2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 46匹目

1 :774RR:2021/04/03(土) 12:25:28.99 ID:iSubwznZ.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 45匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1616582403/

176 :774RR:2021/04/08(木) 21:26:07.53 ID:PMUZtwQS.net
燃費稼ぎのためにパンパンなんだろうなあwww

177 :774RR:2021/04/08(木) 21:27:31.47 ID:fr51NDU+.net
そんなことをすればコーナーで滑って死にますよ。
運転技術の要らない平地だけを走っているような
お前らとは違うのです。

178 :774RR:2021/04/08(木) 21:32:43.33 ID:r0JQvXrc.net
コーナーや山道を連呼する割にタイヤもサスもノーマル。
パワーを連呼する割に吸排気もエンジンもカムシャフトも全てノーマル。
どこがスーパーなのww

179 :774RR:2021/04/08(木) 21:33:22.90 ID:fr51NDU+.net
>>174
>スーパーモンキーはエンブレさえも最適値になっています。

どうすればエンブレを落とせるか?
お前らは知ったかぶりしているだけの無知なので
そういう知識がないんだよな〜。

180 :774RR:2021/04/08(木) 21:33:56.40 ID:fr51NDU+.net
>>178
>コーナーや山道を連呼する割にタイヤもサスもノーマル。

フロントサス/リアサス/タイヤ。
全て強化してあります。

181 :774RR:2021/04/08(木) 21:34:22.21 ID:fr51NDU+.net
>>178
>吸排気もエンジンもカムシャフトも全てノーマル。

パワーアップの具体的な内容は
個人情報になるので教えません。

182 :774RR:2021/04/08(木) 21:36:31.94 ID:fr51NDU+.net
フロントサス/リアサス/タイヤ…と言うよりも
足回り全体が強化してあります。
柔らかすぎず…硬すぎず、いい「さじ加減」ですよ。

モンキーのような小径タイヤの軽量バイクで
あまり硬くしてしまうと、跳ねてしまうので、
適度な柔らかさも必要です。

183 :774RR:2021/04/08(木) 21:39:30.64 ID:fr51NDU+.net
跳ねてしまえば(浮いてしまえば)
タイヤのグリップ力が(ゼロ)になるので、
それじゃ本末転倒なわけです。

だからと言ってフニャさすだと、フワフワして安定感がないので、
どちらもダメなのです。

184 :774RR:2021/04/08(木) 21:41:19.87 ID:fr51NDU+.net
しかし、アホな子は
硬けりゃ高性能な足回り…だと思っているので
無意味に硬くしてしまうのです。

思い込みだけのカスタムの典型ですね。

実際に俺のように日常的に山道を走っていると
そんなエセカスタム/エセ足回りでは通用しません。

185 :774RR:2021/04/08(木) 21:42:53.92 ID:DzShimbk.net
タイ産の原付になに夢みてんのこのおっさんw

186 :774RR:2021/04/08(木) 21:43:53.07 ID:fr51NDU+.net
スーパーモンキーは上っ面のカスタムではなく、
あるとあらゆる場所で試走に試走を重ねて
徹底的に磨き上げられて来たモンキーなのです。

そのため実用性の高い能力を持っています。

187 :774RR:2021/04/08(木) 21:44:39.22 ID:pHDQMBM+.net
スーパーモンキーは上っ面のカスタムではなく、
あるとあらゆる場所で試走に試走を重ねて
徹底的に磨き上げられて来たモンキーなのです。

そのため実用性の高い能力を持っています。

かっこよすぎwww

188 :774RR:2021/04/08(木) 21:44:49.42 ID:fr51NDU+.net
>>185

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

189 :774RR:2021/04/08(木) 21:45:30.47 ID:pHDQMBM+.net
マジスーパークレイジーw

190 :774RR:2021/04/08(木) 21:45:43.45 ID:fr51NDU+.net
>>187

そこが「シャーシダイナモの上だけでしか成り立っていない
パワーアップ」との違いなのです。

191 :774RR:2021/04/08(木) 21:46:01.07 ID:1oO/Duh+.net
>>175
公立中にいたなぁ、こういうヤツwwwww
誰も興味ない価値もない情報で周囲の気を引こうとする無能の陰キャ

