2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】フュージョン FUSION Part31【MF02】

1 :774RR:2021/04/04(日) 02:56:42.13 ID:cqiSe14d.net
前スレ
【HONDA】フュージョン FUSION Part29【MF02】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1518832174/
【HONDA】フュージョン FUSION Part30【MF02】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1565398252/

597 :774RR:2021/12/10(金) 07:24:24.54 ID:lVT2IaVg.net
>>596
基本的には一部のレース専用品以外は誤飲防止や漏れの判別ために色付きが基本。
大抵は無色ってことは極端に薄いか水そのまんま。
ただの水は凍結のリスクだけでなくサビの問題がある。

598 :774RR:2021/12/10(金) 14:05:49.08 ID:jmqujRXW.net
スーパーLLCの薄い色を透明って言ってるオチもあり得る

599 :774RR:2021/12/10(金) 15:40:27.70 ID:RO/Innks.net
純正シートがもう限界で中華シート試して見ようと思ってるんだが実際に使ってる人使い勝手とか乗り心地どうですか?

600 :774RR:2021/12/10(金) 15:51:41.64 ID:RO/Innks.net
きちんと着くかって意味です

601 :774RR:2021/12/10(金) 18:40:34.63 ID:3Tk3x6Dq.net
付くけどウンコ。別次元。

602 :774RR:2021/12/11(土) 02:34:08.04 ID:RTQVJSdY.net
クソ、公園のベンチとソファーくらい違う

603 :774RR:2021/12/11(土) 02:38:24.99 ID:7Njbks+t.net
中華の純正風シートなら
表皮すぐ破れる
縫い目すぐほつれる
金具すぐ錆びる
ケツ痛くなる
の4点責めだからドMな人以外はやめといた方がいい

604 :774RR:2021/12/11(土) 02:57:25.60 ID:b5k4h/b2.net
中華シート使ってるけど普通に使えるよ。
てか、買ったときから中華シートだから純正シートの座り心地わからん

605 :774RR:2021/12/11(土) 07:59:07.01 ID:EAtmm5qC.net
昔座った中華シートはズブズブ沈むペシャンコのクッションだった。ところが最近のはカッチリした硬めのウレタンでなかなか。長時間はわからんがちょっと腰かけた感じは意外と良かった。

606 :774RR:2021/12/13(月) 10:21:26.45 ID:+x3RlAFo.net
程度のいいゴールドの20thアニバをず〜〜っと探してるけど売り皆無だな...

607 :774RR:2021/12/15(水) 14:41:36.50 ID:t/oFia2y.net
>>606
ライドアンドシークに探してもらおう

608 :774RR:2021/12/15(水) 23:04:57.41 ID:sMKOW7Ad.net
>>607
フュージョン界のボッタクリ男爵

609 :774RR:2021/12/16(木) 01:27:52.18 ID:qDxO7nNS.net
結局点検出すにはどこの店いけばいいのかね?

610 :774RR:2021/12/16(木) 01:45:11.75 ID:OCrJnO+Y.net
ドリーム

611 :774RR:2021/12/16(木) 12:51:17.72 ID:vM4+zjke.net
ドリームに点検だしてる人おる?

612 :774RR:2021/12/17(金) 08:57:23.14 ID:7AYj3Zm6.net
ライドアンドシーク草

613 :774RR:2021/12/17(金) 14:31:11.33 ID:S25V2310.net
純正シート買い占め廃盤ボッタクリ男爵

614 :ささぽん:2021/12/17(金) 21:40:07.34 ID:Ev2MwrSn.net
世田谷にある某ショップは最悪だった! 
買う前と買った後の態度は露骨にちがうし
先日定期点検したにもかかわらずすぐに不具合発生‼︎
問合せれば謝りもなし!ブログではニコニコ
店行けば挨拶も愛想もなし、従業員の定期点検した方がいんじゃね!
まだ色々他にもあったが、もうださないね絶対!

