2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ Part5

1 :774RR:2021/04/11(日) 13:33:08.12 ID:yP1Q0a8B.net
前スレ
【HONDA】CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ Part4
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598844518/

次スレは、>>980踏んだ者が宣言してスレ立てすること。
不可なら別の者が代打するとこ。

238 :774RR:2021/06/08(火) 10:09:50.87 ID:59xrz6dj.net
>>234
残念 俺179.9センチだわ

239 :774RR:2021/06/08(火) 11:10:02.50 ID:qYKJ25zB.net
>>237
ggrks

240 :774RR:2021/06/08(火) 11:55:18.25 ID:1GRsH6XW.net
>>239
すっごい久々に見たなそれ。
ググるって単語自体、アラフォー世代以上じゃないと使わないらしいぞ。

241 :774RR:2021/06/08(火) 11:57:44.30 ID:1GRsH6XW.net
ってか、これってメーターじゃないの?
https://i.imgur.com/MhIozHp.jpg

242 :774RR:2021/06/08(火) 12:08:32.76 ID:m6oo58SV.net
お金ないのでcrf1000を買ってもいいですか?
2017年前後1万キロで100万程度です…
あと60追加して新車の方がいいのかな…誰か助けて下さい

243 :774RR:2021/06/08(火) 12:21:55.77 ID:jFqpxo6o.net
>>241
下がメインメーターで上はモニター

244 :774RR:2021/06/08(火) 12:22:52.85 ID:aTXm2ZwE.net
>>241
下がメーター。上のはマルチインフォメーションディスプレイ。そこに表示する設定自体も種類あって変更出来るし、スマホ連動でナビ画面にすることも出来る。詳しくはオーナーズマニュアル落として読んできな。買わない理由探してるならホントは欲しく無いってことだから買うのやめたほうが良いよ。国産ならテネレ700やVストロムも有るんだし、そっちにすれば?

245 :774RR:2021/06/08(火) 12:29:57.91 ID:OzLbWZt8.net
>>242
17年モデルから乗り換えたけど新しい方が良いよ。
エンジンがパワフルになったしクルコンも便利だしグリヒもようやく使えるレベルになったし、
カラー液晶モニターとか押さえるトコは押さえてるし。

不満はタイヤがチューブレスになってスポークがリムにまで張り出しているから、
掃除がすごい面倒。

246 :774RR:2021/06/08(火) 12:36:24.92 ID:1GRsH6XW.net
>>244
ありがと。
今のところ第一候補で試乗して決めたいんだけど、どこも「コロナで~」って、試乗がないんだよね。
グローブしてヘルメットかぶるのにコロナとか関係あるんかい?と突っ込んだら店員か苦笑いしてた。
子供も高校入ったから、妻とタンデムでキャンプとか海産物食べに行きたいわ。

いまSV-XだからVスト650は同じエンジンだから買うのも芸がないし。
新しい1050はスマホ画面になっちゃったし。
ヤマハはサンダーストーム乗ってたことあるけど、トラブルが多すぎ&ディーラーがダメ過ぎて良い印象がないからパス。

中古は嫌だから、今のところ第一候補が1100、第2候補はGLのバガー。大穴でインディアンチャレンジャー。

247 :774RR:2021/06/08(火) 14:16:14.16 ID:nDn+6rqC.net
第2候補はGLのバガー
大穴でインディアンチャレンジャー

候補の選択見る限り、アフリカはやめたほうがいいと思うが

248 :774RR:2021/06/08(火) 14:18:50.61 ID:wv3mp21p.net
>>247
まだ40代だから「上がり」をとっておきたいんだよね。

249 :774RR:2021/06/08(火) 14:44:29.67 ID:59xrz6dj.net
アフリカをやめてアメリカやな
上がりはスーパーカブ
日の丸でお願いします

