2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part54

1 :774RR:2021/04/14(水) 00:51:02.82 ID:RkJSZ07n.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596460937/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555646296/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/

387 :774RR:2021/09/17(金) 19:55:41.76 ID:eX8rcVBo.net
>>385
ステムベアリングですか!
存在すら忘れてました!w
フォークとまとめてやった方が良さそうですね!
ついでにハンドルもバーハン化する予定でしたので
まとめて挑戦してみます!

388 :774RR:2021/09/17(金) 20:30:03.47 ID:thrB7HMG.net
>>382
自分語りきめぇ

389 :774RR:2021/09/17(金) 20:30:18.33 ID:thrB7HMG.net
>>383










390 :774RR:2021/09/17(金) 20:30:32.27 ID:thrB7HMG.net
>>384
JIBUNGATARIKIMEE

391 :774RR:2021/09/17(金) 20:30:47.16 ID:thrB7HMG.net
>>385
自分語り?

392 :774RR:2021/09/17(金) 20:31:04.91 ID:thrB7HMG.net
>>386
そういう自分語り別にいいから

393 :774RR:2021/09/17(金) 20:31:23.81 ID:thrB7HMG.net
>>387
そんな自分語り最高にキメェっす!

394 :774RR:2021/09/17(金) 20:47:49.32 ID:nCcpH7a2.net
ステムベアリング交換、フォークOH、バーハン化、ここまで自分で出来るならスキルはありそうだね。
俺はインジェクションだから細部は違うかもしれないけど、レギュレーターパンクしやすいらしいから電圧計はマストだね。
あと、外装はペイントとかするくらいなら、社外品に交換したほうがいいかもね。
イモビライザーのチップを無くすとエンジンかからないから、その対策も必要かも。
あ、ひょっとしてキャブ車はイモビ無し?
わからん。

395 :774RR:2021/09/17(金) 23:17:29.70 ID:IsRdRiB9.net
>>394
無いよ

396 :774RR:2021/09/18(土) 05:19:44.31 ID:mcyKsUdG.net
>>394
自分語りきめぇ

397 :774RR:2021/09/18(土) 05:20:02.76 ID:mcyKsUdG.net
>>395
自分語りきめぇ

398 :774RR:2021/09/18(土) 05:33:15.44 ID:MgWku9ZO.net
コマジェ治して乗りだすと気になるのがハッピーメーター
あと駆動系弄りだすと欲しくなるタコメーター

キャブ車はFIみたいに警告灯や時計が無いから
社外のデジタルメーターに替えちゃうのも良いと思う
コマジェのハッピーはメーターギヤが前輪サイズと合ってないからだけど
デジタルメーターは補正できる(物によるけど)
尼でいろいろ安いの出てるから調べてみて

外装もシート皮も駆動系もみんあ尼で安く売ってる
弄って遊ぶのにこんなに良いバイクは無いよ

399 :774RR:2021/09/18(土) 07:06:19.76 ID:ejufnHw+.net
>>398
え?どうやってハッピーメーター補正出来るの?
タイヤの外径変えるって事?

400 :きめぇ:2021/09/18(土) 08:40:34.26 ID:MgWku9ZO.net
デジタルメーターにもいろいろあって
ハブに1〜数個付けた磁石の近接を非接触センサで拾うのもあるし
メーターギヤから出るケーブルの回転数を拾うのもある
後者の場合、本来はJIS規格で「時速60k時に1400rpm」と決まってるので
補正できない固定型もあるけど、補正できるものもある

前者のだと、尼で2500円ぐらいの奴が設定に苦労するけど結構な多機能
パルスで拾うタコメーターも正確だよ

401 :774RR:2021/09/18(土) 09:19:25.76 ID:ejufnHw+.net
>>400
うちのはハブからメーターケーブルが出てるタイプなんだけど、それって後者のほう?
社外のメーターを付けるって方法?
純正を直す方法は無いのかな。

