2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】フュージョン FUSION Part31【MF02】

482 :774RR:2021/11/09(火) 22:36:26.83 ID:4oVgfub6.net
急に、ロングにしだしたな

483 :774RR:2021/11/10(水) 12:37:51.69 ID:d2Sqvi6f.net
>>482
冬はロングにかぎるよ

484 :774RR:2021/11/10(水) 13:27:56.51 ID:s7iMGheB.net
>>481
個性出すつもりで結果、モブカスタムになってる。
まぁ茨城だからしょうがない。

やっぱり珍走団w

https://www.instagram.com/p/CV99_XCpykV/?utm_medium=copy_link

485 :774RR:2021/11/10(水) 21:59:25.74 ID:HGQzV3EB.net
フュージョンは個性出し過ぎるとダサいからなぁ

486 :774RR:2021/11/10(水) 22:01:34.62 ID:D9a6xU10.net
いろんな恰好が流行ったが流行っている時は必ず散々言われる。

487 :774RR:2021/11/10(水) 23:37:56.34 ID:HGQzV3EB.net
そうだね
他人のバイクなんて気にしないで自分のバイクを愛でてればいいのにね

488 :774RR:2021/11/10(水) 23:38:13.43 ID:D9a6xU10.net
いろんな恰好が流行ったが流行っている時は必ず散々言われる。

489 :774RR:2021/11/11(木) 00:11:01.81 ID:lNd/rbqX.net
もうカスタムのネタ切れの末期症状だわ。
大体車もバイクも末期にはハードカスタム→終了パターン。
変えてもスクリーン程度の綺麗なノーマル車がいいね。

490 :774RR:2021/11/11(木) 16:03:56.52 ID:Z4uzPNmG.net
>>157
フュージョンはつるしで問題無い位完成度高い。

491 :774RR:2021/11/11(木) 16:04:17.38 ID:Z4uzPNmG.net
アンカはミスです

492 :774RR:2021/11/11(木) 18:34:36.72 ID:kyuTRADd.net
ローダウンするとフレーム削れるし歪む
センタースタンド台座カットと車体番号移設で業者オークションじゃ訳あり車扱い

493 :774RR:2021/11/11(木) 21:45:24.81 ID:nEQb9xzO.net
フレームナンバー切ってる人いるけど、あれって番号ひかえてれば、再度登録できるの?

普通はフレーム番号無しは職権打刻でもしない限りは登録出来ないと思っているんだけど。車検無いから緩いのかな?

494 :774RR:2021/11/11(木) 21:54:23.74 ID:kyc1vj3W.net
できるわけがない。違法行為でしかない。

495 :774RR:2021/11/11(木) 22:08:57.17 ID:p/oQRkcC.net
流行りの恰好も全然ヨシ
みんな同じでも全然ヨシ

496 :774RR:2021/11/12(金) 01:23:54.48 ID:4MOTiowL.net
車体のどこかに再溶接してれば一応OK
リベットはダメ

497 :774RR:2021/11/12(金) 02:41:42.88 ID:2nCD5naq.net
再溶接でいいなら盗難車や書無し簡単に起こせるな

498 :774RR:2021/11/12(金) 06:44:36.87 ID:UIEqbtZY.net
嘘つきはいかんよ。
フレームから車体番号が消えたらそのフレーム自体がゴミ。
溶接でくっつけても意味はない。
盗難車起こしがこれで摘発されてるぞ。
残ってる車体番号を移植するのは認められない。
新規のフレームを用意し、古い車体番号の残ってる部分を
本人であると認められる状態で持ち込んで
職権打刻してもらうのが正しい。

499 :774RR:2021/11/12(金) 06:51:07.24 ID:UIEqbtZY.net
ちなみに書無しフレームは新規フレームとは違うからね。
書無しは元の所有者を見つけて書類再発行しないと登録も職権打刻も無理。
これができるなら旧車のレストアがめんどくさいって話が出てこんよ。

500 :774RR:2021/11/12(金) 07:22:27.78 ID:gx2OklEs.net
登録するとき車体番号確認されなかったけどなぁ。
売り主と買い主が了承していればいいのでは?
俺のもプレート削れちゃつて判別不可能だよ。

501 :774RR:2021/11/12(金) 08:01:39.94 ID:2nCD5naq.net
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/huseikaizou/h2/h2-3/

 何人も、保安基準に適合しなくなるような自動車の改造、装置の取り付け、取り外し等(不正改造行為)を行ってはいけません。これに違反した場合は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が科せられます。(道路運送車両法第99条の2、第108条)

フュージョン フレームナンバー移設で検索したら記事出まくりで通報されたら終わりだな

502 :774RR:2021/11/12(金) 08:23:18.99 ID:UkKVEHc3.net
>>500
車検あるのだって確認はされないよ。
あくまでそこは性善説。
ただし警察とか陸運なりで確認を要するときにめんどくさいことになる。
削れたなら職権打刻することは可能。
判別が可能なうちにやっておかないと警察と揉めたり再登録がめんどくさくなることもあるし。
てか了承云々って話ではなく移植は明確に違法な犯罪行為。

503 :774RR:2021/11/12(金) 11:21:24.24 ID:hLCT9xiE.net
やっぱりフレームナンバーを「切り離した」時点でアウトだよね。

大阪のフュージョン専門店はフレームナンバーカットを普通に業務内容に含まれてるからクソショップだな。

カットするリスク、客に説明して無いんじゃ無い?
説明無くフレームナンバー切った人可哀想だわ。

https://www.20161001.com/blank

504 :774RR:2021/11/12(金) 12:09:57.39 ID:4MOTiowL.net
殺人くん方式で問題ないでしょ
同一性云々は登録時に実車確認しない
軽二輪以下はお題目になってしまう

505 :774RR:2021/11/12(金) 12:17:59.62 ID:UkKVEHc3.net
>>504
あれもかなり微妙なラインだぞ。
同一車種は検挙例も山程あるから言い訳は無理だし、
趣味レベルの実験ならまだしも
常用のバイクでやるのはリスクしかない。
言い訳したいなら裁判所で、で
それに対してやったるわ!って物好き以外は。

506 :774RR:2021/11/12(金) 14:22:06.95 ID:4MOTiowL.net
俺はシャコタン糞だと思ってるから興味無いけど
わざわざネットに載せるなとは思う
グレーゾーンが黒になりかねないし

507 :774RR:2021/11/12(金) 16:03:21.40 ID:EWz4sB+3.net
ネットも何も商いしてるからw

508 :774RR:2021/11/12(金) 16:41:44.46 ID:2nCD5naq.net
>>507
巡回してる暇あるならまた下取りの事故車起こして極上車作らないと

509 :774RR:2021/11/13(土) 18:49:16.79 ID:rR0r60nt.net
普通に安心して乗れるのは4pローダウン位までだね

510 :774RR:2021/11/14(日) 11:34:40.58 ID:ijFoid0C.net
どうも県内野郎です

511 :774RR:2021/11/14(日) 14:33:56.34 ID:fDnicukv.net
ボディの磨きキズはコンパウンドで消えますか?

512 :774RR:2021/11/14(日) 15:37:58.94 ID:ijFoid0C.net
為に成りますね 流石フュージョンオタクの集い

513 :774RR:2021/11/14(日) 15:38:50.83 ID:ijFoid0C.net
ここ為に成ります 流石フュージョンオタクの集い

514 :774RR:2021/11/14(日) 15:40:37.74 ID:ijFoid0C.net
ここ為に成る 流石フュージョンオタクの集い

515 :774RR:2021/11/14(日) 15:41:16.95 ID:ijFoid0C.net
ここ為に成る 流石フュージョンオタクの集い

516 :774RR:2021/11/14(日) 17:37:41.16 ID:5HXFzukX.net
ダブルアクションのポリッシャーで
ウルトラフィーナ使えば落ちるとは聞く

517 :774RR:2021/11/14(日) 18:25:24.03 ID:VaCjoYxl.net
>>509
4cmダウンで純正サイズのタイヤだと、フロントフェンダーに干渉しないっけ?

518 :774RR:2021/11/14(日) 19:46:08.87 ID:qiM7f8qu.net
デイトナの4センチローダウンサスはノーマルタイヤでも擦らないよ
専門店ブログではフロントは2センチダウンみたいだけど

519 :774RR:2021/11/14(日) 20:01:14.28 ID:ijFoid0C.net
僕もここの皆さんと一緒で陰口大好きです

520 :774RR:2021/11/14(日) 20:08:26.54 ID:ijFoid0C.net
あっ、マッスーサイコー

521 :南米野郎:2021/11/14(日) 20:16:04.86 ID:hquTxouW.net
フュージョンサイコー♪
キリノマシューコサイコー!

ア、コンバンワ!

522 :774RR:2021/11/14(日) 21:11:17.25 ID:ijFoid0C.net
フュージョンって中国製のオートバイですよね?

523 :774RR:2021/11/14(日) 21:17:19.67 ID:g3kdA9tl.net
アマゾンとかの4〜5000円くらいのロングスクリーンつけたことある人感想求む!

524 :774RR:2021/11/14(日) 23:07:49.26 ID:Ucw41yW/.net
>>523
室内保管なら何年ももつよ。俺のは3年使ってるが黄ばみ拭き傷にならず大丈夫
外置きなら微妙だな
取り付け時薄いから締め付け過ぎるとヒビはいる

525 :774RR:2021/11/14(日) 23:12:27.42 ID:fDnicukv.net
満タンから180km走れれば燃費普通ですか?

526 :774RR:2021/11/15(月) 02:19:14.77 ID:c94+hmxv.net
あれは車体カバー掛けると簡単に擦り傷が入る
中華スクリーンは下側が黒くなってる奴は
スクリーン長が3cmくらい短いから注意

527 :774RR:2021/11/15(月) 08:30:16.72 ID:i+PBw3WR.net
L=25キロは走るから普通

528 :774RR:2021/11/15(月) 08:31:53.84 ID:rmMbs9lu.net
>>525街乗りだと250kmツーリングだと300kmだな

529 :774RR:2021/11/15(月) 16:35:45.79 ID:3lA1PCes.net
>>524
先輩ありがとうございます!
参考になります。
使用になんら問題は無さそうですね!

530 :774RR:2021/11/15(月) 16:36:36.37 ID:3lA1PCes.net
>>526
それ、アマゾンか楽天で見かけました。
買う前に知れて良かったです!
ありがとうございます先輩!!

531 :774RR:2021/11/18(木) 11:37:51.55 ID:tYZPJHXm.net
>>526 スクリーンの傷防止は着なくなた綿のTシャツを被せると良いよ

中華スクリーン使ってるけど、はじめからヒビのような傷が入ってた
あと薄くて歪みやすい、でもまあ普通に使えて風は来ない。
室内保管なので10年近く使ってるけど、変色は無いな。

ホンダ純正スクリーンはまだ買えるのかな?
GIVIが透明なら買うんだけどね。

532 :774RR:2021/11/18(木) 18:52:45.05 ID:TWKlPuGH.net
フュージョン欲しくて検討中なのだけど今は純正外装の綺麗な車両探したほうがいい気がしてきた。
整備は後々何とかなるが綺麗な外装一式揃えるほうが大変だし金掛かる

533 :774RR:2021/11/18(木) 19:17:08.45 ID:FSqld61G.net
>>532
年式が年式なのできれいな外装のやつも
爪はバキバキ欠損だらけだったりする…

534 :774RR:2021/11/18(木) 19:44:31.66 ID:NFxxlLCM.net
>>531
GIVI以外の海外製で透明なかったっけか

535 :774RR:2021/11/18(木) 20:45:13.48 ID:BUEYLDq2.net
セクデム

536 :774RR:2021/11/18(木) 21:03:12.54 ID:XaJXIMM0.net
>>531
ども
スリップストリーマーがwebikeで安い、セクデムは
本国から通販すれば色も幅も長さも変更し放題だけど
あれ使う奴みんな英語出来ないのかその話にならないナ

537 :774RR:2021/11/19(金) 02:16:47.78 ID:Nn8IKEDZ.net
7jurockもあるよ
納期半年以上らしいけど

538 :774RR:2021/11/19(金) 07:31:52.99 ID:WrojFCML.net
>>532
2000年位からのスクーターブームの時に、ファッションでフュージョン乗ってた人沢山いたから中身もちゃんと確認した方が良いよ。

エンジンオイル交換しない人とかよくいたし。

539 :774RR:2021/11/19(金) 09:46:22.50 ID:e7hfozMt.net
前名義人がバイク王なのに個人がネットで
売ろうとするフュージョンはオイル上がり&下がり
みたいな機関系トラブル抱えてるのを売り逃げしようと
してる奴だから、現車確認するときはそこも調べなよ

540 :774RR:2021/11/19(金) 12:45:43.42 ID:XVX0xmsy.net
フュージョンはおもちゃ感覚でイジってるから外装は中華で良いと思う
メンテさえきちんと出来た車両なら汚くてもいいがそんなフュージョンさえ今はあまりないな
てか、最近バイク中古市場値上がり過ぎだろ

541 :774RR:2021/11/19(金) 14:31:35.94 ID:qGy0k/9C.net
その通りですな
今は43以前のスカイウェイブが底値、1台フュージョン
組んでくれと言われてるけどマトモなベース車が
買えないからスカブ探してる

542 :774RR:2021/11/19(金) 21:38:09.45 ID:Nn8IKEDZ.net
ちょっと前までベース車2、3万で買えたのにね

543 :774RR:2021/11/19(金) 22:11:30.12 ID:yTuFVNiE.net
ライドアンドシークとかフュージョン専門店が中古車をニコイチサンコイチにして30万位で売ってるね。

544 :774RR:2021/11/20(土) 01:45:56.56 ID:PEfcMyqQ.net
>>543
ライドアンドシークのブログでリペイントしました。
新品カウルに交換しましたって書いてる販売車両は二束三文で下取りした事故車

545 :774RR:2021/11/20(土) 08:52:35.11 ID:rPBFooCG.net
まぁそんなところだろ、専門店なんて
どこもそんなもん
英車屋やドイツ・アメ車屋とかモロだけど

546 :774RR:2021/11/20(土) 10:40:24.94 ID:zS5bLkFW.net
綺麗になって整備されてればそれで良いと思う
ダメなノーマルよりはね

547 :774RR:2021/11/20(土) 16:16:14.98 ID:JPSg9BoN.net
>>546
同意


そもそも新車が手に入らないのだから、ニコイチだろうがヨンコイチだろうが、ちゃんと整備して、完動な車体を販売するのは当然の行為。 批判するほうがおかしい。

548 :774RR:2021/11/20(土) 16:44:21.52 ID:OF2CiDv0.net
ちゃんと整備して問題ないか、の部分に問題があるってことでは?
しらんけど。

549 :774RR:2021/11/20(土) 18:11:55.85 ID:PEfcMyqQ.net
ライドアンドシークネタになると本人よく釣れるな
悔しいとスレ荒らすし
ブログやインスタにここのネタすぐ反映されるし

550 :774RR:2021/11/20(土) 18:13:21.73 ID:rPBFooCG.net
ドライブフェイスを電動インパクトで適当に締めて
高速道路走行中に脱落したライドアンドシークがどうした?

551 :774RR:2021/11/20(土) 22:11:57.98 ID:6W0gTdoV.net
>>547
534だけど、自分は批判してるつもりは無いけどね。事実を事実として書いただけ。ちゃんと整備して整備記録簿出してるなら何個イチでも構わないが、そこまでちゃんとやってるのかな?

まぁ、自分は3級整備士が組んだフュージョンなんて危なくて買う気も起きないけど。

552 :774RR:2021/11/21(日) 00:36:46.02 ID:+5LysVW0.net
純正グリップってだんだんベタベタしてきます?

553 :774RR:2021/11/21(日) 01:55:25.27 ID:a0iEeHUv.net
してこない

554 :774RR:2021/11/21(日) 22:38:01.57 ID:+5LysVW0.net
givi雨粒対向車ライトに反射して見にくいねプレクサスも全然弾かないしおすすめないかね?

