2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part54

1 :774RR:2021/04/14(水) 00:51:02.82 ID:RkJSZ07n.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596460937/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555646296/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺はFiで、レギュレーター交換したこと無いけど、キャブ車だろうがFiだろうが、壊れる時は壊れるんじゃない?
それとも、Fiになる時に強化されて壊れにくくなったとか?

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同じ物使って無いから、対策されてるんじゃないかと。

キャブのは だいぶ前からヤマハ車に使ってる。
それで壊れるのは有名。

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>789
そっかぁ
だから俺のは壊れないんだ
コマジェのレギュレーターが弱いの聞いてたから、覚悟してたんだけど一向に壊れないから不思議だったんだよねw

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>785です。
バッテリー交換してから3,4回の走行は問題無かった。
自宅まで数100mのとこで走行中エンストして警告灯がついてセルも燃ポンも回らなくなり、ACオフにして数分押して歩いたらバッテリーが息を吹き返したのかエンジンかかり帰宅。
帰宅時のバッテリーの電圧は12.7V。
恐らくレギュレーターだろうとFI用5ピンのレギュレーター購入。
キャブ用は4ピンで外観も小さめ。よく壊れるのはキャブ用のよう。
あとはフロントカウルの外し方調べて交換するだけ。

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュレーター死ぬってことはバッテリーも死ぬってことだから
セル回って12.7vあるならレギュレータじゃなくね

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
12.7Vだと微妙かな?
エンジンかける前に対して、掛けた後は発電して電圧上がるならOKだと思うけど

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュレーター疑いの者です
交換する前にバッテリーの+−間テスターで電圧測って
停止  12.7V
アイドル 13.8V~14.2V
空ぶかし 14.0~14.2V
なのでレギュレーターは正常だったもよう

アースの抵抗も調査したところ、バッテリーマイナス端子とエンジン間で最初3~6Ωだったが何度も試して最終的に0.3Ωと大丈夫そう
どこかの配線の緩みかもしれない

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リークリペア使えん

796 :774RR:2022/11/02(水) 19:03:34.05 ID:oOjuYQdV.net
走行中にウィーーーーンみたいな異音がするようになったんですが、
アクセルを戻すと音の高さが下がります。減速していってクラッチが
切れると音がしなくなります(メーターで15km/hくらい)。

最初はブレーキパッドになにか挟まったのかと思ったのですが、
クラッチが切れるタイミングで音がしなくなるのでほかの原因かと
思うのですが、なにが考えられるでしょうか?

797 :774RR:2022/11/03(木) 05:59:08.22 ID:jRRVrIcz.net
自分のも同様の音がするからとりあえずギアオイル交換するつもり。
4輪車LSD用の85W140使う予定。

798 :774RR:2022/11/03(木) 14:40:29.41 ID:TuqHrtys.net
ギアオイルで消えるとええね…駆動系は気になりだすとホント厄介。

こういう秋の一日には…
コマジェでのんびり…
いや、今の小型二輪全部含めても…こんなにのんびり楽しめる個性あるのないわ…

799 :774RR:2022/11/04(金) 00:15:42.17 ID:4Vom/WQZ.net
ギアオイルか、なるほど
バイク屋行ってみます

800 :774RR:2022/11/04(金) 03:36:17.11 ID:uMz2UY5q.net
あとは…距離走ってて駆動系だとウエイトローラーか…プーリーか…スライドピース等の摩耗だな
意外とクラッチスプリングかも知れん。
プーリーレンチとかあるならDIYできるが…
金があるならバイク屋行きだな

801 :774RR:2022/11/04(金) 05:14:17.15 ID:Urt5qghM.net
ギアオイル粘度の指定85w140は粘度が高すぎだと思うわ
抜くにも入れるにもネバネバだし、ホイール空回ししてもかなりの抵抗がある
国内純正ギアオイルでもちゃんと交換してれば問題ないだろうけど、まだまだ85w140余ってるので試す事が出来ない

802 :774RR:2022/11/04(金) 07:48:31.62 ID:a5wa/n9V.net
それ、台湾の粘度だから。
ヤマハギアオイルでおk

803 :774RR:2022/11/04(金) 12:56:11.24 ID:LOd5z/6D.net
まずはギアオイルだな…
純正が1番無難だと思ふ。
バイク屋に行っても多分純正だと思うし…。

804 :774RR:2022/11/04(金) 14:30:40.63 ID:uMz2UY5q.net
でもコマジェの場合微妙だな…台湾指定粘度なのか
国内ヤマハ純正粘度がいいのか?

