2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part54

1 :774RR:2021/04/14(水) 00:51:02.82 ID:RkJSZ07n.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596460937/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555646296/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/

717 :774RR:2022/07/04(月) 18:39:08 ID:UOUDr9S0.net
点字ブロック塞ぐとか
オーナーの民度が知れるなぁ

718 :774RR:2022/07/05(火) 10:19:25 ID:f32YnSOz.net
こんなの以前はネット開けばいくらでも買えた気がするけど今はぜんぜん売ってないね。
定番だったKOSOのヘッドライトとか、エンジンハンガーとかも見なくなったし。
台湾行けばまだ売ってるのかむしろ過去のバイク扱いで影も形も見ないのか。

719 :774RR:2022/07/06(水) 07:21:23 ID:IcFGkWvg.net
結局誰もわからないのかな?

720 :774RR:2022/07/06(水) 19:48:39 ID:dw2pM9zw.net
おいおい自分語りきめえぞ♪

721 :774RR:2022/07/10(日) 01:45:54 ID:RKtomqsx.net
キャノピースクリーンだったかな?
もう国内で社外新品パーツなんて手に入らんでしょう

1〜2万の安い外装セット使ってる人いますか?
値段はバラバラだけど特徴はフロントマスクがグレー?ガンメタ?で、多分同じ物だと思う
外装リフレッシュしたいけど銭失ないになるのかな…

722 :774RR:2022/07/10(日) 02:02:11 ID:Nzg1uqOQ.net
>>721
俺、その安い外装使ってます。
苦労したのは、フロントのウインカーの取付穴が小さくて、ドリルで少し広げたくらいかな。
全体的なチリはズレてるけど、取り付けられない程では無かった。
ま、塗装済で一万代だったから文句は無いよ。

723 :774RR:2022/07/10(日) 02:08:08 ID:Nzg1uqOQ.net
今調べたら、フロントマスクはガンメタだった。
だから、それを使わずそこだけ純正のまま変えなかった。
価格は15,000円くらいだった。
一カ所だけ最初から爪が掛けてて、交換してもらった。

724 :774RR:2022/07/10(日) 02:32:04 ID:RKtomqsx.net
>>723
即レスありがとう
多少の修正は覚悟だけど それ位なら大した事なさそうだね
テールランプ周りやタンデムステップ周りサイドアンダーがガタガタでね…
素材や割れやすさなど耐久性はどんな感じ?

725 :774RR:2022/07/10(日) 10:49:02 ID:Nzg1uqOQ.net
>>724
うーん、薄いツメの部分は弱そうだけど、もう付けて暫く経つけど割れたりはしてない。
意外ともってる感じかな。
友達にキズや割れの補修をして全塗装するのを相談したら、外取り替えたほう早くない?って言われて踏み切った。
今は良かったと思ってるよ。

726 :774RR:2022/07/10(日) 10:52:11 ID:Nzg1uqOQ.net
材質は多分FRPじゃないかな?
裏がクリーム色っぽいから。
ただ、最初からツメが欠けてて交換してもらったやつは、ABSぽかった。
外側は塗装でわからないからそのまま使ってる。

727 :774RR:2022/07/10(日) 12:22:00 ID:RKtomqsx.net
>>726
ありがとう

728 :774RR:2022/07/10(日) 16:40:15 ID:2LA4t4Of.net
>>721どうもありがとう!!キャノピースクリーンで検索したら画像は出てきました。ただ売ってないどこにも…。250用なら売ってたけど互換性ないのかなぁ

729 :774RR:2022/07/10(日) 17:42:05 ID:ir4ZB/KJ.net
クリーム色だからFRPって
FRPの意味知ってる?