555 :774RR:2021/11/21(日) 23:58:45.03 ID:TT4ovGx8.net
>>554
何にしても雨粒はつくよ

556 :774RR:2021/11/24(水) 13:09:59.65 ID:UfeKRIa9.net
ライドアンドシークブログはよく見るよ
専門店だから他の訳わからんバイク屋で買うより良いと思うぞ
ブログだと解らなかったけど店の人何かおとなしいな

557 :774RR:2021/11/24(水) 13:52:32.49 ID:bVTgEbZ/.net
寒くなってきてエンジンが1発でかからなくなってきた場合の対処法があれば教えてください。

558 :774RR:2021/11/24(水) 17:02:39.89 ID:+h3nsVuu.net
暖房を効かせた部屋に置いとく

559 :774RR:2021/11/24(水) 23:01:09.57 ID:ysuyfGd2.net
>>556
比較するなら専門店とちゃんとしたバイク屋で比較しなよ。なんでわざわざハズレのバイク屋と比較するのか分からんし、まともな整備資格持ってない店と付き合うとか狂気の沙汰じゃん。

ドライブフェイス落ちる事故が実際起きてるし、店行ってもヤフオク見ててまともな接客しないし、専門店という単語に騙されてると思う。

560 :774RR:2021/11/25(木) 09:22:22.79 ID:T4gw6jZL.net
TOKUTOYO?の駆動系パーツってどうよ?
ホンダ純正が絶版になったら、もう社外品に頼るしかないよね

561 :774RR:2021/11/25(木) 09:34:50.36 ID:nES9Dh4e.net
バラ売り始めたのは感心したけど
材質や表面処理の質が分からないから
KN企画にしな、assyなら値段変わらんし

562 :774RR:2021/11/25(木) 12:34:20.23 ID:783/9cpm.net
>>560
絶対ダメだ
経験者だ
駆動系はマジヤバイ
振動するしバリはアリアリベルト削れる
俺はKNにしたら治った
プレコミモーターでも良いと思うぞ

563 :774RR:2021/11/25(木) 22:22:09.38 ID:S94+rfHM.net
>>556
専門店に客取られて自作自演しなきゃ客来ないのかい? 
見苦しい

564 :774RR:2021/11/26(金) 00:19:10.01 ID:d3o66UJR.net
オイル1000km毎交換が普通ですか?

565 :774RR:2021/11/26(金) 00:33:13.48 ID:971W1u35.net
オイル交換の周期は宗教よね
俺は1000km毎です

566 :774RR:2021/11/26(金) 01:10:52.96 ID:LU5+Ey0J.net
俺も1000km、新油効果が無くなって燃費落ちるから。
入れてるのは車用の4L1000円のDCターボ10w-30とかだけど

567 :774RR:2021/11/26(金) 08:52:50.56 ID:Df2YuAsS.net
俺はドンキのバイク用オイル10w30でリッター千円しないやつ
1000キロ前に交換

568 :774RR:2021/11/26(金) 09:35:31.80 ID:mKuk4ZEP.net
フュージョンはオイル量少ないから早めに交換した方がいいよね

569 :774RR:2021/11/26(金) 10:10:23.11 ID:x3TtP1K5.net
あたしは2輪館でPBの部分合成油を2000`毎
自分で交換とかめんどくさい

570 :774RR:2021/11/30(火) 07:53:15.34 ID:GkC47Y+J.net
リアシュー純正頼もうと思ったらもう終売なのね
社外だとどこがおすすめ?
減りは早くていいから、ドラムへの攻撃性の少ないのが欲しい

571 :774RR:2021/11/30(火) 09:42:12.34 ID:gTLCmkfS.net
デイトナかベスラで安い方じゃないすか

572 :774RR:2021/11/30(火) 11:07:16.54 ID:GkC47Y+J.net
>>571 やっぱりその2択ですよね
安い方買ってみます

573 :774RR:2021/12/03(金) 14:47:06.21 ID:HzlzaVUM.net
俺はデイトナ
ハンドに変えてもそこそこ効きがいいよ

574 :774RR:2021/12/04(土) 07:38:56.82 ID:+ualz/0E.net
初期型乗りだが、セルのブラシとか後期型しか部品が出ないみたいで
壊れたら全取り替えみたいだけど、社外品は出所はどこも同じかな?
Youtube見たら、社外のセルモーター交換半年で壊れて、
分解したらセルモーター内部が油まみれな動画見つけたので、
後期型純正中古買ってOHした方が良いのか?

575 :774RR:2021/12/04(土) 08:16:59.53 ID:9GbPOR9O.net
後期の中古セルなんて安いだろ。
程度の良さそうなの買って開けてみてブラシどうするか決めればよかろ。

576 :774RR:2021/12/04(土) 08:36:21.88 ID:bNEeoaUM.net
俺も初期だがブラシでほぼ解決じゃない?

577 :774RR:2021/12/04(土) 14:36:21.94 ID:pvu4KPGx.net
後期セルは前期にポン付け出来るの?。
この時期水温はどこまで上がります?クーラント交換と配管の錆取りしたら目盛り2個しか上がらなくなった。
夏は半分上位まで行ってた気がするんだが。

578 :774RR:2021/12/04(土) 15:27:21.21 ID:5W6jn3RZ.net
再販後でサーモ・水温計・ファンスイッチ・ホース全交換した
ラジエター綺麗なやつで今時期は目盛2個
夏に渋滞ハマると4個か5個まで行くが80キロ出すと
2個まで一気に戻る仕様で

579 :774RR:2021/12/04(土) 16:53:27.76 ID:iZGxxsT0.net
>>577
できる

580 :774RR:2021/12/05(日) 07:07:57.42 ID:+xpkuNCx.net
>>579
ありがと、覚えておくよ
>>578
今年の秋に修理して、初めての冬なので分からなかったけど冬はそのくらいなのね。
レイアウトのせいか循環が悪くて温度変化が激しいのかね

581 :774RR:2021/12/08(水) 13:19:18.63 ID:iqvy3FQJ.net
23番台なんですが、アイドリング時電圧が12.5V前後で、走ると14.4V位なりますがこれは正常?

582 :774RR:2021/12/08(水) 16:23:13.84 ID:NTKzzNBt.net
そんなもん
嫌ならアイドリング回転数上げれば
13.5vやら14vでアイドル可能
夏は水温考えてやらんけど冬はグリヒ使うので
ここらにしてる

583 :774RR:2021/12/08(水) 18:29:31.38 ID:bhQvEjTx.net
>>582
ありがとう!
MF08フォルツァから乗り換えたんだがフォルツァはアイドリングから14.4Vで安定してたから気になって!そうゆうもんなら安心した!

584 :774RR:2021/12/08(水) 18:58:02.73 ID:CHq/dEcV.net
冷却水交換してから気持ち減ったような気がするんですがlowerのメモリにギリかかってれば量的に問題ないですか?

585 :774RR:2021/12/08(水) 22:56:38.39 ID:LEwjLyZi.net
エアが抜けて減ったんでしょう
量的には大丈夫だけどアッパーレベルまで足しとこうね

586 :774RR:2021/12/09(木) 02:01:53.47 ID:rmIoimmm.net
>>585
ありがとうございます。足す分は水でも大丈夫ですかね?

587 :774RR:2021/12/09(木) 02:39:31.21 ID:rmIoimmm.net
因みに冷却水交換は半年前にバイク屋でやってもらいその時はlowerよりやや上位にあり今はlowerの線ギリに減っています。クーラント液補充の場合希釈何%が良いのでしょうか?

588 :774RR:2021/12/09(木) 06:57:06.09 ID:ZMRKpSmJ.net
無希釈で入れる補充用使えば?

589 :774RR:2021/12/09(木) 07:43:58.68 ID:rmIoimmm.net
>>588
ありがとうございます。そゆのがあるんですね。とりあえずクーラント液であれば銘柄など気にしなくで大丈夫ですかね?

590 :774RR:2021/12/09(木) 09:22:44.39 ID:0izc6cwm.net
>>589
色だけあってれば。
スーパーロングライフクーラントってのもあるが、
あれは使えば交換しなくてもいいってもんでもないし色も青だったりなんで
基本は緑か赤を間違えなけりゃよろしい。

591 :774RR:2021/12/09(木) 11:02:07.80 ID:rmIoimmm.net
>>590
なるほどですね。色は透明です。

592 :774RR:2021/12/09(木) 11:15:04.32 ID:kxMsFMHC.net
バイク屋持ってけよその状態なら

593 :774RR:2021/12/09(木) 11:52:01.66 ID:4Vx0Mnv4.net
なんか楽しくなりそうな予感

594 :774RR:2021/12/09(木) 12:47:11.48 ID:0izc6cwm.net
透明…
バイク屋もそこまでバカだとは思いたくないが

595 :774RR:2021/12/09(木) 13:50:49.61 ID:crvpN+9v.net
ボルビック?

596 :774RR:2021/12/10(金) 02:29:26.85 ID:2MQhzgac.net
自分もクーラント透明だがなんか問題あるの?

597 :774RR:2021/12/10(金) 07:24:24.54 ID:lVT2IaVg.net
>>596
基本的には一部のレース専用品以外は誤飲防止や漏れの判別ために色付きが基本。
大抵は無色ってことは極端に薄いか水そのまんま。
ただの水は凍結のリスクだけでなくサビの問題がある。

598 :774RR:2021/12/10(金) 14:05:49.08 ID:jmqujRXW.net
スーパーLLCの薄い色を透明って言ってるオチもあり得る

599 :774RR:2021/12/10(金) 15:40:27.70 ID:RO/Innks.net
純正シートがもう限界で中華シート試して見ようと思ってるんだが実際に使ってる人使い勝手とか乗り心地どうですか?

600 :774RR:2021/12/10(金) 15:51:41.64 ID:RO/Innks.net
きちんと着くかって意味です

601 :774RR:2021/12/10(金) 18:40:34.63 ID:3Tk3x6Dq.net
付くけどウンコ。別次元。

602 :774RR:2021/12/11(土) 02:34:08.04 ID:RTQVJSdY.net
クソ、公園のベンチとソファーくらい違う

603 :774RR:2021/12/11(土) 02:38:24.99 ID:7Njbks+t.net
中華の純正風シートなら
表皮すぐ破れる
縫い目すぐほつれる
金具すぐ錆びる
ケツ痛くなる
の4点責めだからドMな人以外はやめといた方がいい

604 :774RR:2021/12/11(土) 02:57:25.60 ID:b5k4h/b2.net
中華シート使ってるけど普通に使えるよ。
てか、買ったときから中華シートだから純正シートの座り心地わからん

605 :774RR:2021/12/11(土) 07:59:07.01 ID:EAtmm5qC.net
昔座った中華シートはズブズブ沈むペシャンコのクッションだった。ところが最近のはカッチリした硬めのウレタンでなかなか。長時間はわからんがちょっと腰かけた感じは意外と良かった。

606 :774RR:2021/12/13(月) 10:21:26.45 ID:+x3RlAFo.net
程度のいいゴールドの20thアニバをず〜〜っと探してるけど売り皆無だな...

607 :774RR:2021/12/15(水) 14:41:36.50 ID:t/oFia2y.net
>>606
ライドアンドシークに探してもらおう

608 :774RR:2021/12/15(水) 23:04:57.41 ID:sMKOW7Ad.net
>>607
フュージョン界のボッタクリ男爵

609 :774RR:2021/12/16(木) 01:27:52.18 ID:qDxO7nNS.net
結局点検出すにはどこの店いけばいいのかね?

610 :774RR:2021/12/16(木) 01:45:11.75 ID:OCrJnO+Y.net
ドリーム

611 :774RR:2021/12/16(木) 12:51:17.72 ID:vM4+zjke.net
ドリームに点検だしてる人おる?

612 :774RR:2021/12/17(金) 08:57:23.14 ID:7AYj3Zm6.net
ライドアンドシーク草

613 :774RR:2021/12/17(金) 14:31:11.33 ID:S25V2310.net
純正シート買い占め廃盤ボッタクリ男爵

614 :ささぽん:2021/12/17(金) 21:40:07.34 ID:Ev2MwrSn.net
世田谷にある某ショップは最悪だった! 
買う前と買った後の態度は露骨にちがうし
先日定期点検したにもかかわらずすぐに不具合発生‼︎
問合せれば謝りもなし!ブログではニコニコ
店行けば挨拶も愛想もなし、従業員の定期点検した方がいんじゃね!
まだ色々他にもあったが、もうださないね絶対!

615 :ささぽん:2021/12/17(金) 21:42:16.81 ID:Ev2MwrSn.net
世田谷にある某ショップは最悪だった! 
買う前と買った後の態度は露骨にちがうし
先日定期点検したにもかかわらずすぐに不具合発生‼︎
問合せれば謝りもなし!ブログではニコニコ
店行けば挨拶も愛想もなし、従業員の定期点検した方がいんじゃね!
まだ色々他にもあったが、もうださないね絶対!

616 :774RR:2021/12/17(金) 23:29:46.37 ID:dIgVGMMR.net
>>607
ライドアンドシークは
サンコイチやヨンコイチ当たり前で
作業者がまともな整備資格持ってないからやめた方が良い。

617 :774RR:2021/12/18(土) 02:23:31.53 ID:qPoBWGUw.net
ライドアンドシークはフルメンテしてもガーニッシュ浮いてる
100均ドリンクホルダー作ってる暇あるならきちんと取り付けてやれよ

618 :774RR:2021/12/18(土) 07:07:08.65 ID:JhrFyxLv.net
ライドはガワだけだよね。綺麗にしてるの。フュージョン買ったがガワは綺麗だったけど、いざガソリン入れようとしたら給油口周りは錆だらけ、挙句シート外したら埃だらけのエンジンと錆フレームが出てきた。カスタムって言っても全部ポン付レベル

619 :774RR:2021/12/18(土) 08:32:51.04 ID:6BFFiFdO.net
モトランドに居たとき保安基準に違反してる
カスタム平気でやってただけある
デビルアイをブログに載せた神経凄いよマジで

620 :774RR:2021/12/18(土) 12:31:32.88 ID:LG0L0wPI.net
Seiwaのドリンクホルダー付きクーラントハッチ
それぞれ買って作る手間考えたらまあまあかな

621 :774RR:2021/12/19(日) 21:22:03.35 ID:WiSLbdt8.net
俺の周りはパーツのプレ値や飛び込みで専門の店行ったはいいが対応の悪さでフュージョン離れが加速中
年明けたら俺のも売るから入札よろしく!

622 :774RR:2021/12/19(日) 23:50:06.78 ID:4ZAXXijX.net
良くて3万ってとこか

623 :774RR:2021/12/20(月) 14:15:50.49 ID:TasrNMxk.net
初期型のクラッチパーツ(シューのみとか)はもう絶版で社外以外には入手不可みたいで、
後期型?のクラッチプレートから全取り替えでの交換になるが、新旧を比べてみるとシューの付くシャフトのピッチが
スプリングにカラーが付く分いくらか広くなっていて、このSPカラーをスプリングにセットして旧型にそのまま使おうとすると、
下のカラーCOPの外径よりSPカラーの内径が僅かに小さい為に干渉してバネが縮まず付かない。
なのでカラースプリングCOMPも後期型の 23237KS4840 にしないとダメ。
初期型のクラッチ交換する人は注意ね。
あと社外品では初期型用のクラッチassyが安く売ってるけど、後期型の人は逆にSPカラーが付かない。
まあこの場合はSPカラー無しで組めば良いだけの話だけどね。

624 :774RR:2021/12/20(月) 15:18:05.03 ID:SiZ0tXLl.net
そのカラースプリングCOMPは今年廃盤になったから出ないよ
フォーサイトのも出ないからクラッチassyで
買わないとダメ、フォルツァSI用が使えるかどうかって感じ
トルクカム側のOリング品番が同じだから内径同じだろうけど
長さと外経は分からん、確実に長さは違うはず

625 :774RR:2021/12/20(月) 17:49:15.40 ID:TasrNMxk.net
>>624 オレは今年の8月頃に2個買えたけど、ギリギリセーフだったのか?!
2輪館で注文したときには"ゴソウダンパーツ"にはなってなかったけどね。
もう一つはツバ切り落としてニードルベアルング仕様を試そうと買ったんだけど、
違いを知るには先ずはノーマルでちゃんと組み直してからと思ったのでまだやっていない。

違いと言えば、センタースプリングを新品にしたら、ゼロ発進からフルスロットルで加速中のエンジン回転数が
5000rpm→5200rpmと少し高くなったのと、7,80km/km巡航からのフルスロットル時での回転もピーク5500rpm
まで上がって、いくらか速くなった気がする。最高速はまだ試してない。ちなみにWRはHELIX用

626 :774RR:2021/12/20(月) 18:40:34.43 ID:SiZ0tXLl.net
去年10月は普通に買えたけど今年10月に
ベアリング変えるついでに注文しようとしたら注文不可、
ゴソウダンパーツにならずいきなり廃盤になってた。
あのカラーはタイヤレバー二本で左右均等に持ち上げれば
ツバ落としてても歪まず外せるから再利用した。

フォルツァSI用カラーの長さが分かればな

627 :774RR:2021/12/20(月) 21:20:58.94 ID:TasrNMxk.net
カラーCOMPはほぼ間違いなく再利用出来るので、旧→新 クラッチAssyとか改造でもしない限り
こんなの買う人は希なので、こういう部品はどんどん倉庫から淘汰されていく。と中の人が言ってたよ。
具体的な部品名はここでは言わないけど、注文画面で鈴鹿で残り10以下のモノとか結構あるし、
逆に数百超える在庫とかのもあるけど、今は数が多くてもタンスの肥やしになるような部品は処分されて消えていく運命。
既にヤフオクでも終売パーツを転売やーが出品しているな

628 :774RR:2021/12/21(火) 08:36:18.11 ID:MN1mbvT/.net
初期型クラッチにあえてこだわる理由ってなんかあるんかな。
部分補修で済むならそれに越したことはないのはわかるけど。

629 :774RR:2021/12/24(金) 22:04:52.09 ID:SmvjrZAs.net
初期型が偉いブーム

630 :774RR:2021/12/28(火) 23:32:34.56 ID:MAONrLCV.net
ライドアンドシークや専門店でフルメンテしたら基本料金と合わせてトータルでいくら位?

