転まで回して15Nmのトルクしかないのに
それに4Nmのモータートルク足しても20Nmに満たない

例えばGB350なんてロングストロークエンジンで、わずか3000回転で29Nmのトルクが出る
https://www.honda.co.jp/GB350/spec/
電動アシストなどなくても発進時からパワフル

CBR250RRやCB250Rも20Nm以上、最高馬力はPCX160の倍近い30馬力〜40馬力もある
マニュアル車のメリットはローギアで一気にアクセル煽ってフル加速できるので、
アシストなどなくても十分な発進加速が得られる
中免持っててスピード求める奴が160のeHEVなど選ぶ奴がいない
車体の運動性能も劣ってる160のeHEVなど125のeHEV以上に国内で売る理由が全く無い

805 :774RR:2022/04/02(土) 14:51:26.04 ID:axhjV3I0.net
うんち来た〜!?

806 :774RR:2022/04/02(土) 14:54:51.10 ID:axhjV3I0.net
>>804
で、150ハイブリッド知らない知能の低い人が何言っても無駄だと思うよw

807 :774RR:2022/04/02(土) 15:44:24.99 ID:6PoPb9hl.net
GB350がパワフルってw
250ccとかしか例に出さないし大型SSとか触ったことすらないんだろうな
大型SS乗ってる俺からしても通勤には125e:HEVは快適よ
絶対的な加速はないけど渋滞通勤の速度レンジではGB350や大型SSより明らかに快適
通勤以外には基本使わないので高速に乗れないとか最高速とかどうでもいいの
バイク1台しか買えない貧乏人なら色々悩めばいいけど、シチュエーション別にバイクや車を所持する人にとっては良いバイク

808 :774RR:2022/04/02(土) 15:44:55.57 ID:axhjV3I0.net
>>807
免許持ってないやつに何言ってんねんw

809 :774RR:2022/04/02(土) 15:49:35.60 ID:6PoPb9hl.net
>>808
免許すら持ってないのかw

810 :774RR:2022/04/02(土) 16:02:33.55 ID:axhjV3I0.net
>>809
牛丼屋、自称46
実際には50くらいなのが発言で露呈

数年前まで引きこもり、後に牛丼屋の夜勤(人生相談の誤爆で露呈)
発達障害の特殊な用語をうっかり言う事で疑い濃厚
そんなことが許される40代だとまず障害者なのは間違いない

20年にわたる連日の荒らしで1度も乗ってるバイクも免許もでたことなし
ツーリングの知識がないことから乗ったことなし
たまに50ccならそうだねなんてこともあるから、20代でバイク事故で脳がおかしくなった可能性は否定できない

今のところこんな感じ
夜勤なので深夜2〜4時くらいに不定期に休み時間があるらしくその時間帯の書き込みが牛丼屋就職後ずっと続いてる

あとはご自身でご判断下さいだね

811 :774RR:2022/04/02(土) 16:04:03.61 ID:axhjV3I0.net
あと、株で1億稼いだとかGTR持ってるとか色々嘘もあるけど

812 :774RR:2022/04/02(土) 16:11:15.22 ID:bP/Z2d3/.net
>>807
>通勤には125e:HEVは快適よ

↑それお前がPCX150や160乗ったことないからそう思いこんでるだけだろ
PCX160だったら常にアシスト動作してるようなものだからもっと通勤が快適だっただろうな
考えてみろ、一々アクセルもどして再加速なんて意味のないことをする必要もない
常にアシスト中のトルク感で走れる
坂道も中間加速も面倒なことは要らない
バッテリー積んでいないのでメットインは広々していて買い物袋もたくさん入る

エンジンのボア数ミリ広げて25t排気量あげるだけでいいのに、どうしてメットインにバカでかいバッテリー積んで、
しかも4秒のアシストのために何回もシコシコアクセル回してんの?(失笑)
それが快適(爆笑)

813 :774RR:2022/04/02(土) 16:15:57.38 ID://I9kUlc.net
HEVも160も乗った事無いのお前だろ…
動き出し明らかにHEVの方が速い

814 :774RR:2022/04/02(土) 16:27:55.97 ID:bP/Z2d3/.net
>>813
現行のPCX160はショートストローク化されて低回転トルクがスカスカだからな
しかも125よりハイギアになっている
先代のロングストロークのPCX150の方が速いからな
PCX160より買うなら150の方が良い

815 :774RR:2022/04/02(土) 16:29:12.69 ID:bP/Z2d3/.net
【 2021年型PCX(現行)と2018年型PCX(3型)の比較 】

■加速力

3型PCX150 > 新型PCX160 > 3型PCX125 >>> 4型PCX125

>JK05(新型PCX125)に85kgの負荷を掛けて平地でアクセルを全開にするとGPSは次の速度を表示した。100mで53.2km/h、200mで70.7km/h、300mで78.7km/h
>JF81(3型PCX125)に85kgの負荷を掛けて平地でアクセルを全開にするとGPSは次の速度を表示した。100mで54.0km/h、200mで73.0km/h、300mで80.0km/h
>KF47(新型PCX160)に85kgの負荷を掛けて平地でアクセルを全開にするとGPSは次の速度を表示した。100mで57.6km/h、200mで77.3km/h、300mで85.5km/h
>KF30(3型PCX150)に85kgの負荷を掛けて平地でアクセルを全開にするとGPSは次の速度を表示した。100mで57km/h、200mで79km/h、300mで88km/h、

■最高速

3型PCX150 > 新型PCX160 > 3型PCX125 >>> 4型PCX125

>このとき(再度計測した時)の最高速(GPS値)はJF81(3型PCX125)は100.2km/hで、JK05(新型PCX125)は98.2km/hだった。
>(新型PCX160)1,900mで平地最高速の104km/hを表示した。この時、KF47のメーターは110kmを表示していた
>(3型PCX150)1,700〜2,000mで平地最高速の108km/hを表示した。このときKF30の速度計は116km/hを表示していた

■燃費

3型PCX125(54.8km/L) >>> 3型PCX150(50.3km/L) > 4型PCX125(49.5km/L)>>> 4型PCX160(45.0km/L)

JK05(4型PCX125)で比較対象区間(臨)324kmを走行したところ、オドメーターは323.8kmを示した。その区間の平均燃費は満タン法で49.5km/L
KF47(4型PCX160)で比較対象区間(臨)324kmを走行したところ、オドメーターは322.8kmを示した。その区間の平均燃費は満タン法で45.0km/L
JF81(3型PCX125)で比較対象区間324.6kmを走行したところオドメーターは333.2kmを表示した。その区間の平均燃費は満タン法で54.8km/L
KF30(3型PCX150)307.4kmを走行したところオドメーターは318.2kmを表示した。その区間の平均燃費は満タン法で50.3km/L

