2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110 Part57【JA10】

1 :774RR :2021/04/02(金) 19:21:37.87 ID:9KaVkOdQ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587860012/

次回よりスレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

345 :774RR :2021/05/30(日) 13:41:12.11 ID:E4dcIztma.net
>>344
ノンシールでそんな持つわけないし
シールでも持たない
スプロケットがね。嘘ではないんだろうけど。
真に受けないこと。通常の走り方では20000キロがスプロケットも限界だよ、摩耗限界かな?

ある程度飛ばす(50〜60)とか、ツーリングにも使うなら15000キロぐらいで綺麗でも交換を薦める。

まあ、チェーンカバーなしで走ってないと発熱からスプロケットが耐えられんわな

346 :774RR :2021/05/30(日) 13:48:05.35 ID:Li32/AkS0.net
>>344
チェーンの清掃はごく稀に気分がいい時くらい
30000kmでそれこそ1ー2回
年に1度もない

347 :774RR :2021/05/30(日) 14:01:06.52 ID:E4dcIztma.net
スプロケットは0.5mも削れたら交換だからね。
左右で合計1mmも減ったら交換だよ
一般的な感覚だと尖ったり、合計3mmぐらい削れてもまだいけるとか思われてそう。

命がかかる重要部分だから少しでも摩耗したら交換するべきなんだよ。スプロケットがそれだけ削れるとチェーンもガタガタだからね。

348 :774RR :2021/05/30(日) 14:18:18.08 ID:Li32/AkS0.net
なるほど試しにノギスで測ったら0.5mmなかった
自分の場合走り方が特殊なのもあるのよね
毎週末250km帰省で往復がメイン 平日はたまに乗る程度

349 :774RR :2021/05/30(日) 15:51:58.54 ID:E4dcIztma.net
それでチェーン外れて死ななければいいけど
自力でやれば5000円以下
バイク屋でも1万以下だからね
あくまで安全な範囲は1万qぐらいよ
乗り方でも大きく変わるけど、相当荒く乗っても1万qは何とか持つ。無給油でチェーンが壊れそうなガタガタでもw

350 :774RR :2021/05/30(日) 20:32:23.15 ID:Li32/AkS0.net
0.5mmも削れたら交換 と言い張る人がいたので
実際ノギスで見てみたら50000km走っても 0.5mm未満だった
そうしたらこの始末
意味が分からん

351 :774RR :2021/05/30(日) 20:36:28.31 ID:Li32/AkS0.net
失礼自分の書き方が悪かったね

スプロケ残存が0.5mm未満じゃなくて
50000km走ったスプロケと新品を比較してみたらその差は0.5mm未満だった

352 :774RR :2021/05/30(日) 20:50:16.85 ID:VDh5hn1fa.net
かなり変な運転してるんだろうね
50000q走って0.5mmしか削れて無くチェーン交換もしてないんだろ?
一般的なバイクの走り方からはほど遠いと思うよ

ちょっと信じられないけどな
そこまで減らないのは

353 :774RR :2021/05/30(日) 22:34:03.76 ID:xa+iMELFM.net
>>348
ほとんどツーリング使用みたいなもんだね

354 :774RR :2021/06/01(火) 06:10:58.04 ID:Lu5gVJFQ0.net
50000キロまではやってないけど、
20000キロでフロントのスプロケ交換したらほとんど減ってなかった。
というか、新品と重ねてみて目視できる違いが全くない。
自称走り方は普通だと思っている。一般的には粗い運転の部類だと思う。

355 :774RR :2021/06/01(火) 07:02:49.12 ID:WAHbKV43a.net
>>354
それ気がついてないだけ
新品のチェーンだけ付けて試してみ?
ちゃんと適正にチェーン張って音やハリを確かめてから、スプロケットフロントとリアを新品にしてチェーン張り直してみ?

