2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】フュージョン FUSION Part31【MF02】

1 :774RR:2021/04/04(日) 02:56:42.13 ID:cqiSe14d.net
前スレ
【HONDA】フュージョン FUSION Part29【MF02】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1518832174/
【HONDA】フュージョン FUSION Part30【MF02】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1565398252/

645 :774RR:2022/01/02(日) 19:19:46.55 ID:iHYpAm6K.net
あそういうことか。全然読んでなかったわ。

646 :774RR:2022/01/04(火) 10:19:14.53 ID:Rnfexnf+.net
最近のバイクは後輪から速度測ってるから、メーターワイヤーが無くなったよな。
車検場のスピードメーター検査でも前輪乗せて検査しているのは旧車だけ

647 :774RR:2022/01/05(水) 21:43:39.47 ID:A+qIIfgJ.net
みんな乗ってるか?今日都内走ったが1台も遭遇しなかった。
冬はロングスクリーンに限るな、むしろ背中が寒い。

648 :774RR:2022/01/09(日) 04:37:32.02 ID:3S9iv5bx.net
冷却水が漏れてたりすると実感できる不具合ってあります?少なくなってたから足したんだけどひと月位したら又若干減ってます。乗ってて特に違和感はないんですがね。

649 :774RR:2022/01/09(日) 05:53:02.65 ID:hltInKm2.net
漏れる先による

650 :774RR:2022/01/09(日) 09:38:52.69 ID:RbG6vl7l.net
俺の場合はウォーターポンプからエンジンオイルが侵入してウォータークーラントタンクにエンジンオイルが溜まってたからなチェックしといた方が良いぞ

651 :774RR:2022/01/09(日) 15:12:10.79 ID:K7HnrqyM.net
圧力差的には油圧の方が高くてクーラントの方にエンジンオイルが混入しそうだけど、
アイドルやエンジン停止で今度は水圧が勝ってエンジンオイルにクーラントが

652 :774RR:2022/01/10(月) 06:25:37.60 ID:R1s6kpvp.net
オートチョークが逝ったっぽいんだが、
誰かAmazonで売ってる奴を付けた人いる?

653 :774RR:2022/01/10(月) 06:33:57.47 ID:CrjpmD/c.net
付かなかったので純正を買い直した

654 :774RR:2022/01/10(月) 11:30:36.86 ID:Y27tJl2t.net
社外クリアサイドマーカーにクリアレッドとクリアオレンジのスプレー自家塗装してもちゃんとキラキラするもんなん?

655 :774RR:2022/01/10(月) 19:32:31.47 ID:R1s6kpvp.net
>>653
付かない、ってのは配線が違うのか?
それとも本体ニードルの長さとか違う?

656 :774RR:2022/01/10(月) 19:40:29.29 ID:CrjpmD/c.net
ニードル根本のボディーの高さが合わなかった記憶

657 :774RR:2022/01/11(火) 14:52:55.11 ID:hDuSj3hK.net
アマゾンのバイスタータ、配線切って付けなおしたけど、普通に使えたよ。
社外品は半分賭けだな、使えたらラッキー

658 :774RR:2022/01/15(土) 14:57:46.28 ID:tOXgoNo8.net
昔ヤフオクで買った2型用CDIが物置から出てきたので、オレの1型に使えるのか?いろいろやってみた結果、ちゃんとエンジン始動した。
コネクタは1型も2型も2P+4Pだけど形状がまったく違うし、HELXの配線図と国内2型の配線図と睨めっこした結果、
単なる位置合わせ的な接続ではダメで、ちょっと悩んだ末?配線引き直したらちゃんと使えたよ!
試乗したが街乗りまでは普通で変わらん、最高速は春までのお楽しみかな。
1型CDIを探している人はAmazonで売ってるATV用青いレーシングのが、コネクターも一緒でそのまま付くけど、個人的にはいまひとつかな。
でもとにかく安いから、非常用にトランクに積んでおくのはありかも。
それにしてもCDIに行くハーネスが短すぎ!