(間違いだらけのコミューター選びより)
http://autostrada125.under.jp/miss.hjk06.html
http://autostrada125.under.jp/miss.hkf30.html

816 :774RR:2022/04/02(土) 16:46:46.69 ID:axhjV3I0.net
牛丼屋って
実体験がないんだよね

817 :774RR:2022/04/02(土) 16:55:22.78 ID://I9kUlc.net
>>814
結局乗った事無いのねw

818 :774RR:2022/04/02(土) 16:57:55.55 ID:Dz31TopY.net
自分の間違いを意地でも認めない人間はバカに見える

819 :774RR:2022/04/02(土) 16:59:06.39 ID:axhjV3I0.net
PCX150知らなかった事とかな

820 :774RR:2022/04/02(土) 17:00:07.52 ID:bP/Z2d3/.net
>>818
何処でなにを間違えたの?
まさか未だに150ハイブリッドがどうとか言ってるバカ?
海外で125tのハイブリッドなんか売ってるわけないって言ってんだろ
125tは国内のガラパゴス仕様なのに

821 :774RR:2022/04/02(土) 17:04:29.73 ID:axhjV3I0.net
>>820
そうなの?
じゃあなんで125ccの海外モデルがあるの?
おかしいね

822 :774RR:2022/04/02(土) 17:10:56.98 ID:axhjV3I0.net
150知らなかったのを誤魔化すための嘘でまた無知がバレる

知能低い人の特徴だ

823 :774RR:2022/04/02(土) 17:15:10.14 ID:bP/Z2d3/.net
やたらNGが多いな

こう書かないとNGにされていることに気づかないで書き続けるんだろうな

824 :774RR:2022/04/02(土) 17:15:55.71 ID:axhjV3I0.net
論破されて諦めてNGとは情けないw

825 :774RR:2022/04/02(土) 17:18:51.72 ID:WSsUm8tf.net
スレを有効に使えよ
そういうのが積もり積もって専ブラにも広告入るようになってるの分かる?

826 :774RR:2022/04/02(土) 17:25:13.81 ID:XeFTQmn6.net
では改めて

海外にも125モデルはあるのでガラパゴスなんて間違い
150知らなかったのを誤魔化すための嘘でまた無知がバレる

知能低い人の特徴だ

827 :774RR:2022/04/02(土) 17:26:27.29 ID:r2t7XhD5.net
余計なことを書いたせいで、また負けが確定した知能の低い牛丼屋

828 :774RR:2022/04/02(土) 17:33:57.59 ID:bP/Z2d3/.net
これは言っておくが俺はNGにしても一々NGにしたなどと基本書かないから
レスが返ってこないと思ったら、読まれてもないので書き込んでも無駄
他の奴の迷惑になるのでさっさと書き込むのを止めた方が良い

それからまた、もう1年前から「牛丼」「免許」「知能」をNGに入れているが、未だに頻繁に機能するのに驚いている
語彙がないんだろうが、同じ言葉ばかり書き込んでも無駄

829 :774RR:2022/04/02(土) 17:35:21.84 ID:jzkimtZv.net
>>823
頭悪すぎw

830 :774RR:2022/04/02(土) 17:36:18.29 ID:jzkimtZv.net
>>828
自分で弱点晒してどうするwWw

831 :774RR:2022/04/02(土) 17:39:17.09 ID:zN0GYi3W.net
>>828
これは嘘だな

「免許取れない牛丼屋」の話の時と
ただ牛丼屋食いに行った
話で明確に反応違うからw

832 :774RR:2022/04/02(土) 17:43:21.62 ID:ecCpA8Fh.net
免許も同じ
単に大型免許取る取らないの世間話と
免許持ってない牛丼屋

下の方でしか狂ってない
おかしいね
嘘はこうやって次々バレる

せめてさっきからなら良かったのにw

833 :774RR:2022/04/02(土) 18:05:18.86 ID:ozI7g+Yb.net
半端に見えてない設定にするから身動き取れなくなったなw

834 :774RR:2022/04/02(土) 18:14:16.95 ID://I9kUlc.net
バイク板と切っても切れない言葉をNGするとかすげえな
どんだけ追い詰められてんだよw

835 :774RR:2022/04/02(土) 18:17:49.31 ID:I/DyQe9s.net
発達障害を入れないで知能を入れてるって、絶対ここ数日だろw

836 :774RR:2022/04/02(土) 18:54:06.45 ID:6PoPb9hl.net
>>814
なんで型落ちのゴミとか買うんだよw
常に新車しか買わないんだから型落ちはそもそも候補にすら上がらないのw
中古とか考えなきゃいけないどころか免許すらないんだっけ?

837 :774RR:2022/04/02(土) 19:06:07.21 ID:Wna8ztcm.net
こうしたらどーいいわ逃れするのかな?
http://o.5ch.net/1xw3k.png

838 :774RR:2022/04/02(土) 19:06:33.40 ID:Wna8ztcm.net
わ、は余計だな

839 :774RR:2022/04/02(土) 20:02:52.39 ID:Oz1pMdRG.net
いいわ新選組

840 :774RR:2022/04/02(土) 20:10:32.40 ID:pgYDsvKv.net
いじめすぎて寄り付かなくなったやんけ

841 :774RR:2022/04/03(日) 10:38:03.15 ID:xVjMTqUJ.net
埋もれてしまった>>649に続く>>674
e:HEV関連情報を再掲載。

【BS11】「大人のバイク時間 MOTORISE」第271回
『"気になるバイク" 原付2種!』見逃し配信(3月6日放送分)
https://www.youtube.com/watch?v=T6eeZUaDVpQ
19分20秒〜
【配信期間】2022年3月20日〜2022年4月11日まで

842 :774RR:2022/04/29(金) 11:51:04 ID:tvWVz7Ak.net
>>12
本日現在、Monotaro調べでカウルパーツがかなり値上げしている。

?64431-K97-T00ZG カバー,R,フロアーサイド
7,370→8,129
?64500-K97-T10ZB カバーセット,R,フロントサイド
16,170→18,590
?83550-K96-V00ZB カバーセット,R,ボディ
16,280→19,690

台風や突風には激しく警戒しないとなー。
立ちゴケにも・・(笑)