402 :774RR:2021/09/18(土) 20:29:59.83 ID:iehQTJ2l.net
>>398














403 :774RR:2021/09/18(土) 20:30:18.72 ID:iehQTJ2l.net
>>399












404 :774RR:2021/09/18(土) 20:30:40.91 ID:iehQTJ2l.net
>>400
JIBUNGATARIKIMEE

405 :774RR:2021/09/18(土) 20:30:53.90 ID:iehQTJ2l.net
>>401
JIBUNGATARIKIMEEEEEEEEEEEE

406 :774RR:2021/09/18(土) 20:53:33.95 ID:KJpaL/cg.net
安いからエアクリ変えるといい

407 :774RR:2021/09/19(日) 06:30:34.43 ID:0hMG86Eh.net
>>406
自分語りきめぇ

408 :774RR:2021/09/19(日) 21:19:10.14 ID:zsZKdqzY.net
どなたか教えてください!

アナログメーター交換したいので
手順をイメトレしてます。

フロントカウル外して
カプラーとスピードメーターワイヤーを
外すして、メーター固定されてるビス外すだけで
行けますか?

他のカウルも外さないとダメだったり
面倒な事ありますか?

409 :774RR:2021/09/20(月) 08:20:57.90 ID:s/yFWM7c.net
>>408














410 :774RR:2021/09/20(月) 08:21:07.44 ID:s/yFWM7c.net
>>408














411 :774RR:2021/09/20(月) 08:21:24.31 ID:s/yFWM7c.net
>>408














412 :774RR:2021/09/20(月) 15:55:06.66 ID:0dncpAvZ.net
>>408
https://youtu.be/lJ0iWZASBIc

413 :774RR:2021/09/20(月) 17:03:56.65 ID:ayk+aUiI.net













>>412

414 :774RR:2021/09/20(月) 21:49:39.58 ID:+17VaEIb.net
ヤフオクジャンクで三年前にノーマルで買ったマジェスティ125
最近原二免許取ってナンバー取っていじってバーハン、マフラー、鬼面の三点セットにBluetoothアンプにスピーカー
DQNスクーター丸出しのマジェスティ125に俺みたいなオッサンが乗る喜劇

415 :774RR:2021/09/20(月) 21:52:35.70 ID:+17VaEIb.net
中免取ったらパパのマジェ仕上げて乗ってもいいよね?って言ってた、誰よりも幸せを願ってた息子も「パパみたいなオッサンには似合わねー」天国で笑ってくれてたらいいなあ

416 :774RR:2021/09/21(火) 01:16:01.73 ID:3bR5pTh6.net
どうした。
急にシリアスな情報ぶっ込んできて。
俺も子がいるので、少し感動してしまった。
DQN仕様だろうが何だろうが、誰にも迷惑掛けて無いなら個人の趣向の範囲。
遠慮しないで楽しめばいい。
あと、このスレには意味不明にキモイとかチャチャ入れて来るヤツいるけど、全く気にしないでね。

417 :774RR:2021/09/21(火) 06:46:26.20 ID:nYshc1IB.net
>>416
亡くなってまだ数ヶ月だから昼間は取り繕ってても夜になると辛くて
まあ子供は高校生で結構ヤンチャな感じだったから、アイツが乗りたかったいじったマジェスティ125を目標に作り上げてるつもり。
友達にもバイクメンテナンスわかんなかったら来なよって話してる、若い子は安全面おろそかにしがちだから。

418 :774RR:2021/09/21(火) 08:23:16.16 ID:3bR5pTh6.net
>>417
そうだったのか。
心痛は計り知れないだろう。
大変だったな。
話したくなかっただろう、辛い事を話させてしまったな。悪かった。

確かに若者はムチャな行動を取りがちで、身の安全を疎かにしがちだな。
俺も若い時、今考えればゾッとするような行動を取っていた。それでも何故か今でも生きている。しかし一歩間違えば天に召されてただろう。

>>417は今後も若者に色々と教えてあげてくれ。

確かに若干DQN仕様だろうが、元はスクーター。単車なんかに比べれば安全度は高いと思う。
しかし、危険な乗り物であるから、バイクいじりは格好ばかりでは無く、ブレーキや灯火類などの安全装置も整備するように伝えてくれ。