659 :774RR:2022/01/15(土) 15:35:11.72 ID:69Gv/QHp.net
カブで中華CDI使ってるけど2年でコンデンサー逝かれて
上で失火&掛かりが悪くなるから定期交換してる。
自動進角で性能は良いんだけどね

660 :774RR:2022/01/16(日) 20:44:43.05 ID:neNzjOU+.net
某所通販で売ってる直流定角1型用CDIを試した事あるけど、始動性が良くなるどころかケッチン食らったようになってセルが重たく回るし、
バッテリーが弱っていたら始動しないレベル。暖気終了後でアイドル回転がかなり上がっているから、アイドル時点でも相当

661 :774RR:2022/01/16(日) 20:53:35.28 ID:neNzjOU+.net
進角してそう。(※途中送信スマン

662 :774RR:2022/01/17(月) 18:18:57.58 ID:r/GIN+WS.net
>>658
詳しい配線教えて下さい。お願いします。できれば写真付きでよろしくです。

663 :774RR:2022/01/18(火) 12:45:14.80 ID:O52BJh1y.net
>>662 写真で説明するほどの事は無い、超簡単。
でもやるならあくまで自己責任で、もし動作しなくてもオレは知らん。
1型4P+2P(本当は3Pだが真ん中が空きなので2Pと書く)と2型4P+2Pコネクタは形状が違って嵌まらないが、
仮に嵌まったと仮定して1型ハーネスオスコネクタの上に2型CDIを仮に置く。
そしてジャンパー線で双方を繋ぐとする。この状態でピンアサインが決定的に違うのは2P側、信号が真逆になっているので、
@2Pコネクタの線、黒/赤(エキサイターコイル)と黒/白(SW)が逆になるように接続。
4Pコネクタ側のピンアサインは位置的には同じなので、 
A青/黄(パルス) 黒/黄(IGN)の線は同じ位置にそれぞれ接続
緑(アース)と緑/白(パルスアース)の位置も同じだが、2型でサイドスタンドスイッチが付いてパルスアース側がサイドスタンドスイッチ経由でアースに落ちている。
1型ではサイドスタンドスイッチが無いので、緑/白(パルスアース)をアースに落とさないパルス信号が来ないから、これを強制的にアースに落とす必要がある。
B緑(アース)と緑/白(パルスアース)をそれぞれの場所に繋いで、尚且つお互いも繋ぐ。
1型に使われているカプラーは汎用品なので、Amazonで売ってるカプラーセットを買うと端子もいっぱい入っていて配線が楽だよ。
2型のカプラーは特種なのでピン端子の裸配線で心配なら半田付けで良いと思う。
今回HELIXのサービスマニュアルがアメリカのどこかのサイトにPDFで上がっていたので非常に助かった。

664 :774RR:2022/01/18(火) 20:52:18.44 ID:9ViP5iyk.net
詳しい説明ありがとう。1型の中古が高価なので手持ちの2型を改造して予備にします。

665 :774RR:2022/01/21(金) 22:01:36.80 ID:LUiRz1/v.net
スピードメーターの液晶が燃料計のドット欠け?で表示がおかしくなったので
オクで一番安いボロのをポチって液晶基板だけ交換して修理したのだが、
メーターワイヤーから来た回転するコマの磁石でリードスイッチをオンオフさせてパルス信号を発生させてるんだな。
速度がデジタル表示なのに距離計がアナログという、こんなところにも融合(fusion)を見た。

666 :774RR:2022/01/26(水) 22:26:00.13 ID:YiybyjsC.net
ノーマルマフラーなんだけど、しばらく走ったあとにエンジン切った後にちょっと遅れてパスッ!って音鳴るんだけどこんなもん?

667 :774RR:2022/01/27(木) 12:27:20.31 ID:OJQxJbi2.net
>>666
暫くの時間がよく分からんが、オートチョークが故障すると暖気終わってもガスが濃いままなので、エンジン停止後にアフターファイヤーを起こしたのかも?

