2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110 Part57【JA10】

1 :774RR :2021/04/02(金) 19:21:37.87 ID:9KaVkOdQ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587860012/

次回よりスレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

528 :774RR :2021/07/03(土) 20:05:21.24 ID:imMN/j9o0.net
>>524
ロッド先のゴムはほぼ影響ありません
ゴムは削れてるくらいは問題なく
ゴムが無くなっていたらテンショナーアームも削れててテンションかからなくなってるはずだからアームも交換をしてください

JA45のガイドローラー14610K88L01
プッシュロッドのオイルを保持する
プレート オイルストッパ11218K88L00
ガスケット オイルストッパー11219K88L01
を変えると音はかなりおさまります
ガイドローラーが大きくなる分カムチェーン暴れに有効ですが自己責任でお願いします
JA45はシリンダーブロックにカムチェーンガイドが追加されてるので、大きくしたぶんカムチェーンが当たりやすくなったのか、そもそもJA10でバシバシ当たって音立ててたから追加されたのかが分かりません

529 :774RR :2021/07/03(土) 20:13:20.55 ID:imMN/j9o0.net
>>527
ja44いいですよね
色々対策されてて羨ましいです
カブは少し音する位が元気な証拠と考えましょう!
もしくは何も考えず諦めてバラしてパーツ交換を

530 :774RR :2021/07/03(土) 20:26:34.04 ID:jasRDFjDa.net
オートカムチェーンのゴムはC50〜AA01 90の旧ゴムを使うと2mmほど高くなる。
旧ゴムは■だからね。

オートカムチェーンのクランクに付けるアームも交換。わりとガタがでる。

あとはロッドの玉とか

531 :774RR :2021/07/03(土) 20:49:18.69 ID:5bVCjWnBH.net
>>529
10の時は異音の原因がわからず放置したから寿命を縮めたんだよな
8万キロは乗ったからまあ満足だけどね
今度は44で異音がし始めたらすぐに対策できるから10の経験は無駄じゃなかったと思う
オイル交換だけしてれば問題なかった鉄カブの時代は二度とやってこないから

532 :774RR :2021/07/03(土) 21:04:53.18 ID:jasRDFjDa.net
てーか?
乗れば乗るほど思うのは

スロットルボディの掃除が面倒くさい

これ。
クリアランスが大きいから圧縮漏れしたのがクランクに入りすぎなんだよね。
特に冬場は今度はエンジンからの熱でエアクリに水がダダ溜まるしw
雨天の走行にはアホみたいに強くなってるけど、AA01FIよりも

あらゆる場面で鉄というか?
キャブの安定性やメンテナンスフリーにまるで届かない。バッテリーレスじゃ動かんしなーw
それに燃料タンクから燃料ライン整備も加わるしポンプとか。

25000キロほどJA10に乗っても
整備性から考えたらキャブ90が圧倒的に楽だわ

533 :774RR :2021/07/03(土) 21:20:44.05 ID:CaidjG8/d.net
Ja44いいなあ
乗り換えようかなあ

534 :774RR :2021/07/03(土) 23:06:56.29 ID:bwdXzmAs0.net
>>528
詳しい回答ありがとうございます。
異音しはじめてからその処置でも間に合いますかね?
今は異音ないんで、エンジン開けたくないんですよね

535 :774RR :2021/07/03(土) 23:57:44.38 ID:imMN/j9o0.net
>>532
たいきかいほうでかいけつ
かわりにちきゅうがよごれますが
すろぼはキレイです

>>534
主観ですが冬の始動直後のガラガラ、カチャカチャは問題ないと思ってます
30分走っても同じ音が続くならテンショナーが働いてないのでエンジン開けないと不味いかな程度です
実際に開けてみてもカムチェーンやカムスプロケットはほぼ摩耗してませんでした
ガイドローラーは摩耗します