419 :774RR:2021/09/21(火) 08:56:03.73 ID:4InzNjcf.net
>>418
ヤンチャな若い子はマフラーとかは最優先なのにタイヤやブレーキは後回しとかにするからさ
まあ工賃かかるしそれが高校生には重いし自分も通った道だからわかる、けどこんな思いはせめて手の届く範囲だけでもして欲しくないから。
この前は友達のビクスクのタイヤ交換してやったよ、ネットで買ったタイヤ代だけ貰って、やはりと言うか減りすぎて糸出てた

420 :774RR:2021/09/21(火) 09:08:34.59 ID:CHbJHIkG.net
ジャンクのコマジェを買って最近小型の免許を取った人がタイヤ交換した
ビックスクーターってのもなかなか怖いな。その友達はまだこちら側にいてくれてるの?

421 :774RR:2021/09/21(火) 09:40:06.55 ID:4InzNjcf.net
>>420
車や原チャリは前からやってるからね、全くの初心者でも無ければ工具も揃ってるから
単に現二が最近なだけで

422 :774RR:2021/09/21(火) 11:50:26.71 ID:PAQyYkQA.net
>>414
自分語り?

423 :774RR:2021/09/21(火) 11:50:39.19 ID:PAQyYkQA.net
>>415



語り
きめぇ

424 :774RR:2021/09/21(火) 11:50:57.28 ID:PAQyYkQA.net
>>416
JIBUNGATARIKIMEE

425 :774RR:2021/09/21(火) 20:44:26.48 ID:HcskMvCJ.net
>>418
自分語りきめぇ

426 :774RR:2021/09/21(火) 20:44:48.05 ID:HcskMvCJ.net
>>419
JI
BU
N
GA
TA
RI


427 :774RR:2021/09/21(火) 20:45:00.42 ID:HcskMvCJ.net
>>420
自分語りきめぇ

428 :774RR:2021/09/21(火) 20:45:15.51 ID:HcskMvCJ.net
>>421
自分語りやめましょう

429 :774RR:2021/09/21(火) 20:50:04.07 ID:XtQHxA/2.net
>>416
コイツの自分GATARIはガチのマジできめえ

430 :774RR:2021/09/25(土) 11:12:00.92 ID:hq9VlyUv.net
ベースガスケットオイル漏れ泣
誰か交換しないで止めた強者おる?
ちな、リークリペアスプレーだっけ?
あれ試したけど使い方が悪かったのか
止まらんかったわ

431 :774RR:2021/09/25(土) 12:31:55.85 ID:/BBgnVdM.net
>>430
下から漏れなくなっても別の場所や、侵食されて最終的に同じ場所から漏れだす印象。
無理じゃないのかなぁ

サービスマニュアルとyoutubeで4サイクルエンジンのピストン交換動画確認程度で整備初心者がどうにかできたので自分で頑張ってみるのも手ではないでしょうか?
最近はオイル下がりしているのか、始動時に2サイクル並に時々白煙吐きます。流石にお手上げ感。

432 :774RR:2021/09/25(土) 18:58:07.67 ID:0E+ZTuE7.net
>>430
噂だけど、コマジェは化学合成のオイルだとガスケットを攻撃してオイル漏れを起こすから、変に良いオイルを入れずに、スタンダードな鉱物油を使うのが良いって言うね。
ま、俺はそれを都合良く信じて安い鉱物油を使ってる。
高回転型でも無いし、シビアコンディションでも無いから、スタンダードな鉱物油を短いスパンで交換すればいいかなって思ってる。

433 :774RR:2021/09/25(土) 22:06:20.60 ID:/BBgnVdM.net
>>432
初期の青色のガスケットはマジで駄目やね。
対策品と言われてるグレーのガスケットは長持ちしてるけどガスケットをオイルラインの一部にするって構造自体問題な気がする。