615 :ささぽん:2021/12/17(金) 21:42:16.81 ID:Ev2MwrSn.net
世田谷にある某ショップは最悪だった! 
買う前と買った後の態度は露骨にちがうし
先日定期点検したにもかかわらずすぐに不具合発生‼︎
問合せれば謝りもなし!ブログではニコニコ
店行けば挨拶も愛想もなし、従業員の定期点検した方がいんじゃね!
まだ色々他にもあったが、もうださないね絶対!

616 :774RR:2021/12/17(金) 23:29:46.37 ID:dIgVGMMR.net
>>607
ライドアンドシークは
サンコイチやヨンコイチ当たり前で
作業者がまともな整備資格持ってないからやめた方が良い。

617 :774RR:2021/12/18(土) 02:23:31.53 ID:qPoBWGUw.net
ライドアンドシークはフルメンテしてもガーニッシュ浮いてる
100均ドリンクホルダー作ってる暇あるならきちんと取り付けてやれよ

618 :774RR:2021/12/18(土) 07:07:08.65 ID:JhrFyxLv.net
ライドはガワだけだよね。綺麗にしてるの。フュージョン買ったがガワは綺麗だったけど、いざガソリン入れようとしたら給油口周りは錆だらけ、挙句シート外したら埃だらけのエンジンと錆フレームが出てきた。カスタムって言っても全部ポン付レベル

619 :774RR:2021/12/18(土) 08:32:51.04 ID:6BFFiFdO.net
モトランドに居たとき保安基準に違反してる
カスタム平気でやってただけある
デビルアイをブログに載せた神経凄いよマジで

620 :774RR:2021/12/18(土) 12:31:32.88 ID:LG0L0wPI.net
Seiwaのドリンクホルダー付きクーラントハッチ
それぞれ買って作る手間考えたらまあまあかな

621 :774RR:2021/12/19(日) 21:22:03.35 ID:WiSLbdt8.net
俺の周りはパーツのプレ値や飛び込みで専門の店行ったはいいが対応の悪さでフュージョン離れが加速中
年明けたら俺のも売るから入札よろしく!

622 :774RR:2021/12/19(日) 23:50:06.78 ID:4ZAXXijX.net
良くて3万ってとこか

623 :774RR:2021/12/20(月) 14:15:50.49 ID:TasrNMxk.net
初期型のクラッチパーツ(シューのみとか)はもう絶版で社外以外には入手不可みたいで、
後期型?のクラッチプレートから全取り替えでの交換になるが、新旧を比べてみるとシューの付くシャフトのピッチが
スプリングにカラーが付く分いくらか広くなっていて、このSPカラーをスプリングにセットして旧型にそのまま使おうとすると、
下のカラーCOPの外径よりSPカラーの内径が僅かに小さい為に干渉してバネが縮まず付かない。
なのでカラースプリングCOMPも後期型の 23237KS4840 にしないとダメ。
初期型のクラッチ交換する人は注意ね。
あと社外品では初期型用のクラッチassyが安く売ってるけど、後期型の人は逆にSPカラーが付かない。
まあこの場合はSPカラー無しで組めば良いだけの話だけどね。

624 :774RR:2021/12/20(月) 15:18:05.03 ID:SiZ0tXLl.net
そのカラースプリングCOMPは今年廃盤になったから出ないよ
フォーサイトのも出ないからクラッチassyで
買わないとダメ、フォルツァSI用が使えるかどうかって感じ
トルクカム側のOリング品番が同じだから内径同じだろうけど
長さと外経は分からん、確実に長さは違うはず

625 :774RR:2021/12/20(月) 17:49:15.40 ID:TasrNMxk.net
>>624 オレは今年の8月頃に2個買えたけど、ギリギリセーフだったのか?!
2輪館で注文したときには"ゴソウダンパーツ"にはなってなかったけどね。
もう一つはツバ切り落としてニードルベアルング仕様を試そうと買ったんだけど、
違いを知るには先ずはノーマルでちゃんと組み直してからと思ったのでまだやっていない。