805 :774RR:2022/11/04(金) 17:23:09.59 ID:Urt5qghM.net
バイク屋で変えたら国内純正ギアオイルでしょう
85W140はあまり置いてないだろうし車のデフ向けだからね
ヤマハドライブシャフトオイルは同じ粘度だと聞いたような?

806 :774RR:2022/11/04(金) 19:45:20.18 ID:jIGG5fKC.net
>>796
1. クランクケース開けて破片、傷がないか
2. ケース開けたままエンジンかけて異音がどこからでてるか
3. ギアオイル抜いて鉄粉混ざってないか
駆動系ならこれでわかる

異音がウォーターポンプからだったら根本的解決まで長くなるので廃車にした方がよい

807 :774RR:2022/11/05(土) 18:00:24.55 ID:RgsIZgwk.net
そろそろこの季節になると
やっぱりセル/キックはありがたい…現行種ではだんだんセルオンリーとかわざわざ後付キックキット買わないとダメ…てなのが増えてきてる。
やっぱりコマジェはまだまだ手放せない。
以前の職場は40kmで22時終了とかだったから…始動トラブルは大泣きできた。

808 :774RR:2022/11/05(土) 19:12:41.70 ID:6PhPpAW1.net
セル、キック併用どころかライトまでOFFにできるのはコマジェが初めて
夜に明るい場所で始動して前に車がいるとついついライトつけ忘れる

809 :774RR:2022/11/05(土) 19:26:25.82 ID:RgsIZgwk.net
俺は今後の維持を考えてマフラーもノーマル派なんだが…こんな静かな音が騒音基準で叩かれる理由がわからんね…。
コマジェ以降の型でノーマルでもかなりうるさい機種が騒音クリアでなぜにコマジェがクリアできなかったのかが…不思議。
やっぱり以前に誰かの書き込みにもあったヤマハ内部のコマジェへの圧力説…を思い出すね。

810 :774RR:2022/11/05(土) 23:38:49.09 ID:ZxxchfaV.net
アイドリングの音はうるさくないよね
冷間始動時の音はうるさい
加速時の回転上がってるときの音が基準超えてるのかも

811 :774RR:2022/11/06(日) 17:57:29.17 ID:Es2Zlu1V.net
>>758です。
エンジンがかからなかった理由はバッテリーがダメだったことが原因でした。これまで仕事が忙しかったので、今やっとバッテリーを Amazon で2780円で購入して交換できました。今は問題なくエンジンがかかっています。
キャブ車でもバッテリーが極端に電圧が下がるとキックスタートできなくなるというのは大変勉強になりました。バッテリーがなくてもキャブ車だとキックサードできるものだとてっきり勘違いしておりました
あと、 Amazon で古いバッテリーも購入していたので、購入日を確認してみるとなんと2016年の11月でした。6年間も持ったことで驚きを隠せません。適切な充電が定期的にできていたなあと思いました

私の質問に対して答えてくれた方 どうもありがとうございました

812 :774RR:2022/11/07(月) 19:49:52.93 ID:zqdDVKQK.net
最近FIに乗り出したが、満タン法で燃費が30割りそうなんだけどこんなもの?
あと、セルフで給油するときキャップから溢れるギリギリまで入れるよね?