730 :774RR:2022/07/10(日) 18:08:14 ID:Nzg1uqOQ.net
>>729
そういう突っ込みしないで。
クリーム色=FRPって言ってる訳じゃないよ。
文字数を多くしない中で、なんて表現していいかわからないからそう言っただけ。
じゃ、あなたならなんて表現する?
俺は成分分析してFRPと断定した訳では無く、多分FRPかな?って言っただけ。
俺の生きてきた間の経験の中で、「恐らくFRPぽい材質に見えた。」って事を言っただけ。

731 :774RR:2022/07/10(日) 18:11:18 ID:Nzg1uqOQ.net
はっきりクリーム色では無いけど、グラスウールの完全透明ではなく、少し黄ばんでいるような色って、ここの住人なら言わんとしてる事わかってくれるはず。
つーか、たかだかそれだけの事でこんなに長文で説明しないとダメ?
もし、俺がFRPの意味を知らなかったとして、あなたに迷惑掛けました?
質問者は、「ありがとう」と言ってくれてますよ?

732 :774RR:2022/07/10(日) 18:19:15 ID:Nzg1uqOQ.net
透明の食品用ラップを数十枚巻くと、クリーム色では無い少し黄ばんだ色に見える。
こんな感じの色だから、私はFRPと推定した。
成分分析はしていないから確定ではないが、恐らく私の経験上そう推測する。
ここまで書けばご納得して頂けますか?

ちなみに俺は煽り耐性が無く、このくらいの事も凄く腹が立つ。
みんなごめんね。
仕事帰ってきて、妻からも「しかめっ面で携帯いじってどうしたの?」と言われるくらいの状況。
家族の時間を捨ててでも怒りが収まらない。
だからもう見ない。
重ねて言うけど皆さんスレ汚してごめん

733 :774RR:2022/07/10(日) 21:57:06 ID:91Vg3cAs.net
>>732感じ方捉え方は人それぞれだよね。世の中ムカつく事ばっかだしロクでもない人沢山いるけど、あんま気にしなくていいんじゃない?色々な事腹立ててたらキリなくて頭の血管切れるぜ。

734 :774RR:2022/07/11(月) 00:07:21 ID:jT0a1ISs.net
>>733
ごめん、見ないと言ったけど、このような短気な性格で、綺麗さっぱり忘れられず見にきてしまったら、あなたのような意見があり、少し反省しました。
でも、ありがとう。

735 :774RR:2022/07/11(月) 00:31:34 ID:7LXdfs1e.net
2ch(今では5ch)なんて昔っから人の言葉尻を捉えて罵詈雑言の場所だよ。そんな短気なら精神的に良くないから見ない方が良い。

そうやって優良なレスする人が減って、「馬」&「鹿」ばかりの巣窟に成ったから昔に比べて閑散としている

5chなんて何か情報が出てるかな?程度に基本読み飛ばすもんだ

736 :774RR:2022/07/11(月) 07:56:37 ID:WlWnteRp.net
FRP裏側は繊維が見えててボコボコだと思うよ。

737 :774RR:2022/07/11(月) 08:52:24.78 ID:H9X1xF5C.net
>>734
気にしないで
今回すぐにレスがあったから嬉しかったよ
内容もめちゃくちゃ参考になったし感謝


>>728
250用を装着は厳しいと思うよ
もう古すぎて国内で探すのは無理かと
奇跡的に中古が出るのを待っててもキレイとは限らんし、パーツ屋に金積んで探してもらうしかなさそう

738 :774RR:2022/07/11(月) 09:23:31.80 ID:eAVe85x3.net
>>737さんどうもありがとうございます。やっぱり装着は250用だと厳しいですよね。アキラに出てくる金田のバイクっぽくしたいのでこれがどうしても欲しかったんですよね。

739 :774RR:2022/07/12(火) 09:28:47.66 ID:qgzdeIL5.net
日本では売ってないor激レアで中々買えないようなエアロだったりスクリーンだったり、コマジェ用のハイギアだったり各種エンジン強化パーツや純正改造メーター台湾から買いたいけどいいサイトがわからない

740 :774RR:2022/07/14(木) 13:14:34.61 ID:Hsz672pm.net
殺人バイクマジェスティ
https://news.yahoo.co.jp/articles/75c11df566008c43759827177c002c641274774b

741 :774RR:2022/07/14(木) 18:46:50.51 ID:SWO0Rh9u.net
いやこれHONDAのpcxやないかぁーい!!女子高生かわいそうすぎるやろ…

