2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 PCXハイブリッド Part5 【e:HEV】

1 :774RR:2021/03/28(日) 21:58:22.83 ID:emGd6Qgg.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。
※荒らしはスルー推奨

2018/9/14〜 PCX HYBRID(JF84)
2021/1/28〜 PCX e:HEV(JK06)

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part4 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560417496/

532 :774RR:2021/12/27(月) 07:53:21.94 ID:IMBbdzKN.net
今朝久々にCHARGE/ASSIST表示が点滅したの見たわ

533 :774RR:2021/12/28(火) 02:59:31.81 ID:0NJBVKeC.net
チャゲアス

534 : :2022/01/01(土) 00:44:01.98 ID:R/w8n0Nt.net
新年の挨拶
https://i.imgur.com/CFJuFF2.jpg
これまで数多くの急坂を制覇して来たが
乃木坂と櫻坂と日向坂の違いが分からんかった。>紅白

535 : :2022/01/03(月) 14:03:52.79 ID:XTvFuy8S.net
2022年の走り初めしてきた。
一昨々年のコミネのハンカバに夏メッシュグローブ、
日中8℃以上は冬グローブで十分だったな。

セミロングの冬ジャケにオバパン、ゴアのライシュー、
デイトナHCミラーマウントスクリーンで1時間以上走ると

結局足だけが寒い(笑)。足首からスネの辺り。
ヒートテックソックスって効果あるのかと物色中。

メーター燃費は47.0スタートで47.5に上がってた。

536 :774RR:2022/01/04(火) 00:16:35.60 ID:DmvuX6Wj.net
冬場は裏ボア付きのビーンブーツ履いてます
歩くのには不向きですけど暖かい

バイクシューズなら足首にレッグウォーマーを被せるのも有りだと思います

電熱ベストとモバイルバッテリーを買ったけどまだ家の中でしか試せてません

537 :774RR:2022/01/04(火) 15:01:09.33 ID:vf+5cijd.net
>>536
通気性のあるブーツよりも、手持ちのホムセン防寒靴の方が
冬場の走行ではずっと暖かい事に気付いた。ヒントを有難う。
https://imgur.com/DidmsRm.jpg

538 :774RR:2022/01/04(火) 17:17:19.78 ID:7KW0uylN.net
>>537
ホムセンならカインズ

539 :774RR :2022/01/19(水) 18:27:54.37 ID:nwSPBgv5M.net
今日気温低くてアシストが無効になった!
暫く走って一旦イグニッションOFFにしてエンジンかけ直したら有効になった
気温0℃とかが境界なのかな?

540 :774RR:2022/01/19(水) 19:11:19.26 ID:qqXEccrX.net
確か気温じゃなくて、LiBの温度センサーでPDUが制限掛けてる。
システム再起動でエラー解除なら、
始動時以外の監視間隔は割と長いスパンの説が新たに浮上する。

541 :774RR :2022/01/19(水) 20:47:04.85 ID:USsymncv0.net
>>540
15分(5km)くらいで再起動したら直ったので、よく聞く時間より断然短かったね

542 :ワッチョイなしヨ:2022/01/19(水) 21:31:21.20 ID:qqXEccrX.net
>>541
4型情報か、ノーアシストじゃダルいでしょ。
シート下トランク越しLiBの上に湯たんぽとか
ホッカイロとか温かいもの載せてみたら?(笑)

543 :774RR:2022/02/07(月) 08:15:24.93 ID:DYDv2T2C.net
84だが今日普通に始動して普通に通勤していつもアイストで止まる信号で緑ランプつかないなぁとメーター見たらアシストメーター?が点滅してた。バッテリー計は満タン。しばらく乗ったがアシストしない。
一回エンジン止めて再始動したら直った。
寒いとなるの?2年乗って初めてだった。

544 :774RR:2022/02/07(月) 08:37:57.02 ID:DYDv2T2C.net
取扱説明書に記載されました。https://i.imgur.com/ek4io6k.jpg