813 :774RR:2022/11/07(月) 22:10:24.39 ID:ei7hZk1G.net
片道10kmの通勤に使うとだいたい45km/Lぐらいはいく
田舎なので信号、渋滞少なめだけど
距離が10%ぐらい多めに出るから、実際には40km/Lだな

814 :774RR:2022/11/07(月) 23:00:46.97 ID:Pv+70QHe.net
いやFIだが…街乗りと長距離とかで結構ムラがあるよ。
俺も通勤だと30きるけど…ツリ行くと42~43くらいと…結構バラつく。
距離計までハッピーメーター?

815 :774RR:2022/11/08(火) 00:28:12.35 ID:qkPazyLq.net
通勤で使ってるけどリッター29ちょいだな。キャブだから参考にならんかもしれんが。
距離計ってか、スピードメーターがそもそもハッピーメーターだから距離も誤差すごそう

816 :774RR:2022/11/08(火) 02:41:50.77 ID:yUW3p6gv.net
俺のは…残量バーもハッピーだよ左右傾けて目盛が変わるのは良くあるが…
昨日よりも燃料目盛が上がってたりもする。
まっコマジェだとそれも愛嬌か~て感じで🌳気にもならない

817 :774RR:2022/11/08(火) 03:07:16.15 ID:yUW3p6gv.net
今日外装黑部分の白化パーツをバーナーで炙ってみた…本当にキレイに黒に戻るね。
一箇所他のボディも融かしてしまったので…やめたが
ヒートガン本当に買うことにしたわ…白化部分黒く戻すと本当に外装が新しくなったように見える。

818 :774RR:2022/11/08(火) 21:01:23.43 ID:AxE4RPz8.net
コマジェの燃料計にしてやられた。
残り1目盛りあったから燃料計点滅始めたら給油する気でいたら走行中に突然エンスト。
ガス欠と気づかずプラグかぶったか電装系か…などと思いながらセル始動試しつつ家まで4km押して歩いた。
家でバッテリー電圧測り12.4Vでおやと思って燃料計見たら0目盛りで点滅してましたとさ。
通勤中でなかったのと15km先の目的地付近でエンストしなかったのが不幸中の幸い。

819 :774RR:2022/11/09(水) 05:38:59.10 ID:W3gJ43kG.net
シリンダーってFIとキャブ車では違う部品?互換なし?

820 :774RR:2022/11/09(水) 16:46:06.30 ID:mfps2xi5.net
>>818のレス主だけど、給油したけど始動せず。
調査修理は来週のんびりとやる。
とりあえずプラグ注文。

821 :774RR:2022/11/09(水) 18:43:21.68 ID:W3gJ43kG.net
燃ポンじゃない?
変なエンストしなかった?

822 :774RR:2022/11/09(水) 21:33:01.61 ID:VSftYnwh.net
>>819
同じ

823 :774RR:2022/11/10(木) 01:01:25.27 ID:eEe/OaqC.net
>>822
ありがとう!
中古購入で今迄トラブルなかったのに、シリンダ下部に生えてる冷却水が循環する管状の差込口がホースごとポロッと崩壊しやがった…。
シリンダごと交換しなきゃダメだと思うので腰上分解コースになりそう。

824 :774RR:2022/11/10(木) 01:02:31.48 ID:eEe/OaqC.net
あんなもん壊れるのか?
今迄10数台乗ってて初めてだ…。

825 :774RR:2022/11/10(木) 08:17:02.57 ID:Yvj4k+ta.net
>>756
これなんだけど、希釈してないって原液のことなの?普通は、希釈された原液が売られてるよね。
原液使ったら粘土とかの関係で循環に影響しないの?

826 :774RR:2022/11/10(木) 09:57:37.98 ID:0BkqHZ/O.net
>>821
エンストした時は急にパワーなくなったと思ったら即エンジンが止まった感じ。
燃ポンは4年前に交換したんだけどそんなに寿命短いかな。
FIでキーONでウィーンって燃ポン動作音はしてる。

827 :774RR:2022/11/10(木) 11:30:54.02 ID:5Ggy6p2I.net
>>825
希釈不要のクーラント売ってる

828 :774RR:2022/11/10(木) 13:23:23.27 ID:r2dOycvH.net
>>827
ああ、やっぱりそれのことだよね。 
原液から2倍程度薄まったやつだよね

829 :774RR:2022/11/10(木) 14:58:55.82 ID:lRJ1tjaO.net
溶接

830 :774RR:2022/11/12(土) 14:11:52.35 ID:6W6z2WVn.net
1番リスクないのは溶接だよな…どこで溶接てしてもらえるんだろ?鉄工所?