違いと言えば、センタースプリングを新品にしたら、ゼロ発進からフルスロットルで加速中のエンジン回転数が
5000rpm→5200rpmと少し高くなったのと、7,80km/km巡航からのフルスロットル時での回転もピーク5500rpm
まで上がって、いくらか速くなった気がする。最高速はまだ試してない。ちなみにWRはHELIX用

626 :774RR:2021/12/20(月) 18:40:34.43 ID:SiZ0tXLl.net
去年10月は普通に買えたけど今年10月に
ベアリング変えるついでに注文しようとしたら注文不可、
ゴソウダンパーツにならずいきなり廃盤になってた。
あのカラーはタイヤレバー二本で左右均等に持ち上げれば
ツバ落としてても歪まず外せるから再利用した。

フォルツァSI用カラーの長さが分かればな

627 :774RR:2021/12/20(月) 21:20:58.94 ID:TasrNMxk.net
カラーCOMPはほぼ間違いなく再利用出来るので、旧→新 クラッチAssyとか改造でもしない限り
こんなの買う人は希なので、こういう部品はどんどん倉庫から淘汰されていく。と中の人が言ってたよ。
具体的な部品名はここでは言わないけど、注文画面で鈴鹿で残り10以下のモノとか結構あるし、
逆に数百超える在庫とかのもあるけど、今は数が多くてもタンスの肥やしになるような部品は処分されて消えていく運命。
既にヤフオクでも終売パーツを転売やーが出品しているな

628 :774RR:2021/12/21(火) 08:36:18.11 ID:MN1mbvT/.net
初期型クラッチにあえてこだわる理由ってなんかあるんかな。
部分補修で済むならそれに越したことはないのはわかるけど。

629 :774RR:2021/12/24(金) 22:04:52.09 ID:SmvjrZAs.net
初期型が偉いブーム

630 :774RR:2021/12/28(火) 23:32:34.56 ID:MAONrLCV.net
ライドアンドシークや専門店でフルメンテしたら基本料金と合わせてトータルでいくら位?

631 :774RR:2021/12/30(木) 00:14:46.23 ID:/gemYAB7.net
よかったら電話して聞いてここでシェアしてよ
なんなら中の人ここ見てたら概算の一例を頼めないか。店によっては色々文句も書かれてるけどそれはそれ。
一概に言えないのは当然として、その上でいくら用意することでどんなサービスを受けられるかっていうのは皆んな最も知りたいんじゃまいか?

632 :774RR:2021/12/30(木) 08:15:58.45 ID:AirUnGsy.net
3年半前にライドアンドシークでやってもらった。部品代入れて約10万。
車体の程度にもよるだろうから参考程度にしてくれ。

633 :774RR:2021/12/31(金) 21:15:12.55 ID:S4a9fKGp.net
フルメンテって、エンジン、電気系、駆動系、ブレーキ、シャーシ、タイヤまでやったら
軽く20万は超えるだろうな。
個体差がありすぎて人のやった費用なんてまったく参考にならない。
例えば駆動系のところだけ見ても、ベルト、WRだけやったのと、他のパーツまで替えたのでは全然違うし
ブレーキ回りもシュー、フルード交換のみと、ローター交換、キャリパー、マスター全バラOHでは違うし。
冷却系もクーラント交換だけなのとと、ホース交換、WPシール交換までやったのでは全然違うから
細かいところまでやったらキリが無い。
全体的に各所最低限のパーツ交換で、しばらくはまあ普通に走れます的な、っぽい、のをフルメンテと呼ぶなら、どうにか10万で収まるかもね。
せっかくここに情報上げるなら、駆動系ならそこだけに特化した、メンテにかかった費用と作業内容の方が参考になる。

634 :774RR:2022/01/01(土) 03:14:45.89 ID:FLHcwdWk.net
後期マフラー+MF02-18 の車体
メーターで117出るので速いのかと思ったら
GPSでは108だった