631 :774RR:2021/12/30(木) 00:14:46.23 ID:/gemYAB7.net
よかったら電話して聞いてここでシェアしてよ
なんなら中の人ここ見てたら概算の一例を頼めないか。店によっては色々文句も書かれてるけどそれはそれ。
一概に言えないのは当然として、その上でいくら用意することでどんなサービスを受けられるかっていうのは皆んな最も知りたいんじゃまいか?

632 :774RR:2021/12/30(木) 08:15:58.45 ID:AirUnGsy.net
3年半前にライドアンドシークでやってもらった。部品代入れて約10万。
車体の程度にもよるだろうから参考程度にしてくれ。

633 :774RR:2021/12/31(金) 21:15:12.55 ID:S4a9fKGp.net
フルメンテって、エンジン、電気系、駆動系、ブレーキ、シャーシ、タイヤまでやったら
軽く20万は超えるだろうな。
個体差がありすぎて人のやった費用なんてまったく参考にならない。
例えば駆動系のところだけ見ても、ベルト、WRだけやったのと、他のパーツまで替えたのでは全然違うし
ブレーキ回りもシュー、フルード交換のみと、ローター交換、キャリパー、マスター全バラOHでは違うし。
冷却系もクーラント交換だけなのとと、ホース交換、WPシール交換までやったのでは全然違うから
細かいところまでやったらキリが無い。
全体的に各所最低限のパーツ交換で、しばらくはまあ普通に走れます的な、っぽい、のをフルメンテと呼ぶなら、どうにか10万で収まるかもね。
せっかくここに情報上げるなら、駆動系ならそこだけに特化した、メンテにかかった費用と作業内容の方が参考になる。

634 :774RR:2022/01/01(土) 03:14:45.89 ID:FLHcwdWk.net
後期マフラー+MF02-18 の車体
メーターで117出るので速いのかと思ったら
GPSでは108だった

635 :774RR:2022/01/01(土) 03:16:51.27 ID:FLHcwdWk.net
グリップヒーター
18W相当
330円で作れた 
なお、材料買い足せば、さらに220円で作れる模様
シガーソケット?じゃなければ、220円+線材でいける

636 :774RR:2022/01/01(土) 12:57:41.64 ID:ed9UV2aN.net
ポート拡大してベテラプーリー入れてもGPS117キロが限界
変速域全部使ってコレ

637 :774RR:2022/01/01(土) 20:54:01.34 ID:yf5QX9o5.net
>>634  小径タイヤか? オレのはSCOOTSMARTの120/90-10 の純正サイズだとほぼメーター誤差は無い感じだけどね。
>>636  オレのフルノーマルHELIXもGPSで117Km/hくらいだが、新車の時はメーター読みで120越は何回も見ている。
今度駆動系のOHしたらまた計測してみる。ベルトが減って幅が痩せると若干最高速が落ちた筈。
あと、直流の社外CDIを入手したのでこれのテストもしてみたいが、寒くて高速に乗る気がしない。

638 :774RR:2022/01/01(土) 21:21:13.29 ID:ed9UV2aN.net
ワンオフのショートボス入れたら3キロ伸びたけど
GPS117キロと120キロで何が変わんの??と
思ったので戻した

639 :774RR:2022/01/01(土) 21:44:41.61 ID:97IBhS6P.net
ドリブン側の開き増やさなければ
ベルトの長さは一定なのだからと

640 :774RR:2022/01/02(日) 00:33:17.38 ID:1JTl8BoU.net
つーかフロントに10インチなんか入れたらメーター誤差ありまくりだろ
それともリアでメーターギア回してるんか?
もしくはエアオーナーか?

641 :774RR:2022/01/02(日) 08:10:19.18 ID:+5tsv01C.net
本日1/2お昼ごろ大洗海岸にフュージョンが集まるそうです。

642 :774RR:2022/01/02(日) 08:19:35.87 ID:w6GBpkvH.net
みんな同じ格好の人らでしょ
パワーナウ硬化待ちだしいいや

643 :774RR:2022/01/02(日) 10:29:18.85 ID:iHYpAm6K.net
それは駆動輪の外径を変えていないという意味でしょう

644 :774RR:2022/01/02(日) 18:49:14.48 ID:Ij0x1ZcQ.net
んー、それでも駆動輪の外径を変えてないからメーター誤差は無いっていう理屈が分からんね

645 :774RR:2022/01/02(日) 19:19:46.55 ID:iHYpAm6K.net
あそういうことか。全然読んでなかったわ。

646 :774RR:2022/01/04(火) 10:19:14.53 ID:Rnfexnf+.net
最近のバイクは後輪から速度測ってるから、メーターワイヤーが無くなったよな。
車検場のスピードメーター検査でも前輪乗せて検査しているのは旧車だけ

647 :774RR:2022/01/05(水) 21:43:39.47 ID:A+qIIfgJ.net
みんな乗ってるか?今日都内走ったが1台も遭遇しなかった。
冬はロングスクリーンに限るな、むしろ背中が寒い。

648 :774RR:2022/01/09(日) 04:37:32.02 ID:3S9iv5bx.net
冷却水が漏れてたりすると実感できる不具合ってあります?少なくなってたから足したんだけどひと月位したら又若干減ってます。乗ってて特に違和感はないんですがね。

649 :774RR:2022/01/09(日) 05:53:02.65 ID:hltInKm2.net
漏れる先による

650 :774RR:2022/01/09(日) 09:38:52.69 ID:RbG6vl7l.net
俺の場合はウォーターポンプからエンジンオイルが侵入してウォータークーラントタンクにエンジンオイルが溜まってたからなチェックしといた方が良いぞ

651 :774RR:2022/01/09(日) 15:12:10.79 ID:K7HnrqyM.net
圧力差的には油圧の方が高くてクーラントの方にエンジンオイルが混入しそうだけど、
アイドルやエンジン停止で今度は水圧が勝ってエンジンオイルにクーラントが

652 :774RR:2022/01/10(月) 06:25:37.60 ID:R1s6kpvp.net
オートチョークが逝ったっぽいんだが、
誰かAmazonで売ってる奴を付けた人いる?

653 :774RR:2022/01/10(月) 06:33:57.47 ID:CrjpmD/c.net
付かなかったので純正を買い直した

654 :774RR:2022/01/10(月) 11:30:36.86 ID:Y27tJl2t.net
社外クリアサイドマーカーにクリアレッドとクリアオレンジのスプレー自家塗装してもちゃんとキラキラするもんなん?

655 :774RR:2022/01/10(月) 19:32:31.47 ID:R1s6kpvp.net
>>653
付かない、ってのは配線が違うのか?
それとも本体ニードルの長さとか違う?

656 :774RR:2022/01/10(月) 19:40:29.29 ID:CrjpmD/c.net
ニードル根本のボディーの高さが合わなかった記憶

657 :774RR:2022/01/11(火) 14:52:55.11 ID:hDuSj3hK.net
アマゾンのバイスタータ、配線切って付けなおしたけど、普通に使えたよ。
社外品は半分賭けだな、使えたらラッキー

658 :774RR:2022/01/15(土) 14:57:46.28 ID:tOXgoNo8.net
昔ヤフオクで買った2型用CDIが物置から出てきたので、オレの1型に使えるのか?いろいろやってみた結果、ちゃんとエンジン始動した。
コネクタは1型も2型も2P+4Pだけど形状がまったく違うし、HELXの配線図と国内2型の配線図と睨めっこした結果、
単なる位置合わせ的な接続ではダメで、ちょっと悩んだ末?配線引き直したらちゃんと使えたよ!
試乗したが街乗りまでは普通で変わらん、最高速は春までのお楽しみかな。
1型CDIを探している人はAmazonで売ってるATV用青いレーシングのが、コネクターも一緒でそのまま付くけど、個人的にはいまひとつかな。
でもとにかく安いから、非常用にトランクに積んでおくのはありかも。
それにしてもCDIに行くハーネスが短すぎ!

659 :774RR:2022/01/15(土) 15:35:11.72 ID:69Gv/QHp.net
カブで中華CDI使ってるけど2年でコンデンサー逝かれて
上で失火&掛かりが悪くなるから定期交換してる。
自動進角で性能は良いんだけどね

660 :774RR:2022/01/16(日) 20:44:43.05 ID:neNzjOU+.net
某所通販で売ってる直流定角1型用CDIを試した事あるけど、始動性が良くなるどころかケッチン食らったようになってセルが重たく回るし、
バッテリーが弱っていたら始動しないレベル。暖気終了後でアイドル回転がかなり上がっているから、アイドル時点でも相当

661 :774RR:2022/01/16(日) 20:53:35.28 ID:neNzjOU+.net
進角してそう。(※途中送信スマン

662 :774RR:2022/01/17(月) 18:18:57.58 ID:r/GIN+WS.net
>>658
詳しい配線教えて下さい。お願いします。できれば写真付きでよろしくです。

663 :774RR:2022/01/18(火) 12:45:14.80 ID:O52BJh1y.net
>>662 写真で説明するほどの事は無い、超簡単。
でもやるならあくまで自己責任で、もし動作しなくてもオレは知らん。
1型4P+2P(本当は3Pだが真ん中が空きなので2Pと書く)と2型4P+2Pコネクタは形状が違って嵌まらないが、
仮に嵌まったと仮定して1型ハーネスオスコネクタの上に2型CDIを仮に置く。
そしてジャンパー線で双方を繋ぐとする。この状態でピンアサインが決定的に違うのは2P側、信号が真逆になっているので、
@2Pコネクタの線、黒/赤(エキサイターコイル)と黒/白(SW)が逆になるように接続。
4Pコネクタ側のピンアサインは位置的には同じなので、 
A青/黄(パルス) 黒/黄(IGN)の線は同じ位置にそれぞれ接続
緑(アース)と緑/白(パルスアース)の位置も同じだが、2型でサイドスタンドスイッチが付いてパルスアース側がサイドスタンドスイッチ経由でアースに落ちている。
1型ではサイドスタンドスイッチが無いので、緑/白(パルスアース)をアースに落とさないパルス信号が来ないから、これを強制的にアースに落とす必要がある。
B緑(アース)と緑/白(パルスアース)をそれぞれの場所に繋いで、尚且つお互いも繋ぐ。
1型に使われているカプラーは汎用品なので、Amazonで売ってるカプラーセットを買うと端子もいっぱい入っていて配線が楽だよ。
2型のカプラーは特種なのでピン端子の裸配線で心配なら半田付けで良いと思う。
今回HELIXのサービスマニュアルがアメリカのどこかのサイトにPDFで上がっていたので非常に助かった。

664 :774RR:2022/01/18(火) 20:52:18.44 ID:9ViP5iyk.net
詳しい説明ありがとう。1型の中古が高価なので手持ちの2型を改造して予備にします。

665 :774RR:2022/01/21(金) 22:01:36.80 ID:LUiRz1/v.net
スピードメーターの液晶が燃料計のドット欠け?で表示がおかしくなったので
オクで一番安いボロのをポチって液晶基板だけ交換して修理したのだが、
メーターワイヤーから来た回転するコマの磁石でリードスイッチをオンオフさせてパルス信号を発生させてるんだな。
速度がデジタル表示なのに距離計がアナログという、こんなところにも融合(fusion)を見た。

666 :774RR:2022/01/26(水) 22:26:00.13 ID:YiybyjsC.net
ノーマルマフラーなんだけど、しばらく走ったあとにエンジン切った後にちょっと遅れてパスッ!って音鳴るんだけどこんなもん?

667 :774RR:2022/01/27(木) 12:27:20.31 ID:OJQxJbi2.net
>>666
暫くの時間がよく分からんが、オートチョークが故障すると暖気終わってもガスが濃いままなので、エンジン停止後にアフターファイヤーを起こしたのかも?

668 :774RR:2022/01/27(木) 13:32:44.40 ID:SIlRZmpV.net
>>667
おお!その線があったか!ありがとう!
しかしオートチョークは作動しない方に故障してるっぽくはあるんだよね。寒冷時にアイドルアップしないしなぁ。。。
一応この為に交換したのはマフラーガスケット他一式、インシュレーター、エアカットバルブ、キャブ周りホース各部。
一応、オートチョーク変えてみるか!

669 :774RR:2022/01/27(木) 13:34:19.21 ID:SIlRZmpV.net
しばらくの時間はエンジン切って2〜3秒くらいかな?30分くらい走らないと症状出ない不思議

670 :774RR:2022/01/27(木) 14:26:26.46 ID:vM70jJZN.net
テンプターでは頻々に起きてたけどフュージョンは
8年間で1回もないなそれ
生ガス溜まるのが原因だけどねそれ

671 :774RR:2022/01/27(木) 15:34:45.08 ID:b5arhJ7t.net
買った時からハイオクだけど問題ないよね?修理屋でフュージョンはレギュラーのが良いっていわれたからかえようと思ったら入れ続けてんならエンジンの何か変わっちゃうからそのままにしとけっていわれたんだが

672 :774RR:2022/01/27(木) 17:03:49.01 ID:SIlRZmpV.net
>>670
生ガスかぁ。ってことは何かしら混合気濃い可能性あるって事になるから、やはりオートチョーク変えてみる!
ありがとう!

673 :774RR:2022/01/27(木) 19:46:05.03 ID:vM70jJZN.net
パイロットエアスクリューとSJ見るのが先だろ

ポート拡げてプーリーも変えてるけどハイオクだと伸びない、
点火時期変えてないからレギュラーの方がパワー出てる

674 :774RR:2022/01/27(木) 20:17:54.94 ID:SIlRZmpV.net
フュージョンのキャブのパイロットスクリュー?エアスクリュー?って、なんかヘソみたいなネジになってない?
キャブの真下についてるやつよね?あれマイナスかと思ったら、なんかヘソみたいになってるから調整出来るのかなー?って。
調整というかPJごと番手変えて調整あるのみなのかね?

