2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110 Part57【JA10】

1 :774RR :2021/04/02(金) 19:21:37.87 ID:9KaVkOdQ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587860012/

次回よりスレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

630 :774RR :2021/07/27(火) 16:52:10.35 ID:8/fIGEin0.net
>>629
おう気にすんな。次は君が発信できる側になれよ

631 :774RR :2021/07/27(火) 18:51:47.41 ID:BoSzTHZYp.net
>>623
一年中AZの10W-40使っている。
年間走行距離が約8000kmで年間燃費がギリギリ60km/l超。
30にしたらどうなるか興味はあるけど、試したことはない。

632 :774RR :2021/07/27(火) 18:57:47.14 ID:5EBJ6BZ+0.net
https://twitter.com/cubonlydayo/status/1419853748696850436
(deleted an unsolicited ad)

633 :774RR :2021/07/27(火) 23:11:50.46 ID:8/fIGEin0.net
az10-40はg2より気持ち軽く感じるね。でも結局同じ

634 :774RR :2021/07/28(水) 21:55:33.48 ID:dnjU+ykWa.net
毎回思うけど
スロットルボディの汚れに敏感すぎん?
エンジンの吹け悪いから整備したけど
大して黒くないのになー

635 :774RR :2021/07/30(金) 08:45:09.34 ID:ZIgoelzEM.net
>>634
スロットルボディが問題になった事ないです
汚れていないのであれば別の部分かと思いますよ

スロットルボディのセンサーの事を言っているのなら交換してみてはどうでしょう
アイドリングセンサーの部分とか怪しいのでは?

636 :774RR :2021/07/30(金) 14:24:29.10 ID:3kNI2UVxa.net
>>635
汚れないなら壊れてるよ
シリンダーから圧縮抜けが無いという原理的にありえないことになる。

スロットルボディは清掃すれば元に戻るのでセンサーの問題ではない

637 :774RR :2021/07/31(土) 11:16:03.80 ID:0WtG5pabM.net
>>636
汚れないとはかいてないんだけど

思い込みが強いみたいなのでプラシーボ効果じゃないですか
JA10でスロボがどうこうって言ってるの聞いた事ないよ

ちなみに清掃ってどうやってるんです?
車体から外してセンサー類も取ってスロボ単体で清掃です?

638 :774RR :2021/07/31(土) 16:13:19.47 ID:IwDswvLka.net
>>637
無知なのによくそんなこと書けるね?
実物ぐらい見ろ

639 :774RR :2021/07/31(土) 20:21:28.78 ID:Rjb0Suzd0.net
>>638
自分はビグスロに変えてるので実物は見てます
あと腰上は結構な頻度でばらしてます

どんな清掃をしているのが知りたかっただけです
例えば車体から外さずにエンジンクリーナを吹き付けての清掃なら、スロボよりエンジン内の給排気バルブや燃焼部の洗浄効果の方が高いですよね
この方法で洗浄してるならスロボ関係ないんじゃ無いかなと思った次第

640 :774RR :2021/07/31(土) 20:33:37.81 ID:jYC9Qszpa.net
>>639
クリーナ吹きつけ程度でマニホールドが綺麗になるわけもなく、多少落ちるが

スロットルボディの汚れは
スロットルバルブ(前後と接触面)
センサー部分(スロットルクリーナー電装対応)
アイドル(バネの中身も洗浄)
距離走ってるならインジェクターを超音波洗浄

スロットルボディの空気通路をキャブ用のキャブクリーナーで洗浄ゴムが溶けるから金属部分の空気通路のみね。
場合によってはモリブデンコートもやる


バルブ周りはカーボンクリーナー(キャブクリーナー)で何度もやってようやく綺麗になるぐらい頑固だろ?
あんな部分やるならシリンダー外して、ピストンから清掃するわ

641 :774RR :2021/07/31(土) 20:36:55.61 ID:jYC9Qszpa.net
それで実際の汚れなんて些細なもん
うっすらと茶色くなってるかなー?程度
スロットルクリーナーとか軽い溶剤で1秒後から綿棒しても軽く汚れは落ちる

642 :774RR :2021/08/01(日) 16:52:49.39 ID:/IdcCMZv0.net
>>622
> もう2万km以上走ってるし廃車になったら次はPCXでも買おうかな
以前は1年1万kmペースだったからたった2万kmで……と思ってしまう

643 :774RR :2021/08/01(日) 20:16:25.77 ID:846GXEQMa.net
俺は年千キロだわ
ツーリングとたまに買い物
よく乗る人は通勤なのかな

644 :774RR :2021/08/02(月) 03:48:19.86 ID:+59Ip/yfM.net
いきつけのバイク屋が腕が良くて
1000キロごとにオイル交換してるけど
10 万キロ乗るとして
そこまでの工賃を計算したら
余裕で中古なら角目買えるし
自分でそれくらいのメンテナンスはしたほうがいいな