742 :774RR:2022/07/15(金) 23:12:13.01 ID:67sxOfcN.net
今朝がた通勤路で国道が通行止めになったけどまさかコマジェがらみとは。
ライダーの無事を祈りたいけど幹線の国道を数時間止めての現場検証という事は只では済んでいないでしょう。

黒い車体に黒いボックス。雨振りで黒々とした朝の濡れた路面では車に乗った寝ボケ野郎の目に入らない迷彩効果が十分。
これで暗色のカッパなんか着てたら、本当に自分中心に周辺の状況を把握できる防衛運転能力がない限り、命を失う可能性が上がるだけ。

自分がいくら気を付けても寝ボケ野郎に轢き殺されないよう、しっかりと目立つ色合いと防衛運転を意識しようね。
交通事故でアイツが悪い!っていうためには生き残ってないと言えないから。

https://matomedane.jp/page/108545

743 :774RR:2022/07/15(金) 23:47:52.83 ID:67sxOfcN.net
https://www.teletama.jp/news/20220715.html#xv4hf7wy3l2dv4cr

ひき逃げだそうで。トレーラーに悪意があったかどうかわからんけどバイクが目立つ色だったらどうだったろう。

744 :774RR:2022/07/17(日) 11:25:24 ID:EoHiqlG4.net
ご相談お願いします。
バルブステムシールが原因か思われるオイル下がりの症状が見られます。
シール交換にクランクまでバラす必要が無いとの情報もあり実際どうなんでしょうか?
また、以下の道具は必須ですか?
・シックネスゲージ
・バルブスプリングコンプレッサー
昨年ガスケット効果で初4stエンジンバラした程度の力量です。

745 :774RR:2022/07/17(日) 12:30:29.03 ID:joQnmp1g.net
自分だったら

オイル下がりというのがハッキリしてるなら腰下はパスかな
「バルブステムシール痛めるほどオイル管理サボってれば当然腰下も酷いだろう」という理屈だとしても
じゃあクランクベアリング交換までやるかとなると他の選択肢もあるし
シックネスゲージは数百円、スプリングコンプレッサーは2千円程度だから当然買う

エンブレで長い下り坂降りた先でスロットル開けたとき白煙吐くならオイル下がりで間違いない
なかなか自分で見るのは難しいけど

746 :774RR:2022/07/17(日) 20:21:12.03 ID:wMzTo4Kr.net
>>745
ありがとうございます。
オイル下がりというのがハッキリしています。
昨年、定番のガスケット交換時に、ピストン、ピストンリング含め一式交換しております。駐停車後の症状や後部のドライブレコーダーの画像から判断しても下がりで間違いないかと思います。
オイル管理は私で2オーナーで、前オーナーは就職してから走行距離1万2千km倉庫で放置していた車両との事で購入しました。現在2万8千kmでこの症状なのであまりよろしい物でなかったのでしょう。
ヘッド周りの分解無しでできるとか言われていますが、マジェスティの場合どうなんでしょうか?
車なら送圧してステムシール交換できるのですが。

747 :774RR:2022/07/19(火) 16:16:32.55 ID:Tz7LY9+m.net
ピストンやピストンリングはシグナス用でも適合しますか?

748 :774RR:2022/07/19(火) 17:41:26.50 ID:4EQJVVjI.net
>>747
ピストンリングは使えますよ。
ピストンは分からないけど多分同じ。

749 :774RR:2022/07/19(火) 23:57:25 ID:+3HGZqXH.net
>>748
ありがとう

750 :774RR:2022/07/28(木) 19:26:43 ID:R1dpz4v/.net
ダイアグツールで設定できるCO値って
低いとエンスト多発するみたいですが、
逆に高すぎるとどんな症状が出るのでしょうか?