相当な差があるよ

ギアの凸が減ってないと思っても、凹の一部分が摩耗してたりする。
それによってチェーン張り状態でキツくなる箇所がかなり変わる

実際に自分も40000q前後使ったのほとんど摩耗なく新品と重ねても大差ないぐらいはやったことあるけど、上のテストやってチェーン張りが全然違うからよーく見ると凸と凹で偏摩耗してんだよ。
別に凸が剣山みたいに尖ってなきゃ使えるっちゃ使えるけどね

3万〜5万q走って減らない金属なんて存在しない

356 :774RR :2021/06/01(火) 07:44:43.01 ID:oKxtz0UL0.net
乗り方の差で違ってくるんだろうね
上手な人は減り難い、ロングの人も減り難い、メンテも関係してるけどね

357 :774RR :2021/06/01(火) 08:00:02.61 ID:WAHbKV43a.net
ブレーキシューとか標準シューは残2mmが使用限界だしね。残2mmだと7割までしか使えないから一般人は間違うね。

あくまで安全に乗るって観点でしかないからね。結局ね、金ケチって事故しました。じゃ後の祭りってことよ

358 :774RR :2021/06/01(火) 15:10:09.66 ID:lIRI5YKIM.net
みんな洗車してる?
見た目はどうでもいいんだけど、錆で壊れるのが嫌なんだよねぇ、、、
フクピカだけ?

359 :774RR :2021/06/01(火) 16:37:29.14 ID:V/YUWjFzM.net
モノタロウのシリコンスプレー洗車程度だけど ピッカピカ
普段カバーつけて紫外線カットしてるのが大きいかな
めちゃくちゃ高評価のOSSアマ限定のやつ丈夫過ぎる
15オンスのオックス織

360 :774RR :2021/06/01(火) 21:53:26.05 ID:Lu5gVJFQ0.net
とっておきのネタを仕込んだ俺様が来ましたよ。
でも、これを書いちゃうとあぁ、あの時の人ねとなるから書こうか悩んでるんだ。
どうしようかな

361 :774RR :2021/06/02(水) 07:01:46.70 ID:CZko/yeTa.net
>>358
洗車は上から洗えば問題ないと思うよ
真横や真下からは勧めない

362 :774RR :2021/06/02(水) 07:40:49.01 ID:JYwlZY5B0.net
初めてトルクレンチを買ったから前後アクスルシャフトを規定トルクで締め直したらハンドルのブレが劇的に収まった
去年自分でタイヤ交換した時やっぱり締めがゆるかったんだな ナメるの怖くて
長時間乗っても疲れなさそうだ

363 :774RR :2021/06/02(水) 18:21:53.55 ID:A0FNLMp5M.net
>>360
聞かせてもらおうか

364 :774RR :2021/06/02(水) 20:51:42.02 ID:fs3Glr+T0.net
自演じゃないなら
>>363
優しいねそして大人

365 :774RR :2021/06/02(水) 22:55:47.12 ID:BP2pG2RC0.net
スポーク錆させないためにどうしたらいい?
錆びる前にペンキでも塗ればいいかなぁ

366 :774RR :2021/06/02(水) 23:41:19.06 ID:fs3Glr+T0.net
ヴィンテージ系なら磨き上げてクリアを定期。そしてその定期を厭わない
磨き心が大切
カブならもう諦めて白濁させようや
気になったらボンスターで磨いて。そして速攻で再白濁

367 :774RR :2021/06/03(木) 00:42:17.08 ID:SpS4IGJN0.net
先日後輪のタイヤがパンクしてバイク屋で修理して貰ったけど、
いつも入れてるタフアップチューブが無いので普通のチューブ入れたけどパンクが不安
前輪用の2.25×17なら手に入るんだけどこれ後輪に入れても大丈夫かな?
普通のチューブ入れるの10年振りだからマジ不安

それにしてもパンクしても何とか走るタフアップは改めて頼りになると思った

368 :774RR :2021/06/03(木) 08:03:07.26 ID:lEVj6DPY0.net
7年乗って50000kmでパンクなんて1回のみ。すり抜けよくやってたころ
バイク歴30数年だがパンクはオフ車で1度、ロードタイプでいたずらで1度
そしてカブで1の計3回
パンクしやすい人はそれなりの理由があると思う
空気圧のチェック間隔、すり抜けする人、左折時以外も比較的キープレフト
回答にはなってないけれどそこまで強迫的に不安感を感じるほど回数が多い
もしくはパンク回数が少ないのに不安を感じるほと病んでるなら
1度見直してるといい