暖まった状態でのカタカタ音はタペット調整をしてみてください
異音無でエンジンのパワー不足やエンブレが弱い、エンストはカーボン溜まってますのでエンジン分解洗浄とタペットすり合わせしないと治りません
プラグホールからキャブクリぶち込む一次対処もありです
FI株は基本的にカーボン蓄積で死ぬみたいです
バイク屋での修理費も高く乗換を推奨されておしまいです

536 :774RR :2021/07/04(日) 00:02:26.17 ID:ZUzjZjOr0.net
↑タペットじゃなくバルブすり合わせでした
すみませぬ

537 :774RR :2021/07/04(日) 04:39:21.30 ID:kUdRK+HMa.net
>>535
ちゃんとしてればエンジン掛けて30秒もあれば音しなくなるよ?

538 :774RR :2021/07/05(月) 15:34:14.99 ID:yZaGTtKt0.net
モーターヘッド サイクルショップ

カブネタいろいろ これがチャイナリスクなのか?
2021年 06月 29日
https://mhcs.exblog.jp/29576996/

カブネタいろいろ スーパーカブ110 JA10 エンジンより異音。 業務連絡
2020年 08月 23日
https://mhcs.exblog.jp/29150089/

539 :774RR :2021/07/05(月) 18:33:21.58 ID:F6Hdzx0P0.net
10万km乗っててスロボ清掃は過去3回程キャブクリーナーを流入経路とバタフライバルブに噴射
するだけだな  自分のはそんな汚れてなかったけど他の人はどうなん?
それとガソリンはハイオク入れたほうが調子良い事に最近気付いた 

540 :774RR :2021/07/05(月) 18:36:58.91 ID:v6rvsUkEa.net
>>538
上のオイルポンプは金属片だね。
自身のJA10分解したのオイルポンプに金属片が詰まってたからね(金属片と言っても0.001~0.005とかの鉄粉

オイルポンプに金属粉か?があると密着して吸い付いてしまう。
吸い付いてしまうと硬くなり熱を持ちってこと
オイルポンプはカブ旧車から変わらん、オイル交換で問題があった可能性極大

オイル粘度が書いてないから分からないけど
20-40w(ホンダ純正)とか?
ホンダ純正のオイル硬いから壊れるんだよね。社外の10-40wより、ホンダ10-30wとか鬼固い。固いから冬場の始動負担が高い。
たぶん、ホンダ純正オイル使って冬場に始動が多かったんじゃないかね?


ちなみに、社外10ー40が氷点下5度だと0.8L入れるのに1分として、ホンダ純正10ー30は2分〜3分かかる。あまりにも低温流動性が悪すぎるんだよ。それで90壊れたし前ね。

ホンダ純正10ー30を入れてJA10へ、社外10ー40入れたらクラッチ調整からオイルダラダラ漏れたし、クランクケースからオイル滲みだした(ほんの少しね)

たぶん、この事例は低温流動性が悪い時にエンジン掛ける回数が多かったのが原因やろな

541 :774RR :2021/07/05(月) 18:41:55.61 ID:v6rvsUkEa.net
だから最近5ー30に純正オイルが低粘度化したのも、たぶん、中華系エンジントラブルが多発してたからじゃないと予測
発売から10年近くして切り替えたのも在庫多すぎて切り替え遅れたんじゃないか?

頑丈と言われる鉄カブも低温流動性が悪いの入れると壊れるしな(ホンダ純正だよ!w)
壊れなくてもクランクシャフトが結構死ぬ。

今は低温流動性を重視したオイルに切り替えたから自分はソレ系のトラブルなくなったけどさー
ほんとホンダ純正は固すぎるんだよ

542 :774RR :2021/07/05(月) 21:38:48.26 ID:S7K0DCd30.net
>>539
たまにエアクリからキャブクリーナー吹いてる程度ですが自分もそんな汚れてませんでした
>>541
なるほど勉強になります
カブ買ってから純正よりやっすい全合成のオイルを入れてましたが、それが長く乗れてる要因かもしれなせんね
ドリーム点検では何故かE1入れられてたんですがオイルの堅さのせいだっだのかと納得