751 :774RR:2022/07/30(土) 22:22:24 ID:VYUH1IFv.net
加速が重くなる
んで俺のバイクの場合はエンスト直らない

752 :774RR:2022/08/02(火) 02:20:15 ID:WVMHxj1j.net
何を思ったかCO30にした時はエンジン始動せんかった
うちのコマジェの駆動系はトルクカム以外フルカスタム
吸排気もパワーフィルターと社外マフラーなのでノーマルと比べられないと思うけど
ネットの情報よりCO高めにしたら
クラッチミートが高すぎるせいで低速がギクシャクしてたのがトルクが上がった?のか少し乗りやすくなった
エンストは走り出す時にアクセルちょい開けすると稀にある

753 :774RR:2022/08/02(火) 02:26:52 ID:WVMHxj1j.net
よく考えたらギクシャクしなくなったのは
パワーフィルターの影響かもしれん
CO弄ったのと同時期なんよね

754 :774RR:2022/08/02(火) 19:43:27 ID:4s9Bemyy.net
一時期色々いじってたけどエンストはないなぁ
気温なんだろうか?

ステーターコイル死亡
FIなんだけどキャブ用のしかネット見当たらない。
5CA-81410-00 以外だと 3DA-81410-00とか似た番号があるんだけど使えますか?

755 :774RR:2022/08/25(木) 12:07:29.99 ID:0zBKeml1.net
キャブ車ですがこのバイクでやっと12000 km 走りました まだまだ快調ですね
どのくらいでブレーキパッドの交換って必要なんでしょうか?皆さんはクーラント液はどのくらいの間隔で交換してますか?私は4,5年ぐらいクーラント液は交換してないです オイルはコストコで買った激安カーオイル シェブロン Supreme の10 W 40を使ってます 走行距離からして2、3年に1回ぐらい交換してます

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>755
ブレーキパッドは溝がちびるまで使えます。

クーラントはロングライフクーラントは希釈していなければ5年。希釈してると2-3年。
スーパーロングライフだと10年20万kmは大丈夫です。
前オーナーが錆させて錆癖が付いていない事だけ注意されては?

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>756
ありがとうございます
新車からずっとのってます
クーラントは希釈したかどうか覚えてないですね
今度、車のスーパーロングライフクーラント液に交換しようかな

パットの溝は簡単に見れるもんでしょうか?

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ車乗ってますが、12000 km の走行距離で今日エンジンかかりませんでした

バッテリーが上がっていたのでキックスタートしようとしたけど、それでもエンジンかかりませんでした
これってもしかしてオルタネーターとかレギュレーターの故障でしょうか?
キックでエンジンがかからないのは理由がよくわかりません

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーがいつの物なのか?
走行中に止まったのか?
その他原因があるかもしれないので、その文章ではわかりません。

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>759
すいません
バッテリーは2年前に購入したものです
ちょくちょく充電をしていました
昨日の夜、充電が足りないのが分かってそれでも乗って一晩おいて、昼間にエンジンかけようとしたらかかりませんでした キックを何度もしてもエンジンかからないので電装系がおかしいと想定してます オルタネーター、レクチファイヤー、レギュレーターかその辺がおかしいのではと思ってます

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>759
走行中に止まったわけでありません
普通はエンジンの回転数を上げるとライトが明るくなるのですが、明るくなるようなことがなかったのでおかしいなと思いました

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>760
俺も、バッテリーあがりを経験したけど、その時は完全にバッテリーが死んでたから、キックでもかからなかった。
ブースターケーブルでとりあえずかかったけど、アイドリングがやっと。
ふかすとかぶったような感じ。
俺のはFiだからか、バッテリーに微量でも電気が蓄えられてないとダメなんだね。
オルタネータの発電量だけでは点火とインジェクション、その他は賄えないらしい。
でも、その感じだとオルタネータがいってるのかな?

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>762
ありがとう(T_T)

結局出先でバイクは止まってしまったからどうしようもなく、たまたまバイク屋があいてるとこがあったからそこに持って行った
ヒューズを確認してもらって
ジャンパーケーブルですぐにエンジンが始動したけど 何が原因だかよくわからなかった ちなみに料金は1000円

とりあえずバッテリーがあがってるようだからそれを充電してみてバッテリーから切り分けやっています

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリー2年使ってるなら、ダメになってても不思議はないよ。
新品に交換してみよう。
バイクの故障診断は、それからだ。

765 :774RR:[ここ壊れてます] .net
充電系の故障なら、バッテリー新品でも走行中止まるよ。

766 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>765
その切り分けのやり方を詳しく載ってるサイトってありますか?