他人の空気圧なんか聞いたところで何の参考にもならないし
シティユースタイヤ履かせたモンキー125程度のバイクでよくそんだけイキれるよなwww

192 :774RR:2021/04/08(木) 21:47:14.88 ID:fr51NDU+.net
>>191

少なくともあなたのクソモンキーで
勝てるような相手ではないですよ。

193 :774RR:2021/04/08(木) 21:47:21.85 ID:1oO/Duh+.net
メイドイン俺wwwww

前置詞の使い方も知らんのやねwww
無学すぎておもろいwwwww
おバカwwwwww

194 :774RR:2021/04/08(木) 21:47:38.35 ID:pHDQMBM+.net
メイドイン俺
インw

195 :774RR:2021/04/08(木) 21:48:49.32 ID:2hd5DRKS.net
アスペの集中力ってやっぱ凄いね。

196 :774RR:2021/04/08(木) 21:49:21.57 ID:v78rCsHO.net
自家製特注アルミビレッドブレーキングステップを角度違いで3種
https://i.imgur.com/2ZsGu9L.jpg
https://i.imgur.com/MKUTNwp.jpg
https://i.imgur.com/QnSl3wg.jpg
https://i.imgur.com/zEhQKXO.jpg

197 :774RR:2021/04/08(木) 21:50:08.63 ID:1oO/Duh+.net
メイドイン俺

つまり排泄物であるとwwwww

198 :774RR:2021/04/08(木) 21:50:35.62 ID:fr51NDU+.net
実用性を伴わないパワーアップに価値はありません。

スーパーモンキーは
実走行を繰り返して煮詰めて来たバイクです。
数字だけのパワーアップではありません。

あるとあらゆる場面を吟味して徹底的にバランスが煮詰められています。

199 :774RR:2021/04/08(木) 21:51:47.30 ID:6jJQEL25.net
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。

200 :774RR:2021/04/08(木) 21:54:46.06 ID:fr51NDU+.net
>>199

そうです。
振動=1/3にダウン
エンブレ=1/3にダウン。

この2つだけでも相当に乗りやすくなりますよ。

201 :774RR:2021/04/08(木) 21:55:00.94 ID:DzShimbk.net
>>196
これのメイドイン俺は吹く

202 :774RR:2021/04/08(木) 21:59:44.77 ID:f0QuI/UW.net
スーパーモンキーってノーマルのモンキーとはまるで別物なんですか?

203 :774RR:2021/04/08(木) 21:59:50.10 ID:fr51NDU+.net
平地しか走らない人は
それほど「ノーマルの強烈なエンブレ」が
気にならないかも知れませんが、
俺のように山道(下り)を頻繁に走る人だと
強いエンブレはかなりのデメリットになって来ます。

おまけに、俺は未舗装の道を
15〜25km/hほどで走ることも少なくありませんが
ノーマルの強烈なエンブレは低速走行もし難いですしね。

204 :774RR:2021/04/08(木) 22:00:23.35 ID:fr51NDU+.net
>>202

パワーのみならず、
あるとあらゆる特性が違います。

205 :774RR:2021/04/08(木) 22:03:11.86 ID:fr51NDU+.net
エンブレ(エンジンブレーキ)と言うように
ノーマルの強すぎるエンブレは
強いブレーキが掛かってしまうことなので、
非常に厄介なのです。

アクセルを離す=ブレーキが掛かるので、
停止する時には利点でもあるのですが、
ブレーキが欲しくない時にもブレーキ作用が発生してしまうので
様々な場面で乗りづらいのです。

206 :774RR:2021/04/08(木) 22:04:54.31 ID:1oO/Duh+.net
>>200
「振動の単位は俺です」みたいな無学丸出しのこと言ってたもんなwww
エンブレ1/3ってのはどういうことですか?www
そもそもエンジンブレーキとは?エンブレの定義は?