668 :774RR:2022/01/27(木) 13:32:44.40 ID:SIlRZmpV.net
>>667
おお!その線があったか!ありがとう!
しかしオートチョークは作動しない方に故障してるっぽくはあるんだよね。寒冷時にアイドルアップしないしなぁ。。。
一応この為に交換したのはマフラーガスケット他一式、インシュレーター、エアカットバルブ、キャブ周りホース各部。
一応、オートチョーク変えてみるか!

669 :774RR:2022/01/27(木) 13:34:19.21 ID:SIlRZmpV.net
しばらくの時間はエンジン切って2〜3秒くらいかな?30分くらい走らないと症状出ない不思議

670 :774RR:2022/01/27(木) 14:26:26.46 ID:vM70jJZN.net
テンプターでは頻々に起きてたけどフュージョンは
8年間で1回もないなそれ
生ガス溜まるのが原因だけどねそれ

671 :774RR:2022/01/27(木) 15:34:45.08 ID:b5arhJ7t.net
買った時からハイオクだけど問題ないよね?修理屋でフュージョンはレギュラーのが良いっていわれたからかえようと思ったら入れ続けてんならエンジンの何か変わっちゃうからそのままにしとけっていわれたんだが

672 :774RR:2022/01/27(木) 17:03:49.01 ID:SIlRZmpV.net
>>670
生ガスかぁ。ってことは何かしら混合気濃い可能性あるって事になるから、やはりオートチョーク変えてみる!
ありがとう!

673 :774RR:2022/01/27(木) 19:46:05.03 ID:vM70jJZN.net
パイロットエアスクリューとSJ見るのが先だろ

ポート拡げてプーリーも変えてるけどハイオクだと伸びない、
点火時期変えてないからレギュラーの方がパワー出てる

674 :774RR:2022/01/27(木) 20:17:54.94 ID:SIlRZmpV.net
フュージョンのキャブのパイロットスクリュー?エアスクリュー?って、なんかヘソみたいなネジになってない?
キャブの真下についてるやつよね?あれマイナスかと思ったら、なんかヘソみたいになってるから調整出来るのかなー?って。
調整というかPJごと番手変えて調整あるのみなのかね?

675 :774RR:2022/01/27(木) 20:31:34.67 ID:SIlRZmpV.net
自己解決!D型の特殊工具がいるのね

676 :774RR:2022/01/27(木) 21:58:27.80 ID:OJQxJbi2.net
レギュラーガソリン仕様や点火時期弄ってないノーマルなエンジンにハイオク入れてもハイオクに入っている洗浄剤効果くらいしかメリットは無いよ。
ハイオクは高圧縮比、高回転エンジンのノッキング対策で、ある意味ガソリンが点火し辛く出来ていて、ノーマルのエンジンだとかえってパワーダウンする事も。

あと、フュージョンのキャブ下にあるのはパイロットスクリューでエアスクリューではない。
ちなみにHELIXはリミッターキャップというのがネジの先に付いていて、工具無しで手探りで回せたりする。

677 :774RR:2022/01/27(木) 23:44:46.85 ID:SIlRZmpV.net
>>676
あれはパイロットスクリューか。いやー勉強になった!HELIXにはそんな細工がしてあるのやね。なんか外国にはサービスいいなホンダ。
そういやエンジン切ったあとのパスっ!って音もだけど、キッキッキッキッキッ…と甲高い音がし始めてる。車ならベルトだろうけど、こいつは例のエンジンハンガーのとこのアイツだよね。
もうここら辺は放置しよっかな〜

678 :774RR:2022/01/28(金) 07:53:35.82 ID:mQN05DnD.net
エンジンハンガーブッシュは全バラしてブッシュ、カラー、ゴム関係を全て交換すると、整備の中でも一番幸せになれるよ!自分でやるのは大変だけどね。

679 :774RR:2022/01/28(金) 09:47:38.59 ID:XBFYG7Nb.net
>>678
そこやるとすごく良いらしいね!
しかし地方田舎在住の為に絵に書いたようなアレ嫌、コレ嫌、ウチで買ったバイクじゃないと(ry なバイク屋しかないんだよなぁ。
仮にやる所あったとして5万〜だろうね。
色んなサイト見て自分でやれないものかと思案したが、うーん…やる気力と自信ないわw