543 :774RR :2021/07/05(月) 21:53:42.88 ID:/bvS85Tj0.net
質問なのですがステムベアリングをテーパーにしたいと考えております。
やった事のある方にお聞きしたいのですがどこのメーカーのベアリングを使用しましたか?
サイズか規格が分かれば教えて頂けると幸いです。

544 :774RR :2021/07/05(月) 22:44:55.37 ID:v6rvsUkEa.net
https://young-machine.com/2021/05/29/199336/

この記事を見れば5ー30になったけど
明らかに低温時の粘度低下目的なんだよね。
中華系エンジンが出るまでは問題なかったんだし。
JA44からクランクシャフトで動かすのも同じ理由だろう。低温時のオイルポンプが問題化してたと。あとゴミw ほんとゴミ多いからな


思いだすと、ホンダ純正オイル交換してるJA07 10がよくエンジン死んでる気がするわ。ブログとか?逆に安物オイル交換してるのまず見ないw 安物オイルは基本柔らかいからなー

545 :774RR :2021/07/06(火) 17:40:55.56 ID:R6AUo7Wj0.net
ドリームで何も言わなかったら以前はG2入れられてたけど,今はG1になったな.
まだ4万キロしか走ってないからよく判らん.

546 :774RR :2021/07/06(火) 18:53:17.48 ID:aVLe9b4dH.net
>>544
このケースは異音を放置してるからね
すぐにカムチェーンテンショナー一式交換してれば5万キロでオシャカにはならなかったと思う
ただ今と違って初期に買った人にはそういう情報は入らなかったからね
末期モデルを買って廃車した人の経験談を参考にしながら乗れる今の人達は幸せなんだよな

547 :774RR :2021/07/06(火) 19:28:05.21 ID:XH2eDsvAa.net
>>546
あんまり関係ないぞ?
JA10のゴミ排出凄いからな
テンション張ってもたぶん変わらん
オイルポンプギアがツルツルだからね。

548 :774RR :2021/07/06(火) 23:15:24.02 ID:N6Yx8Maz0.net
エンジンや各部が暖まった状態での異音は放置するのは不味い
新しいカブやグロムにはオイルフィルター追加された事からもオイル内のゴミも問題だったんでしょう
ストレーナーにこんもりゴミ積もってる事ありますしね

自分はメガオイルポンプに変えてるけど、同じように詰まらんといいな

549 :774RR :2021/07/07(水) 07:00:11.26 ID:y12no0lba.net
シリンダーに穴空いたの直すんで、左だけ開けたけど、65000qでポンプギアは7割ぐらい問題なかったね。上の場合はやはりテンショナーで張ったからといって変化するようなことでない。

問題はオイルフィルターが綺麗なのに

結局鉄粉が多すぎて研磨と負荷になったんだろう。オイルポンプに鉄粉が付くととれないからね。オイル交換しても無駄だからなー

鉄粉付きのオイルポンプはぐいって感じで重い。これはC50 AA01 C90 HA02 でも同じになる。鉄粉除去すると『カラカラカラ』とクルクル回る。このぐらい違う。
除去前は『ぐいっぐいっ』と結構力入れる

旧カブでも重くはなるんだよね。

550 :774RR :2021/07/07(水) 20:18:39.42 ID:eutYgbXi0.net
鉄粉かぁ
ドレンボルトの磁石付きを、気休めに取り付けるかな

551 :774RR :2021/07/07(水) 23:47:51.21 ID:MKj6GMgj0.net
ダイソーの強力ではなく「超強力磁石4個入り」を2個くらいくっつけるのでいいんじゃ?
この磁石強すぎて剥がす時苦労するのよね
そこがネック