250 :774RR:2021/06/08(火) 14:47:05.10 ID:nDn+6rqC.net
個人的な意見だが。

アフリカツインは
オフロード走破性(ただし、ビッグオフなりの)
オンロード軽快性(ただし、ビッグオフなりの)
快適性(ただし、ビッグオフなりの)
オプション装備による積載性(ただしry)
を高度にバランスしてる、という意味で極めていいバイク
それぞれの要素を単品で見れば、格別に秀でているとは言い切れないと思う
オレ個人は、これら単品要素がそれぞれ面白いし、その時々のシチュエーションで見えてくるこのバイクの底力が頼もしい
しかも、オフでぶっコカしてもあまり壊れない
そんなところがたまらなく信頼できる、逸品

あなたの他の候補は、快適性や趣味性に極振りしているように見える
バイクのありようとして、対極なのでは?
つまりは、所有してみて、アフリカはつまらくなっちゃうんじゃなかな
と勝手に思った

長レス失礼

251 :774RR:2021/06/08(火) 15:03:50.46 ID:cwclXqXE.net
>>250
前半はコロ助がしゃべってるのかと
おもったなりよ。

252 :774RR:2021/06/08(火) 15:11:12.67 ID:59xrz6dj.net
確かにアフリカツインって……嫁さんを乗せてツーリングするバイクのイメージはないな

嫁.。oO(このバイクの後ろにのるの?

って なりそう(笑)しらんけど

夫婦で2ケツして楽しんでる人はスマン

253 :774RR:2021/06/08(火) 15:48:42.47 ID:nDn+6rqC.net
>>252
それなりに、たのしいよ、それなりだけど
ESの電サスだと、プリロードも一発変更だし
でも
タイヤノイズはでかいし、重心高いし、機体のしっかり感もだいぶ損なわれる
いい音だと思うマフラーも、タンデムライダーには、ストレスらしい

GLなんかに比べると、そりゃ、ダメだと思っちゃうけど、楽しめなくはないよ

254 :774RR:2021/06/08(火) 16:08:55.01 ID:HOTkNNW1.net
>>248
年取った時にはまた違うバイクが出てるだろうから乗りたい時に乗りたいバイク乗った方がいいと思う
近場の夢店がクソじゃなければだけど

255 :774RR:2021/06/08(火) 16:21:29.47 ID:3dYaZ8w+.net
アフリカツインでコケると、足付きがわるいから肩から落ちる。
そして足に車体が乗る。
自分の体が一番ダメージが大きい。

256 :774RR:2021/06/08(火) 19:35:40.29 ID:PDGYDCBu.net
>>255
トロくさそうですね

257 :774RR:2021/06/08(火) 22:55:42.86 ID:HcIlLBdi.net
俺も元F800GS乗りだけど、尻がいつまでも痛くなくなったのと、風防の性能が良くなったし、しかもクルーズコントロールまで付いてるから高速の長距離運転が飛躍的に快適になったぞ。
メーターはやっぱりアナログでしょ。デジタルって時点でスマホも白黒も関係ないや。
アフリカツインの見た目は妥協して性能重視して買ったぞ。F850GSは値段が高い上にアフリカツインの方が性能で負けてるようなので……。中国製だし。

258 :774RR:2021/06/08(火) 23:22:22.58 ID:0lCrVMVT.net
>>257
おぉ仲間。
F800のメーターも旅行用の目覚まし時計みたいでポンコツだったよなぁ。
850は俺も乗ったけど、なんか違った。
「これBMWである必要ある?」って思った。

259 :774RR:2021/06/09(水) 01:00:00.96 ID:BPf/1lH8.net
今更アナログメーターのバイクには乗りたくない私は元NX650乗りだ。km/h表示は赤字で小さく表示されてるだけだから夜間走ってるとマイル表示しか見えんかったし、トリップは一つだけだし、時々メーター内曇るし、正直あんなもん有難る意味なんて分からんわ。

260 :774RR:2021/06/09(水) 05:02:30.54 ID:Yga5DWe0.net
腕時計のアナログ派とデジタル派の
お話しのようですね。
どちらも良い所が、ありますね

261 :774RR:2021/06/09(水) 07:26:50.56 ID:sYy1uY9z.net
>>256
東海地方おつ

262 :774RR:2021/06/09(水) 07:29:58.42 ID:7YwYrLDN.net
>>260
理想はカワサキとかVスト650みたいなやつかな。
タコは針のほうがいいよ。