680 :774RR:2022/01/31(月) 00:10:25.65 ID:Ih7r6cKQ.net
25000キロ、新品外装、乗り出し15万買ったよ。通販だから実車を見ないでね‪w
完全に事故車だよな

681 :774RR:2022/01/31(月) 01:06:38.50 ID:UCRvy9s+.net
アルミテープチューンしてみた
派手さはないが確かに変わる
バッテリーマイナス側
フューズボックス
カウルフロント3箇所リア2箇所
エアクリ2箇所
ショック前後

直進、アイドリング安定
電圧少し上がる
5キロ早くなる
加速なめらか

気になる奴やってみ

682 :774RR:2022/01/31(月) 16:36:39.24 ID:/6v0MCtf.net
>>680  実車見たところで、中華の新品外装を纏ってたら、よほど詳しくないと事故車の判断は難しいかもね。
走行距離はFUSIONの場合はメーター巻き戻しが超簡単な部類に入るので、あまりあてにならない。
仮にニコイチ車だとしても、元気の良いエンジンとそれなりのシャーシが組み合わせなら○でしょ。
事故車じゃなくても、最終モデルでもメンテされれない車両はゴミだし、初期型でもメンテされてる車両なら結構当たりもある。
フュージョンの中古車はガチャだよ

683 :774RR:2022/01/31(月) 17:29:42.75 ID:Ih7r6cKQ.net
>>682
おお、なるほど。勉強になりました。
まぁ安いし、ガチャハズレてもって感じかな…いや、ハズレて欲しくないけども。
デフォルトでモリワキマフラーなんだよなぁ。
ノーマルがよかった

684 :774RR:2022/01/31(月) 17:38:31.86 ID:DObeadFR.net
誰か原因教えてくれ!朝イチとかバイク後ろに引き出す時に、軽くサイドブレーキかかってるように重たい時があるんだよね。
一旦、軽くなったら後は普通なんだけどね。
これ何が原因かしら?

685 :774RR:2022/01/31(月) 20:04:01.66 ID:XgasHKV1.net
ピストンの動きが悪いかリアシューのカムのグリス切れか

686 :774RR:2022/01/31(月) 21:27:29.39 ID:DObeadFR.net
>>685
さんくす!

687 :774RR:2022/02/01(火) 20:52:04.82 ID:tgKca6qx.net
>>680
ガチャ開けたらインプレよろしく

688 :774RR:2022/02/01(火) 22:20:02.72 ID:aR5xCdde.net
>>687
OK!
とりあえずAmazonでフューエルワン買っといた…

689 :774RR:2022/02/02(水) 01:08:56.19 ID:Jauil0uA.net
2003年のフュージョンのプーリーを締め付けるナットって22mm?現状24mmナットが付いてて、4版SMでは14mmとか書いてあるんだが…
まあ締め付けられるのなら無問題なのかもしれんが、注文入れたらこの14mmがやっぱ来るんだよね?
19mmと22mmしか無いように何かで見た記憶があるんだが…

690 :774RR:2022/02/02(水) 01:10:20.14 ID:Jauil0uA.net
あ、すまん!SMじゃなくてパーツリストの4版だ

691 :774RR:2022/02/02(水) 01:49:45.68 ID:BgYz+8Cv.net
頭が22mmでネジ山14mmでしょ

692 :774RR:2022/02/02(水) 01:56:52.84 ID:Jauil0uA.net
>>691
なるほど!我ながらアホだった!
さんくす!
ところで24mm付いてたんだけど、中古歴史のどこかで入れかわってるんだろうね。
少しかたつく感じで24mmソケットで外れたから24mmと思ってたけど、まさか22mmを……
ありえんかw

693 :774RR:2022/02/02(水) 06:14:51.29 ID:1pvIANUu.net
>>692
その、まさかだろ!
あのねじ径で頭24mmとかあり得ん

694 :774RR:2022/02/02(水) 07:13:21.17 ID:Jauil0uA.net
>>693
えっ?恐い恐い(汗)
やめろよ(汗)インパクトで緩めて締めて1000km〜走ってしまったぞ?
何かなってるだろ、これ!