645 :774RR :2021/08/02(月) 08:24:10.32 ID:35BS11Bj0.net
久しぶりに右クランク割ってクラッチ交換して組んだんだけど、
なぜかギヤチェンジの時ハンクイラ出来なくなったんだけど、
怪しい箇所のアドバイスお願いしマス。
クラッチリフターあたりかなと思ってるんですが・・

646 :774RR :2021/08/02(月) 14:16:49.25 ID:xtS89eapa.net
本体の組み付けミスでなければ
クラッチ調整アジャスターが正しくハマってないか(これで押してる
調整をミスしてる
右に全部回した後に、左へ軽く止まってから35度戻すと自分は丁度いい。

どうもローラーガイドだから摩耗してもよく分からんのよなw

647 :774RR :2021/08/03(火) 20:57:58.68 ID:zqT60hSL0.net
今日、風防のステイが折れた。
金属疲労だと思うが、突然だったので状況を理解するのに三秒くらいかかった。

648 :774RR :2021/08/03(火) 22:12:08.44 ID:PEn4VjeSa.net
アサヒの?

649 :774RR :2021/08/08(日) 18:07:30.46 ID:0RtSaBgnr.net
ja10乗ってる人ってなんで07や44選ばなかったの?

650 :774RR :2021/08/08(日) 18:36:08.92 ID:9ZMxpwkad.net
同時に3つとも製造してたわけじゃないからな
それに07と10は言うほど違わないよ
10に見られるカムチェーンのトラブルは07でもよく見られるからな
44だってまだ5万キロ以上走っている個体が少ないから答は出てない
俺は10が死んで今は44に乗ってるけどね

651 :774RR :2021/08/09(月) 06:01:38.51 ID:pM/Bz1S30.net
ヤフオクの中古に程度の良い10が出てたから
落札した。10はエンジンリコール対象と
なったので、エンジンが新品に換装されている
その分、新品状態に近いのでお得感があると思った
メーター読みでの走行距離は5万kmだが
エンジンリコールから逆算すると最長3年落ちで
走行距離は1-2万がせいぜいかなと考えた
3年落ちのカブが7-9万で買えた訳だから、これはお買い得感あったね
購入後すぐにタイヤ、バッテリー、ブレーキ、プラグ換えたけど

652 :774RR :2021/08/09(月) 06:05:35.48 ID:gQi9nZiZd.net
エンジン交換はプロだけじゃない?

653 :774RR :2021/08/09(月) 10:26:46.90 ID:lmmFuw7k0.net
大事に乗ってるから大した故障は無いけど
配達員くらい酷使してたらそろそろ乗り換えかもね

654 :774RR :2021/08/09(月) 11:38:00.39 ID:fVqQyW+5M.net
郵便局のエンジンのタペット音が気になってしょうがない。

655 :774RR :2021/08/09(月) 11:40:01.06 ID:fVqQyW+5M.net
あとマフラーから青っぽい煙が出てるのも見かけるけど
エンジン大丈夫かな?

656 :774RR :2021/08/10(火) 09:59:00.14 ID:UurRpV/pM.net
普段C70乗っててちょっとバイク屋に預けるから代車で借りたけど、こりゃカルチャーショックだな。

657 :774RR :2021/08/10(火) 10:07:31.68 ID:Svkr8MoQ0.net
配達員みたいな乗り方で10 万乗れるなら
大切に乗れば15 万は乗れそう

658 :774RR :2021/08/10(火) 10:37:32.66 ID:3IKXMOwx0.net
>>654
あんな音でも適正クリアランスなんだぞw
夏は特にひどい音だ

659 :774RR :2021/08/10(火) 10:50:22.79 ID:yh4W2Oh+d.net
>>657
郵政は契約店が定期的にメンテするからな
乗り方は確かに寿命を縮めてるけど
普通の人はオイル交換以外はメンテしないからな
単純に比較できない

660 :774RR :2021/08/10(火) 18:56:14.61 ID:E9jycrRD0.net
いやいやオイルとタイヤ換えてるだけやで

661 :774RR :2021/08/13(金) 03:57:45.45 ID:P3JZBEp30.net
タイヤ交換の際のいろいろな調整が重要なんだよ

662 :774RR :2021/08/16(月) 16:29:20.22 ID:OedOqHXlM.net
バイク屋でパンク修理お願いしたら6000円かかるのなぁ...
パッチ貼らないからチューブ交換になるんだとさ