831 :774RR:2022/11/13(日) 08:19:55.11 ID:GAx2+9xM.net
金属パテで誤魔化せないか

832 :774RR:2022/11/13(日) 12:18:44.88 ID:QiAz1xNQ.net
その手があったね…
接続してるホースごと固めるしかない場所だけど耐久性考えると意外と良いかも?です。
雨で走れないので早速やってみます。

833 :774RR:2022/11/13(日) 12:24:53.17 ID:9OVam64h.net
金属パテってアルミ粉混ぜたエポキシだよね?

834 :774RR:2022/11/13(日) 13:05:34.77 ID:z9Q75qtm.net
ヤマハってキャブなのにバッテリーが下手に死ぬとキックスタート出来ないよな?
カットアウトリレーをバッテリーで作動させてから点火する構造なので完全に死んでて発電した電気がバッテリーをスルーすると作動するけど半端に死んでて発電した電力を全て喰われると作動しないから始動出来ない。
セローとかSRもこの構造。

835 :774RR:2022/11/13(日) 13:20:44.69 ID:ahELKABc.net
>>834
なんでそういうことだったのか。エンジン始動できなくて、めちゃくちゃ苦労したよ。ということは、バッテリーからケーブルを外せばエンジン始動できたってことか?

836 :774RR:2022/11/13(日) 13:56:36.64 ID:z9Q75qtm.net
>>835
セローやSRもバッテリーレス化すればキック始動出来るからね。
外せば始動したら可能性は高いよ。

837 :774RR:2022/11/13(日) 16:14:04.48 ID:Pp9KxX0K.net
>>836
マジかよ。それ検証する必要あるな
なんなら俺が一馬車になって検証してみようか?もうバッテリーは新品に変えたけど、バッテリーっていきなり死んだりするから知っておく。価値は十分あるね

838 :774RR:2022/11/14(月) 20:42:37.60 ID:f+vDy6DM.net
俺はコマジェに2回も出戻り組なんだが…その理由はシートだ。
正直コマジェ以外の現行新型125も…250も一部車種など確かに早くて出来も良いんだが…どうしてもケツが痛くなりツーリングどころじゃなくなる。
痔持ちというのもあるが…
俺にとっては最大ポイントであり…何度乗り換えてもコマジェに戻って来てしまう…ひょっとしたら最近ではコイツは一つの完成形なのかとさえ思う。
やっぱり離れられない。

839 :774RR:2022/11/14(月) 20:54:51.87 ID:Ci3pFLJU.net
なんとなくワカル。
こいつの座り心地は走るソファーレベル。
もっと座り心地のいいのはあるけど、足つきが悪かったり、雑に乗るにはちょっと重かったりする。
軽くてそこそこ走ってこの座り心地は唯一無二だと思うわ。

840 :774RR:2022/11/14(月) 21:01:11.09 ID:f+vDy6DM.net
おっありがとう!理解者!

841 :774RR:2022/11/14(月) 21:06:48.03 ID:f+vDy6DM.net
本当にコイツのシートは
秀逸。
逆にどうして?今のスクはまともなシートが造れない?
性能ばっか良くなってもシートは退化してる。
コストのせいかな?
スクでは一番重要な所だと俺は思う。

842 :774RR:2022/11/14(月) 22:33:25.49 ID:isTiTP9d.net
長距離乗るとケツより腰が痛くなるので、パッド?を一番前に固定してみた
これが意外にフィット!
身長180だけどちょうどいい