843 :774RR:2022/04/29(金) 14:28:45.21 ID:FAgXkqaW.net
プラスチックの塊みたいなもんだからね
雑草や小枝にかすっただけでも傷つくし
キズが付くとやたらと汚らしく見えるし
出先で駐車する時もけっこう気を使うわ

844 :774RR:2022/04/30(土) 17:41:54.15 ID:xNRjuAqy.net
年2〜3回のフクピカで綺麗にした。3年半経ってまだ新車並み。

でもFホイールをロックする際、たまにワイヤーロックの金具を
ゴツンとぶつけてFフェンダーに小傷が付く。

JF84は深紺色の下地が白、油性の黒マジックでごまかせる。
JK06は真珠白の下地は黒だったかな。

845 :774RR:2022/04/30(土) 17:53:54 ID:xNRjuAqy.net
交換してない左側のカウル
https://i.imgur.com/ZQNnDYJ.jpg
昨年と同じスポットのツツジ
https://i.imgur.com/lsE9cwA.jpg
砂田川の鯉のぼり(少し控えめ)
https://i.imgur.com/qlCwMKd.jpg

846 :774RR:2022/05/02(月) 18:55:03.27 ID:tWyNLkuY.net
先月見積もりしてもらったんだが値引きなしだった。
車種も時期も特別だから渋いだろうけど、、、。

皆さんは値引きはありましたか?

847 :774RR:2022/05/02(月) 20:05:03.53 ID:WehyIZXB.net
質問はageてOK。

コロナ前のJF84(2018/7契約)は夢店で本体値引\13,000だった。

今はバイク全体的にタマ不足だし、e:HEVの受注生産なら
どこも値引なしで対応されると思うけど、e:HEVは高いから
見込み発注で在庫抱えてる所なら多少はどうかな。

848 :774RR:2022/05/02(月) 20:07:41.52 ID:Kfa0U0jt.net
2型時期ならあったろうが、今はあるわけない

849 :774RR:2022/05/02(月) 22:11:55.67 ID:9408ejor.net
基本ドリームは値引きなしの強気な商売

850 :774RR:2022/05/02(月) 23:35:46.94 ID:18lybPZq.net
頭悪いからハイブリッド乗ってるけど一度乗ったらノーマルなんか乗れないね。
電熱ウエアをホカホカにできないし、アイドリングストップも電熱と併用できない。。

851 :774RR:2022/05/03(火) 10:02:58.56 ID:6XAi0CJN.net
たかだか数十万程度のものを値引きしろだの
図々しいにもほどがあるな

852 :774RR:2022/05/03(火) 10:32:46.43 ID:q8I5EsmC.net
>>846
もちろん値引きアリですよ。
旧型ハイブリッドだけど、本体価格は380,000円、込み込み393,000円。
定価忘れたから値引き額はわからず。ちなみにワンプライス販売の店。

853 :774RR:2022/05/03(火) 23:55:28.96 ID:yJi0oT+I.net
e:HEV税抜価格から53000円引きだった

854 :774RR:2022/05/04(水) 00:52:39 ID:5R+3Zb6C.net
燃費悪くてコスパが低い不人気車だし、値引きしないと不良債権になるから仕方がないね

855 :774RR:2022/05/04(水) 01:57:41 ID:UsahTzuu.net
受注生産なのを知らないんだな可哀想に

856 :774RR:2022/05/04(水) 02:04:57 ID:QGG8r9Fa.net
見込み発注というのを知らないんだな可哀想に

857 :774RR:2022/05/04(水) 06:47:07.07 ID:5EYTBJFr.net
売れることが珍しいこれを見込み発注すると思うのかな?
頭悪すぎるだろう

858 :774RR:2022/05/04(水) 07:26:41.47 ID:D+/OYgGb.net
一台売れたら次を発注するって言ってたな。

859 :774RR:2022/05/04(水) 08:45:46 ID:y6MiSbOc.net
846です。

こんな珍車?逃したらもう買えないかなぁ、、、と思うし。

ほんとこのehev,ハイブリッド含めてまだ1度たりとも見たことがないな。

860 :774RR:2022/05/04(水) 09:05:15 ID:+zbD8t3t.net
>>858
牛丼屋の嘘くさいな

861 :774RR:2022/05/04(水) 09:31:48.75 ID:QGG8r9Fa.net
行きつけの店だと、PCXハイブリッドは2台見込み発注するって言ってた

862 :774RR:2022/05/04(水) 09:59:09 ID:mrWte05i.net
牛丼屋のPCXと同じエア店舗かな

863 :774RR:2022/05/04(水) 14:56:27.29 ID:ABEfNpBH.net
脳内店舗はおしゃべり

864 :774RR:2022/05/04(水) 23:00:59 ID:YUDUGTUh.net
>>859
>ほんとこのehev,ハイブリッド含めてまだ1度たりとも見たことがないな。

普通の知性の奴はまずハイブリッドなど買わないからな
まず45万も出すなら普通にPCX160買うし
回生ブレーキも付いてない「なんちゃってハイブリッド」じゃ燃費良くなるどころか悪化するからな

上の方で冬場に電熱装備使い放題とか言ってる喜んでるバカいるけど、
ノーマルより発電力が高いってことは常時発電抵抗が発生してるってことだからな
だからアシスト切れた後はノーマルより遅いし、燃費まで落ちる
そんなことまで分かってる奴はまず乗らない
ハイブリッド買うのはマジで「ハイブリッド=燃費が良い」と思い込んでるド素人とか、
アシスト切れたあとのノーマルより遅くなるということに気づいていない奴だけ

865 :774RR:2022/05/04(水) 23:04:07 ID:YUDUGTUh.net
またハイブリッド乗ってる奴の大半がアシスト切れた状態を「ノーマルと同じ状態」と錯覚してる
それで「やっぱりハイブリッドじゃないと遅くて乗ってられない!」などと言ってる奴がたまにいる
それは完全に間違いで、ハイブリッドのアシスト切れた状態はノーマルPCXより格段に遅い
なぜなら上に書いたように発電抵抗がノーマルより大きいし、ギア比までノーマルよりハイギアに設定されてるから
発電抵抗とギア比のせいでアシスト切れた後の中間加速がマジでクソなのがハイブリッド
それに気づかずに「ノーマル遅すぎ、やっぱりハイブリッドついててよかった」とか言ってる勘違い野郎が多すぎ
まさにこういった無知な素人層に高値で叩き売るためのハイブリッドだからな
ハイブリッドなど乗ってる時点で恥ずかしい