675 :774RR:2022/01/27(木) 20:31:34.67 ID:SIlRZmpV.net
自己解決!D型の特殊工具がいるのね

676 :774RR:2022/01/27(木) 21:58:27.80 ID:OJQxJbi2.net
レギュラーガソリン仕様や点火時期弄ってないノーマルなエンジンにハイオク入れてもハイオクに入っている洗浄剤効果くらいしかメリットは無いよ。
ハイオクは高圧縮比、高回転エンジンのノッキング対策で、ある意味ガソリンが点火し辛く出来ていて、ノーマルのエンジンだとかえってパワーダウンする事も。

あと、フュージョンのキャブ下にあるのはパイロットスクリューでエアスクリューではない。
ちなみにHELIXはリミッターキャップというのがネジの先に付いていて、工具無しで手探りで回せたりする。

677 :774RR:2022/01/27(木) 23:44:46.85 ID:SIlRZmpV.net
>>676
あれはパイロットスクリューか。いやー勉強になった!HELIXにはそんな細工がしてあるのやね。なんか外国にはサービスいいなホンダ。
そういやエンジン切ったあとのパスっ!って音もだけど、キッキッキッキッキッ…と甲高い音がし始めてる。車ならベルトだろうけど、こいつは例のエンジンハンガーのとこのアイツだよね。
もうここら辺は放置しよっかな〜

678 :774RR:2022/01/28(金) 07:53:35.82 ID:mQN05DnD.net
エンジンハンガーブッシュは全バラしてブッシュ、カラー、ゴム関係を全て交換すると、整備の中でも一番幸せになれるよ!自分でやるのは大変だけどね。

679 :774RR:2022/01/28(金) 09:47:38.59 ID:XBFYG7Nb.net
>>678
そこやるとすごく良いらしいね!
しかし地方田舎在住の為に絵に書いたようなアレ嫌、コレ嫌、ウチで買ったバイクじゃないと(ry なバイク屋しかないんだよなぁ。
仮にやる所あったとして5万〜だろうね。
色んなサイト見て自分でやれないものかと思案したが、うーん…やる気力と自信ないわw

680 :774RR:2022/01/31(月) 00:10:25.65 ID:Ih7r6cKQ.net
25000キロ、新品外装、乗り出し15万買ったよ。通販だから実車を見ないでね‪w
完全に事故車だよな

681 :774RR:2022/01/31(月) 01:06:38.50 ID:UCRvy9s+.net
アルミテープチューンしてみた
派手さはないが確かに変わる
バッテリーマイナス側
フューズボックス
カウルフロント3箇所リア2箇所
エアクリ2箇所
ショック前後

直進、アイドリング安定
電圧少し上がる
5キロ早くなる
加速なめらか

気になる奴やってみ

682 :774RR:2022/01/31(月) 16:36:39.24 ID:/6v0MCtf.net
>>680  実車見たところで、中華の新品外装を纏ってたら、よほど詳しくないと事故車の判断は難しいかもね。
走行距離はFUSIONの場合はメーター巻き戻しが超簡単な部類に入るので、あまりあてにならない。
仮にニコイチ車だとしても、元気の良いエンジンとそれなりのシャーシが組み合わせなら○でしょ。
事故車じゃなくても、最終モデルでもメンテされれない車両はゴミだし、初期型でもメンテされてる車両なら結構当たりもある。
フュージョンの中古車はガチャだよ

683 :774RR:2022/01/31(月) 17:29:42.75 ID:Ih7r6cKQ.net
>>682
おお、なるほど。勉強になりました。
まぁ安いし、ガチャハズレてもって感じかな…いや、ハズレて欲しくないけども。
デフォルトでモリワキマフラーなんだよなぁ。
ノーマルがよかった

684 :774RR:2022/01/31(月) 17:38:31.86 ID:DObeadFR.net
誰か原因教えてくれ!朝イチとかバイク後ろに引き出す時に、軽くサイドブレーキかかってるように重たい時があるんだよね。
一旦、軽くなったら後は普通なんだけどね。
これ何が原因かしら?

685 :774RR:2022/01/31(月) 20:04:01.66 ID:XgasHKV1.net
ピストンの動きが悪いかリアシューのカムのグリス切れか

686 :774RR:2022/01/31(月) 21:27:29.39 ID:DObeadFR.net
>>685
さんくす!

687 :774RR:2022/02/01(火) 20:52:04.82 ID:tgKca6qx.net
>>680
ガチャ開けたらインプレよろしく

688 :774RR:2022/02/01(火) 22:20:02.72 ID:aR5xCdde.net
>>687
OK!
とりあえずAmazonでフューエルワン買っといた…

689 :774RR:2022/02/02(水) 01:08:56.19 ID:Jauil0uA.net
2003年のフュージョンのプーリーを締め付けるナットって22mm?現状24mmナットが付いてて、4版SMでは14mmとか書いてあるんだが…
まあ締め付けられるのなら無問題なのかもしれんが、注文入れたらこの14mmがやっぱ来るんだよね?
19mmと22mmしか無いように何かで見た記憶があるんだが…

690 :774RR:2022/02/02(水) 01:10:20.14 ID:Jauil0uA.net
あ、すまん!SMじゃなくてパーツリストの4版だ

691 :774RR:2022/02/02(水) 01:49:45.68 ID:BgYz+8Cv.net
頭が22mmでネジ山14mmでしょ

692 :774RR:2022/02/02(水) 01:56:52.84 ID:Jauil0uA.net
>>691
なるほど!我ながらアホだった!
さんくす!
ところで24mm付いてたんだけど、中古歴史のどこかで入れかわってるんだろうね。
少しかたつく感じで24mmソケットで外れたから24mmと思ってたけど、まさか22mmを……
ありえんかw

693 :774RR:2022/02/02(水) 06:14:51.29 ID:1pvIANUu.net
>>692
その、まさかだろ!
あのねじ径で頭24mmとかあり得ん

694 :774RR:2022/02/02(水) 07:13:21.17 ID:Jauil0uA.net
>>693
えっ?恐い恐い(汗)
やめろよ(汗)インパクトで緩めて締めて1000km〜走ってしまったぞ?
何かなってるだろ、これ!

695 :774RR:2022/02/02(水) 07:18:51.83 ID:Jauil0uA.net
思えば24mmって原チャリのクラッチアウターを締めてるデカナットだよな。
ヤバい(汗)なんでホムセンの400円のコマで回るかなぁ〜!スプライン死んでる気がする

696 :774RR:2022/02/02(水) 08:21:53.73 ID:Ltw5TcOR.net
ドライブ側プーリーナットの頭は初期型が19mmで途中から22mmネジ径は14mmで変わらん。
22mmに24mmのコマかけてインパクト使ったらガタがあっても気がつかなかっただけど思われ・・
でも締めるときにインパクト使うのは関心しない。トルクレンチ使えよ!
1000km走って緩まなかったなら、まあ平気そうだけどね。
同じナットを何回も使い回しているとバカになって規定トルクでも運が悪いと緩むぞ。
ナットなんて安い部品なんだから新品交換

697 :774RR:2022/02/02(水) 08:51:44.42 ID:Jauil0uA.net
>>696
アドバイスを受けてキチンとやってみる!
さんくす!
あとプーリーフェイスってスプラインへのかかりってわりとギリギリな感じ?
なんかベルトたるませて入れても、凄い少ししか入らない感じだったんだけど…

698 :774RR:2022/02/02(水) 12:47:23.18 ID:BgYz+8Cv.net
クランクシャフトにプーリーボス通してから
プーリーassy組むとプーリーフェイスがきちんとハマらず浮く。
ランププレート落とし切った状態でプーリーassyを
クランクシャフト通してクランクケースに当てる、
その次にプーリーボス入れてプーリーフェイス付ければOK
スプラインはプーリーフェイスから3mmくらい出る

699 :774RR:2022/02/02(水) 23:53:54.47 ID:mlZlX2c6.net
>>698
わかりやすくメチャクチャ丁寧にありがとう!
本当に参考になったよ!

700 :774RR:2022/02/03(木) 00:00:39.72 ID:BRBxJFbV.net
エンジンマウントカラーの交換って
エンジン落とさなくても出来るのかな?
落としたほうが楽?

キャブと、配線が大変そうよね

701 :774RR:2022/02/03(木) 07:23:32.67 ID:K1ELMWVj.net
>>699 あと、この作業の肝は後ろ側プーリーを絞って内側に十分落としてたるませて
ドライブ側のプーリーとボスがベルト噛みしないで密着させる事。

>>700 年式とか固着状態にもよるが、古い個体だとカラーがエンジンからなかなか抜けてこないので、エンジンおろした方が楽かも。 ソース→オレ
キャブはアクセルワイヤー付いたままでもインマニのところで外して、前の方に逃がして何かで縛っておけばいい。
配線は左側セルの配線はセルのところで切らずにハーネスごと前の方でで外した方が楽。右はジェネレーターとかピックアップ線のカプラ外せば
そんなに苦労は無かったはず。忘れちゃいけないのが冷却系ホース。
整備環境にもよるが、エンジン脱着でリアフェンダーが激しく邪魔なので、リアサブフレームからトランクとか外した方が、ちょっと遠回りするけど楽かも。
後おれの古い初期型の場合、カラーもだけど、ハンガーまわりの3カ所のロックナットが激固で、どれか忘れたがインパクトでも緩まなかったのがあった。
レンチやボックスのコマはぴったりあったのを使わないとナットの頭をナメたらその時点で詰むよ。
YoutubeでエンジンずらしてハンガーAssyを外した動画見たことあるけど、あれは凄い!と思った。
まあオレの場合はエンジン下ろして丸洗い出来たから、それはそれで良かったけおどね。

702 :774RR:2022/02/03(木) 13:41:53.28 ID:tOsF/B1R.net
>>701
確かにクラッチを握るだけ握って、今度はベルトをこう…8の字に握ってタイラップで締めて維持。
そんでドライブ側、フェイスをスプラインに向けて入れるんだけど、それでも場合によっちゃベルトの幅でフェイスが満足に入らないよね?
ともあれ、詳しく説明してくれてありがとう!

703 :774RR:2022/02/03(木) 20:54:12.43 ID:gtWY74Xh.net
>>702
ドライブベルトの交換は一人だと心折れる。二人でやった方が力も入るのでやりやすい。
エンジンマウントカラーは横着して
載せたままやりました。なんとかなったけど、
これも二人いた方が楽。

704 :774RR:2022/02/04(金) 04:53:43.48 ID:i1dwNU4x.net
純正ベルトっ切れたことないし
メーカーも時間での交換は特に無いそうな
JF56のベルトが.5mm太いので、最高速の補正にはいい感じだと思うが
強度的にどうかな
1から2mm短いが、誤差の範囲かと思うけど、気にするひとは駄目かな

705 :774RR:2022/02/04(金) 13:10:59.20 ID:xp+SyLDn.net
ベルトをプリンとめくって、ミゾの所亀裂入ってたんだけど…それに気がついて追加で10000km近く無事だったしなぁ。
まあ確かに丈夫だね、純正品ベルト。

706 :774RR:2022/02/04(金) 21:24:16.03 ID:vUtby6b8.net
ベルトが切れて走行不能になるだけならまだマシ
運が悪いとクランクシャフトのスプラインやベアリングダメージが行ってクランクシャフト交換。
1万ちょっとのベルト代をケチる気が知れない

707 :774RR:2022/02/04(金) 22:00:56.62 ID:ycWCT388.net
JF56純正はスペイシー250で使ってる人居るけど
普通に使えると、3200円だから安い
今使ってるデイトナの次はJF56純正にするつもり

708 :774RR:2022/02/04(金) 23:37:36.18 ID:PEwEIp0q.net
>>702
最初にドライブ側のプーリーとフェイスを装着(本締め)する。クラッチ側は外した状態でトルクカムにできるだけベルトを落とし込む。そのままドライブ側にベルトを掛ける。クラッチ側に引っ張りながらトルクカムをリヤシャフトに装着する。クラッチアウター付けて終わり。ベルト挟み込むミスは無くなるよ

709 :774RR:2022/02/05(土) 08:15:08.59 ID:S6Ei9MH/.net
>>708
順番逆でもできたのか!今度やってみよう。
ここは何回やってもなんか疑心暗鬼で、いつもはベルト無しの写メ撮っておいてネジ頭ので具合を見比べてた。

710 :774RR:2022/02/05(土) 12:10:12.41 ID:Ye9AxYiB.net
>>707
160用のならともかく、125用のは弱くね?

711 :774RR:2022/02/05(土) 16:12:38.49 ID:DBAKiIdt.net
高速巡航を考慮してるっぽいKF81用にするか
4000円だし

712 :774RR:2022/02/05(土) 16:40:47.20 ID:DBAKiIdt.net
160用は868mmもあるから駄目だな、
150のKF18がJF56の842mmより少し長いらしい
どっちかだな

713 :774RR:2022/02/05(土) 19:27:42.79 ID:sDPMo45V.net
私のフュージョンが燃料7〜8ℓくらい消費した所で燃料計のメモリ赤になるんですがそんなに早く赤になるもんですか?

714 :774RR:2022/02/05(土) 19:37:15.49 ID:DBAKiIdt.net
そんなもん
何キロでなるかが問題

715 :774RR:2022/02/05(土) 19:46:43.29 ID:sDPMo45V.net
140キロくらいです

716 :774RR:2022/02/05(土) 19:50:52.50 ID:jYTUkygD.net
赤から赤点滅になるから

717 :774RR:2022/02/05(土) 19:51:57.09 ID:jYTUkygD.net
>>715
それ、燃費悪すぎ!

718 :774RR:2022/02/05(土) 19:52:54.97 ID:sDPMo45V.net
なるほど…そうすると赤になってもあと100キロくらいは走るんですかね。

719 :774RR:2022/02/05(土) 19:55:02.63 ID:sDPMo45V.net
>>717
え〜やっぱり(;_;)
ふだん近くの会社の往復なんで40キロくらいしか出してないんですけどねぇ。
むしろそれが原因ですかね…

720 :774RR:2022/02/05(土) 19:56:12.71 ID:sDPMo45V.net
満タン法で計ったらギリギリリッター20k mだったのでこんなもんかと思ってたんですけど、ショック…

721 :774RR:2022/02/05(土) 22:29:20.71 ID:ps58mSin.net
>>709
その気持ちわかる!わかるぞ〜!

722 :774RR:2022/02/05(土) 22:44:16.66 ID:DBAKiIdt.net
オートチョーク壊れてるんじゃ?
悪くても23か25は走ると思う

723 :774RR:2022/02/05(土) 23:18:37.14 ID:bze2SsHl.net
満タンから200km近く走れれば標準燃費かね?

724 :774RR:2022/02/05(土) 23:24:50.27 ID:DBAKiIdt.net
良い部類

725 :774RR:2022/02/06(日) 04:15:37.16 ID:orobMqey.net
やっぱり燃費悪かったのか〜…
ちなみにフュージョンのガソリンタンクってホントに12ℓですか?
だとしたら7ℓで赤になるって相当前から警告してくれてるのかっていう…

726 :774RR:2022/02/06(日) 06:31:04.92 ID:AonSUh0Y.net
今度1リットルの携行缶積んで、赤点滅からガス欠まで何キロ走るか?実験してくるよ

727 :774RR:2022/02/06(日) 08:28:52.57 ID:KGw2lgw2.net
>>726
私もやってみようかと思ってたんですけど、携行缶がないのでなんだかな〜と思ってたので助かります!
是非結果を教えてくださいm(_ _)m

728 :774RR:2022/02/06(日) 08:32:33.92 ID:KGw2lgw2.net
>>726
もし可能でしたら出して40`くらいの街乗り計測だと助かりますm(_ _)m

729 :774RR:2022/02/06(日) 19:12:04.53 ID:UgyCYyQ4.net
俺のはメモリ残り2つで入れると7リッター

730 :774RR:2022/02/07(月) 11:23:47.63 ID:5lMm8uDM.net
経年劣化で、フロートの浮き具合が下がってるんだと思うよ

こんなことかくとやっぱり最終型って言い出しそうだけど

731 :774RR:2022/02/08(火) 12:48:40.32 ID:43xzuqeg.net
おれのは初期型だけど、燃費計は特に変な感じはしないけどね

732 :774RR:2022/02/09(水) 11:24:48.00 ID:/q5fBDJB.net
燃費は>>730が言うようにフロートがガソリン吸って重たくなってるか、またはオートチョークか、そもそも乗り手の体重がヘビー級か…
何しろ地域に上りや信号が多めで酷道レベルが高ければ燃費は悪くなるんやないかな?

733 :774RR:2022/02/10(木) 02:06:46.07 ID:g1ZI8qYt.net
最近セルでエンジン始動時にキュッてエンジン最初だけ凄い音すんだけど何ですか?

734 :774RR:2022/02/10(木) 12:49:18.89 ID:dPFWGx5C.net
つべに動画上げないと分からんでしょ

735 :774RR:2022/02/10(木) 13:17:04.40 ID:76GmIo+5.net
ベルトが劣化してるのでは?。プーリーから外してエンジンかけてみたら?

736 :774RR:2022/02/11(金) 16:24:22.86 ID:muev9f5N.net
スマホのアプリ RaceTimer で0-80km/h 0-100m を計ってみた。
何回かやってベストタイム 0-80km/h9.0秒 0-100m7.4秒 だった。
フュージョンのスピードメーターはGPSと比較して誤差が少ないよね。
あっても1〜2km/hな気がする 

737 :774RR:2022/02/11(金) 16:35:32.26 ID:BIN3m5ys.net
へぇ、雪無くなったらそれ試してみるか

738 :774RR:2022/02/12(土) 22:16:53.11 ID:dbnP4GgX.net
>>726 だが、外は糞寒いので走行実験はやめて、ガレージでガス抜き実験してみた。
ただし、センスタかけての実験なので走行時とは若干違うところがあると思うがあしからず・・
まず灯油用シコシコポンプで抜けるだけ抜いた後に、水抜きとゴミ取りを兼ねてドレンからガソリンを排出。
出てきたガソリンは100ccちょっとくらいで意外と少なかった。
この状態でエンジンかけると当然燃料計は赤点滅で、1分もしないうちにアクセル煽ってもエンジン停止。
ここからメスシリンダーで少しずつガソリンを注入、100cc→始動せず、 200cc→一瞬かかった?がストール、
300cc目でようやく始動、アクセル煽ってもエンジンは止まらない。ここからさらに100ccずつ注入していったが、
なかなかゲージの赤点滅が止まらない。ちなみにこの状態で燃料キャップからタンク内を除いてもタンクの底にガソリンは見えない。
面倒になって1gの携行缶で1g、2ッgと追加して、3g目のおよそ半分くらいでやっと赤点滅が赤の常時点灯になった。
燃料計にはタイムラグがあるのでどこまで正確かは分からないが、空っぽ状態から約2.5リットル注入で点滅が消えた事になる。
安全方向に誤差を-500ccと見ても、赤点滅からエンストまではおよそ2g事が分かった。
燃費が良ければ50〜60kmは走れるし、かなり燃費が悪くても最低20kmくらいは走れそう。
途中のゲージ表示と燃料注入量の関係は面倒なのでデータは取らなかったが、IGキーを入れっぱなしでゆっくり注入していって、給油口から見える棒のかなり手前でゲージが全点等の満タン表示になるみたい。ここからさらに頑張ると、給油口から溢れるまで0.5gくらいは入るよ。

739 :774RR:2022/02/13(日) 13:42:50.63 ID:zI9vo6uF.net
貴重な報告サンクス
燃料ポンプ痛めても嫌だから赤表示になったら
20km以内で入れてる、赤点滅は5km以下で入れてる

740 :774RR:2022/02/13(日) 14:41:53.59 ID:6+46Ye1y.net
それにしてもアドバイスする人や>>726の検証といいレベルが高くていいね!
ここまで色々な角度からアドバイスしてくれる住人達は凄い!