定義や基準がいつも全部きちがい基準の自分勝手なんで、前提条件を提示して頂けると助かります

207 :774RR:2021/04/08(木) 22:05:14.03 ID:fr51NDU+.net
しかし、スーパーモンキーはその厄介なエンブレを
ノーマルの1/3ほどに落としてあるので、
不用意にブレーキ作用が発生せずに乗りやすさが
グーーンとアップしています。

エンブレが欲しい時はシフトダウンすれば良いので、
必要のない時にエンブレが効きすぎて困ることはありません。

208 :774RR:2021/04/08(木) 22:05:27.74 ID:78MMljRP.net
>>204
別物ならスレ違いじゃないですかね。

209 :774RR:2021/04/08(木) 22:06:57.86 ID:fr51NDU+.net
アクセルを緩めるだけで
エンジンブレーキが作動してしまうと
シフトチェンジの時に失速が大きくなってしまいます。

そんな部分1つとっても大きなデメリットです。

なので、不用意にエンブレが効かない方が良いのです。

210 :774RR:2021/04/08(木) 22:07:54.08 ID:fr51NDU+.net
>>208
>別物ならスレ違いじゃないですかね。

日本人は西洋顔に整形したら
日本人ではなくなるですか?

211 :774RR:2021/04/08(木) 22:10:07.55 ID:fr51NDU+.net
強いエンブレが欲しい時はシフトダウンすれば良いので、
アクセルを戻しただけで強くエンブレが効く必要はないのです。

エンブレの「必要/不要」は自分でコントロールできた方が良いわけです。
しかしノーマルは否が応でもアクセルを戻すだけで
強烈すぎるエンブレが発生するので大きなデメリットなのです。

212 :774RR:2021/04/08(木) 22:12:30.39 ID:fr51NDU+.net
その強烈すぎるエンブレのおかげで、
1速2速で低速走行しようとすると
アクセルコントロークが非常にやりづらく
ゆっくり走ることが困難なのです。

なぜならアクセルを回しすぎた…と思って
アクセルを緩めるとブレーキまで掛かってしまうので
必要以上に減速しすぎてしまうのです。

なので一定の速度で走りづらいのです。

213 :774RR:2021/04/08(木) 22:13:55.11 ID:1oO/Duh+.net
円柱の体積の計算すらできない、直径10mm筒×3本と直径30mm筒×1本の断面積がイコールだと思ってる算数力が残念すぎる人が言ってる謎の数値「1/3」

ほんとにアホなんだよねこのひと

214 :774RR:2021/04/08(木) 22:14:56.83 ID:fr51NDU+.net
何度か話したように
俺は自転車感覚でゆっくり走りたい…との願望もあって
モンキーを選んだのですが、
この「強烈すぎるエンブレ」のせいで、
まさかこれほどゆっくり走ることが苦手なバイクとは
思いもしませんでした。

思い込みだけで「低排気量のバイク=ゆっくり走行が得意」と
疑わなかったので、大きく失望したポイントの1つです。

215 :774RR:2021/04/08(木) 22:15:59.58 ID:fr51NDU+.net
>>213
>ほんとにアホなんだよねこのひと

俺とお前のモンキーを走り比べれば
知能の差は誰の目にも明らに感じられることでしょう。

216 :774RR:2021/04/08(木) 22:16:04.70 ID:jSh+rhD4.net
スロットルワークがヘタクソなのは良くわかった

217 :774RR:2021/04/08(木) 22:18:21.13 ID:fr51NDU+.net
>>214
>まさかこれほどゆっくり走ることが苦手なバイクとは
>思いもしませんでした。

その時はまだ「なんでこんなに低速走行しづらいんだ?」の理由が
分からなかったのですが、原因は「強烈なエンブレ」だったのです。

ねので、エンブレが1/3に落ちた現在は
低速走行も比較にならないほどし易くなりました。

218 :774RR:2021/04/08(木) 22:21:21.86 ID:fr51NDU+.net
お前らに「他所では手に入らない情報」を教えてやると、
モンキーが「強烈な振動が発生する原因」と、
「強烈なエンブレが発生する原因」は実は同じなのです。

なので、その原因を取り除いてやると、
振動も減るしエンブレも減るのです。

219 :774RR:2021/04/08(木) 22:22:34.40 ID:1oO/Duh+.net
>>215
あの特注アルミビレッドブレーキングステップは、かなり知能が低そうに見えますよねわかります