545 :774RR:2022/02/07(月) 09:27:10.43 ID:eRktdJ/Q.net
>>543
都内周辺より暖かい地域にお住まいか、これまで日中の比較的気温の高い時間帯しか乗らなかったのかな?
俺も84で3回目の冬を迎えたけど、23区隣接市住み
朝6時半くらいに出勤で乗る使い方だと1シーズンに1〜2回は点滅経験してる

546 :774RR:2022/02/08(火) 00:26:03.87 ID:7ct7N996.net
朝の始動時にLi-ionバッテリーが冷え過ぎない様、
前の晩からシートに古毛布でも被せとけば良くね?

547 :774RR:2022/02/08(火) 23:37:35.27 ID:/Jd79r47.net
先進的なehevか実用的なリードか悩むわ〜。

548 :774RR:2022/02/09(水) 19:40:12.57 ID:f9G3SMul.net
LEADって昔は、時代をリードするコンセプトの高級スクーターだったんだぜ?

今は何だろ、新型(8BJ)発表からスマートキーのメリットを布教してたんだけど、
何かもう、あれよ・・(笑)。

せめて次のLEADが2024年迄に電動化されて、復活を果たして欲しいわ。

549 :774RR:2022/02/10(木) 06:44:41.01 ID:tYqt7c0y.net
初代リード乗ってたなぁ。青いやつ。
テニスのボルグがCMしてた。

ハイブリッド買えるなら是非オススメ。
スタートや坂道が全然違う。
さすがに渋峠は頂上着く前に電欠したけどね。
電欠してエンジンのみになると電気アシストの凄さがわかる。

まぁ乗らないとわからないだろうね。

550 :774RR:2022/02/10(木) 17:58:27.57 ID:Cf/JZRlS.net
ハイブリッド原付きいいよ
作りもしっかりしてるし
イタズラが心配なのと大きめなのがデメリットだけどPCX共通だしな
でも大きいのはメリットでもあるわ

125なんて小排気量だから意味がある
エンジンだけで十分なパワーある排気量ならハイブリッドなんて要らない
原付き制限に縛られてこその良いバイクだわ

551 :774RR:2022/02/11(金) 17:09:06.58 ID:d/DI1csW.net
乗り心地も見た目も残念ながら
リアホイールが10インチと言う時点で無理だわ
鍵の問題だけならDio110の方が遥かにイイかもね

552 :774RR:2022/02/11(金) 21:53:44.61 ID:+eYtXOLK.net
3型のPCX HYBRID  コミコミ35万円 走行距離1000キロ
4型(現行) PCX HYBRID コミコミ43万円 走行距離ゼロ(展示車)

どっちにするかすげえ迷ってる

553 :774RR:2022/02/11(金) 21:54:44.46 ID:+eYtXOLK.net
前者はグリップヒーター、ロングスクリーン、前後ドラレコが付いてる

554 :774RR:2022/02/11(金) 23:08:02.56 ID:Mu35Wmv0.net
質問かな?と思ったら独り言か・・。

迷ったらどちらもお勧めしないな。
HVは決め買いじゃないと。展示車なら新車保証が付くんじゃね?

ちな自分の3型HVは100万積まれても売らん。

555 :774RR:2022/02/11(金) 23:16:04.25 ID:Mu35Wmv0.net
>>551
点検代車で乗った分には、前後14インチホイールのDio110(JF58)よりも、
LEAD125の方が何故かずっと安定してたけど、加速もまあまあだったし。

556 :774RR:2022/02/12(土) 00:20:22.84 ID:uf/NWimW.net
直線番長ならそうかも知れないけど曲道なんかじゃ
子供用自転車と大人用自転車くらい違うよ軽快さが
でもまぁ人それぞれの感覚も違うから何とも言えん

557 :774RR:2022/02/12(土) 18:11:16.18 ID:m2Xhdg3G.net
10万も違うなら俺なら1000キロ中古かなぁ
HEV買うとき中古と迷ったけど2万キロ中古しかなかったので諦めた