866 :774RR:2022/05/04(水) 23:13:31 ID:YUDUGTUh.net
ハイブリッドやeHEVはホンダにとってただ技術を見せびらかすための小道具に過ぎないからな
全く意味のないアイドリングストップも同じ
聴こえの良いパワーワードで素人相手に商品価値を訴えて、最終的に株価を上げるための道具に過ぎない
いわば冷蔵庫の脱臭機能やら除菌機能と同じ
全く意味がないのにただただ商品価値をPRしたいがためについているだけの無意味な機能
そんなものに釣られて割高なもの買ってるのは文字通りただの情弱

867 :774RR:2022/05/04(水) 23:20:25 ID:YUDUGTUh.net
そんな情弱向けのハイブリッドがあるおかげで、ガソリン車のPCXにまで迷惑がかかる
つまり共通車体なせいで、eHEVやEV向けにバッテリースペース確保するために、フレームを骨抜きにされたり、
リアタイヤを小さくされたのが現行PCX
ガソリン車のPCXにとってHVやEVの存在はいわば「目の上のたんこぶ」
HVやEVがあるおかげでガソリン車としての車体性能を突き詰めることができなくなってしまった
もしもPCXを純ガソリン車として設計していたら、もっともまともなものが出来るはず
本当にハイブリッドシリーズやEVシリーズはPCXにとって害でしかない
やりたければ別なモデル作ってそこでやれと言いたい

868 :774RR:2022/05/05(木) 00:57:02 ID:vrDx7NhJ.net
貧乏人って辛いね

869 :774RR:2022/05/05(木) 02:10:34.00 ID:mq3IP+41.net
また貧乏ADHDが暴れてんのか
何かツラい事でもあったのか?

870 :774RR:2022/05/05(木) 06:00:52.03 ID:rwFu+GUQ.net
>>864-865
>>707に書いた通り、回生ブレーキはある。ギヤ比はノーマルと同じ。
モーターアシストを活かすのに変速回転数を低く設定している。

>ノーマルより発電力が高いってことは常時発電抵抗が発生してる

HVのACGモーターの作動原理を知らない様なので以下に説明する。

これ加速時には発電しない。巡航時や減速時にだけ発電してLiBに
チャージしている。PDU(パワードライブユニット)内の
MOS-FET 3相フルブリッジ回路(Part3 #455辺り参照)による制御。

871 :774RR:2022/05/05(木) 06:01:50.91 ID:rwFu+GUQ.net
>>866
長年PCXに乗ってきた自分にとって、これほどPCXの不満点を解消して
くれるシステムはなかっただろう。

まず、登坂の加速時に変速の谷間に陥る心配がない。おまけで速い。

次に、バッテリー上がりを気にせずにアイストが使える。
渋滞で微発進停止を繰り返す時、ノーマルのアイストではOnかOffか
迷ってストレスが溜まっていた。HVではそれが全くなく常時On。

尚、HVは価格の面もあるので、万人にお薦めするものではない。

872 :774RR:2022/05/05(木) 06:03:52.55 ID:rwFu+GUQ.net
>>867
>>285の通り、4型e:HEVにはノーマルにはないサブフレームが
しっかり入っているのと、EV(PCX ELECTRIC)は3型しかない。
よって4型PCXはバッテリースペースを確保する目的でフレームを
変更したのではない。

873 :774RR:2022/05/05(木) 11:23:13.79 ID:KSWc2SnY.net
後からehevにすればよかったって後悔したくなかったらかehev買ったけど、坂道とアイストがストレスフリーなのが良かったよ。ツートンカラーも好み
ちな乗り出し41万だった

874 :774RR:2022/05/05(木) 14:33:20.15 ID:oaCIYAjR.net
他人がなに言ってこようと、自分が好きなもの気に入ったもの乗れば良いだよ。

875 :774RR:2022/05/05(木) 22:02:54 ID:yXSjjO8i.net
まともな回生ブレーキの付いていないハイブリッドやeHEVはノーマルより燃費が悪い↓

先代PCX125(JF81) 
>比較対象区間324.6kmを走行したところオドメーターは333.2kmを表示した。その区間の平均燃費は満タン法で54.8km/Lになった。

PCX HYBRID
>『D』モードと『S』モードを切り替えながら、比較対象区間324.6kmを走行したところオドメーターは335.3kmを表示した。
>その区間の平均燃費は満タン法で51.8km/Lになった。
>燃費はなんとJF81を下回っていた。誤差にしては大きい燃費差である。
>わずか5?の車重増加で落ちる燃費じゃないし、燃費が落ちる走り方をした心当たりもないし。

現行PCX125(JK05)
>JK05で比較対象区間(臨)324kmを走行したところ、オドメーターは323.8kmを示した。距離計の誤差は‐0.06%と推定する。その区間の平均燃費は満タン法で49.5km/L
>前回のJF81より燃費がわずかに悪化している

PCX eHEV
>JK06で比較対象区間(臨)324kmを走行したところ、オドメーターは321.5km を示した。距離計の誤差は‐0.77%と推定する。その区間の平均燃費は満タン法で49.0km/L、
>燃費の為のハイブリッドではないと謂うが、誤差レベルとはいえ純ガソリン車のJK05に負けるのは嬉しくない。

『間違いだらけのコミューター選び』より
http://autostrada125.under.jp/miss.hjf84.html
http://autostrada125.under.jp/miss.hjk06.html

876 :774RR:2022/05/05(木) 22:37:48.77 ID:rwFu+GUQ.net
ん? e:HEV欲しくなったん?
IMAハイブリッドでEV走行できないから燃費なんぞ良くならんぞ。
回生ブレーキはACGモーターから減速時にエンブレで回生している。
(>>870参照)

物理的な回生ブレーキを仮に付けても発電効率は悪いよ。
メリットはブレーキパッドが殆ど減らないのがあるけど。

877 :774RR:2022/05/28(土) 14:08:55.30 ID:d8lrKu+c.net
てす

878 :774RR:2022/05/30(月) 10:02:17.12 ID:KTo9l+mA.net
トステロン

879 :774RR:2022/05/31(火) 08:18:53.57 ID:beHW3j5y.net
誰かの試乗記読んでディスってるだけな馬鹿な奴。

880 :774RR:2022/06/17(金) 18:49:39.24 ID:ZwIko4qE.net
PCX150とか160買うなら
俺ならフォルツァでも買うわ

125のカテゴリで済ましたいからe:HEV買った
数万差で高い?どんだけ貧しいのよ?まじで気の毒だわ

881 :774RR:2022/06/17(金) 19:07:53 ID:uGwMXByu.net
思っててもそういうことを言わないジェントルマンなのがe:HEV乗り