263 :774RR:2021/06/11(金) 04:17:59.66 ID:WV/xaHyJ.net
赤男爵で扱ってる並行輸入車は、いわゆる<S>モデルと同じ車高なんやろか。

264 :774RR:2021/06/11(金) 23:42:39.99 ID:GVqocO4W.net
>>263
髭男爵で扱ってるやつはどうかな?
教えて樋口君。

265 :774RR:2021/06/12(土) 18:51:20.89 ID:tAZOeh96.net
ESのDCT乗ってるけどエンストした。渋滞でのノロノロ運転を5分程継続した後スロットルを開け始めたらストンとエンジン止まって苦笑。DCTは1200Xでも乗ってたんだけどエンストしたのは初めてだわ。どうもuserモードでの適合が上手く行ってないのかシフトダウンがモタつくこともあったし(エンジン設定はツーリングモードと同じでサスはグラベルモードと同じ設定で後輪ABS有効)。時間がある時にでも色々試してみて条件を絞ってみるかね。

266 :774RR:2021/06/12(土) 20:17:04.80 ID:WVqaoGUT.net
アイドリングが不安定だとDCTでもエンストしそうになることあるわ

267 :774RR:2021/06/13(日) 08:22:56.57 ID:JqhWAnxq.net
DCTだからエンストはしない!と信じ切ってますわ(汗

268 :774RR:2021/06/13(日) 09:44:53.94 ID:5I4EWiKL.net
10000k乗って3回かな?
頻度としては無視できると思うけど
転倒や事故に直結する症状なので、ゼロを目指して改善して欲しい

269 :774RR:2021/06/13(日) 10:19:47.45 ID:Wzt4RccH.net
エンストなんて怖くて乗れんわ

270 :774RR:2021/06/13(日) 10:39:53.04 ID:0KJimPSs.net
無印でもエンストする時あるんだよね。
3500k乗ってて2回あった。低速時に半クラになる直前にストンって。

271 :774RR:2021/06/13(日) 12:33:50.58 ID:vd21q2nX.net
DCTでエンストするとタイヤロックするのかい?咄嗟にボタンでニュートラに入れるの?
MT車ならまだクラッチ握れるけどDCTてどうするんだ?

272 :774RR:2021/06/13(日) 13:09:58.30 ID:LUE+8CLV.net
クラッチが切れる
エンジン始動中は油圧で常に押してる状態

273 :774RR:2021/06/13(日) 16:25:02.98 ID:c8ZJn8Ng.net
なんでかわからないけど電スロになってからDCTの不具合報告増えてる気がするわ。
ワイヤー時代より増えてる気がする。

274 :774RR:2021/06/13(日) 17:16:01.18 ID:qPkrqANo.net
DCTがエンストするて欠陥商品とちゃいますの

275 :774RR:2021/06/13(日) 17:26:02.63 ID:k8HIs9fO.net
少し試乗すれば、自分の意志どおりに制御できないってわかるDCTなんか選ばないよ。
試乗中にエンストはなかったが、大きなヘアピンを旋回中に勝手にシフトアップされてトラクションが抜けたときはホント恐かった

276 :774RR:2021/06/13(日) 17:37:59.94 ID:JWBDcbeZ.net
>>275
そこらへんの問題はちょっと走れば変速タイミングを覚えてくれるから問題ないからちょっと的外れだね。ただ個人的にDCTのメリットはトルクの切れ間なくパドルで連続シフト操作出来る事だと思ってる。自動変速はあくまでもオマケ。

277 :774RR:2021/06/13(日) 18:18:54.63 ID:wb6TaJBN.net
>>274
DCTのトラブルはNCではあまり聞かないんだよね。
あとDCT車には全合成よりミネラルのほうが良いってのは聞いたことあるな。
アフリカツインには全合成入れる人が多いってのもあるのかも。

278 :774RR:2021/06/14(月) 00:53:04.64 ID:PyjDjego.net
慣れが必要なものを的外れと言われてもな。
DCTのコンセプトは優れたものだし熟成や完成までにまだ時間がかかるとは思うけど、人間のクラッチ操作はもちろん失敗がある事は前提とは言え無限に柔軟に制御出来る楽しさはDCTには変え難いと考えてMTにした。
あとどうしても半クラは使えなきゃイヤだったから。

279 :774RR:2021/06/14(月) 04:12:00.18 ID:nPJGwY5M.net
単純に興味で聞きたいんだが
低速バランスはクラッチないと厳しいと思うけど、DCTは半クラ当てたスタンディングみたいな細やかなコントロール出来るの?