>>764
バッテリーをとりあえず新品なり正常な状態にしますね

767 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>766
テスターで調べるしかないと思うよ。
エンジンかけて、バッテリーに来てる電圧を測る。

768 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現状で走行中止まって無いので、原因はバッテリーの可能性がたかいと思う。

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンのガスケット交換をYSPに頼んだら費用どのくらいですか?

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
YSPに聞いて

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>767
>>768

ありがとう
とりあえずバッテリーを変えたら普通に動くんだろうけど
その後バッテリー上がりになれば確実にレギュレーターとかだろうね

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
ステータコイルから正常に電圧が出力されてない気がする。

ステータコイル FI用が廃盤でオクで高騰してるので手が出ない。
どこの問屋から仕入れているか次第だけど地域によっては新品は買えるらしい。

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ用レギュレターは壊れるから、交換するならFiのか、他の物付けた方がいいね。
配線はネットで調べれば分かる。
白3本がジェネレーターで、あとバッテリーのプラス。
アースはボディ。
Fi用5本の配線はアースの線が増えただけ。

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
自分で修理するつもりならテスター買ったほうがよいよ、原因特定出来ないから。

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>772
さすがにもう正規のルートで新品買えないですか

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>773
>>774

ありがとう
テスター持ってるからとりあえず不具合箇所を確認しようと思ってるんだけど問題がひとつ
このバイクでこけた時にセンタースタンドが曲がってしまい外している
だから後輪タイヤを浮かす事ができないんですよ 後輪を浮かしてアクセル入れないと適正電圧が来てるかどうか確認できないですよね?

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンつける
アクセル入れる
納車する

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>777
納車?

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>775
分からん

自分はバイク屋経由で注文してます。
田舎なのでパーツも車体購入もですが間に問屋が入ってます。
問屋もメーカーにも無い との事で、在庫がある所しか無いのかも。
オクでもAmazonでも新品が少し前まで4-5万で売ってたんで購入が難しいのかも

780 :774RR:2022/09/23(金) 00:02:08.96 ID:4PQxHUQT.net
FIだけどピストンピンってどうにもならんのかね
純正アッセンしかないとか嘘だろ、、、

781 :774RR:2022/09/23(金) 00:02:24.86 ID:4PQxHUQT.net
間違えた
スライドピンだ
連投すまん、、、

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なにそれ

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アレだよアレ

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
珍百景

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
FIだけど、バッテリー交換してもエンストするならレギュレーター交換?

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンストして再始動できないならレギュレターの可能性あるね。

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそもFIのレギュレーターって壊れるの?
FIで交換した人います?

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺はFiで、レギュレーター交換したこと無いけど、キャブ車だろうがFiだろうが、壊れる時は壊れるんじゃない?
それとも、Fiになる時に強化されて壊れにくくなったとか?

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同じ物使って無いから、対策されてるんじゃないかと。

キャブのは だいぶ前からヤマハ車に使ってる。
それで壊れるのは有名。

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>789
そっかぁ
だから俺のは壊れないんだ
コマジェのレギュレーターが弱いの聞いてたから、覚悟してたんだけど一向に壊れないから不思議だったんだよねw

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>785です。
バッテリー交換してから3,4回の走行は問題無かった。
自宅まで数100mのとこで走行中エンストして警告灯がついてセルも燃ポンも回らなくなり、ACオフにして数分押して歩いたらバッテリーが息を吹き返したのかエンジンかかり帰宅。
帰宅時のバッテリーの電圧は12.7V。
恐らくレギュレーターだろうとFI用5ピンのレギュレーター購入。
キャブ用は4ピンで外観も小さめ。よく壊れるのはキャブ用のよう。
あとはフロントカウルの外し方調べて交換するだけ。