369 :774RR :2021/06/03(木) 08:46:23.78 ID:AQu+Ebwv0.net
チェーン調整の際にアジャストナットが
左右の差分5mmほどずれていたが
見た所、タイヤのズレはなく
アジャストナットの工作精度は高くないという
ネットの言説もあり、とりあえずそのままアスクルナットを締めて
後輪を固定した
一方で一抹の不安もあるのだけど、ひょっとして
下の図のような形になっているのかもしれない
この理解でいいの
https://imgur.com/BgWeDM2.jpg

370 :774RR :2021/06/03(木) 09:28:53.87 ID:J2/X/EO9a.net
>>369
そうにはならん。ベアリングが回らなくなるので必要以上に斜めにはならない

371 :774RR :2021/06/03(木) 12:51:10.98 ID:SpS4IGJN0.net
>>368
タフアップチューブ入れる以前、針が立ってないのにパンクするケースがちょくちょくあった
リムに問題があったのかな
街乗りとツーリングの両方で使うから年間1万キロと結構乗る
街乗りはともかくツーリングが不安

372 :774RR :2021/06/03(木) 16:51:17.49 ID:VhKIk1dld.net
ロングライフタイヤはチューブレスとパンクする確率は変わらないよ
柔らかいタイヤの時は小さな物でパンクしてたけどロングライフにしてからは釘とか大きめのクイでしかパンクしない
つまりチューブレスでもパンクするような状況でしかパンクしないってことだ

373 :774RR :2021/06/03(木) 17:26:04.05 ID:4nGGMNYJa.net
ひさびさ、オイル受けを綺麗にして捨ててたら金属片がボロボロw
プライマリークラッチの破片と推測
あれ割れるんだよなー
それ以外だと該当する素材ないしなー

あまり酷いようなら開けるだけだからいいけど

374 :774RR :2021/06/03(木) 20:10:00.58 ID:TDBKiGw/0.net
スクーターのチューブレスタイヤだと,10cm程度の釘ならすぐには空気抜けなかったし修理も修理キットを穴に突っ込んで簡単に終わる.
チューブタイヤはちょっと刺さるだけで空気抜けて移動出来なくなる.
修理はチューブ引っ張り出してパッチ貼るか,ホイール外してチューブ交換で面倒くさい.

375 :774RR :2021/06/03(木) 20:36:09.68 ID:lEVj6DPY0.net
君ら相当、すり抜け&低空気圧で運転してるんだな
パンクのプロじゃないか
いい加減、まめな空気圧管理とキープライト走行しないと
いつか事故るよ

376 :774RR :2021/06/03(木) 20:47:57.83 ID:2RBAuQjA0.net
キープレフトを勘違いしてる人は多いからねぇ
ただ左車線を走ればいいのに何故か左車線の左端を走るからね
原付ならそれが正しいんだけど、これは原付じゃないから…

まぁ原付二種なんだけれどもw

377 :774RR :2021/06/03(木) 22:30:28.65 ID:OJ+APlvwr.net
きちんと話をまとめてから書けボケナス

378 :774RR :2021/06/04(金) 07:20:43.73 ID:cclumbf8M.net
すり抜けはもうしなくなって久しいな。パンクも全くしなくなった。すり抜けは接触リスクパンクリスクいいことないな。職業ライダーの人ですり抜けしてる人は気をつけて
そういや、郵政カブ乗りの人は自分の住んでるところはすり抜け全然しない
@都市部

379 :774RR :2021/06/04(金) 14:51:03.24 ID:/joOx7IpM.net
誰かエスパーして

フロント、リアブレーキはこの間清掃、グリスアップした
ダストシールも交換した
ブレーキ鳴きもなくなった

雨天で朝1番走り出すときのみどこからかキーという音が
その時はブレーキ操作なし
なんやろ?どこやろ?

