2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

危険な大型バイク(取得日・教習所)死亡事故の車種

1 :774RR:2021/04/15(木) 01:12:14.90 ID:C0neYU6A.net
教習所ですらあまりお勧めしていない、
という大型バイクの実態にビックリ。

188 :774RR:2021/05/16(日) 17:37:29.03 ID:lHdsWGtn.net
同様にBMWもR18アメリカンのセンは発想自体が古いので、

BMW R390-X4 キャノピーRTとかで良いだろ。

189 :774RR:2021/05/16(日) 17:50:45.09 ID:lHdsWGtn.net
>>184
>バイク乗りだけどバイク業界ってもう無理だと思う

190 :774RR:2021/05/16(日) 17:52:08.05 ID:lHdsWGtn.net
>>184 広告屋がミスリードしてもムダだよ

>他のキーワード
>大型バイク事故ニュース
>バイク 事故率 車種別
>バイク やめとけ
>事故りにくいバイク
>バイク事故 悲惨
>バイク死亡事故
>大型バイク 事故 死亡率
>バイク 事故率 排気量

191 :774RR:2021/05/16(日) 17:54:30.09 ID:lHdsWGtn.net
>>184
>バイク業界はもう消滅寸前? 切実投稿に「若者の危険離れ ...
>2018/06/02 ― さらにバイクそのもののイメージも良くなく、
>その上で悪目立ちする厄介な愛好家の存在も指摘。
>「金持ち老人の道楽ハーレー爺さん」
>「見た目が全く以て若者受けしないパニアケース盛り盛りおじさん」
>「暴走族の慣れの果て

192 :774RR:2021/05/16(日) 17:56:04.72 ID:lHdsWGtn.net
>>184 工作員だけで記述し、一般人を全て締めだして、
ミスリードで大量販売を企んでいるようだな?

一般のバイク愛好家はバイクを叩くものだ。褒め殺しのサイトはヤラセのみだ。

193 :774RR:2021/05/16(日) 17:57:24.08 ID:lHdsWGtn.net
日(米?)企業・ハム員→ブラックマネー→LOKI(ことCIAの下部組織的な何か?)

という流れは最初から分かっておるわ。

194 :774RR:2021/05/16(日) 17:58:46.28 ID:lHdsWGtn.net
>他のキーワード
>バイク 手放す決心
>月極駐車場にバイクを止める
>バイクを降りる ブログ
>バイク やめた
>バイク 降りた 2ch
>バイク 駐車場 トラブル
>バイク 降りる 後悔
>バイク 降りる 年齢

195 :774RR:2021/05/16(日) 18:00:57.84 ID:lHdsWGtn.net
20人が20人バイクを降りているのだから・・・

>【徹底紹介】バイクを降りる事への決断、その理由とは ...

196 :774RR:2021/05/16(日) 18:25:56.96 ID:mr01XoKn.net
>>195さん、
止まったバイクは重量挙げの大型バーベルの重さ
取り回し中の苦労でバイク離れが進んでいると見た

>絶対に転ばない!?ライテク講座・極低速編

197 :774RR:2021/05/16(日) 19:44:17.53 ID:MSEPZDD0.net
>>184
>2020/03/24 ― 事故で全ての水素ステーションが閉鎖され、
>トヨタ、ヒュンダイもFCVの販売を一時中止した。
>ノルウェーの事故は部品の製造ミスであることが分かった。
>韓国でも昨年5月に水素工場の爆発があり、死者が ...

198 :774RR:2021/05/17(月) 13:31:04.59 ID:FY1i73+w.net
>>181-188
◇◇■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇◇□
◇□□□
◇□□□
■-デフ-■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど
←幅65cm→50〜125ccクラス(8〜10インチ) 150kg級 5-15馬力
←幅70cm→125超〜250ccクラス(12インチ) 200kg級 15-30馬力
←幅75cm→250〜400ccクラス(14インチ) 250kg級 25-50馬力
←幅80cm→400超〜800ccクラス(16インチ) 300kg級 40-100馬力
←幅85cm→800超〜1200ccクラス(16インチ) 350kg級 80-150馬力
←幅90cm→GL1800クラス(16インチ) 400kg超級 100-150馬力
--------------------------------------------
・自動変速器Vベルト/CVT専用(DCTは不可)
・普通自動車免許のみ
・アクセルとブレーキはペダルで

199 :774RR:2021/05/21(金) 00:10:50.16 ID:U/vlnvjl.net
>>181 実際、欧州でもそういった考え方が主流なんですね。
>欧州のA2ライセンス(最高出力35kW以下

免許が50馬力ちょっとに制限されているカテゴリが日本の普通2輪に相当するのかな。
125が日本の原2ですから。 欧州は実用に近いメーカーと分かれていて、
ステータスブランドメーカーが無制限クラスを対象にすることが多いのでしょう。