220 :774RR:2021/04/08(木) 22:23:40.70 ID:fr51NDU+.net
一石二鳥とはまさにことのことですよ。

モンキーの大きなデメリットである強烈な振動と
強烈なエンブレを同時に消し去ることが出来るのです。

その方法を知っている人間が「アホ」だと思いますか?
アホっていうのは、実際には何もできないくせに、
偉そうにしているやつ(ID:1oO/Duh+)のことです。

221 :774RR:2021/04/08(木) 22:26:11.81 ID:fr51NDU+.net
5速を求める声が多いのは、
結局はノーマルモンキーがあまりにも
振動が強烈で走っていて不快だからです。

俺もノーマルにしばらく乗りつづけていたので
その苦痛は分かりますよ。

結局は振動さえ削減できれば、
4速のままでもいい…と感じる人が
多いのではないでしょうか?

222 :774RR:2021/04/08(木) 22:26:27.76 ID:1oO/Duh+.net
>>215
>>213
>>ほんとにアホなんだよねこのひと

>俺とお前のモンキーを走り比べれば
>知能の差は誰の目にも明らに感じられることでしょう。

「スパモン(たぶん人間)」と「俺のモンキー」で走り比べるの?
スパモンさんは四つ脚で走行?二足歩行?
走り比べて、知能の差を目が感じるの?
日本語から知性が溢れすぎててよくわかりませんwww

223 :774RR:2021/04/08(木) 22:27:40.65 ID:fr51NDU+.net
まあ、間違いなく、新型で5速走行している時よりも、
スーパーモンキーで4速走行している時の方が
断然振動は少ないでしょう。

224 :774RR:2021/04/08(木) 22:31:04.47 ID:fr51NDU+.net
ノーマルの、あまりにも強すぎる振動…と
あまりにも強すぎるエンブレ…。
この2つの問題が解決するだけでも
モンキーはグーンと乗り易くなります。

俺はその方法を知っている数少ない人間の1人です。
もしかすると世界でたった1人だけかも w

225 :774RR:2021/04/08(木) 22:32:25.37 ID:fr51NDU+.net
>>224
>もしかすると世界でたった1人だけかも w

そのぐらいのレア情報なので、
ググっても方法を知ることは不可能でしょう。

226 :774RR:2021/04/08(木) 22:36:31.95 ID:fr51NDU+.net
ワンウェイバルブを使った方法はメジャーですが、
ぶっちゃけ大した効果も得られませんしリスクもあります。
俺はそんな物は使っておりません。
なのでリスクもありません。

効果は絶大でリスクなしです。
そればかりかパワーもあがります。

227 :774RR:2021/04/08(木) 22:38:59.35 ID:1oO/Duh+.net
>知能の差は誰の目にも明らに感じられることでしょう。



https://imgur.com/zEhQKXO

まぁ、これは確かにおっしゃるとおり
知能は低そうに感じられるね

自己顕示欲にまみれたアホというか
低レベルというか幼稚というかwww

228 :774RR:2021/04/08(木) 22:39:46.96 ID:3b/4WcVs.net
誰か早くこいつを特定してくんないかなー

229 :774RR:2021/04/08(木) 22:42:13.09 ID:kXjCrlXk.net
スパモン以外にかごんま県民はおらんのか?

230 :774RR:2021/04/08(木) 22:47:11.42 ID:fr51NDU+.net
スーパーモンキーほどバランスの取れた
125ccバイクは無いと思いますよ。
ほんと、どんなシチュエーションでも乗りやすい。
そんな万能性を持ったバイクになっています。

231 :774RR:2021/04/08(木) 22:54:20.58 ID:fr51NDU+.net
ノーマルモンキーの強烈な振動&エンブレを考えると、
ぶっちゃけ、新型にも期待は持てないでしょう。
所詮はノーマルですしね。

232 :774RR:2021/04/08(木) 22:56:26.60 ID:fr51NDU+.net
話を元に戻すと、
新型の変速比1〜4が現行よりも
ロー側に寄せてある部分も気にくわないところです。

その一方で5速はハイに寄せてあるので
4速と5速がかなり開いてしまっていて
全体を見るとアンバランスなのです。

233 :774RR:2021/04/08(木) 22:58:31.21 ID:fr51NDU+.net
4速や5速となれば、
ギアが高くなっている分、トルクは落ちてしまう状態なので、
4速と5速が開いていると使い勝手が悪いと思うのです。