695 :774RR:2022/02/02(水) 07:18:51.83 ID:Jauil0uA.net
思えば24mmって原チャリのクラッチアウターを締めてるデカナットだよな。
ヤバい(汗)なんでホムセンの400円のコマで回るかなぁ〜!スプライン死んでる気がする

696 :774RR:2022/02/02(水) 08:21:53.73 ID:Ltw5TcOR.net
ドライブ側プーリーナットの頭は初期型が19mmで途中から22mmネジ径は14mmで変わらん。
22mmに24mmのコマかけてインパクト使ったらガタがあっても気がつかなかっただけど思われ・・
でも締めるときにインパクト使うのは関心しない。トルクレンチ使えよ!
1000km走って緩まなかったなら、まあ平気そうだけどね。
同じナットを何回も使い回しているとバカになって規定トルクでも運が悪いと緩むぞ。
ナットなんて安い部品なんだから新品交換

697 :774RR:2022/02/02(水) 08:51:44.42 ID:Jauil0uA.net
>>696
アドバイスを受けてキチンとやってみる!
さんくす!
あとプーリーフェイスってスプラインへのかかりってわりとギリギリな感じ?
なんかベルトたるませて入れても、凄い少ししか入らない感じだったんだけど…

698 :774RR:2022/02/02(水) 12:47:23.18 ID:BgYz+8Cv.net
クランクシャフトにプーリーボス通してから
プーリーassy組むとプーリーフェイスがきちんとハマらず浮く。
ランププレート落とし切った状態でプーリーassyを
クランクシャフト通してクランクケースに当てる、
その次にプーリーボス入れてプーリーフェイス付ければOK
スプラインはプーリーフェイスから3mmくらい出る

699 :774RR:2022/02/02(水) 23:53:54.47 ID:mlZlX2c6.net
>>698
わかりやすくメチャクチャ丁寧にありがとう!
本当に参考になったよ!

700 :774RR:2022/02/03(木) 00:00:39.72 ID:BRBxJFbV.net
エンジンマウントカラーの交換って
エンジン落とさなくても出来るのかな?
落としたほうが楽?

キャブと、配線が大変そうよね

701 :774RR:2022/02/03(木) 07:23:32.67 ID:K1ELMWVj.net
>>699 あと、この作業の肝は後ろ側プーリーを絞って内側に十分落としてたるませて
ドライブ側のプーリーとボスがベルト噛みしないで密着させる事。

>>700 年式とか固着状態にもよるが、古い個体だとカラーがエンジンからなかなか抜けてこないので、エンジンおろした方が楽かも。 ソース→オレ
キャブはアクセルワイヤー付いたままでもインマニのところで外して、前の方に逃がして何かで縛っておけばいい。
配線は左側セルの配線はセルのところで切らずにハーネスごと前の方でで外した方が楽。右はジェネレーターとかピックアップ線のカプラ外せば
そんなに苦労は無かったはず。忘れちゃいけないのが冷却系ホース。
整備環境にもよるが、エンジン脱着でリアフェンダーが激しく邪魔なので、リアサブフレームからトランクとか外した方が、ちょっと遠回りするけど楽かも。
後おれの古い初期型の場合、カラーもだけど、ハンガーまわりの3カ所のロックナットが激固で、どれか忘れたがインパクトでも緩まなかったのがあった。
レンチやボックスのコマはぴったりあったのを使わないとナットの頭をナメたらその時点で詰むよ。
YoutubeでエンジンずらしてハンガーAssyを外した動画見たことあるけど、あれは凄い!と思った。
まあオレの場合はエンジン下ろして丸洗い出来たから、それはそれで良かったけおどね。

702 :774RR:2022/02/03(木) 13:41:53.28 ID:tOsF/B1R.net
>>701
確かにクラッチを握るだけ握って、今度はベルトをこう…8の字に握ってタイラップで締めて維持。
そんでドライブ側、フェイスをスプラインに向けて入れるんだけど、それでも場合によっちゃベルトの幅でフェイスが満足に入らないよね?
ともあれ、詳しく説明してくれてありがとう!