チューブレスタイヤってやっぱりいいんだな
チューブレスタイヤなら自分で簡単に修理できるし

チューブタイヤは自分でやると高確率でタイヤレバーでチューブ噛んでまたパンクすることもザラだしなぁ

663 :774RR :2021/08/16(月) 19:19:03.84 ID:FFCYsn5n0.net
タイラップの使うといいみたいだ

664 :774RR :2021/08/16(月) 22:14:32.41 ID:1tS0NAlb0.net
結束バンド方法面白そうだから試しにやったら楽でよかったよ
レバー慣れてると手取り早いけどね
何事も経験やってみた

665 :774RR :2021/08/16(月) 22:35:35.95 ID:98Hnmd5Ga.net
>>662
チューブは高いのだと1500円だからな
脱着で3000円
チューブ交換で1500〜2000円
作業工賃(タイヤの異物除去)で1500円
極めて妥当な金額じゃね?

パッチはもっと高くなる
20分は接着剤凝固が必要だからパッチ貼る下準備含めて30分として2000円ぐらい?
パッチだと7000円超えるんじゃねー?


なお、安いIRCチューブが1060円だから自分でやれば工具ある場合のみ1060円で終わる
店舗維持しないといけないからバイク屋に頼むと金かかるのは当然だからなー

666 :774RR :2021/08/17(火) 08:08:51.11 ID:/c1fuawvM.net
工賃は1時間8000円が業界基準あとはお店によるかな
それと材料費は基本定価に近い金額換算
仕入れ値もうちらが買うようなネット価格より高いしね
中には個々でネット購入仕入れしてるようなお店もないとは言えないけれど
個人店、チェーン店問わず企業として1番最悪なのは高く仕入れることより
在庫を持ち続けること

667 :774RR :2021/08/17(火) 12:34:55.67 ID:iqZMi/Qja.net
>>666
知らなかった勉強になる

668 :774RR :2021/08/17(火) 12:54:27.00 ID:NDic41Afa.net
>>667
ブレーキシューを純正買うと多分だけど
値上がり続けてNTB800円少しなら2000円ぐらいするで
NTBのブレーキワイヤーとか鉄カブ用は10年前なら699円とかだった。今や1400円よ。
純正は3000円近いかもしれん。10年前で1500円ぐらいだしね。

何か直すときに高いと感じるならパーツが値上がってるんですよ

669 :774RR :2021/08/18(水) 14:50:48.78 ID:AXQO64C50.net
>>662
今のカブはチューブレスだけどあまりに高い
30万くらいまで下がらないかな

670 :774RR :2021/08/19(木) 15:27:40.96 ID:pUSTDfEUM.net
>>669
30万もすんのww
JA10って新車いくらだったんたろ

671 :774RR :2021/08/19(木) 21:46:11.44 ID:6TCvDF3i0.net
自賠責入れ替えで20万ちょっとだった記憶

672 :774RR :2021/08/19(木) 23:07:30.18 ID:sKbiRI90r.net
センターパネル?の分離して湾曲してる方が無くなった、暫く放置してたんだけど
雨が侵入するんで注文したわ、1100円だってさ安っすぅ、

673 :774RR :2021/08/20(金) 15:06:23.64 ID:DFls0mXG0.net
JA10 税抜き218,000円
JA44 税抜き255,000円
どのバイクもどんどん値段上がってくな

674 :774RR :2021/08/20(金) 16:03:02.87 ID:9B68Kmoka.net
>>673
JA44はクランクケースとクランクシャフトが共通じゃないから高くなるわな

675 :774RR :2021/08/21(土) 17:33:17.89 ID:R9/Q0mCAr.net
次買うならJA44になると思うんだけど、角目とは乗り味同じですか?

676 :774RR :2021/08/21(土) 20:04:50.94 ID:tVVmId0ka.net
何もかわらんだろ
サスペンション共通だし

677 :774RR :2021/08/26(木) 15:54:49.19 ID:ry4RnBLl0.net
スーパーカブ50スーパーカスタムこそ至高
異論は90カスタムのみ認める

678 :774RR :2021/08/30(月) 21:21:11.60 ID:STKfYJxg0.net
9年3万キロ。買い換えたいけど壊れない。新型が中古で出回るころには壊れてほしい。

679 :774RR :2021/08/30(月) 21:28:24.18 ID:QUtIZcKba.net
中華の純正格安セルを付けて
昨日から異音が凄いので予備と付け替えたけど
中の磁石が剥がれて異音だったというw

680 :774RR :2021/08/31(火) 20:54:17.53 ID:DKGerYORd.net
マジか

681 :774RR :2021/09/06(月) 12:40:34.60 ID:H2UFCiJj0.net
このバイク買って今年で6年目なんだが、当初中華製ってことでボロクソ言われてたのがあんま分かんなかった
いわゆるハズレ引いた人なんだろうか
おれのja10雨の日も毎日通勤使っててバイクカバーすらしない青空駐車場でいまも絶好調だわ

ja07を引き合いにして本当にボロクソ言われてた
ja07もそりゃいいバイクなんだろうけど

682 :774RR :2021/09/06(月) 12:44:44.39 ID:cUzAdU9iM.net
>>681
どんな修理してきた?
持病のカムチェーンとカーボン噛みはどうよ?