843 :774RR:2022/11/16(水) 09:40:46.70 ID:mj3koF9+.net
俺はシート張り替えたときステー穴開けるの面倒でパッド?無しのまま乗ってるけど
クルーザーのフォワコン並みに脚伸ばせて具合い良いわ
踏ん張りも効くし

844 :774RR:2022/11/16(水) 12:23:44.34 ID:B8SyEu6H.net
なにかとイジれるホントいいシートだわ…
現行125にはこんな自由度あるシートはなかった気がする。
昔の本マジェ時代のカキコ思い出す。

845 :774RR:2022/11/17(木) 08:08:13.92 ID:HBBFnlvQ.net
嫁のPCX入院をタテに…前から狙っていたマジェSの試乗車を無理言って代車指名。
なんせ今ではマジェの何を残す唯一の子孫だし…期待も大きくワクワクしていたが……が……無残にも打ち砕かれた。

846 :774RR:2022/11/17(木) 08:26:00.37 ID:f/zpYoIf.net
具体的に

847 :774RR:2022/11/17(木) 08:47:01.38 ID:HBBFnlvQ.net
リヤディスクブレーキ…コイツは良い。羨ましい…。
車体全体やメーターの感じ…流石に現代的。

だが…結局走り出すと…
コマジェ出戻り前に所有してた
NMAXとおんなじ…
硬めのヒョコヒョコしたバタ足の疲れる下品な原1の乗り心地。
やっぱり今の国内事情と
ヨーロッパ市場と両立させるにはこういう感じしかないんだね…。
この高めの硬いシートがもたらすいわゆる硬めの走り…
てのが俺には下品な走りにしか思えない。
もう今の125は全部こんな感じでヨーロッパ向けなんね?…これが。

一方コマジェはと言うと
当時の好景気の恩恵か
アジア圏の乗り心地のまま…ともすれば昔の親マジェ系のどっしりした安定感のある乗り心地で…ツーリングにも普通に行きたくなる。
ブレーキがドラムとか…
ライトがレンズカット時代とか…
2バルブとか本当そんな事はどーでも良くなる。
それくらい
中型クラス≒原1下駄車 て言うのが体感できるどんだけネットでコマジェのレビューのネガ意見を見ても…やはり今の125には全く似ていない唯一無二のバイクとしか言いようがない。
なんなんだろねこの絶妙なバランスは…理屈ではない。
これで現行は40万?高速乗る?
冗談じゃないが今の150クラスで高速なんか死んでも俺はパスする。
金貰っても、家族に保険金を2倍に残せるとしてもパスする。あんなので死にたくない。
でもコマジェなら普通に乗れると思う。
寧ろツーリングでは乗れん事にイラつく…。
ネットのレビューに騙されて2回もコマジェに出戻った俺は10年後にもコマジェから…離れられない気がする。
電車が遅れて来ないので…
長文失礼。

848 :774RR:2022/11/17(木) 08:50:00.56 ID:HBBFnlvQ.net
当時2種類のマジェ125が存在した理由もよくわかるが…それを振分発売できる
古き良き時代だったんだな

849 :774RR:2022/11/17(木) 09:01:32.92 ID:HBBFnlvQ.net
なんこ…バタバタとサスごと跳ねてて道路の凹凸をモロに車体で受けてる落ち着かなさ…がダメ。まるで原1。
不思議なのはヨーロッパで一応主要とされる国は行ったが…
どこの国も日本以上に道悪いんだよな…。
なのに硬いサスと高目シートのスクーターが多い事。
単に妄想と奴らの体格予想だけで日本の机上論だけで開発したとしか思えんのだ。
今の欧州兼用3大メーカーは。

850 :774RR:2022/11/17(木) 09:10:58.35 ID:HBBFnlvQ.net
総じて硬めのリヤサス車もデカい奴らが乗れば落ち着くのだろうか?
とてもそうは思えんし…
俺には現行125は、走りの質が退化してるようにしか思えない。
一応、試乗車フェチなんで
今度はXMAX狙ってくる。