434 :774RR:2021/09/26(日) 05:24:41.40 ID:mA7B0fUr.net
>>430
液体ガスケット
キタコでもデイトナでも
塞いでも一時しのぎにしかならん!が正論だが、うちの場合は塞いでから2年13000キロ位走ったが今の所は全く漏れなしで現在4万キロのキャブ車
少し足りなくて薄く塗った所が僅かに滲む位かな
しっかりパーツクリーナーで脱脂して塗れば結構持つ場合があるよ
一時しのぎの間に次の車を探すかな?のはずが以外と長持ちしてしまった

435 :774RR:2021/09/26(日) 23:26:20.21 ID:RruKge6m.net
160ボアアップってだいぶ速くなるかな?

436 :774RR:2021/09/27(月) 08:56:40.42 ID:WTXuSjrm.net




















437 :774RR:2021/09/27(月) 08:57:20.90 ID:WTXuSjrm.net


























438 :774RR:2021/09/28(火) 00:11:01.06 ID:DuEkBdFc.net
>>435
駆動系をいじらないのであれば変わらない。
というかボアアップは最高回転数が下がる事の方が多いので遅くなる。

439 :774RR:2021/09/28(火) 00:57:21.45 ID:+j1K45Qv.net
>>435
まあまあ速くはなる
でも結局ウェイトローラ変えなきゃってなる
調整わりと面倒くさいよ
あとクランキングは重くなる

440 :774RR:2021/09/28(火) 06:32:52.55 ID:hoKOt3aS.net
WRやセンタースプリング替えて街中やバイパス走る分には全く十分になったんだけど
10%ぐらいの峠越えで50キロ切るのをなんとかしたい
これ以上加速よりにするとバイパスが厳しくなりそう

というときにボアアップは有効かな?
前スレだったかにクラッチ替えたら登りが激変したって人いたけどどうなんだろ

441 :774RR:2021/09/28(火) 06:47:18.94 ID:mVAlSW+t.net




















442 :774RR:2021/09/28(火) 09:27:46.49 ID:j6ZkOhLq.net
>>440
クラッチは発進時だけで走り始めたら繋がりっぱなしなので関係ない。
登坂でスピード出ないのはエンジンが回しきれないのであればエンジンパワーをあげる改造。
エンジンがふけ切ってしまうのであれば駆動系を加速寄りからもとに戻す改造。

443 :774RR:2021/09/28(火) 10:39:36.66 ID:b+uLoBeX.net
自分語りきめぇ

444 :774RR:2021/10/06(水) 19:11:46.48 ID:TAtzqMLl.net
自分語りきめえ

445 :774RR:2021/10/08(金) 22:41:44.14 ID:k9D2ZWAV.net
リアボックス付けてるなら外す。
普段、フルスロットル走行してないなら
気付きもしないだろうが、10%は速度落ちてる。なので外せ。

446 :774RR:2021/10/08(金) 22:42:33.31 ID:k9D2ZWAV.net
重量じゃない。リアの空気抵抗が変わる。

447 :774RR:2021/10/08(金) 22:44:54.19 ID:k9D2ZWAV.net
ちなみに、自分語りやめーの書き込み池沼なんなん?こいつ、わけわかんやっちゃな。掲示板何かネタなんでもありやろ。逆にが正解やねん。それ語れやボケが。

448 :774RR:2021/10/08(金) 22:45:18.29 ID:k9D2ZWAV.net
逆に何がな。

449 :774RR:2021/10/10(日) 00:14:34.87 ID:a5+0UmFi.net
キモイマン(二世)はこのスレのマスコット。

書き込みごとに反応するから「書き込みを受け付けました」の表示程度に思ってれば正解。
もっとも自動じゃなくて手動なので、初代はレスポンスが良かったけど二代目はイマイチ反応がトロい。

450 :774RR:2021/10/10(日) 13:21:04.78 ID:4Oos6lEz.net
イグニッションコイルはFiとキャブで違う?
品番が若干違うけど、よくある新しい品番に変わっただけだったりする?
出先で火花が飛ばなくなってえらい目にあったぜ@キャブ車