683 :774RR :2021/09/06(月) 13:40:53.23 ID:JmybRhiGd.net
07と10は大して違わないよ
07でもカムチェーンのトラブルはYouTubeでけっこう出てくる
乗った人のトラブル話は聞く価値があるけど、乗ったことないくせに又聞きの又聞きみたいな情報をさも自分の考えみたいに言うドヤ顔さんは始末におえない
中国が〜組立が〜ってバカの2つ覚えの呪文を唱えるだけ

684 :774RR :2021/09/06(月) 14:34:35.68 ID:XX8vQ1KOa.net
9万qを修理して25000qでカムチェーントラブルはないからな
カーボン噛みなのか、O2なのか、たまに止まるけど、圧縮まるで落ちないからO2壊れててたまに異常値だして燃料カットされてるんだろうけど

同じ25000qのJA10で比較しても(時期は違う)
カムチェーンがガラガラしてたのオイルが硬い車体やね。テンショナーゴムも大して凹んでなかったし。
低温流動性が悪いのはガラガラほんと音する

カムチェーンのトラブルは結局の所さ
オイルがテンショナーに溜まらないのが原因だろうよ。

685 :774RR :2021/09/06(月) 14:46:55.40 ID:XX8vQ1KOa.net
旧カブは発電が外にでてて、蓋からまき上げたオイルが全部テンショナーへ行く構造だったし
カムチェーンからのオイルも左側が蓋だからまき上げたオイルがテンショナーへ全部いく構造だった。

ギアからのオイルもフライホイール代わりのデカいプライマリーギアからまき上げたり。クラッチから膨大なオイルがジャカジャカまき上げたり
https://m.youtube.com/watch?v=6KYuv-APh3k

オイル煙がかなり充填してんだよな
ギアにもかなりオイルいくし


JA10は発電がオイル内になってるから
左側のオイルがテンショナーへいきにくいんだよね。
ミッションにもプライマリークラッチの構造からもまき上げるタイプじゃないし
クラッチは下にカバー付いてるから余計になー

だからテンショナーへのオイル配給が低温流動性が悪いと遅くなって遅くなるんだよね。
構造的にギアからくるオイルが逃げないようにするべきだったと思うわ

686 :774RR :2021/09/07(火) 14:48:33.18 ID:SdPbYI/pa.net
リアタイヤ緩めてチェーン調整した後、リアブレーキ踏むとハマる感じで戻りがすごく悪くなったんですが、これって単純にリアタイヤの軸がズレてるとかそういうことなんでしょうか?
あとで試す予定なんですが、こういうことってありえるのかどうか知ってる方いたら教えて下さい。

687 :774RR :2021/09/07(火) 14:57:03.38 ID:SdPbYI/pa.net
大雨の中連日乗ってたから色んな所に不具合出始めた。

・ブレーキランプ点かない
・チェーン緩み、カラカラ音
・シフトの挙動がおかしい、踏んだときのニュートラル状態がない
・ブレーキ戻らない
・ヘッドランプ点かない。

とりあえずヘッドランプだけ直せたけど

688 :774RR :2021/09/07(火) 15:14:41.29 ID:zEkVi5hCa.net
>>686
徹底的に直す気がないなら触らないでカブ専門みたいな所へ持って行く

・ブレーキランプ点かない
テールランプ交換かブレーキペダルのスイッチ交換
・チェーン緩み、カラカラ音
チェーン交換とスプロケット交換
・シフトの挙動がおかしい、踏んだときのニュートラル状態がない
分解しないと不明だろう
・ブレーキ戻らない
張り付き改善は難しいので手をださないで持って行く

直し方と手順は出せるけど
経験による物が重要なブレーキ回りだからなー新品に全部するなら経験は不要だが

シフトがおかしいのはミッション欠けかもなー検索するとチラホラある

689 :774RR :2021/09/07(火) 16:38:34.53 ID:WBCrPscY0.net
>686
チェーンを張ったから
リアアクスル(ホイル)が後ろにずれて
ブレーキが引っ張られてるだけじゃないの?
チェーン調整する前にRブレーキ緩めてからやった?