558 :774RR:2022/02/12(土) 19:46:51.91 ID:n8ZSkIxl.net
丁度1ヶ月振りに2日間、日中の暖かい内に走らせてきた。
(以下チラ裏)

4回目の冬だけど、補充電なしで12Vバッテリー電圧は11.8V、
確か一昨年も同じでこれよりは下がらない模様。走行後は12.1Vに回復。

久々にHVに乗ってみて、その加速感はまぁやはりこんなものかと、
これも納車時のインプレと変わっていない(笑)。

燃費計が47.3スタートの47.4終了、給油すると過去冬平均より1〜2up
秋に替えたMotoDXプラグの効果かどうかはまだ不明(夏も見ないと)。

前後D307タイヤはCITYGRIPに比べてヒラヒラ感がかなりupするが、
冬場はフロントの振動が増えてしまった。
JF28の時と比べてフレーム剛性にタイヤが合わないのかも知れない。

559 :774RR:2022/02/12(土) 19:56:36.40 ID:Q/FvhRsD.net
06って夏場は84と燃費変わらんけど冬場は露骨に落ちるね
それでも冬場の56よりはマシだけど
84は夏場の55から比べて冬場も52くらいで踏ん張ってたが
06は夏場54に対して冬場48と落ちすぎだろ
因みに56の冬場は46くらいだったかな

560 :774RR:2022/02/12(土) 22:11:30.48 ID:vb6GE1TW.net
>>557
俺ならやっぱり新型が良かったって思い後悔しそうだわww
10万くらいの差なら新型一択だな

561 :774RR:2022/02/13(日) 00:37:29.79 ID:N9TTXgLD.net
>>559
JF56→JF84→JK06って乗り継いでるの?
どんだけPCX好きなのよw

562 :774RR:2022/02/13(日) 00:58:22.43 ID:iqa1sXGv.net
いやそいつ免許証すら持って無い奴ww

563 :774RR:2022/02/13(日) 01:23:03.43 ID:eyK2a3s4.net
>>561
他に良いと思った原2が無くてな
ちな、84と06をガス欠まで乗ってフル満にしたレス俺だよ。

564 :774RR:2022/02/13(日) 06:42:26.68 ID:0KeygEoX.net
なんでいつもIDを変えないとレス出来ないのお前

565 :774RR:2022/02/13(日) 09:30:30.64 ID:A8hJKyDM.net
>>563
128氏乙。4型はEuro5排出ガス規制で触媒をすぐ高温にして
それを保持しないとだから、冬場の燃費が顕著に落ちるのかも。

ラジエータ塞ぎまで行かなくても、インテーク塞ぎとか効果ありそう?
https://i.imgur.com/tmUxHXL.jpg

566 :774RR:2022/02/13(日) 12:02:01.01 ID:eyK2a3s4.net
>>565
ありがとう。機械音痴なのでその意見はありがたい。
でもまあ燃費は落ちてもフル満8.49lでリッター48なら400kmは走るから許容範囲かな?

567 :774RR:2022/02/22(火) 20:37:24.12 ID:NeFb9adt.net
160のHV出たら買い換えるのにな。自動車専用道路走れない
ストレスがじわじわ来てるんだわ。

568 :774RR :2022/02/22(火) 21:16:07.38 ID:2AYyyhiC0.net
そういう環境にあるなら最初から125を買うべきじゃないね
殆どの人は通勤とかで乗る機会がないから125を選択してるんだし
ツーリングで高速乗る時は大型だしな

569 :774RR:2022/02/23(水) 08:58:59.25 ID:yQ6IsmZx.net
此処にも貼っておくか。
真偽は別としてPCXのスレで出てきたまとめ

125のメリット
駅前公営駐輪場利用可(一部を除く)
近中長距離フェリーが安い(一部を除く)
しまなみ海道界隈住み御用達
観光有料道路が格安(富士スバルラインとか)
(雁坂トンネルとか)
ファミバイ特約可

150/160のメリット
自専道・首都高・高速道が走行可
任意保険の等級が育つ
125よりもパワーに余裕がある(?)