280 :774RR:2021/06/14(月) 07:20:04.84 ID:GduKz+CY.net
>>279
できるよ。
ブリッピングしながらトラクションつけて、リアブレーキorスライドで調整する感じかな。
NC乗ってたとき北海道でダート走ったけどめちゃくちゃ楽だったよ。
MT車でロングツーリングすると3日目ぐらいには左手がパンパンになって箸も持ちづらくなるけど、DCTはそれがない→ダートでも不安がない。

281 :774RR:2021/06/14(月) 08:18:33.94 ID:y6dG9pI5.net
>>278
こればっかりは好みじゃない?
釣りだって、生餌の方が楽に釣れるけど、ルアーとかフライで楽しみたいって人もいるし。

282 :774RR:2021/06/14(月) 10:19:19.13 ID:RWu0942t.net
>>279
十人並みのライダーが一本橋やるようなのは、むしろDCTがいいスコア出ると思う
コースに出るような上級者はクラッチのほうが、当然コントロールしやすい

283 :774RR:2021/06/14(月) 10:41:42.93 ID:NaRqIZry.net
低速走るならMTのがスロットル操作ぞんざいでもクラッチで微調整やごまかし効いて走りやすい。DCTだとスロットル操作を丁寧にする必要ある。個人的にはMTの楽しさ云々はモトクロッサーでのコース走行で楽しむからツーリング用途のアフリカはDCTでええわ。

284 :774RR:2021/06/14(月) 10:44:13.89 ID:jHso/RRl.net
AppleCarPlayの不具合⁉︎でお知恵をかしてください!

繋いで音楽聴きながら20〜30分(体感です)でヘッドセットとのペアリングが切れます。
休暇後も繰り返し同じ現象です。

iPhone12Pro ← USBケーブル → 車輌
B+com sb6x
  デバイス1 → ガラケー
  デバイス2 → 車輌

デバイス2が切れる→CarPlay切れる、音楽聴けず。
ケーブルは認定品。
ガラケーの使用状況に関係なく切れる。
B+comソロでも切れる。
全機器+車輌もソフトウェアは最新です。

B+comがあやしいのかなー⁉︎

285 :774RR:2021/06/14(月) 11:48:39.48 ID:NaRqIZry.net
>>284
熱でスマホ落ちてない?

286 :774RR:2021/06/14(月) 12:27:03.37 ID:li6adaAw.net
iPhoneにケースつけててそれのせいでiPhone側のケーブルがちゃんと刺さってないとか熱で落ちたとか

287 :774RR:2021/06/14(月) 14:46:05.30 ID:jHso/RRl.net
B+comが先に切れるんだけど。

288 :774RR:2021/06/14(月) 15:55:44.56 ID:LmIYhPZr.net
スマホとインカムを車体に接続してる人はいるかな?
2つ接続すると音楽鳴らなかったり通話出来なかったり、
色々不具合みたいの無いの?

289 :774RR:2021/06/14(月) 16:32:03.98 ID:li6adaAw.net
>>288
スマホとインカムを車体に接続してるけど音楽と電話は問題なくできてるよ
USBで繋げばそのままカープレイにもなる

聞きたいんだけど電話来た時出たくないのに勝手に通話になるのってしょうがないのかな?