882 :774RR:2022/06/17(金) 21:07:23.77 ID:k8kkSfaa.net
PCXが国内発売された2010年春から2年半後に150が出たのは
自専道も走れたらのユーザーの要望にメーカーが応えた形だ。

その後FMCを重ねて125/160のラインアップが続いて現在に至る。

10年も経てば時代も移り変わり使い方に変化も生じるだろうが
元々、自専道とオマケで高速も走れるのが150/160の位置付けだ。

下道でのモアパワーを望むなら本来はHVが正道なのだ(笑)。

883 :774RR:2022/06/18(土) 09:57:25.73 ID:WxXAdqnM.net
郵政カブ改に登坂で千切られるという変な夢を見た。

884 :774RR:2022/06/18(土) 09:58:08.82 ID:WxXAdqnM.net
夏は海!
https://i.imgur.com/NSUkVYA.jpg
木陰にて
https://i.imgur.com/QnUscvq.jpg

885 :774RR:2022/06/18(土) 10:32:47.00 ID:KV476DAA.net
なんなのこの極悪な燃費
https://www.autoby.jp/_ct/17548870

886 :774RR:2022/06/18(土) 23:26:35.27 ID:nHRlIHA0.net
コンビニ行くのに鬼加速は要らないかな

887 :774RR:2022/06/19(日) 20:28:24.46 ID:SKuqSt8b.net
>>885
今頃バイク雑誌にe:HEV試乗インプレの記事って何? と思い
一応解析してみた。この人かなりハードな走りをしているな。

ライダー(山口銀次郎)の身長・体重:177cm・82kg

PCX e:HEV 試乗1ヶ月間 通勤片道30km
スタート全開 34.3km/L スタート控えめ 37.4km/L

他の1ヶ月試乗記事
クロスカブ110 距離 366km 44.6km/L
新型リード125 距離 690km 約38km/L

NMAX125 計測なし
NMAX155 約1週間 352km 29.3km/L
ADV150 計測なし

888 :774RR:2022/06/19(日) 20:31:10.91 ID:SKuqSt8b.net
>>886
急がないと塩だれカルビ弁当が売り切れちゃうぜ?

889 :774RR:2022/06/28(火) 17:04:52 ID:mrDCSE93.net
てす

890 :774RR:2022/06/29(水) 22:41:23 ID:6hFGUyU2.net


891 :774RR:2022/06/30(木) 00:25:32 ID:eiiKBgBk.net
らん

892 :774RR:2022/07/01(金) 08:50:19 ID:kzVIOpX2.net
JF84HYBRIDの燃費はだいたい55〜60km/Lだけど
JK06e:HEVになると35〜40km/Lとかあり得ない
何でそこまで極悪化するのだろう

893 :774RR:2022/07/01(金) 09:52:15 ID:l/baNg42.net
まあJF84だって全開スタート繰り返してれば40km/L台前半にはなるけどね

894 :774RR:2022/07/01(金) 11:06:37 ID:UxVjqZo3.net
乗り方よ
jk06も大人しく運転すれば全然50超える
まあ燃費運転するならモーターアシスト要らなくねとは思うけどw

895 :774RR:2022/07/01(金) 11:07:27 ID:EMIxcdGI.net
つまらなくね?

896 :774RR:2022/07/01(金) 12:33:47 ID:32rpi2bt.net
ハイブリッド乗ったことないけどシグナスXやスウィッシュより加速良いの?

897 :774RR:2022/07/01(金) 13:38:49 ID:yDqfOoZO.net
運転手の体重同じでノーマルならね

898 :774RR:2022/07/01(金) 21:30:05 ID:lGFMO1Sv.net
どうも自分のJF84は現行e:HEVや新型Dio110や新型リード125や
ADV150(3型PCXと同じEMモードコネクタ方式)とスマートキーの動作が、
若干違うらしい。

メインスイッチon(解錠状態)だと、スマートキーの電源off(赤点滅)
にしてもエンジンが掛かる。スペアキーで試しても範囲を替えても、
何度繰り返しても同じだった。(実用上何の問題もないのだが・・)

ちなみにスペアキーは3年9ヶ月電池無交換で保管は電源off、
今回使うとメーターにはキー5回点滅の電池切れのサインは出たが、
長距離アンサーバックは問題なく動作した。

899 :774RR:2022/07/02(土) 15:27:47 ID:Wz7nf+YZ.net
>>899の追加報告(JF84)

スマートキーの電源offのままエンジン掛けて走行すると、
約1分置きにキー警告灯がゆっくりと数回点滅するのを確認した。
(何かこれ、3型が発売された頃に報告上がってた気もする)

その走行状態でハザード付けて停まってアイストとサイドスタンド
でエンジン止めるとキー警告灯がゆっくりと点滅を続ける。

更にスマートキーの電源offのまま、サイドスタンドを上げて
キー警告灯はゆっくり点滅したまま、スタータ押すとまたエンジン掛かった。

尚、JK06(e;HEV)ではスマートキーの電源offだと
エンジンは掛けられないという報告と証拠動画が1件上がっている。

実は昨晩自分も動画撮ってみたんだけど、
ヘタ過ぎてアップは無理なレベルだった(笑)。

900 :774RR:2022/07/04(月) 08:20:30 ID:gkvk92Tq.net
長文乙

901 :774RR:2022/07/06(水) 00:08:40 ID:iiHrBNra.net
普段ウインカーと間違えてホーンを鳴らさないように気を付けてたら、ホーンを鳴らさなきゃいけない場面でウインカーを押してしまい鳴らせなかった・・・

902 :774RR:2022/07/06(水) 00:34:33 ID:f177Y3Gj.net
スイッチの形が全然違うのに何故間違えるのか理解できん

903 :774RR:2022/07/06(水) 12:19:23 ID:V/bgVrml.net
ここ数年のホンダ車以外は大抵ウインカーが上でホーンが下だから他に慣れてる程間違える

904 :774RR:2022/07/06(水) 12:35:25 ID:P3yPVQix.net
メインの大型がカワサキ、サブの軽二輪がヤマハで通勤用がJF84なんだけど
乗る頻度は圧倒的にJF84なので、どちらかというとメインやサブで間違えがちw

905 :774RR:2022/07/06(水) 15:12:48 ID:/pG8Ks+K.net
試乗した時、スタッフにウインカーとホーンボタンを間違えないように言われた直後、通りに出ようとしてさっそく間違えだわ。w

906 :774RR:2022/07/06(水) 17:47:52 ID:0y95tOah.net
実物見たことないが、そんな間違えやすいレイアウトは設計計画ミスだろ

907 :774RR:2022/07/06(水) 20:08:40 ID:4VZ5ZE1l.net
モード切替スイッチはとても押し易くてGood!