5速に入れるとパワーが弱くて走りづらい…、
だからと言って4速に入れると回転が高すぎて走りづらい…という
どっちつかずになってしまう可能性があるのです。

234 :774RR:2021/04/08(木) 23:01:17.01 ID:fr51NDU+.net
確実に言えることは
現行で4速で走られる場面でも、
新型は5速に入れられない場面が出て来ます。

すると新型でも4速で走らざるを得ない場面が増え、
その4速は現行の4速よりも回転が高くなるので
結果的に振動が増えてしまうのです。

それでは本末転倒にも成り兼ねません。

235 :774RR:2021/04/08(木) 23:03:53.94 ID:fr51NDU+.net
4速だと以前より振動が多い…、
と言って5速に入れるとパワーダウンが大きくて走りがヌルい…。
そんな間で4速や5速を頻繁に切り替えて乗らなければなりない。
60km/hぐらいで走っているとそんな風になりそうな気がします。

236 :774RR:2021/04/08(木) 23:05:06.60 ID:xa/RteHh.net
ところで諸君らはオイル何入れてんの?
あと交換は1000キロごと?

237 :774RR:2021/04/08(木) 23:06:20.04 ID:fr51NDU+.net
現行の4速=0.923
新型の4速=1.034

数字が多い方が高回転で走る羽目になります。

238 :774RR:2021/04/08(木) 23:08:29.20 ID:fr51NDU+.net
話は変わるけど、
バイクのオイルは湿式クラッチの潤滑を兼ねているから
ピストンの滑りを良くするオイルを使えば
クラッチが滑ってしまうので、
そこが悩ましいポイントでもあるよね〜。

239 :774RR:2021/04/08(木) 23:10:25.32 ID:fr51NDU+.net
クラッチのオイルが独立していたら、
ピストンとギアだけを徹底的に滑らかにすることも可能だけど、
クラッチが滑ってしまっては困るから
車のように潤滑剤なんかんかも使えない。

240 :774RR:2021/04/08(木) 23:11:14.31 ID:kXjCrlXk.net
「比」や回転数を理解出来ないおつむであーだこーだと毎日シコシコ大変ね
一次も二次も減速比が違うエンジンの「変速比だけ」比較してもギア比設定の真意は見えないよ

241 :774RR:2021/04/08(木) 23:12:54.49 ID:fr51NDU+.net
あと、本質的な問題として、125ccは非力だから
オイルの粘度による抵抗の影響を受け易く、
それでいて空冷だから抵抗の低いオイルだとパワーが逃げるし、
どっちつかず…なんだよな〜。

242 :774RR:2021/04/08(木) 23:15:53.79 ID:fr51NDU+.net
滑らかなオイルはピストンにはいいが、クラッチには悪い。

粘度の低いオイルは非力なバイクにはいいが、
粘度が低いほど保護性能が低い。

と言うように、利点と欠点が同時発生する。

243 :774RR:2021/04/08(木) 23:17:34.80 ID:fr51NDU+.net
なので、非力なバイクは
中型や大型バイクとは違った「オイル選びの難しさ」がある。

なので、非力なバイクは
中型や大型バイクのオイルとは選ぶ基準が違うのに
同じ考えで選んでるアホが多いんだよな〜。

244 :774RR:2021/04/08(木) 23:19:40.60 ID:fr51NDU+.net
中型や大型バイクはパワーがあるからオイルの粘度の影響は受けにくい。
だが非力なバイクはモロに受ける。

だから非力なバイクほど粘度の選択が難しく
オイル選びの難易度は高いのである。

245 :774RR:2021/04/08(木) 23:22:32.02 ID:v78rCsHO.net
>>240
こいつ
この一年毎日おんなじことしか言ってないぞw

246 :774RR:2021/04/08(木) 23:23:14.98 ID:fr51NDU+.net
水冷てのは
ピストンとシリンダーの隙間が狭いから
オイル皮膜は薄くていいわけ。