703 :774RR:2022/02/03(木) 20:54:12.43 ID:gtWY74Xh.net
>>702
ドライブベルトの交換は一人だと心折れる。二人でやった方が力も入るのでやりやすい。
エンジンマウントカラーは横着して
載せたままやりました。なんとかなったけど、
これも二人いた方が楽。

704 :774RR:2022/02/04(金) 04:53:43.48 ID:i1dwNU4x.net
純正ベルトっ切れたことないし
メーカーも時間での交換は特に無いそうな
JF56のベルトが.5mm太いので、最高速の補正にはいい感じだと思うが
強度的にどうかな
1から2mm短いが、誤差の範囲かと思うけど、気にするひとは駄目かな

705 :774RR:2022/02/04(金) 13:10:59.20 ID:xp+SyLDn.net
ベルトをプリンとめくって、ミゾの所亀裂入ってたんだけど…それに気がついて追加で10000km近く無事だったしなぁ。
まあ確かに丈夫だね、純正品ベルト。

706 :774RR:2022/02/04(金) 21:24:16.03 ID:vUtby6b8.net
ベルトが切れて走行不能になるだけならまだマシ
運が悪いとクランクシャフトのスプラインやベアリングダメージが行ってクランクシャフト交換。
1万ちょっとのベルト代をケチる気が知れない

707 :774RR:2022/02/04(金) 22:00:56.62 ID:ycWCT388.net
JF56純正はスペイシー250で使ってる人居るけど
普通に使えると、3200円だから安い
今使ってるデイトナの次はJF56純正にするつもり

708 :774RR:2022/02/04(金) 23:37:36.18 ID:PEwEIp0q.net
>>702
最初にドライブ側のプーリーとフェイスを装着(本締め)する。クラッチ側は外した状態でトルクカムにできるだけベルトを落とし込む。そのままドライブ側にベルトを掛ける。クラッチ側に引っ張りながらトルクカムをリヤシャフトに装着する。クラッチアウター付けて終わり。ベルト挟み込むミスは無くなるよ

709 :774RR:2022/02/05(土) 08:15:08.59 ID:S6Ei9MH/.net
>>708
順番逆でもできたのか!今度やってみよう。
ここは何回やってもなんか疑心暗鬼で、いつもはベルト無しの写メ撮っておいてネジ頭ので具合を見比べてた。

710 :774RR:2022/02/05(土) 12:10:12.41 ID:Ye9AxYiB.net
>>707
160用のならともかく、125用のは弱くね?

711 :774RR:2022/02/05(土) 16:12:38.49 ID:DBAKiIdt.net
高速巡航を考慮してるっぽいKF81用にするか
4000円だし

712 :774RR:2022/02/05(土) 16:40:47.20 ID:DBAKiIdt.net
160用は868mmもあるから駄目だな、
150のKF18がJF56の842mmより少し長いらしい
どっちかだな

713 :774RR:2022/02/05(土) 19:27:42.79 ID:sDPMo45V.net
私のフュージョンが燃料7〜8ℓくらい消費した所で燃料計のメモリ赤になるんですがそんなに早く赤になるもんですか?

714 :774RR:2022/02/05(土) 19:37:15.49 ID:DBAKiIdt.net
そんなもん
何キロでなるかが問題

715 :774RR:2022/02/05(土) 19:46:43.29 ID:sDPMo45V.net
140キロくらいです

716 :774RR:2022/02/05(土) 19:50:52.50 ID:jYTUkygD.net
赤から赤点滅になるから

717 :774RR:2022/02/05(土) 19:51:57.09 ID:jYTUkygD.net
>>715
それ、燃費悪すぎ!