290 :774RR:2021/06/14(月) 17:21:25.29 ID:jHso/RRl.net
説明書に、電波状況によってAppleCarPlayが使えなくなるとの事。
確かに勝手に切れるのは山間部ではあります。
繋いだ状態でケーブル抜いたり機内モードにしてみて、ヘッドセットが切断されるか試すのと、B+comのデバイス1と2の接続先も逆にしてみよーかな。

291 :774RR:2021/06/14(月) 17:47:01.44 ID:DOBaCyju.net
>>289
レスありがと。
俺のはインカムとスマホ接続でさらに車体接続にすると音楽鳴らないし、画面に楽曲名は出るけど音は鳴らないね。

電話は着信があると自動で繋がる。
メーターを上下一式交換したけど変わらなかった。

ミッドランドだけどインカムの相性とかあんのかな?

292 :774RR:2021/06/14(月) 18:57:03.28 ID:kd/+jo7c.net
スマホと車体それぞれヘッドセット接続してるからでは?
Androidだけど、スマホと車体両方接続はうまく動かない時があったので、スマホとヘッドセット接続は切った

B+COMアプリが使えなくなるけどね

293 :774RR:2021/06/15(火) 17:54:54.57 ID:2ehgUW2k.net
>>284
IphoneのHey siriが有効にする
車輌側の設定でiphoneを繋いだ時に出てくる
有効無効の確認をスキップできる設定にしてるなら
オフにして
ケーブルは純正を使う
自分はこれでほぼ改善しました。

294 :774RR:2021/06/18(金) 15:37:50.44 ID:dlXS9AJ8.net
クラッチバイワイヤだと
https://young-machine.com/2021/06/18/204802/

295 :774RR:2021/06/18(金) 15:48:50.23 ID:txq7a9EM.net
>>294
>パワーモードなどもスロットルバイワイヤ
>があればこそ。スズキがいち早く実現した>S-DMSも、ダブルバタフライのスロットル
>が一種の電子制御スロットルだったから
>だ。
いや、パワーモードなんて単純に噴射点火マップをモード分追加て実現しただけてサブスロあんま関係ねーし、どっちかというとマイコンの容量アップのお陰だし。この記事の例えはちょっと変だな。

296 :774RR:2021/06/18(金) 16:26:36.12 ID:I1zTmoaM.net
ホンダはクラッチ重いよな、改善する気ねーのかな

297 :774RR:2021/06/19(土) 09:11:50.62 ID:MepU6J5c.net
重いのか?アフリカツイン以外は教習車しか知らないけど

298 :774RR:2021/06/19(土) 09:56:48.85 ID:Z3PzCL4n.net
むしろ、ホンダ車のクラッチは軽いと思うな

299 :774RR:2021/06/19(土) 12:23:10.93 ID:lSwN9T+v.net
むしろアシストスリッパークラッチの軽さに最初ビビった。

300 :774RR:2021/06/19(土) 14:24:33.27 ID:BAKOMOKG.net
このバイククラッチクソ軽いよ

301 :774RR:2021/06/22(火) 07:57:52.80 ID:bC6nRR7b.net
オモイ と カルイ やな

302 :774RR:2021/06/22(火) 07:59:08.21 ID:cEk43DSK.net
カルイ優勢

303 :774RR:2021/06/22(火) 08:08:31.04 ID:ERFFOFpk.net
オモイも頑張って

304 :774RR:2021/06/22(火) 20:18:41.43 ID:LmhPfwI1.net
無印って売れてないのかな?いままですれ違ったアフリカツインって全部アドスポなんだけど

305 :774RR:2021/06/22(火) 20:46:05.31 ID:K/ovcHLX.net
アフツイはプアマンズGSだからなぁ...

306 :774RR:2021/06/22(火) 22:39:07.35 ID:loXYNPkT.net
GSよりオフ強いからなあ…

307 :774RR:2021/06/23(水) 10:11:59.96 ID:jNeJmr+5.net
GSなんて最高速以外、アフリカツインに勝る点はないよ
オーナーも口だけのいけ好かない金持ち多いし
アフリカツインのオーナーも半可通な知見をひけらかすことが生きがいの老害多いけど

308 :774RR:2021/06/23(水) 17:12:58.32 ID:S2lg/tsW.net
各社アドベンチャーバイクにとってGSは目の上のタンコブだけど、ヒエラルキーは創造しない方が幸せになれるよ