200 :号・鉄沢:2021/05/26(水) 21:12:54.47 ID:FXrPS9z1.net
>>5 まったくおっしゃる通りですね。
かつてのレーサーの生沢 徹さんはずっと軽いレーサーに拘っておられました。

>一つ、考えられることは[とり回しが非常に重たい」ということでは無いだろうか。
>軽いのは小型のオフ車くらいで、

201 :号・鉄沢:2021/05/26(水) 21:13:54.38 ID:FXrPS9z1.net
申し遅れました、私は号・鉄沢と申します。
愛称はGOです。

ゴーゴー ギョーギョーギョー!でお願いします。

202 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:17:34.15 ID:FXrPS9z1.net
話を戻しますと、チーム生沢として2輪のルマン24Hに挑戦した時も
単気筒のオリジナル開発したレーサーTH3LMを登場させていました。

>かつてのレーサーの生沢 徹さんはずっと軽いレーサーに拘っておられました。

203 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:19:34.11 ID:FXrPS9z1.net
生沢さんは個人的にも空冷単気筒のカフェレーサーのコレクションに拘って
おられたようですが、これは世界的に見ても、現在、当然の潮流の一つとなっています。

204 :号・鉄沢ことGO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:23:43.64 ID:FXrPS9z1.net
具体的には・・・枚挙に暇がありませんが・・・
@オフロード単気筒(又はツイン)の軽量を生かした「モタード」はよく知られる所です。
軽量なオフロードの加速力と軽快さを生かし、オンロード化したモデルですね。

A国産4大メーカーはクオーターバイク(250cc未満)の4気筒マルチを止めてしまって、
ツインのレーサーのみとなりました。

BKTMではRC390という超軽量な単気筒レーサーが人気を博しており、一つのジャンル
として確立しています。

Cイタリアの125ccではアプリリアなど単気筒レーサーが標準です。

205 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:25:33.34 ID:FXrPS9z1.net
>>5さんが仰る通りのスレの流れですが・・・これは1950年代からずっと存在
している潮流の一つであり、初期の小型CBもそうであったし、ノートン500から
SR400やGB250クラブマンといった単気筒カフェレーサーのジャンルを形成しています。

206 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:29:14.56 ID:FXrPS9z1.net
これは偉大な先人である、2輪、そして4輪のレーシングドライバーでもあった、
生沢徹さんが、拘った軽量でコーナーでの軽快感を求めた単気筒レーサーであり、
これらはDUCATIのLツインのスーパーバイクにも通じる所があるでしょう。

207 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:30:52.89 ID:FXrPS9z1.net
KTMのRC390は軽量なエンジンであるが故に、1クラス上の390cc(A2ライセンス)の単気筒で、
ピークパワーを追求せず、軽量な車体と、太いトルクを得ているということでしょう。
これは250ccマルチの45馬力では出せない感覚です。

208 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:31:49.07 ID:FXrPS9z1.net
#国産クオーター(1/4,つまり250cc)は両者のバランスを取り、
パラツイン、又はVツインと妥協して、当然の選択肢ですが、
非常にツマラナイとも言えるのでモタードが人気が出たわけです。

209 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:33:58.74 ID:FXrPS9z1.net
そんな中でモタードとエンデューロの両者を兼ねているメーカーでは
逆にエンデューロをツインとして、モタードとどちらも250ccのツインという
方策を出しており、非常に面白いな、と感じました。

210 :GO 鉄沢:2021/05/26(水) 21:34:31.20 ID:FXrPS9z1.net
つまりオフ(エンデューロ)のツインのレーサーと、
オンロードの単気筒のレーサー、という「従来と逆の組合せ」が可能となっているのです。

211 :774RR:2021/05/26(水) 21:42:57.36 ID:8Y3aO3a3.net
>>200-210 号・鉄沢さん、熱弁ありがとうございました。
2輪好きならではの熱意が凄く伝わってまいりました。

212 :774RR:2021/05/26(水) 21:43:14.55 ID:8Y3aO3a3.net
生沢さんは、ヤマハの空冷単気筒のTWもお持ちで、
DHバイク(MTB)の開発もかなり御好きなんですよね。

213 :774RR:2021/05/27(木) 00:32:57.21 ID:erONtfNu.net
>>187 まったく仰る通りです。GLのオーナーで信号待ちか何かで停車している時に
油断して、左右どちらかに少しバランスが狂って、押し戻せないと、
一気に倒れ込むような話がありました。
角度がつけばつくほど、物凄い重量だそうで、そういった意味でもスリーターの方が良さげ。

>>重さ450kgもあって、自動2輪というのはムリがある。

214 :774RR:2021/05/27(木) 00:38:05.67 ID:erONtfNu.net
カナダにBRPというのがあるそうで、
(スノーモービルのメーカーかな?)
大陸向けでしょうが、幅が広めの高価な前2輪のトライクを作っているようで感心しました。
>>198さんのアイディアのような
2輪と変わらない幅が狭いスリーターには需要があると思います。

215 :774RR:2021/05/27(木) 00:42:06.01 ID:erONtfNu.net
>>199さん、ライセンスに関しては欧州でも小型 > 中型 > 大型
の順番で高価で大きく成るほど需要が少ないと思います。

216 :774RR:2021/05/27(木) 03:34:34.11 ID:rSGlfZBZ.net
つまり
スーパーカブが至高という事でOK?