908 :774RR:2022/07/08(金) 14:59:49 ID:rKX10zhT.net
シート開けるときにハザードつきっぱなしになるのもw

909 :774RR:2022/07/08(金) 18:42:15 ID:cwcDiqDt.net
ハンドルを完全に真正面にしてからシート下開ければ
ハザードがつくこともホーンが鳴ることもない

910 :774RR:2022/07/08(金) 18:46:17 ID:QKwIPzBj.net
スマホホルダーの取り付け位置によっては全開にならないからな

911 :774RR:2022/07/09(土) 21:45:56 ID:3eH/n4vG.net
ハンドルを真正面に向けるのは面倒だから、
ホーン側はドリンクホルダーでガードしてる。

912 :774RR:2022/07/10(日) 19:40:35 ID:NmygVHY3.net
市内でも蛍が観られる場所がある事を調査して
訪れてみた陣ヶ下渓谷公園、当然時期外れ・・。
https://i.imgur.com/ynUyoeE.jpg
でも今年初のヒグラシが鳴いてた。もう夏本番。

913 :774RR:2022/07/17(日) 00:42:20.78 ID:3V2fGFYC.net
ehev契約した!
納期は10月以降になるそう。
楽しみです!

914 :774RR:2022/07/17(日) 12:19:39.48 ID:r7e3jtfp.net
オメ!!いい色買ったな

915 :774RR:2022/07/17(日) 19:03:22 ID:3V2fGFYC.net
>>914
ありがとう!

もしかしたら次期PCXハイブリッドは開発しないかもしれないって言ってた。

916 :774RR:2022/07/17(日) 22:23:47.81 ID:API0AJQD.net
時期はEVになるだろうからな

917 :774RR:2022/07/17(日) 23:02:13 ID:3V2fGFYC.net
こんなの見つけた。

【2輪初のハイブリッドバイク生産終了】PCX eHEV 【最終オーダー受付は残り10台】 - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=gMiJ6wwg1sc&t=302s

918 :774RR:2022/07/25(月) 16:48:10.11 ID:SHqmrE4Z.net
現行は劣化版の大失敗作だし、そもそも全然売れなかったしな
致し方アルマーニ

919 :774RR:2022/07/26(火) 07:49:41 ID:vqPeJbcE.net
貴様、もういっぺん言ってみろ!

920 :774RR:2022/07/26(火) 08:17:16.55 ID:hUEardXw.net
絶版になったらリチウムイオンバッテリーも数年で部品取れなくなっちゃうのかな?
俺は84だけど、徹底的に乗り潰すことに決めたから
リチウムイオンバッテリーもあまり早くなくなると困るなあ

921 :774RR:2022/07/26(火) 09:51:56.34 ID:B5dUkIrm.net
バイクも製造打ち切りから10年は部品出るんじゃないの

922 :774RR:2022/07/26(火) 10:22:19.88 ID:xsOjaSck.net
なんか最近のホンダは絶版後部品出なくなるの早いって聞くからさ
リチウムイオンバッテリーなんてPCX HV以外使ってる車種ないから打ち切られたら詰むね

923 :774RR:2022/07/26(火) 12:00:57.79 ID:YJKIv/dt.net
いや、重要部品と機能維持のための部品供給は法律で10年は約束されてるので。
それ以降が打ち切り早いって話し

924 :774RR:2022/07/26(火) 12:29:12.00 ID:SYPCpvfM.net
なら多少は安心か…今買って3年半くらいで4万kmなんだけど
まだリチウムイオンバッテリー交換が必要な気配は特にないから
仮に交換時期が10万kmあたりだとすると、俺の乗り方だと7~8年後くらいかな
その頃に部品取れればまあいいか

925 :774RR:2022/07/26(火) 14:16:52.59 ID:1cJMPS13.net
メーカー欠品は外装部品関係が最初に無くなるけど
特にこのモデルは限定車だし販売台数も少ないので
その傾向が高そう!

926 :774RR:2022/08/06(土) 15:57:45 ID:XBCW3ZKA.net
JF84のサスペンションを交換したが、ものすごくタイヘンだった。
JF81だとシート下のボックスを外すだけで、サスペンションが外れるが、
JF84だとリチウムイオン電池も外さないとサスペンションが外れない。
リチウムイオン電池を外すには、リアのサブフレームを外す必要があり、
サブフレームを外すには、リアフェンダーとカウルとテールランプユニットを外す必要がある。
要するに、後ろ半分全部バラさないと、サスペンションは交換できなかった。
新しいサスペンションの性能には満足しているけど、自分で交換するなら覚悟してやってくれ。
https://i.imgur.com/gBD3WxW.jpeg

927 :774RR:2022/08/06(土) 19:31:05 ID:UeJjS2T7.net
3年前オーリンズに換えた時、ショップにやってもらったけど
やっぱりリチウムイオンバッテリー外したって言ってた
それスレで言ったら外さなくてもできるというレスがあった記憶だけど
詳しい言及は一切なかったのでただのホラだったかもしれん

928 :774RR:2022/08/06(土) 20:25:44 ID:Vm0X86AU.net
JK-06はリチウムバッテリー外さなくてもいいけどJF84はそんなに面倒なんだな

929 :774RR:2022/08/06(土) 20:29:05 ID:XBCW3ZKA.net
真鍮色のパーツがサブフレームで、その上にプラスチックのバッテリー受け皿が乗っかってる。
赤丸のところが、サスペンションの固定ナットなんだけど、
ナットは外せても受け皿が邪魔でサスペンションんが外せなかった。
もっと簡単に外す方法があるなら誰か教えて欲しいです。
https://i.imgur.com/S5hMetE.jpeg

930 :774RR:2022/08/06(土) 23:47:27 ID:0UhDeFY7.net
前スレでもYSSのリアサス入れた人は同じ様なばらし方だった模様。
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560417496/611-617

ちなHondaサイトのパーツカタログによると、サブフレームじゃなくて
JF84のはバッテリーガード・ステーというらしい。
一方、e:HEV(JK06)はサブフレーム一体になってるみたい(>>285)。

サービスマニュアル持ってる人が居たら、リアサス交換手順の検証よろしく。

931 :774RR:2022/08/07(日) 06:05:46 ID:jJky0ujg.net
>>930
勉強になります。

サービスマニュアル欲しいけど、高価すぎる・・・
ハイブリッドの場合は、「サービスマニュアル追補版」だけでも持っているととても参考になります。
こちらは値段も安い。確か1500円くらい。