851 :774RR:2022/11/17(木) 09:59:18.55 ID:EcbD2JFY.net
長文乙wwwww
と煽りたいけど言わんとしてる事は概ね同意できる。
いい加減通勤コマジェにガタが来てるから現行NMAXを買ったけど、
買ってよかった部分もあれば後悔してる部分もある。
後悔、というか不満があるのはシートの出来の悪さ、運転姿勢の窮屈さ(コマジェに比べて)、あと純正サスのクソさ。
コマジェも手放した訳ではないし、NMAXもそこそこ弄ろうと思ってたけど、その方向が「いかにコマジェに近づけるか」になってきそうでちょとアレだよな。
新しいバイク買って何で古いバイクに寄せる方法を考えなきゃならんのか

852 :774RR:2022/11/17(木) 10:09:11.25 ID:HBBFnlvQ.net
俺もNMAXにして1番に目指したのがコマジェの乗り心地で社外リヤサスに交換した。(笑)
でもそのサスをコマジェに移したら絶妙の乗り心地に。
NMAXのあの乗り心地だけはなんとかならないかね~
ブルーコアは良いだけに残念。

853 :774RR:2022/11/17(木) 10:18:55.34 ID:HBBFnlvQ.net
NMAX買って1ヶ月でリコールバイク屋の都合で預けて3ヶ月放置。
その間代車がアクシスZで…
帰ってきたNでひたすらコマジェ探し…の日々。
決まった途端に即乗り換え。

854 :774RR:2022/11/18(金) 14:37:19.60 ID:k1GScFuC.net
KOSOのヘッドライトもう凄い値段になってるな…
仕方ないので自作したいが流用するなら何用が合うかな?…
純正さすがに最近あのレンズカットが流行的にどうか…と。LEDとの相性もね…

855 :774RR:2022/11/18(金) 18:40:09.49 ID:k1GScFuC.net
LEDにすると光が散ってライダーからは真っ暗になる。
対向車からはそれなりに明るいらしいが…。
皆どんなタイプのLED入れてんのかな?

856 :774RR:2022/11/24(木) 22:02:43.66 ID:7Z2c7DmW.net
過去にヤマハの2スト50や90エンジンでカリカリチューンや、親マジェの駆動系チューンにもかなりハマった結論の1つに…クランクケースへの通気不足によるベルトへの冷却や放熱不足による突然のベルト切れの経験が数回あった。
出先でベルト切れると工具が足りず10km以上押して帰る経験すると…流石にそれらを懸念して常にクランクケースに穴空け加工をする事にしていたが…その後台湾125等に浮気してたが…
やっばり冷却が甘いエンジンはベルト切れしていた。
只、穴開け加工でいつも心配なのが雨水の侵入だった。

でもコマジェのエンジンを見ると…親マジェにはないクランクケースへのダクトまで装備しているので、
さすがにコマジェでのベルト切れは一度も今の所ないが…やっばり過去の痛い経験からどうしても冷却性をあげたい。
幸いコマジェには冷却ダクト装備なので雨水の心配もない為、クランクケースについている丸形のスポンジを外して通気冷却性をあげたいのだが…
効果があるだろうか?
もしそれでUPするならクランクケースへの穴加工もせずに済むので助かるのだが…リスクの方が大きければ…とも思う。
誰か試した人いるだろうか?

857 :774RR:2022/11/24(木) 22:23:13.69 ID:VhjzM32Y.net
台湾の暑さに耐えるように出来てるから何もしないでおk

858 :774RR:2022/11/24(木) 22:44:55.27 ID:7Z2c7DmW.net
レスサンクス!親マジェで真夏の盆に17km手押し…の時は夜だったが…流石に死んだ。
翌日腕パンパン…。

859 :774RR:2022/11/27(日) 22:35:43.25 ID:1sCVgmxX.net
走行は9000kmなものの15年以上経過しているのでベルトとウエイトを交換しようとバラしたが
亀裂などもなくほとんど摩耗がみられなかった。ウエイトすら。
せっかくバラしたから純正新品と交換したけど、補修品より生産時組付け品のほうがクオリティがいい事がよくあるので
一応古いのも取っておいてある。