おまけ(宣伝)
125HV e:HEVのメリット
登坂・ゼロ発進・80迄の加速が最強
バッテリー上がりを気にせずアイスト使える
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

570 :774RR:2022/02/23(水) 09:12:25.44 ID:yQ6IsmZx.net
おまけ2(空想)
160HV(e:HEV 型式8AK-KF48)のメリット

登坂・ゼロ発進・80迄の加速が最強
バッテリー上がりを気にせずアイスト使える

+150/160のメリット−125のメリット
ううむ・・・。

571 :774RR:2022/02/23(水) 10:30:14.61 ID:X3w642Tk.net
>>568
確かにそうだね。
125ccなのにハイブリッドのプラスアルファ的なおまけが付いてるから良いんだよね
160cc以上に乗るなら、ハイブリッドである必要がない(他にいくらでも速いバイクがある)って感じになるので
あえてPCXを選ぶ理由がなくなってしまう
故に日本で125以上のハイブリッド売らないんだろうね

572 :774RR:2022/02/23(水) 13:24:18.31 ID:VmsmGf67.net
>>570
160HV(仮)のデメリット
シート下積載量が減る
…いらないかな

573 :774RR:2022/02/23(水) 13:53:48.21 ID:TQyYsyzh.net
>>570
ちょと教えて下さい。

なぜPCXハイブリッドがバッテリーあがりを気にせずアイストが使えるのですか?
リチウムイオンバッテリー搭載のおかげというわけですか?

574 :774RR:2022/02/23(水) 14:05:17.44 ID:yQ6IsmZx.net
HVシステム回路(推定/スレPart2より)

fu15A(*48V=720W)←→ACGモーター(発電量440W)
↓↑
※PDU(システム)←→fu7.5A(*48V=360W)←→48V LiB[4Ah]
↓↑
DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)△48V系△

fu25A(*12V=300W)▽12V系▽

12V Bat[5Ah]→fu10A(*12V=120W)→ジャンクションユニット→※

fu15A(*12V=180W)→※(PDU)

ハーネス・電装→fu2A(24W)→DCアクセサリ

575 :774RR:2022/02/23(水) 14:11:33.11 ID:yQ6IsmZx.net
>>573
アイドリングストップからのエンジン始動に
LiBから電力が供給されるからだよん。>>307参照

576 :774RR:2022/02/23(水) 14:43:18.71 ID:TQyYsyzh.net
>>575
なるほど、、やはりそういうことでしたか!
またehev購入に心傾くわ〜。

577 :774RR:2022/02/23(水) 14:51:35.80 ID:HizVRv9r.net
バッテリー上がりの為と言うより発進レスポンスの為に非モーター車じゃアイスト使いたくない

578 :774RR:2022/02/23(水) 16:47:03.75 ID:X3w642Tk.net
PCX e:HEV買ったんだけど、社外品のサイドバイザーがe:HEVのロゴプレートが邪魔して取り付けられないのが悲しい
聞いてないよぉ
あのロゴ外れないの?

579 :774RR:2022/02/23(水) 20:37:27.93 ID:yQ6IsmZx.net
>>578
テンプレ>>5の取説・パーツリストDLからパーツリストのF48をみると
ピンなし-両面テープ止め-文字毎ピースである事が分かる。

よって1ヶ1ヶ剥がすしかない。エンブレム剥がし[WEB検索]で
カー用品のキットが売られてる。

基本、タコ糸や釣り糸みたいな糸で隙間からグリグリと剥がす。
ボディカウル塗装を痛めない様に周りはマスキングする。
ドライヤーで適度に加温する。カウルの中身は右側はPDUで
左側はABSモジュレータだっけ?