552 :774RR :2021/07/08(木) 00:37:14.64 ID:2HiEsJepa.net
効果ないと思うけどな
オイルポンプの内側に溜まるような鉄粉は微細すぎて磁力が足らないだろうし

553 :774RR :2021/07/08(木) 07:29:35.10 ID:HhjxO+Jn0.net
ダイソーのやつでガッツリ鉄粉付いてたよ。別スレのテンプレになってて以前試した

554 :774RR :2021/07/08(木) 09:04:43.29 ID:DQzP7OqCa.net
そんな目に見えるようなサイズじゃないんだよね。
黒くなってる?みたいな微細な鉄粉だからね。
パーツクリーナーで吹いてペーパーウエスで掃除しても取れない。全部ね。
完全に除去するのにキャブ用クリーナーをぶっかけてやっと除去できる。

焼き付け起こしてるようなもんだからね。磁石みたいなもんじゃ全然磁力が足らない。
それにプライマリークラッチのダストもあるしな

磁力が小さすぎてオイルポンプ保護用だと効果ないと思うよ

555 :774RR :2021/07/08(木) 13:38:38.02 ID:quwmZvH90.net
磁石で取れる分は、無駄ではない

556 :774RR :2021/07/08(木) 13:41:10.04 ID:quwmZvH90.net
いや、無意味ではない、が正解か
各部に循環して研磨剤と成り得る鉄粉なんだから
磁石で取れる分は、なるべく取り除きたい

557 :774RR :2021/07/08(木) 18:27:29.66 ID:s+2HSGozM.net
DAISOの磁石有名だよな

558 :774RR :2021/07/10(土) 02:41:48.89 ID:q+7J/I/q0.net
現在、3万キロ。整備費等込みで1キロあたり10円位の減価償却。ガソリン代よりもはるかに高い。10万キロ走ってもやっぱりガソリン代の方が安いことになる

559 :774RR :2021/07/10(土) 10:50:01.14 ID:D/Jp7PxX0.net
旭ショートバイザー使ってる人、
これって雨の中走ったとき上体に直接雨が当たらなくなるかな?
今、カッパの胸から濡れるからこれ付けるか悩んでる

560 :774RR :2021/07/10(土) 15:38:16.13 ID:qTPUxsqN0.net
>>558
よく分からないのですが
あんたガソリン飲みつつ60キロで走れる人種なん?

561 :774RR :2021/07/10(土) 22:46:13.36 ID:q+7J/I/q0.net
アドバイス求む。
これまでエンストとは全く無縁で4万キロ弱走ってきたが、先月と2か月位前に赤信号で止まったら合計二回エンストした。頻度もたいして多くないので気にしてないけど、今後増えてきたらなら対応の必要があると思う。
この状態で何かエンストの対策ありますか?

562 :774RR :2021/07/10(土) 23:42:37.09 ID:Ld3s+M3b0.net
時々クラシックを聴かせる

563 :774RR :2021/07/10(土) 23:54:07.52 ID:zZ4VYCB00.net
>>561
プラグホールドからエンジンコンディショナー

564 :774RR :2021/07/10(土) 23:56:21.27 ID:D/Jp7PxX0.net
>>561
燃料ポンプのリコールは対策済み?
俺はそれでエンストしたよ

565 :774RR :2021/07/11(日) 02:24:57.48 ID:2aKMVtExa.net
>>561
スロットルボディとエアクリーナー

566 :774RR :2021/07/11(日) 06:30:21.77 ID:kbK8RHB8H.net
エアクリーナーエレメントは交換だろうね
説明書には20000キロとあるけど実際はその2倍の40000キロで十分
なんで説明書ではオイルが3000キロでエアクリーナーが20000キロなんだろうな?