217 :774RR:2021/05/28(金) 19:30:28.79 ID:I12NME6a.net
>>1 乙、関連スレ
>クラシックトライアルから学ぶ未来の車種
>https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622197717/

218 :774RR:2021/05/28(金) 19:54:44.03 ID:I12NME6a.net
納得!
◇◇■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇◇□
◇□□□
◇□□□
■-デフ-■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど
←幅65cm→50〜125ccクラス(8〜10インチ) 150kg級 5-15馬力
←幅70cm→125超〜250ccクラス(12インチ) 200kg級 15-30馬力
←幅75cm→250〜400ccクラス(14インチ) 250kg級 25-50馬力
←幅80cm→400超〜800ccクラス(16インチ) 300kg級 40-100馬力
←幅85cm→800超〜1200ccクラス(16インチ) 350kg級 80-150馬力
←幅90cm→GL1800クラス(16インチ) 400kg超級 100-150馬力
--------------------------------------------
・自動変速器Vベルト/CVT専用(DCTは不可)
・普通自動車免許のみ
・アクセルとブレーキはペダルで

219 :新製品開発・マーケティング部門リーダー:2021/05/28(金) 20:18:32.08 ID:I12NME6a.net
>>1さん、こんな感じにまとまりました。高速道路に乗れるクラスは250cc以上
としておきましょう。

余裕を見て、エアコン標準装備で二人乗りの場合、200ccクラスにしておこう。
2ペダルでハンドルは円でも自転車みたいなのか、どっちが良いかは、現物次第だな。

←幅70cm→125超〜250ccクラス(12インチ) 200kg級 15-30馬力→→リッター80km目安
エンジンは200ccの水冷水平対向2気筒とする。
◇◇■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇◇□
◇□□□
◇□□□
■-デフ-■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

220 :新製品開発・マーケティング部門リーダー:2021/05/28(金) 20:30:35.37 ID:I12NME6a.net
>>219 欧州メーカーの都合上、燃費に目をつぶって、とりあえず、
390ccと125ccの2本立てで行こう。

日本などアジア向けに250ccを出そう。

221 :新製品開発・マーケティング部門リーダー:2021/05/28(金) 20:39:22.27 ID:I12NME6a.net
これもムダの極致ですな。メガバイクというか、ジャンル自体が、ムダ。
北米大陸志向なのが見え見栄だ。

>SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその4【ハヤブサ】

222 :774RR:2021/05/28(金) 20:41:12.71 ID:I12NME6a.net
これらに引き比べると、ホンダのCB150Xやカブ、ハンターカブ
などは、アジアの需要にマッチしていて、非常に微笑ましい。

欧州の真髄である125ccが日本のビッグスクーターでも主流であるように。

223 :バイク評論家:2021/05/28(金) 20:43:30.97 ID:I12NME6a.net
>危険な大型バイク

要するに、反社会的な乗物である!、と断罪せざるを得ません。
しかも加速力と車重がムダにあるので、エコロジーでも何でも無いんですね。
この手のバイクは総じて、燃費が悪いんです。
1人乗りの大型セダンよりはマシという程度。

224 :774RR:2021/05/29(土) 19:41:57.06 ID:/kX0x8GI.net
つーわけで、改めて、500ccや750ccに戻るべきと思う。
特に内外のツインとかで、重さ250kg越えてる車種は。
せめて180kg未満にしないと・・・R500として最大70馬力、180kg未満、
テレレバー、パラレバー、シャフト踏襲、でお願いします。

225 :774RR:2021/05/29(土) 19:43:33.54 ID:/kX0x8GI.net
マラグーティの125duneとか、TL125の89kgを見習って欲しい。

R1200RTとかで重さ300kg近く、とかはどうかしている。
そんなに重たいR100とかR80なんて無かったわけで・・・
ましてやGL1800の400kg前後なんてのは、北米豪華ハーレーのライバルだけ、と。

226 :774RR:2021/05/29(土) 19:45:48.81 ID:/kX0x8GI.net
R1150時代に出ていたR850が中途半端過ぎるわけで、
R500位で良いわけです、特に2輪は。
大型ユーザーも取り回しが、軽くて楽ちんな高速クルーザーを求めている
だけかも知れないからね。