635 :774RR:2022/01/01(土) 03:16:51.27 ID:FLHcwdWk.net
グリップヒーター
18W相当
330円で作れた 
なお、材料買い足せば、さらに220円で作れる模様
シガーソケット?じゃなければ、220円+線材でいける

636 :774RR:2022/01/01(土) 12:57:41.64 ID:ed9UV2aN.net
ポート拡大してベテラプーリー入れてもGPS117キロが限界
変速域全部使ってコレ

637 :774RR:2022/01/01(土) 20:54:01.34 ID:yf5QX9o5.net
>>634  小径タイヤか? オレのはSCOOTSMARTの120/90-10 の純正サイズだとほぼメーター誤差は無い感じだけどね。
>>636  オレのフルノーマルHELIXもGPSで117Km/hくらいだが、新車の時はメーター読みで120越は何回も見ている。
今度駆動系のOHしたらまた計測してみる。ベルトが減って幅が痩せると若干最高速が落ちた筈。
あと、直流の社外CDIを入手したのでこれのテストもしてみたいが、寒くて高速に乗る気がしない。

638 :774RR:2022/01/01(土) 21:21:13.29 ID:ed9UV2aN.net
ワンオフのショートボス入れたら3キロ伸びたけど
GPS117キロと120キロで何が変わんの??と
思ったので戻した

639 :774RR:2022/01/01(土) 21:44:41.61 ID:97IBhS6P.net
ドリブン側の開き増やさなければ
ベルトの長さは一定なのだからと

640 :774RR:2022/01/02(日) 00:33:17.38 ID:1JTl8BoU.net
つーかフロントに10インチなんか入れたらメーター誤差ありまくりだろ
それともリアでメーターギア回してるんか?
もしくはエアオーナーか?

641 :774RR:2022/01/02(日) 08:10:19.18 ID:+5tsv01C.net
本日1/2お昼ごろ大洗海岸にフュージョンが集まるそうです。

642 :774RR:2022/01/02(日) 08:19:35.87 ID:w6GBpkvH.net
みんな同じ格好の人らでしょ
パワーナウ硬化待ちだしいいや

643 :774RR:2022/01/02(日) 10:29:18.85 ID:iHYpAm6K.net
それは駆動輪の外径を変えていないという意味でしょう

644 :774RR:2022/01/02(日) 18:49:14.48 ID:Ij0x1ZcQ.net
んー、それでも駆動輪の外径を変えてないからメーター誤差は無いっていう理屈が分からんね

645 :774RR:2022/01/02(日) 19:19:46.55 ID:iHYpAm6K.net
あそういうことか。全然読んでなかったわ。

646 :774RR:2022/01/04(火) 10:19:14.53 ID:Rnfexnf+.net
最近のバイクは後輪から速度測ってるから、メーターワイヤーが無くなったよな。
車検場のスピードメーター検査でも前輪乗せて検査しているのは旧車だけ

647 :774RR:2022/01/05(水) 21:43:39.47 ID:A+qIIfgJ.net
みんな乗ってるか?今日都内走ったが1台も遭遇しなかった。
冬はロングスクリーンに限るな、むしろ背中が寒い。

648 :774RR:2022/01/09(日) 04:37:32.02 ID:3S9iv5bx.net
冷却水が漏れてたりすると実感できる不具合ってあります?少なくなってたから足したんだけどひと月位したら又若干減ってます。乗ってて特に違和感はないんですがね。

649 :774RR:2022/01/09(日) 05:53:02.65 ID:hltInKm2.net
漏れる先による

650 :774RR:2022/01/09(日) 09:38:52.69 ID:RbG6vl7l.net
俺の場合はウォーターポンプからエンジンオイルが侵入してウォータークーラントタンクにエンジンオイルが溜まってたからなチェックしといた方が良いぞ

651 :774RR:2022/01/09(日) 15:12:10.79 ID:K7HnrqyM.net
圧力差的には油圧の方が高くてクーラントの方にエンジンオイルが混入しそうだけど、
アイドルやエンジン停止で今度は水圧が勝ってエンジンオイルにクーラントが

652 :774RR:2022/01/10(月) 06:25:37.60 ID:R1s6kpvp.net
オートチョークが逝ったっぽいんだが、
誰かAmazonで売ってる奴を付けた人いる?