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュレーター死ぬってことはバッテリーも死ぬってことだから
セル回って12.7vあるならレギュレータじゃなくね

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
12.7Vだと微妙かな?
エンジンかける前に対して、掛けた後は発電して電圧上がるならOKだと思うけど

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュレーター疑いの者です
交換する前にバッテリーの+−間テスターで電圧測って
停止  12.7V
アイドル 13.8V~14.2V
空ぶかし 14.0~14.2V
なのでレギュレーターは正常だったもよう

アースの抵抗も調査したところ、バッテリーマイナス端子とエンジン間で最初3~6Ωだったが何度も試して最終的に0.3Ωと大丈夫そう
どこかの配線の緩みかもしれない

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リークリペア使えん

796 :774RR:2022/11/02(水) 19:03:34.05 ID:oOjuYQdV.net
走行中にウィーーーーンみたいな異音がするようになったんですが、
アクセルを戻すと音の高さが下がります。減速していってクラッチが
切れると音がしなくなります(メーターで15km/hくらい)。

最初はブレーキパッドになにか挟まったのかと思ったのですが、
クラッチが切れるタイミングで音がしなくなるのでほかの原因かと
思うのですが、なにが考えられるでしょうか?

797 :774RR:2022/11/03(木) 05:59:08.22 ID:jRRVrIcz.net
自分のも同様の音がするからとりあえずギアオイル交換するつもり。
4輪車LSD用の85W140使う予定。

798 :774RR:2022/11/03(木) 14:40:29.41 ID:TuqHrtys.net
ギアオイルで消えるとええね…駆動系は気になりだすとホント厄介。

こういう秋の一日には…
コマジェでのんびり…
いや、今の小型二輪全部含めても…こんなにのんびり楽しめる個性あるのないわ…

799 :774RR:2022/11/04(金) 00:15:42.17 ID:4Vom/WQZ.net
ギアオイルか、なるほど
バイク屋行ってみます

800 :774RR:2022/11/04(金) 03:36:17.11 ID:uMz2UY5q.net
あとは…距離走ってて駆動系だとウエイトローラーか…プーリーか…スライドピース等の摩耗だな
意外とクラッチスプリングかも知れん。
プーリーレンチとかあるならDIYできるが…
金があるならバイク屋行きだな

801 :774RR:2022/11/04(金) 05:14:17.15 ID:Urt5qghM.net
ギアオイル粘度の指定85w140は粘度が高すぎだと思うわ
抜くにも入れるにもネバネバだし、ホイール空回ししてもかなりの抵抗がある
国内純正ギアオイルでもちゃんと交換してれば問題ないだろうけど、まだまだ85w140余ってるので試す事が出来ない

802 :774RR:2022/11/04(金) 07:48:31.62 ID:a5wa/n9V.net
それ、台湾の粘度だから。
ヤマハギアオイルでおk

803 :774RR:2022/11/04(金) 12:56:11.24 ID:LOd5z/6D.net
まずはギアオイルだな…
純正が1番無難だと思ふ。
バイク屋に行っても多分純正だと思うし…。

804 :774RR:2022/11/04(金) 14:30:40.63 ID:uMz2UY5q.net
でもコマジェの場合微妙だな…台湾指定粘度なのか
国内ヤマハ純正粘度がいいのか?

805 :774RR:2022/11/04(金) 17:23:09.59 ID:Urt5qghM.net
バイク屋で変えたら国内純正ギアオイルでしょう
85W140はあまり置いてないだろうし車のデフ向けだからね
ヤマハドライブシャフトオイルは同じ粘度だと聞いたような?