580 :774RR:2022/02/23(水) 20:53:29.10 ID:X3w642Tk.net
>>579
超絶手間掛かりそうw
次の冬になったら考えるわw

581 :774RR:2022/02/24(木) 00:24:39.59 ID:2zk/Q2jt.net
同僚が150乗ってるんでね。対抗して160HVにしたいのと、高速使うなら4輪、通勤+下道ツーならpcx体制で良かったんだがこのサイズと燃費性能維持して自動車専用道路走れたら完璧だと思うので。

582 :774RR :2022/02/24(木) 01:30:53.67 ID:fIsEifMl0.net
ちょっと何言ってるか分からない

583 :774RR:2022/02/24(木) 07:54:09.04 ID:vhYdThWJ.net
自分は分かった(笑)。要はPCXで自専道も走れたなら・・だな。

584 :774RR:2022/02/24(木) 09:58:52.38 ID:9pWWohqt.net
オギヤマで買えばいいじゃないか。
ソックスもそのうち輸入始めるんじゃないか?
3型ベトナム製150ハイブリ輸入してたし。

585 :774RR:2022/02/24(木) 10:01:54.84 ID:ADYhfBMK.net
こんな原チャリみたいなので120km/hの新東名をモタモタ走られたら
走るシケインと化し邪魔臭くて皆んなが迷惑するわな
よく居る絶対にどかない糞ジジイみたいなやつ

586 :774RR:2022/02/24(木) 10:37:53.81 ID:mixgT8t5.net
>>585
90kmリミッターの大型トラックよりましやろ

587 :774RR:2022/02/24(木) 11:59:33.55 ID:SVjGZYKp.net
同僚に対抗して車種決めちゃうとかダサすぎね?

588 :774RR:2022/02/24(木) 13:12:25.94 ID:KxhTXHYb.net
いい歳した大人がこんな文章しか書けなかったなんて悲しいよな

589 :774RR:2022/02/24(木) 13:31:44.98 ID:21OANcNY.net
昨日2りんかん溝の口行ったら160HVあったよ 輸入車って書かれてたから間違いない

590 :774RR:2022/02/24(木) 19:07:01.68 ID:vhYdThWJ.net
160HVはファッションなら併行輸入の選択もありだろうけど、
実用で長く乗るなら、国内向け正規品じゃないとね。

新車2年保証、夢店の軽二輪は3年保証、リコール対応etc
此処に書いても届かないから、ホンダに直接要望を出せば良い。

自分は1ユーザーの声としてやるべき事はやったよ(笑)。
https://www.honda.co.jp/ridersvoice/list/pcx/2020/0037.html
https://www.honda.co.jp/ridersvoice/list/pcx/2021/0013.html

国内160HVが欲しい人は何をすべきか、あとは分かるな?

591 :774RR:2022/02/25(金) 08:22:12.26 ID:tcc4+fdN.net
>>587
影響された、だな。正確には。その人もPCX買い換えてるが
理由が125禁止の自専道回避がうざったいから

592 :774RR:2022/02/28(月) 20:59:27.72 ID:WJ6n12ud.net
中古の84買うなら気を付ける点ってなんですか
今だと愛知にロングスクリーン付きのが31万ぐらいでありますけど、どうなんでしょう
現行ではなくて84なのはデザインが好みだからです

593 :774RR:2022/02/28(月) 21:33:17.51 ID:vTopV5ZI.net
ワンオーナー
無改造(社外マフラー、社外電装-社外グリヒ含む)
メンテナンスノート(整備手帳)がきちんと記録されている事
かな。

594 :774RR:2022/03/01(火) 08:05:24.17 ID:FdfSgzzi.net
その値段だと事故車起こしか過走行車
または何かしらの不具合があった車輌
まずやめといた方がイイな

595 :774RR:2022/03/01(火) 08:22:31.17 ID:sFJQZKj5.net
JK06が出た今、JF84なんてそんなもんだろ

596 :592:2022/03/01(火) 08:44:48.27 ID:JGQC87mT.net
いろいろありがとうございます
ドリーム認定中古車も含め考えます
購入するのは4月になってからですが