380 :774RR :2021/06/04(金) 16:05:01.94 ID:KVddg5nDa.net
>>379
ベアリングが死にかけ

381 :774RR :2021/06/04(金) 16:36:26.05 ID:R77Qp1tD0.net
せめてどこから鳴ってるかぐらい書け。ボケ

382 :774RR :2021/06/04(金) 17:16:03.94 ID:MutAVQcUa.net
音が出る場所は限定されてるからの

雨天だと、ベアリングのホイルx2とハブが音出るとかまず無いが
あと、雨でフロントダストシールが音が出る場合がある。JA10はダストシールがきついからね。
そこぐらいしかない

383 :774RR :2021/06/04(金) 17:36:59.68 ID:zqlM8ykoM.net
>>379だけど。どこから出てるかわかんないから聞いてるのよ
メットかぶってるしわかんないよ

>>380さんや他の人もエスパーしてくれてありがとう
そこらを見てみるよ

384 :774RR :2021/06/04(金) 17:51:50.94 ID:oBow4D/50.net
純正チェーンカバーの底部についてある
排水口みたいな穴、要らないんじゃないか?
カバーは密閉されているので
水が入るという事は無いだろうし、仮に多少の水が入っても
すぐ乾く。穴がある事で砂塵の侵入を許してしまい、チェーンやスプロケット
を摩耗させるデメリットの方が遥かに大きいだろう
という訳で何かしらの物を詰めて穴を塞いでみようと思う

385 :774RR :2021/06/04(金) 18:14:30.68 ID:KZMeI3bod.net
>>384
でもアンタ、チェーンカバーにはもっとデカい穴があいてますから!!残念!!チェーンカバーよく見てみろ斬り!!

386 :774RR :2021/06/04(金) 18:39:25.43 ID:MutAVQcUa.net
>>384
バリバリに水入ってるからw

387 :774RR :2021/06/04(金) 19:48:29.15 ID:gyFBDIQ10.net
.ブローバイガス地面垂れ流し仕様は倫理面以外で何か問題あるかな?

388 :774RR :2021/06/04(金) 21:34:11.65 ID:oBow4D/50.net
なぜこういう構造なのか
設計者の意図はわからないが、チェーンカバーは完全密閉に近い構造の
方が駆動部分の保護に良いのでは
カブのカバーは砂や水を侵入させるような
気密性の低い構造だから異物が侵入する
細かい砂はスプロケやチェーンに絡みつきヤスリのように削り、寿命を短くする
大敵。寸分の隙間もないような密閉構造にしてほしい

389 :774RR :2021/06/04(金) 21:44:44.95 ID:mqZLjzAEa.net
>>388
熱で500q持たないで切れるぞ?

390 :774RR :2021/06/04(金) 22:31:35.52 ID:FzgFF5qz0.net
>>387
ワンウェイバルブはつけてる?
つけてないとそっから吸って遅くなるとか聞いた

391 :774RR :2021/06/04(金) 22:39:55.70 ID:mqZLjzAEa.net
あと勘違いしてるの多いけど
シールだろうが、ノンシールだろうが
走行中のチェーンは手で触れないぐらいまで過熱するぞ(50〜60度以上
過熱するからエンジンオイルなど、しぶとい潤滑油が推奨されてるわけでなー

392 :774RR :2021/06/05(土) 07:53:37.04 ID:aEPLd7Ie0.net
ミンカラに報告してある実燃費がすごく良いのもあるけど、体感的に今の時期なら60キロはギリギリ。冬場は55キロぐらい。実際はどうなん?

393 :774RR :2021/06/05(土) 11:15:55.76 ID:QZNBlh1lM.net
>>390
付けてない。実害あるんだ

394 :774RR :2021/06/05(土) 18:59:03.13 ID:Fk/gOQaO0.net
>>392
片道10kmの通勤に使っているプロが最近の燃費は65km/l強
冬場は55km/l強
今年の通算が3500kmで62.1km/l

395 :774RR :2021/06/05(土) 19:51:28.49 ID:vzNhSVEl0.net
運転が荒いのとめちゃくちゃ都市部住みなのも相まって
夏も冬もざっくり40台前半
個体差ではなく環境因子が原因なので
自分が乗ると地域性含めて
過去色々なバイクも燃費良くなかった
燃費が良いという書き込みはそれが一種のステータスとして
本人が捉えてるから書き込みし、そして目立つんだと思う

396 :774RR :2021/06/05(土) 20:07:31.45 ID:ITd1v9RuM.net
めちゃくちゃ都会って港区?