451 :774RR:2021/10/10(日) 17:00:59.81 ID:s0FqfMDB.net
>>450
いっしょ

452 :774RR:2021/10/10(日) 17:54:27.68 ID:+fq/RdA9.net
>>450
別物

453 :774RR:2021/10/11(月) 14:38:29.79 ID:/ZU/moNa.net
>>449
手動ってのが只々時間を無駄にしてるだけだな 笑

454 :774RR:2021/10/11(月) 23:12:38.21 ID:4dkhwt9q.net
fI車両です。

走行して10分から15分経つとワーニングランプ(水温)が点灯します。

暫くするの点灯しなくなったりもします。

エンジン切ってエラーコード見ようとするもワーニングランプは点灯しません。

考えられる原因及び対策を教えてください。

455 :774RR:2021/10/12(火) 03:17:30.18 ID:S+RVFu7g.net
故障です。継続して使用を希望する場合は修理を実施してください。

456 :774RR:2021/10/14(木) 07:23:50.20 ID:8bwZGOwo.net
ラジエーターファン、サーモセンサー、ウォーターポンプ、サーモスタットあたりかな

457 :774RR:2021/10/14(木) 07:39:26.17 ID:hlQYKqzc.net
>>454
456が書いてくれてるとこがだいたい
直すのは結構面倒なコース
バラしてクーラントラインの全洗浄、腰上分解は覚悟ですかね

458 :774RR:2021/10/14(木) 22:11:50.01 ID:6BlQkj75.net
まあ難しい事から考えず、まずはクーラントが規定量入っているのか、からでしょう。

459 :774RR:2021/10/15(金) 12:34:19.25 ID:qNg9gfT7.net
リザーバータンクのホースが切れてて冷却水が漏れ出てたのが原因でしただと対処が楽なんだがね

460 :774RR:2021/10/16(土) 02:59:40.77 ID:rd+j8TOc.net
このバイクって電装系が欠陥よね
ジェネレーターの発電量とレギュレータの処理能力が釣り合ってない

発電問題で悩んでる奴は
400ccクラスのレギュレータを取り付ければ解決するよ

461 :774RR:2021/10/16(土) 06:25:49.30 ID:fRmWrkMk.net
>>460
確かにそれはあるね

462 :774RR:2021/10/16(土) 07:09:30.52 ID:z6jci/tz.net
>>460
そうかぁ。
例えばポン付け出来る奴ならどんなのある?
それとも、どれも加工必要?

463 :774RR:2021/10/18(月) 03:05:20.89 ID:ibJz5Cnh.net
>>462
質問するならですか?だろうがカス

464 :774RR:2021/10/18(月) 09:28:21.32 ID:7R3i0OyK.net
>>463
もういいです。
自己解決しました。

465 :774RR:2021/10/20(水) 00:44:45.37 ID:6plOXr/D.net
>>459
そだね
うちのはクーラントラインの一部が詰まって流れが悪かったのが原因だった。詰まってたら洗浄して効果少ないかも。
洗浄も意味が無くて適当にエアーで吹いてみたら、ゴム線みたいな塊が飛び出て来たわ。以来快調です。

466 :774RR:2021/10/22(金) 11:50:51.89 ID:g5HReCNO.net
朝ブレーキ握りながらセル押すも無反応
キー刺し直したりしても変わらず
セルを無意識に押しながらキックを数回してたらセルにてエンジン始動、その後セルで問題なくエンジン始動
なんだったんだ?どうか配線が切れかけか抜けかけなのかな

467 :774RR:2021/10/22(金) 12:25:40.40 ID:uiTRpivl.net
セルフスイッチの接点が接触不良になったことある
分解して接点磨いて快調

468 :774RR:2021/10/22(金) 23:04:43.43 ID:kXLFiFbe.net
>>466
握力が足らなかったのでは

469 :774RR:2021/10/25(月) 16:30:33.43 ID:rqqnWRXk.net
ちょっとほっといたらまた自分語り(笑)