逆に空冷ってのは
ピストンとシリンダーの隙間が広いから
オイル皮膜が薄いとパワーも逃げるし保護性能も低くなる。

じゃあモンキーは空冷だから
オイル皮膜の厚いオイルがいいのか?と言うと、
オイル皮膜が厚いオイル=粘度が高いから、
ピストン抵抗が増えてパワーダウンするし、燃費も悪化する。

要するに「利点でもあり欠点でもある」わけ。

247 :774RR:2021/04/08(木) 23:24:40.60 ID:fr51NDU+.net
水冷ならオイル選びは簡単。
パワーのある空冷ならオイル選びは簡単。

しかし、モンキーは空冷+非力だから
オイル選びはすごく難しくなる。

248 :774RR:2021/04/08(木) 23:26:46.62 ID:r0JQvXrc.net
>>236
自分はずっとウルトラG2だよ。
可もなく不可もなく安いに尽きるw
入れ替えスパンは乗り方にもよるけどロングツーリング多い時は1000キロ、ツーリング少ない時は2000くらいかなぁー。

249 :774RR:2021/04/08(木) 23:27:53.02 ID:fr51NDU+.net
ホンダとしては
モンキーは低燃費が売りなので
その低燃費を壊さないように5W30(つまり粘度低い)が指定になってる。

そしてモンキー指定のG1は最近仕様が変わり、
部分化学合成油になった。

250 :774RR:2021/04/08(木) 23:29:49.85 ID:fr51NDU+.net
知らない人が多いので教えてやるが
部分化学合成油というのは
いわば「ハイブリッド」である。

鉱物油と科学合成油の混合である。

251 :774RR:2021/04/08(木) 23:30:22.82 ID:1oO/Duh+.net
>>247
>水冷ならオイル選びは簡単。

水冷エンジンのオイルをこだわって選んだ経験なんて一度もないでしょおじいちゃん

252 :774RR:2021/04/08(木) 23:31:32.21 ID:fr51NDU+.net
と、ここまでは誰も知っているが、
通常、科学合成油の方が上だと思っている人が多いが
科学合成油は熱し易く冷めにくいという特性があり、
鉱物油は冷めやすいという特性がある。

そして科学合成油は酢が出ない w
つまり乳化しにくいのである。

253 :774RR:2021/04/08(木) 23:33:43.93 ID:fr51NDU+.net
>>252
>科学合成油は熱し易く冷めにくいという特性があり、

「訂正」熱し難い代わりに冷め難い=◎

254 :774RR:2021/04/08(木) 23:36:21.63 ID:fr51NDU+.net
簡単に言ってしまうと
通勤通学やちょっとおでかけする位なら
鉱物油の方が向いているってことである。

しかしオイル自体の絶対性能は科学合成油の方が高いので
お互いの利点を混ぜた「ハイブリッド」オイルがあるのである。

で、モンキー指定の純正G1もこの度、ハイブリッドになって
生まれ変わったというわけ。

255 :774RR:2021/04/08(木) 23:36:36.34 ID:1oO/Duh+.net
グループ3は鉱物油ですか?化学合成油ですか?
どちらだと思いますか?

256 :774RR:2021/04/08(木) 23:38:09.13 ID:fr51NDU+.net
鉱物油と科学合成油の混合としてG2があるが
俺が思うにG1の方が鉱物油の割合いが多いんだと思う。
鉱物油の特性強めなのがG1で、
科学合成油の特性が強めなのがG2という住み分けじゃないかな。
知らんけど w

257 :774RR:2021/04/08(木) 23:40:14.92 ID:PcMQDDRF.net
科学合成油とか書くから頭が悪いって言われるんだよ…

258 :774RR:2021/04/08(木) 23:43:46.74 ID:fr51NDU+.net
>>257

頭のいいお前はどう書くんだ?

259 :774RR:2021/04/08(木) 23:44:17.12 ID:1oO/Duh+.net
鉱物油と合成油の2つだけで語るからバカなんだよ

いつも比較が二つだけだろ?こいつ
鉱物油にも色々あるし、合成油にも色々ある
カストロールとモービルの裁判の話とか知らんやろうし、理解も出来んやろうけどwww

260 :774RR:2021/04/08(木) 23:44:50.30 ID:N89QbJlm.net
>>258
>>257

>頭のいいお前はどう書くんだ?