397 :774RR :2021/06/05(土) 21:16:20.68 ID:aEPLd7Ie0.net
なぜに港区限定?
確かに港区なら全域都心部ではあるが

398 :774RR :2021/06/06(日) 00:10:59.53 ID:sbuSmeqrM.net
>>397
自分も近辺住みだから、どこ行くにも信号掴まるようなのって港区かなと

399 :774RR :2021/06/06(日) 03:59:53.87 ID:RVBA31nx0.net
体重72キロだけど体重は燃費に影響するかな

400 :774RR :2021/06/06(日) 05:51:51.03 ID:UFN3Pyoz0.net
そりゃそうよ

401 :774RR :2021/06/06(日) 07:01:28.09 ID:Mn0E0+Ty0.net
都内でどこが一番渋滞するか気になったので調べてみた。

令和元年中の都内の交通渋滞統計

これによると環七
つまり大田区 - 目黒区 - 世田谷区 - 杉並区 - 中野区 - 練馬区 - 板橋区 - 北区 - 足立区 - 葛飾区 - 江戸川区
経験的にも環七は全然進まない。
信号の多いところは見つからなかったが、
こちらは経験的には文京区〜千代田区にかけてかな

402 :774RR :2021/06/06(日) 12:54:20.97 ID:Yh9mxlQ80.net
>>379だけど前日が雨の日、当日雨の日、最初だけキーという音
晴れの日が続くと朝一番に音鳴らず
どこか錆びてるのかも
再現性確認したいがなかなか雨降らず困ったものだ

403 :774RR :2021/06/06(日) 21:10:58.15 ID:0nvZFJEga.net
水ぶっかけてみればいいんじゃね?

404 :774RR :2021/06/06(日) 21:16:55.44 ID:VfkT9rCyd.net
右レッグシールドの穴は何のため?
キャブ車時代のなごり?

405 :774RR :2021/06/07(月) 06:27:30.13 ID:VKa6n6mr0.net
俺のja10には穴はないけど

406 :774RR :2021/06/07(月) 07:03:42.26 ID:1OY4REp4a.net
>>404
廃熱かと

407 :774RR :2021/06/07(月) 19:29:35.73 ID:TH5ijiU60.net
>>402
湿度が高い時の一発目の貼り付きは諦めたわ.

408 :774RR :2021/06/07(月) 20:50:33.38 ID:IPDvWPBX0.net
>>402だけどあくまで推論
ブレーキ引きずり一歩手前セッティングしてしまい
状態で雨天でサビが浮き一過性のブレーキ引きずりでキー
ということで少し緩めた
でも雨が降る気配どころか湿度50%
>>407
諦めるな

409 :774RR :2021/06/07(月) 20:52:18.69 ID:IPDvWPBX0.net
暇だったんでdaily motonに
話題の?スーパーカブアニメがあったので1-9話一気に1.5倍速で見た
主人公が気怠い
アニオタじゃないとカブとはいえアニメきつい

410 :774RR :2021/06/08(火) 16:02:04.94 ID:/eizSi0Z0.net
後輪パンクしたけど針が立ってない
穴が開いたのは側面
すれたような跡
どういうわけだろう

411 :774RR :2021/06/08(火) 16:07:49.51 ID:YpFFT0HQ0.net
プラスチックとかゴム製品は時間が経ったら劣化するからね
何もやらなくてもボロボロになったりする

412 :774RR :2021/06/08(火) 16:56:30.29 ID:qdyNrHcia.net
>>410
タイヤの内壁とチューブが擦れてパンク
空気圧不足かと

413 :774RR :2021/06/08(火) 20:29:53.00 ID:PzMLatez0.net
>>410
リム打ちパンクといいます。2箇所穴が空いているはず