653 :774RR:2022/01/10(月) 06:33:57.47 ID:CrjpmD/c.net
付かなかったので純正を買い直した

654 :774RR:2022/01/10(月) 11:30:36.86 ID:Y27tJl2t.net
社外クリアサイドマーカーにクリアレッドとクリアオレンジのスプレー自家塗装してもちゃんとキラキラするもんなん?

655 :774RR:2022/01/10(月) 19:32:31.47 ID:R1s6kpvp.net
>>653
付かない、ってのは配線が違うのか?
それとも本体ニードルの長さとか違う?

656 :774RR:2022/01/10(月) 19:40:29.29 ID:CrjpmD/c.net
ニードル根本のボディーの高さが合わなかった記憶

657 :774RR:2022/01/11(火) 14:52:55.11 ID:hDuSj3hK.net
アマゾンのバイスタータ、配線切って付けなおしたけど、普通に使えたよ。
社外品は半分賭けだな、使えたらラッキー

658 :774RR:2022/01/15(土) 14:57:46.28 ID:tOXgoNo8.net
昔ヤフオクで買った2型用CDIが物置から出てきたので、オレの1型に使えるのか?いろいろやってみた結果、ちゃんとエンジン始動した。
コネクタは1型も2型も2P+4Pだけど形状がまったく違うし、HELXの配線図と国内2型の配線図と睨めっこした結果、
単なる位置合わせ的な接続ではダメで、ちょっと悩んだ末?配線引き直したらちゃんと使えたよ!
試乗したが街乗りまでは普通で変わらん、最高速は春までのお楽しみかな。
1型CDIを探している人はAmazonで売ってるATV用青いレーシングのが、コネクターも一緒でそのまま付くけど、個人的にはいまひとつかな。
でもとにかく安いから、非常用にトランクに積んでおくのはありかも。
それにしてもCDIに行くハーネスが短すぎ!

659 :774RR:2022/01/15(土) 15:35:11.72 ID:69Gv/QHp.net
カブで中華CDI使ってるけど2年でコンデンサー逝かれて
上で失火&掛かりが悪くなるから定期交換してる。
自動進角で性能は良いんだけどね

660 :774RR:2022/01/16(日) 20:44:43.05 ID:neNzjOU+.net
某所通販で売ってる直流定角1型用CDIを試した事あるけど、始動性が良くなるどころかケッチン食らったようになってセルが重たく回るし、
バッテリーが弱っていたら始動しないレベル。暖気終了後でアイドル回転がかなり上がっているから、アイドル時点でも相当

661 :774RR:2022/01/16(日) 20:53:35.28 ID:neNzjOU+.net
進角してそう。(※途中送信スマン

662 :774RR:2022/01/17(月) 18:18:57.58 ID:r/GIN+WS.net
>>658
詳しい配線教えて下さい。お願いします。できれば写真付きでよろしくです。