470 :774RR:2021/10/25(月) 17:59:30.55 ID:78gAbCc4.net
おうゴミカスお帰り!
糖質で死んだかと思ったったわ

471 :774RR:2021/10/25(月) 20:35:47.80 ID:iuMEwFAX.net
あのボディサイズが問題無いならいい原二だよなあ、マジェスティ125。
あの、舐めてんのかってレベルのメットイン以外は

472 :774RR:2021/10/26(火) 07:19:38.04 ID:84WA9lgH.net
発売から20年以上経った今でもカッコイイと思ってるので他のスクーターに乗り換える気がしない。

473 :774RR:2021/10/26(火) 10:18:27.35 ID:DZqw+q6S.net
持病という弱点は多いし、
年式の古さも関係してあちこち消耗品とかとっかえて手はかかるけど、
自分にとっては普通の原二サイズとビクスクの間のこの大きさが丁度良いと思ってる

474 :774RR:2021/10/26(火) 11:39:07.91 ID:zvegsU8d.net
修理事例は豊富だし部品はまだまだネットで安く買えるし
ちゃんと治せば40k/L以上走るしバイパスで100k/h出るし
水冷FIが3〜5万でファミバイ保険
もう乗らない理由が無さすぎて辛い

475 :774RR:2021/10/26(火) 12:22:25.28 ID:zpwzDOnM.net
最新のスクーターと比べると、弱点は出足の遅さ(重いからしょうがない)とフロントタイヤ径の小ささからくる不安定感だな
だが、カッコいいからいいや

476 :774RR:2021/10/26(火) 12:23:56.51 ID:zpwzDOnM.net
ただ、あちこちのサビや樹脂パーツの爪折れがひどくなってきた

477 :774RR:2021/10/26(火) 16:25:24.52 ID:DZqw+q6S.net
コロナの影響でバイク乗る人増えてるから
またビクスクブームでも来てくれたら
コマジェみたいなのをどこかのメーカーが出してくれそうなんだけどね
いかにも輩みたいなカスタムのビクスクは好きじゃないから
街中にまた溢れることを考えたら内心複雑だけど

478 :774RR:2021/10/26(火) 20:21:33.67 ID:y5Y5Ur4x.net
やっぱり、マジェスティ最高に良いよね
沢山バイク有るけど、よく乗るよ

479 :774RR:2021/10/27(水) 17:43:10.08 ID:wuYjt7qM.net
自分語りきめえ(笑)

480 :774RR:2021/10/27(水) 18:59:33.29 ID:wbZWwidR.net
クランクケースからカタカタ異音が出たんで
開けてみたらセカンダリーシーブに亀裂が入って溶接部も取れかけてた
分離して中で暴れてたらケース割れてエンジン載せ替えコースもありえた
これからは面倒でもメンテの度にクラッチアッセンバラしてチェックするかぁ
プーリーはウェイトローラーまでチェックしても、
クラッチはシューくらいしかやらん人いるよね?

481 :774RR:2021/10/27(水) 19:33:43.67 ID:0XebByHL.net
ボアアップしてる人います?
シグナス用の強化セルモーターに変えてもいまいちクランキングが重くてどうしてるかなあと

482 :774RR:2021/10/28(木) 12:56:38.70 ID:NkuA0DM6.net
ハイハイ自分語りきめえぞヾ(・ω・ヾ)

483 :774RR:2021/10/28(木) 19:53:27.96 ID:nsEm5ZcM.net
きめえさん、居るなら居るで非常にウザいが居ないなら居ないでなんかちょっと寂しくなる

ヘッドライトの暗さに耐えられ無くなり18wワークライト取り付けた、後でしっかり角度調整しなきゃな

484 :774RR:2021/10/29(金) 06:36:10.47 ID:DN6cWfcK.net








485 :774RR:2021/10/30(土) 23:43:56.95 ID:qEr7pU+Y.net
>>481
バルブクリアランスを規定値とは違う数値に調整 圧縮確認を忘れずに また突きにも注意

486 :774RR:2021/10/31(日) 09:59:39.64 ID:B8J11kcB.net




















総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200