通勤に使う予定で対抗車種は新型カブ110
どっちが自分に向いてるのかよくわかりません

597 :774RR:2022/03/01(火) 11:11:04.23 ID:wCDymGlp.net
現行06なんて燃費が極悪の単なる劣化版だし
通勤に使うなら迷わずリッター60キロのカブだな

598 :774RR:2022/03/01(火) 11:13:22.91 ID:+yTma5I+.net
この人84検討してるんですけどw

599 :774RR:2022/03/01(火) 16:02:42.95 ID:9rGkiCbw.net
だからカブ110にした方がって言ってんじゃw

600 :774RR:2022/03/01(火) 19:13:59.11 ID:f5oZwlyh.net
暖かくなってきたら急に燃費が良くなってきた。春だね。まだアシスト全開にはならないね。

601 :774RR:2022/03/01(火) 19:21:02.73 ID:H5rPpGsz.net
これとカブ110が対抗車種って人は、やめといた方がいい気がする。
これまで原二スクーターの経験あるのかな?

602 :774RR:2022/03/01(火) 19:23:18.38 ID:H5rPpGsz.net
>>595
車両本体税込30〜33って所かな。

603 :774RR:2022/03/01(火) 19:56:00.81 ID:H5rPpGsz.net
>>600
アクセル開度が足りない訳でもなしに?
30分以上走って、発進から全開でアシスト5にならなかったら
気温の影響だけど。

604 :592:2022/03/01(火) 20:31:12.04 ID:TLUtEfAZ.net
するどいですね
原付二種の経験はありません
やめといた方がいいアドバイス聞きたいです
デザインが気に入ったのとタンク容量、あと楽そうなのが良かったんです

605 :774RR:2022/03/01(火) 20:34:19.19 ID:F70w7H+F.net
自分がいいと思うなら他人の意見なんか聞かず買えばいいじゃん
それで万が一想像と違ったり不具合があっても
学習する
普通の人間なら

606 :774RR:2022/03/01(火) 20:48:06.15 ID:Qda0dkfY.net
160ハイブリ所有者さん、いません?
維持やメンテで困ったりしないか、本気で聞きたい。って160ハイブリ欲しい。

607 :774RR:2022/03/01(火) 22:28:02.99 ID:H5rPpGsz.net
>>604
なんだろ、バイクってステップアップしてくのが普通だと思うから、
いきなり原二最強スクーターってのが、自分は少し引っ掛かった。
それとカブ110が対抗って、ジャンルが全く違う。

でも>>605に同じく、決めるのは本人の自由だから。

608 :774RR:2022/03/01(火) 22:40:14.32 ID:Nuu2whTR.net
原付からいきなり250乗ってもいいんやで
好きにしたらええがな

609 :774RR :2022/03/01(火) 22:58:54.46 ID:OXyrpc4S0.net
大型持ってたって原付二種は便利だよ
気軽な足としてはこのクラスが一番

610 :774RR:2022/03/02(水) 00:55:51.10 ID:+GI/kt+l.net
最初に買ったバイクは250だったな、その後足として50スクーターを買った

611 :774RR:2022/03/02(水) 01:44:49.84 ID:uZyDctRU.net
問わず語りで身の上話か

612 :592:2022/03/02(水) 09:25:54.96 ID:nDNvu+sh.net
ラーメン食べたくて、食べに行ってメニュー見たら、チャーハン食べたくなっちゃったみたいな?

最初カブがいいなって思ったんですよね
でも比較したらPCX装備豪華でお得だし、デザイン気に入ったし有りだなって。あるあるだと思うんですけど‥
でも新型カブが発表されてからもよく考えます
みなさま暖かいレスありがとうございました!