932 :774RR:2022/08/07(日) 08:40:25 ID:uTwsVrMA.net
>>931
思い出した。ホットカッター使ってシート下トランクの内側から
上部ナットだけ回せる様に穴開けるんだ。んでまた溶接して閉じると。

多分、このスレじゃない所に書いてた人が居たのでは。>>927
新車で良くそんな事するなーと思ったけど、ばらしの手間考えたら
ずっと楽ちんかも。

933 :774RR:2022/08/07(日) 12:31:01 ID:jJky0ujg.net
>>932
確かにその書き込み見たことある。JF81のスレだったような。
ホルソーかなんかで5cmくらいの穴をシート下ボックスの側面に開けて、
サスペンションのナットにアクセスするってやつ。
穴は黒いテープで塞いでいたような記憶が。
自分は、そんなに頻繁にサスペンションを外す事はないので、
よくやるなあと思って見てた。
JF84だと、ナットの位置にはバッテリーがあるので、
そもそもこの方法は無理なんだけど。

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カワサキがハイブリッド出すようだ、ブーストボタンもあるとか。ホンダも絶版にせず改良してほしい

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
排気量がわからんけどカワサキってことはスクーターではないよね?
ブースト?もよくわからんけど結局燃費に振るんじゃなく
PCX同様にハイブリッドシステムを馬力の上乗せに使うんかな
結局このクラスの、ましてやスクーターに乗る層はガソリン車比10万も出して
多少出足が速い程度の動力性能は求めてなかったってことだろうね
カワサキがどういう風にハイブリッドを活かしてくるのか未知数だけど
4秒縛り的なことをせず全域でハイブリッドの恩恵を受けられる作りで
同クラスのガソリン車に対して明確なパワーの違いを感じられるようにしたら
もしかしたらワンチャン受けるかもね
値段もソコソコ高くなるだろうし125とか実用で乗る層が多いクラスより
大型とかの方が購買層は増えるかも

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局ehevは今、
販売台数どれくらいなんだろう。

937 :774RR:2022/08/13(土) 14:12:20.38 ID:zj0vQJwa.net
PCXのHVシステムは電アシ付きチャリ同様、発進と登坂でその威力を発揮する。
坂道が多い自分の生活圏では、この4年弱の間に自分以外で4〜5台見掛けた。

e:HEVは通いの店で10台は売れてる筈だけど、走行してるのには未遭遇。
一度だけ慣らし中のに遭遇した気がするけど、それも1年以上前に一度きり。

KAWASAKIのはEVモードも選べるみたいね。でも400クラスならイラネ。

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
販売終了になるバイク多すぎだな…

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他の絶版モデルは大体規制対応できずにだけど、PCX HVの場合は単に売れないからという違いが

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JK06車体番号で今買う人で何番台までいった?

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちな、半年前に買って500番台

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本日の発見、JF84とJK06では無印125や150/160と違い、
クランクケースカバーのシルバー部分が塗装されている。

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
片道150kmくらいのプチツーしたけど
燃費は61km/LとのAVG表示だったJF84
原付きスクーターの夏場の燃費には驚く

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ずいぶんチンタラ走ってたんだね

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
片道150kmはプチでもないな、日帰り往復150kmならプチツーが合ってる。

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
61km/Lだとほぼモーターアシスト使ってないだろうな

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Dでも目盛1〜3は常時効くから、アシストの恩恵はあるだろ?
山坂道でSのフルアシスト多用するとave55位が50位に下がる。

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
都市部のゴーストップ多い中ならスタート時にアシスト効くけど
下道300kmの距離走ってたら出足のアシストはほぼ受けてないに等しいし
走行中にアシスト効くようなアクセルワークなら61km/Lなんてとてもいかない
ちなみにフルアシストでガンガン飛ばしたら50km/Lなんて完全に切るよ
参考までに一日380km程山岳路中心に走っだ時のメーター
https://i.imgur.com/BOeOj7V.jpg

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっ、テレネ氏(その3#854)じゃん、おひさ〜(笑)。

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうとっくに乗り換えてるけどねw

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCX統合本スレのテンプレにある3型リプレイスタイヤ一覧の
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645964098/6-8n

DUNLOP SCOOTSMART-2 通称スクスマ2を12ヶ月点検でリアに履かせた。
120/70-14 61P REINF 用品代\10,000
工賃\4,500 エアバルブ\583 廃タイヤ処分\800 (各税込)

OEタイヤのMICHELIN CITYGRIPのリアは7000km持たなかったけど、
DUNLOP RUNSCOOT D307F/D307Aのリアは6000km持たなかった。

スクスマ2は8000km位持たないかなぁ。
NMAXだと硬くて全然減らない情報がある(?)スクスマ1よりも2は
長寿命でシリカ配合で雨にも強いらしい。
トレッドパターンもスクスマ2は格好いい部類だと思う。

少し乗った感じは全然硬くなくて、旋回性はD307よりヒラヒラ感が
薄れてCITY GRIPと同じ位。これから100km程慣らしと皮むきして
からグリップ性能等をぼちぼち試す予定。

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクスマ2のウェアインジケータは三角のダンロップマークだったりする。
MICHELINのビバンダム君を真似たのかな・・(笑)
https://i.imgur.com/qhYxSq3.jpg

>949 テレネ× テネレ○

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シティグリップだとタイヤ形状がラジアルっぽいんだよね。バイアスっぽくない。俺の場合は12,000辺りでリアにスリップラインが現れる。フロントはまだ山あるが一緒に交換してる。不満はない。ダンロップの評価が高ければ次は考えるが多分ミシュランだろうな。

954 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤの銘柄こそ好みで選ぶのが一番かなぁと。

皮むきまだ半分だけど、かなりイイかも(笑)。

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433
5年目の盗難保険(夢店盗難補償システム)
1年間無料+0.37万/2年目+1.38万/3,4年目+1.12万/5年目

JF84で4年経過時の残価査定額 \306,850(40万×0.85×0.95^2)
※3→4→5年目継続の場合(前年×0.95), 下取り査定額ではない

料率D30が適用されて掛け金がようやく下がった。
\13,800→11,200

だが万一盗難にあっても30万-免責3万で27万円分の購入費用が
当該店舗での指定購入で下りるだけ。
JF84の優良中古かJK06新車の手配が保証される訳でない。

>>434のロードサービスminiも継続すべきか悩むところだが、
悩むのは継続の余地があると捉え5年目迄更新する事にした。

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JF84 純正カウル塗装色パールダークナイトブルー
キズの補修に次のタッチペンのどちらか試した事ある人は
インプレよろ! (#塗装屋で調合やカウル交換はナシで)