806 :774RR:2022/11/04(金) 19:45:20.18 ID:jIGG5fKC.net
>>796
1. クランクケース開けて破片、傷がないか
2. ケース開けたままエンジンかけて異音がどこからでてるか
3. ギアオイル抜いて鉄粉混ざってないか
駆動系ならこれでわかる

異音がウォーターポンプからだったら根本的解決まで長くなるので廃車にした方がよい

807 :774RR:2022/11/05(土) 18:00:24.55 ID:RgsIZgwk.net
そろそろこの季節になると
やっぱりセル/キックはありがたい…現行種ではだんだんセルオンリーとかわざわざ後付キックキット買わないとダメ…てなのが増えてきてる。
やっぱりコマジェはまだまだ手放せない。
以前の職場は40kmで22時終了とかだったから…始動トラブルは大泣きできた。

808 :774RR:2022/11/05(土) 19:12:41.70 ID:6PhPpAW1.net
セル、キック併用どころかライトまでOFFにできるのはコマジェが初めて
夜に明るい場所で始動して前に車がいるとついついライトつけ忘れる

809 :774RR:2022/11/05(土) 19:26:25.82 ID:RgsIZgwk.net
俺は今後の維持を考えてマフラーもノーマル派なんだが…こんな静かな音が騒音基準で叩かれる理由がわからんね…。
コマジェ以降の型でノーマルでもかなりうるさい機種が騒音クリアでなぜにコマジェがクリアできなかったのかが…不思議。
やっぱり以前に誰かの書き込みにもあったヤマハ内部のコマジェへの圧力説…を思い出すね。

810 :774RR:2022/11/05(土) 23:38:49.09 ID:ZxxchfaV.net
アイドリングの音はうるさくないよね
冷間始動時の音はうるさい
加速時の回転上がってるときの音が基準超えてるのかも

811 :774RR:2022/11/06(日) 17:57:29.17 ID:Es2Zlu1V.net
>>758です。
エンジンがかからなかった理由はバッテリーがダメだったことが原因でした。これまで仕事が忙しかったので、今やっとバッテリーを Amazon で2780円で購入して交換できました。今は問題なくエンジンがかかっています。
キャブ車でもバッテリーが極端に電圧が下がるとキックスタートできなくなるというのは大変勉強になりました。バッテリーがなくてもキャブ車だとキックサードできるものだとてっきり勘違いしておりました
あと、 Amazon で古いバッテリーも購入していたので、購入日を確認してみるとなんと2016年の11月でした。6年間も持ったことで驚きを隠せません。適切な充電が定期的にできていたなあと思いました

私の質問に対して答えてくれた方 どうもありがとうございました

812 :774RR:2022/11/07(月) 19:49:52.93 ID:zqdDVKQK.net
最近FIに乗り出したが、満タン法で燃費が30割りそうなんだけどこんなもの?
あと、セルフで給油するときキャップから溢れるギリギリまで入れるよね?

813 :774RR:2022/11/07(月) 22:10:24.39 ID:ei7hZk1G.net
片道10kmの通勤に使うとだいたい45km/Lぐらいはいく
田舎なので信号、渋滞少なめだけど
距離が10%ぐらい多めに出るから、実際には40km/Lだな

814 :774RR:2022/11/07(月) 23:00:46.97 ID:Pv+70QHe.net
いやFIだが…街乗りと長距離とかで結構ムラがあるよ。
俺も通勤だと30きるけど…ツリ行くと42~43くらいと…結構バラつく。
距離計までハッピーメーター?

815 :774RR:2022/11/08(火) 00:28:12.35 ID:qkPazyLq.net
通勤で使ってるけどリッター29ちょいだな。キャブだから参考にならんかもしれんが。
距離計ってか、スピードメーターがそもそもハッピーメーターだから距離も誤差すごそう

816 :774RR:2022/11/08(火) 02:41:50.77 ID:yUW3p6gv.net
俺のは…残量バーもハッピーだよ左右傾けて目盛が変わるのは良くあるが…
昨日よりも燃料目盛が上がってたりもする。
まっコマジェだとそれも愛嬌か~て感じで🌳気にもならない

817 :774RR:2022/11/08(火) 03:07:16.15 ID:yUW3p6gv.net
今日外装黑部分の白化パーツをバーナーで炙ってみた…本当にキレイに黒に戻るね。
一箇所他のボディも融かしてしまったので…やめたが
ヒートガン本当に買うことにしたわ…白化部分黒く戻すと本当に外装が新しくなったように見える。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200