613 :774RR:2022/03/02(水) 13:49:27.26 ID:3cSsi4LR.net
と言うか便座に座ってアクセル開け閉めしてるだけ
みたいな操縦操作感が無いから飽きるよPCXって
そんなの通勤路には無用と言えばそれまでだけど

614 :774RR:2022/03/02(水) 15:52:34.51 ID:heiKvt9y.net
それってあなたの個人的な感想ですよねってひろゆきに言われるぞ

615 :774RR:2022/03/02(水) 16:45:02.84 ID:ePo8WSsX.net
ことごとく的外れなこと言って助言してるつもりになってる奴来てんね

616 :774RR :2022/03/02(水) 20:52:46.61 ID:HwnircaM0.net
むしろ渋滞する通勤でMTのが面倒かな
ツーリングは大型SSだけど通勤は原付二種スクーターが凄く楽
1台で全部やりたいなら250のMTとかでいい気もする

617 :774RR:2022/03/03(木) 10:13:34.01 ID:lBk2RyaG.net
カブは4速だけどAT枠なのよね
まあAT限定免許を取る人は居ないと思うけど

618 :774RR:2022/03/03(木) 12:27:33.79 ID:zSHh+2VB.net
ATかMTかの基準はクラッチ操作の有無だからな
DCT車もATだしな

今は車免許持ちが小型AT二日で取れるから取る人いるぞ
それ以外で教習所行くなら中型MTが良いと思うけど

619 :774RR:2022/03/03(木) 12:38:10.17 ID:4lw6UcPE.net
でも50の原付きはMT/AT関係ないと言う
わけわからん笑

620 :774RR:2022/03/03(木) 13:29:27.11 ID:EqQ31wWS.net
MTの変速操作も飽きるからな
急加速とか最高速も興味なくなったし
ATのPCXで大満足

621 :774RR:2022/03/03(木) 14:01:45.14 ID:eiz0/Mqq.net
それってあなたの個人的な感想ですよねってひろゆきに言われるぞ

622 :774RR:2022/03/03(木) 23:27:18.85 ID:u00FQ/y0.net
>>618
小型AT二日で取れるけど、なんなんだよ、あの料金は!

623 :774RR:2022/03/04(金) 14:17:00.47 ID:x2QVrhk/.net
そりゃ2日でとるにはスペシャルプログラム組まなきゃなんないし

624 :774RR:2022/03/04(金) 18:35:43.59 ID:2wOqw48/.net
>>623
いや、もっと言うべきことは

普通車・普通自二以上は無理として、小自二程度なら試験場で取ろうと思えば可能なのに、予約パンパンで受験できねぇんだよ、今は!
だったら、平日働いてて受験できない人もいるんだから、土日も試験やれよ!
実際に地域課とかの警察の現場は土日関係なく働いてんだから、やろうと思えばできるだろが!

ってこと

625 :774RR:2022/03/04(金) 18:38:05.25 ID:usfbjava.net
なんでごく少数の受験者の為に人割いて試験場開けなきゃならんのだアホか

626 :774RR:2022/03/04(金) 23:18:06.05 ID:4kjHWElK.net
お上のお許しをいただく立場で何偉そうなことぬかしやがる

627 :774RR:2022/03/05(土) 00:40:49.10 ID:+mI+kck6.net
>>625
日本語わからんのなら書き込むなやクソが
平日だけじゃ予約パンパンって言っとるだろがカスが

628 :774RR:2022/03/05(土) 00:41:03.77 ID:wiwe5UHG.net
>>626
ボケ

629 :774RR:2022/03/05(土) 03:08:28.02 ID:oc4nP1Sz.net
>>627
あんなの5回も10回も落ちるアホ共が繰り返し行ってるだけで人数なんぞ大した事ないぞ
そんなのに無駄なコストは掛けられん

630 :774RR:2022/03/05(土) 10:13:18.48 ID:FsIYLS+e.net
>>629
だから、その現状を考慮して受験日増やせって言ってんだよ

631 :774RR:2022/03/05(土) 12:22:27.52 ID:2MtvuquD.net
まあ需要に対応し切れないなら民間に任せろって話よな

632 :774RR:2022/03/05(土) 13:43:57.84 ID:FsIYLS+e.net
>>631
それはそれでいいが、だったら民間ぼり過ぎ価格を是正しろ

総レス数 990
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200