860 :774RR:2022/11/29(火) 10:33:48.03 ID:4ZiTOC4L.net
コマジェって駆動系嘘みたいに汚れないよね?
俺もヤバイと思いながら…14年16000kmでクランク開けてあまりにキレイさにビックリしたよ。
ベルトもWRも全然摩耗がない。ランプレートの錆はコマジェのお約束だけど…ケース内部が何よりキレイ。
過去十台以上クランク割ってこんなにキレイなのは初めてで国産ヤマハの親マジェ以上だな。
今迄何度かベルト切れ経験したんで念の為交換したが…
きっと無理のない設計なんだろな…。
何より親マジェや他と違うのはクランクケース内への冷却ダクトまで丁寧に造りこんである点だと思う。
過去のベルト切れの原因はほぼベルトや駆動系への冷却不足からの熱問題だった。
クランクケースに熱がこもるスクは本当にベルトもWRも摩耗が激しくてケース内も汚い。
この点は国内ヤマハよりも台湾ヤマハ製スクの方が概ねキレイだ。
その証拠にヤマハ内でもあまり台シグやコマジェのベルト切れ…てあまり聞かない
あくまで俺の周りでの話だが…。
そんなわけで元の純正のベルト、WRは俺も持っておくつもり…まだまだ使えそうだもんね。

861 :774RR:2022/11/29(火) 10:39:31.82 ID:4ZiTOC4L.net
因みに昔からヤマハに限っていえば、ベルトは他社品や強化品色々試した結果ヤマハ純正が一番良かった。
厚みや幅だけでなく重量を考えると結局強化ベルトは重くて切れやすい。

862 :774RR:2022/11/29(火) 14:57:49.11 ID:9rfDp05K.net
あと、ベルトケース冷却はDCRかなんかでステンレスメッシュのフィルターが出てるけど
何用が使えるかわかんないので流用情報と効果をレポして。

863 :774RR:2022/11/29(火) 16:08:20.31 ID:4ZiTOC4L.net
3VRや3WF、4HC、5GM
…と国産ヤマハエンジンは全てクランクケースに穴開けて冷却対策してきた。

864 :774RR:2022/11/30(水) 10:03:12.56 ID:KLqbGswF.net
長文連投乙

865 :774RR:2022/12/04(日) 21:37:53.25 ID:WEP91qS8.net
↑  ↑  ↑
こおいう奴が来るとレスが停まる…いちいち打たんと…
我慢できんかね?…。

866 :774RR:2022/12/04(日) 22:03:31.39 ID:7/dYHaaa.net
反応してるおまえも同じじゃね?

867 :774RR:2022/12/04(日) 22:32:37.94 ID:tLyIrGif.net
そうですよね
チラ裏乙とか、~まで読んだとか、よそでやれとか、書いた所でその人の中で何が満たされるのか不思議
短く端的に書けば、歪んで捉えて勝手に否定されるし、長ければダメ
じゃ、一体どうしろとw

868 :774RR:2022/12/04(日) 22:34:11.76 ID:tLyIrGif.net
>>866
それも書いて何か満たされました?
店員にあえて無愛想にしてる人くらい意味がわかりません

869 :774RR:2022/12/05(月) 00:57:52.61 ID:InNPZdp+.net
こういう>>866みたいな奴ってきっとキャブ車で いっつもツーリングはソロしか行った事なさそうだなw

870 :774RR:2022/12/05(月) 18:38:18.15 ID:JTF9lZRf.net
セル回るけどキックでもセルでもエンジンかからないのでプラグと燃ポンとレギュレータ交換してもダメな場合、あと何が原因の可能性ありますか。

871 :774RR:2022/12/05(月) 20:57:21.43 ID:tgJOgIz0.net
>>870

放置してたのか、つい最近まで走行してたのか、それとも走行中に止まったのか

872 :774RR:2022/12/05(月) 21:22:30.85 ID:iGJ/knJk.net
エアークリーナー外して吸気管に556やシリコンスプレー等を吹き込んでセル回してブスッとかプスンと反応有れば燃料吹いて無い。
反応無しなら点火しない又は圧縮が無いと切り分けれる。
燃料吹いて無ければコンピューターの可能性も有るよ。

873 :774RR:2022/12/05(月) 21:49:39.57 ID:nUy/bgUA.net
えっ、パーツクリーナーじゃなくて?