663 :774RR:2022/01/18(火) 12:45:14.80 ID:O52BJh1y.net
>>662 写真で説明するほどの事は無い、超簡単。
でもやるならあくまで自己責任で、もし動作しなくてもオレは知らん。
1型4P+2P(本当は3Pだが真ん中が空きなので2Pと書く)と2型4P+2Pコネクタは形状が違って嵌まらないが、
仮に嵌まったと仮定して1型ハーネスオスコネクタの上に2型CDIを仮に置く。
そしてジャンパー線で双方を繋ぐとする。この状態でピンアサインが決定的に違うのは2P側、信号が真逆になっているので、
@2Pコネクタの線、黒/赤(エキサイターコイル)と黒/白(SW)が逆になるように接続。
4Pコネクタ側のピンアサインは位置的には同じなので、 
A青/黄(パルス) 黒/黄(IGN)の線は同じ位置にそれぞれ接続
緑(アース)と緑/白(パルスアース)の位置も同じだが、2型でサイドスタンドスイッチが付いてパルスアース側がサイドスタンドスイッチ経由でアースに落ちている。
1型ではサイドスタンドスイッチが無いので、緑/白(パルスアース)をアースに落とさないパルス信号が来ないから、これを強制的にアースに落とす必要がある。
B緑(アース)と緑/白(パルスアース)をそれぞれの場所に繋いで、尚且つお互いも繋ぐ。
1型に使われているカプラーは汎用品なので、Amazonで売ってるカプラーセットを買うと端子もいっぱい入っていて配線が楽だよ。
2型のカプラーは特種なのでピン端子の裸配線で心配なら半田付けで良いと思う。
今回HELIXのサービスマニュアルがアメリカのどこかのサイトにPDFで上がっていたので非常に助かった。

664 :774RR:2022/01/18(火) 20:52:18.44 ID:9ViP5iyk.net
詳しい説明ありがとう。1型の中古が高価なので手持ちの2型を改造して予備にします。

665 :774RR:2022/01/21(金) 22:01:36.80 ID:LUiRz1/v.net
スピードメーターの液晶が燃料計のドット欠け?で表示がおかしくなったので
オクで一番安いボロのをポチって液晶基板だけ交換して修理したのだが、
メーターワイヤーから来た回転するコマの磁石でリードスイッチをオンオフさせてパルス信号を発生させてるんだな。
速度がデジタル表示なのに距離計がアナログという、こんなところにも融合(fusion)を見た。

666 :774RR:2022/01/26(水) 22:26:00.13 ID:YiybyjsC.net
ノーマルマフラーなんだけど、しばらく走ったあとにエンジン切った後にちょっと遅れてパスッ!って音鳴るんだけどこんなもん?

667 :774RR:2022/01/27(木) 12:27:20.31 ID:OJQxJbi2.net
>>666
暫くの時間がよく分からんが、オートチョークが故障すると暖気終わってもガスが濃いままなので、エンジン停止後にアフターファイヤーを起こしたのかも?

668 :774RR:2022/01/27(木) 13:32:44.40 ID:SIlRZmpV.net
>>667
おお!その線があったか!ありがとう!
しかしオートチョークは作動しない方に故障してるっぽくはあるんだよね。寒冷時にアイドルアップしないしなぁ。。。
一応この為に交換したのはマフラーガスケット他一式、インシュレーター、エアカットバルブ、キャブ周りホース各部。
一応、オートチョーク変えてみるか!

669 :774RR:2022/01/27(木) 13:34:19.21 ID:SIlRZmpV.net
しばらくの時間はエンジン切って2〜3秒くらいかな?30分くらい走らないと症状出ない不思議

670 :774RR:2022/01/27(木) 14:26:26.46 ID:vM70jJZN.net
テンプターでは頻々に起きてたけどフュージョンは
8年間で1回もないなそれ
生ガス溜まるのが原因だけどねそれ

671 :774RR:2022/01/27(木) 15:34:45.08 ID:b5arhJ7t.net
買った時からハイオクだけど問題ないよね?修理屋でフュージョンはレギュラーのが良いっていわれたからかえようと思ったら入れ続けてんならエンジンの何か変わっちゃうからそのままにしとけっていわれたんだが

672 :774RR:2022/01/27(木) 17:03:49.01 ID:SIlRZmpV.net
>>670
生ガスかぁ。ってことは何かしら混合気濃い可能性あるって事になるから、やはりオートチョーク変えてみる!
ありがとう!