スリーターにするんなら、まあ重さ300kgで1200ccでも成り立つけど。

227 :774RR:2021/05/29(土) 20:07:54.09 ID:/kX0x8GI.net
GL1800Xスリーターのサイドビュー(オープンキャノピーの場合)
□□-----------------□□□
□□□□---------------□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
-●●●□□□□□□□□□□□□
●●●●□□■■■□●●●●□
-●●●--------------●●●
(参考重量450kg、全幅90cm)

228 :774RR:2021/05/29(土) 20:12:23.02 ID:/kX0x8GI.net
NIKEN GT方式はフロント周辺に金が掛かり過ぎると思う。
ユニットスイング式なら金掛からないだろう。
GL1800ならセンタープロペラシャフトからデフでOK。
デフと後2輪をドディオンアクスルか何かで吊っても良いし。
マイルドな特製のビスカスLSDも入れておくのが良いでしょう。

229 :774RR:2021/05/29(土) 20:16:17.86 ID:/kX0x8GI.net
(1)トライクの場合は後輪の幅が広すぎる
◇◇◇◇■■
◇◇◇□□□□
◇◇□□□□□□
◇◇□□□□□□
■■■---デフ---■■■←←←

(2)スリーターの場合は幅が半分
◇◇■■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

230 :774RR:2021/06/01(火) 12:32:10.59 ID:yHNdksIC.net
>>1 そもそも日本の林道に自動2輪はほとんど向いていないと思う。
というか欧州でもあまり向いていない、と痛感した。

231 :774RR:2021/06/01(火) 12:32:19.47 ID:yHNdksIC.net
狭い山野には、自動2輪より人力の自転車が向いている。エコで軽量だし。
その程度の距離しか無い。

232 :774RR:2021/06/02(水) 07:02:55.66 ID:MLo7409n.net
山野を自転車で走ったことあるか?
趣味で自転車もバイクも複数台所有しているが…。

自転車のヒルクライムはマジきついぞ!

どういう視点で『向いている』のかさっぱりわからん

貴方の言う自転車二輪が何を指すのかわからないけど例えばカブ
効率よく山野を移動するなら圧倒的に自転車よりカブの方が向いているだろう。

運動不足解消に自転車が向いているというならば異論は無い。

233 :774RR:2021/06/04(金) 22:22:47.02 ID:OB2pz3vD.net
>>231 まったくおっしゃる通り
>狭い山野には、自動2輪より人力の自転車が向いている。エコで軽量だし。
>その程度の距離しか無い。

234 :774RR:2021/06/04(金) 22:44:06.49 ID:OB2pz3vD.net
○300m先のコンビニにバイクで行っていた、という愚行に気付いた人。
→歩いても数分です。

235 :ネ申:2021/06/04(金) 23:36:14.00 ID:OB2pz3vD.net
軽4輪も360ccのモデルを復活させるのが良い。

by多々自動車

236 :774RR:2021/06/04(金) 23:38:00.20 ID:OB2pz3vD.net
>375ccだった2CV

という情報を得ました、非常にエコロジーです。

237 :ネ申:2021/06/04(金) 23:38:46.30 ID:OB2pz3vD.net
>>236 2CVをE-power化すれば、排気量375ccで発電足りるだろう。

238 :さすがフランスの国民車:2021/06/04(金) 23:40:25.07 ID:OB2pz3vD.net
>>237
排気量たった375ccで空冷水平対向2気筒で、
ミニミニバンくらいの大きなボディをオフロードで走行させますからね。

あの伝説のBMWのR50より遙かに「偉い」と思います。さすがフランスの国民車だ。

239 :ネ申:2021/06/04(金) 23:42:15.58 ID:OB2pz3vD.net
特にGL1800と特にBMWとSUBARUもついでに、
「2CVの爪の垢」を煎じて飲んでほしいですね。

SUBARUは軽を復活し、水平対向2気筒エンジン発電方式とする必要がある。

240 :中東の石油王:2021/06/04(金) 23:42:58.81 ID:OB2pz3vD.net
>>239 ネ申様、ありがとう。
これで石油の恩恵が、世界中に行き渡るよ。

241 :774RR:2021/06/04(金) 23:45:25.30 ID:OB2pz3vD.net
>>239
ホンダのN360とスバルの360はなんで、あんなにボディが小さいんだ?
2CVなんか、4人乗車らくらくで、オフロードも走れるくらい、地上高が高いんだぞ。

しかもキャンバストップでルーフオープンにも出来るし。

242 :ネ申:2021/06/04(金) 23:46:25.29 ID:OB2pz3vD.net
>>241 シトロエン2CVが歴史上、世界一の自動車でございます。
ネ申の方にて、2輪と4輪を全て含めて、世界一と認定しております。

243 :774RR:2021/06/04(金) 23:46:54.74 ID:OB2pz3vD.net
>>242
シトロエン2CVにTOEIの鉄ランドナー載せたら、それで、
完璧じゃないか?