741 :774RR:2022/02/14(月) 00:03:25.65 ID:cFoZafWd.net
社外中華の安いオレンジのサイドマーカーの上からクリアレッド吹いた場合ちゃんと反射するものなんでしょうか?

742 :774RR:2022/02/14(月) 00:22:16.85 ID:T5HFBiDc.net
giviスクリーンの磨き傷が気になって仕方ないです。皆さんどうなされてますか?

743 :774RR:2022/02/14(月) 08:54:10.03 ID:/N4SRonm.net
>>742 傷の深さによって耐水ペーパーの水研ぎ800→1000→2000→3000で良いと思うが、
仕上げのケミカル系はある意味賭けだな。ピカールとかの溶剤入を使うとかえって曇る事もある(ソース俺)

744 :774RR:2022/02/14(月) 09:03:08.81 ID:hlVsPbZM.net
>>742
安物中華を適宜捨てていく!
スクリーン磨くのはヘッドライトの研磨と同じでいい気がする。
基本的には気にしたら負けな気もするがね。
完全に消すのは薬剤系で溶かす方法しかない。

745 :774RR:2022/02/14(月) 15:12:12.08 ID:J3IozbuL.net
中華はカバー掛けるだけでスクリーン上部が
擦り傷だらけになるけどGIVIもそんな感じなのかな
いつもハンターの1800円の奴を3年くらいで変えてる

746 :774RR:2022/02/14(月) 23:46:22.87 ID:/BfoqziH.net
オレンジのサイドマーカーの上から赤のクリアスプレー上塗りしたら変な色なっちゃいますかね?

747 :774RR:2022/02/15(火) 04:31:45.16 ID:rg/nAWpi.net
>>746
何回も聞くなよ
オレンジに塗るよりクリアのリフレクターに塗った方がキレイなんじゃないの。中華なら安いし

748 :774RR:2022/02/15(火) 09:19:04.22 ID:pN1xxEz3.net
>>746
変にならないし大丈夫だよ。

749 :774RR:2022/02/15(火) 10:23:42.33 ID:v80R4KHU.net
>>747
>>748
すみません。ありがとうございます。上塗り大丈夫なんですねやってみます。

750 :774RR:2022/02/16(水) 08:37:21.73 ID:7v0nu86o.net
中華ならヤフオクとかで普通に赤いリフレクター買っても1300円ぐらいだから出し渋るような金額じゃないと思うんだが

751 :774RR:2022/02/16(水) 13:18:47.37 ID:YB8uDk7R.net
そもそもヘリックス純正が前後5000円だから
中華を買うメリットも無い
もう廃盤だらけなんだから出るうちに買えよ貧乏臭い

752 :774RR:2022/02/16(水) 15:54:00.01 ID:TEqg3n+r.net
giviの曇りもそうだけどメーターパネル磨きを失敗して距離すら夜間じゃないと見れないぐらい曇ってしまった
パネルだけ変えられるね?メーターごと?

753 :774RR:2022/02/16(水) 18:41:27.45 ID:YB8uDk7R.net
変えられるけど去年廃盤になったから外国のショップから
輸入しないと無理、コロナで日本への発送出来ない店が多いので
送れる店見つけないと無理

754 :774RR:2022/02/16(水) 19:25:31.44 ID:wYThnOku.net
わざわざありがとうございます
去年廃盤ですかどんどん乗りづらくなりますね
もう旧車扱いかな?
自分以外に街中ですれ違うことが無くなりましたよ確かに

755 :774RR:2022/02/16(水) 20:56:22.42 ID:v7v5YkSL.net
SECDEMのスクリーンをフランスのサイトから直に買ってみたが、ポチってから3週間ちょっとで届いたよ。
ポチってから1週間後に発送メール、その後2週間後ちょっとで到着な感じ。
一説によると注文から最大3ヶ月待ちらしいが、オレの場合は拍子抜けするくらい速く届いたよ。

本体109.91EUR+送料75EUR(高い!)=184.91EUR 1EURが132円と計算して合計約24,400円
これだけで買えると思ったら大間違いで、配達人から関税と手数料で1400円徴収されたからトータルで25,800円
でも、国内の輸入業者から買うよりは安いな。
クリア買ったけど、ざっと見たところ傷や歪みもなく視界良好!ぱっと見純正なのも良いね。
スリップストリーマーも考えたんだけど、長さがこれより短くて中華パチモノくらいしか無いみたいなのでやめた。

756 :774RR:2022/02/17(木) 01:36:58.48 ID:KSHcJlPm.net
それ消費税免税の16666円を超えたから
消費税を取られただけで関税じゃないでしょ
スリップストリーマーが長めならwebikeで買えて楽なのにな

757 :774RR:2022/02/19(土) 16:46:43.26 ID:wKNAh5ur.net
雨の日に乗った後後ろのシートと背もたれの隙間から変な臭いと共に煙出るのは異常ですか?

758 :774RR:2022/02/20(日) 07:07:21.66 ID:ZbEBViCL.net
異常です

759 :774RR:2022/02/20(日) 10:29:48.43 ID:MO6cuIfp.net
エキパイを耐熱ブラックで再塗装した直後は
焼けた塗装が煙になってそこから出てくるけど
雨の日にそうなった事は無いな

760 :774RR:2022/02/20(日) 13:46:50.74 ID:BHvkyL4A.net
>>758
>>759
煙なんだか湯気なんだか熱い部分に雨があたったせいかと思ってましたやはり異常なんですね。

761 :774RR:2022/02/20(日) 15:35:59.01 ID:MO6cuIfp.net
湯気が出てきてもおかしくはないけど
匂いは程度次第って話

762 :774RR:2022/02/20(日) 18:18:36.76 ID:TVDPHVg6.net
>>757
ヘッドからオイル漏れで臭ってるのかも?
シート外してエンジン周りを見てみたら?

763 :774RR:2022/02/20(日) 20:49:10.77 ID:ZbEBViCL.net
匂う系はエンジンオイルかクーラントのどっちかな気がする。
でも雨の日限定だとなー…

764 :774RR:2022/02/20(日) 21:40:14.41 ID:gRtfJLJL.net
マフラーで蒸発した水蒸気は臭いといえばそうかな?俺はそこまで気にならないけど。
抜けのいいマフラー付けて燃調薄くなってマフラーがキンキンに焼けてるのかな?

765 :774RR:2022/02/21(月) 00:20:23.60 ID:/O+5Elyw.net
>>762

>>763

>>764

ありがとうございます。クーラント確かに!毎日乗っていて量も規定内ですが極々微量ずつですが減っていますね。それが原因だと他にどんな症状でたりしますか?エンジン音が雑に大きくなった様な気もします。

766 :774RR:2022/02/21(月) 18:51:42.29 ID:CjkcAYLU.net
お水バイクで
水減るのは、重症になるぞ
早く足せ
基ワコーズ、ホルツの水止め入れるか
中古エンジンのパイプと交換か、全部新品に

767 :774RR:2022/02/22(火) 16:13:59.05 ID:uNf+7taV.net
フュージョンにジャーマンヘルメットって合うかな?

768 :774RR:2022/02/23(水) 23:19:27.63 ID:ZXpes32y.net
そもそも装飾用だろ

769 :774RR:2022/02/24(木) 00:40:29.07 ID:VxNLkxvW.net
じゃないのもあんじゃないのよ

770 :774RR:2022/02/24(木) 10:51:11.32 ID:evTWIv6j.net
今の時代にジャーマンかよ感はあるなー。
帽体小さいやつでないとメットインに入らんのだけどさ。
ジェットのほうが似合うと思うぞ。
装飾用でなければ安全性は比較にならんし。

771 :774RR:2022/02/24(木) 13:28:23.49 ID:F4hh6woq.net
ロクなもん詰まってないから十分って事なんでしょ

772 :774RR:2022/02/25(金) 15:23:58.92 ID:o76s6e49.net
ハーフでじゅうぶん。

773 :774RR:2022/02/26(土) 00:59:33.78 ID:WKzMFkCy.net
ビクスクで唯一ナチヘル似合うのフュージョンやないんかいな

774 :774RR:2022/02/26(土) 04:06:33.66 ID:r8KkyRzv.net
PS250の方が合いそうだけどナチヘル被ってる奴とは一緒に走りたくないな

775 :774RR:2022/02/26(土) 16:52:50.01 ID:KgUcyzSg.net
Iphone13に買い換えたのでスマホホルダーのマグセーフ化を考えているんだけど
乗用車では上手く設置出来たけど、バイクで磁石だけで保持させるのは勇気が要るな。
ストラップのフック付けて保険かけて様子見るか。

776 :774RR:2022/02/27(日) 22:24:53.45 ID:PfhuCxNE.net
>>775
アイポンは振動でカメラやられるって聞くけどどうなんやろか。車は落ちてもマットあるけどバイクはね、、

777 :774RR:2022/03/04(金) 11:59:41.70 ID:aYkpNfgP.net
プーリーナットが緩んで外れて道で止まってしもうた
インパクトでガッチガチに締めたけどまた緩むだろうな

778 :774RR:2022/03/04(金) 15:05:46.41 ID:LF3po4gO.net
トルクレンチ使いなよ

779 :774RR:2022/03/04(金) 23:03:19.27 ID:7zDg29P5.net
ネジロックしといた方がいいで

780 :774RR:2022/03/05(土) 14:49:21.56 ID:jpDY3OwK.net
電動インパクトで締めてるけど緩んだ事ないぞ
車のホイール外すインパクトだけどね

781 :774RR:2022/03/05(土) 18:43:52.65 ID:otbwacr9.net
インパクトドライバーだったらトルク不足だよね

782 :774RR:2022/03/05(土) 22:43:59.72 ID:uqMIkQCs.net
インパクトドライバーもピンきりだからなー。
マキタの18Vとかだったら下手なインパクトレンチよか上なこともあるし。
ネジ山が死んでるとかグリスが付いてたとか他の理由な気がするが。

783 :774RR:2022/03/09(水) 07:21:43.81 ID:LT/WQfAr.net
プーリーナットの締め付けトルクは確か90N以上だから、
ヘタレなインパクトじゃトルク不足になるな
それ以前にベルト挟んだまま組んでる気がするけどね

784 :774RR:2022/03/11(金) 14:53:27.61 ID:SrSp1rzz.net
ベルト挟むのは初心者ではありえるな

785 :774RR:2022/03/14(月) 19:32:22.99 ID:/QriFUoQ.net
走行5万キロ
壊れないなー
なお、エンジンマウントはぐらぐら

カーボン付着とか
気になるのでヘッド空けてみたいけど、AZの添加剤でいっかー

786 :774RR:2022/03/18(金) 07:38:11.48 ID:lbqSrlJN.net
数年ぶりにタイヤ交換したけど、コツを忘れていてリア10インチの方で苦労したよ(汗!
IRCのWILD FLAREのから今度はDUNLOPのSCOOTSMARTにしたんだが、
パターンの見た感じでは前のよりかなり細目なパターン、静かさと高燃費に期待。

787 :774RR:2022/03/19(土) 17:24:15.48 ID:6CGrUU8u.net
インスタもロックだらけで閉鎖的になってパーツは超プレミア価格、専門ショップの殿様商売でフュージョン人気も落ちてきたね。

788 :774RR:2022/03/19(土) 20:46:32.83 ID:rWWtAiI2.net
今から乗るなら純正部品の高騰&廃盤の関係で
マグザム勧めるよ、手持ち部品尽きたらマグザム乗り換えるわ

789 :774RR:2022/03/19(土) 23:38:43.90 ID:6CGrUU8u.net
中古屋でジェンマ250試乗させてもらったら走りも作りも凄く良かったのでフュージョン下取り出したよ 
あと半月でフュージョンとお別れだ

790 :774RR:2022/03/20(日) 20:27:00.90 ID:x4JZJydK.net
>>786 だが、今日寒空の下走ってきた
まず気づいたのは、やっぱり新しいタイヤは乗り心が良いな。
一つ気になったのは、タイヤの外周がいくら小さくなったせいか、GPSのと差がIRCの時はGPS+1km/hだったのが、+4km/hになった。久しぶりに最高速アタックしてみたが、メーター読み121km/h、GPS117km、少し下り坂な所で一瞬122km/hを見たが、エンジン回転も7000rpm近くらい回っていて、エンジン音聞いていても、全て出し切っている感じ。
スクリーンをショートにして伏せればあと数キロは伸びるかも?
ちなみに初期型ノーマルHELIX

791 :774RR:2022/03/20(日) 23:43:21.52 ID:jwQvch78.net
タイヤが前後ともスクートスマートなんですが空気圧硬めで乗りたい場合どの位まで入れれば良いのでしょうか?

792 :774RR:2022/03/21(月) 09:12:47.27 ID:gvN8OdsS.net
>>791 メーカーに関わらず、入れても2.5Kくらいだと思うが、規定以上入れると特にリアの真ん中だけが直ぐに無くなるよ。

793 :774RR:2022/03/21(月) 09:37:01.92 ID:Zi5rQiZP.net
自分はSCT-001もスクートスマートも冷間で前後2.8kg
ブレーキングで前輪がたわまず、コーナリングでリヤが
たわまないのを求めてるから

794 :774RR:2022/03/21(月) 12:54:07.06 ID:yXAr6x23.net
純正サイズのフロントタイヤは指定空気圧だとグニグニするよね
自分は前後扁平入れて2.4kPaにしてる

795 :774RR:2022/03/22(火) 17:18:24.08 ID:ofOes6Ud.net
わしの 100キロ付近で+10km表示の原因は何だろう
(GPSは-10km)
メーター故障って あんまりなさそうだけどなあ

メーターは入手したが、こうかんめんどい

796 :774RR:2022/03/22(火) 17:22:11.94 ID:ofOes6Ud.net
うまい人は、コーナーで加重残して
キャスター角上げるんで、2.5ぐらいでたわむのがわかるなら、
そのほうがいいよ

扁平?
うーん
まいっか

nsr50のレース落ちのタイヤも出なくなってきたなあ

797 :774RR:2022/03/22(火) 17:36:50.01 ID:ofOes6Ud.net
そういや、違和感があったこと思い出した

自称 フュージョン専門店の ぷぷぷっな話

フュージョンのフロントタイヤは他のビッグスクーターと

比べると”細いので轍などハンドルを取られやすい”ので
     ------------------------------------------
ワンサイズアップして扁平タイヤに交換

後輪のほうが下げれば、結果で車体が上がるから取られにくいとは思うけど
そもそも、間違っておる
こんなんで走行性能語るなよと思うし、店のブログに乗せられたくないなあ
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20130814/12/rideandseek/1f/52/j/o0500037512646955290.jpg?caw=800

798 :774RR:2022/03/22(火) 18:58:08.85 ID:sW6z6VAr.net
適正リム幅を超えたらトンガリタイヤになるのに
ましてや扁平率下げるとは

799 :774RR:2022/03/22(火) 21:46:22.56 ID:9tuIuq+M.net
シャコタンにすんのは、見た目と知能の低さのアピールだからなあ

フロント下げると乗りやすいが

800 :774RR:2022/03/23(水) 16:11:58.55 ID:ijjpONBp.net
110/90/12だと曲げやすい
SCT-001なら前後同一で履ける