673 :774RR:2022/01/27(木) 19:46:05.03 ID:vM70jJZN.net
パイロットエアスクリューとSJ見るのが先だろ

ポート拡げてプーリーも変えてるけどハイオクだと伸びない、
点火時期変えてないからレギュラーの方がパワー出てる

674 :774RR:2022/01/27(木) 20:17:54.94 ID:SIlRZmpV.net
フュージョンのキャブのパイロットスクリュー?エアスクリュー?って、なんかヘソみたいなネジになってない?
キャブの真下についてるやつよね?あれマイナスかと思ったら、なんかヘソみたいになってるから調整出来るのかなー?って。
調整というかPJごと番手変えて調整あるのみなのかね?

675 :774RR:2022/01/27(木) 20:31:34.67 ID:SIlRZmpV.net
自己解決!D型の特殊工具がいるのね

676 :774RR:2022/01/27(木) 21:58:27.80 ID:OJQxJbi2.net
レギュラーガソリン仕様や点火時期弄ってないノーマルなエンジンにハイオク入れてもハイオクに入っている洗浄剤効果くらいしかメリットは無いよ。
ハイオクは高圧縮比、高回転エンジンのノッキング対策で、ある意味ガソリンが点火し辛く出来ていて、ノーマルのエンジンだとかえってパワーダウンする事も。

あと、フュージョンのキャブ下にあるのはパイロットスクリューでエアスクリューではない。
ちなみにHELIXはリミッターキャップというのがネジの先に付いていて、工具無しで手探りで回せたりする。

677 :774RR:2022/01/27(木) 23:44:46.85 ID:SIlRZmpV.net
>>676
あれはパイロットスクリューか。いやー勉強になった!HELIXにはそんな細工がしてあるのやね。なんか外国にはサービスいいなホンダ。
そういやエンジン切ったあとのパスっ!って音もだけど、キッキッキッキッキッ…と甲高い音がし始めてる。車ならベルトだろうけど、こいつは例のエンジンハンガーのとこのアイツだよね。
もうここら辺は放置しよっかな〜

678 :774RR:2022/01/28(金) 07:53:35.82 ID:mQN05DnD.net
エンジンハンガーブッシュは全バラしてブッシュ、カラー、ゴム関係を全て交換すると、整備の中でも一番幸せになれるよ!自分でやるのは大変だけどね。

679 :774RR:2022/01/28(金) 09:47:38.59 ID:XBFYG7Nb.net
>>678
そこやるとすごく良いらしいね!
しかし地方田舎在住の為に絵に書いたようなアレ嫌、コレ嫌、ウチで買ったバイクじゃないと(ry なバイク屋しかないんだよなぁ。
仮にやる所あったとして5万〜だろうね。
色んなサイト見て自分でやれないものかと思案したが、うーん…やる気力と自信ないわw

680 :774RR:2022/01/31(月) 00:10:25.65 ID:Ih7r6cKQ.net
25000キロ、新品外装、乗り出し15万買ったよ。通販だから実車を見ないでね‪w
完全に事故車だよな

681 :774RR:2022/01/31(月) 01:06:38.50 ID:UCRvy9s+.net
アルミテープチューンしてみた
派手さはないが確かに変わる
バッテリーマイナス側
フューズボックス
カウルフロント3箇所リア2箇所
エアクリ2箇所
ショック前後

直進、アイドリング安定
電圧少し上がる
5キロ早くなる
加速なめらか

気になる奴やってみ

682 :774RR:2022/01/31(月) 16:36:39.24 ID:/6v0MCtf.net
>>680  実車見たところで、中華の新品外装を纏ってたら、よほど詳しくないと事故車の判断は難しいかもね。
走行距離はFUSIONの場合はメーター巻き戻しが超簡単な部類に入るので、あまりあてにならない。
仮にニコイチ車だとしても、元気の良いエンジンとそれなりのシャーシが組み合わせなら○でしょ。
事故車じゃなくても、最終モデルでもメンテされれない車両はゴミだし、初期型でもメンテされてる車両なら結構当たりもある。
フュージョンの中古車はガチャだよ