718 :774RR:2022/02/05(土) 19:52:54.97 ID:sDPMo45V.net
なるほど…そうすると赤になってもあと100キロくらいは走るんですかね。

719 :774RR:2022/02/05(土) 19:55:02.63 ID:sDPMo45V.net
>>717
え〜やっぱり(;_;)
ふだん近くの会社の往復なんで40キロくらいしか出してないんですけどねぇ。
むしろそれが原因ですかね…

720 :774RR:2022/02/05(土) 19:56:12.71 ID:sDPMo45V.net
満タン法で計ったらギリギリリッター20k mだったのでこんなもんかと思ってたんですけど、ショック…

721 :774RR:2022/02/05(土) 22:29:20.71 ID:ps58mSin.net
>>709
その気持ちわかる!わかるぞ〜!

722 :774RR:2022/02/05(土) 22:44:16.66 ID:DBAKiIdt.net
オートチョーク壊れてるんじゃ?
悪くても23か25は走ると思う

723 :774RR:2022/02/05(土) 23:18:37.14 ID:bze2SsHl.net
満タンから200km近く走れれば標準燃費かね?

724 :774RR:2022/02/05(土) 23:24:50.27 ID:DBAKiIdt.net
良い部類

725 :774RR:2022/02/06(日) 04:15:37.16 ID:orobMqey.net
やっぱり燃費悪かったのか〜…
ちなみにフュージョンのガソリンタンクってホントに12ℓですか?
だとしたら7ℓで赤になるって相当前から警告してくれてるのかっていう…

726 :774RR:2022/02/06(日) 06:31:04.92 ID:AonSUh0Y.net
今度1リットルの携行缶積んで、赤点滅からガス欠まで何キロ走るか?実験してくるよ

727 :774RR:2022/02/06(日) 08:28:52.57 ID:KGw2lgw2.net
>>726
私もやってみようかと思ってたんですけど、携行缶がないのでなんだかな〜と思ってたので助かります!
是非結果を教えてくださいm(_ _)m

728 :774RR:2022/02/06(日) 08:32:33.92 ID:KGw2lgw2.net
>>726
もし可能でしたら出して40`くらいの街乗り計測だと助かりますm(_ _)m

729 :774RR:2022/02/06(日) 19:12:04.53 ID:UgyCYyQ4.net
俺のはメモリ残り2つで入れると7リッター

730 :774RR:2022/02/07(月) 11:23:47.63 ID:5lMm8uDM.net
経年劣化で、フロートの浮き具合が下がってるんだと思うよ

こんなことかくとやっぱり最終型って言い出しそうだけど

731 :774RR:2022/02/08(火) 12:48:40.32 ID:43xzuqeg.net
おれのは初期型だけど、燃費計は特に変な感じはしないけどね

732 :774RR:2022/02/09(水) 11:24:48.00 ID:/q5fBDJB.net
燃費は>>730が言うようにフロートがガソリン吸って重たくなってるか、またはオートチョークか、そもそも乗り手の体重がヘビー級か…
何しろ地域に上りや信号が多めで酷道レベルが高ければ燃費は悪くなるんやないかな?

733 :774RR:2022/02/10(木) 02:06:46.07 ID:g1ZI8qYt.net
最近セルでエンジン始動時にキュッてエンジン最初だけ凄い音すんだけど何ですか?

734 :774RR:2022/02/10(木) 12:49:18.89 ID:dPFWGx5C.net
つべに動画上げないと分からんでしょ

735 :774RR:2022/02/10(木) 13:17:04.40 ID:76GmIo+5.net
ベルトが劣化してるのでは?。プーリーから外してエンジンかけてみたら?