244 :ネ申:2021/06/04(金) 23:47:52.48 ID:OB2pz3vD.net
あと、モペッドがあればフランス的に足りるね。エコロジーの国だね。

>シトロエン2CVにTOEIの鉄ランドナー載せたら、それで、
>完璧じゃないか?

245 :774RR:2021/06/05(土) 04:47:04.91 ID:qvqeSlzI.net
>>233
>まったくおっしゃる通り
>>狭い山野には、自動2輪より人力の自転車が向いている。エコで軽量だし。
>>その程度の距離しか無い。

狭い山野にはスーパーカブですよ。
自転車で山登った事あるか?
ロードバイクでもきっついぞっ!
ID真っ赤にして連投してないで自転車で山のぼってこい

246 :774RR:2021/06/05(土) 04:49:48.94 ID:qvqeSlzI.net
ネ申さま
このID真っ赤な連投野郎の目が覚めますように
自転車が乗れるようになりますように
最後に連投野郎に良いことが一杯おきますように

247 :774RR:2021/06/05(土) 08:44:06.53 ID:V2lGNknI.net
一人で考えてると思うと悲しくなりますね
良いことがありますように

248 :774RR:2021/06/05(土) 22:38:17.52 ID:mZo70IqW.net
↓理路整然と説明されてますね。

>大型二輪免許保有者なのに大型バイクに乗らない理由や一つの考え。
>元【CBR1000RR】乗りが大型二輪免許をオススメしない4つの理由。
>(SS、スーパースポーツタイプ編)

249 :774RR:2021/06/07(月) 21:07:24.91 ID:UqC/vD/z.net
>>248
わし
cbr1100xxのりだけど大型免許取得オススメしてます

250 :774RR:2021/06/19(土) 10:34:01.02 ID:z+69KcTw.net
新交通システムのイメージ図

@A|B|CDDEEF|
歩自|側|車道1車道2|
□↑|↑|↑↑↑↑↑↑|
歩自|自|老車1軽2ス分
行転|転|人車1軽2ポ離
者車|車|モ車1軽2ー帯
□□|↑|ビ車1軽2ツ|
歩↑|ス|リ車1軽2三|
行自|ポ|テ車1軽2輪|
者転|ー|ィ車1軽2す分
□車|ツ|※軽4車3り離
歩□|三|若軽4車3抜帯
行↑|輪|人軽4車3け|
者□|す|モ軽4車3中|
□自|り|ビ軽4車3↑|
歩転|抜|リ軽4車3バ分
行車|け|テ軽4車3イ離
者↑|中|ィ軽4車3ク帯

251 :774RR:2021/06/19(土) 10:38:09.05 ID:z+69KcTw.net
新交通システムのイメージ図
@A|B|CDDEEF
歩自|側|車道1車道2
□↑|↑|↑↑↑↑↑
歩自|自|老車1軽2ス
行転|転|人車1軽2ポ
者車|車|モ車1軽2ー
□□|↑|ビ車1軽2ツ
歩↑|ス|リ車1軽2三
行自|ポ|テ車1軽2輪
者転|ー|ィ車1軽2す
□車|ツ|※軽4車3り
歩□|三|若軽4車3抜
行↑|輪|人軽4車3け
者□|す|モ軽4車3中
□自|り|ビ軽4車3↑
歩転|抜|リ軽4車3バ
行車|け|テ軽4車3イ
者↑|中|ィ軽4車3ク

252 :774RR:2021/06/19(土) 10:38:27.65 ID:z+69KcTw.net
@歩道に設置された歩道(歩行者)
A歩道に設置された自転車道(自転車)
B車道に設置された自転車(兼用)道
自転車、バイク、スポーツ3輪(トライク含まず)など
スリーター含む
ここでバイク=自動2輪(オートバイ)すり抜け用途
スポーツ三輪(全幅70cm〜90cm)すり抜け用途
4輪のバイクカー含む

C※小型パーソナルモビリティ(4輪)(全幅0.9-1m)
は車道の左側に寄るが、側線の外(車道)側のみ。
(3輪自動車もここ)
(2車線の通常の自動車レーンの左端)

DとEは2車線の通常の自動車レーン
・軽自動車(全幅140cmちょい)
(従来の幅が広すぎるトライクは自動車と同じで
する抜けが不可能)
・普通自動車(全幅1.5m〜最大2m程度)
・大型自動車(全幅2m〜2.2m〜最大2.4m程度)

F最も内側をすり抜けするバイクや
スポーツ3輪オートバイや
スリーター(3輪スクーター)のイメージ。

253 :774RR:2021/06/19(土) 10:41:34.49 ID:z+69KcTw.net
↓自動車の4輪はパーソナルモビリティという規格がある。

>https://gazoo.com/mobility/feature/future/16/09/20/
>1〜2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える
>−自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
>トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO

254 :774RR:2021/06/19(土) 10:42:55.53 ID:z+69KcTw.net
こちらは個人の都会のコミューター用途や、田舎の山林用途なので、
すり抜けは不可である。だいいち、幅が1mもあって広すぎてムリ。

>1〜2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える

255 :774RR:2021/06/19(土) 10:44:47.73 ID:z+69KcTw.net
4輪のパーソナルモビリティに対して、スポーツ3輪オートバイや
ジャイロX50(キャノピー)のようなスリーターは横幅を70cm〜90cm程度と
従来のオートバイのミラーやハンドル幅以下のサイズに抑えることで、
すり抜けを可能とする。

>F最も内側をすり抜けするバイクや
>スポーツ3輪オートバイや
>スリーター(3輪スクーター)のイメージ。

256 :774RR:2021/06/19(土) 10:46:29.53 ID:z+69KcTw.net
つまり自動車メーカーと自動2輪メーカーの棲み分けだな。
→ゆくゆくは両者を統合するのも良いだろう。

◎スリーター(3輪スクーター)→すり抜けOK(原付〜125cc未満のイメージ)
◎スポーツ3輪オートバイ→すり抜けOK(従来の中型2輪〜大型2輪、ビッグスクーターなど)
◎4輪のパーソナルモビリティ→すり抜け不可、従来の自動車に追い越される存在。

257 :774RR:2021/06/19(土) 10:48:57.77 ID:z+69KcTw.net
で、ヤマハのNIKEN GTだけど、ひょっとしたら、幅が広すぎる設定に成って無いか?

すり抜けするには、90cm未満が望ましく、できれば80cm未満が良い。
(ホンダのジャイロXで実績があるからね)

258 :774RR:2021/06/19(土) 10:50:50.61 ID:z+69KcTw.net
バイク板は「既存の昭和っぽい車種」の「商業ヤラセの宣伝活動ばかり」で、
糞スレばかりだが、本スレは、未来の交通システムのスレなのだ。

>超小型モビリティの意外な使い道とは?
>https://gazoo.com/column/daily/17/03/05/

259 :774RR:2021/06/19(土) 10:56:14.48 ID:z+69KcTw.net
カワサキ的に言えば、北米向けになるだろう。
スポーツ3輪のスーパーエンデューロ KX450-スリーとか、
Z-1300-スリー的な何かを生み出す必要があるだろう。

>◎スポーツ3輪オートバイ→すり抜けOK(従来の中型2輪〜大型2輪、ビッグスクーターなど)

260 :774RR:2021/06/19(土) 10:58:02.35 ID:z+69KcTw.net
スーパークロス向けで言えば、リア2輪は「ツイン」トレーリングアームとするか、
シングルトレーリングアームで、リア2輪をダイレクト結合するか、悩ましいだろう。

距離30mのスーパー大ジャンプでうまく着地できるかどうか。
左右に段差があった場合、うまくリア2輪で吸収できるか、だ。

261 :774RR:2021/06/19(土) 11:00:25.96 ID:z+69KcTw.net
>距離30mのスーパー大ジャンプでうまく着地できるかどうか。
>左右に段差があった場合、うまくリア2輪で吸収できるか、だ。

前輪は従来通り、テレスコピック(20cm-25cmストローク)の21インチスポークホイールで良いが、
後輪は19インチや18インチのツイントレーリングでは大き過ぎて、太すぎるかも知れない。
17インチ未満か、16インチスポーツのツインホイールとなるだろう。
(リアのストローク量は25cm〜30cmが望ましい)

262 :774RR:2021/06/19(土) 11:01:53.39 ID:z+69KcTw.net
>距離30mのスーパー大ジャンプでうまく着地できるかどうか。
>左右に段差があった場合、うまくリア2輪で吸収できるか、だ。

スポーツ3輪モトクロッサーだから排気量は750cc程度のビッグシングルかツインでも良いだろう。
また車重は従来の1.3倍〜2倍程度あっても良く、200kg〜300kg程度もありうる。
軽くすれば、150kgで作る事もできるだろう。

263 :774RR:2021/06/19(土) 11:04:36.72 ID:z+69KcTw.net
ハヤブサやFJ的に言えば・・・スポーツ3輪メガスポーツだから
従来より安全にならなければいけない。
猛スピードでも膨らまず曲がり切れないといけない。

264 :774RR:2021/06/19(土) 11:05:50.93 ID:z+69KcTw.net
FJ-3輪や、ハヤブサ3輪になるわけだから、
200馬力のビッグパワーで車重が350kg前後ということになれば、
大昔のレーシングカーのようなコーナリングフォースになるが、それを前1輪後2輪か
前2輪、後1輪でカバーすることになる。 

265 :774RR:2021/06/19(土) 11:07:22.30 ID:z+69KcTw.net
メガスポーツだから「すり抜け力」は落としても良いが、それでも全幅は1mが限界だろう。
北米向けなら、1m50cmくらいにしても良いが、それならトライクと同じになるし、
既にカナダにBRPというメーカーがあり、超高級な3輪トライクだ。