690 :774RR :2021/09/07(火) 17:15:29.59 ID:SdPbYI/pa.net
>>689
してないです

691 :774RR :2021/09/07(火) 17:24:52.86 ID:SdPbYI/pa.net
夜にチェーン交換と同時にRブレーキの調整してみます。
ありがとうございます。

シフトのトラブルは流石にバイク屋に出すしかないかと思ってます。
もうその状態で半年くらい乗ってる・・・。
踏んだ時にニュートラル状態がなく、ギアを入れた瞬間に前にグンっと出る感じです。
乗れないこと無いのでそのまま乗ってました。
今思うとそれの所為でチェーンがダルダルになってるんだろうなと。

バイク屋苦手なんですよ、見積もりしてもらったらもうそれで頼むしか選択肢ないみたいな空気感が。
バイク屋の人いつも忙しくしてて、それでわざわざ見てもらって高いのでやっぱいいですと言いにくい。

692 :774RR :2021/09/07(火) 18:27:08.75 ID:WBCrPscY0.net
>691
まずブレーキランプは
ブレーキが張り過ぎているので
踏んでもスイッチが作動しないんじゃないかと
エスパーしてみる

Rブレーキを緩めてから(緩めるの堅いかも)
それからRブレーキを踏めばランプ点きそうな気がする

ギアの方はクラッチ調整
やり方は 「 カブ クラッチ調整 」で検索すれば出てくる
スパナとマイナスドライバーで出来るので
やってみる価値はあると思う

上記2点が上手くいったら再度チェーン調整
最後にアクスルナット締める時に
動かないようにウエスとか噛まして注意しながら締める

693 :774RR :2021/09/07(火) 18:53:04.65 ID:fkecapI/a.net
>>691
>>692
いや、クラッチ調整はいらんよ。このエンジンは特に
ニュートラルがないのはプライマリークラッチ部分だろ
クラッチ部分は相当めちゃくちゃな乗り方しても大して摩耗しない

694 :774RR :2021/09/07(火) 19:02:58.16 ID:DcpLaxGya.net
このモデルは
プライマリークラッチ
クラッチ
2つダブルクラッチなのでクラッチ部分は無調整で10万キロ乗っても新品比で大して変わらないぐらい減らない

プライマリークラッチはめちゃくちゃ減る。ダスト回収エリアも1万キロでモリモリ溜まるし
プライマリークラッチが減るとガツンと繋がるし
プライマリークラッチのクラッチシューが動き悪いとカラカラ音もする

695 :774RR :2021/09/07(火) 19:56:24.82 ID:WBCrPscY0.net
>693
>694

>691 の 踏んだ時にニュートラル状態がなく、
ギアを入れた瞬間に前にグンっと出る感じ は

プライマリー=自動遠心クラッチの方ではなく
多板クラッチの方が変速時に
しっかり切れてないのではないかと推測
なのでクラッチ調整を勧めた

カブのクラッチ調整は
シフト時に切れる多板クラッチの方を
どれだけ踏んだ時に切れるかを調整する
謂わばマニュアル車のクラッチレバー調整のようなもの

クラッチディスクは減り辛いが
リフタープレートやボールは摩耗するので調整は必要
5分も掛からず出来るので
シフトに異変を感じたら先ずクラッチ調整が基本

696 :774RR :2021/09/07(火) 20:42:31.53 ID:WTPDoNFNd.net
>>694
日本語がおかしい
減るの?減らないの?

697 :774RR :2021/09/07(火) 20:47:10.81 ID:fjA5a9NFa.net
>>696
何がおかしいの?
クラッチ部分は減らない
クラッチは無調整でいいんだよ

プライマリークラッチは1〜2万キロで分解整備を薦めるよ。そこでダスト除去すれば5万キロぐらいは平気だろうよ

ダブルクラッチを知らない人へ説明しようがない。

698 :774RR :2021/09/07(火) 20:50:17.97 ID:fjA5a9NFa.net
そもそも、リアクターやボールって減るのか?ローラーアームのこのモデルで調整が必要なほど

旧カブはクラッチアーム関係は全部交換が推奨だが。ボールは動き悪くなってないなら交換必要ないし。
あの部分のボールが摩耗したの旧カブから一台も見たことないんだが

699 :774RR :2021/09/07(火) 22:43:03.07 ID:WBCrPscY0.net
>697
クラッチディスクは接触して動力伝達してるので
減らない訳がない
リフターとボールも変速の都度
それなりの力が掛かっているので当然へたる

交換までは必要なくても
僅かな摩耗でクラッチの切れが悪くなったり
ギアが入りにくくなったりするから調整は必要
なので調整しやすい場所にアジャスターが付いてる

それとカブのクラッチは
ダブルクラッチとは呼ばない
ホンダでの呼称は二段クラッチ

ダブルクラッチと言うのは
一般的には四輪のミッションにシンクロが無かった時代に
スムーズに変速する為に一度ニュートラルにして
空ぶかしで回転を合わせて変速していた技
1回の変速に2回クラッチを踏むからダブルクラッチ