736 :774RR:2022/02/11(金) 16:24:22.86 ID:muev9f5N.net
スマホのアプリ RaceTimer で0-80km/h 0-100m を計ってみた。
何回かやってベストタイム 0-80km/h9.0秒 0-100m7.4秒 だった。
フュージョンのスピードメーターはGPSと比較して誤差が少ないよね。
あっても1〜2km/hな気がする 

737 :774RR:2022/02/11(金) 16:35:32.26 ID:BIN3m5ys.net
へぇ、雪無くなったらそれ試してみるか

738 :774RR:2022/02/12(土) 22:16:53.11 ID:dbnP4GgX.net
>>726 だが、外は糞寒いので走行実験はやめて、ガレージでガス抜き実験してみた。
ただし、センスタかけての実験なので走行時とは若干違うところがあると思うがあしからず・・
まず灯油用シコシコポンプで抜けるだけ抜いた後に、水抜きとゴミ取りを兼ねてドレンからガソリンを排出。
出てきたガソリンは100ccちょっとくらいで意外と少なかった。
この状態でエンジンかけると当然燃料計は赤点滅で、1分もしないうちにアクセル煽ってもエンジン停止。
ここからメスシリンダーで少しずつガソリンを注入、100cc→始動せず、 200cc→一瞬かかった?がストール、
300cc目でようやく始動、アクセル煽ってもエンジンは止まらない。ここからさらに100ccずつ注入していったが、
なかなかゲージの赤点滅が止まらない。ちなみにこの状態で燃料キャップからタンク内を除いてもタンクの底にガソリンは見えない。
面倒になって1gの携行缶で1g、2ッgと追加して、3g目のおよそ半分くらいでやっと赤点滅が赤の常時点灯になった。
燃料計にはタイムラグがあるのでどこまで正確かは分からないが、空っぽ状態から約2.5リットル注入で点滅が消えた事になる。
安全方向に誤差を-500ccと見ても、赤点滅からエンストまではおよそ2g事が分かった。
燃費が良ければ50〜60kmは走れるし、かなり燃費が悪くても最低20kmくらいは走れそう。
途中のゲージ表示と燃料注入量の関係は面倒なのでデータは取らなかったが、IGキーを入れっぱなしでゆっくり注入していって、給油口から見える棒のかなり手前でゲージが全点等の満タン表示になるみたい。ここからさらに頑張ると、給油口から溢れるまで0.5gくらいは入るよ。

739 :774RR:2022/02/13(日) 13:42:50.63 ID:zI9vo6uF.net
貴重な報告サンクス
燃料ポンプ痛めても嫌だから赤表示になったら
20km以内で入れてる、赤点滅は5km以下で入れてる

740 :774RR:2022/02/13(日) 14:41:53.59 ID:6+46Ye1y.net
それにしてもアドバイスする人や>>726の検証といいレベルが高くていいね!
ここまで色々な角度からアドバイスしてくれる住人達は凄い!

741 :774RR:2022/02/14(月) 00:03:25.65 ID:cFoZafWd.net
社外中華の安いオレンジのサイドマーカーの上からクリアレッド吹いた場合ちゃんと反射するものなんでしょうか?

742 :774RR:2022/02/14(月) 00:22:16.85 ID:T5HFBiDc.net
giviスクリーンの磨き傷が気になって仕方ないです。皆さんどうなされてますか?

743 :774RR:2022/02/14(月) 08:54:10.03 ID:/N4SRonm.net
>>742 傷の深さによって耐水ペーパーの水研ぎ800→1000→2000→3000で良いと思うが、
仕上げのケミカル系はある意味賭けだな。ピカールとかの溶剤入を使うとかえって曇る事もある(ソース俺)

744 :774RR:2022/02/14(月) 09:03:08.81 ID:hlVsPbZM.net
>>742
安物中華を適宜捨てていく!
スクリーン磨くのはヘッドライトの研磨と同じでいい気がする。
基本的には気にしたら負けな気もするがね。
完全に消すのは薬剤系で溶かす方法しかない。

745 :774RR:2022/02/14(月) 15:12:12.08 ID:J3IozbuL.net
中華はカバー掛けるだけでスクリーン上部が
擦り傷だらけになるけどGIVIもそんな感じなのかな
いつもハンターの1800円の奴を3年くらいで変えてる

総レス数 1010
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200