567 :774RR :2021/07/11(日) 09:41:32.01 ID:rnu7gmrN0.net
>>561
エンストした時キックが軽かったらバルブにカーボンが噛んで圧縮抜けしてます
フューエルワン入れ祈る、
プラグホールにキャブクリぶち込んで祈る、エンジン開けてカーボン除去の対処があります
自分も4万手前で発生し、エアクリ、スロボとセンサ、O2センサ、ネンポン、コイル等を変えても治らずでした
その後に遠方で発生しエンジンかからなくなり近くのバイク屋まで押した経験があります
郵政バイクの整備もしてるっていうバイク屋からはFIカブはカーボン噛みでのトラブルが多い事、
乗るんであればハイオク入れつつPEA添加剤いれたほうが良いとアドレスされましたよ

568 :774RR :2021/07/11(日) 09:57:56.41 ID:rnu7gmrN0.net
エンジンの腰上開けは簡単ですよ
必要な専用工具は
ユニバーサルプーラー
トルクレンチ
シックスネスゲージ
タペット調整工具(あれば)
タコ棒とコンパウンド
位です
ボアアップしてなければピストンリングやガスケットもヤフオクで安く買えます
洗浄する時には粉のパーツクリーナがおすすめです
ダイソーで鍋買ってシリンダーヘッドやピストンを煮込みながらだとブラシとスクレーパーで楽に落ちます
エンジンクリーナでは硬いカーボンは落ちません
作業手順については武川のボアアップマニュアルがネットで見れるのでやり方や各部締付けトルクが分かります
ぜひ挑戦してみて下さい!

569 :774RR :2021/07/11(日) 10:11:01.12 ID:7vyYEBVDM.net
走行環境が人それぞれだから
概ねの目安だろうね
自分がメインで走る場所は20000で死ぬほど汚れる

570 :774RR :2021/07/11(日) 19:37:49.37 ID:LF3YYgkw0.net
中国かよ

571 :774RR :2021/07/11(日) 19:37:54.48 ID:LF3YYgkw0.net
中国かよ

572 :774RR :2021/07/11(日) 19:43:06.23 ID:KrCXbbCKa.net
まぁ、どう考えてもこれなぁ、、、

今はエアクリーナーに水もブローバイも残らない。スロットルボディもほぼ問題なく。

冬になると、水がじゃばじゃば溜まってブローバイもそこそこでる。スロットルボディも汚れやすい。

どの時期に多く乗るかでも変わりすぎる

573 :774RR :2021/07/12(月) 21:38:19.27 ID:NR0RmmXb0.net
従業員50人位の小さい会社の社長をしているけど、社員からカブで通勤するのは見た目が悪いからやめてくれと何度も言われている。
何かよい方法・対策はありませんか

574 :774RR :2021/07/12(月) 22:09:37.93 ID:sYhs2Fz10.net
カブの見た目がダメなのか・・・・
こんなマシンをレンタルして、
しばらく通勤して見せたらどうだろうか?w
https://i.imgur.com/lqfNzxc.jpg
その後は、たぶん
カブでも文句は出まい

575 :774RR :2021/07/12(月) 23:30:48.57 ID:OV9/iyLBM.net
社長!お願いですからヤメてください!

576 :774RR :2021/07/13(火) 08:12:05.55 ID:HDpwckI80.net
「うむ。だからお前はダメなんだ。物事の本質を見る目を養え。」

577 :774RR :2021/07/13(火) 20:40:39.36 ID:KHJHB1DV0.net
お父さんまじやめて号

578 :774RR :2021/07/13(火) 23:07:41.05 ID:gzijpiMG0.net
>>573
リモートワークに切り替えれば出勤しなくていいぞw

579 :774RR :2021/07/14(水) 11:27:14.38 ID:/UzJS1Vi0.net
社長⇔カブ
ギャップ萌えだと言い切る。

580 :774RR :2021/07/16(金) 09:06:10.35 ID:zlDNpNjiM.net
小汚いかっこしてるからかと
カブはc125に変えて
乗る時は渋めのライダージャケットとパンツとブーツ
スーツには会社で着替える

見た目が良くなれば社員の声も小さくなるんじゃないかな

581 :774RR :2021/07/17(土) 01:35:39.93 ID:93/zQKSi0.net
ネタにマジレスなんすか?