カブにはダブルクラッチが付いてるとか言うと
知ったかがバレてバカにされるよ

700 :774RR :2021/09/07(火) 22:47:19.49 ID:MhE5cybEa.net
>>697
プライマリークラッチの分解整備って、エンジン外すくらいの大作業ですよね?
そこまでくると自分でやる気もしないし、バイク屋山に持ってくしか無いなー。
どのくらいの費用かかるかご存知でしたら教えて下さい。

701 :774RR :2021/09/07(火) 23:06:02.03 ID:QTHzPNVk0.net
ニュートラルが感じられないのは単にチェーンの張り過ぎだと思うけど

702 :774RR :2021/09/08(水) 00:09:31.71 ID:pG3Dd1gTa.net
>>699
知ったかでええわ。構造的にダブルクラッチだし、2段クラッチが正式名称なら次の時に覚えておくが、説明はダブルクラッチと言うよ。その方が遙かに分かりやすいからな。

ボールが摩耗するとか、何千万回やれば摩耗するのか分からないね。
そもそもローラーアームで0.03とか?ガタがあるわけだし、ローラーアームが通る場所もガタあるし、ボール部分のガタなんて千分の1とかそういうレベルじゃない?
交換薦める場所が違わんか?なぁ?

更にその程度の摩耗が問題ならクラッチのベアリングなんて頻繁に交換しないとダメだろ?
本当に知ってんのかよ???

703 :774RR :2021/09/08(水) 00:15:16.98 ID:GqmHGYEsa.net
>>700
このタイプはニュートラルにするとヒューンってギアの空回り音がするでしょ?
アイドリングでニュートラルだとプライマリークラッチが繋がらないで回ってギアが空転してるんだよね

その状態で1速に入れるとプライマリークラッチが状態よくないとガッと繋がってニュートラル感がなくなる。
1速アイドリングからニュートラルして2秒ぐらい?で1速へ入れるとショックなく繋がるならプライマリークラッチが原因だと思うよ。

金額的には高くなるからプライマリークラッチとか見てもらうのいくらかかりますか?とか最初に聞けばいいと思う。

704 :774RR :2021/09/08(水) 00:38:06.76 ID:/sWHlGy/a.net
>>701
チェーンゆるゆるの状態です。
踏んだ瞬間ガチャンっと入ってグンっと前に加速する感じ。

705 :774RR :2021/09/08(水) 08:27:56.17 ID:0bOYcxlQ0.net
>702
交換じゃなくて「クラッチ調整」
交換しろなんて一言も言ってない

アジャストボルトで調整する事で
リフターの位置が僅かに動くので
多板クラッチの切れ方が変わる

>691 の ギアを入れた瞬間に・・・は
クラッチがしっかり切れてない状態だと想像出来るので
クラッチ調整する事で少なくとも飛び出しは無くなると思う

706 :774RR :2021/09/08(水) 08:30:51.91 ID:0bOYcxlQ0.net
>701 と
?691 が同じ人なら
まずクラッチ調整してみ

14mmのスパナとマイナスドライバーがあれば
5分もあれば出来るから

707 :774RR :2021/09/08(水) 09:14:49.71 ID:q7SOXqJ6a.net
>>705
そら変わるよ?
変わるけど、110のクラッチは無調整で問題は無い。調整が必要なほどなら内部壊れてるので交換しないといけない。

110のクラッチはベアリング大きくなってるし
ローラーアームになってるから摩耗問題はない。更に正式名で言う2段クラッチだろ? クラッチプレートすら摩耗すら分からないレベルでしか減らない(9万キロですらね

そこが調整が必要なほど減るなら問答無用でクランクケース開けて部品交換だよ
あれはクラッチ調整とあるけど、新品のクラッチ調整で付いてる状態だぞ?調整必要な構造じゃない。

そこが調整必要なほど減るなら繰り返すけど、調整なんてせずケース割るのが正しい。何か正常でないことが発生してる

708 :774RR :2021/09/08(水) 09:18:59.66 ID:q7SOXqJ6a.net
110のクラッチが全然減らないのは1速の発進でクラッチ使わないからなんだよね
静止状態からならアクセル開けて繋がないと半クラにすらならん
走り出してから意図的に半クラ多用しなければクラッチ摩耗すらしないぐらい使わないからな

代わりにプライマリークラッチのアウターはガンガン削れる
プライマリークラッチが旧カブのクラッチプレートだからな

709 :774RR :2021/09/08(水) 13:08:09.25 ID:gPAxwY4N0.net
いや普通にJA10も2次クラッチ減るんでそれは・・調整しないとトルク減少最大馬力減少しますんで、
感覚鈍いんですかね、8馬力というフルパワー扱える車体だからこそ分かりやすいのですが・・

710 :774RR :2021/09/08(水) 14:25:55.91 ID:xHrL7iD1a.net
>>709
新品と9万キロ使用したの比べても0.1mmも摩耗してないんだけど?
確かに減るけど、減るけど変な乗り方しなければ減らないよ

減ってるのは半クラ多用した場合のみだからなー

110は減速にクラッチ使わん。わざわざ半クラしないと減らないからな。
加速時も同様で相当下手くそに半クラしないとクラッチが摩耗するほど減らないよ?