309 :774RR:2021/06/23(水) 17:56:27.16 ID:jNeJmr+5.net
イミフもいいとこ 
勝手に幸せになってろ

310 :774RR:2021/06/23(水) 19:26:14.61 ID:fQ1DVQDt.net
間を取ってやっぱりタイガーだよなあ

311 :774RR:2021/06/23(水) 20:02:41.86 ID:ITeVEhtB.net
アフリカツインよりスーパーテネレ

312 :774RR:2021/06/23(水) 21:09:12.23 ID:RidJLQ52.net
ディフレクターつけた人いる?熱はどんな感じだろうか?

313 :774RR:2021/06/23(水) 22:00:29.11 ID:T/dy1HGL.net
そうか、これからの時期エンジン熱の問題があるわけか。

314 :774RR:2021/06/24(木) 00:51:48.54 ID:PVlIG/6t.net
色んなバイク持ってるから無印のアフリカツインでオイラは十分

315 :774RR:2021/06/24(木) 04:37:30.11 ID:zn2WXeUZ.net
>>314
なにもってるの?

316 :774RR:2021/06/24(木) 07:41:07.96 ID:+CTu7Rmb.net
一台しかないけど無印のアフリカツインでオイラは十分

317 :774RR:2021/06/24(木) 07:44:30.09 ID:1Au3fD4b.net
車検だ

318 :774RR:2021/06/24(木) 18:06:09.35 ID:IO7bSIcu.net
俺は、2016CRF1000Lで十分だ

319 :774RR:2021/06/24(木) 18:26:38.96 ID:QMKUlPLr.net
実車みるたび、これ起せるの?って思う

320 :774RR:2021/06/24(木) 18:58:11.50 ID:FPgTzhNk.net
アフリカ乗りはみんなデッドリフト200kg上げれるからな

321 :774RR:2021/06/24(木) 19:04:38.88 ID:VQa7AddR.net
今日林道でこかした俺にタイムリーな話だ 起こすのにはある意味気合が必要 マジで雨降ってなくてよかった 地盤が緩かったら終わってたわ 因みにホンダロードサービスは近くの道路までは来てくれるが林道の中には来てくれない

322 :774RR:2021/06/24(木) 21:48:32.89 ID:kIWRJQnh.net
埼玉の山奥の深い轍がある砂利の林道、しかも急な下り坂でCRF1000Lを倒した時はJAFもDREAMも林道は来れないとの事で途方にくれた。

3時間位人が通るのを待ってたら、たまたま125のオフ車に乗った人が通って一緒に起こしてもらった。

323 :774RR:2021/06/25(金) 05:29:56.42 ID:PFHAfR+f.net
>>322

322『ありがとうございますっありがとうございますっっ!』

125オフ車乗り『いえいぇ~』

.。oO(アフツイ俺のバイクより高級だけど起こせないでやんの…俺の125の方が優秀だな。ププ

324 :774RR:2021/06/25(金) 07:38:06.97 ID:BZK288+O.net
>>322
結局自力では起こせなかったのか。斜面の下側に倒れたから?
誰も来なかったらバイクを引きずって起こしやすい向きにしてから起こす事だな

325 :774RR:2021/06/25(金) 20:23:12.98 ID:ZhgQpRdN.net
>>319
ある程度鍛えたら余裕
脚力が結構重要
上ばかり鍛えてて下は全く放置してた時、
エンジンガード無しで完全に寝たアフリカツインを起こせなかった
足に力が無いから立ち上がれないのよね

326 :774RR:2021/06/26(土) 00:11:41.28 ID:mEIe3IjE.net
ドラム缶を倒して落とす! https://youtu.be/Z-_YMgQ3wXE @YouTubeより
薬品なり樹脂なり大概の化学製品だと中身200kg+ドラム缶本体21.4kg+フタと蓋止め重さ忘れたなんよ。

この動画のように足の力で缶を立ち上げるやり方でバイクを立たせる。
俺ができるのだからお前等にもできる。
強いていうと、前ブレーキを効かせた方が車体が動かずに済むので
ちょい太い輪ゴムで十分なのでブレーキレバーを効かせっぱにしよう。