582 :774RR :2021/07/17(土) 13:38:01.30 ID:A2UaMuTLM.net
今日ビール飲みながらしたら大汗かきまくって気持ちよかった
アルコールで脱水してるだろうからスイカ食べたら美味かった

583 :774RR :2021/07/17(土) 13:45:34.64 ID:9VBFZBD+0.net
5 万くらいだけど
まだまだ乗れそう
たまに3万くらいでギア抜けみたいな症状あるから
心配だったけどね
5万乗れたら
まあ、みたいなターニングポイントまでは保った
次の目標は8万だなあ

584 :774RR :2021/07/17(土) 15:19:18.81 ID:n9v+JFYv0.net
ステムベアリング交換してみた。
今まで悩ましかったハンドルの振れが治った。
やってみるもんですね。

585 :774RR :2021/07/17(土) 20:35:24.23 ID:WfyBPUhO0.net
カブ主のみなさん、こんばんは
先日500キロくらいしか走ってない後輪が釘が刺さってパンクしたのですが
チューブは交換するとして、タイヤも交換が必要でしょうか?

586 :774RR :2021/07/17(土) 21:11:18.37 ID:tEDiXWoFa.net
心配なら変えろ
運ないタイヤはパンクよくする

587 :774RR :2021/07/18(日) 08:58:25.36 ID:lA17O5JvH.net
チューブが見えるぐらいの穴や亀裂なら交換
そこまでなければ必要ないかな

588 :774RR :2021/07/18(日) 09:04:12.83 ID:4iibxnl50.net
釘ならチューブも交換する必要ないよ。バンク修理するだけ。

589 :774RR :2021/07/18(日) 09:50:11.71 ID:lA17O5JvH.net
穴が2〜3ミリあるとだんだんパッチが剥がれてくるけどね
数ヶ月のつもりならそれもいいかも

590 :774RR :2021/07/18(日) 12:10:20.21 ID:+ERxzcq30.net
>>586-589
みなさん、ありがとうございます
大変参考になりました

タイヤ側をどうするかという情報がなくて困ってました
重ねて感謝申し上げます

591 :774RR :2021/07/18(日) 15:47:00.27 ID:uYOe6Y3u0.net
>>590
おう気にすんな。次はもっと勉強し君が発信できる側になりなさい。

592 :774RR :2021/07/18(日) 16:43:37.61 ID:Wz6LSIgQa.net
オカルトになるけど
パンクよくするタイヤは1週間で連続2日と1回追加の3回釘とか踏むからな
新品だけどw 問題ないけど、そういうのは捨てる。
タイヤ換えるだけでそこから寿命まで何も起こらなかったりするから

593 :774RR :2021/07/18(日) 20:09:54.58 ID:ITavLhi80.net
パンク修理が雑でタイヤ側にパンクの原因物が残っているから
って自転車屋のおっちゃんは言ってた.

594 :774RR :2021/07/18(日) 20:15:44.13 ID:IIey0QV4a.net
それはないよ
3cm釘や2cmネジや画鋲とか?
確実に見えるタイプだからな

その時は、五寸釘w 5cmのネジ 3cm釘

こんな感じ
今までで1番分からなかったのは
光ファイバーの線だな0.05mmとか分かるか!だったわ

595 :774RR :2021/07/19(月) 08:41:33.07 ID:iNtioFKMM.net
すり抜けしなくなった俺は10年でパンクは1回
それ以前は年数回パンクしてた
空気圧は月2回チェック

596 :774RR :2021/07/19(月) 09:20:54.90 ID:tCWvdV6S0.net
先日、オロナミンCのフタのようなものがタイヤに刺さって、
自転車屋でパンク修理してもらったが、パッチ貼っただけだった。
数ヶ月しかもたないの??