・ホンダ純正 B557P プレミアムナイトブルーパール
・スバル純正 M2Y ダークブルーパール

957 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXhしブリッド興味あるんだが、GB350 購入予定
GBを検索すると中古が高騰している
なんかGB買った方が得な気がしてきた
しかし年内で飽きたら、PCX買いたい
(売れ残っていないかもだけど)

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこはGBとPCXの二刀流でしょ

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今は金がないから・・・
そんなこと言ったら車も欲しい

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サイドカウル(?)hevエンブレムのあるところろなのですが、風で転倒して亀裂が入ってしまって割ってしまいました
これを交換する際になんていう部品というか、型番になりますか?
HPから部分表をダウンロードして見たのですけど、ちょっとよくわからなかった・・
これ自分で交換ってムズいですか?
ロンスクとリア簿を自分で取り付けてるようなレベルじゃ無理かな?

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金がないのにバイクなんか買おうと考えるな

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
テンプレの>>12が旧型の情報だけど、現行JK06なら
WEBパーツカタログのP56 F-12のNo.4がR用No.5がL用で
名称はフロントサイド・カバーセット(エンブレム付属)。

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>962
見てみた
わかったありがとう
助かった
自分で交換挑戦してみようかと思う

この割れのせいかわからんけど、ジュース入れるところのフタに少しだけ隙間できちゃったうえ
ガーニッシュ付近からビビリ音が発生
どっかちゃんとハマってないんだろうなぁ

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>963
左側なら中の板状でインナーカバーに固定する ̄ ̄/こんな感じのツメが
折れてると思う。
自分も左側に倒れて、カウルは割れなかったけど隙間が出来てビビリあり。
あれ?と思って覗くと折れてた。
夢店見積り部品代\15,400の工賃\10,890(税込)

傷消しに>>956のタッチペンB557P プレミアムナイトブルーパールで
割と目立たなくなったから、次回点検ついでの時までやり過ごす予定。

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>964
うん左側。
なんかそれっぽいなぁ
ビビリは段差に乗り上げると発生する
やっぱり自分でやるのやめとこう
店に頼んだほうが良さげ

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ことお越し

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中免持っててRCX160じゃなくPCX125ハイブリッド乗る人って
やっぱり加速重視?
それとも新しいものに興味あったから?

どっちなのか気になる(´・ω・`)

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分はPart2の#957に書いた通り、前者いや後者? 両方かな(笑)

969 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次スレはPCX本スレに再合流でいいよね?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1657751440/l51
↑PCのブラウザで末尾l50だと数日更新されない不具合断続発生中。

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>967
大型持ち
まさに新しもん好き

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCX160のハイブリッドが欲しい
60万か・・・
逆車の場合そこらのバイク屋でもメンテしてくれるかな

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>970
やっぱ好奇心からか。
確かに大型も持ってたらPCXのデカいの買ったところで使い分け難しいもんな。

973 :774RR:2022/10/19(水) 13:58:33.04 .net
>>969
イインジャマイカ?

974 :774RR:2022/10/21(金) 20:04:59.93 ID:Bav70VPf.net
来月いよいよ納車です。V

まずはミラーを換えようと思います。
ジャークミラー4にしようかと思案中。

975 :774RR:2022/10/21(金) 20:22:38.08 ID:Bav70VPf.net
ジャークじゃない、、、シャークミラー4です。

976 :774RR:2022/10/22(土) 13:37:22.06 ID:FVfSa6Nv.net
ジャミラ!

977 :774RR:2022/10/22(土) 20:16:57.66 ID:V0A7FKJe.net
amazonで値引で1本7400円もする防眩ミラーか・・。
純正ミラーは1本\2,079税込だな(笑)。

978 :774RR:2022/10/26(水) 17:38:02.49 ID:tYjiLHma.net
アドバイス頼む
ついさっきPGM-FI警告灯が常時点灯しっぱなしになった
これってショップに持ち込まない限り解除不可?
原因がさっぱりわからない
昼間は大丈夫だったのに夕方にもう一度乗ったら点きっぱなしになった
得に使用上のトラブルもないけど

979 :774RR:2022/10/26(水) 18:54:31.37 ID:ZbuVr5nh.net
>>978
警告灯付いたら、バイク屋にみてもらうことを激しく勧める。

980 :774RR:2022/10/26(水) 19:31:05.04 ID:V0xgmBkd.net
点きっぱならバイク屋に持ってくしかない。
ホンダ正規店ならODB2からエラーコード確認する筈。
エラー解除するにも専用端末が必要なんじゃね?

981 :774RR:2022/10/26(水) 20:15:07.98 ID:tYjiLHma.net
978だけどすまん

何故か今乗ったら消えてた・・・
点いた原因も消えた原因もさっぱりワカラン

982 :774RR:2022/10/26(水) 20:36:44.91 ID:V0xgmBkd.net
逆に消えちゃうとバイク屋でも特定は出来ないな。

自分JF84は給油口リッドを弄ったてら、ヒンジ下の配線に触れたらしく
一時的にFI警告灯が点いたけど翌日は消えててその後問題なし。

983 :774RR:2022/10/29(土) 05:47:28.71 ID:ULuy9WqM.net
改めて聞くが、次スレ不要・本スレ合流でFA?

984 :774RR:2022/10/29(土) 06:25:42.75 ID:WKeDaR+u.net
いや次スレ必要

985 :774RR:2022/10/29(土) 18:38:20.63 ID:P86EOUzq.net
>>985
近日中にスレ立て実行する。

※お急ぎなら別

986 :985@補正:2022/10/29(土) 18:38:56.67 ID:P86EOUzq.net
>>984
近日中にスレ立て実行する。

※お急ぎなら別

987 :774RR:2022/10/29(土) 20:16:28.30 ID:fIv7Pgsb.net
うむ、あとは任せた。
https://i.imgur.com/4XTB3w6.jpg
#急坂担当

988 :774RR:2022/10/30(日) 09:47:30.18 ID:0MTURUKx.net
【HONDA】 PCXハイブリッド Part6 【e:HEV】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1667090831/

たてた

989 :774RR:2022/10/30(日) 14:10:33.29 ID:jxf/wN1S.net
よくやった

990 :774RR:2022/10/30(日) 20:08:04.84 ID:eYQr+pBZ.net
グッジョ!

総レス数 990
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200