414 :774RR :2021/06/09(水) 11:35:45.94 ID:HJtDGIuR0.net
最近信号待ちで停まって足つくでしょ
で青に変わってステップに足乗せると、膝がゴキッ!となってすごく痛いんだわ

カブ、ダメだな…

415 :774RR :2021/06/09(水) 14:59:09.14 ID:esb9jK290.net
JA10の弟のAA04をゲットしました。ノロいですが楽しいです。
6000キロしか走ってないのを10万でゲットしました。ちょっと高かったです。
アニメに影響されて間違ってこれを買ってしまいました。
アニメは丸目の方だったんですね。まあ仕方ないかw

416 :774RR :2021/06/09(水) 15:13:50.38 ID:esb9jK290.net
乗っていると不思議な感覚になって、新しい道を見つけたり
色々な驚きがあって角目とか丸目とかどうでも良くなりました。
速いバイクに乗りたい訳じゃなかったので丁度よかったです。

417 :774RR :2021/06/09(水) 17:52:10.92 ID:cNEw4SZZ0.net
オイル交換時にゴム片が出ないかちゃんと確かめろよw
中華カブの中古は恐ろしい、

418 :774RR :2021/06/09(水) 19:34:03.04 ID:esb9jK290.net
中華カブなんでオイル調べときますね

419 :774RR :2021/06/09(水) 20:04:05.94 ID:Xgb+H3n9a.net
AA04はJA10よりマシだからそこまでじゃないよ
日本向けにカスタムされてるからね

420 :774RR :2021/06/09(水) 20:55:43.60 ID:pVyWASKl0.net
60kmで走行していると前輪がグニャグニャしている感覚がある
前輪のボルトのトルクが足りないのかも知れない
一応、締まってはいるけども、長柄のレンチで感覚的に締めただけだから
下手したら走行中外れかねない
トルクレンチできっちり指定トルク圧を管理しないといかんよな

421 :774RR :2021/06/09(水) 20:58:43.81 ID:Xgb+H3n9a.net
>>420
サスペンションのシール劣化やガイドメタルの摩耗とか。
ベアリングが少し痛むとそうなるよ

422 :774RR :2021/06/09(水) 21:20:39.37 ID:p88fnhV1d.net
日本向けのカスタムって?
JA10とエンジンが違うだけじゃないの?

423 :774RR :2021/06/09(水) 21:32:50.44 ID:Xgb+H3n9a.net
日本しか50CCは存在しないので日本向けにカスタムされてる
110CCは共通なのでそういうこと
専用ラインで作られるエンジンと汎用ラインのエンジンが同じ品質になるわけもなくね。

50CCは構造から違うからなー

424 :774RR :2021/06/09(水) 21:47:01.50 ID:p88fnhV1d.net
50のエンジンは110より手間掛かってるの?
なら110より価格が高くなりそうだけどな

425 :774RR :2021/06/10(木) 07:50:04.92 ID:c+sslFeG0.net
ミシュランのシティプロ買ったんだけど、回転方向指定なんだね
フロントとリアで逆方向で指定されてた

426 :774RR :2021/06/10(木) 19:45:01.24 ID:appcS2Wj0.net
50tは日本専用ってEUでもあるんだが
110と違うのは内部のギア比とヘッド周りだけで構造自体は同じエンジンでカムテンショナー回りも同パーツという
中華カブだよ?
カブスレってやっぱり変な奴多いね、

427 :774RR :2021/06/10(木) 21:06:35.63 ID:DL1AmBAAM.net
馬鹿は気楽で良いな

428 :774RR :2021/06/11(金) 00:41:04.12 ID:G9cKmeFoa.net
そういえばタンクのパッキン汚れてガソリンが少し滲むようになってたり
タンクの気密性が落ちてると燃料ポンプの調子落ちるんな
気密性は関係ないと思ってたけど、キャップから僅かに入る程度より多く空気が入るとポンプの吸い上げに影響でるもんなんだな
意外だったけど