327 :774RR:2021/06/26(土) 03:27:01.17 ID:huSBqLNl.net
そう!ドラム缶起こせる人は基本ほとんどの大型自動二輪を起こせるとおもう
アフツイじゃないけどリッターセパハンフルカウル230キロクラスを
なかなかの斜度の坂で転かしたときに坂の下側から上に向けて車体を難なく起こすことができた
コツは@両手を広げて 道に近い1番下の方のグラブバーなりハンドルを掴む 左手と右手 なるべく離れた位置で
A胸を車体につける
Bうんこ座りの状態から車体に胸を押し付けるイメージで足の力だけで持ち上げる

フロントブレーキをベルクロで効かせてやると良いらしい
一人で山行く人はYouTubeで勉強して練習しといたほうが良いかもな 圏外とかで誰も通らないとこだったら下手すると死ぬ……。

328 :774RR:2021/06/26(土) 08:34:09.38 ID:ihl3QR/R.net
普通に腕の力だけで起こせるわ

329 :774RR:2021/06/26(土) 09:05:33.02 ID:O6TmOA4W.net
教習所でバイクの引き起こしができたらアフツイも大差ないって。倒した場所が問題なのであって

330 :774RR:2021/06/26(土) 10:02:47.62 ID:MoWJVRwh.net
昔EG、EFに乗っていてFK8後期買ったのが20年以上ぶりのホンダ車なんだけど、ホンダ車特有の新車時の車内の素材の匂いと安っぽい内装の質感が昔と変わらなかったので懐かしかった。ホンダ車に乗ってる感というか、妙な帰ってきた感笑。

331 :774RR:2021/06/26(土) 10:03:49.97 ID:MoWJVRwh.net
スンマセン、ミスです

332 :774RR:2021/06/26(土) 18:30:07.28 ID:+C8RlwTG.net
>>329
林道でこかすのはガタガタボコボコ斜面の場所なんだよな。まあそんな所1人では行くなって話なんだか、一旦入ったら引き返しが難しいからドツボにハマる

333 :774RR:2021/06/27(日) 00:57:25.18 ID:rC4IUazg.net
うん、普通に起こせる。体力に自信ない人にはキツいわな。

334 :774RR:2021/06/27(日) 01:35:29.90 ID:ruq7Yrfl.net
ソフトウェア3.10にアプデしてから加速がもっさりになったんだけど関係あるのかな
アクセル開けてから250ccみたいな加速の仕方するんだが

335 :774RR:2021/06/27(日) 13:29:46.84 ID:AwO3vtkD.net
無印かアドベンチャーかで迷ってる
無印ならトリコロールがいいんで2018年以前…

金の問題ではなくタンクデカくて嫌なんだよね…

336 :774RR:2021/06/27(日) 14:34:22.66 ID:Qm/f6Q/i.net
>>335
新車で買えるのはCRF1100Lで、2018年と言うことはCRF1000Lになるけど大丈夫?
性能の違いはあるけど色はバイク選びの重要な要素だよな

337 :774RR:2021/06/27(日) 17:27:53.24 ID:hd2uKk35.net
>>338
両方乗っている俺からしたら、
1100Lの方が扱い易い。
細かい事だけど、
1000Lはスタンドが長くて傾きも浅いから、少しの傾斜でも駐車する時かなり気を使う。
1100は短いから傾斜にそれほど気を使わないし、

後はわずか7馬力のアップが意外にも大きい。
坂道や加速のパワフルさが違う、さほど変わらなくは無い。

山盛りの電子装備は個人の好みかな?
新しいシステムを積極的に使いたい人と、そうではない人もいるだろう。
フォグランプのスイッチを画面に統合した1100
より、ボタンスイッチの1000のが俺は良かった。

タンクが大きいのが嫌で仕方ないなら1000を買いなはれ。

338 :774RR:2021/06/27(日) 20:07:38.66 ID:Cyw1ohms.net
無印もトリコロール追加とかニュ−スなかったか?

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200