683 :774RR:2022/01/31(月) 17:29:42.75 ID:Ih7r6cKQ.net
>>682
おお、なるほど。勉強になりました。
まぁ安いし、ガチャハズレてもって感じかな…いや、ハズレて欲しくないけども。
デフォルトでモリワキマフラーなんだよなぁ。
ノーマルがよかった

684 :774RR:2022/01/31(月) 17:38:31.86 ID:DObeadFR.net
誰か原因教えてくれ!朝イチとかバイク後ろに引き出す時に、軽くサイドブレーキかかってるように重たい時があるんだよね。
一旦、軽くなったら後は普通なんだけどね。
これ何が原因かしら?

685 :774RR:2022/01/31(月) 20:04:01.66 ID:XgasHKV1.net
ピストンの動きが悪いかリアシューのカムのグリス切れか

686 :774RR:2022/01/31(月) 21:27:29.39 ID:DObeadFR.net
>>685
さんくす!

687 :774RR:2022/02/01(火) 20:52:04.82 ID:tgKca6qx.net
>>680
ガチャ開けたらインプレよろしく

688 :774RR:2022/02/01(火) 22:20:02.72 ID:aR5xCdde.net
>>687
OK!
とりあえずAmazonでフューエルワン買っといた…

689 :774RR:2022/02/02(水) 01:08:56.19 ID:Jauil0uA.net
2003年のフュージョンのプーリーを締め付けるナットって22mm?現状24mmナットが付いてて、4版SMでは14mmとか書いてあるんだが…
まあ締め付けられるのなら無問題なのかもしれんが、注文入れたらこの14mmがやっぱ来るんだよね?
19mmと22mmしか無いように何かで見た記憶があるんだが…

690 :774RR:2022/02/02(水) 01:10:20.14 ID:Jauil0uA.net
あ、すまん!SMじゃなくてパーツリストの4版だ

691 :774RR:2022/02/02(水) 01:49:45.68 ID:BgYz+8Cv.net
頭が22mmでネジ山14mmでしょ

692 :774RR:2022/02/02(水) 01:56:52.84 ID:Jauil0uA.net
>>691
なるほど!我ながらアホだった!
さんくす!
ところで24mm付いてたんだけど、中古歴史のどこかで入れかわってるんだろうね。
少しかたつく感じで24mmソケットで外れたから24mmと思ってたけど、まさか22mmを……
ありえんかw

693 :774RR:2022/02/02(水) 06:14:51.29 ID:1pvIANUu.net
>>692
その、まさかだろ!
あのねじ径で頭24mmとかあり得ん

694 :774RR:2022/02/02(水) 07:13:21.17 ID:Jauil0uA.net
>>693
えっ?恐い恐い(汗)
やめろよ(汗)インパクトで緩めて締めて1000km〜走ってしまったぞ?
何かなってるだろ、これ!

695 :774RR:2022/02/02(水) 07:18:51.83 ID:Jauil0uA.net
思えば24mmって原チャリのクラッチアウターを締めてるデカナットだよな。
ヤバい(汗)なんでホムセンの400円のコマで回るかなぁ〜!スプライン死んでる気がする

696 :774RR:2022/02/02(水) 08:21:53.73 ID:Ltw5TcOR.net
ドライブ側プーリーナットの頭は初期型が19mmで途中から22mmネジ径は14mmで変わらん。
22mmに24mmのコマかけてインパクト使ったらガタがあっても気がつかなかっただけど思われ・・
でも締めるときにインパクト使うのは関心しない。トルクレンチ使えよ!
1000km走って緩まなかったなら、まあ平気そうだけどね。
同じナットを何回も使い回しているとバカになって規定トルクでも運が悪いと緩むぞ。
ナットなんて安い部品なんだから新品交換

総レス数 1010
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200