それは高価過ぎるから、やはり150〜200万程度のメガスポーツ3輪に抑えたい。

266 :774RR:2021/06/19(土) 11:08:51.89 ID:z+69KcTw.net
幸いにして、現在はトラクションコントロールがある。
例えば、後輪を2輪にしても、エンジンパワーの制御が容易になる。

それに、350kgくらい有った方が、エンジンパワーとトルクに見合っているし、
何よりも安全になるだろうし、エアコンも装着できる。

267 :774RR:2021/06/19(土) 11:10:36.14 ID:z+69KcTw.net
従来の危険な大型自動2輪が、大型自動3輪ということになれば、
安全性が遙かに増すし、未来のモビリティとなる。
そして4輪メーカーと被らないし、ホンダやヤマハの内部的にも
パーソナルモビリティ4輪と、スポーツ3輪又はスリーターとして棲み分けができる。

268 :774RR:2021/06/19(土) 11:11:50.12 ID:z+69KcTw.net
さらに言えば、「3輪界のGAFA」になるのでインド、中国、東南アジア、ブラジルなど
「大国の市場を美味しく頂ける」ことになる。

>そして4輪メーカーと被らないし、ホンダやヤマハの内部的にも
>パーソナルモビリティ4輪と、スポーツ3輪又はスリーターとして棲み分けができる。

269 :774RR:2021/06/19(土) 11:12:15.24 ID:z+69KcTw.net
新交通システムのイメージ図
@A|B|CDDEEF
歩自|側|車道1車道2
□↑|↑|↑↑↑↑↑
歩自|自|老車1軽2ス
行転|転|人車1軽2ポ
者車|車|モ車1軽2ー
□□|↑|ビ車1軽2ツ
歩↑|ス|リ車1軽2三
行自|ポ|テ車1軽2輪
者転|ー|ィ車1軽2す
□車|ツ|※軽4車3り
歩□|三|若軽4車3抜
行↑|輪|人軽4車3け
者□|す|モ軽4車3中
□自|り|ビ軽4車3↑
歩転|抜|リ軽4車3バ
行車|け|テ軽4車3イ
者↑|中|ィ軽4車3ク

270 :774RR:2021/06/19(土) 11:12:49.59 ID:z+69KcTw.net
(1)スリーターの場合は幅が半分
◇◇■■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

(2)トライクの場合は後輪の幅が広すぎる
◇◇◇◇■■
◇◇◇□□□□
◇◇□□□□□□
◇◇□□□□□□
■■■---デフ---■■■←←←

271 :774RR:2021/06/19(土) 11:15:33.86 ID:z+69KcTw.net
トヨタコムスの最大の失敗の原因はバッテリー式EVにしたことだが、
シングルかツインの「エンジン発電モーター式」にすれば、
バイク海苔に嫌われるMTクラッチが除外できるし、莫大な従来の天然資源が生かせる。
(天然ガス、農業メタノール、石油・・・もちろんEVにも出来るし)

272 :774RR:2021/06/19(土) 11:17:29.60 ID:z+69KcTw.net
◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満)
シングルかツインの「エンジン発電モーター式」で変速無し(MTクラッチ無し)
◇◇■■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

新交通システムのイメージ図
@A|B|CDDEEF
歩自|側|車道1車道2
□↑|↑|↑↑↑↑↑
歩自|自|老車1軽2ス
行転|転|人車1軽2ポ
者車|車|モ車1軽2ー
□□|↑|ビ車1軽2ツ
歩↑|ス|リ車1軽2三
行自|ポ|テ車1軽2輪
者転|ー|ィ車1軽2す
□車|ツ|※軽4車3り
歩□|三|若軽4車3抜
行↑|輪|人軽4車3け
者□|す|モ軽4車3中
□自|り|ビ軽4車3↑
歩転|抜|リ軽4車3バ
行車|け|テ軽4車3イ
者↑|中|ィ軽4車3ク

273 :774RR:2021/06/19(土) 11:25:08.92 ID:z+69KcTw.net
バイクの延長→従来の自動2輪が危険というユーザー向け(でも追い越して走りたい人)

◎スリーター(3輪スクーター)→すり抜けOK(原付〜125cc未満のイメージ)
◎スポーツ3輪オートバイ→すり抜けOK(従来の中型2輪〜大型2輪、ビッグスクーターなど)

超小型4輪→従来の軽が大き過ぎる老人や、農作業、都会の買い物や、ママの送迎向け
◎4輪のパーソナルモビリティ→すり抜け不可、従来の自動車に追い越される存在。

274 :解答:2021/06/19(土) 14:19:23.58 ID:5+pd7Yws.net
>>251-273  未来志向の提案ありがとうございました。
産学と研究したり、プロトタイプを提示したりしながらも、
トヨタやホンダはほぼ、やる気が無いのです。