429 :774RR :2021/06/11(金) 01:18:12.84 ID:DUrZBiWM0.net
タンクは逆三角錘のような構造になっている
が、表示計はその歪んだ構造を考慮していない
タンク内の油量の位置をそのまま燃料の残量として表示しているだけ
だから逆三角錐の最初の方は燃料の減りが遅く
先細りする後の方は燃料の減りが早くなる
実質的に問題は無いけど、最初はなかなか針が
動かなくて減り始めたらあっとういう間にEまで行くよね

430 :774RR :2021/06/11(金) 01:44:58.58 ID:AQWwC8HWa.net
そっちじゃなくて、気密性の問題
ガソリンが加圧するでしょ?気化してさ
タンクキャップから空気入るようになってて
簡単な構造で外には必要以上でなくなるわけ

気密性が低くても吸い上げ加圧の燃料ポンプなら関係ないかなって思ってたけど、割と影響あるなって感じ、キャップゴムを掃除で滲まなくなったけど、新品ゴムを注文したけどさ

431 :774RR :2021/06/13(日) 13:42:51.24 ID:Gg/qJZ8D0.net
>>426
カブ50ってヨーロッパのどこの国で売ってるの?

432 :774RR :2021/06/13(日) 19:56:10.90 ID:cFQti2yA0.net
>>431
EU加盟国全て

433 :774RR :2021/06/13(日) 23:08:56.81 ID:BQdlNn1UM.net
>>432
実際には隅々まで流通してないし、50ccがそんな売れてるわけでもない
あったかい地中海沿岸の田舎とかには古いカブでまだ走ってるし

434 :774RR :2021/06/13(日) 23:12:10.14 ID:BQdlNn1UM.net
少なくとも現行カタログモデルはC125だけ

435 :774RR :2021/06/14(月) 07:48:32.40 ID:BZIbAtC/0.net
EUでもカブが買えるからパーツもこの通り
パーツリスト
https://www.bike-parts.fr/honda-moto/110-MOTO/CUB
良い時代だね

436 :774RR :2021/06/14(月) 23:07:09.28 ID:2QD+UQC/0.net
昨日エンジンオイルを交換
いつものAZ MEG018
走りに関しては特別不満はないけど、いつのまにかエライこと値上がりしてるのね
他社に対するアドバンテージが無くなったなあ
次買うオイルはヤマルーブプレミアムの予定

437 :774RR :2021/06/14(月) 23:25:40.40 ID:RoTIwWbla.net
エンジンオイルは原油消費が減って爆上げ中だからな全社

438 :774RR :2021/06/15(火) 13:20:03.92 ID:Xlgo2POt0.net
AA04をボアアップしようかと思ったのですが諦めました

439 :774RR :2021/06/15(火) 20:23:03.14 ID:Ur91GveSa.net
ステム全部交換したけど
フレームのステム打ち換えにステムリムーパーでアホみたいに簡単になるな
長い壊れシャフトで前は抜いてたけど、やっぱり専用ははえーw

打ち込みも外したの使って2重に打ち込んでも
、リムーパーあれば簡単に取れるからやっぱりこの手は削減したらだめだな

440 :774RR :2021/06/15(火) 20:41:38.77 ID:+/8Hb0S00.net
言ってることの9割わからんが中華カブにそこまでする情熱には脱帽する

441 :774RR :2021/06/15(火) 20:50:51.82 ID:Ur91GveSa.net
ステム(ハンドル)を直すのおもしろいよ

442 :774RR :2021/06/16(水) 20:47:29.53 ID:mGP3ASJw0.net
ja10のスマートブルーメタリックだけど、
スリキズみたいなのが付いて気になってる。タッチアップペンにない色みたいだが、似た色はない?

443 :774RR :2021/06/17(木) 08:56:02.08 ID:8ilvHhWR0.net
ガンダムマーカーにブルー系のメタリック何種類かあるよ

444 :774RR :2021/06/19(土) 07:25:11.94 ID:P/p+HE420.net
ステム交換したらハンドルぶれなおりますか?
40キロ位でハンドル震えます
荷物満載に積んで走るとぶれが気になってしまって

445 :774RR :2021/06/19(土) 11:28:33.80 ID:Ad8CMNbna.net
それはリムかベアリングだろなー

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200