597 :774RR :2021/07/19(月) 21:37:47.12 ID:Kkp62IWS0.net
世の中、運が悪いと(良いと?)
想定外のモノが突き刺さるからなw(´・ω・`)
https://i.imgur.com/FXF9bRR.jpg

598 :774RR :2021/07/20(火) 05:05:03.51 ID:ND0Mpgko0.net
2回目のプラグ交換を考え中。
今は何も不具合はなく、普通に走っている状態。前回交換してから2万キロ走ったから。
今回はイリジウムにしてみようと思っているが、体感的や数値的に違いを感じたという人いる?

599 :774RR :2021/07/20(火) 06:10:19.44 ID:FlCsjc3Ia.net
>>598
摩耗が激しい
パワーは上がるけど
相当にコンディション良い環境じゃないと極性減りが早い

600 :774RR :2021/07/20(火) 12:04:57.30 ID:NI1LQUQH0.net
>>599
次はイリジウムいきまーす。

601 :774RR :2021/07/20(火) 13:01:07.59 ID:eqhDge8GM.net
>>600
ルテニウムという選択肢もあるよ

602 :774RR :2021/07/20(火) 13:57:48.32 ID:NI1LQUQH0.net
>>601
CPR6EDX-9Sっていう型番でイケるみたいですね。
最新技術ってのがすばらしい。
ノーマル 600円
イリジウム 1250円
ルテニウム 1650円
こんな感じの価格帯。
2万キロの付き合いなのでいってみようかな。

603 :774RR :2021/07/20(火) 16:30:38.03 ID:Ikc6e6SY0.net
おまえらまだ中華カブ乗ってんの?
パンクしたらその場から動けなくなるチューブタイヤは苦行
カブでチューブレスはC125だけだ
売れてるハンターカブもチューブタイヤ
メットインあって楽なPCXが最強だよ
カブより売れてるのだから

604 :774RR :2021/07/20(火) 18:50:02.56 ID:sCndiA6q0.net
そうだな、君の言うとおりだ!
PCXスレはいい人ばかりで快適。あばよ

605 :774RR :2021/07/22(木) 18:09:36.13 ID:6xA1+G04d.net
カブからPCXに乗り換えたけどカルチャーショックで3日間寝込んだわ
これ本当に同じ原二なのか今まで乗ってたバイクは一体何だったんだと

606 :774RR :2021/07/22(木) 18:10:02.48 ID:kLttIIO70.net
そんなにええんか?

607 :774RR :2021/07/22(木) 20:58:26.39 ID:FwU3q3sp0.net
PCXの実燃費はどれくらい?

608 :774RR :2021/07/22(木) 21:05:35.71 ID:3JDQ8Woga.net
>>605
バルブ4つだからなぁ
吸気改善と排気改善が大きいわな

609 :774RR :2021/07/22(木) 21:29:54.77 ID:P30kbeim0.net
カブ以外乗らないのかよ(・へ・)
自分は1100と250のオフ、そしてカブ。110ccにそんなの望んでないよ
なんというか速い軽自動車なんて自分は要らない

610 :774RR :2021/07/23(金) 19:48:04.45 ID:4Mnyx/yCd.net
スクーターならアドレスかDIOだね
足元は平らで灯油が買いに行ける方がいい
値段もPCXの半分だし
もちろんPCXの良さはわかっているけど

611 :774RR :2021/07/23(金) 20:57:08.37 ID:J9CZERXAa.net
時代は大気開放のカブ50だよ
キャブの気持ちよさ大気開放の低振動w

612 :774RR :2021/07/25(日) 00:18:31.25 ID:LLDLV+w30.net
PCXやフォルツァは最新のマシンだからね
カブとは方向性が違う

613 :774RR :2021/07/25(日) 10:14:31.29 ID:23Jd9hBcM.net
JA10にフロントスプロケット16Tを入れたいんだけど別売りのチェーンガード?も買わないと干渉する?
JA44は確実に当たると情報あるけど10は特に触れてないブログも多くて