801 :774RR:2022/03/23(水) 19:06:28.30 ID:5+nwcqs+.net
>>795
タイヤを純正よりも扁平にしているならそうなる。

メーター交換はassyで交換するのは大変だが、
メーターユニットから液晶表示基板だけカプラー外せば、
ハーネス等はそのままで交換出来るよ。
オドメーターもそのままなので、走行距離も変わらないで済む。
オドメーターも簡単に交換出来ちゃうから、中古車の走行距離があてにならないのは納得。

802 :774RR:2022/03/24(木) 15:57:33.30 ID:/iJiqImg.net
>>799 知能の低さは同意
タイヤサイズは設計段階でベストなサイズに設定されているので、変えて良い事は無いな。
扁平化で外径が小さくなるとキャスタートレールが減って直進性が悪い方向に行くし、ジャイロ効果も減るからよりふらつきやすくなる。
ただでさえフュージョンは小径タイヤなのに、さらなる小径化は段差、ギャップにも弱くなるな。
ロードインデックスもリアは標準で65の290kgあるが、60扁平だと54の212kgしかなくて、170kgあるフュージョンに二人乗りしたら+130kgとして
総重量が300g、重量配分が前3:後ろ7としてリア210kgでギリギリか、条件次第ではオーバーロード。
こんなので高速道路で二人乗りとか怖すぎだし、自己責任でやるならまだしも自称プロショップがやっちゃ不味いだろ。
しかも、ろくに空気圧も見ないで乗ってる層が多そうだし。オレはシャコタンフュージョン見たら(特に高速)近づかないようにしている。

803 :774RR:2022/03/24(木) 19:53:38.60 ID:NyHC4HkG.net
ロードインデックス云々以前にピョコピョコ挙動でヤバい

804 :774RR:2022/03/26(土) 07:51:32.65 ID:E8Npfo5v.net
>>802 自称プロショップと言っても、フュージョン弄ってる店なんてほとんどが非認証店の闇営業だからなんでもありなんだよ

805 :774RR:2022/03/26(土) 11:59:40.80 ID:C1affPln.net
それな
認証取ってたらグレーな作業が出来ないもん、そもそも

806 :774RR:2022/03/26(土) 13:56:44.11 ID:A76vxZzo.net
フュージョン買おうと思ってるんだけど
ここ読んでみたらもしかしてやめた方がいいのか?と思い始めた
みんなみたいに自分であれこれいじるとかできないときついかな
パーツ変えるくらいしかやったことないレベルなんだが

807 :774RR:2022/03/26(土) 13:57:37.40 ID:Eu6PigJ0.net
でも認証取ってないとホワイトな作業も出来ないんだけど。
ブレーキシューとかね。

808 :774RR:2022/03/26(土) 14:06:35.46 ID:uBw2290m.net
>>806
いまから新規で購入するのはオススメしない。 故障してもメーカーから出ない部品もあるからね。

809 :774RR:2022/03/26(土) 14:22:19.34 ID:u9voE+VA.net
>>808
なるほど…
一応、今持ってるバイクのメンテをお願いしてるショップはあるんだけど
部品が無いとかはどうにもならないよなぁ

810 :774RR:2022/03/26(土) 14:24:57.96 ID:oh8/Syg7.net
>>806
どんな程度の中古を買うかにもよるけど、闇でも何でも近所に修理してくれるところが無いと直ぐに手放す事になるかもね。
ちなみにディーラー系の店は純正部品以外は使わないので、多くの部品が欠品しているフュージョンは見てくれない所が多い。

811 :774RR:2022/03/26(土) 14:59:14.59 ID:LkP7+ABK.net
>>810
ありがとう
ちょっと冷静に再考してみる

いちばん欲しいのはアホみたいに高騰してしまったので諦めて、昔乗りたかったフュージョンをと思ったんだが甘かったな
でかいスクーターで気に入るのがなかなかなくて

812 :774RR:2022/03/26(土) 16:18:48.67 ID:C1affPln.net
自分で整備しない人なら薦められない、車体の程度や
店の技量をある程度見抜けないとバイクも店もクソなの引き続けるから

ドリームかウイング店で買える中古車ならアリ、
もうあまり出てこないけど

813 :774RR:2022/03/26(土) 22:35:21.12 ID:71xoKaP2.net
>>809
ショップに相談してみては?欠品部品はオクとかで入手すればいいけど、
そういう部品を使って整備してくれるかどうかは聞いた方がいいかもね。
でも駆動系やレギュレターなんかは社外部品あるから、よっぽど特殊な製品でなければまだ部品には困らないよ。

814 :774RR:2022/03/27(日) 14:12:09.38 ID:0Tq5qGzs.net
シグナス2型台湾のメーター、本国でも生産中止。社外メーターも出てないってことで
メーター壊れたら廃車するしかないかな…古いけどエンジンOHして気に入ってるのに残念…

815 :774RR:2022/03/27(日) 14:14:29.55 ID:0Tq5qGzs.net
誤爆すいません…

816 :774RR:2022/03/27(日) 21:32:39.15 ID:tncR2atX.net
色々アドバイスありがとう
整備とかあんまり詳しくないから聞いてよかった
とりあえず明日馴染みのショップ行って相談してみるわ

817 :774RR:2022/03/28(月) 21:08:15.60 ID:JQM5knz1.net
汚ねぇオッサンの尻汁付いたシートを何万も出して買ってスリスリして愛でてるフュージョンマニアってキモい

818 :774RR:2022/03/29(火) 16:01:01.77 ID:lVLpXuvc.net
最近の値段は異常だな、稼がせて貰ってるけど

819 :774RR:2022/03/30(水) 07:01:20.16 ID:RZAokNwZ.net
ふーん、良かったね

820 :774RR:2022/03/31(木) 12:31:00.66 ID:u+3Rk9qx.net
バイク屋増えると良いけどな

821 :774RR:2022/04/06(水) 07:06:40.27 ID:9pZnW0kP.net
>>820 専門店がか?増えないだろうね
市場が小さすぎるのと、このバイクに乗る層は言っちゃなんだが、お金持ちはほとんどいないから、
美味しい商売にはならない。

822 :774RR:2022/04/07(木) 12:43:47.51 ID:M4Ilx5b6.net
>>821
普通のバイク屋だよ

823 :774RR:2022/04/08(金) 01:43:26.84 ID:Jyatxllo.net
giviスクリーンのシールの角が一部剥がれてきましたが再度粘着させる方法教えて下さい。

824 :774RR:2022/04/10(日) 21:57:12.45 ID:azi1CSKl.net
あのシールの何が良いのか分からんな、視界に入るところに邪魔じゃね?

825 :774RR:2022/04/11(月) 16:21:46.89 ID:f7eoAKPb.net
英語だと何でもUSDMだと思ってるんだよ
アメリカの旗付けてる奴居るけどもっと恥ずかし過ぎる

826 :774RR:2022/04/11(月) 20:08:02.14 ID:VIunH3aj.net
水戸で見たときは本当に実在するんだ…とたまげた
どっちかの夜は昼間〜のイメージが強くて正直ダサい

827 :774RR:2022/04/11(月) 20:41:39.50 ID:DbxSSPf8.net
>>825 それを言っちゃおしまいよ、まあ、ファッションなんだからさ。
一度も行ったこと無いけど、 I Lone NY って胸に書いたTシャツ着てるようなものだな。
アメリカ人も漢字カコイイ!って、意味も分からず胸に 愛人 とか書いたTシャツ着てる女いるし。
その昔、EU連合出来る前は意味も分からす 日本人なのにGBとかのステッカーをどや顔で貼って車を良く見かけたけどね。
オレもHELIXに J マークでも貼るかな

828 :774RR:2022/04/11(月) 21:14:21.89 ID:9uTlplhv.net
スクリーンのデカールはすぐ剥がしてコーティングしたけどローダウンしてる人は貼ったままの人多いね
たたでさえスモークでイマイチな視野なのに

829 :774RR:2022/04/11(月) 22:07:23 ID:4OsTMop1.net
ニューエラのステッカー剥がさないのと同じ感覚よ

830 :774RR:2022/04/11(月) 23:05:26.68 ID:nsK0Jgs2.net
ヘリックスとかバイクの逆輸入車って任意保険関係どうなんの?
書類は型式不明になるよね

831 :774RR:2022/04/11(月) 23:07:30.47 ID:aW7t44g+.net
一時期車でちょっとUS化なんかが流行ったとき、ワゴンRでUSDMしてます!奴が出てきたりしたからな

832 :774RR:2022/04/12(火) 07:12:10.66 ID:H7JXOgU2.net
>>830 登録証には 車名ホンダ 形式MF02で、任意保険はホンダCN250で加入している。

833 :774RR:2022/04/12(火) 09:15:26.50 ID:UyN7ALKl.net
giviスクリーンの線キズ磨きキズはついたらもうどうにもならんかね?

834 :774RR:2022/04/12(火) 15:17:55 ID:n0kwtBbK.net
アクリサンデーはどうですか?

835 :774RR:2022/04/13(水) 02:15:35.61 ID:GjezFKlN.net
GIVIスクリーンの傷がって書き込み定期的に沸くけど完璧に傷消えないケミカル用品に数千円出す位なら買い替えたらいいだろ
中古オクやメルカリに流せば10000ちょいで売れるんだし

836 :774RR:2022/04/13(水) 05:53:25.55 ID:MB1V5Fbj.net
>>825
佐倉のおいさん?

837 :774RR:2022/04/13(水) 07:45:14.42 ID:/x7YN4wW.net
>>834  微妙 

838 :774RR:2022/04/13(水) 12:39:10.30 ID:Uoyt0epI.net
佐倉は整備内容とか値段はどんな感じなんだい?

839 :774RR:2022/04/13(水) 14:41:11.84 ID:hlpuWOnT.net
ネットに価格表あるから見てみ

840 :774RR:2022/04/13(水) 14:48:23.21 ID:L6upPekK.net
質よ

841 :774RR:2022/04/13(水) 20:15:52 ID:25ocMLnr.net
佐倉の人ってビルマの竪琴に出てそう

842 :774RR:2022/04/13(水) 23:15:59.04 ID:XNkwSbqP.net
3万でフュージョン買ってきたみんなよろしくね

843 :774RR:2022/04/14(木) 04:40:23 ID:LkdKa75y.net
おれのもとびすこ号も元気

844 :774RR:2022/04/14(木) 07:05:51.19 ID:kvhXjNGD.net
マッスーは少林寺への道に出演してるよ。

845 :774RR:2022/04/14(木) 08:26:02.45 ID:kkNjHxHM.net
>>842 どこで買ってきた?ちゃんと走るのか?

846 :774RR:2022/04/14(木) 13:22:05.78 ID:WVRE6AaY.net
ちゃんと走り、マッス〜

847 :774RR:2022/04/14(木) 13:47:40.70 ID:O1ZtAyk1.net
>>840
ビシキマにしてくれるんじゃない?

848 :774RR:2022/04/16(土) 00:01:07.53 ID:bs4xfrjJ.net
>>845
オクにバイク出してるような業者っぽい人から直接買った
走る止まる曲がるは出来る程度でとりあえず全バラする予定
外装はゴミでほぼ使い物にならない

849 :774RR:2022/04/16(土) 07:08:25 ID:MhH/rwqn.net
5年くらい前に3万で買ったフュージョンは
フルレストアに20万くらいかかって2万で旅立っていった…
程度いいやつ買ったほうがお得なんだよなー

850 :774RR:2022/04/16(土) 10:01:53.82 ID:RYUOMMa7.net
>>848 外装ゴミなら思い切ってネイキッドにしてみるとか良いんじゃね?
海外でのネイキッドは良く見るし、日本でもどこかのショップが売ってるよね。

851 :774RR:2022/04/16(土) 20:00:40.45 ID:6NBg90WN.net
質問です。
ネットで色々見てはみたんですが、オートチョークの交換はネジ外して引っこ抜いて付け替えるで合ってますか?
太い方はまっすぐ引っ張るだけで抜けますか?

852 :774RR:2022/04/16(土) 21:23:28 ID:2/4v0JLH.net
そうだよ
Oリングが膨らんでて抜けにくいよ
中華は適合しないのあるから純正にしな

853 :774RR:2022/04/16(土) 22:52:41 ID:6NBg90WN.net
>>852
ありがとうございます!
ありがとうございますついでに、Oリングは太い方を刺すところについてますか?
新しいのを買わなきゃいけない感じですか?
あと純正のオートチョークって売ってるんですか?
質問ばかりですみません。

854 :774RR:2022/04/17(日) 07:34:21.61 ID:1rMd1EvN.net
>>853
16046-KFR-702 \5,885
まだ買えるみたいです。

855 :774RR:2022/04/17(日) 07:47:54.41 ID:q22sYaQ4.net
>>854
教えて頂いた品番で検索したらありました!
ありがとうございます!

856 :774RR:2022/04/18(月) 00:19:47 ID:xdyZUa7N.net
CN2503,4,5のスロットルケーブルとスリーブはCN2506に使えますか?
長さとか違うんですかね?

わかる方よろしくお願いします。

857 :774RR:2022/04/18(月) 16:06:09 ID:mr+g3gPe.net
オートチョークを交換しようとしたらネジ穴舐めちゃいました( ; ; )
品番か、サイズわかる方いらっしゃったら教えて頂けませんか(;_;)

858 :774RR:2022/04/18(月) 16:14:25 ID:WbwG/POq.net
>>857
ネジの品番ですか?

859 :774RR:2022/04/18(月) 16:18:11 ID:MZypbAtb.net
ネジなら、
93892-04008-18
スクリューワッシャー 4x8
です。

860 :774RR:2022/04/18(月) 16:40:02.13 ID:mr+g3gPe.net
>>859
素早いお返事大変助かります!
ありがとうございました!

861 :774RR:2022/04/21(木) 03:00:47.76 ID:QG9sbhKy.net
すみません、純正のCDIってもう手に入らないですかね?

862 :774RR:2022/04/21(木) 10:52:01.42 ID:VsCXVUTp.net
>>861
HONDAに電話しなさい

863 :774RR:2022/04/21(木) 15:15:12.89 ID:ujRqF+sw.net
>>861 初期型は終売、2型はまだあるか微妙、再販のはまだ買えると思った。
ホンダになければプレコミの買うしかないかな

864 :sage:2022/04/21(木) 16:25:53.05 ID:gxi1XGx1.net
純正のマフラーをスイングアームに取り付ける4本のボルトの品番わかる方教えてもらえないでしょうか?

865 :774RR:2022/04/22(金) 07:30:20.50 ID:Zv0RTTTF.net
>>864
ボルト フランジ 8X40 95701-08040-00 が2本
年式で
ボルト フランジ 8X20 95701-08020-08 か
ボルト フランジ 8X16 95701-08016-00 のどちらかが2本
全部モノタロウに在庫あり
つーか、パーツリストなんてオクで安く買えるから買いなさい。

866 :774RR:2022/04/22(金) 12:21:06.09 ID:k/pRp9ZT.net
登録必要だけど、ウェビックで検索してメールで教えてくれるよ。

867 :774RR:2022/04/22(金) 14:32:14 ID:SV0/GqXI.net
"自由を手に入れろ"

868 :774RR:2022/04/22(金) 18:25:04.50 ID:kkYZyFe7.net
partzillaでタダで今すぐ見れる
スマホはお前のズリネタ再生専用機ではない

869 :sage:2022/04/23(土) 13:27:59 ID:jWvnRwwA.net
どうもありがとうございます!
助かります!

870 :774RR:2022/04/23(土) 14:10:04.18 ID:0LCH5L2g.net
吸排気ノーマルでMJ #112がベスト?

871 :774RR:2022/04/23(土) 14:18:09.73 ID:PloZF2f/.net
どちらも1番手上げで戻し回転を1/4濃くする
くらいが体感しやすくて良いのでは

872 :774RR:2022/04/23(土) 14:19:19.97 ID:0LCH5L2g.net
参考になります!