261 :774RR:2021/04/08(木) 23:45:59.95 ID:MzpTzZ28.net
142 774RR ▼ New! 2021/04/08(木) 20:26:24.39 ID:fr51NDU+ [9回目]
山道ってのはスピードで勝負する場所じゃないんだよ?
コーナーリング性能と運転技術が物を言う場所です。
だから中型や大型のパワーは必ずしも優位性にならない。

スピードで競ってるわけでは無かったw

262 :774RR:2021/04/08(木) 23:46:14.33 ID:fr51NDU+.net
>>259

バカバカ言ってるくせに
どうせモンキーに最適なオイルなんて
知らないんだろ?

263 :774RR:2021/04/08(木) 23:47:34.11 ID:1oO/Duh+.net
科学と化学の違いが分からない?
ガチで高校すら出てないのかな?www

264 :774RR:2021/04/08(木) 23:49:06.88 ID:fr51NDU+.net
お前らがスーパーモンキーの乗ったら
なんだかすごくスムーズでハイパワーなんだけど
これどんなオイル入れてるの??って
興味津々になること間違いなしだぞ?

空論だけで威張り腐ってるID:1oO/Duh+のモンキーよりも
間違いなく俺の方が相性のいいオイル入れてる自信はある。

265 :774RR:2021/04/08(木) 23:50:19.92 ID:1oO/Duh+.net
>>262
モンキー125に最適なオイルはホンダウルトラG1だよwww
これ以外の正解はない。

266 :774RR:2021/04/08(木) 23:50:50.60 ID:fr51NDU+.net
頭がいいフリして威張り腐ってるID:1oO/Duh+のモンキーなんて
実際乗ったらショボショボなんだろうな〜(笑)

267 :774RR:2021/04/08(木) 23:51:25.96 ID:fr51NDU+.net
>>265
>これ以外の正解はない。

まあその程度だろうね(笑)

268 :774RR:2021/04/08(木) 23:51:56.30 ID:MzpTzZ28.net
>>171
>そして新型の方が全体的にハイギアになっている。

何を言ってるの?

269 :774RR:2021/04/08(木) 23:54:06.35 ID:fr51NDU+.net
>>268
>何を言ってるの?

俺がハイギアといえば
それはローギアのことですよ (´ー`)
そのぐらい空気読んでくださいね!

270 :774RR:2021/04/08(木) 23:54:24.43 ID:1oO/Duh+.net
>>266
>頭がいいフリして威張り腐ってるID:1oO/Duh+のモンキーなんて
>実際乗ったらショボショボなんだろうな〜(笑)

170cc5速クロスだよ
モンキー「125」じゃないからウルトラG1は入れてないよwww

271 :774RR:2021/04/08(木) 23:56:09.63 ID:fr51NDU+.net
現行モンキーに乗っていて
1速2速がローギアすぎて乗り難い…と感じている人は多いでしょ?
新型ではそれが更に「ローギア」になっているんです!

そんな所を見ても、あまりいい変速比には思えません。

272 :774RR:2021/04/08(木) 23:57:01.33 ID:fr51NDU+.net
>>270
>170cc5速クロスだよ

単なるキット入れてるだけの無能ってことね。

273 :774RR:2021/04/08(木) 23:58:47.59 ID:fr51NDU+.net
キット入れてるだけじゃ
バランスなんてめちゃくちゃだから
排気量なりの能力なんて出ないぞ?

ハイカムだろうがハイコンプだろうが
そういうパーツを入れたら
そこから色々と調節していく必要があるが、
素人はそれができないからどうにもならん。

274 :774RR:2021/04/09(金) 00:00:32.22 ID:DnUDtWA4.net
キットを入れても性能が思ったほど上がらない割に
燃費だけは順当に悪化するという
非常にバランスの崩れた状態になるのが落ち。

素人改造なんてそんなもんだよ。

そこが徹底的にバランスが取られている
スーパーモンキーとは徹底気に違うところ。

275 :774RR:2021/04/09(金) 00:02:17.89 ID:+WcLYCmA.net
>>271
ベースとなった旧型グロムに比べるとハイギアードなんだが

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200