もしも、6〜7万qぐらい?クラッチ調整必要なほど減るなら単純に運転がド下手である

711 :774RR :2021/09/08(水) 16:10:31.76 ID:0bOYcxlQ0.net
どうしてもクラッチ調整しなくて良いと
言い張って譲らないヤツがいるが
よい子は真似しない方がいいよ

下手するとギアを傷める

どこのスレか忘れたが
エアクリーナーは一生モノで交換不要
と言い張ってたヤツがいたが同じ匂いがする

712 :774RR :2021/09/08(水) 16:32:20.34 ID:VcYgxuV50.net
見つめ合い真顔で「君のマスクを外した姿を見たい」告白にも時勢が現れるね
ちょっと頑張ったよ
告白と言っても
若い時と違いこの歳になるとある程度デート重ね
相手の気持ちもわかってる状態で
単に言葉にし具体化しただけのものだけど
言わないより言ったほうが良い時もあるとかないとか
アラフィフの春
1人は好きだけど独りは寂しい
寒い時期の特に雨の日なんか涙が出そうになる時ある
今年は泣かずにすみそう @バツ1

でも他人と一緒に暮らすのはいや
結婚なんて懲り懲り
SEXも昔ほどがっついてない
週末だけあって過ごすパートナーがいると心が安らぐ

713 :774RR :2021/09/08(水) 16:32:40.55 ID:VcYgxuV50.net
誤爆(´-ω-`)

714 :774RR :2021/09/08(水) 17:25:20.73 ID:K2fdutpCa.net
>>691ですけど、シフトの動作を試してみて気づいたけど
シフト踏んだ状態でアクセル開けると普通に走りました。
前は空回りする状態(正常な感じではない)だったんですが。

715 :774RR :2021/09/08(水) 17:28:06.71 ID:dLvbiOKra.net
>>711
傷めねぇよw
なんで正常の範囲で使えばノーメンテでいけるクラッチ調整をやる必要があるんだよ
クラッチ調整が必要になる時点で異常が発生してるんだから調整なんてしてる場合じゃねーだろ馬鹿か?

716 :774RR :2021/09/08(水) 17:35:11.63 ID:dLvbiOKra.net
>>714
その時点でクラッチが異常発生してるので
クラッチ調整のネジを手で触って緩んでないか確かめる。手で回して回るならクラッチ調整をする。

右に止まるまで回してから左へ止まるまで回す。力入れなくていい。止まる位置から40〜45度ほど右へ回す。軽くメガネで止まる位置まで回したらスポンジが凹む程度の力で押す。(仮止め)
これで直るならクラッチ調整のネジが緩んでたからおかしくなってたで終わり。


クラッチ調整のネジが締まってて、その状態ならクラッチ含む周辺に異常が発生してるので分解整備の必要がある

717 :774RR :2021/09/08(水) 19:27:12.06 ID:EHnJn65Ea.net
>>687
連日大雨の中乗ってたせいではなくあなたの運転若しくは整備のせいです
大雨の中乗ってた位でそんな事にはなりません
少なくとも私はなったことありません

718 :774RR :2021/09/08(水) 19:34:21.69 ID:0bOYcxlQ0.net
>716
それがクラッチ調整だろ

719 :774RR :2021/09/08(水) 19:46:35.05 ID:3nQKeR7Aa.net
>>718
もういい加減に構造を理解しろよ
極端な摩耗なんて発生しないエンジンのクラッチで調整する時点でおかしいんだよ

仮に調整しても既に摩耗が使用限度に近くなってるだろうから分解整備が優先だよ。

マジでなにも分からないし理解できないの??????????る

720 :774RR :2021/09/08(水) 19:48:18.52 ID:gPAxwY4N0.net
なんだろうなカブ神話の凝り固まった汚物が要るような感じだな

721 :774RR :2021/09/08(水) 20:04:09.81 ID:3nQKeR7Aa.net
神話とかじゃなくてさ?
正常ならそこまで減らないと言ってる
実際にそこまで減らない

検索すると3万q〜5万qですり減りが凄い例が多数出てくる

すり減りが激しいのはそもそも異常発生してるんだよ
ガイドローラーやオイルとか?クラッチプレート類の当たり外れとか

普通に乗ればクラッチ調整なんてする必要がない
ただし、普通に乗っててクラッチ調整が必要なほど減るのは内部で何か起こってる

クラッチ調整なんて基本は不要だよ

722 :774RR :2021/09/08(水) 22:12:31.67 ID:K2fdutpCa.net
>>716
ありがとう、簡単にできそうなので試してみます。

723 :774RR :2021/09/08(水) 22:42:55.63 ID:0bOYcxlQ0.net
じゃアンタが >716 で教えたのは何?