873 :774RR:2022/04/25(月) 08:14:36.01 ID:nT6GeEw8.net
カタログスペック上では、初期型と再販では、再販が1馬力ダウンでトルクは変わらないが発生回転数が5500→5000rpmになってるな。
カムは同じのようだが、キャブのセッティングの違いがあるのか?それともマフラーの違いで馬力落ちてる?
再販後のパーツリストが無いので分からないが、手持ちの初期型パーツリストではメイン#110、スロー38# 
パワーフィルターにしてメイン#112にすればピークパワーは少し上がりそうだけど、中低速が悪くなりそうなので試してない。
純正交換タイプでK&Nフィルターとかあれば面白そうだが。

874 :774RR:2022/04/25(月) 12:09:20.39 ID:LAZolUnZ.net
マフラーとCDIじゃね
K&Nはあるけどフィルター面積減るから
意味無いんじゃね
フィルター用スポンジで張り替えて自作してるけど
汚れて3000kmで洗いたくなるし、最高でも
6000kmで洗わないと濃くなりすぎるから
ズボラな人間には不向き

パワーフィルターは吸気慣性無くすから意味無くね

875 :774RR:2022/04/25(月) 18:15:07.49 ID:6Y5a4VEY.net
フュージョン買うかグランドマジェ買うか迷ってる
ある程度イジれるからホンダからまだ部品出たりオクなんかで中古部品探せるなら昔から欲しかったフュージョン乗りたいんだけど実際どんな感じなの

876 :774RR:2022/04/25(月) 19:07:46.57 ID:bWJyfTFa.net
メットインが小さすぎて悲しくなる。
半ヘルじゃないと入らない。
売っちゃったけど不満点はそこくらいだったわ。

877 :774RR:2022/04/25(月) 19:16:06.33 ID:LAZolUnZ.net
2021年6月から純正部品の殆どがいきなり
"メーカー在庫無くなり次第廃盤"になったから
今から買うならGマジェ&マグザムの方を勧める。
新品も中古もパーツはある程度確保してるけど
無くなったらGマジェに乗り換えるわマジで

878 :774RR:2022/04/25(月) 21:01:02.29 ID:8KdpcEms.net
フュージョンとマジェC所有してるけど、乗って楽しいのはフュージョン。それ以外の快適性や積載性、取り回しや維持管理はマジェの方が良い。
世間的にはグラマジェのほうが洗練されてるし、貧乏人臭く無くて良いと思うよ。

879 :774RR:2022/04/26(火) 12:47:53.92 ID:Ij3GH6tf.net
走行30000`弱(疑義あり)の車体を購入しました。
走行中たまにリアが底づきすることがあるので、硬めのリアサスに交換したいのです。
ローダウンはしたくないのでノーマル車高の物を探していますが、まったくヒットしません。
そう言うリアサスご存知の方いましたら、教えてください。

880 :774RR:2022/04/26(火) 13:13:04.47 ID:5X45zoKI.net
誰も見たことはありませんがヘイゴンと
ビチューボに設定あるよ
純正リヤサスは片側廃盤でフロントは在庫限り廃盤

881 :774RR:2022/04/26(火) 13:24:59.92 ID:1qECBT54.net
焼付きで腰上交換してエンジンかかったのだけど、タペット調整はどうやったらいいのでしょうか?

882 :774RR:2022/04/26(火) 14:34:45.37 ID:5X45zoKI.net
アイドリングさせながら扇形のアレを
前後させてアイドル落ちない&タペット音が
しない位置で固定して終了
自分が腰上OHしたときもこのやり方

883 :774RR:2022/04/26(火) 15:27:09.78 ID:4bSefn54.net
俺も同じやり方だわ
上死点確認穴とか使わんよな

884 :774RR:2022/04/26(火) 16:16:18.03 ID:Ij3GH6tf.net
>>880
ありがとうございます
調べてみます

885 :774RR:2022/04/26(火) 16:44:10.55 ID:5X45zoKI.net
上死点確認穴は腰上OH後にカムチェーン張るとき
念の為確認したくらいでタペット調整なら
見る必要がない、見ずにやっても壊れないもん

886 :774RR:2022/04/26(火) 20:45:17.66 ID:W8N5Auu/.net
>>882−876
ありがとうございます。
試してみます。

887 :774RR:2022/04/26(火) 21:56:21.43 ID:2O1e51TS.net
>>876,877,878
どうもありがとうフュージョンはストックしておく純正部品も含めてあと5年位早く買っておけば良かったなぁ
ちなみにトラブル多さとか整備性はどうなの?
グランドマジェもいいんだけど重さ200kgオーバー、燃ポンにダイヤフラムなんかの問題と整備性が極悪ってのがイマイチ積極的に購入出来ない部分ではある
そう考えたら整備性は分からないけどフュージョンとスタイルが似てるマグザムの方がいいのかもしれないなぁ

888 :774RR:2022/04/26(火) 22:36:12.75 ID:ceQBP2hA.net
>>887
フュージョンはシート外せばエンジン丸見えだし、カウルの脱着もそんなに大変じゃないから整備性はいいよ。
基本的にヤマハはデザインは良いけど整備性が悪いと思う。キャブのダイヤフラムは俺のマジェも破れてた。
フュージョンはよく言えば発電機のエンジン。適当でも調子悪くても放置しててもとりあえず動く。タフ。環境性能とか電子制御関係ない時代の恩恵だよね。
長文失礼。

889 :774RR:2022/04/27(水) 02:36:58.30 ID:NtW2wJld.net
固有のトラブルは無い、結局20年物なのでウォーターポンプの
メカニカルシールとクランクシャフトオイルシール、
ラジエターホース一式と燃料ポンプが寿命って感じ。
エイプを水冷にしたようなエンジンで車載状態で
腰上OH出来るから、買ったら最初にピストンリングと
バルブステムシール&バルブスプリング交換するのオススメ
吸排気ポート拡げると高速が楽になるし

890 :774RR:2022/04/27(水) 14:10:05.59 ID:5ApzwBmj.net
うちのやつのトラブルはセルのクラッチが壊れたくらいかな。
開けずにエンジン載せ替えたから詳細は不明だけど、そのへんから異音がしてた。

891 :774RR:2022/04/27(水) 18:09:46.74 ID:J8sdBtqa.net
タペット調整出来ました。
たぶん。

892 :774RR:2022/04/28(木) 22:44:49.11 ID:VPCkkRK7.net
乗り出し15万のフュージョン買ったぜ
でもお前らみたいに整備もろくに出来ないから怖くなってきたわ
ガチャ当たんないかな

893 :774RR:2022/04/29(金) 02:29:08.75 ID:8S4hXV9X.net
だめな方のガチャなら結構な確率で引ける

894 :774RR:2022/04/29(金) 06:49:33.17 ID:rypa9Xuc.net
>>893
不安にさせるなよ‪w
まあ二年弱もってくれればいいかな

895 :774RR:2022/04/30(土) 08:24:10.40 ID:pJl2NFaa.net
>>892 おめ! 良い色買ったな

896 :774RR:2022/04/30(土) 08:37:30.30 ID:pJl2NFaa.net
まあ、乗りだし15万だと 中華外装に社外シートかな
これが純正でそれなりに綺麗なら最後にバラして売れば元は取れそう。
2年半って、サンデーツーリング使用ならどうにか、通勤なら1年持たないと予想

897 :774RR:2022/04/30(土) 10:29:09.79 ID:sVYcNN7n.net
プレコミのバキュームピストンどうなの?

898 :774RR:2022/04/30(土) 10:45:16.69 ID:1yQJMKXv.net
Amazonで買える中華と変わらんやろ

乗り出し15万は毎週オイル量を確認して
オイル上がり&下がりしてないか見たほうが良い

899 :774RR:2022/04/30(土) 11:02:27.31 ID:ZyxRy/HJ.net
>>895
ありがとう!

>>896
まさに中華外装だよ…通勤はしない予定だけど、週に何回かは乗るかも
まさに安物買いの銭失いになるかもね

900 :774RR:2022/04/30(土) 18:26:47.60 ID:TJoYWn1o.net
>>899
基本的には消耗品をその都度、交換していけば長く乗れると思うよ。ただ、オイル交換だけはお早めにね!

901 :774RR:2022/04/30(土) 18:58:25.03 ID:ZyxRy/HJ.net
>>900
ありがとう!
でもみんなみたいに知識やスキルも無いから店任せになるんだろうなぁ…

902 :774RR:2022/04/30(土) 22:42:19.17 ID:TJoYWn1o.net
>>901
お金があるならお店に任せるのが確実で安心!

ただ、お店やYoutube、ブログ等で作業内容を見てみて出来そうと感じたなら、自分で作業するのも良い経験だよ。それを繰り返してたら、知識もスキルも勝手に増えるしね。

903 :774RR:2022/04/30(土) 23:51:28.64 ID:L57L+JYf.net
>>888,889,890
90年代のホンダってエンジンがタフだよねウチのガレージで18年放置してた400もあっさりエンジンかかったし
とりあえずグランドマジェ2.5万で買えたんでそっち乗りつつ、トラブルもそんな無さそうだしエンジンへのアクセスも整備性も良さそうなんで、まだサービスマニュアルが手に入るなら起こしベースのフュージョン安く買って腰上OHとかやってみたいな
長文失礼しましたとても参考になりました

904 :774RR:2022/05/01(日) 00:47:27.93 ID:E8RD0Jya.net
ヤフオクとかメルカリじゃ粘ってもまともなの
一か月に1台出るかどうかなのでそれで正解

905 :774RR:2022/05/01(日) 00:53:50.70 ID:I+lr/MKM.net
>>902
確かに、いい趣味になりそうだね
お金はそこそこなんで、少しくらい自分で出来るようになってみるよ!
親身になってくれてありがとう

906 :774RR:2022/05/02(月) 10:56:47.78 ID:gr1dN4eS.net
>>905
自分で弄るならパーツリストはあった方がいい、オクで安く買える筈
ホンダの部品は 最初の数字が 部品名*****-車種KS4-最後の数字は年式で違ったりするが
おおまかに言うとこんな感じ。他車種と部品を共用しているからKM1やKJ1ってのもある。
部品が既に終売か?はモノタロウのサイトで検索するとだいたい分かる。検索時は最後の数字は不要

サービスマニュアルは高いので英語版だけどリンク貼っておく
https://www.powermanuals.com/honda-cn250-service-manual-free-download/
頑張って訳せ!

907 :774RR:2022/05/02(月) 11:20:58.71 ID:/nLC9FJb.net
モノタロウは問屋の都合で廃盤じゃなくても買えないのが多い
webikeなら代替品番出るか廃盤と正しく出る

908 :774RR:2022/05/02(月) 11:38:47.23 ID:wVBGQBkV.net
最近フュージョン乗りの間のみでフュージョンブーム来てる感否めない?

909 :774RR:2022/05/02(月) 11:47:04.08 ID:gr1dN4eS.net
>>907 そうなのか、補足サンクス 
書き忘れたが、
年式の違いで決定的に違って付かないのはオレの知る限り、
フロントブレーキキャリパーが初期型は通称バッテンキャリーパーで互換性無し、
CDIが再販後から直流型になって、それに伴いエキサイターコイルも廃止されたので
ステーターコイルが違う。もう部品が出ないので再販前のエキサイターコイルが逝ったら
CDIを直流化するしかない。(これはプレコミでまだ手に入る)
2型のCDIはに配線変更で1型に使える、過去ログ掘ってくれ
セルモーターも初期型は違って、今買えるブラシキットは使えないから、初期型セルが壊れたら
中華を買うか2型以降の中古セルを買って自分でOHするしかない。
あと、クラッチもシューだけ交換しようとすると年式の違いで付かないから注意が必要。
廃盤部品もあるのでなんとも悩ましいところ。もしオクで買えても目利きが効かないと中華製を掴むことになる。
駆動系周りは出来ればホンダ純正の方がベスト、中華とかはオレに言わせるとゴミ。
違ってたら誰か訂正よろ

910 :774RR:2022/05/02(月) 11:53:23.14 ID:6d9CRglj.net
D型パイロットスクリュー回すのにおすすめのメーカーありますか?
アストロの買ったけどキッチリハマらない。

911 :774RR:2022/05/02(月) 14:24:59.32 ID:/nLC9FJb.net
>>908
分かる、ショップやYouTuberが話題にした部品だけ
妙に値段が跳ね上がるので馬鹿馬鹿しい

俺はストレートの短いやつ使ってる

912 :774RR:2022/05/02(月) 16:56:27.73 ID:rbo+wPYA.net
>>906
うわぁ、マジでありがとう!
英語ならなんとかいけそうだよ
頑張ってみるね!

913 :774RR:2022/05/02(月) 17:49:05.28 ID:HJg8e1Ud.net
やっぱアレですかね、購入してみようかな

914 :774RR:2022/05/02(月) 17:51:22.52 ID:HJg8e1Ud.net
>>911
ショップさん買い占めちゃうし、

915 :774RR:2022/05/02(月) 18:35:43.97 ID:lVsIQ8/l.net
オクで程度のいいパーツを無限在庫レベルで出品してた人は最近出しとらんの?

916 :774RR:2022/05/02(月) 18:48:35.73 ID:HJg8e1Ud.net
>>915
jssutoさん?

917 :774RR:2022/05/02(月) 19:38:28.81 ID:linsGlfV.net
>>916
確かそんな名前の人だった気がする。
フュージョンはもう手放しちゃったけど、
初期型レストアしてたときはかなりお世話になった。
てか何者なんだろってくらいにフュージョン特化でパーツ在庫してて謎だった。

918 :774RR:2022/05/02(月) 19:55:43.35 ID:/nLC9FJb.net
最近は純正外装&シート出して高額落札されてるよ
前みたいに1台丸ごとバラして細かく出してはいない

919 :774RR:2022/05/02(月) 23:28:23.38 ID:s33JpS2E.net
栃木のばら売りは
業務オークションで仕入れて、ばらしてるだけ

920 :774RR:2022/05/02(月) 23:36:38.56 ID:s33JpS2E.net
D型パイロットスクリュ-は
固着してなければ、等時ペンで抜いて、
規制前に交換化、サンだーで溝掘るか
わしは、キャブごと、サンだーで切れ目入れるが

921 :774RR:2022/05/02(月) 23:40:08.45 ID:s33JpS2E.net
社外サスは、
デイトナ以外に、2種類あるけど、どこだっけな?
現物あるんだけど、見てみるわ
1.5cmぐらい、長さ変えて、キタコの青サスで調整したらどうよ?

922 :774RR:2022/05/02(月) 23:43:51.97 ID:s33JpS2E.net
エアクリは、入り口穴の内径削れるだけ削って、
ちょい濃くすると、パワフルになったような

マフラーは初期型がパワー出るよ
モリワキはファッション
ちたーんでも、ステーは鉄なので、重い
オーバー2本出し、折れてお蔵入りしてたの発掘したが、エキパイはもう作らないそうで
なんかのエキパイで製作中

923 :774RR:2022/05/03(火) 09:20:35.38 ID:dYSp7tNR.net
>>922 FUSIONのエアクリって、250の排気量にしては十分な面積だし
キャブからエアクリまでのインテークパイプの太さ容量も十分だと思うが、
強いて言えばエアクリBOXの空気取り入れ口のエルボがネックか?
HONDAのバイクってこの形状のが好きなのか?前に乗ってったCB1300のもこんなの
付いてたけど、抵抗になってるかもと取っ払って、すり鉢状ファンネル形状の作って付け替えたら
低中速が死んでしまったのを思いだした。上は少し良くなったけどね。

youtube動画でK&Nフィルタ動画見つけたけど、MJ132ってかなり番手上げてるよな
https://youtu.be/vqJg4LKioXU
でもK&Nって最近自動車界隈じゃ評判悪くて、エアクリBOX内に砂がジャリジャリ混入してたりして
エンジン寿命を縮めそう

924 :774RR:2022/05/03(火) 12:21:50.50 ID:2OBBoG4r.net
燃料を吸えなくなるから番手だけ妙に上がるんでしょ
穴開けたりエルボ取っ払うと発進出来なくなる

925 :774RR:2022/05/04(水) 23:30:59.73 ID:k00wyl/e.net
GW中にあちこち行ったけど、フュージョンを全く見かけなかったな。どこがブームなんだ?

926 :774RR:2022/05/05(木) 00:07:06.77 ID:9PA2Ln1j.net
狭い輪の中で誰が高値で売り抜けられるか
遊んでるだけでしょ

927 :774RR:2022/05/05(木) 08:08:11.54 ID:8f3m1g5o.net
スクーターはバイクじゃないからな
楽しさがわからないやつは最後まで乗らない

928 :774RR:2022/05/05(木) 14:35:23.45 ID:AZmy0Co7.net
>>925
状態維持ブームでは?

929 :774RR:2022/05/05(木) 14:36:53.24 ID:AZmy0Co7.net
純正パーツ争奪戦

930 :774RR:2022/05/06(金) 04:40:33.33 ID:1ogeuPT4.net
>>928
言い当ててる!