275 :解答:2021/06/19(土) 14:21:27.49 ID:5+pd7Yws.net
>>251-273
結局、コムス(80万?)もジャイロキャノピーも(50万?)と法外な値段を
つけていて、ほとんど「売る気が無い」ということです。
フル装備の軽が新車80万くらいで購入できて、ダイハツとホンダでバカ売れ
している状況なので、GAFAのように世界や新興国に貢献しようとは一切考えていません。

276 :解答:2021/06/19(土) 14:23:37.06 ID:5+pd7Yws.net
トヨタ商法やホンダ商法を考えると、値段が30万〜のキャノピーや
50万〜70万で買えるパーソナルモビリティを出したとしましょう。

既存の「軽・4輪・バイク」が売れなくなる・・・と考えているに違いありません。

277 :解答:2021/06/19(土) 14:25:11.18 ID:5+pd7Yws.net
欧米や、中印(中国とインド)で、新しい現象が起これば、ついて行こうというだけで、
自ら市場を開拓しようという気は一切無いようです。
実際、フランスでは、軽に近いマイクロカーのような現象がありますが、
市場でたかが知れている為に、手を出さないのです。

278 :解答:2021/06/19(土) 14:27:32.33 ID:5+pd7Yws.net
また、スズキもインド用マルチのような4輪はありますが、
インドや東南アジア向けに3輪を作ろうとは思っていないようです。
タイじゃ、バイク改造型を細々とやっているだけか。

(トヨタや日産、ホンダは多数の北米専用車種があるし、
ホンダは中国アジア向けバイクまで中国アジアで大量生産しているが・・・やる気無し)

279 :解答:2021/06/19(土) 14:28:53.31 ID:5+pd7Yws.net
つーわけで、「日本社会主義国」としては
バイク、軽、4輪の3択、というわけで、
中国やロシアなど共産主義国と変わらない状況です。

GAFAのような資本主義国では無いから、先進的なモデルが生まれないのです。

280 :解答:2021/06/19(土) 14:31:18.30 ID:5+pd7Yws.net
軽は軽でガラパゴスで日本専用。一切、外国のことは考えていないし、
外国も日本のことは考えていない(軽規格を導入しない時点で日本が嫌い?)
と分かります。その癖に、「日本に働きに来ようという意欲だけ」はあったり、
インドもアジアも信用できませんね。

281 :解答:2021/06/19(土) 14:33:15.02 ID:5+pd7Yws.net
もし、あなたがインドの首相か大統領的何かだとしましょう?
自国が貧しい、あれ? 日本には軽があるぞ?
日本にも軽を導入しようってなるでしょ?

282 :解答:2021/06/19(土) 14:33:23.51 ID:5+pd7Yws.net
もし、あなたがインドの首相か大統領的何かだとしましょう?
自国が貧しい、あれ? 日本には軽があるぞ?
インドにも軽を導入しようってなるでしょ?

283 :解答:2021/06/19(土) 14:34:23.80 ID:5+pd7Yws.net
実際には「タタがナノを作ってみただけ・・・」、という程度。
イギリス(ファイブアイズ)にべったりな割に人口を増やすだけで、
インド国民に貢献する車種は一切、生まれていない。

で、イギリスには軍艦を発注したりしてやがるんですよ、インドは。
ITはやるが、14億人の為のモビリティなんかは作らない。50年前にやるべき
ことをまだやっていない。信用なりませんね。

284 :解答:2021/06/19(土) 14:36:13.83 ID:5+pd7Yws.net
インドのカースト制度は
高級自動車
自動車
3輪
--------------以下、大多数のインド国民----------という制度
原付スクーター
自転車
徒歩
これじゃ、トヨタやホンダが幾らあっても、どうにもなりません。

285 :解答:2021/06/19(土) 14:37:33.01 ID:5+pd7Yws.net
>これじゃ、トヨタやホンダが幾らあっても、どうにもなりません。

つまり日本メーカーの問題というよりも、「世界各国にそもそも問題」が多く、
そいつらは「何もやる気が無い」、ということです。
中国から高速鉄道を買う方が重要なようです。

286 :解答:2021/06/19(土) 14:39:18.74 ID:5+pd7Yws.net
新システムが生まれない原因→国家レベルで何もやらない国が多い。
新システムが生まれない原因→既存、既得権益の維持に拘る。

>そいつらは「何もやる気が無い」

287 :解答:2021/06/19(土) 14:41:48.12 ID:5+pd7Yws.net
例えば、インドネシアでもできるようなレベルのモビリティもやらないで、
中国から、高速鉄道を導入していて、インドネシアは成長しますか?>>1

日本の太古のブルートレインもアジアの国に(恐らく有料で)譲渡されたんですよね。

総レス数 393
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200