クラッチ調整の仕方を教えておいて
クラッチ調整不要を叫ぶかねえ

アンタのカブはリフターが摩耗したり歪んだりする事は無くて
変速がシブくなったりクラッチの切れが悪くなったりしなくて
クラッチ調整不要で良いね

724 :774RR :2021/09/08(水) 23:01:27.90 ID:PlieXX/xa.net
>>723
馬鹿すぎん?

クラッチ調整のネジ(ナット込み)が緩んでたらと書いてるだろ。

それに低確率ではあるが、あれ折れるからな?クラッチ調整のプレート
旧カブは出っ張りが折れてクルクル回るのあったし


●アンタのカブはリフターが摩耗したり歪んだりする事は無くて
●変速がシブくなったりクラッチの切れが悪くなったりしなくて
●クラッチ調整不要で良いね

だからさー?そうなったら分解整備しろって書いてるんだが???読めよボケ
このモデルのクラッチは調整不要な機構になってる。調整不要な作りが調整が必要になった時点で

『分解整備』

と何度も書いてるだろ。ボケが
だいたい、そんな部分が歪むとか、摩耗するとか、そうなるのは原因があるからだよ。
旧カブと違ってクランクシャフトに直結したてないし。クランクシャフトを押しながらクラッチ動くのは、クランクシャフトベアリングを壊したりする。そうなるとブレがだんだんと大きくなるのが旧カブのクラッチだろ、遠心で押し込む部分も減るしな。

対して、このモデルのクラッチは正常範囲でつかうなら25000q乗ってもクラッチの調子は変化すらしない。
実際に27000qに交換してからなるけど、クラッチ切れるタイミングや感触は変化ないし。滑ることも無い。当然だけど、シフト感触や感覚も何も変わらない。
プライマリクラッチの接触タイミングも変化しない。

ちゃんと正常範囲で乗ればクラッチ調整なんて必要が無い。
中身で異常発生してたり。半クラ多用しなければ摩耗なんてしないっての。

何度も書くけど、クラッチ調整が必要になった時点で『分解整備』しろ

725 :774RR :2021/09/08(水) 23:44:43.60 ID:K2fdutpCa.net
角目カブ(プロじゃない)ですけど、
チェーンの規格って420D 100リンクであってます?

15丁の前スプロケつけてるんですが、
アマゾンレビュー信用して変えようとしたら5mmほどどうしても長さが足りなくて、つけられなかったんですよ。
いままた古いチェーンのままつけてるんですが、
14Tのスプロケに戻して、付いたとしてたるみがない状態で乗るのってヤバいのかな?と
それともピチピチの状態で少し走ってればすぐ伸びてたるみが出来るのだろうか?

726 :774RR :2021/09/09(木) 00:36:45.85 ID:9i/31BXna.net
要は正常範囲で乗っていなかったからクラッチに異常がでたって事だな
アクセル戻さず変速してたとか?流石にそんな事しないか
例えば幻の5速をやり過ぎてダメになるって事は有えるのかな?

727 :774RR :2021/09/09(木) 00:37:20.20 ID:kAiPgeREa.net
https://cb250n.net/wp-content/uploads/2018/0602/23.jpg
チェーン調整するときってもしかして、このトルクリンクって部分外さなきゃならないですか?
トルクリンクがどういう目的でついてるパーツなのかわからないんですけど、
100リンクのチェーンが届かなかったのって、これを外さずにやったせいなのかな?と

しかしこのカブって整備しづらいですよね、チェーン調整する時にまずマフラーから緩めなきゃいけないとか

728 :774RR :2021/09/09(木) 08:07:19.54 ID:u3hcZb3/0.net
>724
調整不要のクラッチなのに
アジャストボルトがわざわざ外に出してあるのね

ロックナットが緩む可能性もあるのに
ホンダさん不親切だよね
でも調整不要なのね

わかったわかった

私はホンダさんにバレないように
こっそり隠れてやるわ
だいだい数千キロで調整してるから
じゃさいなら

729 :774RR :2021/09/09(木) 08:32:42.70 ID:9i/31BXna.net
クラッチ調整が必要なくらい異常が有るなら分解整備した方がいいって事じゃないの?
4万キロで一度もやったことないよ

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200