931 :774RR:2022/05/06(金) 13:05:39.06 ID:Pzh23Sj1.net
>>925
茨城某所でフュージョンミーティングあって70台も集まったぞ

932 :774RR:2022/05/06(金) 13:33:25.53 ID:Pzh23Sj1.net
>>925
茨城某所でフュージョンミーティングあって70台も集まったぞ

933 :774RR:2022/05/06(金) 15:57:10.21 ID:UXOyWfKC.net
>>932 特定車種のミーティングで70台集まったとしても、それをブームとは言わない。
好き者が寄り合っただけでしょ。
>>927 同意
二輪で風を感じる事が出来るけど、スクーターには変わりは無いな。
確か開発コンセプトが、乗用車的な、っぽい、みたないなバイク、だった気がする。
オレ的には、糞遅くてもGB250とかはバイクカテゴリー
>>929 駆動系のパーツとかCDI、レギュ等、あと メカニカルシール周り一式はストックがあるけど、
長く乗る為の保険で持ってるだけで、多分全部使わないで生涯を終えるかもね。
もうディーラー的には下取りゼロ円だし、保険屋の査定は知らんが、50万以上はたいて綺麗な個体買っても、
お釜掘られたら一瞬でパーだから、その辺も考慮して買おうね。
まあ、今のバイクはすぐに乗りだし100万越だから、乗りたいなら故障リスクの少ない専門店のが悪くないかもね。

934 :774RR:2022/05/06(金) 17:04:33.53 ID:yb0is2y5.net
イリジウムプラグに交換してみる価値ありますか?

935 :774RR:2022/05/06(金) 17:16:54.31 ID:yb0is2y5.net
融合バイクってカテゴリーあると細かい事気にせずに済みますね。

936 :774RR:2022/05/06(金) 17:18:19.70 ID:2UB1ZTbS.net
キャブ車なのでイリジウム入れても違いが分かりにくい

937 :774RR:2022/05/06(金) 17:34:43.55 ID:yb0is2y5.net
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよみたいな俺のバイク感出してる人居るんですかね?
フュージョン乗りのおいさん達に。

938 :774RR:2022/05/06(金) 18:26:19.88 ID:W/L9SVHu.net
フュージョン集団、公園内暴走やっちまいましたね

939 :774RR:2022/05/06(金) 18:33:52.53 ID:sc8t12xG.net
キャブやプーリー替えてもフュージョン同士で速い遅い競う程度

940 :774RR:2022/05/06(金) 18:39:19.98 ID:sc8t12xG.net
キャブやプーリー替えてもフュージョン同士で速い遅い競う程度

941 :774RR:2022/05/06(金) 22:30:59.98 ID:H81KvF9h.net
専門店のフルメンテってすぐ入れるのかい?

942 :774RR:2022/05/07(土) 06:17:01 ID:4MIo9ltz.net
スピード求めます?男だもの?

943 :774RR:2022/05/07(土) 08:29:55.39 ID:Tr2CLfP7.net
>>934 >>936
私見だが、燃調が濃いめとかになっていると燻り易く低速で失火しやすい印象
上までブン回してやると直るけど、安い普通のをマメに変えた方が良いかな。
燃調がうまく取れているとかなら良いんじゃない?

944 :774RR:2022/05/07(土) 09:08:48.82 ID:4MIo9ltz.net
DPR6EA-9のAってネジ式って事ですか?
パワーケーブルに変えたのでDPR6EB-9でも良いのかどうなのか?

945 :774RR:2022/05/07(土) 22:08:19.34 ID:mdbN9xSE.net
>>937
恥ずかし過ぎてオレにはちょっと無理って感じのはたまに見かけるけどな。

946 :774RR:2022/05/07(土) 22:53:17.03 ID:4MIo9ltz.net
>>938
https://youtu.be/tW6UAvwTAdc

947 :774RR:2022/05/08(日) 12:09:28.67 ID:yWXK6cuX.net
>>946
恥ずかし過ぎる!
同じに思われるかと思うと嫌だから、
しばらく横浜にはフュージョンで行くのやめるわ

948 :774RR:2022/05/08(日) 13:20:58.13 ID:tQ8Fh4GO.net
迷惑バイク集団。

949 :774RR:2022/05/08(日) 13:27:11.18 ID:k+VhCDSg.net
フュージョンに限った事じゃ無いけど、近頃のバイクはおいさん達がお騒がせしてますね。

950 :774RR:2022/05/08(日) 20:26:32.59 ID:YqEe5V5q.net
>>945 昔は、メッキを纏ったキャバクラ仕様のが流行ったけど、
今はUSDMとかにGIVIスクリーンとシャコタンとかが見ていて痛い
>>948 それが集団化とか、布カウル付けて走ってる旧車会珍走団と同じにしか見えない

951 :774RR:2022/05/08(日) 20:44:21.57 ID:kutrwzcj.net
こういうアホみたいなミーティングやってるのって10代とか20代前半の若者かなと思ったら実際は40代のおっさんだったりするからな
しかしスクーターの糞ローダウンとかリーゼント風防みたいなGIVIスクリーンってやっぱり馬鹿にしかみえねーな

952 :774RR:2022/05/09(月) 16:14:17.93 ID:xwpLfyID.net
リーゼント風防 上手い っw  布団一枚あげて!

953 :774RR:2022/05/12(木) 09:11:58.61 ID:5zEVy5h7.net
フォルツァ MF10 Vベルト交換修理 動画見たら、
改めてフュージョンの整備性の良さが分かった気がする。
エンジンへのアクセスもシートを外すだけだしね。
MF10に限らずSマチックってすぐ壊れるみたいだし、パーツ代もバカ高い。
MF08あたりだともう部品も出ないみただな。
初期型でもまだ直せるフージョンって凄いわ

954 :774RR:2022/05/12(木) 11:43:59.52 ID:+EzDBHfH.net
あの類はSマチックだけでなくFI周りも
ガンガン壊れるから買えば地獄
スカブもダメだからグランドマジェスティか
シルバーウイングしか安全なの無い

955 :774RR:2022/05/12(木) 12:09:39.22 ID:0GwN0fhB.net
フュージョン最高!

956 :774RR:2022/05/14(土) 13:05:18.07 ID:2hMo1fkw.net
手ぶらで岐阜どうなったんだろ?

957 :774RR:2022/05/16(月) 16:55:44.50 ID:kueASTzU.net
迷惑バイク集団、今朝もテレビで晒されてたな

958 :774RR:2022/05/16(月) 18:07:30.86 ID:vnVKXO7d.net
>>957
あらら

959 :774RR:2022/05/16(月) 18:20:54.87 ID:vnVKXO7d.net
ウエイトローラーのグリスを薄く塗るだけならプーリーの裏のカバーは不要ですか?

960 :774RR:2022/05/16(月) 21:27:07 ID:Szk0uvvH.net
俺は付けてた

961 :774RR:2022/05/17(火) 20:21:06 ID:x/30t1ks.net
フュージョン納車されました
よろしく

962 :774RR:2022/05/17(火) 20:49:05.49 ID:VlJC6uWV.net
>>961
いい色買ったな!

963 :774RR:2022/05/17(火) 22:30:24.08 ID:tmrBHWh3.net
>>961
お、おう…。(納車警察出番無し

964 :774RR:2022/05/17(火) 23:37:17.74 ID:3yAPQ0Um.net
ありがと!いい色買ったよ

965 :774RR:2022/05/18(水) 08:53:11.73 ID:trc5xPiv.net
普通に注文した方が安いのにオクのサイドリフレクターなんであんな高く売れてんのかね?

966 :774RR:2022/05/18(水) 11:16:29 ID:fB6inDmI.net
ちょっと有難かったりする

967 :774RR:2022/05/18(水) 12:22:02.79 ID:17CQkJ68.net
>>965
今でも純正部品で普通に注文できるが、部品番号調べられない情弱さんが希少とかの文言に釣られて買っちゃうんだろうな。
純正で買っても前後4枚で6,000円くらい?とそこそこ高いが、倍でうれたらウハウハだな。
激安パチモンも売ってるが、写真でみてもクオリティ低い

968 :774RR:2022/05/18(水) 14:18:44 ID:M8O5Pleu.net
メルカリ文化の極み
純正ミラーも高く売れてるし世の中アホの方が多いって事

969 :774RR:2022/05/18(水) 15:41:57.47 ID:ZIYwtPBG.net
シワシワのシート

970 :774RR:2022/05/18(水) 17:42:38.88 ID:Zica0bdh.net
>>967
中華製やパチはちゃんとキラキラしないのですか?

971 :774RR:2022/05/18(水) 17:50:16.43 ID:M8O5Pleu.net
反射部分のズレ、ねじ穴ステーが本当に付くのか
分からん位置とは感じる
本当に付くのかアレ

972 :774RR:2022/05/18(水) 22:06:45.14 ID:ezLkV16W.net
>>969
さくら?

973 :774RR:2022/05/19(木) 02:28:13.46 ID:CQt4B4j7.net
さくらのメンテ高め?

974 :774RR:2022/05/19(木) 04:05:56.06 ID:dzaCprVV.net
ギャザーを手に入れろ

975 :774RR:2022/05/19(木) 08:36:24.64 ID:ET/6sMze.net
俺のアソコもギャザー多め

976 :774RR:2022/05/21(土) 15:40:55.47 ID:qTHURaUH.net
新品の純正クラッチ、2年 6,000kmでシューが1mm以下なんだけど異常アリ?

977 :774RR:2022/05/21(土) 18:07:58.08 ID:22Wmh5ji.net
2万キロ走ってもそこまで減ってないけど
どういう環境?

978 :774RR:2022/05/21(土) 18:26:40.42 ID:mqa1LTLw.net
スプリング硬すぎて永遠に半クラやったりして

979 :774RR:2022/05/21(土) 19:17:22.91 ID:qTHURaUH.net
同時交換でウエイトローラー・スライドピース・ドライブベルト・センタースプリング、全て純正なんですが、やっぱり減り早いですよね?

980 :774RR:2022/05/21(土) 19:19:28.54 ID:qTHURaUH.net
トルクカムのメンテしょうとしてアウター外したらビビりました。

981 :774RR:2022/05/21(土) 19:59:16.27 ID:1H5Y8N/H.net
どういった条件で乗ってるかだなー

982 :774RR:2022/05/21(土) 21:30:32.92 ID:qTHURaUH.net
ほぼ片道5キロ程度の通勤なんだけど、

983 :774RR:2022/05/21(土) 21:50:15 ID:22Wmh5ji.net
土台とシューを見間違えてるんじゃないの
ストップアンドゴー多くてもそこまで減らんて

984 :774RR:2022/05/22(日) 00:27:25.93 ID:tybzwoVS.net
6万キロでも 1/3残ってる
北海道行ったりもしたけど

985 :774RR:2022/05/22(日) 03:21:48 ID:c94yUaet.net
次たてる

986 :774RR:2022/05/22(日) 03:23:54 ID:c94yUaet.net
【HONDA】フュージョン FUSION Part32【MF02】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653157412/
建立

987 :774RR:2022/05/22(日) 06:35:34.54 ID:vFUL5eqO.net
>>979 写真上げてみて
そんなに早く減るのはおれも信じられないな

988 :774RR:2022/05/22(日) 06:46:48.09 ID:u+fqjaxp.net
>>987
仕事から帰ったら貼ってみます。

989 :774RR:2022/05/22(日) 06:56:10.82 ID:u+fqjaxp.net
サークリップで止まってる側は1.5mm位残ってるけど広がる方は土台とほぼツライチて3個のうち1個は軽く土台がアウターに当たった形跡があります。

このタイミングでクラッチをバラして良かった…

990 :774RR:2022/05/22(日) 07:20:03.69 ID:u+fqjaxp.net
なんとなく気になる症状があって、5~60km位でスロットル一定で走ってると表現難しいですけど、ウォン、ウォン、ウォンみたいな音がしててスロットル戻したり開けて加速すると音が消える現象が1ヶ月前位からあります。カウルの振動かなぁと思ってたんだけどクラッチだったのかな… 一定で走行しててクラッチが広がったり戻ったりを繰り返す事なんて事ありますかね?そんなの走行中に繰り返してたらスグ減っちゃうのもわかる気がするんだけど…音はするけどギクシャクしてる感じも無いんですよね。長々すいません

991 :774RR:2022/05/22(日) 08:03:12.18 ID:u+fqjaxp.net
ウエイトローラーは微かな減りとベルトは規定値内、アウターも変に焼けてる感じも無く異常無いんだけどなぁ…困った。
トルクカムのバリは盛り盛りだったので削りましたw

992 :774RR:2022/05/22(日) 13:55:17 ID:TlRkdULZ.net
クラッチスプリングとラバーはどうなってんの?
話に出てこないけど

993 :774RR:2022/05/22(日) 14:34:49.11 ID:u+fqjaxp.net
スプリングとラバーダンパーも特に変な感じしないっすねー、
とりあえず今日新品のウエイトとスプリングとラバーダンパー、センタースプリング届いてると思うので交換してみます。
原因わからずに交換するのもサミシイすね。

ラバーダンパーって軽くシリコングリスでも塗った方が良いですか?

994 :774RR:2022/05/22(日) 14:35:34.06 ID:u+fqjaxp.net
ダンパーラバー?

995 :774RR:2022/05/22(日) 16:58:43.84 ID:TlRkdULZ.net
軽く塗るけど気持ちの問題かも
クラッチアウター内面はどうなの、もう原因
分かんない状態ではあるけど

996 :774RR:2022/05/22(日) 17:12:35.52 ID:OJGjLTzm.net
クラッチアウター内面も6,000km使用で状態は悪くないと思います、とりあえず交換が終わって調子は取り戻したけど、また距離乗ってみてどうなる事やらです。

色々ありがとうございました!

997 :774RR:2022/05/22(日) 21:32:13.82 ID:vFUL5eqO.net
>>990
クラッチの異常な減りとかは、そのウォンウォンが原因かも?
クラッチがちゃんと遠心力でアウターに張り付いていない気がする。
年式はいつの?
クラッチは初期型は今部品が全部出ないから、純正なら後期型あのアッセンブリーで注文するか、初期型タイプならサードパーティのしか買えない筈。
まさかとは思うが、後期型のシューを初期型に付けたとか、その逆とか、果たして組めるのか?は分からないけど、もし間違って組めたりしたら、ちゃんと動作しない可能性はある。
サイドプレートの穴見れば分かるが、クラッチは途中からかサークルビッチが変更になってるから混ぜるのは出来ないとは思うけど。

998 :774RR:2022/05/23(月) 07:27:23.04 ID:60eOLspx.net
>>997
最終のMF-230でちゃんとパーツリスト見て注文したハズなので大丈夫だとは思うんですけど、
今のところ絶好調ですけどしばらく乗ってみないとわからないですね…

ありがとうございます!

999 :774RR:2022/05/23(月) 07:57:57.28 ID:60eOLspx.net
シューが減ってたからかも知れないですけど、交換したらミートが
こんな低回転でスグにつながるんだってくらい速いですね。

スプリングが硬かったのか、純正なんですけどねぇ…謎です。

1000 :774RR:2022/05/23(月) 11:33:35.35 ID:TVCyVDT2.net
クラッチスプリングは柔らかい方が加速いいよ
色々試したけど3万キロくらい使ってるやつが好き

1001 :774RR:2022/05/23(月) 11:51:33.97 ID:f3371YPN.net
クラッチシューの話ついでに

オレのはセンスタ立てエンジンかけるとアイドリングでも後輪が回る。
手で止めれるくらいのトルクだが、こんなもん?
YoutubeでFUSION紹介動画とか見ると、アイドリングでタイヤ回ってないのもあるけど、
あれはクラッチが減ってるかアウターも摩耗してるからそうなのか?

1002 :774RR:2022/05/23(月) 12:18:20.64 ID:60eOLspx.net
>>1001
昨日交換したけど同じですね、

1003 :774RR:2022/05/23(月) 12:20:51.84 ID:60eOLspx.net
減ってるとクリアランス広がって回らないんですかね?

1004 :774RR:2022/05/23(月) 12:27:51.76 ID:60eOLspx.net
アイドリングでカスって地味に減ってるのも嫌だな…

1005 :774RR:2022/05/23(月) 12:41:08.00 ID:60eOLspx.net
スイングアームのベアリングとかの状態が良いとグリスの抵抗とかでシャフトがクラッチ&トルクカムの回転につられて回るとかどうですか?

社外マフラー付けたゴリゴリベアリングては回らないとか

1006 :774RR:2022/05/23(月) 13:48:17.01 ID:0FOtTn2E.net
1500rpm以下でアイドリングさせれば回らない
そんだけの話

1007 :774RR:2022/05/23(月) 14:33:57.90 ID:FIBc3jvK.net
なるほど

1008 :774RR:2022/05/23(月) 14:39:35.45 ID:dr3mKsVX.net
>>961だけど、もう事故った…
貰い事故…さよならフュージョン…

1009 :774RR:2022/05/23(月) 14:43:16.35 ID:0FOtTn2E.net
バラしてヤフオクに出してくれ、メルカリでも可

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200