874 :774RR:2022/12/05(月) 22:16:42.55 ID:f+DH4Hix.net
可燃性ガスが入ってれば、なんでも

875 :774RR:2022/12/05(月) 23:01:15.71 ID:InNPZdp+.net
交換品は全て新品か?
怪しい物混じってないか?

876 :774RR:2022/12/06(火) 09:38:14.72 ID:X4whv0aY.net
>>869
つまりウチのキャブ仕様でかつ輸出用のコマジェが最強ってことか。

877 :774RR:2022/12/06(火) 11:42:28.36 ID:0RvQq7y4.net
>>871
つい最近走行中に止まった>818 >820 >826が私です。
燃ポン、レギュレーター、プラグは新品をヤフショで買いました。

>>872
ありがとうございます。今日明日にでも試してみます。

878 :774RR:2022/12/06(火) 20:42:51.58 ID:SE5qPnku.net
>>877
何回もキックしてるってことは圧縮あるのよね?

879 :774RR:2022/12/08(木) 13:48:39.27 ID:AMNYINug.net
>>870の者ですがバッテリー丸1日充電してみたらエンジンかかるようになりました。
バッテリー電圧12.7Vでかからず、13.4Vではかかるのは謎ですね。

880 :774RR:2022/12/08(木) 14:25:48.71 ID:bSLtyQfb.net
>>870
ガス欠

プラグの火が飛んでなきゃイグニッションコイルも死んでるか断線か圧縮なきゃガスケット抜けだわ
きりがない

881 :774RR:2022/12/08(木) 18:03:56.49 ID:RtegEktK.net
>>879
バッテリーは電圧だけでは死にかけてるかどうかは分からないからね。自分もその経験あるよ。電圧はあるんだけど、実は死んでるってことが

882 :774RR:2022/12/08(木) 18:26:40.74 ID:AMNYINug.net
>>870の者ですがバッテリーを今年の10月に交換したばかりです。
それもあってレギュレータ交換しました。
バッテリーも交換検討します。

883 :774RR:2022/12/08(木) 18:46:19.30 ID:RtegEktK.net
レギュレーターは今回交換したってことですよね?そうすると10月にバッテリーを交換してもその時にレギュレーターが悪かったとしたら、今交換するまでにバッテリーが上がっちゃったってこともあり得るね?

884 :774RR:2022/12/09(金) 19:15:55.26 ID:9KiZl4mC.net
ジェネレーターがダメになって発電できなくなってるとかではないの?

885 :774RR:2022/12/10(土) 02:59:38.87 ID:m8lB/9X2.net
ジェネレーターの交換は大変だ…。
俺は二度とやりたくない…。

886 :774RR:2022/12/10(土) 06:03:07.99 ID:S6pAvZ7e.net
友人が愛人に乗らしてるボアアップ済みのキャブ車からガラガラ音が出始めてKNのクランクシャフトに交換する事になった。
友人はエンジン下ろすくらいは出来るが4ストエンジンを開ける自信はなくて俺が手伝う羽目に。
と言うかそもそも150キットの組み込みも俺がしたんだけどね。

887 :774RR:2022/12/10(土) 06:14:08.37 ID:YWIM3R22.net
>>886
クランク交換するくらいならエンジン載せ替えた方が良いって
この前まで走ってたエンジン2万あれば買える

888 :774RR:2022/12/10(土) 06:16:38.38 ID:S6pAvZ7e.net
>>887
その友人は直すのが好きな人なのよ。
4ストエンジンの作業は、ほぼ俺がする事になるが。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200