614 :774RR :2021/07/25(日) 11:15:30.63 ID:ZTdO9g6a0.net
チェーンガードなんか無くても問題ない

615 :774RR :2021/07/25(日) 11:27:02.71 ID:T4QgVgJxM.net
チェーンガードなしの状態で3万キロ走ってる。特に問題なし。
チェーンが外れたことがないから外れた場合のことは知らない

616 :774RR :2021/07/25(日) 12:29:42.76 ID:23Jd9hBcM.net
ありがとうスプロケットだけ注文します

617 :774RR :2021/07/25(日) 12:55:47.29 ID:8tOInK2v0.net
チェーンガードがあればチェーンが汚れても気にならない!

618 :774RR :2021/07/25(日) 19:12:35.55 ID:Zp/WEAuaa.net
チェーンガイドないとキレた場合に
エンジン一発で廃棄もあるぞ?
左クランクケースのギアセンサー部分が破壊されるから壊れ方で一発廃車
フライホイールのカバーも壊れはそこまでじゃないが

旧カブはチェーン切れてもクランクケースはまず無事だった。
FIカブになってからエンジン一発廃棄なるようになった。(場合による)

FIカブはチェーンガイド無いのでギアセンサーの出っ張りに直撃してよく壊れる
液ガスのゴム型で埋めて補修するか(ランプ付かない)
違う物で蓋するか

619 :774RR :2021/07/25(日) 19:16:24.14 ID:Zp/WEAuaa.net
チェーンガイドを無くすってことは、エンジン一発廃棄を覚悟でやること
うまい具合になれば問題なく走れるだろうけど。ほぼNランプは諦める必要がある

左クランクケースの交換になるので自費でも35000円ぐらいかかる。
バイク屋なら10万下限ぐらいかね?

チェーンガイドで完全に防げるわけではない
チェーンガイドしてれば高確率で助かるだろうと言うこと

620 :774RR :2021/07/25(日) 20:27:01.23 ID:OBBX4SH/a.net
チェーンガードとガイドって別物なん?

621 :774RR :2021/07/25(日) 21:08:01.93 ID:LqIZnvCCa.net
ワイドチェーンガイドプレートKITACO(キタコ)スーパーカブ110/110

チェーンガードは検索すると、チェーンカバー

622 :774RR :2021/07/25(日) 22:49:16.16 ID:ZTdO9g6a0.net
チェーンは定期的に交換していればほぼ切れる事はないしなぁ
もう2万km以上走ってるし廃車になったら次はPCXでも買おうかな

623 :774RR :2021/07/26(月) 12:17:00.47 ID:NW4gdQOp0.net
すいません教えて下さい。

これまでずっとエンジンオイルにG2 10w30を使ってきたのですが、先程また注文しようと思ったら、パッケージ新しくなって、G2は10w40のみになっていました。

カブで使う場合、40は固すぎるということはないですか?
走らなくなることはないと思いますけど、燃費に差は出るもんですかね?

624 :774RR :2021/07/26(月) 15:41:47.89 ID:1pWJ7jvLa.net
>>623
問題はないけど、出来れば社外を薦める10-40wなら
新しくなった、5-30wでいいと思うよ

625 :774RR :2021/07/26(月) 16:40:35.42 ID:0vdyb8ui0.net
az10-40使ってたけれど
最近、モノタロウ10-30使うようになったよ
ぶっちゃけ変わらん

626 :774RR :2021/07/26(月) 17:06:00.48 ID:6KmmmO5BM.net
昔、箱買いした10-40を夏場だけ使ってる。普段は10-30

627 :774RR :2021/07/27(火) 07:46:02.68 ID:fHEdBZ8za.net
>>621
ありがとー
流れ変で混乱した

628 :774RR :2021/07/27(火) 16:28:44.16 ID:8/fIGEin0.net
>>627
おう気にすんな。次は君が発信できる側になれよ

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200